JPH04340975A - カラー画像形成装置のプロセスカートリッジ - Google Patents
カラー画像形成装置のプロセスカートリッジInfo
- Publication number
- JPH04340975A JPH04340975A JP3113104A JP11310491A JPH04340975A JP H04340975 A JPH04340975 A JP H04340975A JP 3113104 A JP3113104 A JP 3113104A JP 11310491 A JP11310491 A JP 11310491A JP H04340975 A JPH04340975 A JP H04340975A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- developer
- process cartridge
- image forming
- gear
- developing
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
- 238000000034 method Methods 0.000 title claims abstract description 81
- 238000003756 stirring Methods 0.000 claims abstract description 15
- 108091008695 photoreceptors Proteins 0.000 description 32
- 238000004140 cleaning Methods 0.000 description 10
- 239000000463 material Substances 0.000 description 9
- 230000015572 biosynthetic process Effects 0.000 description 6
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 5
- 230000003287 optical effect Effects 0.000 description 5
- 239000004065 semiconductor Substances 0.000 description 4
- 238000013019 agitation Methods 0.000 description 2
- 230000005540 biological transmission Effects 0.000 description 2
- 230000006378 damage Effects 0.000 description 2
- 238000005192 partition Methods 0.000 description 2
- 239000002699 waste material Substances 0.000 description 2
- 208000027418 Wounds and injury Diseases 0.000 description 1
- 239000000969 carrier Substances 0.000 description 1
- 239000003795 chemical substances by application Substances 0.000 description 1
- 239000003086 colorant Substances 0.000 description 1
- 238000001514 detection method Methods 0.000 description 1
- 230000004907 flux Effects 0.000 description 1
- 238000003384 imaging method Methods 0.000 description 1
- 208000014674 injury Diseases 0.000 description 1
- 238000012423 maintenance Methods 0.000 description 1
- 239000002184 metal Substances 0.000 description 1
- 238000003825 pressing Methods 0.000 description 1
- 230000001105 regulatory effect Effects 0.000 description 1
Landscapes
- Dry Development In Electrophotography (AREA)
- Electrophotography Configuration And Component (AREA)
Abstract
(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。
め要約のデータは記録されません。
Description
【0001】
【産業上の利用分野】この発明は、静電記録方式のカラ
ー電子写真複写機やカラープリンター等のカラー画像形
成装置に関するもので、特に、静電潜像が形成される像
担持体と現像器とをユニット化して交換可能にしたプロ
セスカートリッジを挿脱し得るカラー画像形成装置のプ
ロセスカートリッジに関するものである。
ー電子写真複写機やカラープリンター等のカラー画像形
成装置に関するもので、特に、静電潜像が形成される像
担持体と現像器とをユニット化して交換可能にしたプロ
セスカートリッジを挿脱し得るカラー画像形成装置のプ
ロセスカートリッジに関するものである。
【0002】
【従来の技術】プリンタや複写機などの画像形成装置の
カラー画像化、小型化、軽量化或は高機能化などにとも
ない、画像形成装置の高密度化、複雑化が進んでいる。
カラー画像化、小型化、軽量化或は高機能化などにとも
ない、画像形成装置の高密度化、複雑化が進んでいる。
【0003】一方、一般ユーザーであるオペレータでも
簡単に保守・管理が行えるように、像担持体と、現像手
段やクリーニング手段等の画像形成手段の少なくとも一
手段とをユニット化したプロセスカートリッジを有する
画像形成装置が開発された。このプロセスカートリッジ
を有するプリンタや複写機などの画像形成装置は、プロ
セスカートリッジ内の像担持体などが消耗、劣化した場
合、そのプロセスカートリッジ自体を交換することによ
り、専門知識を有しないオペレータ自信が画像形成装置
の保守・管理を容易に行うことができるというものであ
る。そのために、装置本体にプロセスカートリッジの案
内部材が設けており、プロセスカートリッジをこの案内
部材に沿って挿入するだけで最適な画像が得られるよう
に装填できる。
簡単に保守・管理が行えるように、像担持体と、現像手
段やクリーニング手段等の画像形成手段の少なくとも一
手段とをユニット化したプロセスカートリッジを有する
画像形成装置が開発された。このプロセスカートリッジ
を有するプリンタや複写機などの画像形成装置は、プロ
セスカートリッジ内の像担持体などが消耗、劣化した場
合、そのプロセスカートリッジ自体を交換することによ
り、専門知識を有しないオペレータ自信が画像形成装置
の保守・管理を容易に行うことができるというものであ
る。そのために、装置本体にプロセスカートリッジの案
内部材が設けており、プロセスカートリッジをこの案内
部材に沿って挿入するだけで最適な画像が得られるよう
に装填できる。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】カラー画像形成装置に
使用されるプロセスカートリッジは、複数の現像器を備
え、各現像器内に収容されている異なる色のカラー現像
剤、例えばイエロー、マゼンタ、シアンおよびブラック
の各色トナーによりカラー画像が形成される。
使用されるプロセスカートリッジは、複数の現像器を備
え、各現像器内に収容されている異なる色のカラー現像
剤、例えばイエロー、マゼンタ、シアンおよびブラック
の各色トナーによりカラー画像が形成される。
【0005】上記プロセスカートリッジの各現像器内に
は、現像スリーブ、マグネットロール、現像剤搬送撹拌
スクリュー、現像剤供給スクリュー等の各部材が位置決
め配置され、装置本体の駆動源から伝達手段を経て駆動
回転される。
は、現像スリーブ、マグネットロール、現像剤搬送撹拌
スクリュー、現像剤供給スクリュー等の各部材が位置決
め配置され、装置本体の駆動源から伝達手段を経て駆動
回転される。
【0006】上記各部材の軸体は、プロセスカートリッ
ジ内に精度良く配置されて、歯車列によって駆動力が伝
達され軽トルクで安定して回転されなければならない。 また、該プロセスカートリッジは消耗品であり、他のプ
ロセスカートリッジと交換性を有し交換可能であるから
、駆動系の精度維持が重要である。
ジ内に精度良く配置されて、歯車列によって駆動力が伝
達され軽トルクで安定して回転されなければならない。 また、該プロセスカートリッジは消耗品であり、他のプ
ロセスカートリッジと交換性を有し交換可能であるから
、駆動系の精度維持が重要である。
【0007】さらに、該プロセスカートリッジを装置本
体から取り出したときには、該プロセスカートリッジの
各現像器の前記各軸体を駆動回転させる歯車列が露出し
て操作上に危険を伴う。また、プロセスカートリッジを
平坦な台上に載置したとき、前記歯車の歯先外径が台上
に衝突して歯車を破損させたり、歯車軸や軸受を変形さ
せるおそれがある。
体から取り出したときには、該プロセスカートリッジの
各現像器の前記各軸体を駆動回転させる歯車列が露出し
て操作上に危険を伴う。また、プロセスカートリッジを
平坦な台上に載置したとき、前記歯車の歯先外径が台上
に衝突して歯車を破損させたり、歯車軸や軸受を変形さ
せるおそれがある。
【0008】
【課題を解決するための手段】この発明は、かかる問題
点を有するプロセスカートリッジを改良することを目的
とするものであり、複数の現像器に備えられた多数の駆
動軸や固定軸の軸間精度の向上と、これら軸体の軸端に
設けた多数の歯車の保護と、プロセスカートリッジ着脱
操作時の危険防止とを達成するプロセスカートリッジを
提供とすることを目的とするものである。
点を有するプロセスカートリッジを改良することを目的
とするものであり、複数の現像器に備えられた多数の駆
動軸や固定軸の軸間精度の向上と、これら軸体の軸端に
設けた多数の歯車の保護と、プロセスカートリッジ着脱
操作時の危険防止とを達成するプロセスカートリッジを
提供とすることを目的とするものである。
【0009】上記目的を達成するこの発明のカラー画像
形成装置のプロセスカートリッジは、回動可能に保持さ
れ静電潜像が形成される像担持体と、該静電潜像を現像
してカラートナー像を形成する複数の現像器とを含む画
像形成手段をユニット化したプロセスカートリッジを、
装置本体内に挿脱可能にしたカラー画像形成装置におい
て、前記複数の各現像器内で、複数の磁極を有し固定配
置された磁石体の中心軸と、内部に該磁石体を有し表面
上に現像剤を担持し回転可能な現像担持体の駆動軸と、
該現像剤担持体に現像剤を供給する回転可能な現像剤供
給部材の駆動軸と、該供給部材に現像剤を供給・撹拌す
る回転可能な現像剤撹拌部材の駆動軸の各軸端を位置決
めする固定支持板を各現像器共通の一枚構成にして、該
固定支持板を現像器筐体に固定したことを特徴とするも
のである。
形成装置のプロセスカートリッジは、回動可能に保持さ
れ静電潜像が形成される像担持体と、該静電潜像を現像
してカラートナー像を形成する複数の現像器とを含む画
像形成手段をユニット化したプロセスカートリッジを、
装置本体内に挿脱可能にしたカラー画像形成装置におい
て、前記複数の各現像器内で、複数の磁極を有し固定配
置された磁石体の中心軸と、内部に該磁石体を有し表面
上に現像剤を担持し回転可能な現像担持体の駆動軸と、
該現像剤担持体に現像剤を供給する回転可能な現像剤供
給部材の駆動軸と、該供給部材に現像剤を供給・撹拌す
る回転可能な現像剤撹拌部材の駆動軸の各軸端を位置決
めする固定支持板を各現像器共通の一枚構成にして、該
固定支持板を現像器筐体に固定したことを特徴とするも
のである。
【0010】また、この発明のプロセスカートリッジは
、前記固定支持板が前記プロセスカートリッジの外側に
突出した前記各現像器の駆動軸の軸端に取り付けられた
複数の歯車の外周を覆う形状に形成され、かつ、該プロ
セスカートリッジの底部外壁より下方に突出した形状を
なし、前記プロセスカートリッジをカラー画像形成装置
の本体外に取り出して平坦部に載置したとき、前記歯車
の外径が保護されるようにしたことを特徴とするもので
ある。
、前記固定支持板が前記プロセスカートリッジの外側に
突出した前記各現像器の駆動軸の軸端に取り付けられた
複数の歯車の外周を覆う形状に形成され、かつ、該プロ
セスカートリッジの底部外壁より下方に突出した形状を
なし、前記プロセスカートリッジをカラー画像形成装置
の本体外に取り出して平坦部に載置したとき、前記歯車
の外径が保護されるようにしたことを特徴とするもので
ある。
【0011】
【実施例】以下、本発明の実施例を図面に基づいて詳細
に説明する。
に説明する。
【0012】図1は、本発明の現像方法を適用したカラ
ープリンタの主要断面図を左側面から示したものである
。装置本体10は、その前面に操作パネル11と開閉自
在の上部カバー12、トナー供給カバー13、前面カバ
ー14等によって包囲され、装置本体10の開口部の内
部には、着脱自在のプロセスカートリッジ20と給紙カ
セット30が設けられている。
ープリンタの主要断面図を左側面から示したものである
。装置本体10は、その前面に操作パネル11と開閉自
在の上部カバー12、トナー供給カバー13、前面カバ
ー14等によって包囲され、装置本体10の開口部の内
部には、着脱自在のプロセスカートリッジ20と給紙カ
セット30が設けられている。
【0013】プロセスカートリッジ20は、像担持体、
現像手段、帯電手段、クリーニング装置等から成る。
現像手段、帯電手段、クリーニング装置等から成る。
【0014】像担持体である感光体ベルト21は、可撓
性のベルト表面に有機光導電層(OPC)等の感光層を
塗設したもので、駆動ローラ22Aと従動ローラ22B
の間に張設され、時計廻り方向に回動される。
性のベルト表面に有機光導電層(OPC)等の感光層を
塗設したもので、駆動ローラ22Aと従動ローラ22B
の間に張設され、時計廻り方向に回動される。
【0015】感光体ベルト21の周囲には、帯電手段、
露光手段、現像手段、転写手段及びクリーニング装置が
配設されている。
露光手段、現像手段、転写手段及びクリーニング装置が
配設されている。
【0016】帯電手段は、コロナ帯電器またはスコロト
ロン帯電器などの既存の帯電器24である。
ロン帯電器などの既存の帯電器24である。
【0017】現像手段は、異なる色の現像剤、例えばイ
エロー、マゼンタ、シアン及びブラックの各色トナー(
現像剤)をそれぞれ収容した複数個の現像器23a,2
3b,23c,23dである。これら各現像器23a〜
23dは、感光体ベルト21上の静電潜像をトナー像に
非接触現像法により顕像化する機能を有している。
エロー、マゼンタ、シアン及びブラックの各色トナー(
現像剤)をそれぞれ収容した複数個の現像器23a,2
3b,23c,23dである。これら各現像器23a〜
23dは、感光体ベルト21上の静電潜像をトナー像に
非接触現像法により顕像化する機能を有している。
【0018】クリーニング装置25のクリーニングブレ
ード251は画像形成プロセス中は感光体ベルト21の
表面より離間した位置に保たれ、転写材Pにトナー像を
転写後のクリーニング時にのみ感光体ベルト21表面に
圧接して感光体ベルト21をクリーニングする。
ード251は画像形成プロセス中は感光体ベルト21の
表面より離間した位置に保たれ、転写材Pにトナー像を
転写後のクリーニング時にのみ感光体ベルト21表面に
圧接して感光体ベルト21をクリーニングする。
【0019】トナー回収ボックス26は、クリーニング
装置25により除去された感光体ベルト21上の残留ト
ナーを回収し、収容する。
装置25により除去された感光体ベルト21上の残留ト
ナーを回収し、収容する。
【0020】本実施例においては、上述したプリンタの
画像形成部を構成する感光体ベルト21、帯電器24、
各色トナーを収容した現像器23a〜23d、クリーニ
ング装置25及びトナー回収ボックス252の各プロセ
ス部が一体のプロセスカートリッジ20内に収められて
ユニット化され、装置本体10に対して一括して着脱す
ることができる。
画像形成部を構成する感光体ベルト21、帯電器24、
各色トナーを収容した現像器23a〜23d、クリーニ
ング装置25及びトナー回収ボックス252の各プロセ
ス部が一体のプロセスカートリッジ20内に収められて
ユニット化され、装置本体10に対して一括して着脱す
ることができる。
【0021】一方、画像形成装置本体側で、前記プロセ
スカートリッジ20を装着して画像形成可能状態位置で
は、前記感光体ベルト21の周囲に、露光手段、転写手
段等が配設されている。
スカートリッジ20を装着して画像形成可能状態位置で
は、前記感光体ベルト21の周囲に、露光手段、転写手
段等が配設されている。
【0022】露光手段は、半導体レーザ書き込み光学系
ユニット(以下光学系ユニットと称す)40であり、帯
電器24により帯電した感光体ベルト21の表面を露光
して帯電潜像を形成する。
ユニット(以下光学系ユニットと称す)40であり、帯
電器24により帯電した感光体ベルト21の表面を露光
して帯電潜像を形成する。
【0023】転写手段50は、転写ドラム51や転写器
54により、感光体ベルト21上に形成されたトナー像
を転写材P上に転写する。
54により、感光体ベルト21上に形成されたトナー像
を転写材P上に転写する。
【0024】上述の構成を有するカラー画像形成装置に
よるカラー画像形成のプロセスは次のようにして行われ
ます。
よるカラー画像形成のプロセスは次のようにして行われ
ます。
【0025】まず、プロセスカートリッジ20は画像形
成装置本体10内の所定の位置に装填されており、画像
形成が可能な状態である。そして、装置本体10とは別
体の画像読み取り装置から出力される第1の色の画像信
号が前記光学系ユニット40に入力されると、光学系ユ
ニット40における半導体レーザーでレーザービームが
発生される。そのレーザービームが駆動モータ41によ
り回転されるポリゴンミラー42により回転走査され、
シリンドリカルレンズ43、fθレンズ44及びミラー
45,46を経て、予め帯電器24によって所定の電荷
に一様帯電させられた感光体ベルト21の周面上に投射
され輝線を形成する。
成装置本体10内の所定の位置に装填されており、画像
形成が可能な状態である。そして、装置本体10とは別
体の画像読み取り装置から出力される第1の色の画像信
号が前記光学系ユニット40に入力されると、光学系ユ
ニット40における半導体レーザーでレーザービームが
発生される。そのレーザービームが駆動モータ41によ
り回転されるポリゴンミラー42により回転走査され、
シリンドリカルレンズ43、fθレンズ44及びミラー
45,46を経て、予め帯電器24によって所定の電荷
に一様帯電させられた感光体ベルト21の周面上に投射
され輝線を形成する。
【0026】一方、副走査方法に関しては、感光体ベル
ト21の特定位置に対応したベルトインデックス(図示
せず)を検出して、或は、プリント指令信号を受け、こ
の検出或は指令信号を基準にして、画像信号による半導
体レーザの変調が開始される主走査線が決定される。走
査が開始されると主走査方向に関しては、レーザービー
ムがインデックスセンサ(図示せず)によって検知され
この検知された信号を基準にして、第1の色の画像信号
による半導体レーザービームが感光体ベルト21の表面
上を走査する。
ト21の特定位置に対応したベルトインデックス(図示
せず)を検出して、或は、プリント指令信号を受け、こ
の検出或は指令信号を基準にして、画像信号による半導
体レーザの変調が開始される主走査線が決定される。走
査が開始されると主走査方向に関しては、レーザービー
ムがインデックスセンサ(図示せず)によって検知され
この検知された信号を基準にして、第1の色の画像信号
による半導体レーザービームが感光体ベルト21の表面
上を走査する。
【0027】従って、レーザービームによる主走査と感
光体ベルト21の搬送による副走査により一様帯電され
た感光体ベルト21の表面上に第1の色に対応する潜像
が形成される。この潜像は、現像手段のうち第1の色に
対応するイエロートナーを収容した現像器23aにより
現像された、感光体ベルト21の表面上にイエロートナ
ー像が形成される。
光体ベルト21の搬送による副走査により一様帯電され
た感光体ベルト21の表面上に第1の色に対応する潜像
が形成される。この潜像は、現像手段のうち第1の色に
対応するイエロートナーを収容した現像器23aにより
現像された、感光体ベルト21の表面上にイエロートナ
ー像が形成される。
【0028】その後、感光体ベルト21は、その表面上
にイエロートナー像を保持したまま、感光体ベルト21
の表面より離間しているクリーニングブレード251の
下を通過した後、第2の色の画像形成に入る。
にイエロートナー像を保持したまま、感光体ベルト21
の表面より離間しているクリーニングブレード251の
下を通過した後、第2の色の画像形成に入る。
【0029】すなわち、イエロートナー像が形成された
感光体ベルト21は、帯電器24により再び一様帯電さ
れ、ついで第2の色の画像信号が前記光学系ユニット4
0に入力され、前述した第1の色の画像信号の場合と同
様に、感光体ベルト21の表面上への書き込みが行われ
潜像が形成される。潜像は第2の色としてマゼンタトナ
ーを収容した現像器23bによって現像される。マゼン
タトナー像は、すでに形成されているイエロートナー像
の存在下に形成される。
感光体ベルト21は、帯電器24により再び一様帯電さ
れ、ついで第2の色の画像信号が前記光学系ユニット4
0に入力され、前述した第1の色の画像信号の場合と同
様に、感光体ベルト21の表面上への書き込みが行われ
潜像が形成される。潜像は第2の色としてマゼンタトナ
ーを収容した現像器23bによって現像される。マゼン
タトナー像は、すでに形成されているイエロートナー像
の存在下に形成される。
【0030】同様にして、第3の色の画像信号による潜
像形成後シアントナーを収容する現像器23cでシアン
トナー像が形成され、更に、第4の色の画像信号による
潜像形成後ブラックトナーを収容する現像器23dで感
光体ベルト21の表面上にブラックトナー像を重ね合わ
せて、カラートナー像が感光体ベルト21の表面上に形
成される。
像形成後シアントナーを収容する現像器23cでシアン
トナー像が形成され、更に、第4の色の画像信号による
潜像形成後ブラックトナーを収容する現像器23dで感
光体ベルト21の表面上にブラックトナー像を重ね合わ
せて、カラートナー像が感光体ベルト21の表面上に形
成される。
【0031】これら各現像器23a〜23dの現像スリ
ーブ231a〜231d(図2参照)には直流或は更に
交流のバイアスが印加され、基体が接地された感光体ベ
ルト21には非接触で反転現像が行われるようになって
いる。尚、この非接触現像には、二成分現像剤或は一成
分現像剤いずれの現像剤でも用いることができる。一成
分現像剤を用いる場合には、現像部と別体にトナーホッ
パーを設ける必要がなく小型化が図れるが、現像の安定
性の点で二成分現像剤を用いる現像法の方が優れている
ので色再現上好ましい。
ーブ231a〜231d(図2参照)には直流或は更に
交流のバイアスが印加され、基体が接地された感光体ベ
ルト21には非接触で反転現像が行われるようになって
いる。尚、この非接触現像には、二成分現像剤或は一成
分現像剤いずれの現像剤でも用いることができる。一成
分現像剤を用いる場合には、現像部と別体にトナーホッ
パーを設ける必要がなく小型化が図れるが、現像の安定
性の点で二成分現像剤を用いる現像法の方が優れている
ので色再現上好ましい。
【0032】上述の如く感光体ベルト21の表面上に形
成されたカラートナー画像は、給紙カセット30から給
紙ローラ31により供給されタイミングローラ32によ
り前記カラートナー画像とタイミングを合わせた転写材
Pに転写される。転写器50は、トナーと逆極性の高圧
電源出力を印加して転写を行う。
成されたカラートナー画像は、給紙カセット30から給
紙ローラ31により供給されタイミングローラ32によ
り前記カラートナー画像とタイミングを合わせた転写材
Pに転写される。転写器50は、トナーと逆極性の高圧
電源出力を印加して転写を行う。
【0033】かくしてカラートナー画像を転写された転
写材Pは、駆動ローラ22Aに沿って急激(小径曲率)
に方向変換をする感光体ベルト21により確実に分離さ
れて、吸引手段61を内蔵した搬送ベルト60により上
方に搬送される。
写材Pは、駆動ローラ22Aに沿って急激(小径曲率)
に方向変換をする感光体ベルト21により確実に分離さ
れて、吸引手段61を内蔵した搬送ベルト60により上
方に搬送される。
【0034】そして、転写材Pは定着装置70の定着ロ
ーラ71と加圧ローラ72の加熱圧接によってトナーを
溶融固着された後、排紙ローラ73により排紙皿を兼用
した上部カバー12の上面に排出される。
ーラ71と加圧ローラ72の加熱圧接によってトナーを
溶融固着された後、排紙ローラ73により排紙皿を兼用
した上部カバー12の上面に排出される。
【0035】図2は該プロセスカートリッジ20の側断
面図である。
面図である。
【0036】プロセスカートリッジ20は、現像器23
a,23b,23c,23d、帯電器24、クリーニン
グ装置25等から成る下部ユニットと、その上方の感光
体ベルト(像担持体)21を回動させる駆動ローラ22
Aおよび従動ローラ22B、および間隔保持部材28a
,28b,28c,28d、バックプレート28e等か
ら成る上部ユニットとから構成され、分離・結合可能な
構造になっている。
a,23b,23c,23d、帯電器24、クリーニン
グ装置25等から成る下部ユニットと、その上方の感光
体ベルト(像担持体)21を回動させる駆動ローラ22
Aおよび従動ローラ22B、および間隔保持部材28a
,28b,28c,28d、バックプレート28e等か
ら成る上部ユニットとから構成され、分離・結合可能な
構造になっている。
【0037】下部ユニットの筐体(ハウジング)27底
部付近は、複数個の現像器23a,23b,23c,2
3dのケーシングが凹状に成形された現像槽である。こ
れら各現像槽内には、現像スリーブ(現像剤担持体)2
3la,23lb,23lc,23ldと、トナー補給
撹拌スクリュー(現像剤撹拌部材)232a,232b
,232c,232dと、現像剤撹拌供給スクリュー(
現像剤供給部材)233a,233b,233c,23
3dが筐体27の両側面部に駆動回転可能に軸架されて
いる。
部付近は、複数個の現像器23a,23b,23c,2
3dのケーシングが凹状に成形された現像槽である。こ
れら各現像槽内には、現像スリーブ(現像剤担持体)2
3la,23lb,23lc,23ldと、トナー補給
撹拌スクリュー(現像剤撹拌部材)232a,232b
,232c,232dと、現像剤撹拌供給スクリュー(
現像剤供給部材)233a,233b,233c,23
3dが筐体27の両側面部に駆動回転可能に軸架されて
いる。
【0038】前記現像器23a,23b,23c,23
dは、何れも同様の構造を有し、これらを代表する一現
像器(23)を図3について説明する。
dは、何れも同様の構造を有し、これらを代表する一現
像器(23)を図3について説明する。
【0039】駆動回転可能な前記現像剤担持体23lの
同心内部には、複数の磁極を有する磁石体(マグネット
ローラ)236が前記筐体27の両側面部に固定配置さ
れている。該磁石体236は、前記像担持体21に対向
する主磁極と、複数(例えば図示の6個)の副磁極とか
ら成る。
同心内部には、複数の磁極を有する磁石体(マグネット
ローラ)236が前記筐体27の両側面部に固定配置さ
れている。該磁石体236は、前記像担持体21に対向
する主磁極と、複数(例えば図示の6個)の副磁極とか
ら成る。
【0040】現像器23内の現像剤撹拌部材232と現
像剤供給部材233との間には、非磁性の仕切り板23
4が固定される。該仕切り板234には、剥離部材(ス
クレーパ)235が貼着されていて、その先端は前記現
像スリーブ231の円筒面に軽圧接している。なお、2
37は、トナー飛散防止用の遮閉板である。
像剤供給部材233との間には、非磁性の仕切り板23
4が固定される。該仕切り板234には、剥離部材(ス
クレーパ)235が貼着されていて、その先端は前記現
像スリーブ231の円筒面に軽圧接している。なお、2
37は、トナー飛散防止用の遮閉板である。
【0041】前記現像スリーブ231の近傍には、磁性
を有する剛性の薄層形成棒29が、ホルダーに支持され
て弾性部材により押圧され、前記現像スリーブ231に
圧接し、現像剤層規制手段を構成している。
を有する剛性の薄層形成棒29が、ホルダーに支持され
て弾性部材により押圧され、前記現像スリーブ231に
圧接し、現像剤層規制手段を構成している。
【0042】前記現像スリーブ231と感光体ベルト2
1との間隙は、現像スリーブ231の軸端部に同軸に設
けられたコロ(図示せず)が、感光体ベルト21に摺接
する間隔保持板28に当接することによって、常に0.
5mm前後の一定間隙に保持されている。
1との間隙は、現像スリーブ231の軸端部に同軸に設
けられたコロ(図示せず)が、感光体ベルト21に摺接
する間隔保持板28に当接することによって、常に0.
5mm前後の一定間隙に保持されている。
【0043】トナー収納装置(トナーホッパー)より補
給されるトナーは、トナー補給撹拌スクリュー232に
送り込まれ、更に、互いに反対方向に回転される現像剤
撹拌供給スクリュー233によって、予め現像槽内に収
容されている磁性キャリアとトナーとか成る二成分現像
材Dと充分撹拌混合されたうえ、現像スリーブ231に
送られる。
給されるトナーは、トナー補給撹拌スクリュー232に
送り込まれ、更に、互いに反対方向に回転される現像剤
撹拌供給スクリュー233によって、予め現像槽内に収
容されている磁性キャリアとトナーとか成る二成分現像
材Dと充分撹拌混合されたうえ、現像スリーブ231に
送られる。
【0044】駆動回転される現像スリーブ231の内部
には、固定した磁極を有するマグネットローラ236が
配設されていて、この回転する現像スリーブ231とマ
グネットローラ236とによって、現像材Dが現像スリ
ーブ231上に層状に付着して、矢印方向に搬送され、
前記薄層形成棒29の押圧位置を通過して所定の薄層が
形成される。
には、固定した磁極を有するマグネットローラ236が
配設されていて、この回転する現像スリーブ231とマ
グネットローラ236とによって、現像材Dが現像スリ
ーブ231上に層状に付着して、矢印方向に搬送され、
前記薄層形成棒29の押圧位置を通過して所定の薄層が
形成される。
【0045】その後、現像領域上において静電潜像に対
する現像が終わって現像スリーブ231上の残余の現像
剤Dは、現像器23のハウジング27内に戻されて、無
磁界部分Q、すなわち、磁束密度がほぼ零で、かつ現像
剤Dの自重落下可能な位置に到達すると、現像剤Dはス
クレーパ235で現像スリーブ231の周面から掻き落
とされたのち、再びスクリュー232,233によって
均一撹拌がなされ、現像スリーブ231上に散布され、
連続的に現像が行われる。
する現像が終わって現像スリーブ231上の残余の現像
剤Dは、現像器23のハウジング27内に戻されて、無
磁界部分Q、すなわち、磁束密度がほぼ零で、かつ現像
剤Dの自重落下可能な位置に到達すると、現像剤Dはス
クレーパ235で現像スリーブ231の周面から掻き落
とされたのち、再びスクリュー232,233によって
均一撹拌がなされ、現像スリーブ231上に散布され、
連続的に現像が行われる。
【0046】図3はプロセスカートリッジ20の縦断面
図、図4は現像器23のA−A断面図を示す。
図、図4は現像器23のA−A断面図を示す。
【0047】前記プロセスカートリッジ20の側面には
、感光体ベルト21を回動させるため駆動ローラ22A
に接続する駆動ギヤG14が設けられている。該駆動ギ
ヤG14は後述の接離可能な歯車列を介して装置本体1
0内の駆動用モータM1に接続している。また、前記装
置本体10内の他の駆動用モータM2は、歯車列を介し
て現像器23の現像剤撹拌部材232駆動ギヤG27、
現像剤担持体231駆動ギヤG29および廃トナースク
リュー駆動ギヤ等を駆動回転する。前記駆動ギヤG27
は前記現像剤供給部材233の軸端に固定された駆動ギ
ヤG28に歯合し動力伝達する。
、感光体ベルト21を回動させるため駆動ローラ22A
に接続する駆動ギヤG14が設けられている。該駆動ギ
ヤG14は後述の接離可能な歯車列を介して装置本体1
0内の駆動用モータM1に接続している。また、前記装
置本体10内の他の駆動用モータM2は、歯車列を介し
て現像器23の現像剤撹拌部材232駆動ギヤG27、
現像剤担持体231駆動ギヤG29および廃トナースク
リュー駆動ギヤ等を駆動回転する。前記駆動ギヤG27
は前記現像剤供給部材233の軸端に固定された駆動ギ
ヤG28に歯合し動力伝達する。
【0048】一方、装置本体10のプロセスカートリッ
ジ収納室内には、プロセスカートリッジ20の筐体27
のフランジ部271を嵌入されることによりプロセスカ
ートリッジ20を懸吊するガイドレール201と、図示
しない複数のモータM1,M2と、プロセスカートリッ
ジ20の前記駆動ギヤG27,G,G14および廃トナ
ースクリュー駆動ギヤに対応するギヤ群が配設されてい
る。
ジ収納室内には、プロセスカートリッジ20の筐体27
のフランジ部271を嵌入されることによりプロセスカ
ートリッジ20を懸吊するガイドレール201と、図示
しない複数のモータM1,M2と、プロセスカートリッ
ジ20の前記駆動ギヤG27,G,G14および廃トナ
ースクリュー駆動ギヤに対応するギヤ群が配設されてい
る。
【0049】図5はプロセスカートリッジ20の画像形
成部の駆動系を左側面から示した構成図である。図6は
該カートリッジ20を画像形成装置本体10から離間さ
せた状態の駆動系を示す構成図である。図7は装置本体
10側の駆動系の平面図である。なお、これらの図にお
いて各ギヤを示す円形はピッチ円を示す。
成部の駆動系を左側面から示した構成図である。図6は
該カートリッジ20を画像形成装置本体10から離間さ
せた状態の駆動系を示す構成図である。図7は装置本体
10側の駆動系の平面図である。なお、これらの図にお
いて各ギヤを示す円形はピッチ円を示す。
【0050】感光体ベルト21の駆動系には、モータM
1からの駆動力が用いるられる。ギヤG12はモータM
1の軸のギヤG11に噛合するように配設されている。 又、プロセスカートリッジ20が画像形成可能な位置に
ある時、感光体ベルト21を搬送する駆動ローラ22A
と同軸に設けられた駆動ギヤG14は、装置本体10側
のギヤG12と一体となって回転するギヤG13と噛合
する。すなわち、モータM1の回転は、ギヤG11、ギ
ヤG12、ギヤG13を介して、駆動ギヤG14に伝達
されて適当な回転速度に調整され、更に、駆動ローラ2
2Aを同図において反時計廻り方向に駆動ギヤG14と
一体となって回転させて感光体ベルト21を搬送する。
1からの駆動力が用いるられる。ギヤG12はモータM
1の軸のギヤG11に噛合するように配設されている。 又、プロセスカートリッジ20が画像形成可能な位置に
ある時、感光体ベルト21を搬送する駆動ローラ22A
と同軸に設けられた駆動ギヤG14は、装置本体10側
のギヤG12と一体となって回転するギヤG13と噛合
する。すなわち、モータM1の回転は、ギヤG11、ギ
ヤG12、ギヤG13を介して、駆動ギヤG14に伝達
されて適当な回転速度に調整され、更に、駆動ローラ2
2Aを同図において反時計廻り方向に駆動ギヤG14と
一体となって回転させて感光体ベルト21を搬送する。
【0051】次に、現像器23a〜23dの駆動につい
て説明する。
て説明する。
【0052】本駆動系にはモータM2が用いられる。モ
ータM2の回動力は、モータM2の軸のギヤG21を介
してギヤG22に伝達される。更に、ギヤG22と同軸
に、かつ、一体に設けられたギヤG23に伝達され、さ
らに両側のギヤG24b、ギヤG24cに分岐伝達され
る。該ギヤG24b,G24cはさらに外側のギヤG2
5aおよびG25bを介して、ギヤG24aおよびG2
4dに伝達される。
ータM2の回動力は、モータM2の軸のギヤG21を介
してギヤG22に伝達される。更に、ギヤG22と同軸
に、かつ、一体に設けられたギヤG23に伝達され、さ
らに両側のギヤG24b、ギヤG24cに分岐伝達され
る。該ギヤG24b,G24cはさらに外側のギヤG2
5aおよびG25bを介して、ギヤG24aおよびG2
4dに伝達される。
【0053】前記各ギヤG24a〜G24dは一方向の
回転のみを伝達するためオープンタイプのバネクラッチ
Ka〜Kdを介してギヤG24a〜G24dと同軸に、
かつ、プロセスカートリッジ20が画像形成可能な位置
にあってはプロセスカートリッジ20に設けられた現像
器駆動ギヤG27a〜G27dと噛合するようにギヤG
26a〜G26dが配設されている。そして、現像器駆
動ギヤG27a〜G27dに伝達された回転力は、プロ
セスカートリッジ20に設けられたギヤG28a〜G2
8dを介して現像スリーブ231a〜231dと撹拌ス
クリュー232a〜232dに伝達して、現像器23a
〜23dを駆動する。すなわち、モータM2の回動は、
ギヤG21、ギヤG22、ギヤG23を介してギヤG2
4bおよびギヤG24cに伝達し、さらにギヤG25a
、ギヤG25bを介してギヤG24aおよびギヤG24
bに伝達する。そして、必要に応じてクラッチKa〜K
dを接続して現像器駆動ギヤG27a〜G27dに伝達
して、現像器23a〜23dを駆動する。なお、画像形
成中の現像器23a〜23dの駆動は、画像形成の各色
に対応する現像器のみを駆動し、かつ、プロセスカート
リッジ20の装脱の際には、現像器23a〜23dを駆
動しないようにするとよい。
回転のみを伝達するためオープンタイプのバネクラッチ
Ka〜Kdを介してギヤG24a〜G24dと同軸に、
かつ、プロセスカートリッジ20が画像形成可能な位置
にあってはプロセスカートリッジ20に設けられた現像
器駆動ギヤG27a〜G27dと噛合するようにギヤG
26a〜G26dが配設されている。そして、現像器駆
動ギヤG27a〜G27dに伝達された回転力は、プロ
セスカートリッジ20に設けられたギヤG28a〜G2
8dを介して現像スリーブ231a〜231dと撹拌ス
クリュー232a〜232dに伝達して、現像器23a
〜23dを駆動する。すなわち、モータM2の回動は、
ギヤG21、ギヤG22、ギヤG23を介してギヤG2
4bおよびギヤG24cに伝達し、さらにギヤG25a
、ギヤG25bを介してギヤG24aおよびギヤG24
bに伝達する。そして、必要に応じてクラッチKa〜K
dを接続して現像器駆動ギヤG27a〜G27dに伝達
して、現像器23a〜23dを駆動する。なお、画像形
成中の現像器23a〜23dの駆動は、画像形成の各色
に対応する現像器のみを駆動し、かつ、プロセスカート
リッジ20の装脱の際には、現像器23a〜23dを駆
動しないようにするとよい。
【0054】図8はプロセスカートリッジ20を右側面
から示した斜視図であり、図9は側面図である。
から示した斜視図であり、図9は側面図である。
【0055】プロセスカートリッジ20の筐体27の右
側面には、前記複数の現像器23a〜23dの各駆動軸
の軸端が各軸受より外側に突出していて、前記ギヤ群が
嵌装されている。
側面には、前記複数の現像器23a〜23dの各駆動軸
の軸端が各軸受より外側に突出していて、前記ギヤ群が
嵌装されている。
【0056】該駆動軸の最先端部は、各現像器共通の一
枚の駆動支持板26Aに設けた軸受に嵌入され支持され
ている。該駆動支持板26は筐体27の側壁に固定され
る。
枚の駆動支持板26Aに設けた軸受に嵌入され支持され
ている。該駆動支持板26は筐体27の側壁に固定され
る。
【0057】すなわち、現像剤撹拌部材232(a〜d
)の一方の駆動軸端(4軸)は、筐体27に設けた軸受
276に支持され、その突出部軸にギヤG27が固定さ
れ、さらに駆動軸先端部は前記駆動支持板26Aに設け
た軸受277に嵌入支持される。従って該駆動軸の一方
の軸端は、片持ち支持ではなく、軸受276,277に
よって両持ち支持されるから、該駆動軸の回転時の偏芯
運動や、ギヤ同士の噛合変動や、駆動軸間距離の変動等
を生じない。
)の一方の駆動軸端(4軸)は、筐体27に設けた軸受
276に支持され、その突出部軸にギヤG27が固定さ
れ、さらに駆動軸先端部は前記駆動支持板26Aに設け
た軸受277に嵌入支持される。従って該駆動軸の一方
の軸端は、片持ち支持ではなく、軸受276,277に
よって両持ち支持されるから、該駆動軸の回転時の偏芯
運動や、ギヤ同士の噛合変動や、駆動軸間距離の変動等
を生じない。
【0058】現像剤供給部材233(a〜d)の一方の
駆動軸端(4軸)も前記と同様な軸受278,279に
よる両持ち構造をなすから、前述の問題は解消される。
駆動軸端(4軸)も前記と同様な軸受278,279に
よる両持ち構造をなすから、前述の問題は解消される。
【0059】また、現像剤担持体231(a〜d)の一
方のギヤG29を有する駆動軸端(4軸)は、筐体27
の軸受によって回転自在に支持されるが、その内部の磁
石体(マグネットローラ)236の両軸端は、筐体27
の左右両側板の穴部に貫装され固定支持されている。
方のギヤG29を有する駆動軸端(4軸)は、筐体27
の軸受によって回転自在に支持されるが、その内部の磁
石体(マグネットローラ)236の両軸端は、筐体27
の左右両側板の穴部に貫装され固定支持されている。
【0060】前記プロセスカートリッジ20の一方の側
面に配列されたギヤ列G2(a〜d)、G28(a〜d
)の各駆動軸端および現像剤担持体236の固定軸端を
支持する固定支持板27Aは、全現像器共通の一枚の金
属板で構成され、現像器筐体27に固定されている。該
固定支持板27Aには、あらかじめ前記全軸受(277
他)および穴部が同時加工されていて、相対位置は高精
度に維持されている。
面に配列されたギヤ列G2(a〜d)、G28(a〜d
)の各駆動軸端および現像剤担持体236の固定軸端を
支持する固定支持板27Aは、全現像器共通の一枚の金
属板で構成され、現像器筐体27に固定されている。該
固定支持板27Aには、あらかじめ前記全軸受(277
他)および穴部が同時加工されていて、相対位置は高精
度に維持されている。
【0061】また、該固定支持板27Aは全ギヤを覆う
形状であるから、プロセスカートリッジ20を取り出し
操作するとき、誤ってギヤが器物や指が触れることはな
く、安全である。さらに、該固定支持板27Aの下端を
、全ギヤの歯先外径より下方に突出した形状にした。こ
れは、プロセスカートリッジ20を装置本体10から取
り出して平坦な台上に載置したとき、該固定支持板27
Aの下端面が台面に当接し、ギヤ列が台に直接突き当り
破損・変形することを防止している。
形状であるから、プロセスカートリッジ20を取り出し
操作するとき、誤ってギヤが器物や指が触れることはな
く、安全である。さらに、該固定支持板27Aの下端を
、全ギヤの歯先外径より下方に突出した形状にした。こ
れは、プロセスカートリッジ20を装置本体10から取
り出して平坦な台上に載置したとき、該固定支持板27
Aの下端面が台面に当接し、ギヤ列が台に直接突き当り
破損・変形することを防止している。
【0062】一方、プロセスカートリッジ20の現像各
筐体27の他方の側面には固定支持板26Bが固定され
ていて、前記現像剤担持体236の他方の軸端を貫装支
持している。該固定支持板26Bの下端面を前面固定支
持板26Aと同一高さに設定すれば、プロセスカートリ
ッジ20を台上に水平載置することが可能である。
筐体27の他方の側面には固定支持板26Bが固定され
ていて、前記現像剤担持体236の他方の軸端を貫装支
持している。該固定支持板26Bの下端面を前面固定支
持板26Aと同一高さに設定すれば、プロセスカートリ
ッジ20を台上に水平載置することが可能である。
【0063】なお、本実施例では、画像形成プロセスと
して、像担持体(感光体ベルト)上にカラートナー像を
形成したのち、1回で転写材に転写する作像法について
述べたが、転写ドラム上の転写材上に重ねてトナー像を
転写するカラー作像法であってもよい。また、現像方法
として非接触現像法の場合について述べたが、本発明は
この非接触現像に限られるものではなく、接触現像にも
適用できる。さらにまた、二成分現像剤のほか一成分現
像剤を使用する現像装置にも本発明は適用可能である。
して、像担持体(感光体ベルト)上にカラートナー像を
形成したのち、1回で転写材に転写する作像法について
述べたが、転写ドラム上の転写材上に重ねてトナー像を
転写するカラー作像法であってもよい。また、現像方法
として非接触現像法の場合について述べたが、本発明は
この非接触現像に限られるものではなく、接触現像にも
適用できる。さらにまた、二成分現像剤のほか一成分現
像剤を使用する現像装置にも本発明は適用可能である。
【0064】
【発明の効果】以上詳述したように、本発明のカラー画
像形成装置のプロセスカートリッジによって、複数の現
像器の各駆動軸の相対位置精度が向上し、駆動トルクが
安定し円滑に駆動回転される。また、現像器の組立・調
整・保持も容易となる。さらに、ギヤ列が固定支持板に
よって保護されるから、プロセスカートリッジを装置本
体ら取り出したとき、ギヤ列が他の器物に衝突して破損
・変形する物的事故や、指先を怪我したりする人的事故
も防止される。
像形成装置のプロセスカートリッジによって、複数の現
像器の各駆動軸の相対位置精度が向上し、駆動トルクが
安定し円滑に駆動回転される。また、現像器の組立・調
整・保持も容易となる。さらに、ギヤ列が固定支持板に
よって保護されるから、プロセスカートリッジを装置本
体ら取り出したとき、ギヤ列が他の器物に衝突して破損
・変形する物的事故や、指先を怪我したりする人的事故
も防止される。
【図1】図1は本発明に係る現像装置を備えた多色画像
形成装置の構成図。
形成装置の構成図。
【図2】図2は上記多色画像形成装置のプロセスカート
リッジの側断面図。
リッジの側断面図。
【図3】図3は本発明プロセスカートリッジの縦断面図
。
。
【図4】図4は該プロセスカートリッジの現像器のA−
A断面図。
A断面図。
【図5】図5はプロセスカートリッジの画像形成部の駆
動系の構成図。
動系の構成図。
【図6】図6は画像形成装置とプロセスカートリッジの
各駆動系の構成図。
各駆動系の構成図。
【図7】図7は画像形成装置の駆動系の平面図。
【図8】図8はプロセスカートリッジの斜視図。
【図9】図9はプロセスカートリッジの側面図。
10…装置本体
20…プロセスカートリッジ 21…感光体ベルト(像担持体) 23a,23b,23c,23d…現像器(現像装置)
231(231a,231b,231c,231d)…
現像剤担持体(現像スリーブ) 232(232a,232b,232c,232d)…
現像剤撹拌部材233(233a,233b,233c
,233d)…現像剤供給部材236(236a,23
6b,236c,236d)…磁石体(マグネットロー
ラ) 26A,26B…固定支持板
27…現像器筐体276,277,278,27
9…軸受 G27a〜G
27d…ギヤ G28a〜G28d…ギヤ
G29a〜G29d…ギヤ
20…プロセスカートリッジ 21…感光体ベルト(像担持体) 23a,23b,23c,23d…現像器(現像装置)
231(231a,231b,231c,231d)…
現像剤担持体(現像スリーブ) 232(232a,232b,232c,232d)…
現像剤撹拌部材233(233a,233b,233c
,233d)…現像剤供給部材236(236a,23
6b,236c,236d)…磁石体(マグネットロー
ラ) 26A,26B…固定支持板
27…現像器筐体276,277,278,27
9…軸受 G27a〜G
27d…ギヤ G28a〜G28d…ギヤ
G29a〜G29d…ギヤ
Claims (2)
- 【請求項1】回動可能に保持され静電潜像が形成される
像担持体と、該静電潜像を現像してカラートナー像を形
成する複数の現像器とを含む画像形成手段をユニット化
したプロセスカートリッジを、装置本体内に挿脱可能に
したカラー画像形成装置において、前記複数の各現像器
内で、複数の磁極を有し固定配置された磁石体の中心軸
と、内部に該磁石体を有し表面上に現像剤を担持し回転
可能な現像剤担持体の駆動軸と、該現像剤担持体に現像
剤を供給する回転可能な現像剤供給部材の駆動軸と、該
供給部材に現像剤を供給・撹拌する回転可能な現像剤撹
拌部材の駆動軸の各軸端を位置決めする固定支持板を各
現像器共通の一枚構成にして、該固定支持板を現像器筐
体に固定したことを特徴とするカラー画像形成装置のプ
ロセスカートリッジ。 - 【請求項2】前記固定支持板は、前記プロセスカートリ
ッジの外側に突出した前記各現像器の駆動軸の軸端に取
り付けられた複数の歯車の外周を覆う形状に形成され、
かつ、該プロセスカートリッジの底部外壁より下方に突
出した形状をなし、前記プロセスカートリッジをカラー
画像形成装置の本体外に取り出して平坦部に載置したと
き、前記歯車の外径が保護されるようにしたことを特徴
とする請求項1に記載のカラー画像形成装置のプロセス
カートリッジ。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP3113104A JPH04340975A (ja) | 1991-05-17 | 1991-05-17 | カラー画像形成装置のプロセスカートリッジ |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP3113104A JPH04340975A (ja) | 1991-05-17 | 1991-05-17 | カラー画像形成装置のプロセスカートリッジ |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPH04340975A true JPH04340975A (ja) | 1992-11-27 |
Family
ID=14603589
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP3113104A Pending JPH04340975A (ja) | 1991-05-17 | 1991-05-17 | カラー画像形成装置のプロセスカートリッジ |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JPH04340975A (ja) |
Cited By (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US6823160B2 (en) | 2002-04-02 | 2004-11-23 | Brother Kogyo Kabushiki Kaisha | Developing device and image forming apparatus having a gear holder |
JP2008176121A (ja) * | 2007-01-19 | 2008-07-31 | Kyocera Mita Corp | 駆動ユニット及びこれを備えた画像形成装置 |
US7546064B2 (en) | 2005-09-14 | 2009-06-09 | Ricoh Company, Ltd. | Process cartridge with image carrier supporting structure for use in an image forming apparatus |
-
1991
- 1991-05-17 JP JP3113104A patent/JPH04340975A/ja active Pending
Cited By (5)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US6823160B2 (en) | 2002-04-02 | 2004-11-23 | Brother Kogyo Kabushiki Kaisha | Developing device and image forming apparatus having a gear holder |
US7460816B2 (en) | 2002-04-02 | 2008-12-02 | Brother Kogyo Kabushiki Kaisha | Developing device and image forming apparatus having gears whose relative positions can be determined with precision |
US7620347B2 (en) | 2002-04-02 | 2009-11-17 | Brother Kogyo Kabushiki Kaisha | Developing device and image forming apparatus having a gear holder |
US7546064B2 (en) | 2005-09-14 | 2009-06-09 | Ricoh Company, Ltd. | Process cartridge with image carrier supporting structure for use in an image forming apparatus |
JP2008176121A (ja) * | 2007-01-19 | 2008-07-31 | Kyocera Mita Corp | 駆動ユニット及びこれを備えた画像形成装置 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US5890040A (en) | Developer cartridge and developer replenishing apparatus | |
US5471284A (en) | Image forming apparatus having toner depletion detection feature | |
JP3861428B2 (ja) | トナー収納容器及びトナー補給装置 | |
JP3572500B2 (ja) | 現像剤補給装置及び現像剤カートリッジ | |
CN111077752B (zh) | 显影盒及采用此的电子照相方式的图像形成装置 | |
US6181897B1 (en) | Developing apparatus | |
US5146278A (en) | Apparatus for applying toner to an electrostatic image | |
JP3861429B2 (ja) | トナー補給装置 | |
JPH04340975A (ja) | カラー画像形成装置のプロセスカートリッジ | |
JPH04366877A (ja) | 画像形成装置 | |
US5486902A (en) | Color image forming apparatus for forming color image by transferring color toner to transfer material | |
JPH06194892A (ja) | プロセスカートリッジおよび画像形成装置 | |
JPH04343376A (ja) | 現像装置 | |
JPH04121757A (ja) | 画像形成装置 | |
JPH04142562A (ja) | 画像形成装置 | |
JP2826665B2 (ja) | カラー画像形成装置 | |
JPH04367870A (ja) | 画像形成装置 | |
JP3066759B2 (ja) | カラー画像形成装置 | |
JPH04366855A (ja) | 画像形成装置 | |
JPH04365083A (ja) | 画像形成装置のクリーニング装置 | |
JP3146213B2 (ja) | カラー画像記録装置 | |
JP3141161B2 (ja) | 画像形成装置のプロセスカートリッジ | |
JPH04365069A (ja) | 現像装置 | |
JPH04367869A (ja) | 画像形成装置 | |
JP3598448B2 (ja) | 現像装置及び画像形成装置 |