JPH0433653Y2 - - Google Patents
Info
- Publication number
- JPH0433653Y2 JPH0433653Y2 JP1984187407U JP18740784U JPH0433653Y2 JP H0433653 Y2 JPH0433653 Y2 JP H0433653Y2 JP 1984187407 U JP1984187407 U JP 1984187407U JP 18740784 U JP18740784 U JP 18740784U JP H0433653 Y2 JPH0433653 Y2 JP H0433653Y2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- battery
- sealed lead
- voltage
- acid
- monoblock structure
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired
Links
Classifications
-
- Y—GENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y02—TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
- Y02P—CLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN THE PRODUCTION OR PROCESSING OF GOODS
- Y02P70/00—Climate change mitigation technologies in the production process for final industrial or consumer products
- Y02P70/50—Manufacturing or production processes characterised by the final manufactured product
Landscapes
- Secondary Cells (AREA)
Description
【考案の詳細な説明】
〔産業上の利用分野〕
本考案は、正極から発生する酸素ガスを負極と
接触反応させて水に還元することにより電解液の
補充を不要ならしめた密閉型鉛蓄電池を、或る共
通の電槽内を複数に仕切つた各室において構成
し、前記各電池を直列接続して成るモノブロツク
構造の密閉型鉛蓄電池に関するものである。
接触反応させて水に還元することにより電解液の
補充を不要ならしめた密閉型鉛蓄電池を、或る共
通の電槽内を複数に仕切つた各室において構成
し、前記各電池を直列接続して成るモノブロツク
構造の密閉型鉛蓄電池に関するものである。
〔従来の技術〕
一般に、密閉型鉛蓄電池は、完全気密構造を採
つており、使用する電解液の量が極めて制限され
ており、充電時に正極から発生する酸素を負極で
反応吸収させる機能を持つた電池である。このた
め、この電池は使用中の電解液の減少を補なう補
水が不要で、またいずれの方向で使用しても、つ
まり向きを変えたり転倒させたりして使用して
も、電解液の流出が無く、さらに可燃性ガスや他
の機器に損傷を及ぼす酸霧の発生も無い。その
上、従来の鉛蓄電池と同様の高い信頼性が得られ
ることから極めて安心して使用できる電池として
携帯用電子機器用の電源として広く用いられてい
る。
つており、使用する電解液の量が極めて制限され
ており、充電時に正極から発生する酸素を負極で
反応吸収させる機能を持つた電池である。このた
め、この電池は使用中の電解液の減少を補なう補
水が不要で、またいずれの方向で使用しても、つ
まり向きを変えたり転倒させたりして使用して
も、電解液の流出が無く、さらに可燃性ガスや他
の機器に損傷を及ぼす酸霧の発生も無い。その
上、従来の鉛蓄電池と同様の高い信頼性が得られ
ることから極めて安心して使用できる電池として
携帯用電子機器用の電源として広く用いられてい
る。
しかし、これらの電池は2Vの端子電圧を持つ
電池であるが、携帯用機器用に設計されているた
め、その容量が小さく、比較的容量が大きい電池
を得ようとすると6V,12V等の端子電圧を持つ
モノブロツク構造の電池を使用せざるを得ない。
電池であるが、携帯用機器用に設計されているた
め、その容量が小さく、比較的容量が大きい電池
を得ようとすると6V,12V等の端子電圧を持つ
モノブロツク構造の電池を使用せざるを得ない。
第2図イは、かかる従来のモノブロツク構造型
密閉鉛蓄電池を示す平面図、第2図ロは同側断面
図である。
密閉鉛蓄電池を示す平面図、第2図ロは同側断面
図である。
これらの図において、1は負極端子、2は正極
端子、4は負極板、5はセパレータ、6は正極
板、7は電槽である。
端子、4は負極板、5はセパレータ、6は正極
板、7は電槽である。
電槽7は、小室S1,S2,S3に仕切られて
おり、小室S1において、一つの密閉型鉛蓄電池
(端子電圧2V)が負極板4、セパレータ5、正極
板6などにより構成されている。小室S2,S3
においても、それぞれ同様に、一つの密閉型鉛蓄
電池が構成されている。そして、小室S1におけ
る蓄電池の正極端子E1と小室S2における蓄電
池の負極端子E2、小室S2における蓄電池の正
極端子E3と小室S3における蓄電池の負極端子
E4、をそれぞれ図示の如く、電槽7内で直列に
接続している。
おり、小室S1において、一つの密閉型鉛蓄電池
(端子電圧2V)が負極板4、セパレータ5、正極
板6などにより構成されている。小室S2,S3
においても、それぞれ同様に、一つの密閉型鉛蓄
電池が構成されている。そして、小室S1におけ
る蓄電池の正極端子E1と小室S2における蓄電
池の負極端子E2、小室S2における蓄電池の正
極端子E3と小室S3における蓄電池の負極端子
E4、をそれぞれ図示の如く、電槽7内で直列に
接続している。
従つてこの場合、負極端子1と正極端子2の間
に6Vの出力電圧の得られるモノブロツク構造の
密閉型鉛蓄電池が構成されているわけである。小
室の数が唯今の場合のように3個なら6V、これ
が6個なら12Vの端子電圧を持つモノブロツク構
造の電池が構成されることになる。
に6Vの出力電圧の得られるモノブロツク構造の
密閉型鉛蓄電池が構成されているわけである。小
室の数が唯今の場合のように3個なら6V、これ
が6個なら12Vの端子電圧を持つモノブロツク構
造の電池が構成されることになる。
さて、密閉型鉛蓄電池を通信用電源の予備用に
使用するためには、それは比較的大きな容量のも
のであることが必要であり、端子電圧2Vの密閉
型鉛蓄電池では容量が不充分である。そこで密閉
型鉛蓄電池を通信用電源に使用するためには、比
較的容量の大きいモノブロツク構造の電池を使用
することになる。
使用するためには、それは比較的大きな容量のも
のであることが必要であり、端子電圧2Vの密閉
型鉛蓄電池では容量が不充分である。そこで密閉
型鉛蓄電池を通信用電源に使用するためには、比
較的容量の大きいモノブロツク構造の電池を使用
することになる。
ところで、これらの密閉型鉛蓄電池において
は、高濃度の電解液が使用されており、このため
電池の起電力が高く、電池を維持しておくための
浮動充電電圧が、従来の液式の鉛蓄電池に比べ高
い値(例えば2.2V程度)となつている。
は、高濃度の電解液が使用されており、このため
電池の起電力が高く、電池を維持しておくための
浮動充電電圧が、従来の液式の鉛蓄電池に比べ高
い値(例えば2.2V程度)となつている。
一般に、通信用電源システムでは、周知のよう
に浮動充電方式が採られ、整流器出力に負荷と蓄
電池が並列に接続されており、常時は該整流器出
力を用いて蓄電池を充電しつつ負荷に電力を供給
している。
に浮動充電方式が採られ、整流器出力に負荷と蓄
電池が並列に接続されており、常時は該整流器出
力を用いて蓄電池を充電しつつ負荷に電力を供給
している。
従つて、蓄電池の充電電圧は、交換機等から成
る負荷の許容電圧範囲内であることが必要であ
る。液式の鉛蓄電池では、端子電圧2Vの電池を
24個直列接続した組電池(端子電圧48V)を使用
することによつて浮動充電電圧を負荷の許容電圧
範囲内におさえることができる。
る負荷の許容電圧範囲内であることが必要であ
る。液式の鉛蓄電池では、端子電圧2Vの電池を
24個直列接続した組電池(端子電圧48V)を使用
することによつて浮動充電電圧を負荷の許容電圧
範囲内におさえることができる。
しかし、密閉型鉛蓄電池では、前に述べたよう
に電池1個あたりの浮動充電電圧が液式鉛蓄電池
より高いため(つまり2Vでなく2.2Vであるた
め)、密閉型鉛蓄電池で24個の直列接続の組電池
を構成すると、負荷の許容電圧をオーバーしてし
まう。そこで組電池としての充電電圧を許容電圧
範囲内におさえるためには、組電池を構成する密
閉型鉛蓄電池の個数を減少させ、例えば23個とす
る必要がある。
に電池1個あたりの浮動充電電圧が液式鉛蓄電池
より高いため(つまり2Vでなく2.2Vであるた
め)、密閉型鉛蓄電池で24個の直列接続の組電池
を構成すると、負荷の許容電圧をオーバーしてし
まう。そこで組電池としての充電電圧を許容電圧
範囲内におさえるためには、組電池を構成する密
閉型鉛蓄電池の個数を減少させ、例えば23個とす
る必要がある。
ここで組電池を構成するのに、普通の密閉型鉛
蓄電池3個分に相当する上述のモノブロツク構造
の電池を用いる場合を考える。
蓄電池3個分に相当する上述のモノブロツク構造
の電池を用いる場合を考える。
するとこの場合、モノブロツク構造の電池の所
要個数をNとすると、N=24/3=8個となる。
しかし、8個のモノブロツク構造型鉛蓄電池を用
いたのでは、普通の密閉型鉛蓄電池の24個分に相
当し、上述の23個という要求を満たすことができ
ない。
要個数をNとすると、N=24/3=8個となる。
しかし、8個のモノブロツク構造型鉛蓄電池を用
いたのでは、普通の密閉型鉛蓄電池の24個分に相
当し、上述の23個という要求を満たすことができ
ない。
つまりモノブロツク構造型鉛蓄電池を用いて通
信用電源を構成しようとしても、上述のような理
由から、一般的には構成することが不可能である
という技術的事情に従来はあつた。
信用電源を構成しようとしても、上述のような理
由から、一般的には構成することが不可能である
という技術的事情に従来はあつた。
そこで本考案が解決しようとする問題点は、モ
ノブロツク構造型の密閉鉛蓄電池を用いながら、
普通の密閉型鉛蓄電池23個分に相当する如き、一
般的には不可能と考えられる通信用電源の構成を
可能にする点にある。
ノブロツク構造型の密閉鉛蓄電池を用いながら、
普通の密閉型鉛蓄電池23個分に相当する如き、一
般的には不可能と考えられる通信用電源の構成を
可能にする点にある。
従つて本考案は、上述のことを可能にする電圧
調整用のモノブロツク構造型密閉鉛蓄電池を提供
することを目的とする。
調整用のモノブロツク構造型密閉鉛蓄電池を提供
することを目的とする。
そこで本考案においては、正極から発生する酸
素ガスを負極と接触・反応させて水に還元するこ
とにより電解液の補充を不要ならしめた機能を持
つ密閉型鉛蓄電池において、正極・負極・セパレ
ータを積層した極板群を収容する室が、ある1つ
の電槽の内部を仕切ることによつて前記電槽内に
複数設けられ、前記の室の中に前記極板群を収容
し、各極群を電気的に接続する際に、前記極板群
を収容しない1つまたは複数の室を設けて成る電
圧調節用のモノブロツク構造型密閉鉛蓄電池を作
り、これを組合わせて通信用電源を構成すること
としたわけである。
素ガスを負極と接触・反応させて水に還元するこ
とにより電解液の補充を不要ならしめた機能を持
つ密閉型鉛蓄電池において、正極・負極・セパレ
ータを積層した極板群を収容する室が、ある1つ
の電槽の内部を仕切ることによつて前記電槽内に
複数設けられ、前記の室の中に前記極板群を収容
し、各極群を電気的に接続する際に、前記極板群
を収容しない1つまたは複数の室を設けて成る電
圧調節用のモノブロツク構造型密閉鉛蓄電池を作
り、これを組合わせて通信用電源を構成すること
としたわけである。
つまり、外見上は、普通のモノブロツク構造の
電池と全く変わらないが、電池容量から見ると、
その1/3或いは2/3の容量しかもたない電池を電圧
調整用として別に作つておき、必要に応じてこれ
を併用することにより、従来技術の問題点を解決
するわけである。
電池と全く変わらないが、電池容量から見ると、
その1/3或いは2/3の容量しかもたない電池を電圧
調整用として別に作つておき、必要に応じてこれ
を併用することにより、従来技術の問題点を解決
するわけである。
次に図を参照して本考案の実施例を説明する。
第1図イは本考案の一実施例を示す平面図、第
1図ロは同側断面図、である。
1図ロは同側断面図、である。
これらの図において、第2図におけるのと同じ
ものには同じ符号を付してある。そのほか、3は
接続線、8はスペーサ、である。
ものには同じ符号を付してある。そのほか、3は
接続線、8はスペーサ、である。
第1図に示した構成は、第2図と対比すれば明
らかなように、電槽7を構成する三つの小室のう
ち、小室S2において、密閉型鉛蓄電池が構成さ
れておらず、それに代るものとしてスペーサ8が
充填されている。そして小室S1における正極端
子E1と小室S3における負極端子E4とは、電
槽7内で接続線3によつて直結されている。
らかなように、電槽7を構成する三つの小室のう
ち、小室S2において、密閉型鉛蓄電池が構成さ
れておらず、それに代るものとしてスペーサ8が
充填されている。そして小室S1における正極端
子E1と小室S3における負極端子E4とは、電
槽7内で接続線3によつて直結されている。
すなわち第1図に示した本考案の実施例によれ
ば、外見上は全く普通のモノブロツク構造型の密
閉鉛蓄電池と変わらないが、容量的にはその2/3
であり、端子電圧が4Vの電圧調整用の電池が提
供されている。
ば、外見上は全く普通のモノブロツク構造型の密
閉鉛蓄電池と変わらないが、容量的にはその2/3
であり、端子電圧が4Vの電圧調整用の電池が提
供されている。
従つて、例えば23個のセル(単一の密閉型鉛蓄
電池)から成る組電池を構成する必要が生じた場
合、普通の端子電圧6Vのモノブロツク構造型密
閉鉛蓄電池7個と本実施例に示した如き電圧調整
用のモノブロツク構造の電池1個を接続すること
で容易にセル23個の組電池を構成することができ
る。
電池)から成る組電池を構成する必要が生じた場
合、普通の端子電圧6Vのモノブロツク構造型密
閉鉛蓄電池7個と本実施例に示した如き電圧調整
用のモノブロツク構造の電池1個を接続すること
で容易にセル23個の組電池を構成することができ
る。
また、セル22個の組電池を構成する場合にも、
本考案の実施例として、3個の小室のうちの2個
にスペースを充填した端子電圧2Vの電圧調整用
のモノブロツク構造の電池を用意しておき、これ
と組合せることで同様にして所要の組電池を構成
することができる。
本考案の実施例として、3個の小室のうちの2個
にスペースを充填した端子電圧2Vの電圧調整用
のモノブロツク構造の電池を用意しておき、これ
と組合せることで同様にして所要の組電池を構成
することができる。
本考案に係る電圧調整用のモノブロツク構造の
電池の製造に際しては、何ら特別の電池部品の準
備は必要なく、単に、従来のモノブロツク構造の
電池の製造に用いた容器と極板等の材料があれば
よく、従来のモノブロツク構造の電池と全く同一
の製造方法によつて製造することができる。
電池の製造に際しては、何ら特別の電池部品の準
備は必要なく、単に、従来のモノブロツク構造の
電池の製造に用いた容器と極板等の材料があれば
よく、従来のモノブロツク構造の電池と全く同一
の製造方法によつて製造することができる。
もし、本考案による電圧調整用のモノブロツク
構造の電池を併用することなしに、セル23個の組
電池を構成しようとすれば、7個の普通のモノブ
ロツク構造型密閉鉛蓄電池と端子電圧2Vのモノ
ブロツク構造でない従来の密閉電池を併用するこ
とになるが、この場合電池機種(構造寸法)が異
なるため、製造時の作業性が低下したり、また、
異機種を接続したために組電池全体に悪影響が及
ぶ恐れがある。
構造の電池を併用することなしに、セル23個の組
電池を構成しようとすれば、7個の普通のモノブ
ロツク構造型密閉鉛蓄電池と端子電圧2Vのモノ
ブロツク構造でない従来の密閉電池を併用するこ
とになるが、この場合電池機種(構造寸法)が異
なるため、製造時の作業性が低下したり、また、
異機種を接続したために組電池全体に悪影響が及
ぶ恐れがある。
さらに、新たに2V電池用の電槽を、別に作る
ための型が必要となり、量産性が妨げられるの
で、経済的にも大きなコスト高の原因となる。
ための型が必要となり、量産性が妨げられるの
で、経済的にも大きなコスト高の原因となる。
しかし、本考案に係る電圧調整用のモノブロツ
ク構造の電池を使用すれば、その形状が普通のモ
ノブロツク構造の密閉鉛蓄電池のそれと同一であ
るので、組電池を構成する場合のコスト面での経
済性および製造面での作業性の低下がいずれもな
く、特に異機種の直列接続を行なつた場合のそれ
による組電池全体の容量のアンバランスもなく、
組電池への悪影響を除くこともできる。
ク構造の電池を使用すれば、その形状が普通のモ
ノブロツク構造の密閉鉛蓄電池のそれと同一であ
るので、組電池を構成する場合のコスト面での経
済性および製造面での作業性の低下がいずれもな
く、特に異機種の直列接続を行なつた場合のそれ
による組電池全体の容量のアンバランスもなく、
組電池への悪影響を除くこともできる。
以上説明したように、本考案による電圧調整用
のモノブロツク構造の電池は、普通のモノブロツ
ク構造の電池内において任意の数の小室に電池に
代えてスペーサを設けたものである。従つて、普
通のモノブロツク構造の電池と同一形状でありな
がら、それより出力電圧の低い電池を作ることが
できる。
のモノブロツク構造の電池は、普通のモノブロツ
ク構造の電池内において任意の数の小室に電池に
代えてスペーサを設けたものである。従つて、普
通のモノブロツク構造の電池と同一形状でありな
がら、それより出力電圧の低い電池を作ることが
できる。
このような構造になつているので、モノブロツ
ク構造型電池によつて組電池を構成し、その充電
電圧を負荷側の許容電圧範囲内に収めるため、組
電池を構成するセル数を減少せざるを得ない場
合、本考案に係る電圧調整用のモノブロツク構造
の電池を併用することで、セル数を所要数だけ減
じた形で組電池を構成することが可能である。
ク構造型電池によつて組電池を構成し、その充電
電圧を負荷側の許容電圧範囲内に収めるため、組
電池を構成するセル数を減少せざるを得ない場
合、本考案に係る電圧調整用のモノブロツク構造
の電池を併用することで、セル数を所要数だけ減
じた形で組電池を構成することが可能である。
本考案に係る電圧調整用のモノブロツク構造の
電池が無ければ、普通のモノブロツク構造の密閉
鉛蓄電池だけによつては通信用電源を構成するこ
とは困難であり、従つて他の2V機種のモノブロ
ツク構造でない電池との併用を余儀なくされると
ことであつた。しかし、本考案によつて、モノブ
ロツク構造を採り同一機種に属する電池のみによ
り通信用の組電池を構成することが可能となつ
た。
電池が無ければ、普通のモノブロツク構造の密閉
鉛蓄電池だけによつては通信用電源を構成するこ
とは困難であり、従つて他の2V機種のモノブロ
ツク構造でない電池との併用を余儀なくされると
ことであつた。しかし、本考案によつて、モノブ
ロツク構造を採り同一機種に属する電池のみによ
り通信用の組電池を構成することが可能となつ
た。
本考案にかかる電圧調整用のモノブロツク構造
の電池の製造にあたつては、特別な部品の準備は
必要なく、普通のモノブロツク構造の電池の製造
に必要な部品により容易に製造できる。また、本
考案の実現により、モノブロツク構造を採らない
2V出力の電圧調整用電池が一切不要となり、電
池機種の統一を行なつて量産性を高める上でも本
考案は極めて有効である。
の電池の製造にあたつては、特別な部品の準備は
必要なく、普通のモノブロツク構造の電池の製造
に必要な部品により容易に製造できる。また、本
考案の実現により、モノブロツク構造を採らない
2V出力の電圧調整用電池が一切不要となり、電
池機種の統一を行なつて量産性を高める上でも本
考案は極めて有効である。
尚、本考案はその実施例として6Vモノブロツ
ク構造の電池を挙げて説明したが、12Vモノブロ
ツク構造その他の実施例も容易に可能であること
は言を持たないであろう。
ク構造の電池を挙げて説明したが、12Vモノブロ
ツク構造その他の実施例も容易に可能であること
は言を持たないであろう。
第1図イは本考案の一実施例を示す平面図、第
1図ロは同側断面図、第2図イは従来のモノブロ
ツク構造型密閉鉛蓄電池を示す平面図、第2図ロ
は同側断面図、である。 符号説明、1……負極端子、2……正極端子、
3……接続線、4……負極板、5……セパレー
タ、6……正極板、7……電槽、8……スペー
サ。
1図ロは同側断面図、第2図イは従来のモノブロ
ツク構造型密閉鉛蓄電池を示す平面図、第2図ロ
は同側断面図、である。 符号説明、1……負極端子、2……正極端子、
3……接続線、4……負極板、5……セパレー
タ、6……正極板、7……電槽、8……スペー
サ。
Claims (1)
- 【実用新案登録請求の範囲】 正極から発生する酸素ガスを負極と接触・反応
させて水に還元することにより電解液の補充を不
要ならしめた機能を持つ密閉型鉛蓄電池におい
て、 正極・負極・セパレータを積層した極板群を収
容する室が、ある1つの電槽の内部を仕切ること
によつて前記電槽内に複数設けられ、前記の室の
中に前記極板群を収容し、各極板群を電気的に接
続する際に、前記極板群を収容しない1つまたは
複数の室を設けて成ることを特徴とする電圧調整
用のモノブロツク構造型密閉鉛蓄電池。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP1984187407U JPH0433653Y2 (ja) | 1984-12-12 | 1984-12-12 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP1984187407U JPH0433653Y2 (ja) | 1984-12-12 | 1984-12-12 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPS61101964U JPS61101964U (ja) | 1986-06-28 |
JPH0433653Y2 true JPH0433653Y2 (ja) | 1992-08-12 |
Family
ID=30744871
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP1984187407U Expired JPH0433653Y2 (ja) | 1984-12-12 | 1984-12-12 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JPH0433653Y2 (ja) |
Families Citing this family (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2010123365A (ja) * | 2008-11-19 | 2010-06-03 | Panasonic Corp | 制御弁式鉛蓄電池 |
-
1984
- 1984-12-12 JP JP1984187407U patent/JPH0433653Y2/ja not_active Expired
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JPS61101964U (ja) | 1986-06-28 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US20110223465A1 (en) | Rechargeable battery and battery system | |
US20220320596A1 (en) | Electrode assembly, manufacturing method and manufacturing system of same, battery cell, and battery | |
WO2023133747A1 (zh) | 电池、用电设备、制备电池的方法和设备 | |
JPH0433653Y2 (ja) | ||
JPH01195673A (ja) | 電池 | |
NZ226656A (en) | Laminated electrode plate with electrolyte channels | |
WO2023133859A1 (zh) | 电池单体及其制造方法、设备、电池及用电装置 | |
WO2023035214A1 (zh) | 电池、用电装置、制备电池的方法和装置 | |
JPH11312512A (ja) | 密閉形鉛蓄電池 | |
JPH0610990B2 (ja) | 燃料電池 | |
CN221994673U (zh) | 电池单体、电池装置、用电装置及储能装置 | |
JPS62165877A (ja) | 蓄電池 | |
WO2024148507A1 (zh) | 电池单体、电池及用电装置 | |
US20250038376A1 (en) | Secondary battery with improved terminal structure | |
CN219350293U (zh) | 电池单体、电池及用电装置 | |
JPS5975579A (ja) | 積層形鉛蓄電池 | |
CN213936403U (zh) | 分体电池和电池组 | |
WO2024145827A1 (zh) | 电池单体、电池及用电装置 | |
JP2677137B2 (ja) | 薄形密閉式蓄電池 | |
KR970005575Y1 (ko) | 재충전 베터리(battery) | |
JPS635861B2 (ja) | ||
KR20240030840A (ko) | 배터리 랙, 배터리 컨테이너 및 이를 포함하는 전력 저장 시스템 | |
JPS60163380A (ja) | 鉛蓄電池 | |
JPH0449754B2 (ja) | ||
WO2024159409A1 (zh) | 电池单体、电池及用电装置 |