JPH04343859A - スプリンクラ消火設備の配管 - Google Patents
スプリンクラ消火設備の配管Info
- Publication number
- JPH04343859A JPH04343859A JP14545891A JP14545891A JPH04343859A JP H04343859 A JPH04343859 A JP H04343859A JP 14545891 A JP14545891 A JP 14545891A JP 14545891 A JP14545891 A JP 14545891A JP H04343859 A JPH04343859 A JP H04343859A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- pipe
- ball
- unwinding
- sprinkler
- sprinkler head
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
- XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-N water Substances O XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims abstract description 18
- 238000012856 packing Methods 0.000 description 5
- 238000010276 construction Methods 0.000 description 1
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 1
- 210000002310 elbow joint Anatomy 0.000 description 1
- 238000009434 installation Methods 0.000 description 1
- 238000000034 method Methods 0.000 description 1
- 229910001220 stainless steel Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000010935 stainless steel Substances 0.000 description 1
Landscapes
- Fire-Extinguishing By Fire Departments, And Fire-Extinguishing Equipment And Control Thereof (AREA)
- Joints Allowing Movement (AREA)
Abstract
(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。
め要約のデータは記録されません。
Description
【0001】
【産業上の利用分野】この発明は、スプリンクラ消火設
備の配管に関するものである。
備の配管に関するものである。
【0002】
【従来の技術】スプリンクラ消火設備では、配水管とス
プリンクラヘッドとが離れているので、巻き出し管と呼
ばれる接続管を介して両者を接続している。この巻き出
し管は直角のエルボ継手を介してコーナ部を接続してい
るので、配水管からスプリンクラヘッドの位置まで水平
状態となったり、垂直状態となったりしながら配設され
ている。そのため、巻き出し管が曲がり配管工事が面倒
となる上、その全長も配水管とスプリンクラヘッドとを
直線で結んだ長さ(最短連結長さ)より長くなるので不
経済である。
プリンクラヘッドとが離れているので、巻き出し管と呼
ばれる接続管を介して両者を接続している。この巻き出
し管は直角のエルボ継手を介してコーナ部を接続してい
るので、配水管からスプリンクラヘッドの位置まで水平
状態となったり、垂直状態となったりしながら配設され
ている。そのため、巻き出し管が曲がり配管工事が面倒
となる上、その全長も配水管とスプリンクラヘッドとを
直線で結んだ長さ(最短連結長さ)より長くなるので不
経済である。
【0003】そこで、巻き出し管としてステンレス製の
フレキシブル管を用いる方法が利用されている。
フレキシブル管を用いる方法が利用されている。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】従来例のフレキシブル
管は、自由に湾曲することができるので便利である。し
かし、フレキシブル管は高圧の消火水が充水されると変
形し、スプリンクラヘッドを取り付けている天井をゆが
めてしまう。従って、高圧のかかる巻き出し管に、この
フレキしブル管を用いるのは問題である。
管は、自由に湾曲することができるので便利である。し
かし、フレキシブル管は高圧の消火水が充水されると変
形し、スプリンクラヘッドを取り付けている天井をゆが
めてしまう。従って、高圧のかかる巻き出し管に、この
フレキしブル管を用いるのは問題である。
【0005】この発明は上記事情に鑑み、高圧がかかっ
ても巻き出し管が変形しないようにすることを目的とす
る。他の目的は、配水管とスプリンクラヘッドとを簡単
に、しかも、最短距離で接続できるようにすることであ
る。
ても巻き出し管が変形しないようにすることを目的とす
る。他の目的は、配水管とスプリンクラヘッドとを簡単
に、しかも、最短距離で接続できるようにすることであ
る。
【0006】
【課題を解決するための手段】この発明は、直筒状の巻
き出し管の一端をボール状の自在継手を介して配水管に
接続し、その他端をボール状の自在継手を介してスプリ
ンクラヘッドに接続したことを特徴とするスプリンクラ
消火設備、により前記目的を達成しようとするものであ
る。
き出し管の一端をボール状の自在継手を介して配水管に
接続し、その他端をボール状の自在継手を介してスプリ
ンクラヘッドに接続したことを特徴とするスプリンクラ
消火設備、により前記目的を達成しようとするものであ
る。
【0007】
【作用】直筒状に形成した巻き出し管の一端をボール状
の自在継手を介して配水管に接続する。次に該巻き出し
管の位置を調整しながらその他端をスプリンクラヘッド
の位置に合わせる。その後、前記他端をボール状の自在
継手を介してスプリンクラヘッドに接続する。そうする
と、前記巻き出し管は直線状になりながら配水管とスプ
リンクラヘッドとを連結する。
の自在継手を介して配水管に接続する。次に該巻き出し
管の位置を調整しながらその他端をスプリンクラヘッド
の位置に合わせる。その後、前記他端をボール状の自在
継手を介してスプリンクラヘッドに接続する。そうする
と、前記巻き出し管は直線状になりながら配水管とスプ
リンクラヘッドとを連結する。
【0008】
【実施例】この発明の実施例を添付図面により説明する
が、同一図面符号はその名称も機能も同一である。直筒
状の巻き出し管1の一端1aをボール状の自在継手2を
介して配水管3に接続し、その他端1bをボール状の自
在継手4を介してスプリンクラヘッド5に接続する。ボ
ール状の自在継手2、4はボール部Aとソケット部Bと
からなり、このソケット部Bは分岐管6の先端及び取付
管7の先端にそれぞれ形成されている。ソケット部Bは
図2に示す様に、ボール部Aを押さえる袋ナット11と
ボール部Aを支持する受部12と、ボール部Aと受部1
2との間に介在せしめたパッキン13とからなる。巻き
出し管1には長さ調節のために、伸縮継手10が設けら
れている。16は外管P2の雄ねじ20と螺合する袋ナ
ット、17は内管P1に嵌着したロックリング、18は
ワッシャ、19はパッキンである。次に、本実施例の作
動について説明する。まず、分岐管6を配水管3に接続
すると共に取付管7を天井27のCチャンネル等の固定
部材28にU字金具29等により固定する。次に、伸縮
継手10の袋ナット16を緩めて巻き出し管1を伸縮可
能状態にした後、該管1の一端1aのボール部Aをパッ
キン13を介して分岐管6のソケット部Bに当接せしめ
るとともに、袋ナット11を回転させてボール部Aを締
め付ける。次に天井27に突設したスプリンクラヘッド
5の取付管7のソケット部Bに、前記管1の他端1bの
ボール部Aをパッキン13を介して当接せしめるととも
に袋ナット11を回転させてボール部Aを締め付ける。 そうすると、前記直筒状の巻き出し管1は直線状となり
分岐管6と取付管7とを最短距離にて連結する。この状
態において、伸縮継手10の袋ナット16を回転させて
内管P1と外管P2とを固定するとともに、ロックリン
グ17、ワッシャ18を介してパッキン19を押圧し、
シールする。そして、取付管7の先端にスプリンクラヘ
ッド5を取り付ける。前述の様に、巻き出し管1は直線
的な状態で分岐管6と取付管7との間に配設されるが、
この時の巻き出し管の長さLの求め方について図3を参
照しながら説明する。配水管3と分岐管7との接続部3
0とスプリンクラヘッド5と取付管7との接続部31と
を結ぶ直線Rの長さをrとし、この直線RとX軸とのX
−Y平面上での角度をΨ、この直線RとZ軸との角度を
θ、分岐管6の長さをL1 、スプリンクラヘッド5の
取付管7の高さをL2 、とする。巻き出し管の長さL
は
が、同一図面符号はその名称も機能も同一である。直筒
状の巻き出し管1の一端1aをボール状の自在継手2を
介して配水管3に接続し、その他端1bをボール状の自
在継手4を介してスプリンクラヘッド5に接続する。ボ
ール状の自在継手2、4はボール部Aとソケット部Bと
からなり、このソケット部Bは分岐管6の先端及び取付
管7の先端にそれぞれ形成されている。ソケット部Bは
図2に示す様に、ボール部Aを押さえる袋ナット11と
ボール部Aを支持する受部12と、ボール部Aと受部1
2との間に介在せしめたパッキン13とからなる。巻き
出し管1には長さ調節のために、伸縮継手10が設けら
れている。16は外管P2の雄ねじ20と螺合する袋ナ
ット、17は内管P1に嵌着したロックリング、18は
ワッシャ、19はパッキンである。次に、本実施例の作
動について説明する。まず、分岐管6を配水管3に接続
すると共に取付管7を天井27のCチャンネル等の固定
部材28にU字金具29等により固定する。次に、伸縮
継手10の袋ナット16を緩めて巻き出し管1を伸縮可
能状態にした後、該管1の一端1aのボール部Aをパッ
キン13を介して分岐管6のソケット部Bに当接せしめ
るとともに、袋ナット11を回転させてボール部Aを締
め付ける。次に天井27に突設したスプリンクラヘッド
5の取付管7のソケット部Bに、前記管1の他端1bの
ボール部Aをパッキン13を介して当接せしめるととも
に袋ナット11を回転させてボール部Aを締め付ける。 そうすると、前記直筒状の巻き出し管1は直線状となり
分岐管6と取付管7とを最短距離にて連結する。この状
態において、伸縮継手10の袋ナット16を回転させて
内管P1と外管P2とを固定するとともに、ロックリン
グ17、ワッシャ18を介してパッキン19を押圧し、
シールする。そして、取付管7の先端にスプリンクラヘ
ッド5を取り付ける。前述の様に、巻き出し管1は直線
的な状態で分岐管6と取付管7との間に配設されるが、
この時の巻き出し管の長さLの求め方について図3を参
照しながら説明する。配水管3と分岐管7との接続部3
0とスプリンクラヘッド5と取付管7との接続部31と
を結ぶ直線Rの長さをrとし、この直線RとX軸とのX
−Y平面上での角度をΨ、この直線RとZ軸との角度を
θ、分岐管6の長さをL1 、スプリンクラヘッド5の
取付管7の高さをL2 、とする。巻き出し管の長さL
は
【数式1】より求めることができる。なお、L11は
施工時の誤差であるが、伸縮継手10の作用によりこの
誤差は吸収される。又、分岐管6の長さL1やスプリン
クラヘッド5の取付管7の高さL2 は、共通のものを
使用すれば一定であるので模式的に直接長さLを測定す
ることも可能である。なお、取付管7を巻き出し管1に
予め取り付けておいて、自在継手4がスプリンクラヘッ
ド5の取り付け位置の真上となるように伸縮継手10で
長さを調節し、その後袋ナット11を締め付けて取付管
を固定するようにしても良い。
施工時の誤差であるが、伸縮継手10の作用によりこの
誤差は吸収される。又、分岐管6の長さL1やスプリン
クラヘッド5の取付管7の高さL2 は、共通のものを
使用すれば一定であるので模式的に直接長さLを測定す
ることも可能である。なお、取付管7を巻き出し管1に
予め取り付けておいて、自在継手4がスプリンクラヘッ
ド5の取り付け位置の真上となるように伸縮継手10で
長さを調節し、その後袋ナット11を締め付けて取付管
を固定するようにしても良い。
【0009】
【発明の効果】この発明は、以上の様に構成したので、
巻き出し管は直線的な状態で配水管とスプリンクラヘッ
ドとを接続できるため、従来例に比べ巻き出し管の使用
長さを短くすることができる。又、ボール状の自在継手
を用いているため、巻き出し管の方向を自由に変更でき
るので、配管作業が従来例に比べ極めて簡単であり作業
時間も短縮される。更に、従来例と異なり巻き出し管内
を高圧の消火水が通っても該管は変形したりしないので
、圧力に対する信頼性が向上する。
巻き出し管は直線的な状態で配水管とスプリンクラヘッ
ドとを接続できるため、従来例に比べ巻き出し管の使用
長さを短くすることができる。又、ボール状の自在継手
を用いているため、巻き出し管の方向を自由に変更でき
るので、配管作業が従来例に比べ極めて簡単であり作業
時間も短縮される。更に、従来例と異なり巻き出し管内
を高圧の消火水が通っても該管は変形したりしないので
、圧力に対する信頼性が向上する。
【図1】本発明の実施例を示す平面図である。
【図2】図1の要部拡大断面図である。
【図3】本発明の巻き出し管の使用状態を示す略図であ
る。
る。
1 巻き出し管
2 ボール状の自在継手
3 配水管
4 ボール状の自在継手
5 スプリンクラヘッド
10 伸縮継手
【数1】
Claims (3)
- 【請求項1】直筒状の巻き出し管の一端をボール状の自
在継手を介して配水管に接続し、その他端をボール状の
自在継手を介してスプリンクラヘッドに接続したことを
特徴とするスプリンクラ消火設備の配管。 - 【請求項2】配水管からの分岐管とスプリンクラヘッド
を設けるソケットとのそれぞれにボール状の自在継手が
設けられ、その間を直線的に連結する巻き出し管が備え
られていることを特徴とするスプリンクラ消火設備の配
管。 - 【請求項3】前記巻き出し管に、伸縮継手が設けられて
いることを特徴とする請求項1、または、2記載のスプ
リンクラ消火設備の配管。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP14545891A JPH04343859A (ja) | 1991-05-21 | 1991-05-21 | スプリンクラ消火設備の配管 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP14545891A JPH04343859A (ja) | 1991-05-21 | 1991-05-21 | スプリンクラ消火設備の配管 |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPH04343859A true JPH04343859A (ja) | 1992-11-30 |
Family
ID=15385700
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP14545891A Pending JPH04343859A (ja) | 1991-05-21 | 1991-05-21 | スプリンクラ消火設備の配管 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JPH04343859A (ja) |
Cited By (7)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2008049163A (ja) * | 2006-08-21 | 2008-03-06 | Hyundai Giyeon Co Ltd | 消防車放水管の伸縮および屈折装置 |
KR100841787B1 (ko) * | 2006-10-20 | 2008-06-27 | 주식회사 삼진정밀 | 소화전 높이조절용 연결관 |
JP2009068794A (ja) * | 2007-09-14 | 2009-04-02 | Panasonic Corp | 浴室乾燥機 |
KR100938469B1 (ko) * | 2007-12-07 | 2010-01-25 | 현대주철산업 주식회사 | 소화전의 연결관 |
JP2010112402A (ja) * | 2008-11-04 | 2010-05-20 | Kanden Plant Kk | 配管支持装置取付調整用治具及び配管支持装置取付方法 |
KR20190071851A (ko) * | 2017-12-14 | 2019-06-25 | 최영표 | 스프링클러헤드의 연결장치 |
KR102154179B1 (ko) * | 2019-05-14 | 2020-09-10 | 최영표 | 각도 및 상하이동 조정이 가능한 스프링클러 헤드 연결장치 |
-
1991
- 1991-05-21 JP JP14545891A patent/JPH04343859A/ja active Pending
Cited By (7)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2008049163A (ja) * | 2006-08-21 | 2008-03-06 | Hyundai Giyeon Co Ltd | 消防車放水管の伸縮および屈折装置 |
KR100841787B1 (ko) * | 2006-10-20 | 2008-06-27 | 주식회사 삼진정밀 | 소화전 높이조절용 연결관 |
JP2009068794A (ja) * | 2007-09-14 | 2009-04-02 | Panasonic Corp | 浴室乾燥機 |
KR100938469B1 (ko) * | 2007-12-07 | 2010-01-25 | 현대주철산업 주식회사 | 소화전의 연결관 |
JP2010112402A (ja) * | 2008-11-04 | 2010-05-20 | Kanden Plant Kk | 配管支持装置取付調整用治具及び配管支持装置取付方法 |
KR20190071851A (ko) * | 2017-12-14 | 2019-06-25 | 최영표 | 스프링클러헤드의 연결장치 |
KR102154179B1 (ko) * | 2019-05-14 | 2020-09-10 | 최영표 | 각도 및 상하이동 조정이 가능한 스프링클러 헤드 연결장치 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JPH04343859A (ja) | スプリンクラ消火設備の配管 | |
JP2632102B2 (ja) | スプリンクラ消火設備の巻下げ配管ユニット | |
JPH076911Y2 (ja) | 消化設備用配管構造 | |
JP2699225B2 (ja) | スプリンクラ消火設備の配管構造及び工法 | |
KR0117170Y1 (ko) | 스프링클러용 플렉시블 배관장치 | |
JP2632615B2 (ja) | スプリンクラー用巻出し管 | |
JP2558840Y2 (ja) | スプリンクラ消火設備の巻下げ配管ユニット | |
JP2559924Y2 (ja) | スプリンクラ消火設備の巻下げ配管ユニット | |
JP2629094B2 (ja) | スプリンクラー用配管部品 | |
JPH04343860A (ja) | スプリンクラ消火設備の配管 | |
JP2569809Y2 (ja) | スプリンクラ消火設備の巻下げ配管ユニット | |
JP3153670B2 (ja) | 水封保持機構を有する管継ぎ手 | |
JP2005147164A (ja) | 給水配管継手およびスプリンクラーヘッド | |
JPH0838641A (ja) | スプリンクラー配管 | |
JPH0568722A (ja) | 管、ヘツダおよび配管構造 | |
JP2584434Y2 (ja) | スプリンクラ消火設備の巻下げ配管ユニット | |
JPS5916616Y2 (ja) | 天吊り式アウトレツトの天井取付装置 | |
JPH08257159A (ja) | スプリンクラー巻き出し配管 | |
JPH0484976A (ja) | スプリンクラーの配管設備 | |
JPH11190478A (ja) | 配管用継手 | |
JPH0535158U (ja) | スプリンクラーヘツド | |
JPH11178945A (ja) | スプリンクラーヘッド取付管及びスプリンクラー配管システム | |
JPH066873U (ja) | 巻出し管の継手装置 | |
JPS6333102Y2 (ja) | ||
JPH0327650Y2 (ja) |