[go: up one dir, main page]

JPH04337146A - 自動変速機 - Google Patents

自動変速機

Info

Publication number
JPH04337146A
JPH04337146A JP3107533A JP10753391A JPH04337146A JP H04337146 A JPH04337146 A JP H04337146A JP 3107533 A JP3107533 A JP 3107533A JP 10753391 A JP10753391 A JP 10753391A JP H04337146 A JPH04337146 A JP H04337146A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
gear
transmission
shaft
output
sub
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP3107533A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3110486B2 (ja
Inventor
Yoshinori Matsushima
松島 好典
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
JATCO Corp
Original Assignee
JATCO Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by JATCO Corp filed Critical JATCO Corp
Priority to JP03107533A priority Critical patent/JP3110486B2/ja
Publication of JPH04337146A publication Critical patent/JPH04337146A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3110486B2 publication Critical patent/JP3110486B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • General Details Of Gearings (AREA)
  • Structure Of Transmissions (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は自動変速機、特に主変速
機からのトルクを副変速機と、副出力ギアとを介してフ
ァイナルギアに伝達するようにしたFF(フロントエン
ジンフロントドライブ)車用の自動変速機に関する。
【0002】
【従来の技術】従来、自動変速機の変速段数を増大する
ために、主変速機に副変速機を付加することは広く行わ
れている。
【0003】例えば、特開平2−51647 号公報に
は、エンジンクランク軸に整列する入力軸上に主変速機
溝を配設した前進3速の主変速機に、この入力軸に平行
して位置するカウンターシャフトに直結段と減速段との
切換えが可能な副変速機溝を設け、そして、主変速機溝
部から副変速機溝部に動力伝達するカウンタードライブ
ギア、およびカウンタードリブンギアを装置の軸方向中
央部分に配置した自動変速機が示されている。このもの
は、さらにカウンタードリブンギアに隣接してその出力
が入力される遊星歯車装置を配置し、該遊星歯車装置の
キャリアカバーをカウンターシャフトに一体に形成し、
そして、カウンタドリブンギアを挾んでファイナルドラ
イブ装置に接続される出力ギアがカウンターシャフトに
設けられている。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、かかる
従来のものにあっては、カウンターシャフトの径は強度
を確保すべく決定せざるを得ないこと、およびカウンタ
ーシャフトに対する入力部、すなわち、一体に形成され
たキャリアカバー部と、カウンターシャフトの出力部、
すなわち、出力ギア部との軸間距離が短かいことから、
シャフトの捩り剛性が非常に大きくなってしまう。この
結果、カウンターシャフトから出力ギア、およびこれと
噛合するファイナルギアを介してファイナルドライブ装
置にトルクを伝達するとき、ノイズの発生が避けられな
いという問題があった。
【0005】本発明の目的は、かかる従来の問題を解消
し、ノイズの発生を防止するとともに、全体寸法をコン
パクトにすることのできる自動変速機を提供することに
ある。
【0006】
【課題を解決するための手段】上記目的を達成するため
に、本発明は、主変速機からのトルクを、副変速機と、
その出力が入力されベアリングでもって変速機ケースに
回転自在に支承された軸と、該軸に設けられる副出力ギ
アとを介してファイナルギアに伝達するようにした自動
変速機において、前記副出力ギアと前記ベアリングの内
輪とを一体的に形成し、該内輪と前記軸とを連結すると
共に該連結部を前記ファイナルギアに対し、前記軸への
入力部から遠ざかる位置に配置したことを特徴とする。
【0007】
【作用】本発明によれば、主変速機からの出力は副変速
機に入力され、さらに変速機ケースに回転自在に支承さ
れた軸、これと連結されたベアリング内輪、および内輪
と一体の副出力ギアを介してファイナルギアに伝達され
る。このとき、前記軸は自らの軸長において副出力ギア
の幅相当分、トルク伝達距離を長くするので、その軸の
捩り剛性が低下される。
【0008】従って、ノイズの発生が低減される。
【0009】
【実施例】以下、本発明の実施例を添付図面を参照しつ
つ説明する。
【0010】図1および図2に本発明が適用されるFF
車用の前進5速後退1速の自動変速機を示す。
【0011】本実施例における自動変速機は、前進4速
の主変速機100 と、高速段および低速段の切換えが
可能な副変速機200 とをそれぞれの回転軸線が平行
になるように配置して構成したものである。
【0012】ここで、この主変速機100 における動
力伝達機溝の基本構成は公知であるから、その概要のみ
を図1の骨組図を用いて説明する。この動力伝達機構は
、トルクコンバータ(不図示)を介してエンジン出力軸
からの回転力が伝えられる主入力軸IMと、中空の主出
力軸OMとを同心の回転軸線上に有し、これら両軸IM
およびOM上には第1遊星歯車組G1,第2遊星歯車組
G2,第1クラッチC1,第2クラッチC2,第3クラ
ッチC3,第4クラッチC4,第1ブレーキB1,第2
ブレーキB2,第1ワンウェイクラッチOWC1、およ
び第2ワンウェイクラッチOWC2が配置されている。
【0013】第1遊星歯車組G1はサンギアS1と、イ
ンターナルギアR1と、両ギアS1およびR1と同時に
噛合うピニオンP1を支持するピニオンキャリアPC1
 とから構成されており、また、第2遊星歯車組G2は
同様にサンギアS2とインターナルギアR2と、両ギア
S1およびR1と同時に噛合うピニオンP2を支持する
ピニオンキャリアPC2 とから構成されている。
【0014】そして、上述の各構成部品は、図示の如く
連結されており、第1ないし第4クラッチC1ないしC
4と、第1ブレーキB1および第2ブレーキB2(第1
および第2のワンウェイクラッチOWC1およびOWC
2)を、図3(この図の見方は「図面の簡単な説明」の
項を参照のこと)に示すように種々の組合わせで作動さ
せることによって、第1および第2の遊星歯車組G1お
よびG2の各要素(S1, S2,R1,R2,PC1
およびPC2)の回転状態を変えることができ、これに
より、主入力軸IMの回転速度に対する主出力軸OM、
ひいてはこの主出力軸OMに一体に取付けられた主出力
ギアOGM の回転速度を種々変えることができる。
【0015】次に、副変速機200 における動力伝達
機構は、同じく、図1に骨組図として示すように、主出
力ギアOGM からの回転力が伝えられる副入力ギアI
GS と、ファイナルドライブ装置のリングギアと噛合
する副出力ギアOGS へ駆動力を伝達する副出力軸O
Sとを有している。 さらに、副出力軸OS上に第3遊星歯車組G3,第5ク
ラッチC5,第3ブレーキB3、および第3ワンウェイ
クラッチOWC3が配置されている。
【0016】第3遊星歯車組G3はサンギアS3と、イ
ンターナルギアR3と、両ギアS3およびR3と同時に
噛合うピニオンP3を支持するピニオンキャリアPC3
 とから構成されている。ピニオンキャリアPC3 は
副出力軸OSと常時連結されている。また、副入力ギア
IGSはインターナルギアR3と常時連結されており、
ピニオンキャリアPC3 は第5クラッチC5を介して
サンギアS3と連結可能であり、さらにサンギアS3は
第3ブレーキB3または第3ワンウェイクラッチOWC
3によって静止部に対して固定可能とされている。
【0017】しかして、図3から明らかなように、主変
速機100 が第1速ないし第3速状態のとき、副変速
機200 にあっては、第5クラッチC5が解放される
と共に第3ブレーキB3が所定の条件の場合を除き締結
されることにより、サンギアS3が静止部に対して固定
され、ピニオンキャリアPC3 を介して副出力軸OS
が駆動される低速段状態となり、この状態で、主変速機
100 の変速にともなう第1速ないし第3速の変速比
が得られる。
【0018】さらに、第3速状態から第4速および第5
速状態を得るには、第3ブレーキB3を解放すると共に
第5クラッチC5を締結して副変速機200 を直結状
態にアップシフトし、同時に、主変速機100 を、そ
れぞれ第3速およびオーバードライブの状態とすればよ
い。
【0019】次に、上述の骨組図で示した副変速機20
0 の動力伝達機構を、実際に実機として構成した実施
例につき、図2に基づき説明する。
【0020】図において、300 は前述のトルクコン
バータT/C に連結された主変速機100 、および
副変速機200 が収容配置される変速機ケースとして
の本体ケースである。
【0021】202 は主出力ギア101 と噛合する
副入力ギア(IGS) で、円筒状のハブ部202Aを
有し、その内周部にベアリング203,203 が介在
されて後述する副出力軸206 に回転自在に支承され
ている。副入力ギア202 には、その円筒状のハブ部
202Aの端部においてディスク部材204 が圧入固
設されている。
【0022】副出力軸206(OS) には、一端部に
スプライン溝206Aが形成されると共に平坦部206
Bが設けられている。そして、副出力ギア208(OG
S)はベアリング209 の内輪209Aと一体に形成
されており、内輪209Aの内周側にはスプライン溝2
09Bが形成されている。かくて、この内輪209Aの
スプライン溝209Bが副出力軸206 のスプライン
溝206Aに結合されると共に、副出力ギア208 の
内周面が平坦部206Bに嵌合される。さらに、ベアリ
ング209 の外輪209Cは本体ケース300 に圧
入支持されている。副出力ギア208 はこれに噛合う
リング状のファイナルギア210 とでファイナルドラ
イブ装置の最終減速機を構成し、ディファレンシャルギ
アに駆動力を伝達する。
【0023】また、一端部に副出力ギア208 と一体
のベアリング内輪209Aがスプライン結合された副出
力軸206 の他端は、軸受孔が形成され、本体ケース
300 にボルト308でもって固設された筒状支持部
材212  に回転自在に支承されている。
【0024】さらに、上述のディスク部材204 の外
周は第3遊星歯車組216(G3) の構成要素の一つ
であるインターナルギア216R(R3)に、一体的に
連結され、サンギア216Sは上記副出力軸206 の
外周に遊嵌されている。さらに、インターナルギア21
6Rとサンギア216Sとに噛合うピニオン216P(
P3)を支持するピニオンキャリア216PC(PC3
)は、前述の副出力軸206 に嵌合され連結されてい
る。そして、ピニオンキャリア216PC とサンギア
216Sとは、第5クラッチ218(C5) を介して
連結可能とされている。
【0025】すなわち、ピニオンキャリア216PC 
にはパーキングギア220 が固設され、さらに、パー
キングギア220 には第5クラッチ218 の多板摩
擦係合要素を摺動自在に保持する筒状保持部材218A
が固着されている。一方、同じく第5クラッチ218 
の多板摩擦係合要素を摺動自在に保持するドラム部材2
18Bは、上述の筒状支持部材212 に回動自在に支
承されると共に、その一端がサンギア216Sの延長部
に噛合されている。なお、ドラム部材218B内には周
知のように多板摩擦係合要素を押圧するピストン218
C,リターンスプリング218Dおよびスプリングリテ
ーナ218Eが収容されている。さらに、ドラム部材2
18Bの外周には第3ブレーキB3を構成するブレーキ
バンド222 が設けられている。また、筒状支持部材
212 は第3ワンウェイクラッチ224 (OWC3
)のインナーレースを構成する。そして第3ワンウェイ
クラッチ224 のアウターレース224Aは、前述の
第5クラッチ218 のドラム部材218Bに連結され
ている。
【0026】しかして、上記構成になる本実施例におい
て、各段の変速動作は、既に図1の骨組図を用いて説明
したように、図3に示す組合わせで各構成部品を作動さ
せることにより得られることはいうまでもなく、重複的
な説明は避けるが、副変速機200 の作動につきさら
に説明する。
【0027】副変速機200 にあっては、主変速機1
00 が第1速ないし第3速および後退状態のとき、副
出力軸206 に連結されたピニオンキャリア216 
PCと、第3遊星歯車組216 のサンギア216Sと
を連結可能な第5クラッチ218 が解放状態にある。 かつ、ブレーキバンド222 は、締付け状態にあり、
ドラム部材218B、ひいては、このドラム部材218
Bの端部が噛合するサンギア216Sが、固定された状
態にある。従って、副変速機200 では、副入力ギア
202 に入力された回転力が、ディスク部材204、
これと一体的に連結されたインターナルギア216R、
ピニオンキャリア216PC を介して、アンダードラ
イブ状態で副出力軸206 に伝達される。なお、第3
ワンウェイクラッチOWC3は車両の加速状態のときの
み作動する。
【0028】さらに、第4速および第5速の状態のとき
は、上述のブレーキバンド222 が解除されると共に
、第5クラッチ218 が締結される。すると、ピニオ
ンキャリア216PC とサンギア216Sとが、第5
クラッチ218 を介して直接連結され、直結状態とな
る。
【0029】上述のいずれの場合においても、副出力軸
206 はピニオンキャリア216PC から回転力が
入力され、これが右端側のベアリング内輪209Aに入
力された後、これと一体の副出力ギア208 から出力
される。従って、副出力軸206 は単に副出力ギア2
08 を介して出力させるのに比べ、その捩り長さを長
くとることができることから捩り剛性を著しく低減でき
、ファイナルギア210 でのノイズの発生が防止され
る。
【0030】
【発明の効果】以上の説明から明らかなように、本発明
によれば、主変速機から入力されるた副変速機の出力を
ベアリングでもって変速機ケースに回転自在に支承され
た軸とベアリングの内輪を介して副出力ギアに伝達する
ようにしたので、軸の捩り剛性が低減しノイズの発生を
防止することができ、全体寸法をコンパクトに構成する
ことができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】図1は本発明の一実施例を示す骨組図である。
【図2】図2は本発明の一実施例を示す断面図である。
【図3】図3は本発明実施例の各要素の作動状態を示す
図である。なお、図3において、○は作動時を示す。但
し、△はマニュアル動作で第1速にセレクトされたとき
のみ作動すること、□はコースティング時のみ作動する
ことを意味する。
【符号の説明】
100   主変速機 IM  主入力軸 OM  主出力軸 OGM   主出力ギア 200   副変速機 202(IGS)  副入力ギア 206(OS)   副出力軸 208(OGS)  副出力ギア 209   ベアリング 209A  ベアリング内輪 216(G3)   第3遊星歯車組 218(C3)   第5クラッチ 222(B3)   ブレーキバンド(第3ブレーキ)
224(OWC3)   第2ワンウェイクラッチ30
0   本体ケース

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】  主変速機からのトルクを、副変速機と
    、その出力が入力されベアリングでもって変速機ケース
    に回転自在に支承された軸と、該軸に設けられる副出力
    ギアとを介してファイナルギアに伝達するようにした自
    動変速機において、前記副出力ギアと前記ベアリングの
    内輪とを一体的に形成し、該内輪と前記軸とを連結する
    と共に該連結部を前記ファイナルギアに対し、前記軸へ
    の入力部から遠ざかる位置に配置したことを特徴とする
    自動変速機。
JP03107533A 1991-05-13 1991-05-13 自動変速機 Expired - Lifetime JP3110486B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP03107533A JP3110486B2 (ja) 1991-05-13 1991-05-13 自動変速機

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP03107533A JP3110486B2 (ja) 1991-05-13 1991-05-13 自動変速機

Related Child Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP05823498A Division JP3168184B2 (ja) 1991-05-13 1998-03-10 自動変速機

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH04337146A true JPH04337146A (ja) 1992-11-25
JP3110486B2 JP3110486B2 (ja) 2000-11-20

Family

ID=14461605

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP03107533A Expired - Lifetime JP3110486B2 (ja) 1991-05-13 1991-05-13 自動変速機

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3110486B2 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2006137602A1 (ja) * 2005-06-24 2006-12-28 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha 車両用駆動装置
WO2017213190A1 (ja) * 2016-06-07 2017-12-14 アイシン・エィ・ダブリュ株式会社 変速装置

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN106641129B (zh) * 2017-02-15 2018-11-27 苏州萨伯工业设计有限公司 农用机械集成五挡传动方法

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2006137602A1 (ja) * 2005-06-24 2006-12-28 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha 車両用駆動装置
WO2017213190A1 (ja) * 2016-06-07 2017-12-14 アイシン・エィ・ダブリュ株式会社 変速装置
CN109154361A (zh) * 2016-06-07 2019-01-04 爱信艾达株式会社 变速装置
US20190107175A1 (en) * 2016-06-07 2019-04-11 Aisin Aw Co., Ltd. Transmission device
US10907702B2 (en) 2016-06-07 2021-02-02 Aisin Aw Co., Ltd. Transmission device

Also Published As

Publication number Publication date
JP3110486B2 (ja) 2000-11-20

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2533482B2 (ja) 横置き式自動変速機
JP3246139B2 (ja) 自動変速機用歯車変速装置
JP3520623B2 (ja) 自動変速機
JP2614217B2 (ja) 自動変速機
AU766974B2 (en) Power train for automatic transmissions
US5129871A (en) Nonsynchronous five-speed transaxle having bidirectional coupling
US4653347A (en) Planetary gear train of automatic transmission
US5213552A (en) Vehicle power transmission
EP0676562B1 (en) Gear train of an automatic five-speed transmission for a vehicle
JP3496238B2 (ja) 自動変速機
US5830102A (en) Five-speed power transmission
US5131902A (en) Nonsynchronous five-speed transaxle for automotive vehicles
US5593359A (en) Multiple speed-ratio transaxle assembly for automotive vehicles
JP3110486B2 (ja) 自動変速機
JPH02173445A (ja) 自動変速機のアンダードライブ装置
US5800304A (en) Multiple-speed automatic transmission for an automotive vehicle
JP3329096B2 (ja) 歯車変速装置
JP3145726B2 (ja) 自動変速機
JP3168184B2 (ja) 自動変速機
JP2672002B2 (ja) 自動変速機
JP2564863Y2 (ja) 自動変速機
JPH04357350A (ja) 自動変速機
JP2875264B2 (ja) 自動変速機における油圧装置
JP2911576B2 (ja) 自動変速機
JP3244082B2 (ja) 自動変速機

Legal Events

Date Code Title Description
FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080914

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090914

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090914

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100914

Year of fee payment: 10

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100914

Year of fee payment: 10

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110914

Year of fee payment: 11

EXPY Cancellation because of completion of term
FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110914

Year of fee payment: 11