JPH0433348A - 半導体装置 - Google Patents
半導体装置Info
- Publication number
- JPH0433348A JPH0433348A JP14116790A JP14116790A JPH0433348A JP H0433348 A JPH0433348 A JP H0433348A JP 14116790 A JP14116790 A JP 14116790A JP 14116790 A JP14116790 A JP 14116790A JP H0433348 A JPH0433348 A JP H0433348A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- electrodes
- chip
- circuit board
- thin film
- electrode
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
- 239000004065 semiconductor Substances 0.000 title claims description 4
- 239000010409 thin film Substances 0.000 abstract description 14
- 239000002245 particle Substances 0.000 abstract description 13
- 238000000034 method Methods 0.000 abstract description 6
- 239000011521 glass Substances 0.000 abstract description 2
- 238000007650 screen-printing Methods 0.000 abstract description 2
- 125000006850 spacer group Chemical group 0.000 abstract 5
- 230000015556 catabolic process Effects 0.000 abstract 2
- 239000000758 substrate Substances 0.000 description 4
- 239000000853 adhesive Substances 0.000 description 3
- 230000001070 adhesive effect Effects 0.000 description 3
- PCHJSUWPFVWCPO-UHFFFAOYSA-N gold Chemical compound [Au] PCHJSUWPFVWCPO-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 3
- 239000010931 gold Substances 0.000 description 3
- 229910052737 gold Inorganic materials 0.000 description 3
- PXHVJJICTQNCMI-UHFFFAOYSA-N Nickel Chemical compound [Ni] PXHVJJICTQNCMI-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 239000004020 conductor Substances 0.000 description 2
- 230000006378 damage Effects 0.000 description 2
- 239000000843 powder Substances 0.000 description 2
- OKTJSMMVPCPJKN-UHFFFAOYSA-N Carbon Chemical compound [C] OKTJSMMVPCPJKN-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- GYHNNYVSQQEPJS-UHFFFAOYSA-N Gallium Chemical compound [Ga] GYHNNYVSQQEPJS-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- XUIMIQQOPSSXEZ-UHFFFAOYSA-N Silicon Chemical compound [Si] XUIMIQQOPSSXEZ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 229910000831 Steel Inorganic materials 0.000 description 1
- 229910052785 arsenic Inorganic materials 0.000 description 1
- RQNWIZPPADIBDY-UHFFFAOYSA-N arsenic atom Chemical compound [As] RQNWIZPPADIBDY-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 229910052799 carbon Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000000919 ceramic Substances 0.000 description 1
- 239000000428 dust Substances 0.000 description 1
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 1
- 238000007772 electroless plating Methods 0.000 description 1
- 230000001747 exhibiting effect Effects 0.000 description 1
- 229910052733 gallium Inorganic materials 0.000 description 1
- 238000009413 insulation Methods 0.000 description 1
- 239000002184 metal Substances 0.000 description 1
- 229910052751 metal Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000002923 metal particle Substances 0.000 description 1
- 229910052759 nickel Inorganic materials 0.000 description 1
- 238000007747 plating Methods 0.000 description 1
- 238000011165 process development Methods 0.000 description 1
- 238000012827 research and development Methods 0.000 description 1
- 239000011347 resin Substances 0.000 description 1
- 229920005989 resin Polymers 0.000 description 1
- 229910052710 silicon Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000010703 silicon Substances 0.000 description 1
- 229910000679 solder Inorganic materials 0.000 description 1
- 238000004544 sputter deposition Methods 0.000 description 1
- 239000010959 steel Substances 0.000 description 1
Classifications
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L2224/00—Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
- H01L2224/01—Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
- H01L2224/10—Bump connectors; Manufacturing methods related thereto
- H01L2224/1012—Auxiliary members for bump connectors, e.g. spacers
- H01L2224/10152—Auxiliary members for bump connectors, e.g. spacers being formed on an item to be connected not being a semiconductor or solid-state body
- H01L2224/10165—Alignment aids
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L2224/00—Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
- H01L2224/80—Methods for connecting semiconductor or other solid state bodies using means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected
- H01L2224/81—Methods for connecting semiconductor or other solid state bodies using means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected using a bump connector
- H01L2224/8112—Aligning
- H01L2224/81136—Aligning involving guiding structures, e.g. spacers or supporting members
- H01L2224/81138—Aligning involving guiding structures, e.g. spacers or supporting members the guiding structures being at least partially left in the finished device
- H01L2224/8114—Guiding structures outside the body
Landscapes
- Wire Bonding (AREA)
Abstract
(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。
め要約のデータは記録されません。
Description
【発明の詳細な説明】
(産業上の利用分野)
本発明は集積回路のチップと回路基板とを確実に実装す
る手段を有する半導体装置に関するものである。
る手段を有する半導体装置に関するものである。
(従来の技術)
集積回路のチップを実装するには、ワイヤボンディング
技術とワイヤレスボンディング技術上が使用されている
。近年は後者が実装面積の小さいこと、低コスト、工程
の簡便なこと等のため重視され、その研究開発が盛んに
行われている。ワイヤレスボンディングに際しては、チ
ップの電極を回路基板の電極に接続するのであるが、こ
の′を極間の接続方法としては下記のようなものがある
。
技術とワイヤレスボンディング技術上が使用されている
。近年は後者が実装面積の小さいこと、低コスト、工程
の簡便なこと等のため重視され、その研究開発が盛んに
行われている。ワイヤレスボンディングに際しては、チ
ップの電極を回路基板の電極に接続するのであるが、こ
の′を極間の接続方法としては下記のようなものがある
。
半田、金等の突起電篭(バンプ)を設ける方法、絶縁性
樹脂中に導電性粒子を混在させた異方導電性材料を介在
させる方法、 導電性粒子を電極に選択的に配置する方法このような方
法によって、チップをフェイスダウンによって回路基板
に接続していたつ(発明が解決しようとする課題) 前述のフェイスダウン実装において、チップと回路基板
とのそれぞれの多数の電極を確実に接続するためには、
それらの電極の平面上の位置を正確に合わせるだけでな
く、チップと回路基板との間隔をも高精度に制御する必
要がある。もし、間隔が狭過ぎると、tMi接続のため
加圧したとき、例えば、バンプや異方導電性材料中の導
電性粉子や電極下層の破壊、異方導電性を示すべき方向
きは異なった方向への導電性粒子の連なり等の現象が生
じ、接続不良を引き起す。また、チップの面が回路基板
に対して傾斜していると、その両者の間隔の狭い部分で
は上記の同様の現象を生じ、間隔の広い所では、十分な
接触が行われず後続不良が生じる。特に最近は、チップ
のサイズが拡大化するに伴って、僅かな傾斜でもチップ
の両端では大きな差となり、接続不良を引き起す可能性
が高くなっている。
樹脂中に導電性粒子を混在させた異方導電性材料を介在
させる方法、 導電性粒子を電極に選択的に配置する方法このような方
法によって、チップをフェイスダウンによって回路基板
に接続していたつ(発明が解決しようとする課題) 前述のフェイスダウン実装において、チップと回路基板
とのそれぞれの多数の電極を確実に接続するためには、
それらの電極の平面上の位置を正確に合わせるだけでな
く、チップと回路基板との間隔をも高精度に制御する必
要がある。もし、間隔が狭過ぎると、tMi接続のため
加圧したとき、例えば、バンプや異方導電性材料中の導
電性粉子や電極下層の破壊、異方導電性を示すべき方向
きは異なった方向への導電性粒子の連なり等の現象が生
じ、接続不良を引き起す。また、チップの面が回路基板
に対して傾斜していると、その両者の間隔の狭い部分で
は上記の同様の現象を生じ、間隔の広い所では、十分な
接触が行われず後続不良が生じる。特に最近は、チップ
のサイズが拡大化するに伴って、僅かな傾斜でもチップ
の両端では大きな差となり、接続不良を引き起す可能性
が高くなっている。
(課題を解決するための手段)
本発明においては、チップと回路基板とのそれぞn電極
を有する面間VC電極に接続されない間隔部材を配置し
て両者を圧接した。
を有する面間VC電極に接続されない間隔部材を配置し
て両者を圧接した。
(作用)
本発明においては、チップと回路基板との間に間隔部材
を配置しであるから、両者の#j隔を常に所望の大きさ
に保持することができる。またこの間隔部材の剛性を適
当VC選択することにより、接続の際の加圧力は、この
間隔部材によって、ある程度負担されバンプや導電性粒
子に過剰な力が加えられることを防止する。また、間隔
部材の厚さを均一にし、チップの周辺部や四隅等に設け
ることにより、チップと回路基板との傾斜を防止するこ
とができる。
を配置しであるから、両者の#j隔を常に所望の大きさ
に保持することができる。またこの間隔部材の剛性を適
当VC選択することにより、接続の際の加圧力は、この
間隔部材によって、ある程度負担されバンプや導電性粒
子に過剰な力が加えられることを防止する。また、間隔
部材の厚さを均一にし、チップの周辺部や四隅等に設け
ることにより、チップと回路基板との傾斜を防止するこ
とができる。
(実施例)
第1図は本発明の一実施例の略断面図であって、回路基
板2の表面に間隔部材23直を設けたものである。チッ
プIば7リコン又はガリウム・砒素等の半導体基板11
の表面に多数の回路素子を形成し、必要な部分に複数の
電極14aが設けられ、その表面には弾性導電性粒子4
Iが接着されている。電極14a以外の表面は通常絶縁
層12によって被覆されている。弾性導電性粒子41は
、直径が5〜20μmの範囲内で均一の粒径のものが用
いられる。
板2の表面に間隔部材23直を設けたものである。チッ
プIば7リコン又はガリウム・砒素等の半導体基板11
の表面に多数の回路素子を形成し、必要な部分に複数の
電極14aが設けられ、その表面には弾性導電性粒子4
Iが接着されている。電極14a以外の表面は通常絶縁
層12によって被覆されている。弾性導電性粒子41は
、直径が5〜20μmの範囲内で均一の粒径のものが用
いられる。
回路基板2はセラミック等の耐熱性硬質の絶縁基板2I
の表面に薄膜配線を施し、必要な部分に複数の薄膜電極
24aが形成されている。この薄膜を極24aの位置は
、チップlを回路基板2Vこ載置したとき、チップIの
電極+4aと対応するようにされる。チップ1の周辺部
に対向するように、絶縁基板21の表面の絶縁層220
表面に、間隔部材28aが形成される。絶縁層22は薄
膜電極24gの部分を除く絶縁基板21の表面!If被
覆し、薄膜配線を保護する。間隔部材23aは、絶縁層
22の表面に例えばガラスペーストをスクリーン印刷す
ることによって、所望の形状に連続して又は断続して形
成される。その高さは、電極14a上に接着された弾性
導電性粒子4Iの直径よりも、1〜5μm程度低い高さ
に調整される。
の表面に薄膜配線を施し、必要な部分に複数の薄膜電極
24aが形成されている。この薄膜を極24aの位置は
、チップlを回路基板2Vこ載置したとき、チップIの
電極+4aと対応するようにされる。チップ1の周辺部
に対向するように、絶縁基板21の表面の絶縁層220
表面に、間隔部材28aが形成される。絶縁層22は薄
膜電極24gの部分を除く絶縁基板21の表面!If被
覆し、薄膜配線を保護する。間隔部材23aは、絶縁層
22の表面に例えばガラスペーストをスクリーン印刷す
ることによって、所望の形状に連続して又は断続して形
成される。その高さは、電極14a上に接着された弾性
導電性粒子4Iの直径よりも、1〜5μm程度低い高さ
に調整される。
また、その剛性は、バンブや弾性導電性粉子て過剰な力
が加えられないように、比較的高くすることが望ましい
。剛性が高い場合は、間隔部材23aの高さと、チップ
l及び回路基板2との間隔の差が小さくされる。
が加えられないように、比較的高くすることが望ましい
。剛性が高い場合は、間隔部材23aの高さと、チップ
l及び回路基板2との間隔の差が小さくされる。
を櫃J4gと薄IIK電極24aとの位置決めを行い、
チップIを回路基板2に押し付け、双方の電極を圧接し
て接続するが、このときチップIの周辺部は回路基板2
との間に間隔部材23aが存在するため、両者間の間隔
は一定に保持される。両者はその間に存在する接着剤5
1によって固定される。弾性導電性粒子4曹は、均一に
押圧され所望の形状に変形し、チップ1と回路基板2と
の各電極は安定した状態で接続される。
チップIを回路基板2に押し付け、双方の電極を圧接し
て接続するが、このときチップIの周辺部は回路基板2
との間に間隔部材23aが存在するため、両者間の間隔
は一定に保持される。両者はその間に存在する接着剤5
1によって固定される。弾性導電性粒子4曹は、均一に
押圧され所望の形状に変形し、チップ1と回路基板2と
の各電極は安定した状態で接続される。
第2図は本発明の他の実施例である。第1図の大塵1n
+の構造との差は、間隔部材+3bがチップlの表面に
設けられていることと、回路基板側に弾性突起it権2
4bを設けたことである。間隔部材tabは、メタルマ
スクを用いたSiN等のCVDやスパッタリングにより
形成される。間隔部材13bの高さは、回路基板2の表
面の配線の必9/!i一部分に設けた弾性突起電極24
bの亮さより、やや低くされる。第2図においてチップ
l側の電極14bは、チップ1の表面の絶縁t* I
2の一部を除き、配線の一部を露出して形成する。弾性
突起電極24bは、金属粒子、カーホ゛ン粒子等を含有
する導電性ゴム状弾性体によって構成される。チップl
側の電極と回路基板2側の電極との位置決めを行い、両
者を圧接し接着剤51によって固定することは第1図の
場合と同一である。また、間隔部材11bによって、チ
ップ1と回路基板2との間隔が均一に保たれることも同
一であって、その結果、弾性突起電124bが所望の形
状に均一に抑圧変形され、電極14bと安定した状態で
接続される。
+の構造との差は、間隔部材+3bがチップlの表面に
設けられていることと、回路基板側に弾性突起it権2
4bを設けたことである。間隔部材tabは、メタルマ
スクを用いたSiN等のCVDやスパッタリングにより
形成される。間隔部材13bの高さは、回路基板2の表
面の配線の必9/!i一部分に設けた弾性突起電極24
bの亮さより、やや低くされる。第2図においてチップ
l側の電極14bは、チップ1の表面の絶縁t* I
2の一部を除き、配線の一部を露出して形成する。弾性
突起電極24bは、金属粒子、カーホ゛ン粒子等を含有
する導電性ゴム状弾性体によって構成される。チップl
側の電極と回路基板2側の電極との位置決めを行い、両
者を圧接し接着剤51によって固定することは第1図の
場合と同一である。また、間隔部材11bによって、チ
ップ1と回路基板2との間隔が均一に保たれることも同
一であって、その結果、弾性突起電124bが所望の形
状に均一に抑圧変形され、電極14bと安定した状態で
接続される。
第3図はその他の実施例であって、前述の実施例と異な
る所は、間隔部材をチップ1側の間隔部材13cと回路
基板2側の間隔部材23cとに分けたことと、チップ1
側のバンブ電極14cを導電性ペースト42を介して回
路基板2側の薄膜電極24cに接続したことである。バ
ンブ電[14cには金メツキが施され、その他のチップ
10表面は絶縁層12によって被覆されている。チップ
Iの周辺部には複数の間隔部材13cが形成されるが、
これらは、バンブ電極14cを形成するとき、同時に金
メツキによって形成することができる。
る所は、間隔部材をチップ1側の間隔部材13cと回路
基板2側の間隔部材23cとに分けたことと、チップ1
側のバンブ電極14cを導電性ペースト42を介して回
路基板2側の薄膜電極24cに接続したことである。バ
ンブ電[14cには金メツキが施され、その他のチップ
10表面は絶縁層12によって被覆されている。チップ
Iの周辺部には複数の間隔部材13cが形成されるが、
これらは、バンブ電極14cを形成するとき、同時に金
メツキによって形成することができる。
回路基板2の表面には、間隔部材23cが、例えば、ニ
ッケル、鋼等の無電解メツキにより、所望の形状で、チ
ップ10間隔部材13cに対応する位置に複数個形成さ
れている。回路基板2の表面は絶縁層22によって被覆
されているが、その−部の必要な場所に薄膜電極24c
を露出させ、導電性ペースト42を介してバンブ電極1
4cに接続させる。各間隔部材13c及び23cならび
にバンブ電極14c及び薄膜を極24cの位置決めを行
った後、チップ1を回路基板2に圧接し、接着剤5Iに
よって両者を固定する。間隔部材23cの高さは、導電
性ペースト42が良好な導電性を得るように展延された
ときの厚さに略々等しくされる。第3図の構造の場合は
、チップIと回路基板2との間隔は、間隔部材+3c及
び2fllcの合計の高さに均一に保持され、バンブ電
極14cと薄膜電極24cとが安定した状態で、均一に
展延された導電性ペースト42を介して、接続される。
ッケル、鋼等の無電解メツキにより、所望の形状で、チ
ップ10間隔部材13cに対応する位置に複数個形成さ
れている。回路基板2の表面は絶縁層22によって被覆
されているが、その−部の必要な場所に薄膜電極24c
を露出させ、導電性ペースト42を介してバンブ電極1
4cに接続させる。各間隔部材13c及び23cならび
にバンブ電極14c及び薄膜を極24cの位置決めを行
った後、チップ1を回路基板2に圧接し、接着剤5Iに
よって両者を固定する。間隔部材23cの高さは、導電
性ペースト42が良好な導電性を得るように展延された
ときの厚さに略々等しくされる。第3図の構造の場合は
、チップIと回路基板2との間隔は、間隔部材+3c及
び2fllcの合計の高さに均一に保持され、バンブ電
極14cと薄膜電極24cとが安定した状態で、均一に
展延された導電性ペースト42を介して、接続される。
(発明の効果)
本発明においては、以上のようにチップと回路基板との
間に間隔部材を介在させているので、その剛性を適当な
値とすることにより、チップを回路基板に圧接するとき
、過剰な加圧力は間隔部材で負担され、バンブ電極や導
電性粒子に過剰な力が加えられることを防止し、これら
の破壊や電極下層の破壊を防止し、また、異方導電性を
示すべき方向とは異なる方向への導電性が生じない。従
って、微妙な加圧力の調整を行わなくても、接続不良が
発生し稚い。また、チップと(ロ)路基板との間隔が苓
々一定に維持されるので、バンブ電極の高さのばらつへ
や、加圧力の不均一等つ;あっても、各電櫃間の接続を
安定に保持し、チップサイズの大型化にも対処できる。
間に間隔部材を介在させているので、その剛性を適当な
値とすることにより、チップを回路基板に圧接するとき
、過剰な加圧力は間隔部材で負担され、バンブ電極や導
電性粒子に過剰な力が加えられることを防止し、これら
の破壊や電極下層の破壊を防止し、また、異方導電性を
示すべき方向とは異なる方向への導電性が生じない。従
って、微妙な加圧力の調整を行わなくても、接続不良が
発生し稚い。また、チップと(ロ)路基板との間隔が苓
々一定に維持されるので、バンブ電極の高さのばらつへ
や、加圧力の不均一等つ;あっても、各電櫃間の接続を
安定に保持し、チップサイズの大型化にも対処できる。
第1図は本発明の一実施例の略断面図、第2図は他の実
施例の略断面図、第3図はその他の実施例の略断面図で
ある。 I・・チップ、 2・・・回路基板、 13b、1
3c。 23a、23cm間隔部材、 14a、14b−[極
、+4c・・・バンブ電極、 24a、24c・ 薄
膜電極、24b・・・弾性突起ヱ極
施例の略断面図、第3図はその他の実施例の略断面図で
ある。 I・・チップ、 2・・・回路基板、 13b、1
3c。 23a、23cm間隔部材、 14a、14b−[極
、+4c・・・バンブ電極、 24a、24c・ 薄
膜電極、24b・・・弾性突起ヱ極
Claims (1)
- 1、チップの電極を有する面と回路基板の電極を有する
面との間に、電極と接続されない間隔部材を配置し、そ
れぞれの電極を接続したことを特徴とする半導体装置。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP14116790A JPH0433348A (ja) | 1990-05-29 | 1990-05-29 | 半導体装置 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP14116790A JPH0433348A (ja) | 1990-05-29 | 1990-05-29 | 半導体装置 |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPH0433348A true JPH0433348A (ja) | 1992-02-04 |
Family
ID=15285695
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP14116790A Pending JPH0433348A (ja) | 1990-05-29 | 1990-05-29 | 半導体装置 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JPH0433348A (ja) |
Cited By (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
WO1997033313A1 (fr) * | 1996-03-06 | 1997-09-12 | Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. | Dispositif a semi-conducteur et son procede de production |
US6103551A (en) * | 1996-03-06 | 2000-08-15 | Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. | Semiconductor unit and method for manufacturing the same |
US6365500B1 (en) * | 1994-05-06 | 2002-04-02 | Industrial Technology Research Institute | Composite bump bonding |
JP2008060585A (ja) * | 1994-09-20 | 2008-03-13 | Tessera Inc | 半導体チップの順応性インターフェースを形成する方法 |
-
1990
- 1990-05-29 JP JP14116790A patent/JPH0433348A/ja active Pending
Cited By (6)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US6365500B1 (en) * | 1994-05-06 | 2002-04-02 | Industrial Technology Research Institute | Composite bump bonding |
JP2008060585A (ja) * | 1994-09-20 | 2008-03-13 | Tessera Inc | 半導体チップの順応性インターフェースを形成する方法 |
JP4708401B2 (ja) * | 1994-09-20 | 2011-06-22 | テセラ・インコーポレーテッド | 半導体チップの順応性インターフェースを形成する方法 |
WO1997033313A1 (fr) * | 1996-03-06 | 1997-09-12 | Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. | Dispositif a semi-conducteur et son procede de production |
US6103551A (en) * | 1996-03-06 | 2000-08-15 | Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. | Semiconductor unit and method for manufacturing the same |
US6452280B1 (en) | 1996-03-06 | 2002-09-17 | Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. | Flip chip semiconductor apparatus with projecting electrodes and method for producing same |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US7091619B2 (en) | Semiconductor device, semiconductor package, electronic device, electronic apparatus, and manufacturing methods of semiconductor device and electronic device | |
US5180888A (en) | Conductive bonding agent and a conductive connecting method | |
US4999460A (en) | Conductive connecting structure | |
US4466181A (en) | Method for mounting conjoined devices | |
KR100349896B1 (ko) | 집적회로칩의실장구조체및그실장방법 | |
JPH11260851A (ja) | 半導体装置及び該半導体装置の製造方法 | |
US6323438B1 (en) | Printed circuit board and semiconductor device using the same | |
JP3668074B2 (ja) | 半導体装置およびその製造方法 | |
US5123986A (en) | Conductive connecting method | |
JPH0433348A (ja) | 半導体装置 | |
JP3162068B2 (ja) | 半導体チップの実装方法 | |
JPH02133936A (ja) | 半導体装置 | |
US6281437B1 (en) | Method of forming an electrical connection between a conductive member having a dual thickness substrate and a conductor and electronic package including said connection | |
EP0413161B1 (en) | Conductive connecting structure | |
JP2847949B2 (ja) | 半導体装置 | |
JPS62285432A (ja) | 電気的接続材料のマイクロ形成方法 | |
JP3063713B2 (ja) | 半導体装置 | |
JP3770321B2 (ja) | 半導体装置及びその製造方法、回路基板並びに電子機器 | |
JP2511909B2 (ja) | 電気的接続材料のマイクロ形成方法 | |
JPS5887581A (ja) | 液晶表示素子 | |
US20050003576A1 (en) | Semiconductor device manufacturing method | |
JP3446608B2 (ja) | 半導体ユニット | |
JP3337922B2 (ja) | 半導体装置及びその製造方法 | |
JP2002208602A (ja) | 半導体パッケージおよびその製造方法 | |
JPS5853838A (ja) | 半導体装置 |