[go: up one dir, main page]

JPH04343653A - 切断材の端面研磨装置 - Google Patents

切断材の端面研磨装置

Info

Publication number
JPH04343653A
JPH04343653A JP14110591A JP14110591A JPH04343653A JP H04343653 A JPH04343653 A JP H04343653A JP 14110591 A JP14110591 A JP 14110591A JP 14110591 A JP14110591 A JP 14110591A JP H04343653 A JPH04343653 A JP H04343653A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
cut material
conveyor
polishing
cut
face
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP14110591A
Other languages
English (en)
Inventor
Tetsuo Kuroda
黒田 哲夫
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
NIPPON SETSUDANKI SEISAKU KK
Original Assignee
NIPPON SETSUDANKI SEISAKU KK
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by NIPPON SETSUDANKI SEISAKU KK filed Critical NIPPON SETSUDANKI SEISAKU KK
Priority to JP14110591A priority Critical patent/JPH04343653A/ja
Publication of JPH04343653A publication Critical patent/JPH04343653A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Finish Polishing, Edge Sharpening, And Grinding By Specific Grinding Devices (AREA)
  • Grinding And Polishing Of Tertiary Curved Surfaces And Surfaces With Complex Shapes (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】この発明は、切断された棒状材の
端面に発生したバリを研磨除去する端面研磨装置に関す
るものである。
【0002】
【従来の技術】鋼管や棒材等の棒状材は、長尺な素材を
所定の長さに切断して使用することが多い。この場合、
切断機にて切断された切断材(1)は、図9に示す様に
、切断面(端面)(2)にバリ(3)が発生するため、
これを除去する必要がある。
【0003】上記バリ(3)を自動的に除去する装置と
しては、例えば特公昭51ー14196号公報にて開示
されたものがある。これは原理的には図10に示す様に
、回転する研磨用ワイヤブラシ(4)に切断材(1)の
端面(2)を押しつけて、バリ(3)を研磨除去するも
のである。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】上記バリ取り作業では
、切断材(1)のバリ(3)を確実に除去するためには
、切断材(1)の端面(2)をワイヤブラシ(4)へ一
定の圧力で押しつけると共に切断材(1)を回転させて
、その全周をワイヤブラシ(4)へ接触させねばならな
い。
【0005】しかし、上記公報にて開示された装置は、
切断材(1)を搬送中に自重で回転させ乍らワイヤブラ
シ(4)へ押しつけて処理しているため、切断材(1)
には、ワイヤブラシ(4)の接触抵抗に打ち勝つ重量と
自重で回転できる重量が要求され、長尺な重量のある切
断材しか処理できなかった。
【0006】また切断材(1)を積極的に回転させるよ
うにした装置として、特公昭54ー13073号公報に
て開示されたものがある。しかし、この装置も自重で回
転させるものであるから、重量物しか処理できない。
【0007】この発明は、切断材を強制的に押えて回転
させ、軽量物の処理をも可能にした端面研磨装置を提供
しようとするものである。
【0008】
【課題を解決するための手段】この発明は、切断材を幅
方向と直交方向に搬送し、その搬送途上で前記切断材の
端面を回転する研磨用ワイヤブラシに押しつけて研磨す
る端面研磨装置において、前記切断材を搬送する搬送コ
ンベアの上方に、前記研磨用ワイヤブラシに近接して架
設された支持フレームに昇降自在に装着され、前記切断
材の搬送方向に沿ってベルトを無端状に循環させる送り
手段と、前記支持フレームに設置され、前記送り手段を
昇降させる昇降手段と、前記支持フレームに設置され、
前記送り手段の下降位置を可変調整するストッパ手段と
を備えた押圧機構を設置したものである。
【0009】
【作用】上記端面研磨装置は、搬送コンベアにて切断材
を搬送し、端面研磨時に、押圧機構の昇降手段にて送り
手段を下降させ、ストッパ手段にて設定された高さで停
止させ、ベルトを循環させて、循環するベルトにて切断
材を押えて回転させ乍ら搬送し、この間に切断材の端面
を研磨用ワイヤブラシにて研磨する。
【0010】
【実施例】以下、この発明の実施例を図1乃至図8を参
照して説明する。
【0011】この実施例の端面研磨装置は、切断された
切断材の両端の端面を研磨するように構成してあり、図
1に示す様に、切断機(10)にて所定の寸法に切断さ
れた切断材(11)を、搬送コンベア(12)にて軸方
向と直交方向に送りながら振分けコンベア(13)(1
4)にて左右に振り分け、搬送コンベア(12)の左右
両側に千鳥状に配置させた一対の研磨用ワイヤブラシ(
15)(16)にて切断材(11)の両端端面を交互に
研磨する。また研磨時には押圧機構(17)(18)に
て切断材(11)を搬送コンベア(12)へ押しつけて
反力を受けると共に積極的に回転させている。
【0012】上記切断機(10)には図示しない素材投
入装置にて長尺な棒材(19)が投入され、切断された
切断材(10)は、排出コンベア(20)にて搬送コン
ベア(12)の後方まで送られ、ストッパ(21)にて
待機させられる。排出コンベア(20)は図8に示す様
に、傾斜して設置され、フランジ(22)(22)…に
て切断材(11)の落下が防止されている。
【0013】端面研磨装置の搬送コンベア(12)は、
図2及び図3に示す様に、切断材(11)を案内する案
内レール(23)(23)…を複数本等間隔に設置し、
各案内レール(23)(23)…に沿って無端状に循環
するチェーン(24)(24)…を略全長に亘って併設
しており、案内レール(23)(23)…上に載せられ
た切断材(11)を各チェーン(24)(24)…に等
間隔に取りつけたアタッチメント(25)(25)…に
て押しながら搬送する。
【0014】前記案内レール(23)(3)…は、前方
が高くなるように傾斜させて、切断材(11)を常にア
タッチメント(25)へ押しつけるようにしてあり、先
端部(23a)は前下がりに形成して、アタッチメント
(25)(25)…から解放された切断材(11)が自
重で流れるようにしてある。また各チェーン(24)(
24)…はチェーン駆動モータ(26)にて減速機構(
27)を介して一斉に同期移動するように連結されてい
る。
【0015】また、案内レール(23)(23)…の先
端部(23a)にはインデックス板(28)を左右方向
に複数枚並べて回転自在に設置し、上記減速機構(27
)を介して回転駆動され、各チェーン(24)(24)
…と同期して動作し、案内レール(23)(23)…上
を流れてきた切断材(11)を一本ずつインデックス板
(28)に形成された収容溝(29)にて保持して切出
す。この切出しの間に保持された切断材(11)に側方
からエアーが吹きつけられて、切粉が除去される。
【0016】また、搬送コンベア(12)の始端部には
図2及び図8に示す様に、切断材(11)を受け取って
案内レール(23)(23)…へ案内するための受取板
(31)(31)…を複数枚各案内レール(23)(2
3)…の後方に前下がりに傾斜させて取りつけてある。 一方排出コンベア(20)の前方には排出コンベア(2
0)の間に侵入可能な排出板(32)(32)…を複数
枚揺動自在に取りつけ、各排出板(32)(32)…を
各受取板(31)(31)…の間に配置させると共に前
後方向において両者を一部オーバラップさせてある。そ
して排出板(32)(32)…が図示しない揺動手段に
て上方へ揺動させられると、排出コンベア(20)から
切断材(11)を取り出し、受取板(31)(31)…
へ渡す。受取板(31)(31)…上の切断材(11)
は移動してくるアタッチメント(25)(25)…にて
前方へ送られる。
【0017】振分けコンベア(13)は、図2及び図3
に示す様に、各案内レール(23)(23)…の間に案
内コロ(33)(33)…を回転自在に設け、各案内コ
ロ(33)(33)…の下方に夫々に対応させて従動歯
車(34)(34)…を回転自在に設け、対をなす案内
コロ(33)と従動歯車(34)とを連結し、かつ全従
動歯車(34)(34)…を送りモータ(35)にて同
期回転させるように連結してある。また上記案内コロ(
33)(33)…の上面は案内レール(23)(23)
…の上面より僅かに高く設定してあり、案内コロ(33
)(33)…上に乗った切断材(11)を図1中左方向
に送る。
【0018】他方の振分けコンベア(14)も上記振分
けコンベア(13)と同様に構成されており、各案内レ
ール(23)(23)…の間に配置した案内コロ(36
)(36)…を送りモータ(37)にて同期させて一斉
に回転させ、切断材(11)を右方向に送る。尚、この
実施例では、前方に配置された振分けコンベア(14)
は、切断材(11)の左方向への移動距離が長いので、
案内コロ(36)(36)…の長さを長くしてある。
【0019】一方の研磨用ワイヤブラシ(15)は、前
後の振分けコンベア(13)(14)の間で、搬送コン
ベア(12)の左側方に配置され、作業テーブル(38
)上に回転自在に支持されて研磨用モータ(40)にて
回転させられる。また研磨用ワイヤブラシ(15)の後
方に位置決め板(41)を設置し、振分けコンベア(1
3)にて左方向へ移動させられた切断材(11)の端面
を当てることにより位置合わせを行っている。
【0020】他方の研磨用ワイヤブラシ(16)は、前
方の振分けコンベア(14)より前方で、搬送コンベア
(12)の右側方に配置され、作業テーブル(42)上
に回転自在に支持されて、研磨用モータ(43)にて回
転させられる。また研磨用ワイヤブラシ(16)の後方
に位置決め板(44)を設置し、振分けコンベア(14
)にて右方向へ移動させられた切断材(11)の端面を
当てることにより、位置合わせを行っている。
【0021】研磨時に切断材(11)を押える押圧機構
(17)は、図4乃至図7に示す様に、切断材(11)
を押えて積極的に回転させる送り手段(45)と送り手
段(45)を昇降させる昇降手段(46)、送り手段(
45)の下降位置を設定するストッパ手段(47)を備
えている。送り手段(45)は支持板(48)の下面前
後に回転自在に装着した回転ドラム(49)(50)に
無端状のベルト(51)を装着し、支持板(48)の上
面に取り付けたベルト駆動モータ(52)にてプーリ(
53)(54)及び動伝ベルト(55)を介して回転ド
ラム(49)を駆動させて、ベルト(51)を循環させ
るようになっている。
【0022】また支持板(48)の中間部下面にベルト
(51)を跨ぐようにバネ受板(56)を吊設固定し、
さらにバネ受板(55)の下方に押え板(56)を吊設
し、バネ受板(55)と押え板(56)との間にバネ座
金(57)(57)、(58)(58)を介してバネ(
60)(60)を圧縮間在させて、バネ(60)(60
)の弾力にて押え板(56)を介してベルト(51)の
下辺を内側から下方へ押しつけている。
【0023】上記押え板(56)は、上面に取りつけた
取付腕(61)(61)をバネ受板(55)に取りつけ
た支持腕(62)(62)に支持ピン(63)(63)
を介して吊下げ支持させ、かつ、その取付孔(64)(
64)を上下方向に長孔とすることにより、相対的に昇
降自在となっている。
【0024】また、バネ受板(55)に装着したバネ座
金(57)(57)は、バネ受板(55)に締付けたネ
ジ(65)(65)を回すことにより高さを変えること
ができ、バネ(60)(60)の弾力を調整できるよう
にしてある。
【0025】昇降手段(46)は、搬送コンベア(12
)の上方に設置される支持フレーム(66)に軸受(6
7)(67)を介して昇降自在に支持させたガイドロッ
ド(70)(70)と、支持フレーム(66)上に固定
した昇降シリンダ(71)とを有している。そして、上
記ガイドロッド(70)(70)の下端に支持板(48
)を結合し、昇降シリンダ(71)のピストンロッド(
71a)を連結板(72)及び連結ロッド(73)(7
3)を介して連結してあり、昇降シリンダ(71)の伸
縮シリンダ(71)の伸縮動作により支持板(48)を
昇降させ、下降時に支持板(48)に設けたベルト(5
1)にて搬送コンベア(12)上の切断材(11)を押
えつける。
【0026】ストッパ手段(47)は、高さを設定する
ストッパプレート(74)とストッパプレート(74)
を間欠回転させるエアーインデックス(75)とを有し
ている。ストッパプレート(74)は支持フレーム(6
6)の上面に軸受(76)(76)を介して回転自在に
架設した回転軸(77)に固定してあり、周面に複数の
ストッパ(80)〜(85)を等間隔で取りつけてある
。前記ストッパ(80)〜(85)(図面では2本のは
記載)はストッパプレート(74)からの突出量を変え
てある。また、エアーインデックス(75)は回転軸(
77)の軸線上に取りつけてあり、その出力軸(75a
)と回転軸(77)とを軸継手(86)にて連結してあ
り、回転軸(77)を間欠回転させて、所定のストッパ
を上方位置で停止させる。またガイドロッド(70)(
70)の上端間に架設した天板(87)に前記ストッパ
と対応させてストッパピン(90)を取りつけてあり、
送り手段(45)と一緒にストッパピン(90)を下降
させて、待機しているストッパ(80)に当てることに
より、送り手段(45)の下降位置を決めている(図4
参照)。
【0027】上記ストッパ手段(47)は、押えつける
切断材(11)の直径に合わせてエアーインデックス(
75)を回転させて対応するストッパ上部に配置させ、
下降したベルト(51)と搬送コンベア(12)との間
の間隔を押える切断材(11)の直径より少し狭くなる
ようにする。エアーインデックス(75)への制御信号
は操作者により適宜選択されて入力される。
【0028】上記押圧機構(17)は、研磨用ワイヤブ
ラシ(15)の右側方に近接配置され、かつベルト(5
1)の下辺が搬送コンベア(12)と略平行になるよう
に傾斜させてある。
【0029】他方の押圧機構(18)は、研磨用ワイヤ
ブラシ(16)の左側方に配置され、上記押圧機構(1
7)と同じ構造となっているので説明は省略する。
【0030】上記端面研磨装置は、動作時、搬送コンベ
ア(12)の各チェーン(24)(24)…を循環させ
、各研磨用ワイヤブラシ(15)(16)を回転させ、
振分けコンベア(13)(14)の各案内コロ(33)
(33)…、(36)(36)…を回転させ、さらに各
押圧機構(17)(18)の送り手段(45)を所定位
置まで下降させ、ベルト(51)を循環させる。
【0031】そして切断機(10)にて所定寸法に切断
された切断材(11)が排出コンベア(20)にてスト
ッパ(21)に当るまで送られてくると、排出板(32
)(32)…が上方へ揺動して切断材(11)を排出コ
ンベア(20)から受取板(31)(31)…上へ移載
する。受取板(31)(31)…上の切断材(11)は
、循環するチェーン(24)(24)…に設けられたア
タッチメント(25)(25)…に押されて案内レール
(23)(23)…上を滑りながら前方へ搬送される。
【0032】搬送されている切断材(11)が案内コロ
(33)(33)…上に載ると、案内コロ(33)(3
3)…の回転により切断材(11)は位置決め板(41
)に当るまで左方に移動させられて端面の位置合わせが
行われ、そのまま前方へ送られる。位置合わせされた切
断材(11)は、その後循環するベルト(51)と搬送
コンベア(12)との間に入り、ベルト(51)にて押
えられて積極的に回転させられながら前方へ送られ、こ
の間に端面が回転している研磨用ワイヤブラシ(15)
に擦られて研磨される。
【0033】一方の端面が研磨された切断材(11)は
、次に振分けコンベア(14)の案内コロ(36)(3
6)…上に載り、位置決め板(44)に当るまで右方へ
移動させられ、他方の端面の位置合わせが行われて前方
へ送られ、押圧機構(18)に押えられて回転しながら
研磨用ワイヤブラシ(16)にて端面が研磨される。
【0034】両端面の研磨が完了した切断材(11)は
、さらに前方へ送られ、回転しているインデックス板(
28)の収容溝(29)に収容されて搬送コンベア(1
2)から取り出され、その間にエアーブローにて切粉等
が除去されて排出される。
【0035】尚、押圧機構(17)のベルト(51)の
みにて切断材(11)を十分に押えて回転させることが
できる場合には、ベルト(51)内に設けた、バネ受板
(55)及び押え板(56)、バネ(60)(60)等
で構成した押え手段は省いてもよい。また上記押え板(
56)は昇降可能となっているので、切断材(11)の
直径が多少変っても十分に押えることができる。
【0036】また研磨後の切断材(11)をインデック
ス板(28)にて一個ずつ取り出せるので、搬送コンベ
ア(12)を停止させることなく、切断材(11)を排
出でき、切粉の除去も容易に行える。
【0037】
【発明の効果】この発明によれば、切断材を押圧機構に
て押えつけ、かつ積極的に回転させて端面研磨を行える
ので、軽量で小型の切断材も確実に研磨することができ
、処理能力が大幅に向上する。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明に係かる端面研磨装置の平面図
【図2】
搬送コンベアの拡大側面図
【図3】搬送コンベアと振分けコンベアとの関係を示す
拡大断面図
【図4】押圧機構の押圧時の拡大側面図
【図5】押圧機
構の開放時の拡大側面図
【図6】図5中のAーA線に沿
う拡大断面図
【図7】押圧機構の押え手段の拡大断面図
【図8】排出コンベアから切断材を取出す手段を示す拡
大側面図
【図9】切断材の端面の拡大断面図
【図10】端面の研磨原理を示す図面
【符号の説明】
11  切断材 12  搬送コンベア 13.14  振分けコンベア 15.16  研磨用ワイヤブラシ 17.18  押圧機構 45  送り手段 46  昇降手段 47  ストッパ手段

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】  切断材を幅方向と直交方向に搬送し、
    その搬送途上で前記切断材の端面を回転する研磨用ワイ
    ヤブラシに押しつけて研磨する端面研磨装置において、
    前記切断材を搬送する搬送コンベアの上方に、前記研磨
    用ワイヤブラシに近接して架設された支持フレームに昇
    降自在に装着され、前記切断材の搬送方向に沿ってベル
    トを無端状に循環させる送り手段と、前記支持フレーム
    に設置され、前記送り手段を昇降させる昇降手段と、前
    記支持フレームに設置され、前記送り手段の下降位置を
    可変調整するストッパ手段とを備えた押圧機構を設置し
    たことを特徴とする切断材の端面研磨装置。
JP14110591A 1991-05-15 1991-05-15 切断材の端面研磨装置 Pending JPH04343653A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP14110591A JPH04343653A (ja) 1991-05-15 1991-05-15 切断材の端面研磨装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP14110591A JPH04343653A (ja) 1991-05-15 1991-05-15 切断材の端面研磨装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH04343653A true JPH04343653A (ja) 1992-11-30

Family

ID=15284300

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP14110591A Pending JPH04343653A (ja) 1991-05-15 1991-05-15 切断材の端面研磨装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH04343653A (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010179404A (ja) * 2009-02-05 2010-08-19 Manyo:Kk ビレットの両端面研削装置
JP2012200833A (ja) * 2011-03-28 2012-10-22 Aida Engineering Co Ltd 長尺部材のバリ除去装置
CN112917251A (zh) * 2021-01-26 2021-06-08 吴炼 一种不锈钢活塞缸制造工艺
KR102660674B1 (ko) * 2023-08-10 2024-04-25 주식회사 까사 간격 제어가 용이한 브러싱 디바이스

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010179404A (ja) * 2009-02-05 2010-08-19 Manyo:Kk ビレットの両端面研削装置
JP2012200833A (ja) * 2011-03-28 2012-10-22 Aida Engineering Co Ltd 長尺部材のバリ除去装置
CN112917251A (zh) * 2021-01-26 2021-06-08 吴炼 一种不锈钢活塞缸制造工艺
KR102660674B1 (ko) * 2023-08-10 2024-04-25 주식회사 까사 간격 제어가 용이한 브러싱 디바이스

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CA2003437C (en) Workpiece conveying method and device for a cutting machine
CN111703861A (zh) 圆锯机过渡输送机构、头尾料料架装置及其输送方法
US2780896A (en) Apparatus for cutting pipe cover sections from cellular material
US4353276A (en) Arrangement in machines for processing logs, blocks and like workpieces
CN116673808A (zh) 一种轴类零件两端颈部磨削的上下料装置
JPH1035894A (ja) 棒状体用ホッパー
CN101472688A (zh) 用于检查马铃薯或类似物品的设备
JPH04343653A (ja) 切断材の端面研磨装置
CN213289708U (zh) 一种硅块磨抛设备
CN111823090A (zh) 一种硅块磨抛设备
US4135620A (en) Adjustable conveying device
CN108381370B (zh) 一种多功能抛光装置及抛光方法
CN112809791A (zh) 用于pcb板加工的分板机
CN109623502B (zh) 一种机壳自动加工线
JPH10193248A (ja) パイプ端面のバリ取り方法および装置
CN219131820U (zh) 一种衣架自动打磨加工生产线
US4130206A (en) Sheet piling machine with classifier and multiple piling arrangements
JPS6116585B2 (ja)
JPH0550323A (ja) 板材加工機における板材搬送位置決め装置
JP2798178B2 (ja) 切断機に対するワーク搬送方法及び装置
JPS60259364A (ja) 両頭平面研削盤
CN209831153U (zh) 轴承外侧面磨削输送、加工一体机
JPH06143083A (ja) ローラ状ワークの受け渡し装置
CN217920068U (zh) 一种凸轮分割器的旋转输送装置
CN213703724U (zh) 一种木材输送机构