[go: up one dir, main page]

JPH0434412A - アクティブマトリックス型液晶表示素子及びその駆動方法 - Google Patents

アクティブマトリックス型液晶表示素子及びその駆動方法

Info

Publication number
JPH0434412A
JPH0434412A JP2139724A JP13972490A JPH0434412A JP H0434412 A JPH0434412 A JP H0434412A JP 2139724 A JP2139724 A JP 2139724A JP 13972490 A JP13972490 A JP 13972490A JP H0434412 A JPH0434412 A JP H0434412A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
liquid crystal
voltage
channel
active matrix
crystal display
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2139724A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2861266B2 (ja
Inventor
Minoru Akatsuka
赤塚 實
Tatsuji Asakawa
浅川 辰司
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
AGC Inc
Original Assignee
Asahi Glass Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Asahi Glass Co Ltd filed Critical Asahi Glass Co Ltd
Priority to JP13972490A priority Critical patent/JP2861266B2/ja
Publication of JPH0434412A publication Critical patent/JPH0434412A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2861266B2 publication Critical patent/JP2861266B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F1/00Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
    • G02F1/01Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour 
    • G02F1/13Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells
    • G02F1/133Constructional arrangements; Operation of liquid crystal cells; Circuit arrangements
    • G02F1/136Liquid crystal cells structurally associated with a semi-conducting layer or substrate, e.g. cells forming part of an integrated circuit
    • G02F1/1362Active matrix addressed cells
    • G02F1/13624Active matrix addressed cells having more than one switching element per pixel
    • G02F1/136245Active matrix addressed cells having more than one switching element per pixel having complementary transistors

Landscapes

  • Liquid Crystal (AREA)
  • Liquid Crystal Display Device Control (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野] 本発明は、アクティブマトリックス型液晶表示素子の駆
動方法等に関すものである。
[従来の技術] 行列状の走査電極及び信号電極の交差部分近傍に能動素
子を配置したアクティブマトリックス型液晶表示素子は
、コントラスト及び視野角依存性がよく、応答速度も速
い特徴を有し、また対向基板上にカラーフィルターを配
置した場合には゛色再現性も優れるためCRTの代替と
なる平面型デイスプレィの本命と考えられてしる。
従来この能動素子としては、M I M、バリスター、
ダイオード等の2端子素子と薄膜トランジスター(TP
T)等の3端子素子が使わとているが、一般に3端子素
子の方が表示品位において優れている。
このTPTの場合、従来は第7図のように1画素に対し
1個のTFT56を配置するのが基本である。第7図に
おいて5】はゲートパスライン、52はソースパスライ
ン、53は液晶表示部、54はコモン電極、55は蓄積
容量、57i、を寄生容量であり、このT P T 5
6としてはNチャンネルのTPTかPチャンネルのTP
Tのどちらがが使われる。アクティブマトリックス基板
の歩留りを向上させるために、1画素に対し2個あるい
は3個以上のTPTを配置する場合もあるが、TPTの
種類としてはNチャンネル又はPチャンネルかのどちら
が一方のみの素子構成であった。
そしてこのようなTPTを駆動する場合には、例えばN
チャンネルのTPTの場合には第8図のように正極性の
ゲートパルス61をゲート電極に印加し、ソース電極に
は液晶に印加される電圧が交流になるようにフレームご
とに正と負が反転する信号62を印加するのが一般的で
あった。
また、第10図のように1個の表示電極に1組以上のN
チャンネルTPTとPチャンネルTPTを配置する方式
では、第11図に示すように正と負のゲートパルス77
をゲート電極に印加し、ソース電極にはゲート電極に印
加するパルスの極性と同じ極性の電圧78を印加するの
が一般的であった。
尚、第10図において71はゲートパスライン、72は
ソースパスライン、73は液晶表示部、74はコモン電
極、75は蓄積容量、76は1組のNPPチヤンネルP
Tであり、第11図において、79はコモン電位である
[発明の解決しようとする課題] 第7図に示すようなTPTに第8図のような単極性のゲ
ートパルス及び交流のソース電圧を印加すると、実際の
丁FTには第7図のようにゲート・ドレイン間に寄生容
量があるため、TPTのドレイン電圧64は第9図に示
すようにこの寄生容量による突き抜は電圧66のために
電圧が非対称となり直流成分が存在することとなる。こ
の電圧の非対称性は、コモン電位をシフトさせることに
よりある程度緩和できるが、第9図の電圧波形から解る
ように完全には補償できないのが現状である。このよう
に液晶に印加される電圧が非対称になると、直流成分の
ため液晶が劣化する原因となったり、あるいは焼付けと
呼ばれる一種のメモリー現象が発生したり、あるいはフ
リッカ−の原因となったりして様々な不都合が生じ、C
RTに代替する表示画像への障害の一つとなっていた。
一方、第10図のように1個の表示電極に1組以上のN
チャンネルTPTとPチャンネルTPTを配置する方式
では、第11図のように正と負の両極性を持ったパルス
をゲート電極に印加し、ソース電極にはゲート電極に印
加するパルスの極性と同じ極性の電圧を印加することに
より、第12図のように突き抜は電圧によるドレイン電
圧80の非対称性をなくすことができるが、電圧保持特
性の悪いパネルではTPTがオフの期間に自己放電のた
め電圧が減少してしまい、さらにその上突き抜は電圧の
影響による直流成分のため、液晶に印加される電圧が減
少してしまう欠点があった。第12図において79はコ
モン電位である。
1課題を解決するための手段] 本発明は、上記の問題を解決すべ(成されたものであり
、絶縁性基板上に、行列状に電極を交差配列し、該電極
の交差部分近傍に能動素子を配置したアクティブマトリ
ックス基板と、透明電極を有する対向基板との間に液晶
が充填されたアクティブマトリックス型液晶表示素子に
おいて、能動素子部分が少なくとも1組の並列接続され
たNチャンネルトランジスターとPチャンネルトランジ
スターからなり、これらのトランジスターのソース電極
に印加されるソース信号電圧がコモン電位に対し直流成
分がほとんどなく、正負対称である交番電圧であり、か
つ該ソース信号電圧がゲートパルス電圧と逆極性とした
ことを特徴とするアクティブマトリックス型液晶表示素
子の駆動方法等を提供するものである。
以下本発明を図面に従って詳細に説する。
第1図は本発明に係る駆動波形の一つを示したものであ
る。1はゲートパルス電圧、2はソース信号電圧、3は
コモン電位である。
第2図は、第1図に示す駆動波形を、本発明にかかる第
10図に示すような1組のN、PチャンネルのTPTに
印加した場合の液晶表示部73に印加される電圧波形を
示す。
第2図において、4はドレイン電圧を示し、このトレイ
ン電圧4が液晶に印加される電圧波形となる。ドレイン
電圧4はコモン電位3に対してほぼ対称となり、従って
液晶表示部73には直流成分が印加されない。
このように第1図に示す駆動波形によって液晶の適正な
駆動が可能となる。本発明に係る駆動波形は、第1図に
示す波形に限定されず、第3図に示すようにゲートパル
スは正負同電位でな(ともよ(、コモン電位3に対しソ
ース電極に印加されるソース信号電圧2が直流成分がほ
とんどなく、正負対称である交番電圧であり、かつソー
ス信号電圧2がゲートパルス電圧と逆極性であれば使用
できる。
尚、ゲートパルスがない部分では、Pチャンネル、Nチ
ャンネルの両TFTともオフになっているような特性の
TPTを使用することが必要である。
本発明では第10図に示すように1つの表示画素電極に
対しNチャンネルTPTとPチャンネルTPTが1組と
なって並列にゲート、ソース、ドレイン6942間に接
続されている場合に対して有効な駆動法であるが、第4
図のようにTF′r基板の歩留り向上のために冗長性を
持たせ、2組あるいは3組以上のNチャンネルTPTと
PチャンネルTPTから構成されたパネルに対しても有
効である。
第4図において、11はゲートパスライン、12はソー
スパスライン、16 (a) 、 16 (b)は1組
のN、PチャンネルTPT、13は液晶表示部、14は
コモン電極、15は蓄積容量である。
また、第5図のように1つの表示画素電極に対しNチャ
ンネルT F T 26(a)とPチャンネルT P 
T 26(b)を接続し、NチャンネルT P T 2
6(a)とPチャンネルT P T 26(b)のゲー
ト電圧を別々に駆動する方式においても、第6図のよう
にそれぞれのゲートパルスの極性と反対の極性の信号電
圧を印加すればよい。
ここで、第5図21(a)はNチャンネルTFT用ゲー
トパスライン、21(b)はPチャンネルTFT用ゲー
トパスライン、22はソースパスライン、23は液晶表
示部、24はコモン電極、25は蓄積容量であり、第6
図において、(a)はNチャンネルTFT用の駆動波形
、(b)はPチャンネルTFT用の駆動波形であり、2
7(a)は正のゲートパルス、z7(b)は負のゲート
パルスであり、28はソース信号電圧である。
また1画素を複数に分割してそのそれぞれに1組以上の
NチャンネルTPTとPチャンネルTPTを接続した素
子構成に対しても本発明は有効であり、そのそれぞれに
本発明の駆動法を適用すれば同様な効果が得られる。尚
、この場合にも第3図に示すような駆動波形も使用でき
る。
また本発明はTPTで作られたアクティブマトリックス
のみに適用できるものではなく、半導体基板としてシリ
コンウェハーでも良いし、半導体材料としてシリコン以
外の半導体や化合物半導体で作られたアクティブマトリ
ックスに対しても応用が可能である。
更に本発明では、説明を簡単にするために第1図等にお
いてコモン電位は一定レベルとしたが、実際にはコモン
電位がフレーム毎、ライン毎あるいは1ドツト毎に変化
しているような駆動波彫金てに適用できる。
またTPTの構成としてスタガー、逆スタガー、コプレ
ナー等種々の方式が提案されてし入るが、本発明は全て
の構成のTPT番こ適用できるし、半導体材料としては
アモルファスシリコンでも、あるいはポリシリコンで作
成されたTPTでもよい。特にポリシリコンの場合には
、易動度が高いため周辺の駆動回路もTPTで作成でき
るが、駆動回路用の素子としては駆動マージンの点でC
−MOSが有利であり、その場合にはNチャンネルのT
PTとPチャンネルのTPTを同時に作り込めるため、
本発明の駆動方法を有効に利用できる。
また本発明は、白黒表示のTPTパネルにも使えるし、
カラーフィルター等を用いたカラー表示用のTPTパネ
ルにも使える。
[作 用] 本発明による第1図のような駆動波形を、第10図のよ
うに1つの表示画素電極に対しNチャンネルTPTとP
チャンネルTPTを並列に接続した構成のTPT素子に
印加したり、あるいは第6図の様な駆動波形を、第5図
の様に別々のゲート線で駆動されるNチャンネル、Pチ
ャンネルのTPT素子に印加すると、正のゲートパルス
でNチャンネルのTPTがONとなりソースラインから
負の信号がドレイン電極へ入る。その後ゲートが閉じT
PTがOFFとなった瞬間にNチャンネルTPTのゲー
ト・ドレイン間の寄生容量のために突き抜は電圧が発生
するが、ゲートパルスの方向とソース信号の極性が反対
のため、第2図のように液晶にはより大きな負の電圧が
印加される。その後TPTがOFFの期間はTPTパネ
ルの電圧保持特性により一定の電圧であったりあるいは
徐々に減少したりする。この時PチャンネルのTPTは
充分大きな負のしきい値を持っているのでOFFのまま
であり、駆動になんの影響も与えない。
次に、次のフレームで負のゲートパルスが印加されると
、今度はPチャンネルのTPTがONと゛なりソースラ
インから正の信号がドレイン電極へ入る。その後ゲート
が閉じTPTがOFFとなった瞬間にはやはりPチャン
ネルTPTのゲート・ドレイン間の寄生容量のために突
き抜は電圧が発生するがその方向は正のゲートパルスの
時と対称となり、液晶に印加される電圧は第2図のよう
により大きな正の電圧が印加される。その後TPTがO
FFの期間はTPTパネルの電圧保持特性により一定の
電圧であったりあるいは徐々に減少したりする。
このときNチャンネルのTPTは充分大きな正のしきい
値を持っているためOFFのままであり、はやり駆動に
はなんの影響も与えない。
このような駆動を行うと第2図から解るように液晶に印
加される電圧には直流成分が発生しない。また、ソース
電極にゲートパルスの極性と同じ極性の信号電圧を印加
する従来の駆動方法では、確かに直流電圧は印加されな
いが第12図のように液晶に印加される電圧が減少して
しまうのに対して、本発明では電圧が減少しないばかり
かむしろ増加させることもできる。
[実施例] 実施例1 ガラス基板(旭硝子社製rANガラスJ上に非晶質シリ
コン層を形成し、イオン注入によるセルファライン方式
により、第10図に示すような1組のNチャンネルとP
チャンネルのTPTを複数作成し、アクティブマトリッ
クス基板を完成させた。
万別のガラス基板上にカラーフィルタ、保護膜を形成し
、ITOをスパッタリングによって堆積したものを対向
基板とした。
上述した2種類の基板に配向処理を施し、スペーサーを
介して張り合わせてセルとし、このセルに液晶を充填し
た。セルギャップは5μmとした。
次にパルスジェネレーターにより、第1図に示すような
正と負の極性を持ったゲートパルス発生させ、このセル
に印加した。コモン電位を中心としたゲートパルスの絶
対値はそれぞれ20 、Vとし、第1図に示すようにソ
ース信号電圧としではゲートパルスと反対の極性の電圧
をソース電極に印加した。
そして次にその電気光学特性の測定及び信頼性試験を実
施した。まず液晶の劣化については、1000時間の連
続通電試験をしても、液晶を書き込むためのしきい値電
圧が通電試験前の値とほとんど変化しておらず、また目
視的にも電極劣化等の不良モードが認められなかった。
次に焼き付は現象については、2時間、4時間、12時
間、24時間、72時間と連続で同じパターンを通電し
、その後表示パターンを変えても、前のパターンが全く
残らなかった。
次にフリッカ−については、12時間および24時間の
通電試験をした後でも目視的には全く認められず、また
スペクトルアナライザーが解析してもフリッカ−が発生
するような周波数成分は全く認められなかった。
また信号電圧の大きさも、従来の第12図の駆動法の場
合には突き抜は電圧の影響で液晶に印加される電圧が実
質的に減少するため、より大きな値が必要であったが、
本発明ではスタティク駆動の場合とほぼ同じ電圧で駆動
できることが解った。
実施例2 次に、第5図のように1画素に付き1個づつのNチャン
ネルTPTとPチャンネルT F rをそれぞれ別々の
ゲートパルスで駆動するTPT素子を、実施例1と同じ
ようにイオン注入によるセルファライン方式により作成
した。
次にこのTPT素子に、パルスジェネレータより、第6
図に示すようにそれぞれのゲート電圧が正と負の極性を
持ったゲートパルス発生させ、印加した。ゲートパルス
の絶対値はそれぞれ20Vであり、ソース信号電圧とし
てはゲートパルスと反対の極性の電圧をソース電極に印
加した。
次に実施例1と同じように、その電気光学特性の測定お
よび信頼性試験を行ったが、実施例1と同様液晶の劣化
、焼付け、フリッカ−等の不良モードは発生しなかった
〔発明の効果〕
以上のように本発明に依れば、ゲート・ドレイン間の寄
生容量による突き抜は電圧が対称となるため液晶に直流
成分が印加されない上、突き抜は電圧による電圧の減少
を防いだり、寄生容量が大きいTPTでは、むしろ信号
電圧よりも大きな電圧が印加されることになる。このた
め、いままで電圧の非対称のために発生していた液晶の
劣化、焼付は及びフリッカ−等の様々な不良モードを完
全になくすことができる上、駆動電圧の低減が図れる等
の効果が認められる。
【図面の簡単な説明】
第1図は、本発明にかかる駆動波形を示す電圧波形図 第2図は、本発明にかかる駆動波形により液晶に印加さ
れる電圧波形図 第3図は本発明にかかる駆動波形を示す電圧波形であっ
て、第1図とは別の態様のものの電圧波形図 第4図は1画素当り2組以上のNチャンネルTPTとP
チャンネルTPTで構成された本発明にかかる回路構成
図 第5図は1画素当り1組のNチャンネルTPTとPチャ
ンネルTPTで構成しそれぞれのゲートを別々のパルス
で駆動する本発明にががる回路構成図 第6図は第5図に示すTPT素子を駆動するゲートパル
スおよびソース電圧の本発明にががる電圧波形図 第7図は、従来のTPTの回路構成図 第8図は第7図に示す従来のTPTを駆動するための電
圧波形図 第9図は第7図に示す従来の回路構成及び従来のゲート
パルスにより液晶セルに印加される電圧波形図 第1O図は本発明にががる1画素当り1個のNチャンネ
ルTPTとPチャンネルTPTで構成されたTFTの回
路構成図 第11図は第1θ図のTPTを駆動するどき1こ用いる
従来の駆動波形図 第12図は第11図の従来の駆動波形による液晶に印加
される電圧波形図 1:ゲート電圧 2:ソース信号電圧 3:コモン電位 第 図 拓 1g 拓 1゜ 劃 拓 /1 図 躬 図

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1)絶縁性基板上に、行列状に電極を交差配列し、該電
    極の交差部分近傍に能動素子を配置したアクティブマト
    リックス基板と、透明電極を有する対向基板との間に液
    晶が充填されたアクティブマトリックス型液晶表示素子
    において、能動素子部分が少なくとも1組の並列接続さ
    れたNチャンネルトランジスターとPチャンネルトラン
    ジスターからなり、これらのトランジスターのソース電
    極に印加されるソース信号電圧がコモン電位に対し直流
    成分がほとんどなく、正負対称である交番電圧であり、
    かつ該ソース信号電圧がゲートパルス電圧と逆極性とし
    たことを特徴とするアクティブマトリックス型液晶表示
    素子の駆動方法。 2)トランジスターが薄膜トランジスターであることを
    特徴とする請求項(1)記載のアクティブマトリックス
    型液晶表示素子の駆動方法。 3)請求項(1)又は請求項(2)に記載された駆動方
    法を使用した液晶表示装置。
JP13972490A 1990-05-31 1990-05-31 アクティブマトリックス型液晶表示素子及びその駆動方法 Expired - Fee Related JP2861266B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP13972490A JP2861266B2 (ja) 1990-05-31 1990-05-31 アクティブマトリックス型液晶表示素子及びその駆動方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP13972490A JP2861266B2 (ja) 1990-05-31 1990-05-31 アクティブマトリックス型液晶表示素子及びその駆動方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH0434412A true JPH0434412A (ja) 1992-02-05
JP2861266B2 JP2861266B2 (ja) 1999-02-24

Family

ID=15251921

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP13972490A Expired - Fee Related JP2861266B2 (ja) 1990-05-31 1990-05-31 アクティブマトリックス型液晶表示素子及びその駆動方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2861266B2 (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0667624A (ja) * 1991-07-25 1994-03-11 Semiconductor Energy Lab Co Ltd 電気光学装置の画像表示方法
KR100227692B1 (ko) * 1995-09-06 1999-11-01 니시무로 타이죠 액정표시소자 및 그 제조방법
KR100252650B1 (ko) * 1997-04-12 2000-05-01 구본준 액정표시장치
WO2020054858A1 (ja) * 2018-09-13 2020-03-19 日本精工株式会社 主軸装置

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0667624A (ja) * 1991-07-25 1994-03-11 Semiconductor Energy Lab Co Ltd 電気光学装置の画像表示方法
KR100227692B1 (ko) * 1995-09-06 1999-11-01 니시무로 타이죠 액정표시소자 및 그 제조방법
KR100252650B1 (ko) * 1997-04-12 2000-05-01 구본준 액정표시장치
WO2020054858A1 (ja) * 2018-09-13 2020-03-19 日本精工株式会社 主軸装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP2861266B2 (ja) 1999-02-24

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP0524766B1 (en) Liquid crystal display device
USRE37906E1 (en) Display device and method of driving such a device
US8248336B2 (en) Liquid crystal display device and operating method thereof
US8411003B2 (en) Liquid crystal display and methods of driving same
KR100284948B1 (ko) 액티브 매트릭스형 액정표시장치
KR20050001249A (ko) 액정표시장치
US6005543A (en) Liquid crystal display device and method of driving the same
JP3292520B2 (ja) 液晶表示装置
JP3361040B2 (ja) 液晶表示素子
JP3054913B2 (ja) アクティブマトリクス液晶ディスプレイ
KR101278003B1 (ko) 액정표시패널과 그 구동방법
JPH0434412A (ja) アクティブマトリックス型液晶表示素子及びその駆動方法
KR100218041B1 (ko) 액정표시소자 및 액정표시소자의 구동방법
JP2637835B2 (ja) アクティブマトリクス型表示装置及びその制御方法
JPH05107555A (ja) アクテイブマトリクス型液晶表示装置
JPH05119742A (ja) 液晶パネル駆動方法
JPH0363623A (ja) 液晶表示装置の駆動方法
JPH05249499A (ja) 液晶表示パネルの駆動方法
JPH05110100A (ja) アクテイブマトリクス型液晶表示装置
JPH03287235A (ja) アクティブマトリックス型液晶表示素子
JPH045633A (ja) アクティブマトリックス型液晶表示素子
JPH06118910A (ja) 液晶表示装置の駆動方法
JP3470459B2 (ja) アクティブマトリクス型液晶表示装置及びその駆動方法
JPH0829750A (ja) 液晶表示装置の駆動方法
JPS6368820A (ja) 液晶表示装置の駆動方法

Legal Events

Date Code Title Description
LAPS Cancellation because of no payment of annual fees