[go: up one dir, main page]

JPH04333884A - 定着装置 - Google Patents

定着装置

Info

Publication number
JPH04333884A
JPH04333884A JP3105586A JP10558691A JPH04333884A JP H04333884 A JPH04333884 A JP H04333884A JP 3105586 A JP3105586 A JP 3105586A JP 10558691 A JP10558691 A JP 10558691A JP H04333884 A JPH04333884 A JP H04333884A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
image
fixing
fixing device
toner
transfer material
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP3105586A
Other languages
English (en)
Inventor
Takayuki Ariyama
有山 隆之
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Minolta Co Ltd
Original Assignee
Minolta Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Minolta Co Ltd filed Critical Minolta Co Ltd
Priority to JP3105586A priority Critical patent/JPH04333884A/ja
Publication of JPH04333884A publication Critical patent/JPH04333884A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Fixing For Electrophotography (AREA)
  • Control Or Security For Electrophotography (AREA)
  • Fax Reproducing Arrangements (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、プリンタ、複写機、フ
ァクシミリなど画像形成装置の定着装置に関するもので
ある。
【0002】
【従来の技術】従来、上記定着装置として、熱源を有す
る加熱ローラとこの加熱ローラと接する圧接ローラとを
備えたものが広く知られており、この定着装置では、上
記二つのローラで転写材を挾持搬送しつつ上記未定着ト
ナーを加熱溶融して定着するようにしている。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、上記定
着装置では単一の熱源を用いてあらゆる領域のトナーを
ほぼ同一の条件で定着するようにしている。したがって
、例えば文字画像の一部にグラフィック画像を有するイ
メージのように、異なる画像が混在するイメージを忠実
に再現することができないという問題点を有していた。 すなわち、細かいドットで構成されるグラフィック画像
ではトナーを加熱し過ぎるとドットが潰れたりドットど
うしが重なり合って画像が不鮮明になり、ベタ画像では
トナーを十分に加熱しないと濃度むらを生じる。したが
って、グラフィック画像とべた画像が混在するイメージ
を同一条件で定着すればいずれか一方の画質が低下する
という不都合があった。
【0004】
【課題を解決するための手段】本発明は上記問題点を解
決するためになされたもので、定着装置に、転写材の搬
送方向と直交する方向に配置された複数の定着条件変更
手段と、画像情報に基づいて上記定着条件変更手段を制
御する制御手段と、を設けたものである。
【0005】
【作用】上記定着装置によれば、画像情報に基づいて複
数の定着条件変更手段で定着条件が調節されるので、一
部に異なる画像を有する場合でも、他の部分はもとより
当該一部の異なる画像もそれに合った条件でトナーが定
着される。
【0006】
【実施例】以下、上記定着装置を具体化した例について
図1,2を参照して説明する。これらの図において、1
は本発明の定着装置である。2,3,4はローラで、互
いに平行に配置され、ローラ2が図示しない駆動源に連
結されている。5は発熱体で、n個の発熱素子H(1)
,〜,H(n)で構成されている。この発熱体5は、上
記ローラ2,3,4で囲まれた領域に配置され、発熱素
子H(1),〜,H(n)の発熱部がローラ4の上部外
周面に接触させてある。6は無端状の耐熱フィルムで、
ローラ2,3と発熱体5を囲み、発熱体5の発熱部とロ
ーラ4との接触部に挾持されている。8はガイド板で、
その一端側がローラ4と耐熱フィルム6の接触部7(以
下、「ニップ部7」という。)の近傍に位置させてある
。9は画像濃度読取装置で、発光素子と受光素子を備え
たn個のセンサS(1),〜,S(n)で構成されてお
り、上記ガイド板8に対向してローラ2と平行に配置さ
れている。また、上記センサS(1),〜,S(n)は
発熱素子H(1),〜,H(n)とそれぞれ同一直線上
に配置されている。10は制御装置で、この制御装置1
0はセンサS(1),〜,S(n)からの信号を入力し
、発熱素子H(1),〜,H(n)のリモート信号を出
力するようにしてある。また、制御装置10にはRAM
11、ROM12が接続されている。
【0007】以上の構成を備えた定着装置1では、図示
しない駆動源によってローラ2が矢印方向に回転すると
耐熱フィルム6が同一方向に従動回転するとともに、フ
ィルム6の回転に従ってローラ3,4が回転する。また
、発熱体5の発熱素子H(1),〜,H(n)はそれぞ
れ制御装置10からの信号に基づいて決定された電圧が
印加され、その発熱部が所定の温度状態に保持される。
【0008】上面に未定着トナーを有する転写材Pはガ
イド板8に沿って図上左側から搬送されてくる。また、
ガイド板8を通過した転写材Pはニップ部7で耐熱フィ
ルム6とローラ4とで挾持されて図上右側に搬送されて
いく。このとき、センサS(1),〜,S(n)はその
検出位置を通過する画像を照明し、その反射光量に対応
した電圧の信号を制御装置10に出力する。すなわち、
転写材Pに付着しているトナー像の画像濃度が測定され
る。制御装置10では、センサS(1),〜,S(n)
からの出力電圧をもとにROM12に書き込まれている
プログラムにしたがって定着温度データを作成し、これ
をRAM11に記憶する。そして、センサS(1),〜
,S(n)で読み取られた画像がニップ部7に到着する
と、対応する定着温度データをRAM11から読み込み
、この定着温度データに基づいて発熱素子H(1),〜
,(n)の発熱温度を制御する。したがって、ニップ部
7を通過する画像は、その画像に最も適した条件で定着
が行われる。
【0009】第2実施例について図3,4を参照して説
明する。この第2実施例は、本発明の定着装置をレーザ
ープリンタに適用したもので、未定着トナー像の画像濃
度データをホストコンピュータからレーザプリンタに入
力される画像データから得るようにしたものである。し
たがって、上記第1実施例と異なり、定着装置1aは画
像読取装置9を具備せず、これに代わって転写材Pの先
端を検出するためのセンサSSだけが設けてある。また
、図4に示すように、レーザプリンタコントローラ16
からのレーザ発光データは、レーザドライバ17を介し
てレーザーダイオード18に出力されると同時にRAM
(1)13に出力されるようになっている。
【0010】以上の構成を有する定着装置1aでは、画
像形成装置の駆動と共にRAM(1)13にレーザ発光
データすなわち画像データが出力され、この画像データ
は複数の走査ラインのデータが揃った段階で制御装置1
0aに出力される。制御装置10aでは、上記画像デー
タを発熱素子H(1),〜,H(n)に対応するブロッ
クごとの画像情報に置換し、ROM15に書き込まれて
いるプログラムに従って対応する定着温度データを作成
し、この定着温度データをRAM(2)14に書き込む
。一方、上記画像データに基づいて通常の電子写真法に
よりトナー像が作成され、該トナー像の転写された転写
材が定着装置1aに搬送されてくると、転写材の先端が
センサSSで検出される。制御装置10aは、センサS
Sからの先端検出信号が入力されると、上記RAM(2
)14から定着温度データを読み込み、そのデータに従
って発熱素子H(1),〜,(n)の温度を設定する。 したがって、ニップ部7を通過する画像は、その画像に
最も適した条件で定着が行われる。
【0011】図5に、画像データに基づいて設定された
温度と、RAM(2)14に書き込まれた発熱素子H(
1)に関する定着温度データの一例を示す。ここで、図
中上段は、RAM(1)13に書き込まれたレーザ発光
データすなわち画像データをROM15のプログラムに
従って実際の定着温度に変換し、この定着温度データを
RAM(2)14に書き込んだ例を示す。一方、図中下
段は、上記定着温度データをある標準温度に対する増減
値としてRAM(2)14に書き込んだ例を示す。
【0012】第3実施例は、アナログ複写機において原
稿を照明した光の反射光から画像データを得るようにし
たものである。すなわち、図6に示すように、複写機2
0では、原稿台ガラス21に載置された原稿が露光ラン
プ22で照明され、その反射光がレンズ23、ハーフミ
ラー24等を介して感光体25の帯電領域に露光されて
静電潜像が形成される。上記静電潜像は現像装置26で
トナー像として顕像化されたのち、転写チャージャ27
との対向部で給紙部28より搬送されてくる用紙に転写
される。トナー像が転写された用紙は搬送装置29で図
3に示す構成を有する定着装置1aに搬送され、ここで
上記トナー像が加熱定着されたのち、トレイ30に排出
される。
【0013】一方、上記ハーフミラー24に入射された
光の一部はハーフミラー24を透過して複数のCCDセ
ンサCS(1),〜,(n)からなる画像読取装置31
に入射される。制御装置では、図7に示すように、CC
DせンサCS(1),〜,CS(n)の出力から原稿の
画像データおよび定着温度データを作成し、これに基づ
いて発熱素子H(1),〜,H(n)の発熱温度を制御
する。なお、具体的な画像データの処理は上記第2実施
例と同様に行なわれる。
【0014】以上の実施例では、加熱式の定着装置に本
発明を適用した場合について説明したが、図8に示す加
圧式の定着装置40にも本発明は適用することができる
。この定着装置40は、両端部を固定した定着上ローラ
41と、両端部および中央部を加圧装置46,47,4
8に支持され、上記定着上ローラ41に圧接する定着下
ローラ42と、これらローラ41,42のニップ部近傍
に位置し、矢印a方向から搬送されくる転写材の画像デ
ータを読み取るためのセンサ43,44,45と、を備
えている。
【0015】上記定着装置では、センサ43,44,4
5が矢印a方向から搬送されてくる原稿の画像データを
読み取る。加圧装置46,47,48は上記画像データ
に基づいて定着下ローラ42に加える力を調節する。例
えば、トナー画像がベタ画像のように高密度の画像なら
ば加圧力を大きくしてトナーを均一に定着させ、トナー
画像がライン画像のように低密度の画像ならば加圧力を
小さくしてラインの潰れを防止する。
【0016】また、端部と中央部の画像が異なる場合、
加圧装置の圧力を調節して画質に合った圧力状態で定着
を行なう。例えば、センサ43によって検出された画像
がベタ画像であれば、加圧装置46の加圧力を大きくし
、センサ44,45で検出された画像がライン画像であ
れば、加圧装置47,48の加圧力を小さくしてライン
の潰れ等を防止する。
【0017】なお、センサの下方に反射率の高い部材を
設け、待機中は加圧装置の加圧力を低下させておくよう
にすれば、ローラの耐久性が向上する。
【0018】
【発明の効果】以上の説明で明らかなように、本発明の
定着装置では、複数の定着条件変更手段と、画像情報に
基づいて上記定着条件変更手段を制御する制御手段と、
を備えている。したがって、文字画像、グラフィック画
像、ベタ画像などが混在するイメージのトナー像は、そ
れぞれの画像に適した条件で転写材に定着され、例えば
小さなドットによって構成される画像ではそれぞれのド
ットが潰れることなく適正な大きさのままで再現され、
またライン画像ではラインが適正な太さで再現されるの
で、作成されたイメージはオリジナルに忠実なものとな
る。特に、フルカラーの画像形成装置のように、異なる
色のドットの集合体として画像を形成するものにあって
は、それぞれの色のドットが正しい大きさに保たれるの
で、オリジナルに忠実な色の再現が可能となる。
【図面の簡単な説明】
【図1】  第1実施例の定着装置の斜視図である。
【図2】  第1実施例の制御回路図である。
【図3】  第2実施例の定着装置の斜視図である。
【図4】  第2実施例の制御回路図である。
【図5】  定着温度データの記憶状態を示す図である
【図6】  複写機の断面図である。
【図7】  第3実施例の制御回路図である。
【図8】  第4実施例の定着装置の斜視図である。
【符号の説明】
1…定着装置、2,3,4…ローラ、5…発熱体、6…
耐熱フィルム、7…ニップ部、8…ガイド板、9…画像
読取装置、10…CPU、H(1),〜,H(n)…発
熱素子、S(1),〜,S(n)…センサ。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】  転写材に保持されている未定着トナー
    を定着する画像形成装置の定着装置において、上記転写
    材の搬送方向と直交する方向に配置された複数の定着条
    件変更手段と、画像情報に基づいて上記定着条件変更手
    段を制御する制御手段と、を設けたことを特徴とする定
    着装置。
JP3105586A 1991-05-10 1991-05-10 定着装置 Pending JPH04333884A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP3105586A JPH04333884A (ja) 1991-05-10 1991-05-10 定着装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP3105586A JPH04333884A (ja) 1991-05-10 1991-05-10 定着装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH04333884A true JPH04333884A (ja) 1992-11-20

Family

ID=14411607

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP3105586A Pending JPH04333884A (ja) 1991-05-10 1991-05-10 定着装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH04333884A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US9614308B2 (en) 2015-07-29 2017-04-04 Dai-Ichi Seiko Co., Ltd. Board-connecting electric connector

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US9614308B2 (en) 2015-07-29 2017-04-04 Dai-Ichi Seiko Co., Ltd. Board-connecting electric connector

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5394231A (en) Image forming apparatus capable of forming an erasable image
CN100515023C (zh) 图像处理装置及图像形成装置
JP4389542B2 (ja) 画像形成装置
CN101082792B (zh) 图像形成系统和透明涂覆装置
US4646249A (en) Image processing system
JP2000221803A (ja) 画像形成装置
JPH04333884A (ja) 定着装置
JPH11288195A (ja) 複写機等の画像形成装置
JPH04194967A (ja) 定着装置
JP2006267420A (ja) 定着装置
US20070201889A1 (en) Image forming apparatus
CN108217248A (zh) 图像形成装置
JPH04344682A (ja) カラー画像形成装置
JPH1039674A (ja) 画像形成装置
JP3301824B2 (ja) 画像形成装置
JPS6023843A (ja) 原稿露光装置
JP2927819B2 (ja) 複写機の画像形成制御装置
JP2024097233A (ja) 画像読取装置及び画像形成システム
JP2697009B2 (ja) カラー画像記録装置
JPH0715555B2 (ja) 自動露光調整装置
JP2001083836A (ja) 画像形成装置
JPH054364Y2 (ja)
JPH0756462A (ja) 画像形成装置
JPH04146464A (ja) 画像形成装置
JPH04195079A (ja) 定着装置