[go: up one dir, main page]

JPH04343748A - 不織布製造用ベルト及び模様を形成した不織布の製造方法 - Google Patents

不織布製造用ベルト及び模様を形成した不織布の製造方法

Info

Publication number
JPH04343748A
JPH04343748A JP3214845A JP21484591A JPH04343748A JP H04343748 A JPH04343748 A JP H04343748A JP 3214845 A JP3214845 A JP 3214845A JP 21484591 A JP21484591 A JP 21484591A JP H04343748 A JPH04343748 A JP H04343748A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
belt
nonwoven fabric
pattern
mask
fiber aggregate
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP3214845A
Other languages
English (en)
Inventor
Ichihiro Kitamura
北村 市廣
Tatsutoshi Nakajima
中島 辰年
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nippon Filcon Co Ltd
Original Assignee
Nippon Filcon Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nippon Filcon Co Ltd filed Critical Nippon Filcon Co Ltd
Priority to JP3214845A priority Critical patent/JPH04343748A/ja
Publication of JPH04343748A publication Critical patent/JPH04343748A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Nonwoven Fabrics (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は不織布を成形するのに使
用するベルトに関する。
【0002】
【従来の技術】従来は不織布を製造するために繊維集合
体を平織等のメッシュベルトで搬送しながら高圧水流や
熱風によって繊維を交絡させ又は、溶着させて不織布を
成形していた。最近では、不織布製品の付加価値のため
、文字等の種々の意匠模様を付与する事が望まれている
が、従来の平織等のメッシュベルトでは、模様の形状は
メッシュベルトの織組織の模様に限定され文字などの種
々の意匠模様を付与することは困難であった。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】本発明は、不織布に限
定されない文字等の種々の意匠模様を付与することが可
能な不織布を製造する特種なベルトを提供するものであ
る。
【0004】
【課題を解決するための手段】本発明は、「1.  繊
維集合体を搬送しつつ成形して不織布を形成する成形装
置の不織布形成用ベルトが、繊維集合体を搬送しつつ成
形して不織布を形成する基体ベルトと繊維集合体を挾ん
で基体ベルトに対向して配設した模様部分をマスクした
多孔のトップベルトとを組み合わせてなる凹凸模様を有
する不織布製造用ベルト。 2.  トップベルトに設けた模様形成マスクがプラス
チックシートの模様片を貼着して形成したマスクである
請求項1に記載された不織布製造用ベルト。 3.  トップベルトに設けた模様形成マスクが通水性
をベルトのマスクしない部分より小さくしたマスクであ
る請求項1または2記載された不織布製造用ベルト。 4.  不織布製造用基体ベルトに繊維集合体を搬送し
、該集合体を挾んで基体ベルトに対向して模様部分をマ
スクした多孔のトップベルトを配設し、トップベルトの
上から高圧水または熱風を吹き付けて、マスクのない多
孔部分から繊維集合体に高圧水または熱風を作用させて
その部分の繊維を交絡させて不織布の形成と凹凸模様の
形成を同時に行うことを特徴とする凹凸模様を形成した
不織布の製造方法。 5.  不織布製造用基体ベルトに予め製造した不織布
を搬送し、該不織布を挾んで基体ベルトに対向して模様
部分をマスクした多孔のトップベルトを配設し、トップ
ベルトの上から高圧水または熱風を吹き付けて、マスク
のない多孔部分から不織布に高圧水または熱風を作用さ
せてその部分の繊維を圧縮して凹凸模様の形成を行うこ
とを特徴とする凹凸模様を形成した不織布の製造方法。 6.  繊維集合体を搬送しつつ成形して不織布を形成
する成形装置の不織布成形領域の後半部分に繊維集合体
を挾んで基体ベルトに対向して模様部分をマスクした多
孔のトップベルト配設し基体ベルトの上方から高圧水ま
たは熱風を吹き付けて、トップベルトのマスク部分の繊
維の交絡をマスクのない多孔部分より少なくし、さらに
マスクのない多孔部分から繊維集合体に高圧水または熱
風を作用させてその部分の繊維を圧縮して凹凸模様の形
成を行うことを特徴とする凹凸模様を形成した不織布の
製造方法。 7.  トップベルトとして、プラスチックシートの模
様片を貼着して模様形成マスクを配置したトップベルト
を用いる請求項4ないし6のいずれか1項に記載された
不織布の製造方法。 8.  トップベルトに設けた模様形成マスクがベルト
のマスクしない部分より少ない通水孔を有するマスクで
ある請求項4ないし7のいずれか1項に記載された不織
布の製造方法。」に関する。
【0005】本発明で使用する基体ベルトはポリエチレ
ンテレフタレートモノフィラメントの経糸、緯糸を使用
して織成した織網が好適であるが、この他、線の材質で
はポリアミド、ポリプロピレン等のモノフィラメントや
ステンレスやブロンズ等の金属線も使用される。又、織
組織としては特に限定されるのではなく、経糸緯糸一重
織、経糸一重緯糸二重織、経糸緯糸二重織等が使用され
るが、トップベルトに関しては高圧水、熱風が通過する
事が必要であり、多孔の目の粗い経糸緯糸一重織が好ま
しい。又、織網ではなくスパイラル線材を互いに旋回さ
せつつ連結したり、連結用の芯線を使用して連結してい
くスパイラルベルトも使用される。またトップベルトは
基体ベルトと同様に織物またはスパイラルベルトで形成
される。トップベルトを不織布に付与したい文字等の種
々の意匠模様にマスクする模様形成マスクを形成する方
法としては、ポリウレタン、ポリ塩化ビニルの材質のプ
ラスチックシートの模様片を、高周波溶着で貼着してマ
スクする方法が強度、生産性の面で好適であるが、これ
に限定されるものではなく、接着剤によって貼着して形
成することも出来る。金属材質のトップベルトの場合で
あれば、金属の模様片を溶接して形成することが好まし
い。又、トップベルトの通水孔を樹脂などで充填して模
様を形成しても良い。また、通水性の小さい織物を貼着
したり、織成時に織方を変えて、トップベルトに意匠模
様を配置することも出来る。模様形成マスクの形状が不
織布に付与したい模様により自由に選択できることは言
うまでもないが、1つの模様形成マスクが個々に模様を
形成しても良いし、多数の模様形成マスクが集合して1
つの模様を形成することも出来る。また、模様形成マス
クには、トップベルトのマスクしない部分より通水性が
小さければ通水孔を設けることも出来る。
【0006】
【作用】本発明の特殊なベルトは繊維集合体を搬送しつ
つ成形して不織布を形成する基体ベルトと繊維集合体を
挾んで基体ベルトに対向して配設した模様部分をマスク
した多孔のトップベルトとを組み合わせてなる為、繊維
集合体の上から高圧水流、または熱風を吹き付けること
により繊維が交絡して不織布を形成し、繊維集合体の厚
みは小さくなる。マスクした部分は高圧水流や熱風が作
用しないので不織布は形成されず繊維集合体の厚みは大
きいまま保たれ、マスクの形状に従った凸模様が付与さ
れる。マスク部分は繊維の交絡がなく不織布が形成され
ないが、合体の不織布の一部の模様部分だけであるので
強度の低下は少ない。しかも模様部分は吸水性が大きい
効果が奏される。
【0007】また、不織布成形領域の後半部分に多孔の
トップベルトを配設し、前半部分で全繊維集合体に高圧
水や熱風を作用させ、ある程度全体繊維を交絡させた後
にトップベルトを配設した部分で高圧水や熱風を作用さ
せ、マスクしない部分の繊維の交絡を進行させて不織布
とする方法も本発明に包含される。
【0008】この製造方法は、不織布の凹凸模様部分も
交絡の程度は低いが交絡しているので強度も大きく、姿
勢安定性もよい。吸水性も良好である。又、本発明のベ
ルトを使用して模様を付与する方法としては、ソフト感
は多少低下するものの不織布形成後に本発明のベルトに
移送して、トップベルトの上から高圧水流をかけて模様
を付与しても良い。又、マスクしないトップベルト本体
より少ない通水孔を有する模様形成マスクを使用した場
合は、マスク部分にも高圧水流が作用し、模様部分の繊
維も多少交絡させ姿勢の維持性を向上させる利点がある
【0009】
【実施例】次に、本発明を実施例について具体的に説明
してその効果を明らかにする。
【0010】図1は、一般的な不織布を製造するところ
を示す説明図である。1は基体ベルトである。4は基体
ベルトのインナーロールであり6はトップベルトのイン
ナーロールであってこれらのロールにベルトが張架され
る。2は不織布を形成する繊維集合体であり、ベルトに
載せられて不織布形成域に搬送される。3は不織布成形
域であって不織布成形域の中の矢印は高圧水流や熱風を
示す。ここで繊維集合体に高圧水流又は熱風がかけられ
、繊維間の絡み又は、溶着が行われると同時にベルトの
移動に伴う流体の移動によって、繊維が配向され不織布
が形成される。
【0011】図2は、本発明のベルトを使用して不織布
を製造するところを示す一つの実施例の説明図である。 1は基体ベルトであり、5はトップベルトである。この
実施例では、トップベルト5は不織布成形域の後半の位
置に配設される。繊維集合体はまず最初に基体ベルトの
上に載せられ不織布成形域に搬送され高圧水又は熱風が
かけられる。成形域の前半はトップベルトが配設されて
いないので繊維集合体に高圧水流又は熱風がかかり繊維
の交絡が行われるが、トップベルトまでの距離が短い為
交絡度は小さい。次に基体ベルトとトップベルトの間に
搬送されると、トップベルトには模様形成マスクが形成
されているので、マスクのない部分では、トップベルト
の多孔部分より高圧水流、熱風が繊維集合体に作用し繊
維の交絡が進行し、マスク部分では、高圧水流、熱風が
マスクにより妨げられ繊維に作用せず交絡が行われない
。したがって、交絡され厚みが小さくなった部分と、交
絡度が小さく厚み変化が少いマスクの形状に応じた部分
とができ、不織布に盛り上がった鮮明な凸模様が付与さ
れるのである。
【0012】図3は、本発明のトップベルトの1部を示
す平面図である。7はトップベルト本体を示し、8、9
はトップベルト本体を形成する経糸、緯糸であり、10
は模様形成マスク、11は、多孔部分を示す。この図よ
り多孔部分からは、高圧水、熱風が通過し、繊維集合体
に作用し、模様形成マスク部分では高圧水、熱風が妨げ
られ繊維に作用しないことが理解される。
【0013】図4、図5は他の実施例であるトップベル
トの一部を示す平面図である。図4は、多数の模様形成
マスク10により1つの模様を形成しており、図5は、
トップベルト本体より小さな通水孔11′を有するマス
クを使用している。図6は、本発明のベルトを使用して
不織布を製造する場合の成形工程を示す説明図である。 ベルトの移動にともない、模様形成マスク10の部分に
おいて不織布にマスクの形状に応じた盛り上がった凸模
様が付与されることが理解される。
【0014】
【発明の効果】本発明は模様部分をマスクした多孔のト
ップベルトを使用することにより不織布に凹凸模様を形
成し、併せて風合いを良好にし、吸水性と保水性を向上
する効果を奏する。
【図面の簡単な説明】
【図1】従来の不織布を製造するところを示す説明図で
ある。
【図2】本発明の不織布を製造するところを示す説明図
である。
【図3】本発明の実施例であるトップベルトの1部を示
す平面図である。
【図4】本発明の実施例であるトップベルトの1部を示
す平面図である。
【図5】本発明の実施例であるトップベルトの1部を示
す平面図である。
【図6】本発明のベルトを使用して不織布を製造すると
ころを示す説明図である。
【符号の説明】
1  基体ベルト 2  繊維集合体 3  不織布成形域 4  インナーロール 5  トップベルト 6  インナーロール 7  トップベルト本体 8  経糸 9  緯糸 10  模様形成マスク 11  多孔部 11′  通水孔

Claims (8)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】  繊維集合体を搬送しつつ成形して不織
    布を形成する成形装置の不織布形成用ベルトが、繊維集
    合体を搬送しつつ成形して不織布を形成する基体ベルト
    と繊維集合体を挾んで基体ベルトに対向して配設した模
    様部分をマスクした多孔のトップベルトとを組み合わせ
    てなる凹凸模様を有する不織布製造用ベルト。
  2. 【請求項2】  トップベルトに設けた模様形成マスク
    がプラスチックシートの模様片を貼着して形成したマス
    クである請求項1に記載された不織布製造用ベルト。
  3. 【請求項3】  トップベルトに設けた模様形成マスク
    が通水性をベルトのマスクしない部分より小さくしたマ
    スクである請求項1または2記載された不織布製造用ベ
    ルト。
  4. 【請求項4】  不織布製造用基体ベルトに繊維集合体
    を搬送し、該集合体を挾んで基体ベルトに対向して模様
    部分をマスクした多孔のトップベルトを配設し、トップ
    ベルトの上から高圧水または熱風を吹き付けて、マスク
    のない多孔部分から繊維集合体に高圧水または熱風を作
    用させてその部分の繊維を交絡させて不織布の形成と凹
    凸模様の形成を同時に行うことを特徴とする凹凸模様を
    形成した不織布の製造方法。
  5. 【請求項5】  不織布製造用基体ベルトに予め製造し
    た不織布を搬送し、該不織布を挾んで基体ベルトに対向
    して模様部分をマスクした多孔のトップベルトを配設し
    、トップベルトの上から高圧水または熱風を吹き付けて
    、マスクのない多孔部分から不織布に高圧水または熱風
    を作用させてその部分の繊維を圧縮して凹凸模様の形成
    を行うことを特徴とする凹凸模様を形成した不織布の製
    造方法。
  6. 【請求項6】  繊維集合体を搬送しつつ成形して不織
    布を形成する成形装置の不織布成形領域の後半部分に繊
    維集合体を挾んで基体ベルトに対向して模様部分をマス
    クした多孔のトップベルト配設し基体ベルトの上方から
    高圧水または熱風を吹き付けて、トップベルトのマスク
    部分の繊維の交絡をマスクのない多孔部分より少なくし
    、さらにマスクのない多孔部分から繊維集合体に高圧水
    または熱風を作用させてその部分の繊維を圧縮して凹凸
    模様の形成を行うことを特徴とする凹凸模様を形成した
    不織布の製造方法。
  7. 【請求項7】  トップベルトとして、プラスチックシ
    ートの模様片を貼着して模様形成マスクを配置したトッ
    プベルトを用いる請求項4ないし6のいずれか1項に記
    載された不織布の製造方法。
  8. 【請求項8】  トップベルトに設けた模様形成マスク
    がベルトのマスクしない部分より少ない通水孔を有する
    マスクである請求項4ないし7のいずれか1項に記載さ
    れた不織布の製造方法。
JP3214845A 1991-05-21 1991-05-21 不織布製造用ベルト及び模様を形成した不織布の製造方法 Pending JPH04343748A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP3214845A JPH04343748A (ja) 1991-05-21 1991-05-21 不織布製造用ベルト及び模様を形成した不織布の製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP3214845A JPH04343748A (ja) 1991-05-21 1991-05-21 不織布製造用ベルト及び模様を形成した不織布の製造方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH04343748A true JPH04343748A (ja) 1992-11-30

Family

ID=16662500

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP3214845A Pending JPH04343748A (ja) 1991-05-21 1991-05-21 不織布製造用ベルト及び模様を形成した不織布の製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH04343748A (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2011219873A (ja) * 2010-04-02 2011-11-04 Jnc Corp 熱風処理不織布加工装置および加工方法
JP2012512334A (ja) * 2008-12-12 2012-05-31 オルバニー インターナショナル コーポレイション らせん状に巻いたストリップ材を含む工業用布
WO2019142412A1 (ja) * 2018-01-16 2019-07-25 日本フイルコン株式会社 ウェブ支持体及びその製造方法並びに模様付け方法

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2012512334A (ja) * 2008-12-12 2012-05-31 オルバニー インターナショナル コーポレイション らせん状に巻いたストリップ材を含む工業用布
JP2011219873A (ja) * 2010-04-02 2011-11-04 Jnc Corp 熱風処理不織布加工装置および加工方法
WO2019142412A1 (ja) * 2018-01-16 2019-07-25 日本フイルコン株式会社 ウェブ支持体及びその製造方法並びに模様付け方法
US11598032B2 (en) 2018-01-16 2023-03-07 Nippon Filcon Co., Ltd. Web support, production method therefor, and patterning method

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3171457B2 (ja) 突起を設けた不織布製造用ベルト及び模様を形成した不織布の製造方法
US3917785A (en) Method for producing nonwoven fabric
US5115544A (en) Non-wovens manufacturing process
US5414914A (en) Process for producing apertured nonwoven fabric
US4840829A (en) Nonwoven fabric patterned with apertures
US8388812B2 (en) Industrial fabric including spirally wound material strips
CA2033594C (en) Apparatus for producing textured nonwoven fabric and related method of manufacture
KR20110126643A (ko) 부직포의 제조를 위한 산업용 직물 및 그 제조방법
JP2012502202A (ja) 工業用布およびその製造方法
JP2004353162A (ja) 不織布
US20020050037A1 (en) Method of imaging woven textile fabric
US20130086781A1 (en) Industrial fabric including spirally wound material strips with reinforcement
JPS6317944B2 (ja)
JPH04343748A (ja) 不織布製造用ベルト及び模様を形成した不織布の製造方法
JPH03227806A (ja) 不織布成形用ベルト
JPS6269867A (ja) 開孔不織布の製造用支持体およびこれを用いる開孔不織布の製造方法
JPH0390669A (ja) 開孔を有する複合不織布の製造方法
TWI626346B (zh) 用於生產不織布的皮帶或套子及其形成方法
JP2023143243A (ja) 不織布製造用支持体
JPH01321960A (ja) 強化不織布シートおよびその製造装置
JPS63182460A (ja) 開孔不織布及びその製造方法
JPH03227808A (ja) 不織布成形用ベルト
JP2003089961A (ja) メッシュ状フエルトの製造方法及び該製造方法により製造されるメッシュ状フエルト
JPS6269868A (ja) 開孔不織布の製造用支持体およびこれを用いる開孔不織布の製造方法
JPH02112457A (ja) 開孔模様を持った不織布及びその製造法