[go: up one dir, main page]

JPH04342715A - ポリウレタン、ポリウレア及びポリウレタン−ポリウレアポリマーを安定化するためのヒンダードアミン光安定剤ヒドラジド - Google Patents

ポリウレタン、ポリウレア及びポリウレタン−ポリウレアポリマーを安定化するためのヒンダードアミン光安定剤ヒドラジド

Info

Publication number
JPH04342715A
JPH04342715A JP4018169A JP1816992A JPH04342715A JP H04342715 A JPH04342715 A JP H04342715A JP 4018169 A JP4018169 A JP 4018169A JP 1816992 A JP1816992 A JP 1816992A JP H04342715 A JPH04342715 A JP H04342715A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
group
substituted
carbon
unsubstituted
aliphatic
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Withdrawn
Application number
JP4018169A
Other languages
English (en)
Inventor
Arthur L Baron
アーサー・ローレンス・バロン
Terry Ned Myers
テリー・ネッド・マイアーズ
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Arkema Inc
Original Assignee
Atochem North America Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Atochem North America Inc filed Critical Atochem North America Inc
Publication of JPH04342715A publication Critical patent/JPH04342715A/ja
Withdrawn legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08GMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
    • C08G18/00Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates
    • C08G18/06Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates with compounds having active hydrogen
    • C08G18/28Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates with compounds having active hydrogen characterised by the compounds used containing active hydrogen
    • C08G18/2805Compounds having only one group containing active hydrogen
    • C08G18/285Nitrogen containing compounds
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08GMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
    • C08G18/00Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates
    • C08G18/06Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates with compounds having active hydrogen
    • C08G18/28Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates with compounds having active hydrogen characterised by the compounds used containing active hydrogen
    • C08G18/30Low-molecular-weight compounds
    • C08G18/38Low-molecular-weight compounds having heteroatoms other than oxygen
    • C08G18/3819Low-molecular-weight compounds having heteroatoms other than oxygen having nitrogen
    • C08G18/3823Low-molecular-weight compounds having heteroatoms other than oxygen having nitrogen containing -N-C=O groups
    • C08G18/3834Low-molecular-weight compounds having heteroatoms other than oxygen having nitrogen containing -N-C=O groups containing hydrazide or semi-carbazide groups

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Polymers & Plastics (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Hydrogenated Pyridines (AREA)
  • Compositions Of Macromolecular Compounds (AREA)
  • Polyurethanes Or Polyureas (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の背景】
【産業上の利用分野】この発明は、安定化されたポリウ
レタン、ポリウレア及びポリウレタン−ポリウレアポリ
マーに関係する。より詳細には、本発明は、機能化した
ヒドラジドを用いて、熱及び/又は光の分解効果に対し
てポリウレタン、ポリウレア及びポリウレタン−ポリウ
レアポリマーを安定化するためのヒンダードアミン光安
定剤(HALS)に関係する。この発明のHALSは、
HALSの光安定化効率を増大するためのアミド基及び
ヒドラジド基の両方を有する。更に、このヒドラジドの
官能価は、HALSをポリウレタン、ポリウレア及びポ
リウレタン−ポリウレアポリマーに結合するために用い
られる。
【0002】
【従来の技術】ポリウレタン、ポリウレア及びポリウレ
タン−ポリウレアポリマーは、極めて多能且つ重要なポ
リマーのクラスであり、成形品、泡製品及び繊維の製造
において広く用いられている。化学線照射にさらされた
場合、ポリウレタン、ポリウレア及びポリウレタン−ポ
リウレアポリマーは、温度、構造及び光強度によって様
々な速度で劣化する。
【0003】典型的には、安定剤をポリウレタン、ポリ
ウレア及びポリウレタン−ポリウレア材料に加えてこれ
らの材料の有用な耐用年数を保存する。HALSは、特
に、UV吸収剤等の他の安定剤と共に用いられた場合、
ポリウレタン、ポリウレア及びポリウレタン−ポリウレ
アに対する有効な光安定剤であることが示された。G.
Capocci, ”Advances in the
 Light Stabilization of P
olyurethanes”, Plastics C
ompounding,  5月 / 6月 1987
 年, pp.13−14, 16, 18, 25−
27参照。
【0004】ポリウレタン、ポリウレア及びポリウレタ
ン−ポリウレアを永久的に安定化するためのヒドラジド
置換HALSの使用は、一般に、この分野において知ら
れている。例えば、米国特許4,178,279は、ウ
レタン結合基又はウレア結合基によりポリウレタン分子
に化学的に結合されたHALS部分を含む永久的に安定
化されたポリウレタンを開示している。反応性HALS
をポリマー配合物に取り込むことによる安定化ポリウレ
タンの製造のための方法が開示されている。
【0005】その一層好ましい実施態様において、米国
特許4,178,279号は、下記の一般式を有し、前
から知られているHALSヒドラジドを開示している:
【化5】 R、R1 及びR2 は、その特許において定義され、
本発明の目的とは関連がない。R4 は、水素、−C(
=O)−NH−NH2 であるか又は、R3 が水素で
ある場合は、1〜20炭素の直鎖又は分岐鎖アルキル基
、5〜12炭素のシクロアルキル基、7〜12炭素のア
ルアルキル基、オメガ−シアノアルキル基又はベータ−
アルコキシカルボニルアルキル基である。R3 が1〜
20炭素の直鎖又は分岐鎖アルキル基、5〜12炭素の
シクロアルキル基、7〜12炭素のアルアルキル基、オ
メガ−シアノアルキル基又はアルコキシカルボニルアル
キル基である場合は、R4 はオメガ−ヒドロキシアル
キル基、オメガ−N−アルキルアミノアルキル基、オメ
ガ−ヒドロキシアルキル基又はオメガ−カルボン酸ヒド
ラジドアルキル基である。更に、R3 及びR4 が活
性水素含有基(例えば、−NH2 、−OH)を含まな
い場合、Rはオメガ−アミノアルキル基、ベータ−ヒド
ロキシアルキル基又はベータ−カルボン酸ヒドラジドア
ルキル基であっても良い。
【0006】米国特許4,145,512号は、下記式
により表されるポリマー部分を有する永久的に安定化さ
れたポリウレタンを開示している:
【化6】 Yはジイソシアネート又はジイソシアネートプレポリマ
ーから誘導され、Rは、幾つかの公知のHALS置換体
の任意の1つである。R1 及びR2 は直鎖又は分岐
鎖アルキル基であるか、又はR1 及びR2 は結合し
てシクロアルキル環を形成する。Aは直接の結合、オメ
ガ−ヒドロキシアルキル基、オメガ−アミノアルキル基
、オメガ−カルボン酸ヒドラジド基、オメガ−セミカル
バジド基又はオメガ−カルバジドエステル基である。B
はオメガ−ヒドロキシアルキル基、オメガ−アミノアル
キル基、オメガ−カルボン酸ヒドラジド基又はオメガ−
セミカルバジド基である。ポリウレタンにおける上記の
ポリマー部分の存在は、ポリウレタンにおける0.05
〜5重量%のHALSを供給するために選択される。
【0007】“先行技術”を考慮しなくても、同時係属
出願中の米国特許出願第310,408号(1989年
2月13日出願で、現在特許されている)及び放棄され
た米国特許親出願第84,602号(1987年8月1
2日出願で、両者は、本発明及び本出願の譲受人に譲渡
された)は、下記の一般式を有するN−(2,2,6,
6−テトラアルキル−4−ピペリジニル)アミド酸ヒド
ラジドを開示している:
【化7】 これらのアミド酸ヒドラジドは本発明の式IIIに対応
し、ヒドラジド基は、コポリマーを含む無水物に光安定
剤を付加する手段を与える。
【0008】先行技術を考慮しなくても、同時係属出願
中の米国特許出願第454,889号(1989年12
月22日出願で、本発明及び本出願の譲受人に譲渡され
た)は、下記の一般式を有するN,N−ヒドロカルビレ
ンビス[N−(2,2,6,6−テトラアルキル−4−
ピペリジニル]アミド酸ヒドラジドを開示している:

化8】 これらのアミド酸は、効果的な光安定剤であり、そのヒ
ドラジド基は共反応性ポリマーに適した光安定剤を付加
する手段を提供する。
【0009】本発明のHALS−ヒドラジド部分におけ
る第二のアミド基の存在は、先行技術との主要な相違点
であり、ポリウレタン及びポリウレア並びにそれらの混
合物のHALSによる安定化の技術を進歩させる。示し
たように、この付加的アミド基はHALS安定剤の光安
定化効果を促進する。
【0010】定義 本明細書中で用いる場合、“アシル”という用語は、O
H基の除去によりカルボン酸から生じてC(=O)基上
に遊離の原子価を与えるラジカルのことを言い、例えば
、Q−COOHは、置換基Q−C(=O)−(一般にQ
アシル基と言う)になる。
【0011】本発明のHALSヒドラジドにより安定化
されるポリマーは、繰り返すウレタン基(ポリウレタン
と呼ぶ)、繰り返すウレア基(ポリウレアと呼ぶ)及び
ウレタンとウレアの両方(ポリウレタン−ポリウレアと
呼ぶ)を含むポリマーである。
【0012】如何なる記号でも式中に1回より多く現れ
る場合は、そのそれぞれの例における意味は互いに独立
している。
【0013】発明の要約 本発明の一つの面は、ポリマー及びポリマーに付着した
ポリマー結合添加剤を含む光安定化したポリウレタン、
ポリウレア又はポリウレタン−ポリウレアポリマーに関
係し、そのポリマー結合添加剤は下記式I又はIIを有
する:
【化9】
【化10】 [式中、Rは、水素、オキシル基、ヒドロキシ基、置換
された又はされなていない5〜12炭素の脂環式基、置
換された又はされていない7〜22炭素のアリール脂肪
族(araliphatic )基、置換された又はさ
れていない2〜20炭素の脂肪族アシル基、置換された
又はされていない7〜16炭素の脂環式アシル基、置換
された又はされていない7〜11炭素の芳香族アシル基
、置換された又はされていない7〜22炭素のアリール
脂肪族アシル基、−(C(=O))a −N(R6)(
R7 )、−(C(=O))a −O−R8 、−(C
H2 )a −C(=O)−O−R9 又は−(CH2
 −CH(R10)−O)b −R11であり;
【0014】R1 は、水素又は1〜4炭素の脂肪族基
であり;
【0015】R2 は、水素、置換された又はされてい
ない1〜20炭素の脂肪族基、置換された又はされてい
ない5〜12炭素の脂環式基(−N(R12)−ヘテロ
原子を基の一員として含んで良い、但し−N(R12)
−ヘテロ原子と脂環式基の付着点との間には少なくとも
2炭素原子が存在する)、置換された又はされていない
6〜14炭素のアリール基、置換された又はされていな
い7〜22炭素のアリール脂肪族基、又は2−シアノエ
チル基であり;
【0016】R3 は、直接結合、置換された又はされ
ていない1〜20炭素の脂肪族ジラジカル、置換された
又はされていない6〜12炭素のアリールジラジカル、
置換された又はされていない5〜12炭素の脂環式ジラ
ジカル、又は置換された又はされていない7〜22炭素
のアリール脂肪族ジラジカル(ここに、ジラジカルは、
−O−、−S−又は−NH−ヘテロ原子を含んで良い、
但し複数のヘテロ原子は互いに離れていなくてはならず
且つジラジカルは少なくとも1つの炭素原子で終わる)
であり;
【0017】R2 及びR3 は、共同して結合して5
員のラクタム環を形成し得て;
【0018】R4 は、水素、置換された又はされてい
ない1〜20炭素の脂肪族基、置換された又はされてい
ない7〜22炭素のアリール脂肪族基、又は置換された
又はされていない5〜12炭素の脂環式基であり;
【0
019】R5 は、置換された又はされていない2〜1
8炭素の脂肪族ジラジカル、置換された又はされていな
い5〜18炭素の脂環式ジラジカル、又は置換された又
はされていない7〜18炭素のアリール脂肪族ジラジカ
ル(その脂肪族鎖は−O−、−S−、又は−N(R12
)−ヘテロ原子を含んで良い、但し複数のヘテロ原子は
互いに離れていなくてはならず且つジラジカルは少なく
とも2つの炭素原子で終わる)であり;
【0020】R
6 及びR7 は、独立に、水素、置換された又はされ
ていない1〜20炭素の脂肪族基、置換された又はされ
ていない6〜14炭素のアリール基、置換された又はさ
れていない7〜22炭素のアリール脂肪族基、又は置換
された又はされていない5〜12炭素の脂環式基(−N
(R12)−ヘテロ原子を基の一員として含んで良い、
但し−N(R12)−ヘテロ原子と脂環式基の付着点の
間には少なくとも2炭素原子がある)であり;
【002
1】R6 及びR7 は、直接結合により共同して結合
して、又は−O−又は−N(R12)−ヘテロ原子を介
して共同して結合して5〜7原子の複素環を形成する(
但し−O−又は−N(R12)−ヘテロ原子とR6 及
びR7 が付着している窒素原子との間には少なくとも
2炭素原子がある)ことができ;
【0022】R8 は、置換された又はされていない1
〜20炭素の脂肪族基、置換された又はされていない5
〜12炭素の脂環式基、置換された又はされていない6
〜14炭素のアリール基、又は置換された又はされてい
ない7〜22炭素のアリール脂肪族基であり;
【002
3】R9 、R10及びR11は、独立に、水素、置換
された又はされていない1〜20炭素の脂肪族基、置換
された又はされていない5〜12炭素の脂環式基、置換
された又はされていない6−14炭素のアリール基、又
は置換された又はされていない7〜22炭素のアリール
脂肪族基であり;
【0024】R12は、水素、置換された又はされてい
ない1〜20炭素の脂肪族基、置換された又はされてい
ない5〜12炭素の脂環式基、置換された又はされてい
ない7〜22炭素のアリール脂肪族基、置換された又は
されていない2〜20炭素の脂肪族アシル基、置換され
た又はされていない7〜16炭素の脂環式アシル基、置
換された又はされていない7〜11炭素の芳香族アシル
基、置換された又はされていない7〜22炭素のアリー
ル脂肪族アシル基、−(C(=O))a −N(R13
)(R14)、−(C(=O))a −O−R8 、−
(CH2 )a −C(=O)−O−R9 又は−(C
H2 −CH(R10)−O)b −R11であり;

0025】R13及びR14は、独立に、水素、置換さ
れた又はされていない1〜20炭素の脂肪族基、置換さ
れた又はされていない6〜14炭素のアリール基、置換
された又はされていない7〜22炭素のアリール脂肪族
基、又は置換された又はされていない5〜12炭素の脂
環式基(−NH−ヘテロ原子を基の一員として含んで良
い、但し−NH−ヘテロ原子と脂環式基の付着点との間
には少なくとも2つの炭素原子がある)であり;
【00
26】R13及びR14は、直接結合により共同して結
合し、又は−O−又は−NH−ヘテロ原子を介して5〜
7原子の複素環を形成する(但し−O−又は−NH−ヘ
テロ原子とR13及びR14が付着している窒素原子と
の間には少なくとも2個の炭素原子がある)ことができ
【0027】aは1又は2; bは2〜50の整数であり; R、R2 、R3 、R4 、R5 、R6 、R7 
、R8 、R9 、R10、R11、R12、R13及
びR14の内の任意のものに対する置換基は、1つ以上
の塩素、臭素、1〜8炭素のアルキル基、1〜12炭素
のアルコキシ基、フェノキシ基、シアノ基、ヒドロキシ
基、エポキシ基、カルボキシ基、ベンゾイル基、ベンゾ
イルオキシ基、2〜8炭素のジアルキルアミノ基、2〜
6炭素のアルコキシカルボニル基、1〜4炭素のアシル
オキシ基、アクリロイル基、アクリロイルオキシ基、メ
タクリロイル基、メタクリロイルオキシ基、ヒドロキシ
メチル基、ヒドロキシエチル基、1〜4炭素のアルキル
チオ基、又は3〜12炭素のトリアルコキシシリル基で
ある]。
【0028】ポリマーは、式I及びIIのポリマー結合
添加剤の組み合わせを有するのが好ましい。
【0029】本発明の他の面は、下記の式III又はI
Vを有するヒンダードアミン光安定剤をモノマーの重量
に対して約0.01〜5重量%有するモノマーブレンド
を重合させることを含む光安定化ポリウレタン、ポリウ
レア又はポリウレタン−ポリウレアポリマーの製造方法
に関係する:
【化11】
【化12】 [式中、R1 、R2 、R3 、R4 、R5 、R
6 、R7 、R8 、R9 、R10、R11、R1
2、R13、R14及びそれらの置換基並びにa及びb
は、すべて上で定めた通りである]。
【0030】好ましくは、Rは水素、置換された又はさ
れていない1〜4炭素の脂肪族基、置換された又はされ
ていない7〜10炭素のアリール脂肪族基、置換された
又はされていない2〜6炭素の脂肪族アシル基、又は置
換された又はされていないベンゾイル基である。
【0031】一層好ましくは、Rは水素、メチル基、ア
セチル基又はベンゾイル基である。
【0032】好ましくは、R1 は、水素又はメチル基
であり、一層好ましくは水素である。
【0033】好ましくは、R2 は、水素、1〜4炭素
のアルキル基又は2,2,6,6−テトラメチル−4−
ピペリジニル基であり、一層好ましくは水素である。
【0034】好ましくは、R3 は、直接結合、置換さ
れた又はされていない1〜8炭素のアルキレンジラジカ
ル、又は置換された又はされていないo−,m−又はp
−フェニレンジラジカルである。
【0035】一層好ましくは、R3 は、直接結合又は
置換された又はされていない1〜7炭素のアルキレンジ
ラジカルである。
【0036】好ましくは、R4 は水素である。
【0037】好ましくは、R5 は、2〜12炭素のア
ルキレンジラジカル、4〜12炭素のアルキレンジラジ
カル(1〜2個の−O−又は−NH−ヘテロ原子を含ん
で良い、但し複数のヘテロ原子は互いに離れていなくて
はならず且つジラジカルは少なくとも1つの炭素原子で
終わる)、5〜12炭素のシクロアルキレンジラジカル
、6〜12炭素のアリーレン(arylene )ジラ
ジカル、又は8〜12炭素のアルアルキレンジラジカル
である。
【0038】一層好ましくは、R5 は2〜6炭素のア
ルキレンジラジカル又は4〜8炭素のオキシジアルキレ
ンジラジカルである。
【0039】好ましくは、R6 、R7 、R13及び
R14は、独立に、水素、置換された又はされていない
1〜8炭素の脂肪族基、置換された又はされていないフ
ェニル基、又は置換された又はされていないベンジル基
である。
【0040】一層好ましくは、R6 及びR13は、独
立に、水素、メチル基又はエチル基であり、R7 及び
R14は、独立に、置換された又はされていない1〜8
炭素の脂肪族基、又は置換された又はされていないフェ
ニル基である。
【0041】好ましくは、R8 は、置換された又はさ
れていない1〜8炭素の脂肪族基、置換された又はされ
ていないフェニル基、又は置換された又はされていない
ベンジル基である。
【0042】好ましくは、R9 、R10及びR11は
、独立に、水素、置換された又はされていない1〜8炭
素の脂肪族基、置換された又はされていないフェニル基
、又は置換された又はされていないベンジル基である。
【0043】好ましくは、R12は、水素、置換された
又はされていない1〜4炭素の脂肪族基、置換された又
はされていない7〜10炭素のアリール脂肪族基、置換
された又はされていない2〜6炭素の脂肪族アシル基、
又は置換された又はされていないベンゾイル基である。
【0044】一層好ましくは、R12は、水素、メチル
基、アセチル基又はベンゾイル基である。
【0045】好ましい実施態様の詳細な説明本発明の新
規な安定化されたポリウレタン、ポリウレア及びポリウ
レタン−ポリウレアポリマーは、ヒドラジド官能価及び
アミド官能価を含むヒンダードアミン光安定基(lig
ht stabilizing group )を含む
。このアミド基及びヒドラジド基は、ヒンダードアミン
基の光酸化的安定化特性を促進し、化合物に熱酸化的安
定化特性を与える。
【0046】一般的な基の例 この発明の上記の要約に記載したように、本発明は、ポ
リマー及びポリマーに付着したポリマー結合添加剤を含
む光安定化ポリウレタン、ポリウレア又はポリウレタン
−ポリウレアポリマーに向けられている。そのポリマー
結合添加剤は下記の式I又は式IIを有する:
【化13
【化14】
【0047】R、R1 、R2 、R3 、R4 及び
R5 は上で定めた通りである。
【0048】更に、本発明は、光安定化ポリウレタン、
ポリウレア又はポリウレタン−ポリウレアポリマーの製
造方法に向けられている。そのポリマーは、下記式II
I又はIVを有するヒンダードアミン光安定剤をモノマ
ーの重量に対して約0.01〜5重量%で含むモノマー
ブレンドを重合させることにより製造する:
【化15】
【化16】
【0049】R、R1 、R2 、R3 、R4 及び
R5 は前に定めた通りである。特定のR基の詳細な非
制限的実施例を以下に与える。
【0050】置換された又はされていない1〜20炭素
の脂肪族として、R、R2 、R4 、R6 、R7 
、R8 、R9 、R10、R11、R12、R13及
びR14は、例えば、メチル基、エチル基、n−プロピ
ル基、イソプロピル基、sec−ブチル基、アリル基、
ヘキシル基、ヘプチル基、オクチル基、ノニル基、デシ
ル基、プロパルギル基、オクタデシル基、ドデシル基、
イソドデシル基、テトラデシル基、2−メタリル基、2
−ヘキセニル基、10−ウンデセニル基、2−ドデセニ
ル基、n−ブチル基、2−ヒドロキシエチル基、2−ブ
テニル基、2−ヒドロキシヘキサデシル基、2−ヒドロ
キシプロピル基、2−ヒドロキシドデシル基、2−ヒド
ロキシ−5−ヘキセニル基、2−ヒドロキシヘキシル基
、2−ヒドロキシデシル基、2−ヒドロキシオクタデシ
ル基、2−ヒドロキシ−3−(メタクリロイルオキシ)
プロピル基、2−ヒドロキシ−3−(アクリロイルオキ
シ)プロピル基、2−ヒドロキシ−3−フェノキシプロ
ピル基、2−ヒドロキシ−3−(4−メトキシフェノキ
シ)プロピル基、2−ヒドロキシ−3−(イソプロポキ
シ)プロピル基、2−ヒドロキシ−3−メトキシプロピ
ル基、2−ヒドロキシ−3−(2−エチルヘキシルオキ
シ)プロピル基、2−ヒドロキシ−3−(シクロヘキシ
ルオキシ)プロピル基、2−ヒドロキシ−3−(ベンジ
ルオキシ)プロピル基、2−ヒドロキシ−3−(ベンゾ
イルオキシ)プロピル基、2−ヒドロキシ−3−ドデシ
ルオキシプロピル基、2−ヒドロキシブチル基、1−メ
チル−2−ヒドロキシプロピル基、シアノメチル基、2
,3−エポキシプロピル基、又は2−(ジメチルアミノ
)エチル基である。
【0051】置換された又はされていない5〜12炭素
の脂環式基として、R、R2 、R4、R6 、R7 
、R8 、R9 、R10、R11、R12、R13及
びR14は、例えば、シクロヘキシル基、トリメチルシ
クロヘキシル基、シクロオクチル基、シクロドデシル基
、4−t−ブチルシクロヘキシル基、2−ヒドロキシシ
クロドデシル基、3−シクロヘキセニル基、2−ヒドロ
キシシクロヘキシル基、2−ヒドロキシシクロペンチル
基、シクロドデシル基、4−オクチルシクロヘキシル基
、又は2−メチル−4−オクチルシクロヘキシル基であ
る。
【0052】置換された又はされていない6〜14炭素
のアリール基として、R2 、R6 、R7 、R8 
、R9 、R11、R13及びR14は、例えば、フェ
ニル基、トリル基、4−クロロフェニル基、イソプロピ
ルフェニル基、イソプロペニルフェニル基、アニシル基
、3,5−ジ(t−ブチル)−4−ヒドロキシフェニル
基、3,5−ジ(t−アミル)−4−ヒドロキシフェニ
ル基、3−(t−ブチル)−5−メチル−4−ヒドロキ
シフェニル基、3−(t−ブチル)−5−メチル−4−
ヒドロキシフェニル基、ナフチル基、3−メチル−5−
t−ブチル−4−ヒドロキシフェニル基、3,4,5−
トリメトキシフェニル基、又は4−(ジメチルアミノ)
フェニル基である。
【0053】置換された又はされていない7〜22炭素
のアリール脂肪族として、R、R2、R4 、R6 、
R7 、R8 、R9 、R10、R11、R12、R
13及びR14は、例えば、ベンジル基、3−メチルベ
ンジル基、4−t−ブチルベンジル基、シンナミル基、
3,5−ジ−t−ブチル−4−ヒドロキシベンジル基、
2−ヒドロキシ−2−フェニルエチル基、2−フェニル
エチル基、クミル基、トリメチルベンジル基、4−オク
チルオキシベンジル基、ナフチルメチル基、(4−ドデ
シルフェニル)メチル基、2−(3,5−ジ−t−ブチ
ル−4−ヒドロキシフェニル)エチル基、2−(3,5
−ジ−t−アミル−4−ヒドロキシフェニル)エチル基
、又は2−(3−t−ブチル−5−メチル−4−ヒドロ
キシフェニル)エチル基である。
【0054】置換された又はされていない2〜20炭素
の脂肪族アシル基、置換された又はされていない7〜1
6炭素の脂環式基、置換された又はされていない7〜1
1炭素の芳香族アシル基又は置換された又はされていな
い7〜22炭素のアリール脂肪族アシル基として、R及
びR12は、例えば、ホルミル基、アセチル基、クロロ
アセチル基、アクリロイル基、メタクリロイル基、プロ
ピオニル基、ブチリル基、2−メチル−プロピオニル基
、カプロイル基、カプリロイル基、ラウロイル基、クロ
トノイル基、ステアロイル基、オクタデカノイル基、シ
クロヘキシルカルボニル基、4−t−ブチルシクロヘキ
シルカルボニル基、3−シクロヘキセニル−1−カルボ
ニル基、シクロドデシルカルボニル基、4−オクチルシ
クロヘキシルカルボニル基、2−エトキシ−2−オキソ
アセチル基、2−メトキシ−2−オキソアセチル基、2
−メチル−4−オクチルシクロヘキシルカルボニル基、
ベンゾイル基、トルオイル基、4−クロロベンゾイル基
、イソプロピルベンゾイル基、アニソイル基、ヒドロキ
シベンゾイル基、3,5−ジ−t−ブチル−4−ヒドロ
キシベンゾイル基、ナフトイル基、3−メチル−5−t
−ブチル−4−ヒドロキシベンゾイル基、3,4,5−
トリメトキシベンゾイル基、4−ジメチルアミノベンゾ
イル基、3−(3,5−ジ−t−ブチル−4−ヒドロキ
シフェニル)プロピオニル基、シンナモイル基又はジヒ
ドロシンナモイル基であって良く;R及びR12は、好
ましくは、2〜5炭素のアルカノイル基、シクロヘキシ
ルカルボニル基、ベンゾイル基又はフェナシル基である
【0055】−(C(=O))a −N(R6 )(R
7 )として、R及びR12は、例えば、N−メチルカ
ルバミル基、N−ブチルカルバミル基、N−オクタデシ
ルカルバミル基、N−ドデシルカルバミル基、N,N−
ジメチルカルバミル基、N,N−ジエチルカルバミル基
、N−シクロヘキシルカルバミル基、N,N−ジヘキシ
ルカルバミル基、ピペリジン−1−イルカルボニル基、
2−(1−ピロリジノ)−2−オキソアセチル基、ピペ
ラジン−1−カルボニル基、4−メチル−ピペラジン−
1−カルボニル基、モルホリン−1−カルボニル基、2
−(ジブチルアミノ)−2−オキソアセチル基、2−(
フェニルアミノ)−2−オキソアセチル基、N−フェニ
ルカルバミル基、N−ベンジルカルバミル基、N−(4
−ブチルフェニル)カルバミル基、N−(アルファ−ナ
フチル)カルバミル基、N−フェニル−N−ヘキシルカ
ルバミル基、N−(トリメチルフェニル)−N−アミル
カルバミル基、N,N−ジフェニルカルバミル基、N,
N−ジ−(4−メチルフェニル)カルバミル基又はN−
(4−ベンジルアミノフェニル)−N−フェニルカルバ
ミル基であって良い。
【0056】−(C(=O))a −O−R8 として
、R及びR12は、例えば、メトキシカルボニル基、2
−エトキシ−2−オキソアセチル基、2−メトキシ−2
−オキソアセチル基、2−シクロヘキシロキシ−2−オ
キソアセチル基、2−オクタデシロキシ−2−オキソア
セチル基、エトキシカルボニル基、エトキシカルボニル
基、フェノキシカルボニル基、メタリルオキシカルボニ
ル基、(2−メチル−フェノキシ)カルボニル基、アリ
ルオキシカルボニル基、シクロペントキシカルボニル基
、シクロヘキソキシカルボニル基、シクロドデシルオキ
シカルボニル基、(2−エチルヘキシル)オキシカルボ
ニル基、エトキシカルボニル基、イソプロポキシカルボ
ニル基又は(4−オクチル−オキシフェニル)カルボニ
ル基であって良い。
【0057】−(CH2 )a   −C(=O)−O
−R9 として、R及びR12は、例えば、メトキシカ
ルボニルメチル基、2−(メトキシカルボニル)エチル
基、ブトキシカルボニルメチル基、(ベンジロキシ)カ
ルボニルメチル基又は2−(ベンジロキシ−カルボニル
)エチル基であって良い。
【0058】−(CH2 −CH(R10)−O)b−
R11として、R及びR12は、例えば、ノニルフェノ
キシポリ(エトキシ)エチル基、ブトキシポリ(プロポ
キシ)エチル基、ベンジルオキシポリ(エトキシ)エチ
ル基、ヒドロキシポリ(エトキシ)エチル基又は2−[
ヒドロキシポリ(プロポキシ)]−2−メチルエチル基
であって良い。
【0059】1〜4炭素の脂肪族基として、R1 は、
例えば、メチル基、エチル基、プロピル基、イソプロピ
ル基、ブチル基、sec −ブチル基又はt−ブチル基
であって良い。
【0060】置換された又はされていない1〜20炭素
の脂肪族ジラジカル、置換された又はされていない6〜
12炭素のアリールジラジカル、置換された又はされて
いない5〜12炭素の脂環式ジラジカル又は置換された
又はされていない7〜22炭素のアリール脂肪族ジラジ
カル(適宜、−O−、−S−又は−N(R12)−ヘテ
ロ原子を含む)として、R3 は、例えば、1,2−エ
タンジイル基、メチレン基、1,2−プロペンジイル基
、1−フェニル−1,2−エタンジイル基、1,3−ヘ
キサンジイル基、1,4−ブタンジイル基、1,2−シ
クロヘキサンジイル基、1,2−フェニレン基、1,3
−フェニレン基、1,4−フェニレン基、4−メチル−
4−シクロヘキセン−1,2−ジイル基、4−シクロヘ
キセン−1,2−ジイル基、4−メチルシクロヘキサン
−1,2−ジイル基、プロパン−2,2−ビス[4−シ
クロヘキシル]基、3−オキサペンタン−1,5−ジイ
ル基、メチレンビス[4−シクロヘキシル]基、1,2
−フェニレンビス(メチル)基、1,3−フェニレンビ
ス(メチル)基、1,4−フェニレンビス(メチル)基
、ビフェニル−4,4’−ジイル基、ビフェニル−3,
3’−ジイル基、ビフェニル−3,4’−ジイル基、メ
チレンビス[フェニレン]基、1,2−プロパンジイル
基、1,3−プロパンジイル基、1,4−ブタンジイル
基、1,18−オクタデカンジイル基、2,2−ジメチ
ル−1,3−プロパンジイル基、2−メチルペンタン−
2,4−ジイル基、1,10−デカンジイル基、1,1
2−ドデカンジイル基、3−オキサペンタン−1,5−
ジイル基、4−オキサヘプタン−1,7−ジイル基、3
,6−ジオキサオクタン−1,8−ジイル基、4,9−
ジオキサドデカン−1,12−ジイル基、4−メチル−
4−アザヘプタン−1,4−ジイル基、3,6−ジアザ
−3,6−ジメチル−1,8−オクタンジイル基、3−
メチル−3−アザペンタン−1,5−ジイル基、1,2
−シクロヘキサンジイル基又は1,4−シクロヘキサン
ジイル基であって良い。
【0061】脂環式基及び適宜−N(R12)−を基の
一員として含む場合は、R2 、R6 及びR7 は、
例えば、2,2,6,6−テトラメチル−4−ピペリジ
ニル基、2,6−ジエチル−1,2,3,6−テトラメ
チル−4−ピペリジニル基、1−アセチル−2,2,6
,6−テトラメチル−4−ピペリジニル基又は1−(4
−メチルベンゾイル)−2,6−ジメチル−2,6−ジ
プロピル−3−エチル−4−ピペリジニル基であって良
い。
【0062】脂環式基及び適宜−NH−を基の一員とし
て含む場合は、R13及びR14は、例えば、2,2,
6,6−テトラメチル−4−ピペリジニル基、2,6−
ジエチル−2,3,6−トリメチル−4−ピペリジニル
基であって良い。
【0063】置換された又はされていない2〜18炭素
の脂肪族ジラジカル、置換された又はされていない5〜
18炭素の脂環式ジラジカル又は置換された又はされて
いない7〜18炭素のアリール脂肪族ジラジカル(その
脂肪族鎖は適宜−O−、−S−又は−N(R12)−ヘ
テロ原子を含んで良い。但し、複数のヘテロ原子は互い
に離れていなくてはならず、ジラジカルは少なくとも2
つの炭素原子により終わる)として、R5 は、例えば
、エタン−1,2−ジイル基、プロパン−1,3−ジイ
ル基、プロペン−1,2−ジイル基、ブタン−1,4−
ジイル基、ペンタン−1,5−ジイル基、ヘキサン−1
,3−ジイル基、オクタデカン−1,18−ジイル基、
2,2−ジメチルプロパン−1,3−ジイル基、2−ア
ザプロパン−1,3−ジイル基、2−メチルペンタン−
1,5−ジイル基、デカン−1,10−ジイル基、ドデ
カン−1,12−ジイル基、3−オキサペンタン−1,
5−ジイル基、4−オキサヘプタン1,7−ジイル基、
3,6−ジオキサオクタン−1,8−ジイル基、4,9
−ジオキサドデカン−1,12−ジイル基、4−メチル
−4−アザヘプタン−1,7−ジイル基、3,6−ジア
ザ−3,6−ジメチルオクタン−1,8−ジイル基、3
−メチル−3−アザペンタン−1,5−ジイル基、シク
ロヘキサン−1,2−ジイル基、ヘキサン−1,6−ジ
イル基、オクタン−1,8−ジイル基、3−ヘキセン−
1,6−ジイル基、4−メチルシクロヘキサン−1,2
−ジイル基、4−メチル−4−シクロヘキセン−1,2
−ジイル基、メチレンビス(4−シクロヘキシル)基、
1,4−シクロヘキサンビス(メチル)基、1,4−シ
クロヘキサンビス(2−エチル)基、1,2−エチレン
ビス(4−シクロヘキシル)基、メチレンビス(4−フ
ェニル)基、2,2−プロパンビス(4−フェニル)基
、又は2,2−ブタンビス(4−フェニル)基であって
良い。
【0064】本発明の化合物の製造 ポリウレタン、ポリウレア及びポリウレタン−ポリウレ
アポリマーの製造方法は化学文献に十分に記載されてい
る。ポリウレタン、ポリウレア又はポリウレタン−ポリ
ウレアポリマーは、そのポリマーを製造するのに用いる
特定の試薬、及び用いる特定の試薬の量により、選択的
に製造する事が出来る。ポリウレタン、ポリウレア及び
ポリウレタン−ポリウレアの製造方法は、一般に、この
分野では周知である。
【0065】例えば、ポリウレタンは、ビスクロロホル
メートをジアミンと反応させる事により製造し得る。別
法として、ポリウレタンは、ジイソシアネートをマクロ
グリコール等のジオール、ポリオール、又はマクログリ
コールと単鎖グリコール延長剤の組合せと反応させる事
により製造し得る。
【0066】他方、ポリウレアは、ジイソシアネートを
、複数のアミノ基を含む化合物(例えば、ヒドラジン、
ジヒドラジド等)を含むジアミンと反応させる事により
製造し得る。別法として、ポリウレアは、イソシアネー
トを水と反応させて不安定なカルバミン酸を形成する事
により合成し得る。カルバミン酸は、分解して、CO2
 を発生し、直ちに過剰のイソシアネートと反応してウ
レア架橋を形成するアミノ基を形成する。
【0067】ポリウレタン−ポリウレアポリマーは、例
えば、ジイソシアネートをジオール及びジアミンの両方
と反応させる事により製造し得る。結果として、ウレタ
ン架橋及びウレア架橋の両方が、その結果のポリマー中
に形成される。都合の良い事に、ポリウレタン−ポリウ
レアポリマーは、1容器手順(one−pot pro
cedure )において製造する事が出来、そこにお
いて、ジイソシアネート、ジオール及びジアミンは共通
の反応容器内において結合され、反応する。
【0068】ポリウレタン、ポリウレア又はポリウレタ
ン−ポリウレアポリマーを製造するための前述の一般的
方法は、一般に、当業者にとって周知であり、そのよう
なポリマーを製造するための追加の合成手順は当業者に
は容易に明らかであろう。
【0069】所望であれば、重合反応は、所望の試薬又
は添加剤(例えば、アルコール、アミン及びヒドラジン
誘導体を含む、連鎖反応を終結させ、それにより、生成
ポリマーの分子量制御を与える連鎖停止剤;ヒンダード
フェノール、UV吸収剤及び難燃剤等の、生成ポリマー
を安定化させるための安定剤を含む機能的添加剤;及び
2価硫黄化合物、3価亜リン酸化合物、金属キレート化
合物、触媒、発泡剤、充填剤、内部離型剤、及びイソシ
アネートブロック剤を含む他の添加剤及び試薬)の存在
下において行なって良い。前述の添加剤及び試薬の特定
の例を下記の説明のための化合物の一覧において提供す
る。
【0070】ここに引用する従来技術の特許は、ポリウ
レタン、ポリウレア及びポリウレタン−ポリウレアポリ
マーを製造するための公知の方法を記載している。Ki
rk−Othmer Encyclopedia of
 Chemical Technology, 3版,
 23巻,(1983) 中のウレタンポリマーについ
ての章は、参考文献を含み、関連する技術の広い総説を
与える。更に、ポリウレタンの処理はKirk−Oth
mer Encyclopedia of Chemi
cal Technology,3版, 8 巻, 2
02−204 頁(1983)において議論されている
。これらの参考文献は、本明細書中に参考として援用す
る。
【0071】本発明により、ポリウレタン、ポリウレア
、及びポリウレタン−ポリウレアポリマーを安定化する
ために用いられる、式IIIによりデザインされる、N
−(2,2,6,6−テトラアルキル−4−ピペリジニ
ル)アミドヒドラジド化合物は、1987年8月12日
に出願された米国特許出願第84,602号及び198
9年2月13日に出願された米国特許出願第310,4
08号(1990年10月17日に特許料が支払われ、
本発明の譲受人に譲渡された)に記載された方法により
製造し得る。これらの参考文献は、本明細書中に参考と
して援用する。
【0072】式VIとしてデザインされ、式IV(式中
、R4は水素である)に対応する、N,N’−ヒドロカ
ルビレンビス[N−(2,2,6,6−テトラアルキル
−4−ピペリジニル)アミド酸ヒドラジド]は、対応す
るN,N−ヒドロカルビレンビス[N−(2,2,6,
6−テトラルキル−4−ピペリジニル)アミド酸](以
後、“ビス(半エステル−半アミド)”と呼ぶ)(式V
)のヒドラジン又はヒドラジン水和物でのヒドラジン分
解により製造する。
【0073】式Vの中間体ビス(半エステル−半アミド
)は公知であり、それらの製造方法は、米国特許4,7
80,493号(英国特許出願GB2,174,093
Aと同等)及び米国特許第4,348,524号に記載
されており、その開示は本明細書中に援用する。
【0074】ビス(半エステル−半アミド)(式V、式
中RはHである)の置換されていないヒンダードアミン
機能は、置換されていないアミンを、アルキルハロゲン
化物、ジメチル硫酸塩、脂肪族、脂環式及び芳香族酸塩
化物、脂肪族、脂環式及び芳香族クロロホルメート、ジ
アルキルカルバミルクロリド脂肪族、脂環式及び芳香族
イソシアネート、アクリロニトリル、脂肪族エポキシド
、エピクロロヒドリン及びアルキレンオキシドと反応さ
せる事により誘導体化し得る。これらの技術は、米国特
許第4,348,524号及び第4,191,683号
及び欧州特許出願公開第219,333号(1987年
4月22日公開)に開示されている。オキシル置換基は
、置換されていないアミンを過酸又は過酸化水素とタン
グステン触媒の存在下において反応させる事によりヒン
ダード窒素原子上に導入し得る(米国特許第4,348
,524参照)。オキシルラジカルは、水素ラジカルド
ナーの存在下においてヒドロキシルラジカルへと変換し
得る。
【0075】下記式により、一般的製造方法を説明する
【化17】
【0076】R、R1 、R3 及びR5 は、前に広
く定義してあり、R4 は水素であり、R15は1〜4
炭素の低級アルキルである。
【0077】好ましくは、この反応は、メタノール又は
エタノール中で、ヒドラジン又はヒドラジン水和物を用
いて行なう。この反応は、一般に、オキサミド酸エステ
ルを用いれば室温で進行し、他のアミド酸エステルを用
いれば加熱又は還流を必要とする。
【0078】N,N’−ヒドロカルビレンビス[N−(
2,2,6,6−テトラアルキル−4−ピペリジニル)
アミド酸ヒドラジド]のそれらの誘導体からの製造式I
Vの置換されたヒドラジドは、下記式VIIのヒドラゾ
ンの加水分解により製造し得る:
【化18】
【0079】R、R1 、R2 、R3 、R4 及び
R5 は、前に広く定義してある。式VIIのヒドラゾ
ンは、ケトンヒドラゾン又はアルデヒドヒドラゾン(そ
れぞれ式VIIIとしてデザインされる)を式Vのビス
(半エステル−半アミド)と、下記の反応式で示すよう
に反応させる事により製造し得る:
【化19】 [式中、R4 は、前に広く定義してあり;R16及び
R17は独立に水素、1〜12炭素のアルキル基、5〜
12炭素のシクロアルキル基又は置換された又はされて
いない6〜18炭素のアリール基(式中、置換基は1〜
8炭素の低級アルキル基、1〜8炭素の低級アルコキシ
基、ヒドロキシ基、臭素又は塩素である)であり;又は
、R16及びR17は共に架橋して置換された又はされ
ていない5〜12炭素の脂環式環(式中、置換基は1〜
4炭素の低級アルキルである)を形成し;又は、R16
及びR17は共同して置換された又はされていない5〜
15炭素のピペリジン環(式中、置換基は1〜4炭素の
低級アルキルである)を形成する]。
【0080】反応は、メタノール、エタノール、イソプ
ロパノール又はテトラヒドロフラン(THF)等の、無
水の、不活性の、極性溶媒中で行なう。通常、反応は、
オキサミド酸誘導体(即ち、式IXの化合物、式中R3
 は直接の結合である)については室温〜40℃で行な
う。更に、この反応は、他のアミド酸誘導体を形成する
ためには加熱及び還流を必要とする。
【0081】適当な式VIIIのヒドラゾンの非制限的
な例は、アセトンヒドラゾン、2−ブタノンヒドラゾン
、シクロヘキサノンヒドラゾン、アセトフェノンヒドラ
ゾン、ベンゾフェノンヒドラゾン、アセトンメチルヒド
ラゾン、アセトンエチルヒドラゾン、アセトンイソブチ
ルヒドラゾン、2−ブタノンシクロヘキシルヒドラゾン
、シクロヘキサノンベンジルヒドラゾン、2−ペンタノ
ンシクロドデシルヒドラゾン及び2−ヘキサノンイソプ
ロピルヒドラゾンを含む。
【0082】式VIIのヒドラゾン(式中、R4 は1
〜8炭素のアルキル基、7〜12炭素のアルアルキル基
又は5〜12炭素のシクロアルキル基である)は、加水
分解されて式IVの置換されたヒドラジドを与え得る。 その方法を下記式により説明する:
【化20】
【0083】R、R1 、R2 、R3 、R4 、R
5 、R16及びR17は、前に広く定義してある。
【0084】加水分解反応は、水又は水性アルコール中
において行なう。それは少量の硫酸又は塩酸により触媒
され得る。しかしながら、酸触媒を用いるならば、反応
混合物は、生成物を単離する前に中和しなくてはならな
い。好ましくは、加水分解は、アセトン誘導体又は2−
ブタノン誘導体(即ち、式IX、式中R16はメチル基
であり、R17はメチル基又はエチル基である)におい
て行ない、その場合、水性反応混合物を加熱し、それが
形成されるときにアセトン又は2−ブタノンを蒸留して
除去する。
【0085】説明のための準備化合物の一覧下記の化合
物の一覧は、本発明による新規な安定化されたポリウレ
タン、ポリウレア及びポリウレタン−ポリウレアポリマ
ーを製造するために用い得る、様々な型の化合物の、特
定の、非制限的な例を与えるためのものである:
【0086】A.ポリオール及びポリアミン、例えば:
(1)アジピン酸と2〜12炭素のジオールとのポリエ
ステル (2)カプロラクトンと2〜12炭素のジオールとのポ
リエステル (3)ポリアルキレンエーテルジオール、例えば、ポリ
テトラメチレンエーテルジオール、ポリトリメチレンエ
ーテルジオール、ポリプロピレングリコール又はポリエ
チレングリコール (4)アミン官能価で末端キャップした(end−ca
pped)ポリアルキレンエーテルジオール、例えば、
ポリ(テトラメチレンオキシド)−ジ−p−アミノベン
ゾエート(5)例えば、スチレン及び/又はアクリロニ
トリルをポリエーテルの存在下において重合させる事に
より製造するビニル強化ポリエーテルポリオール(6)
ポリアセタール (7)ポリカーボネート (8)ポリエステルアミド (9)主として水酸基を結合して有するポリブタジエン
樹脂
【0087】B.ジイソシアネート、例えば、(1)ジ
フェニルメタン−4,4’−ジイソシアネート(2)ト
ルエンジイソシアネート (3)m−キシレンジイソシアネート (4)ヘキサン−1,6−ジイソシアネート(5)ジシ
クロヘキシルメタン−4,4’−ジイソシアネート (6)イソホロンジイソシアネート (7)p−フェニレンジイソシアネート(8)ナフタレ
ン−1,8−ジイソシアネート(9)3,3’−ジメチ
ルビフェニル−4,4’−ジイソシアネート (10)2,2,4,4−テトラメチルヘキサン−1,
6−ジイソシアネート (11)2,4,4−トリメチルヘキサン−1,6−ジ
イソシアネート (12)シクロヘキサン−1,4−ジイソシアネート(
13)1,4−シクロヘキシレンビス(メチルイソシア
ネート) (14)1,3−シクロヘキシレンビス(メチルイソシ
アネート)
【0088】C.2官能価アルコール、3官能価アルコ
ール、アミン及びヒドラジン誘導体又はそれらの混合物
等の低分子量連鎖延長剤、例えば: (1)ジオール及びグリコール、例えば、エチレングリ
コール、プロピレングリコール、ネオペンチルグリコー
ル、ブタンジオール、キシレングリコール、m−及びp
−ジ(2−ヒドロキシエトキシ)ベンゼン、ジエチレン
グリコール、1,6−ヘキサンジオール、シクロヘキサ
ンジメタノール、ジプロピレングリコール、トリプロピ
レングリコール又はトリ−、テトラ−、ペンタ−及びヘ
キサエチレングリコール (2)トリオール、例えば、トリメチロールプロパン又
はp−ジ(2−ヒドロキシエトキシ)ベンゼン(3)ア
ミノアルコール、例えば、エタノールアミン、ジエタノ
ールアミン又はトリエタノールアミン(4)ジアミン、
例えば、ジフェニルメタン−4,4’−ジアミン、ジ(
3−クロロフェニル)−メタン−4,4’−ジアミン、
エチレンジアミン、プロピレンジアミン、イソホロンジ
アミン、1,3−ジアミノシクロヘキサン、1,4−ジ
アミノシクロヘキサン、ジアミノキシレン、ジエチルト
ルエンジアミン、又はメチレンビス(2−クロロアニリ
ン) (5)ヒドラジン誘導体、例えば、ヒドラジン、カルボ
ジヒドラジド、オキサリルジヒドラジド、グルタルジヒ
ドラジド、ピメリンジヒドラジド、テレフタルジヒドラ
ジド、2−アミノプロピオンヒドラジド又はセミカルバ
ジド
【0089】D.連鎖停止剤、例えば、ポリマー鎖の伸
長を停止させ、それにより、分子量制御及び減少した早
期ゲル化傾向を与えるためのアルコール、アミン及びヒ
ドラジン誘導体、例えば: (1)第二アミン、例えば、ジエチルアミン、モルホリ
ン又はジブチルアミン (2)アルコール、例えば、ブタノール、シクロヘキサ
ノール又は2−エチルヘキサノール (3)ヒドラジン誘導体、例えば、非対称ジメチルヒド
ラジン
【0090】E.機能性添加剤、例えば:(1)ヒンダ
ードフェノール、例えば、ブチル化ヒドロキシトルエン
(BHT)、4,4’−チオビス(6−t−ブチル−3
−メチルフェノール)、2,2’−チオビス(6−t−
ブチル−4−メチルフェノール)、アルファ,アルファ
’−ビス(2−ヒドロキシ−3,5−ジアルキルフェニ
ル)−ジイソプロピルベンゼン、2,2’−メチレンビ
ス(4−メチル−6−t−ブチルフェノール)、2,2
’−メチレンビス(4−メチル−6−シクロヘキシルフ
ェノール)、1,1,3−トリス(5−t−ブチル−4
−ヒドロキシ−2−メチルフェニル)ブタン、テトラキ
ス(3,5−ジ−t−ブチル−4−ヒドロキシ−フェニ
ルプロピオニルオキシメチル)メタン(2)2価硫黄化
合物、例えば、ジラウリルチオジプロピオネート (3)3価リン化合物、例えば、トリフェニルホスフィ
ット又はトリス(p−ノニルフェニル)ホスフィット(
4)UV吸収剤、例えば、2−(2−ヒドロキシフェニ
ル)−2H−ベンゾトリアゾールの誘導体(例えば、2
−(2−ヒドロキシ−5−メチルフェニル)−2H−ベ
ンゾトリアゾール及び2−(3,5−ジ−t−ブチル−
2−ヒドロキシフェニル)−5−クロロ−2H−ベンゾ
トリアゾール)、2−ヒドロキシベンゾフェノンの誘導
体(例えば、2−ヒドロキシ−4−オクトキシベンゾフ
ェノン)及び2,4−ジ−t−ブチルフェニル3,5−
ジ−t−ブチル−4−ヒドロキシベンゾエート又は3−
アリール−2−シアノアクリル酸のエステル(例えば、
エチル3,3−ジフェニル−2−シアノアクリレート) (5)金属キレート化合物、例えば、2,2’−チオビ
ス(4−t−オクチルフェノレート)−n−ブチルアミ
ンNi(II) (6)界面活性剤、例えば、ポリオキシアルキレン−ポ
リシロキサンコポリマー (7)反応性及び非反応性難燃剤、例えば、N,N−ビ
ス(2−ヒドロキシエチル)アミノメチルホスホネート
、テトラブロモフタル酸のエステル又はアルミナ三水和
物等の無機充填剤 (8)触媒、例えば、1,4−ジアザ−ビシクロ[2.
2.2]オクタン、1−アザビシクロ[2.2.2]オ
クタン、1,8−ジアザビシクロ[5.3.0]−ウン
デク−7−エン、ジブチルチンジアセテート、ジブチル
チンジラウレート、トリエチルアミン又はコバルト、鉛
、亜鉛、マンガン、カルシウム及びジルコニウムのカル
ボン酸塩 (9)発泡剤、例えば、二酸化炭素、トリクロロフルオ
ロメタン、ジクロロジフルオロメタン又はメチレンクロ
リド (10)充填剤、例えば、カーボンブラック、シリカ又
はクレー (11)内部離型剤、例えば、ヒドロキシ−及びカルボ
キシ含有シリコーン (12)イソシアネートブロック剤、例えば、フェノー
ル、トリアゾール、カプロラクタム又はイミダゾリン誘
導体、低分子量ケトンオキシム、低分子量オキサメート
又は単純ベータ−ケトエステル
【0091】F.ヒンダードアミン光安定剤群を有する
ヒドラジン型連鎖延長剤、式II((1)〜(5))及
び式I((6)〜(8))のもの等: (1)N,N’−ヘキサメチレンビス[N−(2,2,
6,6−テトラメチル−4−ピペリジニル)オキサミド
酸ヒドラジド] (2)N,N’−ヘキサメチレンビス[N−(2,2,
6,6−テトラメチル−4−ピペリジニル)スクシンア
ミド酸ヒドラジド] (3)N,N’−ヘキサメチレンビス[N−(2,2,
6,6−テトラメチル−4−ピペリジニル)マロンアミ
ド酸ヒドラジド] (4)N,N’−ヘキサメチレンビス[N−(2,2,
6,6−テトラメチル−4−ピペリジニル)アジパミド
酸ヒドラジド] (5)N,N’−ヘキサメチレンビス[N−(2,2,
6,6−テトラメチル−4−ピペリジニル)アゼラミド
酸ヒドラジド] (6)N−[1−(2−ヒドロキシエチル)−2,2,
6,6−ペンタメチル−4−ピペリジニル]−N’−ア
ミノオキサミド (7)N−[1−(3−ヒドロキシプロピル)−2,2
,6,6−テトラメチル−4−ピペリジニル]−N’−
アミノグルタルアミド (8)N−[1−(2−ヒドロキシ−4−オキサ−6−
エチルデシル)−2,2,6,6−ペンタメチル−4−
ピペリジニル]−N’−[(2−ヒドロキシ−4−オキ
サ−6−エチルデシル)アミノ]オキサミド
【0092
】G.式Iのヒンダードアミン光安定剤群を有するヒド
ラジン型連鎖停止剤、例えば:(1)N−(1,2,2
,6,6−ペンタメチル−4−ピペリジニル)−N’−
アミノオキサミド(2)N−(1−ベンゾイル−2,2
,6,6−テトラメチル−4−ピペリジニル)−N’−
アミノオキサミド(3)N−(1−アリル−2,2,6
,6−テトラメチル−4−ピペリジニル)−N’−アミ
ノオキサミド(4)N−(1−ベンジル−2,2,6,
6−テトラメチル−4−ピペリジニル)−N’−アミノ
オキサミド(5)N−(1−エトキシカルボニル−2,
2,6,6−テトラメチル−4−ピペリジニル)−N’
−アミノオキサミド (6)N−(1−ドデシル−2,6−ジエチル−2,3
,6−トリメチル−4−ピペリジニル)−N’−アミノ
オキサミド (7)N−(2,2,6,6−テトラメチル−4−ピペ
リジニル)−N−ブチル−N’−アミノオキサミド(8
)N−(2,2,6,6−テトラメチル−4−ピペリジ
ニル)−N−フェニル−N’−アミノスクシンアミド (9)N−(2,2,6,6−テトラメチル−4−ピペ
リジニル)−N−メチル−N’−メチル−N’−アミノ
マロンアミド (10)N−(2,2,6,6−テトラメチル−4−ピ
ペリジニル)−N’−アミノテレフタルアミド(11)
N−(2,2,6,6−テトラメチル−4−ピペリジニ
ル)−N’−ブチル−N’−アミノセバカミド(12)
N−(2,2,6,6−テトラメチル−4−ピペリジニ
ル)−N’−アミノドデカンアミド(13)N−(2,
2,6,6−テトラメチル−4−ピペリジニル)−N’
−アミノスベラミド(14)N−(2,2,6,6−テ
トラメチル−4−ピペリジニル)−N’−アミノグルタ
ルアミド(15)N−(2,2,6,6−テトラメチル
−4−ピペリジニル)−N’−アミノ−2−メチルスク
シンアミド (16)N−(2,2,6,6−テトラメチル−4−ピ
ペリジニル)−N’−アミノ−2,3−ジメチルスクシ
ンアミド (17)N−(2,2,6,6−テトラメチル−4−ピ
ペリジニル)−N’−アミノピメラミド(18)N−(
2,2,6,6−テトラメチル−4−ピペリジニル)−
N’−アミノウンデカンジアミド(19)N−(1−ベ
ータ−ヒドロキシエチル−2,2,6,6−テトラメチ
ル−4−ピペリジニル)−N’−アミノアジパミド (20)N−(1−ベータ−シアノエチル−2,2,6
,6−テトラメチル−4−ピペリジニル)−N’−アミ
ノスクシンアミド (21)N−(1−フェノキシカルボニル−2,2,6
,6−テトラメチル−4−ピペリジニル)−N’−アミ
ノオキサミド (22)N−(2,6−ジエチル−2,3,6−トリメ
チル−4−ピペリジニル)−N’−アミノオキサミド(
23)N,N−ビス−(2,2,6,6−テトラメチル
−4−ピペリジニル)−N’−アミノオキサミド(24
)N−(2,2,6,6−テトラメチル−4−ピペリジ
ニル)−N’−アミノスクシンアミド(25)N−(2
,2,6,6−テトラメチル−4−ピペリジニル)−N
’−アミノマロンアミド(26)N−(2,2,6,6
−テトラメチル−4−ピペリジニル)−N’−アミノオ
キサミド(27)N−(2,2,6,6−テトラメチル
−4−ピペリジニル)−N’−アミノアジパミド(28
)N−(2,2,6,6−テトラメチル−4−ピペリジ
ニル)−N’−アミノアゼラミド(29)N−(1−ア
セチル−2,2,6,6−テトラメチル−4−ピペリジ
ニル)−N’−アミノオキサミド(30)4−ヒドラジ
ノカルボニル−1−(2,2,6,6−テトラメチル−
4−ピペリジニル)−2−ピロリドン
【0093】ポリウレタン、ポリウレア及びポリウレタ
ン−ポリウレアポリマーの製造の間に用いるべき他の試
薬及び添加剤は、当業者には容易に明らかとなるであろ
う。
【0094】利用 本発明の新規な安定剤は、通常、熱的、酸化的又は化学
線分解を受けるポリウレタン、ポリウレア及びポリウレ
タン−ポリウレアを安定化させるための非常に効果的な
ポリマー結合安定剤である。ときには、本発明のヒンダ
ードアミン光安定剤群との相乗剤として作用する外来の
添加剤を加える事は有利であり得る。この発明の安定剤
と共に用いる事の出来る他の添加剤の例は、抗酸化剤{
アルキル化モノフェノール、アルキル化ハイドロキノン
、ヒドロキシル化チオジフェニルエーテル、アルキリデ
ン−ビスフェノール、ヒンダードフェノールベンジル化
合物、アシルアミノフェノール、3−(3,5−ジ−t
−ブチル−4−ヒドロキシフェニル)プロピオン酸のエ
ステル、3−(5−t−ブチル−4−ヒドロキシ−3−
メチル−フェニル)プロピオン酸のエステル、3−(3
,5−ジ−t−ブチル−4−ヒドロキシフェニル)プロ
ピオン酸アミド等};UV吸収剤及び光安定剤{2−(
2’−ヒドロキシフェニル)−2H−ベンゾトリアゾー
ル、2−ヒドロキシベンゾフェノン、ベンジリデンマロ
ネートエステル、置換された又はされていない安息香酸
のエステル、ジフェニルアクリレート、ニッケルキレー
ト化合物、蓚酸ジアミド等}、他のヒンダードアミン光
安定剤、他の添加剤{金属奪活剤、ホスフィット及びホ
スホナイト、過酸化物分解剤、充填剤及び補強剤、可塑
剤、潤滑剤、腐食及び錆防止剤、乳化剤、離型剤、カー
ボンブラック、顔料、蛍光増白剤、有機及び無機難燃剤
及び不滴下性剤、メルトフロー向上剤及び帯電防止剤等
}を含む。上記の型の適当な添加剤の多くの例は、カナ
ダ特許第1,190,038号に与えられている。
【0095】この発明の新規な安定剤は、様々なポリウ
レタン、ポリウレア及びそれらの混合物と、高濃度でブ
レンドしてマスターバッチ又はプレポリマーを形成する
事が出来、それらを、次いで、最終的なポリウレタン、
ポリウレア又はポリウレタン−ポリウレア組成物を形成
するための同じが又は異なる何れかの追加のモノマーと
ブレンドする事が出来る。
【0096】重合体組成物を安定化させるために用いる
安定剤の量は、安定化されるべき特定のポリマー系、所
望する安定化の程度及び組成物中の他の安定剤の存在に
依存する。通常、重合体組成物中に存在するこの発明の
組成物の2,2,6,6−テトラアルキルピペリジン部
分を約0.01〜5重量%有するのが適当である。有利
な範囲は、最終的組成物中の約0.05〜2重量%のそ
の分子の2,2,6,6−テトラアルキルピペリジン部
分である。殆どの場合、約0.1〜0.5重量%で十分
である。
【0097】ポリマー結合ヒンダードアミン光安定剤は
、特に、ポリマーが大きい露出表面積を有する場所での
被覆配合物において有用である。溶液型塗料(ハイソリ
ッド又はロウソリッド)及び粉末被覆は有利な利用範囲
である。
【0098】反応性射出成形(RIM)又は液体射出成
形(LIM)及びその強化対応品(RRIM)は、熱硬
化性ポリウレタン、ポリウレア及びポリウレタン−ポリ
ウレアエラストマー部品の製造にとって重要な工程であ
る。そのような部品はしばしば光の有害作用にさらされ
、それ故、安定化が必要である。本発明のHALS組成
物はそのような部品を安定化させる手段を提供し、且つ
熱硬化ステップにおける不揮発性及び最終用途における
耐抽出性の追加の有利さを有する。
【0099】ポリウレタン、ポリウレア及びポリウレタ
ン−ポリウレアポリマー及び他の熱可塑性ポリマーのブ
レンド及びアロイは、この発明の安定化ポリマーを用い
て製造する事が出来る。そのようなブレンドは、安定化
ポリマーをアクリロニトリル−スチレン−ブタジエンタ
ーポリマー(ABS)、ポリ(ビニルクロリド)(PV
C)、ポリアセタール、スチレンアクリロニトリル(S
AN)及びセルロース性材料とドライブレンドするか又
は同時押し出しすることにより製造する事が出来る。
【0100】ポリウレタン繊維も又、本発明のHALS
−ヒドラジドにより安定化する事が出来る。そのような
繊維は、しばしば、ヒドラジン誘導体を連鎖延長剤とし
て用いる事により製造される。それ故、本発明のHAL
S−ヒドラジドをポリウレタン繊維に取り込む事は特に
適当である。
【0101】下記の実施例を、本発明の一層詳細な説明
を提供するために述べるが、それらは説明であって、こ
の発明を制限するものではない。
【0102】
【実施例】
実施例I N,N’−ヘキサメチレンビス[N−(2,2,6,6
−テトラメチル−4−ピペリジニル)オキサミド酸ヒド
ラジド]の製造 A)ジエチルN,N’−ヘキサメチレンビス[N−(2
,2,6,6−テトラメチル−4−ピペリジニル)オキ
サメート]
【化21】
【0103】300mlの3つ口フラスコに、1,6−
ヘキサメチレントリアセトンジアミン(19.7g、0
.05モル)及び200mlのメチレンクロリドを導入
した。フラスコには、マグネチックスターラー、温度計
、還流冷却器及びエチレンオキサリルクロリド(14.
0g、0.10モル)を含む滴下漏斗を取り付けた。エ
チレンオキサリルクロリドを撹拌しているジアミン溶液
に、冷水浴で温度を20〜30℃に保持しながら15分
間にわたって滴下して加えた。添加の完了の後、水浴を
除去し、反応を室温で3時間撹拌した。メチレンクロリ
ド溶液を撹拌している水200ml中の炭酸ナトリウム
(15g)溶液に加えた。混合物を5分間撹拌し、分液
漏斗に移してメチレンクロリド層を分離した。 メチレンクロリド層を無水硫酸ナトリウム上で乾燥し、
濾過し、そして減圧下で回転エバポレーター上で放散さ
せた。残留物は重量32.9gの薄茶色の粘性の液体で
あった。この生成物の赤外スペクトルは、強いカルボニ
ルバンドを1735cm−1及び1650cm−1にお
いて含んだ。
【0104】B)N,N’−ヘキサメチレンビス[N−
(2,2,6,6−テトラメチル−4−ピペリジニル)
オキサミド酸ヒドラジド] A部からの残留物を100mlのメタノールに溶かし、
250mlの3つ口フラスコに移した。フラスコには、
マグネチックスターラー、温度計、冷却器及び85%ヒ
ドラジン水和物(9.0g、0.15モル)を含む滴下
漏斗を取り付けた。ヒドラジン水和物を32℃で約5分
間にわたって滴下して加えた。滴下が完了した後、反応
を1時間撹拌し、そして一晩放置した。翌朝、反応混合
物を濾過して少量の不溶性物質を除去した。次いで、濾
液から溶媒を放散させた。粘着性の黄色の残留物を、そ
の残留物が純粋な白色の固体になるまで、加温したテト
ラヒドロフラン(THF)150ml中でスラリー化し
た。固体生成物を濾別し、空気乾燥した。生成物は乾燥
後31.7gの重量を有し、185−188℃の融点範
囲を有した。この生成物の赤外スペクトルは、強いカル
ボニルバンドを、1620cm−1及び1670cm−
1において有し、オキサメート中の1735cm−1に
おけるエステルバンドは完全に消失した。
【0105】実施例II N,N’−ヘキサメチレンビス[N−(2,2,6,6
−テトラメチル−4−ピペリジニル)スクシンアミド酸
ヒドラジド]の製造
【化22】
【0106】A)ジエチルN,N’−ヘキサメチレンビ
ス[N−(2,2,6,6−テトラメチル−4−ピペリ
ジニル)スクシナメート]を実施例IAの手順により、
エチルスクシニルクロリド(16.5g、0.1モル)
を200mlのメチレンクロリド中の1,6−ヘキサメ
チレントリアセトンジアミン(19.7g、0.05モ
ル)に加える事により製造した。中和し、溶媒を蒸発さ
せた後、重量30.9gで110−113℃で融解する
淡褐色の固体が得られた。この生成物の赤外スペクトル
は強いカルボニルバンドを1730cm−1及び163
0cm−1において含んだ。
【0107】B)N,N’−ヘキサメチレンビス[N−
(2,2,6,6−テトラメチル−4−ピペリジニル)
スクシンアミド酸ヒドラジド]を、実施例IBの手順に
従って、21.4g(0.033モル)の上記のスクシ
ナメートを含むメタノール性溶液71.8グラムを過剰
の85%ヒドラジン水和物(12.9g、0.22モル
)でヒドラジン分解することにより製造した。反応を3
時間還流してヒドラジン分解を完了させた。溶媒の蒸発
は、27.8gの粘性の黄色の液体を与え、それは、一
晩放置する事により結晶化した(m.p.81−88℃
)。その(CH2 Cl2 中での)赤外スペクトルは
、強く鋭いカルボニルバンドを1620cm−1におい
て、もっと弱いカルボニルバンドを1665cm−1に
おいて有した。1730cm−1におけるスクシナメー
トのエステルバンドは完全に消失した。
【0108】実施例III N,N’−ヘキサメチレンビス[N−(2,2,6,6
−テトラメチル−4−ピペリジニル)マロンアミド酸ヒ
ドラジド]
【化23】
【0109】A)ジエチルN,N’−ヘキサメチレンビ
ス[N−(2,2,6,6−テトラメチル−4−ピペリ
ジニル)マロナメート]を実施例IAの手順により、エ
チルマロニルクロリド(15.06g、0.1モル)を
200mlのメチレンクロリド中の1,6−ヘキサメチ
レントリアセトンジアミン(19.7g、0.05モル
)に加える事により製造した。中和し、溶媒を蒸発させ
た後、茶色の粘性液体(28.5g)が得られた。得ら
れた残渣の赤外スペクトルは強いカルボニルバンドを1
735cm−1及び1640cm−1において含んだ。
【0110】B)N,N’−ヘキサメチレンビス[N−
(2,2,6,6−テトラメチル−4−ピペリジニル)
マロンアミド酸ヒドラジド]を、実施例IBの手順に従
って、75mlのメタノール中の上記のスクシナメート
28.5g(0.05モル)の溶液を過剰の54%ヒド
ラジン水和物(11.85g、0.2モル)でヒドラジ
ン分解することにより製造した。メタノール性反応混合
物をを3時間還流させた後、赤外分光学はエステル基が
完全にヒドラジドに変換された事を示した。メタノール
を蒸発により除去し、生成物をメチレンクロリドに溶解
させ、水で洗い、無水硫酸ナトリウム上で乾燥させ、メ
チレンクロリドを蒸発させる事により再単離した。生成
物は黄色の粘性の液体であり、重量は27.0gであっ
た。赤外スペクトルは、強いカルボニルバンドを162
0cm−1及び1670cm−1において有した。
【0111】実施例IV N,N’−ヘキサメチレンビス[N−(2,2,6,6
−テトラメチル−4−ピペリジニル)アジパミド酸ヒド
ラジド]の製造
【化24】
【0112】A)ジエチルN,N’−ヘキサメチレンビ
ス[N−(2,2,6,6−テトラメチル−4−ピペリ
ジニル)アジパメート]を実施例IAの手順により、モ
ノエチルアジポイルクロリド(9.2g、0.05モル
)及びメチレンクロリド125ml中の1,6−ヘキサ
メチレントリアセトンジアミン(9.9g、0.025
モル)から製造した。中和及び溶媒の蒸発の後、薄茶色
の粘性の液体(17.0g)が得られた。その残渣の赤
外スペクトルは強いカルボニルバンドを1735cm−
1及び1630cm−1において含んだ。
【0113】B)N,N’−ヘキサメチレンビス[N−
(2,2,6,6−テトラメチル−4−ピペリジニル)
アジパミド酸ヒドラジド]を実施例IBの手順に従って
、40mlのメタノール中の上記のアジパメート27.
0g(0.025モル)の溶液を過剰の54%ヒドラジ
ン水和物(6.0g、0.1モル)でヒドラジン分解す
ることにより製造した。メタノール性溶液を5時間還流
してヒドラジン分解を完了させた。反応混合物を急冷し
、生成物を実施例IIIBの手順によって単離した。メ
チレンクロリドを蒸発させた後、得られた生成物は薄茶
色の粘性の半固体(17.05g)であった。この生成
物の赤外スペクトルは強いカルボニルバンドを1620
cm−1及び1660cm−1において含んだ。
【0114】実施例V N,N’−ヘキサメチレンビス[N−(2,2,6,6
−テトラメチル−4−ピペリジニル)アゼラミド酸ヒド
ラジド]の製造
【化25】
【0115】A)ジエチルN,N’−ヘキサメチレンビ
ス[N−(2,2,6,6−テトラメチル−4−ピペリ
ジニル)アゼラメート]を実施例IAの手順により、モ
ノエチルアゼラオイルクロリド(3.8g、0.017
モル)及びメチレンクロリド70ml中の1,6−ヘキ
サメチレントリアセトンジアミン(3.5g、0.00
9モル)から製造した。中和及び溶媒の蒸発の後、薄茶
色の粘性の液体(6.45g)が得られた。この生成物
の赤外スペクトルは強いカルボニルバンドを1735c
m−1及び1625cm−1において含んだ。
【0116】B)N,N’−ヘキサメチレンビス[N−
(2,2,6,6−テトラメチル−4−ピペリジニル)
アゼラミド酸ヒドラジド]を実施例IIBの手順に従っ
て、40mlのメタノール中の上記のアゼラメート6.
45g(0.0085モル)の溶液を過剰の54%ヒド
ラジン水和物(3.35g、0.056モル)でヒドラ
ジン分解することにより製造した。メタノール性溶液を
5時間還流してヒドラジン分解を完了させた。反応混合
物を急冷し、生成物を実施例IIIBの手順によって単
離した。メチレンクロリドを蒸発させた後、その生成物
は重量6.6gで、黄色の粘性の液体であった。この生
成物の赤外スペクトルは強いカルボニルバンドを162
0cm−1及び1660cm−1において含んだ。
【0117】実施例VI 2−ブタノンのジ−[N,N’−ヘキサメチレンビス[
N−(2,2,6,6−テトラメチル−4−ピペリジニ
ル)オキサミド酸ヒドラジド]の製造
【化26】
【0118】250mlの3つ口フラスコに、N,N’
−ヘキサメチレンビス[N−(2,2,6,6−テトラ
メチル−4−ピペリジニル)オキサミド酸ヒドラジド]
(11.33g、0.02モル)、2−ブタノン(3.
6g、0.05モル)及び125mlのキシレンを導入
した。フラスコには、マグネチックスターラー、温度計
及び還流冷却器を取り付けた。フラスコを油浴中で加熱
して約126℃にて1時間穏やかに還流させた。1時間
還流した後、Dean Starkトラップをこの装置
に加え、反応混合物を、Dean Starkトラップ
中に付加的水が採集されなくなるまで(2時間)共沸蒸
留した。反応混合物を90℃に冷却し、500mlの丸
底フラスコに移した。 キシレンを回転エバポレーターにて減圧下でヒートガン
の助成で放散させた。残渣をフラスコからこすり取り、
乳鉢と乳棒とで粉砕して淡黄色の粉末にした。この生成
物の重量は8.8gであり、96−100℃の融点範囲
を有した。この生成物のメチレンクロリド中での赤外ス
ペクトルは強く鋭いカルボニルバンドを1670cm−
1及び1640cm−1において含んだ。
【0119】実施例VII 2−ブタノンのジ−[N,N’−ヘキサメチレンビス[
N−(2,2,6,6−テトラメチル−4−ピペリジニ
ル)スクシンアミド酸ヒドラジド]の製造
【化27】
【0120】2−ブタノンのジ−[N,N’−ヘキサメ
チレンビス[N−(2,2,6,6−テトラメチル−4
−ピペリジニル)スクシンアミド酸ヒドラジド]を、実
施例XVの手順により、実施例IIのN,N’−ヘキサ
メチレンビス[N−(2,2,6,6−テトラメチル−
4−ピペリジニル)スクシンアミド酸ヒドラジド](1
2.45g、0.02モル)を2−ブタノン(3.6g
、0.05モル)と反応させる事により製造した。単離
した生成物は重量10.4gで、50−54℃の融点範
囲を有した。メチレンクロリド中でのこの生成物の赤外
スペクトルは、強いカルボニルバンドを1675cm−
1及び1630cm−1において含んだ。
【0121】実施例VIII ポリウレタン配合物 乾燥したフラスコ内に、28.0gのNiax E−3
51(エチレンオキシドキャップしたポリオキシプロピ
レンジオール、Union Carbide 社製)、
20.0gのIsonate 143L(80%の4,
4’−ジフェニルメタンジイソシアネート及び20%の
高分子量ポリマー、Upjohn社製)及び94gのジ
メチルホルムアミド(DMF)を混合させた。 その結果の混合物を予熱した油浴で100℃に30分間
加熱した。次いで、その混合物を氷浴で室温に冷却した
。プレポリマー(混合物A)の全重量は142gであっ
た。
【0122】別のフラスコ内に、1,6−ヘキサンジオ
ール(3.0g)、ジエチルトルエンジアミン(3.0
g)、ブタノール(0.4g)、HALSヒドラジド(
0.5g)及びDMF(76g)を混合した。延長剤、
連鎖停止剤及びHALSヒドラジド(混合物B)の全重
量は83gであった。
【0123】混合物A及びBの各々の2分の1を合わせ
て30秒間混合した。続いて、その結果の混合物を、前
以てシリコン離型剤をスプレーした6″×6″×1/1
6″の型内に注入した。その型をベント式オーブン内に
置き、55℃に30分間加熱し、その後100℃に90
分間加熱し、その後115℃に30分間加熱した。型を
取り出し、短時間冷却した。型が未だ暖かい間に、ポリ
ウレタンフィルムを取り出した。この手順を数回繰り返
して、促進耐候試験を達成するのに必要なフィルムを用
意した。
【0124】実施例IX 安定化フィルムの促進耐候試験 実施例1において製造したポリウレタンフィルムを4−
1/2″の引張り試験片に切り、QUV 促進耐候テス
ター(Q−Panel 社製)内に置いた。このQUV
 は、UV−A(340) 球部を含み、50℃での4
時間の結露(暗闇)及び60℃での8時間の露光にセッ
トした。引張り試験片を定期的に取り出し、数日間室温
にて静置した。保持された伸び(%)を伸び計を備えた
Instron (model 4204)を用いて測
定した。クロスヘッド速度は0.5インチ/分であった
【0125】結果を下記の表Iに提供するが、それは、
N−(2,2,6,6−テトラメチル−4−ピペリジニ
ル)−N’−アミノオキサミド、ジカルボニル部分を有
するHALSヒドラジド(本発明の化合物)が従来技術
のHALSヒドラジド、3−(2,2,6,6−テトラ
メチル−4−ピペリジニル)プロピオン酸ヒドラジドよ
り優れた伸の残率を与えるということを示している。
【0126】
【表1】
【0127】本発明は、その趣旨又はそれらの必須の属
性から離れずに他の特定の形態において具体化し得る。 従って、この発明の範囲を示すものとしては、前述の明
細書より前記の特許請求の範囲が参照されるべきである

Claims (6)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】  ポリマー及びポリマーに付着したポリ
    マー結合添加剤を含む光安定化されたポリウレタン、ポ
    リウレア又はポリウレタン−ポリウレアポリマーであっ
    て、そのポリマー結合添加剤が下記式I又はIIを有す
    る、光安定化されたポリウレタン、ポリウレア又はポリ
    ウレタン−ポリウレアポリマー: 【化1】 【化2】 [式中、Rは、水素、オキシ基、ヒドロキシ基、置換さ
    れた又はされていない1〜20炭素の脂肪族基、置換さ
    れた又はされなていない5〜12炭素の脂環式基、置換
    された又はされていない7〜22炭素のアリール脂肪族
    (araliphatic )基、置換された又はされ
    ていない2〜20炭素の脂肪族アシル基、置換された又
    はされていない7〜16炭素の脂環式アシル基、置換さ
    れた又はされていない7〜11炭素の芳香族アシル基、
    置換された又はされていない7〜22炭素のアリール脂
    肪族アシル基、−(C(=O))a −N(R6 )(
    R7 )、−(C(=O))a −O−R8 、−(C
    H2 )a −C(=O)−O−R9 又は−(CH2
     −CH(R10)−O)b −R11であり;R1 
    は、水素又は1〜4炭素の脂肪族基であり;R2 は、
    水素、置換された又はされていない1〜20炭素の脂肪
    族基、置換された又はされていない5〜12炭素の脂環
    式基(−N(R12)−ヘテロ原子を基の一員として含
    んで良い。但し−N(R12)−ヘテロ原子と脂環式基
    の付着点との間には少なくとも2炭素原子が存在する)
    、置換された又はされていない6〜14炭素のアリール
    基、置換された又はされていない7〜22炭素のアリー
    ル脂肪族基、又は2−シアノエチル基であり;R3 は
    、直接結合、置換された又はされていない1〜20炭素
    の脂肪族ジラジカル、置換された又はされていない6〜
    12炭素のアリールジラジカル、置換された又はされて
    いない5〜12炭素の脂環式ジラジカル、又は置換され
    た又はされていない7〜22炭素のアリール脂肪族ジラ
    ジカル(ここに、ジラジカルは、−O−、−S−又は−
    NH−ヘテロ原子を含んで良い。但し複数のヘテロ原子
    は互いに離れていなくてはならず且つジラジカルは少な
    くとも1つの炭素原子で終わる)であり;R2 及びR
    3 は、共同して結合して5員のラクタム環を形成し得
    て;R4 は、水素、置換された又はされていない1〜
    20炭素の脂肪族基、置換された又はされていない7〜
    22炭素のアリール脂肪族基、又は置換された又はされ
    ていない5〜12炭素の脂環式基であり;R5 は、置
    換された又はされていない2〜18炭素の脂肪族ジラジ
    カル、置換された又はされていない5〜18炭素の脂環
    式ジラジカル、又は置換された又はされていない7〜1
    8炭素のアリール脂肪族ジラジカル(その脂肪族鎖は−
    O−、−S−、又は−N(R12)−ヘテロ原子を含ん
    で良い。但し複数のヘテロ原子は互いに離れていなくて
    はならず且つジラジカルは少なくとも2つの炭素原子で
    終わる)であり;R6 及びR7 は、独立に、水素、
    置換された又はされていない1〜20炭素の脂肪族基、
    置換された又はされていない6〜14炭素のアリール基
    、置換された又はされていない7〜22炭素のアリール
    脂肪族基、又は置換された又はされていない5〜12炭
    素の脂環式基(−N(R12)−ヘテロ原子を基の一員
    として含んで良い。但し−N(R12)−ヘテロ原子と
    脂環式基の付着点の間には少なくとも2炭素原子がある
    )であり;R6 及びR7 は、直接結合により共同し
    て結合して、又は−O−又は−N(R12)−ヘテロ原
    子を介して共同して結合して5〜7原子の複素環を形成
    する(但し−O−又は−N(R12)−ヘテロ原子とR
    6 及びR7 が付着している窒素原子との間には少な
    くとも2炭素原子がある)ことができ;R8 は、置換
    された又はされていない1〜20炭素の脂肪族基、置換
    された又はされていない5〜12炭素の脂環式基、置換
    された又はされていない6〜14炭素のアリール基、又
    は置換された又はされていない7〜22炭素のアリール
    脂肪族基であり;R9 、R10及びR11は、独立に
    、水素、置換された又はされていない1〜20炭素の脂
    肪族基、置換された又はされていない5〜12炭素の脂
    環式基、置換された又はされていない6−14炭素のア
    リール基、又は置換された又はされていない7〜22炭
    素のアリール脂肪族基であり;R12は、水素、置換さ
    れた又はされていない1〜20炭素の脂肪族基、置換さ
    れた又はされていない5〜12炭素の脂環式基、置換さ
    れた又はされていない7〜22炭素のアリール脂肪族基
    、置換された又はされていない2〜20炭素の脂肪族ア
    シル基、置換された又はされていない7〜16炭素の脂
    環式アシル基、置換された又はされていない7〜11炭
    素の芳香族アシル基、置換された又はされていない7〜
    22炭素のアリール脂肪族アシル基、−(C(=O))
    a −N(R13)(R14)、−(C(=O))a 
    −O−R8 、−(CH2 )a −C(=O)−O−
    R9 又は−(CH2 −CH(R10)−O)b −
    R11であり;R13及びR14は、独立に、水素、置
    換された又はされていない1〜20炭素の脂肪族基、置
    換された又はされていない6〜14炭素のアリール基、
    置換された又はされていない7〜22炭素のアリール脂
    肪族基、又は置換された又はされていない5〜12炭素
    の脂環式基(−NH−ヘテロ原子を基の一員として含ん
    で良い。 但し−NH−ヘテロ原子と脂環式基の付着点との間には
    少なくとも2つの炭素原子がある)であり;R13及び
    R14は、直接結合により共同して結合し、又は−O−
    又は−NH−ヘテロ原子を介して5〜7原子の複素環を
    形成する(但し−O−又は−NH−ヘテロ原子とR13
    及びR14が付着している窒素原子との間には少なくと
    も2個の炭素原子がある)ことができ;aは1又は2;
    bは2〜50の整数であり;R、R2 、R3 、R4
     、R5 、R6 、R7 、R8 、R9、R10、
    R11、R12、R13及びR14の内の任意のものに
    対する置換基は、1つ以上の塩素、臭素、1〜8炭素の
    アルキル基、1〜12炭素のアルコキシ基、フェノキシ
    基、シアノ基、ヒドロキシ基、エポキシ基、カルボキシ
    基、ベンゾイル基、ベンゾイルオキシ基、2〜8炭素の
    ジアルキルアミノ基、2〜6炭素のアルコキシカルボニ
    ル基、1〜4炭素のアシルオキシ基、アクリロイル基、
    アクリロイルオキシ基、メタクリロイル基、メタクリロ
    イルオキシ基、ヒドロキシメチル基、ヒドロキシエチル
    基、1〜4炭素のアルキルチオ基、又は3〜12炭素の
    トリアルコキシシリル基である]。
  2. 【請求項2】  Rが水素、置換された又はされていな
    い1〜4炭素の脂肪族基、置換された又はされていない
    7〜10炭素のアリール脂肪族基、置換された又はされ
    ていない2〜6炭素の脂肪族アシル基、又は置換された
    又はされていないベンゾイル基であり;R1 が水素又
    はメチル基であり;R2が水素、1〜4炭素のアルキル
    基又は2,2,6,6−テトラメチル−4−ピペリジニ
    ル基であり;R3 が直接結合、置換された又はされて
    いない1〜8炭素のアルキレンジラジカル、又は置換さ
    れた又はされていないo−、m−又はp−フェニレンジ
    ラジカルであり;R4 が水素であり;R5 が2〜1
    2炭素のアルキレンジラジカル、1〜2の−O−又は−
    NH−ヘテロ原子を含む4〜12炭素のアルキレンジラ
    ジカル(但し、複数のヘテロ原子は互いに離れていなく
    てはならず、ジラジカルは少なくとも1つの炭素原子で
    終る)、5〜12炭素のシクロアルキレンジラジカル、
    6〜12炭素のアリーレンジラジカル又は8〜12炭素
    のアルアルキレンジラジカルであり;R6 、R7 、
    R13及びR14が独立に水素、置換された又はされて
    いない1〜8炭素の脂肪族基、置換された又はされてい
    ないフェニル基、又は置換された又はされていないベン
    ジル基であり;R8 が置換された又はされていない1
    〜8炭素の脂肪族基、置換された又はされていないフェ
    ニル基、又は置換された又はされていないベンジル基で
    あり;R9 、R10及びR11が独立に水素、置換さ
    れた又はされていない1〜8炭素の脂肪族基、置換され
    た又はされていないフェニル基、又は置換された又はさ
    れていないベンジル基であり;そしてR12が水素、置
    換された又はされていない1〜4炭素の脂肪族基、置換
    された又はされていない7〜10炭素のアリール脂肪族
    基、置換された又はされていない2〜6炭素の脂肪族ア
    シル基、又は置換された又はされていないベンゾイル基
    である、請求項1に記載のポリマー。
  3. 【請求項3】  Rが水素、メチル基、アセチル基又は
    ベンゾイル基であり;R1 及びR2 が独立に水素で
    あり;R3 が直接結合又は置換された又はされていな
    い1〜7炭素のアルキレンジラジカルであり;R5 が
    2〜6炭素のアルキレンジラジカル又は4〜8炭素のオ
    キシジアルキレンジラジカルであり;R6 及びR13
    が独立に水素、メチル基又はエチル基であり;R7 及
    びR14が独立に置換された又はされていない1〜8炭
    素の脂肪族基又は置換された又はされていないフェニル
    基であり;そしてR12が水素、メチル基、アセチル基
    又はベンゾイル基である、請求項2に記載のポリマー。
  4. 【請求項4】  下記の式III又はIVを有するヒン
    ダードアミン光安定剤をモノマーの重量に対して約0.
    01〜5重量%含むモノマーブレンドを重合させること
    を含む光安定化ポリウレタン、ポリウレア又はポリウレ
    タン−ポリウレアポリマーの製造方法: 【化3】 【化4】 [式中、Rは、水素、オキシ基、ヒドロキシ基、置換さ
    れた又はされていない1〜20炭素の脂肪族基、置換さ
    れた又はされなていない5〜12炭素の脂環式基、置換
    された又はされていない7〜22炭素のアリール脂肪族
    基、置換された又はされていない2〜20炭素の脂肪族
    アシル基、置換された又はされていない7〜16炭素の
    脂環式アシル基、置換された又はされていない7〜11
    炭素の芳香族アシル基、置換された又はされていない7
    〜22炭素のアリール脂肪族アシル基、−(C(=O)
    )a −N(R6 )(R7 )、−(C(=O))a
     −O−R8、−(CH2 )a −C(=O)−O−
    R9 又は−(CH2−CH(R10)−O)b −R
    11であり;R1 は、水素又は1〜4炭素の脂肪族基
    であり;R2 は、水素、置換された又はされていない
    1〜20炭素の脂肪族基、置換された又はされていない
    5〜12炭素の脂環式基(−N(R12)−ヘテロ原子
    を基の一員として含んで良い。但し−N(R12)−ヘ
    テロ原子と脂環式基の付着点との間には少なくとも2炭
    素原子が存在する)、置換された又はされていない6〜
    14炭素のアリール基、置換された又はされていない7
    〜22炭素のアリール脂肪族基、又は2−シアノエチル
    基であり;R3 は、直接結合、置換された又はされて
    いない1〜20炭素の脂肪族ジラジカル、置換された又
    はされていない6〜12炭素のアリールジラジカル、置
    換された又はされていない5〜12炭素の脂環式ジラジ
    カル、又は置換された又はされていない7〜22炭素の
    アリール脂肪族ジラジカル(ここに、ジラジカルは、−
    O−、−S−又は−NH−ヘテロ原子を含んで良い。但
    し複数のヘテロ原子は互いに離れていなくてはならず且
    つジラジカルは少なくとも1つの炭素原子で終わる)で
    あり;R2 及びR3 は、共同して結合して5員のラ
    クタム環を形成し得て;R4 は、水素、置換された又
    はされていない1〜20炭素の脂肪族基、置換された又
    はされていない7〜22炭素のアリール脂肪族基、又は
    置換された又はされていない5〜12炭素の脂環式基で
    あり;R5 は、置換された又はされていない2〜18
    炭素の脂肪族ジラジカル、置換された又はされていない
    5〜18炭素の脂環式ジラジカル、又は置換された又は
    されていない7〜18炭素のアリール脂肪族ジラジカル
    (その脂肪族鎖は−O−、−S−、又は−N(R12)
    −ヘテロ原子を含んで良い。但し複数のヘテロ原子は互
    いに離れていなくてはならず且つジラジカルは少なくと
    も2つの炭素原子で終わる)であり;R6 及びR7 
    は、独立に、水素、置換された又はされていない1〜2
    0炭素の脂肪族基、置換された又はされていない6〜1
    4炭素のアリール基、置換された又はされていない7〜
    22炭素のアリール脂肪族基、又は置換された又はされ
    ていない5〜12炭素の脂環式基(−N(R12)−ヘ
    テロ原子を基の一員として含んで良い。 但し−N(R12)−ヘテロ原子と脂環式基の付着点の
    間には少なくとも2炭素原子がある)であり;R6 及
    びR7は、直接結合により共同して結合して、又は−O
    −又は−N(R12)−ヘテロ原子を介して共同して結
    合して5〜7炭素の複素環を形成する(但し−O−又は
    −N(R12)−ヘテロ原子とR6 及びR7 が付着
    している窒素原子との間には少なくとも2炭素原子があ
    る)ことができ;R8 は、置換された又はされていな
    い1〜20炭素の脂肪族基、置換された又はされていな
    い5〜12炭素の脂環式基、置換された又はされていな
    い6〜14炭素のアリール基、又は置換された又はされ
    ていない7〜22炭素のアリール脂肪族基であり;R9
     、R10及びR11は、独立に、水素、置換された又
    はされていない1〜20炭素の脂肪族基、置換された又
    はされていない5〜12炭素の脂環式基、置換された又
    はされていない6−14炭素のアリール基、又は置換さ
    れた又はされていない7〜22炭素のアリール脂肪族基
    であり;R12は、水素、置換された又はされていない
    1〜20炭素の脂肪族基、置換された又はされていない
    5〜12炭素の脂環式基、置換された又はされていない
    7〜22炭素のアリール脂肪族基、置換された又はされ
    ていない2〜20炭素の脂肪族アシル基、置換された又
    はされていない7〜16炭素の脂環式アシル基、置換さ
    れた又はされていない7〜11炭素の芳香族アシル基、
    置換された又はされていない7〜22炭素のアリール脂
    肪族アシル基、−(C(=O))a −N(R13)(
    R14)、−(C(=O))a −O−R8 、−(C
    H2 )a −C(=O)−O−R9 又は−(CH2
     −CH(R10)−O)b −R11であり;R13
    及びR14は、独立に、水素、置換された又はされてい
    ない1〜20炭素の脂肪族基、置換された又はされてい
    ない6〜14炭素のアリール基、置換された又はされて
    いない7〜22炭素のアリール脂肪族基、又は置換され
    た又はされていない5〜12炭素の脂環式基(−NH−
    ヘテロ原子を基の一員として含んで良い。但し−NH−
    ヘテロ原子と脂環式基の付着点との間には少なくとも2
    つの炭素原子がある)であり;R13及びR14は、直
    接結合により共同して結合し、又は−O−又は−NH−
    ヘテロ原子を介して5〜7原子の複素環を形成する(但
    し−O−又は−NH−ヘテロ原子とR13及びR14が
    付着している窒素原子との間には少なくとも2個の炭素
    原子がある)ことができ;aは1又は2;bは2〜50
    の整数であり;R、R2 、R3 、R4 、R5 、
    R6 、R7 、R8 、R9 、R10、R11、R
    12、R13及びR14の内の任意のものに対する置換
    基は、1つ以上の塩素、臭素、1〜8炭素のアルキル基
    、1〜12炭素のアルコキシ基、フェノキシ基、シアノ
    基、ヒドロキシ基、エポキシ基、カルボキシ基、ベンゾ
    イル基、ベンゾイルオキシ基、2〜8炭素のジアルキル
    アミノ基、2〜6炭素のアルコキシカルボニル基、1〜
    4炭素のアシルオキシ基、アクリロイル基、アクリロイ
    ルオキシ基、メタクリロイル基、メタクリロイルオキシ
    基、ヒドロキシメチル基、ヒドロキシエチル基、1〜4
    炭素のアルキルチオ基、又は3〜12炭素のトリアルコ
    キシシリル基である]。
  5. 【請求項5】  Rが水素、置換された又はされていな
    い1〜4炭素の脂肪族基、置換された又はされていない
    7〜10炭素のアリール脂肪族基、置換された又はされ
    ていない2〜6炭素の脂肪族アシル基、又は置換された
    又はされていないベンゾイル基であり;R1 が水素又
    はメチル基であり;R2が水素、1〜4炭素のアルキル
    基又は2,2,6,6−テトラメチル−4−ピペリジニ
    ル基であり;R3 が直接結合、置換された又はされて
    いない1〜8炭素のアルキレンジラジカル、又は置換さ
    れた又はされていないo−、m−又はp−フェニレンジ
    ラジカルであり;R4 が水素であり;R5 が2〜1
    2炭素のアルキレンジラジカル、1〜2の−O−又は−
    NH−ヘテロ原子を含む4〜12炭素のアルキレンジラ
    ジカル(但し、複数のヘテロ原子は互いに離れていなく
    てはならず、ジラジカルは少なくとも1つの炭素原子で
    終る)、5〜12炭素のシクロアルキレンジラジカル、
    6〜12炭素のアリーレンジラジカル又は8〜12炭素
    のアルアルキレンジラジカルであり;R6 、R7 、
    R13及びR14が独立に水素、置換された又はされて
    いない1〜8炭素の脂肪族基、置換された又はされてい
    ないフェニル基、又は置換された又はされていないベン
    ジル基であり;R8 が置換された又はされていない1
    〜8炭素の脂肪族基、置換された又はされていないフェ
    ニル基、又は置換された又はされていないベンジル基で
    あり;R9 、R10及びR11が独立に水素、置換さ
    れた又はされていない1〜8炭素の脂肪族基、置換され
    た又はされていないフェニル基、又は置換された又はさ
    れていないベンジル基であり;そしてR12が水素、置
    換された又はされていない1〜4炭素の脂肪族基、置換
    された又はされていない7〜10炭素のアリール脂肪族
    基、置換された又はされていない2〜6炭素の脂肪族ア
    シル基、又は置換された又はされていないベンゾイル基
    である、請求項4に記載のポリマー。
  6. 【請求項6】  Rが水素、メチル基、アセチル基又は
    ベンゾイル基であり;R1 及びR2 が独立に水素で
    あり;R3 が直接結合又は置換された又はされていな
    い1〜7炭素のアルキレンジラジカルであり;R5 が
    2〜6炭素のアルキレンジラジカル又は4〜8炭素のオ
    キシジアルキレンジラジカルであり;R6 及びR13
    が独立に水素、メチル基又はエチル基であり;R7 及
    びR14が独立に置換された又はされていない1〜8炭
    素の脂肪族基又は置換された又はされていないフェニル
    基であり;そしてR12が水素、メチル基、アセチル基
    又はベンゾイル基である、請求項5に記載のポリマー。
JP4018169A 1991-01-07 1992-01-06 ポリウレタン、ポリウレア及びポリウレタン−ポリウレアポリマーを安定化するためのヒンダードアミン光安定剤ヒドラジド Withdrawn JPH04342715A (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US637860 1991-01-07
US07/637,860 US5132387A (en) 1991-01-07 1991-01-07 Hindered amine light stabilizer hydrazides for stabilizing polyurethane, polyurea and polyurethane-polyurea polymers

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH04342715A true JPH04342715A (ja) 1992-11-30

Family

ID=24557664

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP4018169A Withdrawn JPH04342715A (ja) 1991-01-07 1992-01-06 ポリウレタン、ポリウレア及びポリウレタン−ポリウレアポリマーを安定化するためのヒンダードアミン光安定剤ヒドラジド

Country Status (7)

Country Link
US (1) US5132387A (ja)
EP (1) EP0494639A3 (ja)
JP (1) JPH04342715A (ja)
BR (1) BR9104972A (ja)
CA (1) CA2052914A1 (ja)
MX (1) MX9200035A (ja)
PT (1) PT99988A (ja)

Families Citing this family (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CA2116167C (en) * 1993-03-15 2007-05-15 Myron W. Shaffer One-component coating compositions containing oxime- or lactam-blocked polyisocyanates which have improved resistance to yellowing
US5510443A (en) * 1993-03-15 1996-04-23 Bayer Corporation Process for preparing a coating with improved resistance to yellowing and the resulting coating
AU700888B2 (en) * 1994-11-28 1999-01-14 Minnesota Mining And Manufacturing Company Articles exhibiting durable colour and/or fluorescent properties
US5816238A (en) * 1994-11-28 1998-10-06 Minnesota Mining And Manufacturing Company Durable fluorescent solar collectors
US5700077A (en) * 1995-03-23 1997-12-23 Minnesota Mining And Manufacturing Company Line light source including fluorescent colorant
US5811829A (en) * 1995-08-10 1998-09-22 Arco Chemical Technology, L.P. Viscosity stable isocyanate-terminated prepolymers and polyoxyalkylene polyether polyols having improved storage stability
DE19637334A1 (de) * 1996-09-13 1998-03-19 Bayer Ag Stabilisierte blockierte Isocyanate
CA2517957C (en) 2003-03-05 2012-01-24 Toray Industries, Inc. Aromatic polymer, film, electrolyte membrane and separator
CN108864424A (zh) * 2018-06-11 2018-11-23 宿迁联盛科技有限公司 一种聚合型直链受阻胺光稳定剂及其制备方法

Family Cites Families (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4191683A (en) * 1975-05-28 1980-03-04 Ciba-Geigy Corporation Derivatives of 4-aminopiperidine as stabilizers for polymers
CH626109A5 (ja) * 1976-05-11 1981-10-30 Ciba Geigy Ag
DE2642374A1 (de) * 1976-09-21 1978-03-23 Bayer Ag Permanent stabilisierte polyurethane
DE2642461A1 (de) * 1976-09-21 1978-03-30 Bayer Ag Permanent stabilisierte polymere
DE2642386A1 (de) * 1976-09-21 1978-03-23 Bayer Ag Permanent stabilisierte polyurethane
US4199489A (en) * 1977-05-11 1980-04-22 General Motors Corporation Moisture curing polyurethane topcoat paint displaying geometric metamerism
US4348524A (en) * 1980-03-28 1982-09-07 Ciba-Geigy Corporation Amide derivatives of polyalkylpiperidines
DE3273474D1 (en) * 1981-10-16 1986-10-30 Ciba Geigy Ag Synergistic mixture of low and high molecular weight polyalkyl piperidines
IT1214600B (it) * 1985-04-22 1990-01-18 Ciba Geigy Spa Composti piperidinici utilizzabili come stabilizzanti per polimeri sintetici.
US4689360A (en) * 1985-10-11 1987-08-25 Ici Americas Inc. Oligomeric malonate-based light stabilizers for plastics
CA1309099C (en) * 1987-08-12 1992-10-20 Robert Thaddeus Kazmierczak Reactive hindered amine light stabilizers
US4983738A (en) * 1987-08-12 1991-01-08 Atochem North America, Inc. Reactive hindered amine light stabilizers
US5043372A (en) * 1989-12-22 1991-08-27 Atochem North America, Inc. N,N'-hydrocarbylenebis[N-hals-substituted amic acid hydrazides] and their derivatives

Also Published As

Publication number Publication date
CA2052914A1 (en) 1992-07-08
PT99988A (pt) 1993-01-29
US5132387A (en) 1992-07-21
EP0494639A2 (en) 1992-07-15
EP0494639A3 (en) 1993-04-14
BR9104972A (pt) 1992-09-29
MX9200035A (es) 1994-05-31

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CA1109587A (en) Permanently stabilized polymers
US4178279A (en) Permanently stabilized polyurethanes
US5364891A (en) Incorporation of desired groups into polymers, the polymers so produced, and compositions containing them
JPH0867813A (ja) 選択された5−置換ベンゾトリアゾール紫外線吸収剤により安定化されたポリウレタン
CA1094242A (en) Modified polyurethanes with increased light stability
GB1559031A (en) Permanently stabilizes polyurethanes
JPH0347876A (ja) 自己架橋性水性塗料組成物
US5397821A (en) Derivatives of N-hals-substituted amic acid hydrazides
US4910265A (en) Process for producing thermoset resin
US5132387A (en) Hindered amine light stabilizer hydrazides for stabilizing polyurethane, polyurea and polyurethane-polyurea polymers
US4565834A (en) Stabilizer-containing reactive components for pu-foams, new stabilizers and a process for producing these stabilizers
KR20180113972A (ko) Pbat 수지 조성물
JPH0399060A (ja) 立体障害性アミン、及びニトロン部分の両方を含むポリマー安定剤
RU2083605C1 (ru) Полимерная стабилизированная композиция
CN103421211A (zh) 二甲基肼型安定剂及安定剂组合物
US4088629A (en) Stabilization of synthetic polymers
US3536663A (en) Stabilized polyurethanes
US3538046A (en) Polyurethanes stabilized with phenolic hydrazides
US4499273A (en) Salts of aminic organic peroxides
US4007239A (en) Aromatic diamines
US5352719A (en) Hindered amine light stabilizer hydrazides
US3978156A (en) Color stabilized polyurethanes
CA1088942A (en) Cyanamides
US4439565A (en) Oligomeric esteramides containing pendant hindered amine groups
US5066761A (en) Curable polyurethane casting systems and amine hardeners therefor

Legal Events

Date Code Title Description
A300 Application deemed to be withdrawn because no request for examination was validly filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A300

Effective date: 19990408