JPH04344282A - インクリボンシフト機構 - Google Patents
インクリボンシフト機構Info
- Publication number
- JPH04344282A JPH04344282A JP11750291A JP11750291A JPH04344282A JP H04344282 A JPH04344282 A JP H04344282A JP 11750291 A JP11750291 A JP 11750291A JP 11750291 A JP11750291 A JP 11750291A JP H04344282 A JPH04344282 A JP H04344282A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- rocking
- bracket
- printing
- ribbon
- print head
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
Landscapes
- Impression-Transfer Materials And Handling Thereof (AREA)
Abstract
(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。
め要約のデータは記録されません。
Description
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は印字装置に使用されるイ
ンクリボンシフト機構に関するものである。
ンクリボンシフト機構に関するものである。
【0002】近年、印字装置における印字の高品質化、
カラー印字化が進むに伴って、印字ヘッドが高性能化す
るとともに、カラー印字のためのリボンシフト機構も複
雑となってきている。とりわけ、リボンシフト機構には
特別の駆動系を要するために、装置の複雑化、あるいは
大型化、しいては高価格化の原因となっている。
カラー印字化が進むに伴って、印字ヘッドが高性能化す
るとともに、カラー印字のためのリボンシフト機構も複
雑となってきている。とりわけ、リボンシフト機構には
特別の駆動系を要するために、装置の複雑化、あるいは
大型化、しいては高価格化の原因となっている。
【0003】かかる事情の下、簡単な構成で確実にイン
クリボンのシフトを行うことのできるインクリボンシフ
ト機構が求められている。
クリボンのシフトを行うことのできるインクリボンシフ
ト機構が求められている。
【0004】
【従来の技術】図6および図7において従来のインクリ
ボンシフト機構が示されている。
ボンシフト機構が示されている。
【0005】図6において1はリボンカセットであり、
印字ヘッド2の前面を経由して周回するインクリボン3
が収納される。インクリボン3には幅方向2段(例えば
黒と赤)に色分けされており、必要な印字色の印字トラ
ック4を印字ヘッド2に正対させて保持し、印字ヘッド
2が駆動される。
印字ヘッド2の前面を経由して周回するインクリボン3
が収納される。インクリボン3には幅方向2段(例えば
黒と赤)に色分けされており、必要な印字色の印字トラ
ック4を印字ヘッド2に正対させて保持し、印字ヘッド
2が駆動される。
【0006】上記リボンカセット1は揺動軸7回りに揺
動自在に枢支されるリボンブラケット8に装着されてお
り、その一端部に操作杆9が枢着されるとともに、この
操作杆9の他端部はモータ10により正逆方向に周回駆
動されるベルト11に固定される。
動自在に枢支されるリボンブラケット8に装着されてお
り、その一端部に操作杆9が枢着されるとともに、この
操作杆9の他端部はモータ10により正逆方向に周回駆
動されるベルト11に固定される。
【0007】しかして、この従来において、印字トラッ
ク4の変更は、モータ10を回転させてリボンカセット
1を反対側の揺動終端位置まで矢印で示すように揺動さ
せ、他の印字トラック4を印字ヘッド2に正対させるこ
とにより行われる。
ク4の変更は、モータ10を回転させてリボンカセット
1を反対側の揺動終端位置まで矢印で示すように揺動さ
せ、他の印字トラック4を印字ヘッド2に正対させるこ
とにより行われる。
【0008】一方、図7に示す従来例は、上記リボンカ
セット1の揺動操作をソレノイド等の往復駆動源12を
使用して行うもので、いずれか一方の印字トラック4に
対応する揺動終端位置での静止はスプリング13の付勢
力が使用され、他方の終端位置への移行、および該位置
での静止は上記往復駆動源12によりなされる。
セット1の揺動操作をソレノイド等の往復駆動源12を
使用して行うもので、いずれか一方の印字トラック4に
対応する揺動終端位置での静止はスプリング13の付勢
力が使用され、他方の終端位置への移行、および該位置
での静止は上記往復駆動源12によりなされる。
【0009】
【発明が解決しようとする課題】しかし、上述した従来
例においては、リボンカセット1のシフト動作(揺動動
作)に特別な駆動源を必要とするために、装置の大型化
、高価格化をもたらすという欠点を有するものであった
。
例においては、リボンカセット1のシフト動作(揺動動
作)に特別な駆動源を必要とするために、装置の大型化
、高価格化をもたらすという欠点を有するものであった
。
【0010】本発明は以上の欠点を解消すべくなされた
ものであって、特別の駆動源を必要とすることなく印字
トラックの切り替えを行うことのできるインクリボンシ
フト機構を提供することを目的とする。
ものであって、特別の駆動源を必要とすることなく印字
トラックの切り替えを行うことのできるインクリボンシ
フト機構を提供することを目的とする。
【0011】
【課題を解決するための手段】本発明によれば上記目的
は、実施例に対応する図1に示すように、リボンカセッ
ト1を揺動させて印字ヘッド2に正対するインクリボン
3の印字トラック4を変更するインクリボンシフト機構
において、前記印字ヘッド2の印字動作領域Apの一端
方外側には、前記印字動作領域Apを越えて走行駆動さ
れる印字ヘッド2により揺動方向に駆動されて、いずれ
か一方の揺動終端側に付勢して装着されるリボンカセッ
ト1をその付勢力に抗して他の揺動終端位置に揺動させ
る操作レバー5を設けるとともに、前記印字動作領域A
pの他端方外側には、前記リボンカセット1を付勢力に
抗して揺動終端位置に保持し、前記印字動作領域Apを
越えて走行駆動される印字ヘッド2により保持動作の解
除操作がなされるロック機構6を設けてなるインクリボ
ンシフト機構を提供することにより達成される。
は、実施例に対応する図1に示すように、リボンカセッ
ト1を揺動させて印字ヘッド2に正対するインクリボン
3の印字トラック4を変更するインクリボンシフト機構
において、前記印字ヘッド2の印字動作領域Apの一端
方外側には、前記印字動作領域Apを越えて走行駆動さ
れる印字ヘッド2により揺動方向に駆動されて、いずれ
か一方の揺動終端側に付勢して装着されるリボンカセッ
ト1をその付勢力に抗して他の揺動終端位置に揺動させ
る操作レバー5を設けるとともに、前記印字動作領域A
pの他端方外側には、前記リボンカセット1を付勢力に
抗して揺動終端位置に保持し、前記印字動作領域Apを
越えて走行駆動される印字ヘッド2により保持動作の解
除操作がなされるロック機構6を設けてなるインクリボ
ンシフト機構を提供することにより達成される。
【0012】
【作用】以上のように構成される本発明において、イン
クリボン3は適宜の付勢手段によりいずれか一方の揺動
終端位置に静止しており、この状態でインクリボン3の
一方の印字トラック4が印字ヘッド2に正対している。
クリボン3は適宜の付勢手段によりいずれか一方の揺動
終端位置に静止しており、この状態でインクリボン3の
一方の印字トラック4が印字ヘッド2に正対している。
【0013】この状態において装置本体からシフト信号
が送出されると、印字ヘッド2は印字動作領域Apを越
える領域まで走行駆動され、操作レバー5を動作させる
。
が送出されると、印字ヘッド2は印字動作領域Apを越
える領域まで走行駆動され、操作レバー5を動作させる
。
【0014】操作レバー5は上記リボンカセット1を付
勢力に抗して反対側の揺動終端位置まで揺動させ、この
位置でロック機構6が働く。該ロック機構6によるリボ
ンカセット1のロック位置は、他方の印字トラック4が
印字ヘッド2に正対する位置に対応しており、以降、該
印字トラック4を使用した印字動作がなされる。
勢力に抗して反対側の揺動終端位置まで揺動させ、この
位置でロック機構6が働く。該ロック機構6によるリボ
ンカセット1のロック位置は、他方の印字トラック4が
印字ヘッド2に正対する位置に対応しており、以降、該
印字トラック4を使用した印字動作がなされる。
【0015】一方、かかる位置から当初の位置への復帰
動作は、印字ヘッド2を印字動作領域Apを越えてロッ
ク機構6側に走行させて該印字ヘッド2によりロック機
構6を解除し、リボンカセット1を付勢力により当初位
置に復帰させることによりなされる。
動作は、印字ヘッド2を印字動作領域Apを越えてロッ
ク機構6側に走行させて該印字ヘッド2によりロック機
構6を解除し、リボンカセット1を付勢力により当初位
置に復帰させることによりなされる。
【0016】
【実施例】以下、本発明の望ましい実施例を添付図面に
基づいて詳細に説明する。
基づいて詳細に説明する。
【0017】図1ないし図3に示すように、印字ヘッド
2のノーズ14先端面、すなわち印字動作面に接する経
路を周回駆動されるインクリボン3を収納するリボンカ
セット1は、断面略L字状のリボンブラケット8に装着
される。なお、上記インクリボン3は幅方向を上下に色
分けして2段の印字トラック4が形成されている。
2のノーズ14先端面、すなわち印字動作面に接する経
路を周回駆動されるインクリボン3を収納するリボンカ
セット1は、断面略L字状のリボンブラケット8に装着
される。なお、上記インクリボン3は幅方向を上下に色
分けして2段の印字トラック4が形成されている。
【0018】上記リボンブラケット8は印字ヘッド2の
走行方向に平行な揺動軸15により揺動自在に枢着され
ており、該リボンブラケット8がいずれかの揺動終端位
置に静止するように、リボンブラケット8の背面には引
張スプリング16が装着される。また、このリボンブラ
ケット8の揺動終端位置は、上記インクリボン3の印字
トラック4が印字ヘッド2の印字動作面に正対する位置
に一致している。
走行方向に平行な揺動軸15により揺動自在に枢着され
ており、該リボンブラケット8がいずれかの揺動終端位
置に静止するように、リボンブラケット8の背面には引
張スプリング16が装着される。また、このリボンブラ
ケット8の揺動終端位置は、上記インクリボン3の印字
トラック4が印字ヘッド2の印字動作面に正対する位置
に一致している。
【0019】一方、上記印字ヘッド2は図示しないスペ
ーシングシャフトに沿って往復駆動されるもので、通常
の印字動作においては、その中央部の印字動作領域Ap
内を走行するのに対し、装置本体からシフト信号が送出
された際には、該印字動作領域Apを越える領域まで走
行可能とされている。
ーシングシャフトに沿って往復駆動されるもので、通常
の印字動作においては、その中央部の印字動作領域Ap
内を走行するのに対し、装置本体からシフト信号が送出
された際には、該印字動作領域Apを越える領域まで走
行可能とされている。
【0020】5は上記印字動作領域Apを越える領域に
配置される操作レバーであり、図4に詳しく示されるよ
うに、上記インクリボン3の周回面に直交して配置され
る軸部17から押圧杆18と操作杆19とを突設して形
成されている。上記軸部17は正逆方向に回転自在であ
り、押圧杆18の先端は上記リボンブラケット8が一方
の揺動終端位置において該リボンブラケット8の端部近
傍の背面に当接している。
配置される操作レバーであり、図4に詳しく示されるよ
うに、上記インクリボン3の周回面に直交して配置され
る軸部17から押圧杆18と操作杆19とを突設して形
成されている。上記軸部17は正逆方向に回転自在であ
り、押圧杆18の先端は上記リボンブラケット8が一方
の揺動終端位置において該リボンブラケット8の端部近
傍の背面に当接している。
【0021】また、上記操作杆19は印字ヘッド2の走
行領域に干渉する位置まで延設されており、印字動作領
域Apを越えて走行駆動されて来た印字ヘッド2はこの
操作杆19の先端に衝接した後、該操作杆19を走行方
向に押しやり、軸部17に回転力を与えるように構成さ
れている。なお、これら操作杆19と押圧杆18とは、
操作杆19が印字ヘッド2により押されて軸部17が回
転した際に、押圧杆18がリボンブラケット8の背面を
押圧するような位置関係をなしており、上記印字ヘッド
2の走行距離、および操作杆19の軸部17からの距離
は、上記押圧杆18によりリボンブラケット8が他の終
端位置まで要するに十分なように設定される。
行領域に干渉する位置まで延設されており、印字動作領
域Apを越えて走行駆動されて来た印字ヘッド2はこの
操作杆19の先端に衝接した後、該操作杆19を走行方
向に押しやり、軸部17に回転力を与えるように構成さ
れている。なお、これら操作杆19と押圧杆18とは、
操作杆19が印字ヘッド2により押されて軸部17が回
転した際に、押圧杆18がリボンブラケット8の背面を
押圧するような位置関係をなしており、上記印字ヘッド
2の走行距離、および操作杆19の軸部17からの距離
は、上記押圧杆18によりリボンブラケット8が他の終
端位置まで要するに十分なように設定される。
【0022】一方、上記印字動作領域Apを挟んで操作
レバー5に対向する位置にはロック機構6が配置されて
いる。このロック機構6は図5に詳細に示されるように
、筺体側に形成した筒部20内に進退自在に挿入される
挿入杆21の先端にロック片22と操作杆23とを突出
させて形成されており、筒部20内に装着される圧縮ス
プリング24により突出方向に付勢されている。なお、
上記挿入杆21は筒部20内に回り止めと抜け止めがな
された状態で挿入されており、回転動作と筒部20から
の脱離が規制される。
レバー5に対向する位置にはロック機構6が配置されて
いる。このロック機構6は図5に詳細に示されるように
、筺体側に形成した筒部20内に進退自在に挿入される
挿入杆21の先端にロック片22と操作杆23とを突出
させて形成されており、筒部20内に装着される圧縮ス
プリング24により突出方向に付勢されている。なお、
上記挿入杆21は筒部20内に回り止めと抜け止めがな
された状態で挿入されており、回転動作と筒部20から
の脱離が規制される。
【0023】上記ロック片22はリボンブラケット8の
端部に対応して位置しており、挿入杆21が圧縮スプリ
ング24により筒部20から押し出された状態において
、該リボンブラケット8の端部の揺動範囲に干渉するよ
うにされている。また、このロック片22は上記操作レ
バー5に押圧されて揺動して来たリボンブラケット8を
受容する傾斜面25と、該リボンブラケット8を付勢力
に抗して他方の揺動終端位置に留めるストッパ面26と
を有して略三角形状に形成されている。
端部に対応して位置しており、挿入杆21が圧縮スプリ
ング24により筒部20から押し出された状態において
、該リボンブラケット8の端部の揺動範囲に干渉するよ
うにされている。また、このロック片22は上記操作レ
バー5に押圧されて揺動して来たリボンブラケット8を
受容する傾斜面25と、該リボンブラケット8を付勢力
に抗して他方の揺動終端位置に留めるストッパ面26と
を有して略三角形状に形成されている。
【0024】また、上記操作杆23は印字ヘッド2の走
行領域に干渉する位置まで延設されており、印字動作領
域Apを越えて走行駆動されて来た印字ヘッド2はこの
操作杆23の先端に衝接した後、ロック機構6全体を走
行方向に押しやって、挿入杆21を筒部20内に押し込
むように構成されている。なお、上記印字ヘッド2の走
行距離は、上記ロック片22がリボンブラケット8との
係止を解除するに十分なだけ後退するように設定されて
いる。
行領域に干渉する位置まで延設されており、印字動作領
域Apを越えて走行駆動されて来た印字ヘッド2はこの
操作杆23の先端に衝接した後、ロック機構6全体を走
行方向に押しやって、挿入杆21を筒部20内に押し込
むように構成されている。なお、上記印字ヘッド2の走
行距離は、上記ロック片22がリボンブラケット8との
係止を解除するに十分なだけ後退するように設定されて
いる。
【0025】次に、以上のように構成される本実施例の
動作を説明する。先ず、リボンブラケット8が引張スプ
リング16の付勢力により一方の揺動終端位置に停止し
ており、該位置に対応する印字トラック4が使用されて
いる状態から、印字トラック4をシフトさせる場合につ
いて説明する。
動作を説明する。先ず、リボンブラケット8が引張スプ
リング16の付勢力により一方の揺動終端位置に停止し
ており、該位置に対応する印字トラック4が使用されて
いる状態から、印字トラック4をシフトさせる場合につ
いて説明する。
【0026】この場合、装置本体から送出されるシフト
信号に基づいて印字ヘッド2は操作レバー5側に印字動
作領域Apを越えて駆動されて該操作レバー5を回動さ
せる結果、リボンブラケット8は操作レバー5の押圧杆
18により押圧され、スプリングの付勢力に抗して他の
揺動終端位置まで揺動する。このリボンブラケット8は
揺動に伴ってロック機構6の傾斜面25を押圧し、その
分力により挿入杆21が筒部20内に一旦押し込まれて
上記リボンブラケット8をかわした後、圧縮スプリング
24の付勢力により再び原位置に復帰する。
信号に基づいて印字ヘッド2は操作レバー5側に印字動
作領域Apを越えて駆動されて該操作レバー5を回動さ
せる結果、リボンブラケット8は操作レバー5の押圧杆
18により押圧され、スプリングの付勢力に抗して他の
揺動終端位置まで揺動する。このリボンブラケット8は
揺動に伴ってロック機構6の傾斜面25を押圧し、その
分力により挿入杆21が筒部20内に一旦押し込まれて
上記リボンブラケット8をかわした後、圧縮スプリング
24の付勢力により再び原位置に復帰する。
【0027】この状態において、リボンブラケット8の
背面はロック機構6のストッパ面26に当接して原位置
への揺動復帰が阻止される結果、その揺動終端位置に停
止することとなり、印字トラック4の変更がなされる。
背面はロック機構6のストッパ面26に当接して原位置
への揺動復帰が阻止される結果、その揺動終端位置に停
止することとなり、印字トラック4の変更がなされる。
【0028】一方、この状態から再び他の印字トラック
4へのシフトは、上記印字ヘッド2をロック機構6側に
駆動させてストッパ面26による係止を解除することに
より行なわれる。
4へのシフトは、上記印字ヘッド2をロック機構6側に
駆動させてストッパ面26による係止を解除することに
より行なわれる。
【0029】
【発明の効果】以上の説明から明らかなように、本発明
によれば、印字ヘッドの往復動作を利用してリボンカセ
ットの揺動操作を行うので、リボンシフトのために特別
な駆動源を必要とせず、装置の小型化、コストの低減を
図ることができる。
によれば、印字ヘッドの往復動作を利用してリボンカセ
ットの揺動操作を行うので、リボンシフトのために特別
な駆動源を必要とせず、装置の小型化、コストの低減を
図ることができる。
【図1】本発明の実施例を示す図である。
【図2】図1の側面図である。
【図3】動作状態を示す側面図である。
【図4】操作レバーを示す図である。
【図5】ロック機構を示す図である。
【図6】従来例を示す図である。
【図7】他の従来例を示す図である。
1 リボンカセット
2 印字ヘッド
3 インクリボン
4 印字トラック
5 操作レバー
6 ロック機構
Ap 印字動作領域
Claims (1)
- 【請求項1】リボンカセット(1)を揺動させて印字ヘ
ッド(2)に正対するインクリボン(3)の印字トラッ
ク(4)を変更するインクリボンシフト機構において、
前記印字ヘッド(2)の印字動作領域(Ap)の一端方
外側には、前記印字動作領域(Ap)を越えて走行駆動
される印字ヘッド(2)により揺動方向に駆動されて、
いずれか一方の揺動終端側に付勢して装着されるリボン
カセット(1)をその付勢力に抗して他の揺動終端位置
に揺動させる操作レバー(5)を設けるとともに、前記
印字動作領域(Ap)の他端方外側には、前記リボンカ
セット(1)を付勢力に抗して揺動終端位置に保持し、
前記印字動作領域(Ap)を越えて走行駆動される印字
ヘッド(2)により保持動作の解除操作がなされるロッ
ク機構(6)を設けてなるインクリボンシフト機構。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP11750291A JPH04344282A (ja) | 1991-05-22 | 1991-05-22 | インクリボンシフト機構 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP11750291A JPH04344282A (ja) | 1991-05-22 | 1991-05-22 | インクリボンシフト機構 |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPH04344282A true JPH04344282A (ja) | 1992-11-30 |
Family
ID=14713336
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP11750291A Pending JPH04344282A (ja) | 1991-05-22 | 1991-05-22 | インクリボンシフト機構 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JPH04344282A (ja) |
Cited By (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
WO2003095215A1 (fr) * | 2002-05-09 | 2003-11-20 | Citizen Watch Co., Ltd. | Imprimante |
US20100221053A1 (en) * | 2007-01-17 | 2010-09-02 | Shandong New Beiyang Information Technology Co., Ltd. | Printer and printing control method |
-
1991
- 1991-05-22 JP JP11750291A patent/JPH04344282A/ja active Pending
Cited By (5)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
WO2003095215A1 (fr) * | 2002-05-09 | 2003-11-20 | Citizen Watch Co., Ltd. | Imprimante |
US7264412B2 (en) | 2002-05-09 | 2007-09-04 | Citizen Holdings Co., Ltd. | Printer |
CN100349751C (zh) * | 2002-05-09 | 2007-11-21 | 西铁城控股株式会社 | 打印机 |
US20100221053A1 (en) * | 2007-01-17 | 2010-09-02 | Shandong New Beiyang Information Technology Co., Ltd. | Printer and printing control method |
US8246260B2 (en) * | 2007-01-17 | 2012-08-21 | Shandong New Beiyang Information Technology Co., Ltd. | Printer with ribbon cassette shifting mechanism and control method therefor |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JPH057186B2 (ja) | ||
US4265551A (en) | Drive for transporting and reversing an ink ribbon, and for withdrawing the printing head in printing devices | |
JPH04344282A (ja) | インクリボンシフト機構 | |
JP2519886B2 (ja) | 小型プリンタ | |
JPH0655539B2 (ja) | 印字装置の多色インクリボン切替機構 | |
JPS5829748B2 (ja) | キャリッジ上に交換可能なタイプボデ−を備えたタイプライタ− | |
KR940006138B1 (ko) | 자기 테이프 장치 | |
US3412839A (en) | Multi-colored ribbon system | |
US5078524A (en) | Paper retaining mechanism | |
US3518955A (en) | Pattern stitch sewing machine | |
KR940001114Y1 (ko) | 자기기록테이프를 이용하는 기록 및 재생기의 브레이크 구동장치 | |
JPS61230641A (ja) | ヘッドプレ−トと早送り巻戻しレバ−のロック機構 | |
JPH0349886Y2 (ja) | ||
KR900002868Y1 (ko) | 자동 역전형 테이프 레코더 | |
KR940000482Y1 (ko) | 브이씨알의 리뷰 브레이크장치 | |
JPS60237660A (ja) | 駆動装置 | |
KR910009304Y1 (ko) | 카세트 데크 | |
US3698530A (en) | Case shift control apparatus operable by a case shift key and by type keys | |
JPS5914212Y2 (ja) | 印字機のインクリボン送り装置 | |
JPH0423655Y2 (ja) | ||
US3592312A (en) | Type action drive | |
US4455937A (en) | Printing device | |
JP3068126B2 (ja) | テープデッキにおけるブレーキ装置 | |
JPS6316523Y2 (ja) | ||
KR940007007Y1 (ko) | 테이프 레코더의 자동반전장치 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A02 | Decision of refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02 Effective date: 19990629 |