[go: up one dir, main page]

JPH04342780A - 水分散型樹脂組成物及びこれを用いた塗料 - Google Patents

水分散型樹脂組成物及びこれを用いた塗料

Info

Publication number
JPH04342780A
JPH04342780A JP11445691A JP11445691A JPH04342780A JP H04342780 A JPH04342780 A JP H04342780A JP 11445691 A JP11445691 A JP 11445691A JP 11445691 A JP11445691 A JP 11445691A JP H04342780 A JPH04342780 A JP H04342780A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
water
weight
molecular weight
average molecular
acrylic resin
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP11445691A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2661402B2 (ja
Inventor
Kenichi Kawaguchi
健一 川口
Tomoyuki Takihara
知之 滝原
Toshiyuki Hachiya
八矢 利幸
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Resonac Corp
Original Assignee
Hitachi Chemical Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hitachi Chemical Co Ltd filed Critical Hitachi Chemical Co Ltd
Priority to JP3114456A priority Critical patent/JP2661402B2/ja
Publication of JPH04342780A publication Critical patent/JPH04342780A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2661402B2 publication Critical patent/JP2661402B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Epoxy Resins (AREA)
  • Paints Or Removers (AREA)
  • Adhesives Or Adhesive Processes (AREA)
  • Compositions Of Macromolecular Compounds (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、塗料もしくは接着剤等
に有用である水分散型樹脂組成物及びこれを用いた塗料
に関する。
【0002】
【従来の技術】近年、自動車、産業機械、鋼製家具、電
気製品等の被覆用塗料、接着剤等に対して、最近、省力
、省エネルギーの要求が強い。さらに近年では塗料から
発散する有機溶剤による大気汚染を防止するために、従
来の溶剤型塗料から水性塗料への移行が進みつつある。
【0003】種々の特性に優れるエポキシ樹脂に関する
水性塗料化もさかんに進められている。特に、エポキシ
樹脂をアクリル系樹脂で変性して水に分散させる方法が
種々提案されている。
【0004】例えば、特開昭55−3481号公報及び
特開昭55−3482号公報には、カルボキシル官能性
ポリマーにアミンエステル化触媒の存在下で、エポキシ
樹脂をオキシラン官能基を消費するまでエステル化反応
させた反応生成物を一部塩基と反応させて自己乳化性エ
ポキシエステルコポリマーを生成させる方法が開示され
ている。
【0005】しかしながら、該公報に記載される方法に
より得られるポリマー混合物は、硬化性が悪く、塗料安
定性も悪いものであった。このような欠点を解決するも
のとして、特開昭56−109243号公報には、特定
分子量のアルカリ中和型アクリル系樹脂と、特定分子量
の芳香族エポキシ樹脂を反応せしめた反応物を、アンモ
ニアもしくはアミンの存在下に水性媒体に分散せしめて
なる水性樹脂組成物が記載されている。
【0006】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、本発明
者らの検討によれば、特開昭56−109243号公報
に記載される樹脂組成物であっても、充分な塗料安定性
を有しているものではなく、また塗膜特性も充分なもの
とは言い難い。また、他にこれらを充分に解決するもの
は未だない。
【0007】本発明はこのような問題を解決するもので
あり、部分中和した特定のカルボキシル官能性重合体及
び特定の芳香族系エポキシ樹脂を反応させた水分散型樹
脂を使用し、硬化塗膜の耐水性、密着性、可とう性等に
優れ、塗料安定性にも優れる水分散型樹脂組成物及び塗
料を提供するものである。
【0008】
【課題を解決するための手段】すなわち、本発明は、エ
チレン系不飽和脂肪族カルボン酸及びその他の共重合性
不飽和単量体からなる共重合性不飽和単量体混合物を重
合せしめた数平均分子量5,000〜12,000かつ
酸価230〜350のカルボキシル官能性重合体をアン
モニアまたはアミンにて部分中和したアクリル樹脂(A
)並びに1分子中に平均1.25〜1.5のエポキシ基
を有し、分子量分散度(重量平均分子量/数平均分子量
)が2.7〜3.2であり、かつ数平均分子量が4,5
00〜8,000である芳香族系エポキシ樹脂(B)を
(A)/(B)の重量比が5/95〜40/60で反応
させたエポキシ樹脂・アクリル樹脂反応物を水分散化し
て得られる水分散型樹脂組成物及びこれを用いてなる塗
料に関する。
【0009】本発明の(A)成分のアクリル樹脂は、ア
クリル酸、メタクリル酸、マレイン酸、イタコン酸など
のエチレン系不飽和脂肪族カルボン酸と、その他の共重
合性不飽和単量体とを共重合せしめて得られるアクリル
樹脂である。
【0010】その他の共重合性不飽和単量体としては、
アクリル酸2−ヒドロキシエチル、アクリル酸2−ヒド
ロキシプロピル、メタクリル酸2−ヒドロキシエチル、
メタクリル酸2−ヒドロキシプロピルなどのヒドロキシ
ル基を有するα,β−エチレン性不飽和単量体、アクリ
ル酸メチル、アクリル酸エチル、アクリル酸n−ブチル
、アクリル酸2−エチルヘキシル、メタクリル酸メチル
、メタクリル酸n−ブチルなどのα、β−モノエチレン
性不飽和カルボン酸のアルキルエステル、アクリルアミ
ド、メタクリルアミド、N−メチロールアクリルアミド
、N−メチロールメタクリルアミド、ジアセトンアクリ
ルアミドなどのアクリルアミド誘導体、アクリル酸グリ
シジル、メタクリル酸グリシジルなどのα,β−モノエ
チレン性不飽和カルボン酸のグリシジルエステル、酢酸
ビニル、プロピオン酸ビニルなどの飽和カルボン酸のビ
ニルエステル、スチレン、α−メチルスチレン、ビニル
トルエンなどの芳香族不飽和単量体などがある。
【0011】上記重合は、アゾビスイソブチロニトリル
、t−ブチルパーオキシベンゾエイト、ベンゾイルパー
オキサイド、ジブチルパーオキサイド、クメンヒドロパ
ーオキサイドなどのラジカル触媒の存在下に、130〜
160℃に加熱して行うことができる。
【0012】得られる中和前のアクリル樹脂は酸価23
0〜350、好ましくは250〜300に調整される。 酸価が230より小さすぎるとエポキシグラフト化後、
水溶性または水分散性が劣り、塗料の安定性が劣る。ま
た酸価が350より大きすぎると塗膜特性(特に耐温水
性)が低下する。またエポキシグラフト化時、ゲル化し
やすい。
【0013】また、得られるアクリル樹脂の数平均分子
量(GPC法、標準ポリスチレン換算値)は5,000
〜12,000、好ましくは7,000〜10,000
に調整される。数平均分子量が5,000未満では耐温
水性、加工性に劣り、12,000を越えると最終製品
の粘度が高くなる。
【0014】次いで得られるアクリル樹脂をアンモニア
またはアミンにて部分中和し、水溶化または水分散化し
て部分中和したアクリル樹脂(A)を得る。ここで好適
なアミンとしては、例えばモノプロピルアミン、モノブ
チルアミン、ジエチルアミン、ジブチルアミン、トリエ
チルアミン、トリブチルアミン、モノエタノールアミン
、エチルモノエタノールアミン、モノシクロヘキシルア
ミン、ジメチルアミノエタノール、2−アミノ−2−メ
チル−1−プロパノール、モルホリン、ピペリジンの如
く第1級、第2級及び第3級の脂肪族又は脂環族アミン
が使用できる。アンモニアおよびアミンは、酸基1当量
に対して0.6以上1.0モル未満使用するのが好まし
い。アミンが0.6モル未満の場合は水分散性または水
溶化に劣る傾向にあり、1.0モル以上では最終製品の
粘度が高くなる傾向にある。
【0015】本発明で使用される芳香族系エポキシ樹脂
(B)は、1分子中に平均1.25〜1.5のエポキシ
基を有し、分子量分散度(重量平均分子量/数平均分子
量)が2.7〜3.2でかつ数平均分子量が4,500
〜8,000の範囲にあるものである。
【0016】ここで、エポキシ基の数が1分子中に平均
で1.25未満では、アクリル樹脂(A)との反応時に
増粘しやすく、水分散時の安定性及び塗装粘度が低下し
、一方、1.5を越えると硬化塗膜の可とう性、加工性
、密着性が低下する。
【0017】また、分子量分散度が2.7未満では、硬
化塗膜の可とう性が低下し、一方、3.2を越えると硬
化塗膜の加工性、密着性が低下すると共に、塗料の粘度
が高くなり、塗料の安定性が低下する。これらの特性の
点から、2.8〜3.1が好ましい。
【0018】さらに、数平均分子量が4,500未満で
は、硬化塗膜の加工性及び密着性が低下し、一方、8,
000を越えるとアクリル樹脂(A)との反応時にゲル
化しやすくなるとともに、塗料の粘度が上がり、塗料の
安定性が低下する。これらの特性の点から、5,500
〜7,500が好ましく、特に6,000〜7,000
が好ましい。
【0019】このようなエポキシ樹脂の製造法に制限は
ないが、例えば、ダウケミカル社より販売されているD
ER343(ビスフェノールAのジグリシジルエーテル
、商品名)とビスフェノールAを用いると、容易に製造
することができる。なお、本発明者らはシェル化学製の
エポン829(ビスフェノールAのグリシジルエーテル
、商品名)を用いて同様の検討を行ったが、低分子量物
が多くなり容易に上記エポキシ樹脂は製造できなかった
。これは、分子鎖伸長のための触媒の種類に起因される
ものと考えられ、DER343に含まれるエチルトリフ
ェニルホスホニウムアセテートと酢酸の錯体が、上記エ
ポキシ樹脂の製造に有効と考えられる。
【0020】DER343を用いて上記特性にするには
、ビスフェノールA/DER343の重量比が33.4
/66.6〜32/68で反応させるのが好ましい。 また、この反応は、反応温度180〜190℃で行うこ
とが好ましい。ここで、反応温度が180℃未満では、
最終目標の分子量を得るに長時間有すると共に、低分子
物含有量が多くなる。一方190℃を越えると、反応制
御が難かしくなる。また、反応溶媒は、使用しない方が
よい。反応溶媒を使用した場合は、反応時間が長くなる
と共に、低分子物含有量が多くなる欠点を有する。
【0021】なお、特開昭56−109243号公報に
記載され、従来使用されている市販のエポキシ樹脂であ
るシェル化学社製のエピコート1004、1007、1
009、エポン829、大日本インキ化学(株)製のエ
ピクロン4050、7050、ダウケミカル社製のダウ
DER668、667、669等はいずれも本発明のエ
ポキシ樹脂の特性を満足するものではなく、これらを用
いたのでは優れた塗膜特性及び塗料安定性を得ることは
できない。例えば、最も多く使用されているエピコート
1007、1009は、分子量分散度が3.4〜3.8
と大きいため、加工性、密着性、塗料安定性等が充分で
ない。
【0022】本発明において部分中和したアクリル樹脂
(A)と芳香族エポキシ樹脂(B)との反応は、80〜
100℃に保温している芳香族エポキシ樹脂(B)に部
分中和したアクリル樹脂(A)を添加し、その後65〜
85℃にて10〜45分間反応させると良い。反応の制
御は、酸価の変化、オキシラン(%)の測定などにより
測定できる。
【0023】部分中和したアクリル樹脂(A)/芳香族
エポキシ樹脂(B)の重量(%)比は、5/95〜40
/60、好ましくは10/90〜40/60の範囲であ
る。(A)成分の使用量が多くなると、塗膜の加工性及
び耐食性が低下し、(B)成分が多くなると、分散性及
び塗料の安定性が低下する。
【0024】本発明の水分散型樹脂組成物には、塩酸、
リン酸等の無機酸、パラトルエンスルホン酸等の有機酸
などの触媒を添加してもよい。使用量は(A)成分(固
型分)100重量部に対し、1重量部以下が好ましい。
【0025】本発明の水分散型樹脂組成物は、ブチルセ
ロソルブ、エチルセロソルブ、メチルセロソルブ、ジア
セトンアルコール、3−メトキシ−3−メチルブタン−
1−オール、イソプロパノール、エタノール、メタノー
ル等の水溶性溶剤と水の混合溶剤により、適当な固形分
に希釈して使用できる。水と水溶性の有機溶剤の混合比
は、水/有機溶剤の重量比で95/5〜80/20が好
ましい。
【0026】上記の好ましい混合溶剤で固型分30重量
%に希釈された時の粘度は、150cps〜2,000
cpsが好ましい。ここで、150cps未満では粘度
の低下により、塗膜の膜厚が薄くなり加工性が低下する
傾向にあり、一方2,000cpsを越えると塗装時の
作業性が低下するとともに塗料の安定性が低下する傾向
にある。
【0027】本発明の水分散型樹脂組成物を塗料とする
際に、目的に応じて顔料、その他の添加剤を使用しても
よい。また塗装方法としては、スプレー塗装、ロールコ
ーターによる塗装、ディッピング等が採用できる。
【0028】
【実施例】以下、実施例によって本発明を具体的に説明
する。例中、部は重量部を示すものである。次の様にし
て部分中和したアクリル樹脂を製造した。なお、分子量
は高速液体クロマトグラフィーにより、次の条件で測定
した。 カラム;ゲルパックR440、R450、R400H(
いずれも日立化成工業(株)製)を3本直列に連結。 流量;2.0ml/分 検出器;RI
【0029】製造例1 撹拌機、還流冷却器、温度計、不活性ガス導入口を備え
たフラスコに、ブチルセロソルブ35重量部、ブタノー
ル20重量部を仕込み加熱を行う。130℃まで昇温し
、これにスチレン28重量部、アクリル酸エチル26重
量部、メタクリル酸46重量部及びt−ブチルパーオキ
シベンゾエイト0.6重量部から成る混合溶液を3時間
でフラスコ内に滴下させた。その後、ブチルセロソルブ
5重量部、ブタノール23重量部を20分間で滴下し、
その後2時間保温し、アクリル樹脂を得た。このときの
酸価は300(固型分換算)であった。また、数平均分
子量は9,700、重量平均分子量は24,200であ
った。その後100℃に冷却し、水47重量部を添加し
、更に80℃でジメチルアミノメタノール31重量部を
添加し、部分中和したアクリル樹脂を得た。その後、水
を添加し、加熱残分が37重量%になるように調整した
【0030】製造例2 製造例1と同様の装置を用い、ブチルセロソルブ35重
量部、ブタノール20重量部を仕込み、加熱し130℃
まで昇温する。このフラスコ内に、スチレン32重量部
、アクリル酸エチル30重量部、メタクリル酸38重量
部及びt−ブチルパーオキシベンゾエイト0.6重量部
からなる、混合溶液を3時間でフラスコ内に滴下させた
。その後ブチルセロソルブ、5重量部、ブタノール23
重量部を20分間で滴下し、その後2時間保温し、アク
リル樹脂を得た。このときの酸価は250(固型分換算
)であった。また、数平均分子量は9,600、重量平
均分子量は21,300であった。その後100℃に冷
却し、水47重量部を添加し、更に80℃でジメチルア
ミノエタノール26重量部を添加し、部分中和したアク
リル樹脂を得た。その後水を添加し、加熱残分が37重
量%になるように調整した。
【0031】製造例3 芳香族エポキシ樹脂の製造 ビスフェノールAのジグリシジルエーテルタイプのDE
R343(ダウケミカル社製)405重量部及びビスフ
ェノール220重量部を計り取り撹拌機、還流冷却器、
温度計、不活性ガス導入口を備えたフラスコに投入した
。30分で約130℃に達するように加熱を調整し、そ
の後加熱を停止し、反応熱を利用して190℃まで昇温
した。その温度で2時間反応させ、エポキシ樹脂を合成
した。1分子中の平均のエポキシ数は1.35であった
。また、この時の数平均分子量(Mn)は、6,550
、重量平均分子量(Mw)19,600、分子量分散度
2.99であった。
【0032】実施例1 製造例3で得たエポキシ樹脂を130℃に冷却し、ブタ
ノール50重量部を添加し、よく撹拌し、100℃にな
った時点で製造例1で合成した部分中和アクリル樹脂4
35重量部を添加した(エポキシ樹脂/アクリル樹脂=
80/20;固型分比)。80℃で30分間撹拌し、エ
ポキシ・アクリル反応物を得た。この時の酸価は34で
あった。その後水1,100重量部を1時間かけて添加
し、白色の水分散型樹脂を得た。この樹脂を固型分30
重量%に水で更に調整した。このときの粘度は450c
ps(B型粘度6r.p.m)であった(有機溶剤/水
:13/87)。
【0033】実施例2 製造例3で得たエポキシ樹脂を130℃に冷却し、ブタ
ノール50重量部を添加し、よく撹拌し、100℃まで
冷却後製造例2で合成した部分中和型アクリル樹脂43
5重量部を添加した(エポキシ樹脂/アクリル樹脂=8
0/20;固型分比)。更に80℃で30分間、撹拌を
継続し、エポキシ・アクリル反応物を得た。この時の酸
価は30であった。その後水1,100重量部を1時間
かけて添加し、白色の水分散型樹脂を得た。この樹脂を
固型分30重量%になるように水で調整した。このとき
の粘度は、250cps(B型粘度6r.p.m)であ
った(有機溶剤/水=13/87)。
【0034】実施例3 製造例3で得たエポキシ樹脂を130℃に冷却し、ブタ
ノール30重量部を添加し、よく撹拌し、更に冷却し1
00℃になった時点で製造例1で合成した部分中和アク
リル樹脂910重量部を添加した(エポキシ樹脂/アク
リル樹脂=65/35;固型分比)。80℃で30分間
撹拌し、エポキシ・アクリル反応物を得た。この時の酸
価は65であった。その後水800重量部を添加し、白
色の水分散型樹脂を得た。この樹脂を更に固型分30重
量%に水で調整した。この時の粘度は390cps(B
型粘度6r.p.m)であった(有機溶剤/水=18/
82)。
【0035】比較例1 実施例1のアクリル樹脂を用い、芳香族エポキシ樹脂と
してエポン1009(シェル化学製、Mn:8,590
、Mw;28,900、Mw/Mn=3.82)を用い
同様の方法で水分散型樹脂を得た。すなわち625重量
部のエポン1009を130℃に加熱し、その後ブタノ
ール50重量部を用い、更に冷却し、100℃で部分中
和アクリル樹脂435重量部を添加し、80℃で30分
間保温し(酸価35)、その後水1,100重量部を添
加し白色の水分散型樹脂を得た。更にこの樹脂の加熱残
分を30重量%になるように水で調整した。粘度は、7
,800cps(B型粘度6r.p.m)であった。
【0036】比較例2 比較例1の芳香族エポキシ樹脂をエポン1007(シェ
ル化学製、Mn;4,480、Mw;19,600  
Mw/Mn=3.37)を用い、比較例1と同様の方法
で白色の水分散型樹脂を得た。この樹脂の加熱残分は3
0重量%で、粘度は250cps(B型粘度6r.p.
m)であった。
【0037】実施例1〜3、比較例1〜2で得られた水
分散型樹脂組成物の塗膜試験を下記の条件で測定した。 30重量%に調整した各々の樹脂組成物をブリキ板にバ
ーコータ#18で塗布した(膜厚は、焼付け後5〜7μ
mであった。)。この塗膜板を190、200、210
℃で各々5分間焼付けを行った。ついで24時間室温に
放置し、塗膜試験を行った。その結果を表1に示す。
【0038】塗膜試験方法 ・鉛筆硬度;三菱ユニを用いてJIS  K5400に
より評価した。 ・衝撃値  ;デュポン式衝撃器1/2″−500によ
り測定した。 ・耐沸水性;沸水に1時間浸漬し、その後取り出して、
その外観を判定した。 ・耐沸水性の密着性;沸水に1時間浸漬後、塗膜に1m
m×1mmのゴバン目100個を切り、セロテープ剥離
してその剥離の割合を判定した。 ・耐沸水性後のエリクセン値;沸水に1時間浸漬後、エ
リクセン試験を用い、5mm押し出し、その塗膜外観を
観察した。 ・安定性  ;室温(25℃)で60日間放置し、上記
塗料の外観を測定した。
【0039】
【表1】
【0040】
【発明の効果】本発明によって得られる水分散型樹脂組
成物及びこれを用いた塗料は、安定性に優れると共に、
塗膜の諸特性、特に耐水性、密着性、可とう性に優れて
いる。

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】  エチレン系不飽和脂肪族カルボン酸及
    びその他の共重合性不飽和単量体からなる共重合性不飽
    和単量体混合物を重合せしめた数平均分子量5,000
    〜12,000かつ酸価230〜350のカルボキシル
    官能性重合体をアンモニアまたはアミンにて部分中和し
    たアクリル樹脂(A)並びに1分子中に平均1.25〜
    1.5のエポキシ基を有し、分子量分散度(重量平均分
    子量/数平均分子量)が2.7〜3.2であり、かつ数
    平均分子量が4,500〜8,000である芳香族系エ
    ポキシ樹脂(B)を(A)/(B)の重量比が5/95
    〜40/60で反応させたエポキシ樹脂・アクリル樹脂
    反応物を水分散化して得られる水分散型樹脂組成物。
  2. 【請求項2】  水/有機溶剤の重量比が95/5〜8
    0/20の混合溶剤で、固型分が30重量%に希釈され
    た時の粘度が150cps〜2,000cpsである請
    求項1記載の水分散型樹脂組成物。
  3. 【請求項3】  請求項1または2記載の水分散型樹脂
    組成物を用いてなる塗料。
JP3114456A 1991-05-20 1991-05-20 水分散型樹脂組成物及びこれを用いた塗料 Expired - Lifetime JP2661402B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP3114456A JP2661402B2 (ja) 1991-05-20 1991-05-20 水分散型樹脂組成物及びこれを用いた塗料

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP3114456A JP2661402B2 (ja) 1991-05-20 1991-05-20 水分散型樹脂組成物及びこれを用いた塗料

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH04342780A true JPH04342780A (ja) 1992-11-30
JP2661402B2 JP2661402B2 (ja) 1997-10-08

Family

ID=14638185

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP3114456A Expired - Lifetime JP2661402B2 (ja) 1991-05-20 1991-05-20 水分散型樹脂組成物及びこれを用いた塗料

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2661402B2 (ja)

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS56109243A (en) * 1980-01-31 1981-08-29 Toyo Ink Mfg Co Ltd Aqueous resin composition
JPS5840363A (ja) * 1981-07-24 1983-03-09 インタ−ナシヨナル・ペイント・パブリツク・リミテツド・カンパニ− 水分散性エポキシ塗料組成物の製造方法

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS56109243A (en) * 1980-01-31 1981-08-29 Toyo Ink Mfg Co Ltd Aqueous resin composition
JPS5840363A (ja) * 1981-07-24 1983-03-09 インタ−ナシヨナル・ペイント・パブリツク・リミテツド・カンパニ− 水分散性エポキシ塗料組成物の製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP2661402B2 (ja) 1997-10-08

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP1086183B1 (en) Aqueous coating composition
US4740546A (en) Aqueous dispersion of vinyl copolymer resin
US4525499A (en) Non-aqueous dispersion type resin composition
JP2552767B2 (ja) エマルジョンポリマーおよびそれから調製される塗料組成物
US6034157A (en) Process for producing a coating composition
JPH09505847A (ja) 車体の塗装のために好適な粉末塗料
JP3817761B2 (ja) 水性被覆組成物
EP0445863B1 (en) Aqueous dispersion of a hybrid polymer and coating composition therefrom
JP2661402B2 (ja) 水分散型樹脂組成物及びこれを用いた塗料
JPH05320568A (ja) 水性塗料組成物
JP3414424B2 (ja) 水分散型樹脂組成物及びこれを用いた塗料
EP0979249A2 (en) Process for producing a coating composition
JPH06248235A (ja) 水性樹脂組成物及び塗料
JP4466298B2 (ja) 水性樹脂組成物及びこれを用いた塗料
JPH05214290A (ja) 水性塗料用樹脂組成物
JP3445826B2 (ja) 水性樹脂組成物
JP3519483B2 (ja) 水性塗料用組成物
JPH115923A (ja) 水性塗料
JP3158863B2 (ja) 水性樹脂分散体およびその製造方法
JP3696970B2 (ja) 水性塗料用組成物およびその製造方法
JPH04342717A (ja) 水分散型樹脂組成物
JP2003183590A (ja) ポリオレフィン系樹脂用活性エネルギー線硬化型プライマー組成物
JPH04370171A (ja) 水系塗料組成物
JPH0235790B2 (ja)
JPS6392673A (ja) 耐食性および靭性の優れた皮膜を与える水性樹脂分散物

Legal Events

Date Code Title Description
FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080613

Year of fee payment: 11

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090613

Year of fee payment: 12

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100613

Year of fee payment: 13

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100613

Year of fee payment: 13

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110613

Year of fee payment: 14

EXPY Cancellation because of completion of term