JPH0434405Y2 - - Google Patents
Info
- Publication number
- JPH0434405Y2 JPH0434405Y2 JP1985113781U JP11378185U JPH0434405Y2 JP H0434405 Y2 JPH0434405 Y2 JP H0434405Y2 JP 1985113781 U JP1985113781 U JP 1985113781U JP 11378185 U JP11378185 U JP 11378185U JP H0434405 Y2 JPH0434405 Y2 JP H0434405Y2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- tilt detector
- gearbox
- measuring tube
- main body
- control section
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired
Links
- 238000005259 measurement Methods 0.000 claims description 17
- 230000005540 biological transmission Effects 0.000 claims description 4
- 238000006073 displacement reaction Methods 0.000 description 4
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 3
- 230000003028 elevating effect Effects 0.000 description 1
Landscapes
- Length Measuring Devices With Unspecified Measuring Means (AREA)
Description
【考案の詳細な説明】
〔産業上の利用分野〕
この考案は、地盤や地下構造物の挙動調査ある
いは傾斜面の変動を測定するに用いられる管内傾
斜計に関する。
いは傾斜面の変動を測定するに用いられる管内傾
斜計に関する。
従来、この種の傾斜計においては、たとえば山
止め壁の変形分布、地中変位等を測定する場合、
測定管内に傾斜検出器本体を挿入し、この傾斜検
出器本体によつて測定管の水平変位による傾斜角
を50cmピツチ、1mピツチといつた任意の一定間
隔毎に読み取り得られた値に標点距離を乗じて水
平変位を求め、これを累計することによつて総体
的な変形量を測定し、このような測定を定期的に
行なうことにより、測定管の移動の位置、大き
さ、方向および速度等に関するデータを得てい
る。
止め壁の変形分布、地中変位等を測定する場合、
測定管内に傾斜検出器本体を挿入し、この傾斜検
出器本体によつて測定管の水平変位による傾斜角
を50cmピツチ、1mピツチといつた任意の一定間
隔毎に読み取り得られた値に標点距離を乗じて水
平変位を求め、これを累計することによつて総体
的な変形量を測定し、このような測定を定期的に
行なうことにより、測定管の移動の位置、大き
さ、方向および速度等に関するデータを得てい
る。
しかしながら、上述した従来の管内傾斜計にあ
つては、計測員が手作業によつて傾斜検出器本体
を測定管内に挿入し、所定の深度まで降ろした
後、所定のピツチで引き上げながら測定を行なつ
ていることから、測定作業が面倒で、非常な手間
を要し、測定誤差が大きいばかりでなく、連続的
な計測ができず、また傾斜検出器本体には信号ケ
ーブルが接続されているため、携帯に不便である
といつた問題があつた。
つては、計測員が手作業によつて傾斜検出器本体
を測定管内に挿入し、所定の深度まで降ろした
後、所定のピツチで引き上げながら測定を行なつ
ていることから、測定作業が面倒で、非常な手間
を要し、測定誤差が大きいばかりでなく、連続的
な計測ができず、また傾斜検出器本体には信号ケ
ーブルが接続されているため、携帯に不便である
といつた問題があつた。
この考案は、上述の問題点に鑑みてなされたも
ので、計測の省力化および自動化を図ることがで
きる管内傾斜計を提供することを目的としたもの
である。
ので、計測の省力化および自動化を図ることがで
きる管内傾斜計を提供することを目的としたもの
である。
上述の問題点を解決するために、この考案は、
測定管内に摺動自在に配置した傾斜検出器本体
と、前記測定管内を自動的に昇降する昇降機構か
らなり、この昇降機構は、前記測定管の上部に一
端を固定されたチエーンに噛合したギヤ群を介し
て前記測定管内を昇降移動するギヤボツクスと、
このギヤボツクスを駆動させる駆動部と、前記傾
斜検出器本体からの測定データを入力するデータ
収録手段と、赤外線データ送受信手段とを備え、
前記駆動部、データ収録手段及び赤外線データ送
受信手段を含む制御部が、ロツク機構を介して前
記ギヤボツクスに着脱自在に連結され、前記傾斜
検出器本体が、前記制御部に吊支されてなる構成
としたものである。
測定管内に摺動自在に配置した傾斜検出器本体
と、前記測定管内を自動的に昇降する昇降機構か
らなり、この昇降機構は、前記測定管の上部に一
端を固定されたチエーンに噛合したギヤ群を介し
て前記測定管内を昇降移動するギヤボツクスと、
このギヤボツクスを駆動させる駆動部と、前記傾
斜検出器本体からの測定データを入力するデータ
収録手段と、赤外線データ送受信手段とを備え、
前記駆動部、データ収録手段及び赤外線データ送
受信手段を含む制御部が、ロツク機構を介して前
記ギヤボツクスに着脱自在に連結され、前記傾斜
検出器本体が、前記制御部に吊支されてなる構成
としたものである。
すなわち、この考案は、上述の構成によつて、
傾斜検出器本体を自動的に昇降させることができ
るとともに、その測定データを自動的に収録して
コンピユータへのアウトプツト機能を内蔵してな
るため、計測を自動的にかつ連続的に行なうこと
が可能になる。また、昇降機構は、測定管の上部
に一端を固定されたチエーンに噛合したギヤ群を
含むギヤボツクスの駆動によつて昇降動作するも
のであり、しかも、前記昇降機構のうち、駆動
部、データ収録手段及び送受信手段を含む制御部
と、この制御部に吊支された傾斜検出器本体が前
記ギヤボツクスに対して着脱自在であることか
ら、これら制御部及び傾斜検出器本体を分離して
携行することができる。
傾斜検出器本体を自動的に昇降させることができ
るとともに、その測定データを自動的に収録して
コンピユータへのアウトプツト機能を内蔵してな
るため、計測を自動的にかつ連続的に行なうこと
が可能になる。また、昇降機構は、測定管の上部
に一端を固定されたチエーンに噛合したギヤ群を
含むギヤボツクスの駆動によつて昇降動作するも
のであり、しかも、前記昇降機構のうち、駆動
部、データ収録手段及び送受信手段を含む制御部
と、この制御部に吊支された傾斜検出器本体が前
記ギヤボツクスに対して着脱自在であることか
ら、これら制御部及び傾斜検出器本体を分離して
携行することができる。
以下、この考案を図示の一実施例にもとづいて
説明する。
説明する。
第1図および第2図は、この考案に係る管内傾
斜計の概略構成を示すもので、図中1は測定管、
2は該測定管1内に挿入した傾斜検出器本体で、
ガイドローラ3により上下方向に摺動自在になつ
ている。また、図中4は昇降機構を構成するギヤ
ボツクスで、各各のギヤ群5,6,7を前記測定
管1の上部に一端が固定されたチエーン8に噛合
させてその下部に設けたバツテリ9を電源とする
駆動モータ10により前記測定管1内を自動昇降
可能に配置されている。さらに、図中11はマイ
クロコンピユータからなる制御器で、その下部に
吊支された傾斜検出器本体2からの測定データを
収録し得るようになつているとともに、赤外線デ
ータ送受信装置12によつてコントロールされて
いる。さらにまた、図中13は前記駆動モータ1
0に設置したロータリーエンコーダで、傾斜検出
器本体2の昇降距離を検出して、各測定データの
位置が連続的に確認できるようになつている。
斜計の概略構成を示すもので、図中1は測定管、
2は該測定管1内に挿入した傾斜検出器本体で、
ガイドローラ3により上下方向に摺動自在になつ
ている。また、図中4は昇降機構を構成するギヤ
ボツクスで、各各のギヤ群5,6,7を前記測定
管1の上部に一端が固定されたチエーン8に噛合
させてその下部に設けたバツテリ9を電源とする
駆動モータ10により前記測定管1内を自動昇降
可能に配置されている。さらに、図中11はマイ
クロコンピユータからなる制御器で、その下部に
吊支された傾斜検出器本体2からの測定データを
収録し得るようになつているとともに、赤外線デ
ータ送受信装置12によつてコントロールされて
いる。さらにまた、図中13は前記駆動モータ1
0に設置したロータリーエンコーダで、傾斜検出
器本体2の昇降距離を検出して、各測定データの
位置が連続的に確認できるようになつている。
ところで、上記ギヤボツクス4に対して、バツ
テリ9および駆動モータ10等を収納した駆動部
と制御器11を含む制御部は、ロツク用フツク1
4を介して着脱自在に取り付けられているので、
多数のサイト測定の場合に、前記制御部を、その
下部に吊支された傾斜検出器本体2と共にギヤボ
ツクス4から分離して携帯し得るようになつてい
るものである。
テリ9および駆動モータ10等を収納した駆動部
と制御器11を含む制御部は、ロツク用フツク1
4を介して着脱自在に取り付けられているので、
多数のサイト測定の場合に、前記制御部を、その
下部に吊支された傾斜検出器本体2と共にギヤボ
ツクス4から分離して携帯し得るようになつてい
るものである。
以上説明したように、この考案は、測定管内に
挿入される傾斜検出器本体の昇降およびデータ収
録を自動化したことから、連続計測が可能になる
とともに、また、傾斜検出器本体は、測定管の上
部に一端を固定されたチエーンに噛合した昇降機
構に吊支されてこの昇降機構と共に昇降動作する
ものであり、測定管外部から傾斜検出器本体を吊
り下げる信号ケーブルが不要であることに加え、
昇降機構におけるギヤボツクスに対して、該昇降
機構における制御部および前記傾斜検出器本体が
分離可能であるため、この制御部と傾斜検出器の
みを携行することができ、計測の省力化を図るこ
とができるといつた効果を有するものである。
挿入される傾斜検出器本体の昇降およびデータ収
録を自動化したことから、連続計測が可能になる
とともに、また、傾斜検出器本体は、測定管の上
部に一端を固定されたチエーンに噛合した昇降機
構に吊支されてこの昇降機構と共に昇降動作する
ものであり、測定管外部から傾斜検出器本体を吊
り下げる信号ケーブルが不要であることに加え、
昇降機構におけるギヤボツクスに対して、該昇降
機構における制御部および前記傾斜検出器本体が
分離可能であるため、この制御部と傾斜検出器の
みを携行することができ、計測の省力化を図るこ
とができるといつた効果を有するものである。
第1図はこの考案に係る管内傾斜計の一実施例
を示す概略的要部断面図、第2図は第1図−
線矢視方向から見た断面図である。 1……測定管、2……傾斜検出器本体、4……
ギヤボツクス、5,6,7……ギヤ、8……チエ
ーン、9……バツテリ、10……駆動モータ、1
1……制御器、12……データ送受信装置、13
……ロータリーエンコーダ。
を示す概略的要部断面図、第2図は第1図−
線矢視方向から見た断面図である。 1……測定管、2……傾斜検出器本体、4……
ギヤボツクス、5,6,7……ギヤ、8……チエ
ーン、9……バツテリ、10……駆動モータ、1
1……制御器、12……データ送受信装置、13
……ロータリーエンコーダ。
Claims (1)
- 測定管内に摺動自在に配置した傾斜検出器本体
と、前記測定管内を自動的に昇降する昇降機構か
らなり、この昇降機構は、前記測定管の上部に一
端を固定されたチエーンに噛合したギヤ群を介し
て前記測定管内を昇降移動するギヤボツクスと、
このギヤボツクスを駆動させる駆動部と、前記傾
斜検出器本体からの測定データを入力するデータ
収録手段と、赤外線データ送受信手段とを備え、
前記駆動部、データ収録手段及び赤外線データ送
受信手段を含む制御部が、ロツク機構を介して前
記ギヤボツクスに着脱自在に連結され、前記傾斜
検出器本体が、前記制御部に吊支されていること
を特徴とする管内傾斜計。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP1985113781U JPH0434405Y2 (ja) | 1985-07-26 | 1985-07-26 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP1985113781U JPH0434405Y2 (ja) | 1985-07-26 | 1985-07-26 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPS6224312U JPS6224312U (ja) | 1987-02-14 |
JPH0434405Y2 true JPH0434405Y2 (ja) | 1992-08-17 |
Family
ID=30995909
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP1985113781U Expired JPH0434405Y2 (ja) | 1985-07-26 | 1985-07-26 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JPH0434405Y2 (ja) |
Citations (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS59159012A (ja) * | 1983-02-22 | 1984-09-08 | サンドストランド・デ−タ・コントロ−ル・インコ−ポレ−テツド | 穿孔測量装置 |
-
1985
- 1985-07-26 JP JP1985113781U patent/JPH0434405Y2/ja not_active Expired
Patent Citations (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS59159012A (ja) * | 1983-02-22 | 1984-09-08 | サンドストランド・デ−タ・コントロ−ル・インコ−ポレ−テツド | 穿孔測量装置 |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JPS6224312U (ja) | 1987-02-14 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
CN201429416Y (zh) | 活动式测斜仪自动提升测量装置 | |
CN206891444U (zh) | 一种建筑砌墙用垂直度及平整度检查装置 | |
CN212274814U (zh) | 一种旋挖桩底部沉渣厚度测试装置 | |
WO2023279438A1 (zh) | 一种手自动一体非电连接钻孔测斜仪和测量方法 | |
CN212158576U (zh) | 一种自动测斜仪 | |
CN113338252B (zh) | 一种注浆锚固分层倾斜与沉降监测系统及方法 | |
CN220670432U (zh) | 一种建筑砌墙用垂直度及平整度检查装置 | |
CN113639709A (zh) | 一种建筑工程垂直度检测装置 | |
CN116592843A (zh) | 一种预制装配式建筑角度测量装置 | |
JPH0434405Y2 (ja) | ||
CN215263487U (zh) | 一种应用于煤矿土地测绘的测绘装置 | |
CN113654524A (zh) | 测量坡度和垂直度的装置 | |
CN209247002U (zh) | 一种全自动测斜系统 | |
CN216668885U (zh) | 一种钻孔水位自动观测装置 | |
CN215759213U (zh) | 一种基坑深层水平位移监测用机器人系统 | |
CN215373779U (zh) | 一种水工环地质裂缝测量装置 | |
CN216558628U (zh) | 一种深层位移自动化监测装置 | |
CN215810827U (zh) | 测量坡度和垂直度的装置 | |
CN112816024B (zh) | 一种地下水位测量系统及方法 | |
CN116907428A (zh) | 一种地下连续墙垂直度检测装置 | |
CN212458389U (zh) | 一种自动测斜系统 | |
CN214787346U (zh) | 一种钻孔深度测量装置 | |
CN207379490U (zh) | 一种总线型高密度测斜装置 | |
CN217358499U (zh) | 一种竖向预制构件的垂直度自动捕捉系统 | |
CN220642022U (zh) | 一种高精度钻孔测斜装置 |