JPH04333954A - 情報処理装置 - Google Patents
情報処理装置Info
- Publication number
- JPH04333954A JPH04333954A JP10574091A JP10574091A JPH04333954A JP H04333954 A JPH04333954 A JP H04333954A JP 10574091 A JP10574091 A JP 10574091A JP 10574091 A JP10574091 A JP 10574091A JP H04333954 A JPH04333954 A JP H04333954A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- bus
- bit
- signal
- control circuit
- data
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
- 230000010365 information processing Effects 0.000 title claims description 8
- 239000000872 buffer Substances 0.000 claims description 19
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 5
- 230000004044 response Effects 0.000 description 2
- 238000000034 method Methods 0.000 description 1
Landscapes
- Bus Control (AREA)
Abstract
(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。
め要約のデータは記録されません。
Description
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、ビット幅の異なるデー
タバスを接続するためのデータバス制御回路を有する情
報処理装置に関するものである。
タバスを接続するためのデータバス制御回路を有する情
報処理装置に関するものである。
【0002】
【従来の技術】従来、データバスのビット幅が異なるバ
スを接続する場合には、ビット幅の小さい方のバスをビ
ット幅の大なるバスの上位バスまたは下位バスにのみ接
続していた。このため、ビット幅の小さく設計されてい
るオプション機器をビット幅の大なるシステムにおいて
使用するには、ビット幅が異なることを前提としてソフ
ト的に複数回のデータ転送手段を発生させて接続しなけ
ればならなかった。
スを接続する場合には、ビット幅の小さい方のバスをビ
ット幅の大なるバスの上位バスまたは下位バスにのみ接
続していた。このため、ビット幅の小さく設計されてい
るオプション機器をビット幅の大なるシステムにおいて
使用するには、ビット幅が異なることを前提としてソフ
ト的に複数回のデータ転送手段を発生させて接続しなけ
ればならなかった。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】しかし、データバスの
ビット幅が大きくなるごとにデータバスのビット幅の小
さいオプション装置を使用するには、ソフト的に複数回
のデータ転送を発生させなければならない。その結果、
データ転送効率が悪くなってしまう。
ビット幅が大きくなるごとにデータバスのビット幅の小
さいオプション装置を使用するには、ソフト的に複数回
のデータ転送を発生させなければならない。その結果、
データ転送効率が悪くなってしまう。
【0004】そこで、本発明の目的は、ビット幅の異な
るデータバスをバスのアクセスを分割してアクセスし、
ビット幅の異なるデータバスをソフト的に意識せずに接
続することにある。
るデータバスをバスのアクセスを分割してアクセスし、
ビット幅の異なるデータバスをソフト的に意識せずに接
続することにある。
【0005】
【課題を解決するための手段】本発明は、中央演算処理
装置と前記中央演算処理装置からの信号を伝達するバス
ラインを備えた情報処理装置において、前記バスライン
はビット幅の異なる2以上のバスラインと、前記バスラ
イン間を接続する複数個のバスバッファ回路と、前記バ
スバッファ回路を制御するバス制御回路とを備えており
、前記ビット幅の異なる2以上のバスラインを見掛け上
、同一のバスラインとして接続する手段を有しているこ
とを特徴とし、さらに、前記情報処理装置はnビットバ
スラインと、m個のバスバッファ回路と、前記m個のバ
スバッファ回路のラッチ制御信号を制御するためのバス
制御回路と、前記nビットバスラインとmnビットバス
ラインとを見かけ上、同一バスラインとして接続する手
段と、を備えていることを特徴とする。
装置と前記中央演算処理装置からの信号を伝達するバス
ラインを備えた情報処理装置において、前記バスライン
はビット幅の異なる2以上のバスラインと、前記バスラ
イン間を接続する複数個のバスバッファ回路と、前記バ
スバッファ回路を制御するバス制御回路とを備えており
、前記ビット幅の異なる2以上のバスラインを見掛け上
、同一のバスラインとして接続する手段を有しているこ
とを特徴とし、さらに、前記情報処理装置はnビットバ
スラインと、m個のバスバッファ回路と、前記m個のバ
スバッファ回路のラッチ制御信号を制御するためのバス
制御回路と、前記nビットバスラインとmnビットバス
ラインとを見かけ上、同一バスラインとして接続する手
段と、を備えていることを特徴とする。
【0006】
【作用】ビット幅の異なるデータバスをラッチ可能なバ
スバッファにより接続し、バスバッファおよびバスのア
クセスを分割して行なうアクセス制御回路を用い、ビッ
ト幅の小さいバスをアクセスする場合に一度のアクセス
を何度かに分割してビット幅の小さいバスに対して分割
アクセスを行なう。この時、アクセスごとに分割してデ
ータをラッチするデータバスバッファを用いることによ
りビット幅の異なるバスをアクセスした場合でも同じビ
ット幅のデータバスをアクセスした時とソフト的に同様
のアクセスが可能となる。
スバッファにより接続し、バスバッファおよびバスのア
クセスを分割して行なうアクセス制御回路を用い、ビッ
ト幅の小さいバスをアクセスする場合に一度のアクセス
を何度かに分割してビット幅の小さいバスに対して分割
アクセスを行なう。この時、アクセスごとに分割してデ
ータをラッチするデータバスバッファを用いることによ
りビット幅の異なるバスをアクセスした場合でも同じビ
ット幅のデータバスをアクセスした時とソフト的に同様
のアクセスが可能となる。
【0007】
(実施例1)図1に本発明を実現するためのシステムの
ブロック図を示す。nビット・バス103はバス・バッ
ファ101、102により2nビット・バス104、1
05に接続される。この時バス・バッファのラッチ制御
信号107、108はバス制御回路106より駆動され
る。また、アドレス信号109はバス制御回路106を
通してnビット・バス103のアドレス信号110に接
続される。コマンド信号111も同様にバス制御回路1
06を通してnビット・バス103のコマンド信号11
2に接続される。このシステムでは、2Nバスからのコ
マンド信号111からコマンドが入力されるとバス制御
回路106はアドレス信号109を反転させてアドレス
信号110として出力する、コマンド信号112はコマ
ンド信号111を出力する。これによりNバスはアドレ
ス109が反転したメモリにアクセスを行なう、このア
クセスが終了するとアドレス110に対応したラッチ信
号107または108が出力される、次に、アドレス信
号110を元に戻しコマンド信号112を出力してNバ
スよりデータを読みだす。このとき、バスバッファ、1
01、102からは、それぞれ対応したデータが出力さ
れる。
ブロック図を示す。nビット・バス103はバス・バッ
ファ101、102により2nビット・バス104、1
05に接続される。この時バス・バッファのラッチ制御
信号107、108はバス制御回路106より駆動され
る。また、アドレス信号109はバス制御回路106を
通してnビット・バス103のアドレス信号110に接
続される。コマンド信号111も同様にバス制御回路1
06を通してnビット・バス103のコマンド信号11
2に接続される。このシステムでは、2Nバスからのコ
マンド信号111からコマンドが入力されるとバス制御
回路106はアドレス信号109を反転させてアドレス
信号110として出力する、コマンド信号112はコマ
ンド信号111を出力する。これによりNバスはアドレ
ス109が反転したメモリにアクセスを行なう、このア
クセスが終了するとアドレス110に対応したラッチ信
号107または108が出力される、次に、アドレス信
号110を元に戻しコマンド信号112を出力してNバ
スよりデータを読みだす。このとき、バスバッファ、1
01、102からは、それぞれ対応したデータが出力さ
れる。
【0008】(実施例2)次に、具体的に32ビットバ
スと16ビットバスを接続する場合について述べる。図
2にこのシステムのブロック図を示す。この具体例のタ
イムチャートを図3に示す。16ビット・バス203は
バス・バッファ201、202により32ビット・バス
204、205に接続される。この時バス・バッファの
ラッチ制御信号207、208はバス制御回路206よ
り制御信号207はアドレス信号210がLowの時ア
クティブになり制御信号208はアドレス信号210が
Highの時アクティブになる。また、アドレス信号2
10として16ビットバス側のアドレスSA1を接続す
る。このシステムでは、32ビットバスからのコマンド
がコマンド信号211から入力され、コマンド開始信号
213が入力されるとバス制御回路206はアドレス信
号210にLOWを出力する。また、コマンド信号21
2と16ビットバスに対するコマンド開始信号214を
生成して出力する。これにより16ビットバス側ではア
ドレス信号SA1がLOWのメモリに対してのアクセス
が行なわれる。このアクセスが終了すると16ビットバ
スよりコマンド終了信号216がバス制御回路206に
入力される。バス制御回路206は、制御信号208に
データラッチ信号を出力し、32ビットバスの下位16
ビットのデータをバスバッファ202にラッチする。
スと16ビットバスを接続する場合について述べる。図
2にこのシステムのブロック図を示す。この具体例のタ
イムチャートを図3に示す。16ビット・バス203は
バス・バッファ201、202により32ビット・バス
204、205に接続される。この時バス・バッファの
ラッチ制御信号207、208はバス制御回路206よ
り制御信号207はアドレス信号210がLowの時ア
クティブになり制御信号208はアドレス信号210が
Highの時アクティブになる。また、アドレス信号2
10として16ビットバス側のアドレスSA1を接続す
る。このシステムでは、32ビットバスからのコマンド
がコマンド信号211から入力され、コマンド開始信号
213が入力されるとバス制御回路206はアドレス信
号210にLOWを出力する。また、コマンド信号21
2と16ビットバスに対するコマンド開始信号214を
生成して出力する。これにより16ビットバス側ではア
ドレス信号SA1がLOWのメモリに対してのアクセス
が行なわれる。このアクセスが終了すると16ビットバ
スよりコマンド終了信号216がバス制御回路206に
入力される。バス制御回路206は、制御信号208に
データラッチ信号を出力し、32ビットバスの下位16
ビットのデータをバスバッファ202にラッチする。
【0009】バス制御回路206として図4に示す回路
を用いる。この回路は、ステータス信号401をコマン
ド開始信号402によりアドレス反転信号403として
取り込む。アドレス反転信号403がHIGHの時には
アドレス信号405にはアドレス信号404の反転信号
が出力され、コマンド終了信号407はアドレス反転信
号403により「High」に固定され、コマンド終了
信号406は出力されない。コマンド終了信号406の
立ち上がりにより、アドレス反転信号403は「Low
」になり、アドレス信号405にはアドレス信号404
が出力され、コマンド終了信号407にはコマンド終了
信号406が出力される。これにより、バス制御回路2
06は、コマンド終了信号216に対応して32ビット
バスにコマンド終了信号215の出力を行わずに、制御
回路206はアドレス信号210にHIGHを出力し、
再びコマンド信号212とコマンド開始信号214を出
力する。
を用いる。この回路は、ステータス信号401をコマン
ド開始信号402によりアドレス反転信号403として
取り込む。アドレス反転信号403がHIGHの時には
アドレス信号405にはアドレス信号404の反転信号
が出力され、コマンド終了信号407はアドレス反転信
号403により「High」に固定され、コマンド終了
信号406は出力されない。コマンド終了信号406の
立ち上がりにより、アドレス反転信号403は「Low
」になり、アドレス信号405にはアドレス信号404
が出力され、コマンド終了信号407にはコマンド終了
信号406が出力される。これにより、バス制御回路2
06は、コマンド終了信号216に対応して32ビット
バスにコマンド終了信号215の出力を行わずに、制御
回路206はアドレス信号210にHIGHを出力し、
再びコマンド信号212とコマンド開始信号214を出
力する。
【0010】これにより16ビットバス上でアドレスS
A1が「High」のメモリに対してアクセスが行なわ
れる。このアクセスが終了すると16ビットバスよりコ
マンド終了信号216がバス制御回路206に入力され
る。バス制御回路206は、制御信号207にデータラ
ッチ信号を出力し、32ビットバスの上位16ビットの
データをバスバッファ201にラッチする。これにより
、データバス204,205にはそれぞれ対応したデー
タを出力することができる。また、このコマンド終了信
号216に対応してバス制御回路206は32ビットバ
スにコマンド終了信号215を出力し、32ビットバス
にアクセスの終了を知らせる。これにより32ビットバ
スは正しいデータの読み出しが可能となる。このように
32ビットのアクセスを16ビットのアクセス2回に分
割して行なう手段を用いて32ビット幅のバスから16
ビット幅のバスへのアクセスを行うことが可能になる。
A1が「High」のメモリに対してアクセスが行なわ
れる。このアクセスが終了すると16ビットバスよりコ
マンド終了信号216がバス制御回路206に入力され
る。バス制御回路206は、制御信号207にデータラ
ッチ信号を出力し、32ビットバスの上位16ビットの
データをバスバッファ201にラッチする。これにより
、データバス204,205にはそれぞれ対応したデー
タを出力することができる。また、このコマンド終了信
号216に対応してバス制御回路206は32ビットバ
スにコマンド終了信号215を出力し、32ビットバス
にアクセスの終了を知らせる。これにより32ビットバ
スは正しいデータの読み出しが可能となる。このように
32ビットのアクセスを16ビットのアクセス2回に分
割して行なう手段を用いて32ビット幅のバスから16
ビット幅のバスへのアクセスを行うことが可能になる。
【0011】以上の様に、ビット幅の異なるデータバス
をアクセスを分割して行う手段を用いることによりビッ
ト幅の異なるデータバスを接続することが可能となる。
をアクセスを分割して行う手段を用いることによりビッ
ト幅の異なるデータバスを接続することが可能となる。
【0012】
【発明の効果】本発明により、ビット幅の異なるデータ
バスをソフト的に意識せずに接続することが可能となる
。
バスをソフト的に意識せずに接続することが可能となる
。
【図1】本発明によるデータ制御回路のブロック図。
【図2】本発明による32ビットデータバスと16ビッ
トデータバスを接続する場合のブロック図。
トデータバスを接続する場合のブロック図。
【図3】本発明によるデータ制御回路のタイムチャート
。
。
【図4】本発明のバス制御回路の一例を示す図である。
Claims (2)
- 【請求項1】中央演算処理装置と前記中央演算処理装置
からの信号を伝達するバスラインを備えた情報処理装置
において、前記バスラインはビット幅の異なる2以上の
バスラインと、前記バスライン間を接続する複数個のバ
スバッファ回路と、前記バスバッファ回路を制御するバ
ス制御回路とを備えており、前記ビット幅の異なる2以
上のバスラインを見掛け上、同一のバスラインとして接
続する手段を有していることを特徴とする情報処理装置
。 - 【請求項2】前記情報処理装置はnビットバスラインと
、m個のバスバッファ回路と、前記m個のバスバッファ
回路のラッチ制御信号を制御するためのバス制御回路と
、前記nビットバスラインとmnビットバスラインとを
見かけ上、同一バスラインとして接続する手段と、を備
えていることを特徴とする請求項1記載の情報処理装置
。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP10574091A JPH04333954A (ja) | 1991-05-10 | 1991-05-10 | 情報処理装置 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP10574091A JPH04333954A (ja) | 1991-05-10 | 1991-05-10 | 情報処理装置 |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPH04333954A true JPH04333954A (ja) | 1992-11-20 |
Family
ID=14415669
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP10574091A Pending JPH04333954A (ja) | 1991-05-10 | 1991-05-10 | 情報処理装置 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JPH04333954A (ja) |
-
1991
- 1991-05-10 JP JP10574091A patent/JPH04333954A/ja active Pending
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JPH05204820A (ja) | マイクロプロセッサ、処理システム、およびバスインタフェース | |
JPS63303454A (ja) | バス拡張制御方式 | |
JPS5925254B2 (ja) | デイジタル・デ−タ処理装置 | |
JPS6111873A (ja) | 16ビツトマイクロプロセツサによる8ビツトおよび16ビツトの各周辺装置へのアクセス方法 | |
JP2563679B2 (ja) | 双方向入出力信号分離回路 | |
JPH04333954A (ja) | 情報処理装置 | |
JPS61223964A (ja) | デ−タ転送装置 | |
JP3304107B2 (ja) | データバスの制御方式 | |
JP2563807B2 (ja) | ダイレクトメモリアクセス制御回路 | |
JP2821176B2 (ja) | 情報処理装置 | |
JPS63292356A (ja) | Dma制御装置 | |
JPH1031647A (ja) | データバス幅変換制御回路を有するcpuボード | |
JP3473746B2 (ja) | データ送受信回路 | |
JPH05274258A (ja) | データ処理装置間の信号伝達方法 | |
JP3242474B2 (ja) | データ処理装置 | |
JPH0561812A (ja) | 情報処理システム | |
JPH04160458A (ja) | Dmaコントローラ周辺回路 | |
JP2642087B2 (ja) | 主記憶装置間データ転送処理機構 | |
JPS63220349A (ja) | 転送デ−タ出力回路 | |
JPH09134325A (ja) | Dmaコントロ−ラ | |
JPH04114253A (ja) | データ転送方式 | |
JPH05292130A (ja) | 通信制御用半導体集積回路 | |
JPH03144842A (ja) | データ転送制御装置 | |
JPH02153451A (ja) | バス制御方式 | |
JPH0281155A (ja) | 幅拡張データの転送方式 |