[go: up one dir, main page]

JPH04332073A - 文字処理方法及びその装置 - Google Patents

文字処理方法及びその装置

Info

Publication number
JPH04332073A
JPH04332073A JP3101114A JP10111491A JPH04332073A JP H04332073 A JPH04332073 A JP H04332073A JP 3101114 A JP3101114 A JP 3101114A JP 10111491 A JP10111491 A JP 10111491A JP H04332073 A JPH04332073 A JP H04332073A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
kanji
kana
character
dictionary
character string
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Withdrawn
Application number
JP3101114A
Other languages
English (en)
Inventor
Atsushi Sakakibara
榊原 厚志
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Inc
Original Assignee
Canon Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Inc filed Critical Canon Inc
Priority to JP3101114A priority Critical patent/JPH04332073A/ja
Publication of JPH04332073A publication Critical patent/JPH04332073A/ja
Withdrawn legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Machine Translation (AREA)
  • Document Processing Apparatus (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は文字処理方法及びその装
置に関し、特に、平仮名読み列を所定文字列に変換する
文字処理方法及びその装置に関するものである。
【0002】
【従来の技術】従来の平仮名読み列をかな漢字文字列に
変換したり、また、その得られた文字列に異体字変換を
施す機能を有する文書処理装置において、かな漢字変換
の結果得られた文字列に難読度の高い(読み難い)異体
字漢字が変換候補として存在する場合、難読度の高い(
読み難い)異体字漢字に対して編集処理を行って、難読
度の低い(読み易い)漢字を得ていた。つまり、漢字の
難読度情報を格納した辞書により難読度の高い漢字を検
索した後、難読度の高い漢字とその異体字となる難読度
の低い漢字との関係を示した辞書を用いて難読度の低い
(読み易い)漢字へと変換処理を行っていた。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら上記従来
例では、難読度の高い(読み難い)漢字を難読度の低い
(読み易い)に変換する場合、異体字変換を行う文字位
置にいちいちカーソルを移動して、異体字変換を行わな
ければならないという煩わしさがあった。
【0004】また、操作者が、難読度の高い(読み難い
)漢字と難読度の低い(読み易い)漢字との間の異体字
間の関係を知らない場合は、上記従来例をもってしても
、所望の文字を得ることができず、単漢字入力などによ
り所望の文字列を入力しなければならなかつた。
【0005】従って、上記のいづれの場合でも、操作が
複雑になるため誤入力が発生しやすく操作性の点から大
きな問題点となっていた。
【0006】本発明は上記従来例に鑑みてなされたもの
で、異体字変換を自動的に行って難読度の低い(読み易
い)文字を変換候補として提示できる文字処理方法及び
その装置を提供することを目的としている。
【0007】
【課題を解決するための手段】上記目的を達成するため
に、本発明の文字処理方法は以下の様な工程からなる。 即ち、平仮名読み列と前記平仮名読み列に対応するかな
漢字文字列を格納するかな漢字辞書と、かな漢字文字列
と前記かな漢字文字列に対応する異体字のかな漢字文字
列を格納する異体字辞書と、漢字の難読度情報を格納し
た難読度辞書とを用いる文字処理方法において、平仮名
読み列を入力する入力工程と、前記入力工程によって入
力された前記平仮名読み列をかな漢字変換するように指
示する指示工程と、前記指示工程による指示に基づいて
、前記入力工程によって入力された前記平仮名読み列を
前記かな漢字辞書に基づいて、かな漢字文字列に変換す
る変換工程と、前記変換工程によって変換された前記か
な漢字文字列を表示する第1表示工程と、前記変換工程
によって変換された前記かな漢字文字列に難読度の高い
漢字が含まれているかどうかを、前記難読度辞書を用い
て検索する検索工程と、前記検索工程によって前記かな
漢字文字列に難読度の高い漢字が検索されたとき、前記
異体字辞書を用いて、前記難読度の高い漢字を難読度の
低い漢字に変換する異体字変換工程と、前記変換工程に
よって変換された前記かな漢字文字列に含まれる前記難
読度の高い漢字を前記異体字変換工程によって変換され
た前記難読度の低い漢字で置換して表示する第2表示工
程とを有することを特徴とする文字処理方法を備える。
【0008】また他の発明によれば、平仮名読み列と前
記平仮名読み列に対応するかな漢字文字列を格納するか
な漢字辞書と、かな漢字文字列と前記かな漢字文字列に
対応する異体字のかな漢字文字列を格納する異体字辞書
と、漢字の難読度情報を格納した難読度辞書とを有する
文字処理装置において、平仮名読み列を入力する入力手
段と、前記入力手段によって入力された前記平仮名読み
列をかな漢字変換するように指示する指示手段と、前記
指示手段による指示に基づいて、前記入力手段によって
入力された前記平仮名読み列を前記かな漢字辞書に基づ
いて、かな漢字文字列に変換する変換手段と、前記変換
手段によって変換された前記かな漢字文字列を表示する
第1表示手段と、前記変換手段によって変換された前記
かな漢字文字列に難読度の高い漢字が含まれているかど
うかを、前記難読度辞書を用いて検索する検索手段と、
前記検索手段によって前記かな漢字文字列に難読度の高
い漢字が検索されたとき、前記異体字辞書を用いて、前
記難読度の高い漢字を難読度の低い漢字に変換する異体
字変換手段と、前記変換手段によって変換された前記か
な漢字文字列に含まれる前記難読度の高い漢字を前記異
体字変換手段によって変換された前記難読度の低い漢字
で置換して表示する第2表示手段とを有することを特徴
とする文字処理装置を備える。
【0009】
【作用】以上の構成により本発明は、かな漢字変換が施
された文字列に難読度の高い漢字が含まれているかを調
べ、難読度の高い漢字を異体字辞書を用いて難読度の低
い漢字に置換し、難読度の低い漢字を含む文字列を提示
するよう動作する。
【0010】
【実施例】以下添付図面を参照しながら本発明の好適な
実施例を詳細に説明する。
【0011】図1は本発明の代表的な実施例である文書
処理装置の構成を示すブロック図である。図1において
、CPU1は、文字処理のための演算や論理判断等を行
うマイクロプロセツサであり、アドレスバス(AB)2
、コントロールバス(CB)3、データバス(DB)4
を介して、それらのバス2〜4に接続された後述の各構
成要素を制御する。
【0012】アドレスバス(AB)2は、CPU1の制
御の対象とする構成要素を指示するアドレス信号を転送
する。コントロールバス(CB)3はCPU1の制御対
象となる各構成要素にコントロール信号を転送して印加
する。データバス(DB)4は各構成要素相互間のデー
タの転送を行なう。
【0013】ROM5は、読出し専用の固定メモリであ
り、図9〜図10のフローチャートに示すような異体字
変換処理を実行する制御プログラム、かな漢字変換実行
時に参照される辞書が格納されているかな漢字変換辞書
(KNCNVDIC)の固定データ、及び、基準字体の
漢字を俗字・略字などの異体字漢字へ変換する情報及び
俗字・略字などの異体字漢字を基準字体の漢字へ変換す
る情報のための辞書が格納されている異体字辞書(IT
AIJDIC)の固定データ、及び、常用外漢字識別辞
書(JOGAIDIC)の固定データが格納されている
。異体字辞書(ITAIJDIC)とは、図6を用いて
後述するように、異体字変換数(n)情報、基準字体の
漢字コード情報、(n−1)個分の俗字・略字等の異体
字漢字コード情報を記憶した辞書である。また、常用外
漢字識別辞書(JOGAIDIC)とは、図8を用いて
後述するように、漢字JISコード情報、常用外識別フ
ラグ情報を記憶した辞書である。
【0014】RAM6は、1ワード16ビツトの構成の
書き換え可能のランダムアクセスメモリであつて各構成
要素からの各種データの一時記憶に用いる。TEXTは
、テキストバツフアであり、図7を用いて後述するよう
に、本実施例の文字処理装置で取り扱う文書を内部形式
で記憶する。KBBUFは、入力された読み列及び操作
選択のキー入力を蓄えるためのキーボードバツフアであ
る。YOMIBUFは、かな漢字変換の入力読みを記憶
するための読み入力バツフアである。KOUHOBUF
は、かな漢字変換処理の結果、変換候補となった文字列
を記憶するための候補出力バツフアである。
【0015】KB7はキーボードであつて、アルファベ
ツトキー、ひらがなキー、カタカナキーの文字記号入力
キー、及び、変換キー、カーソル移動キー、選択キー等
の本実施例の文字処理装置が有する各種機能を指示する
ための各種のフアンクシヨンキーを備えている。
【0016】DISK8は文書データを記憶するための
ハードディスクであり、テキストバツフア(TEXT)
上に作成された文書の保管を行ない、保管された文書は
キーボード(KB)7の指示により、必要な時にRAM
6上に呼び出される。
【0017】CR9はカーソルレジスタである。CPU
1により、カーソルレジスタの内容を読み書きできる。 後述するCRTコントローラCRTCは、ここに蓄えら
れたアドレスに対応する表示装置CRT上の位置にカー
ソルを表示する。
【0018】DBUF10は表示用バツフアメモリで、
表示すべきデータのパターンを蓄える。文書データの内
容表示は、テキストバツフア(TEXT)上のデータに
基いてDBUF10上にパターンを展開することにより
行なわれる。
【0019】CRTC11はカーソルレジスタ(CR)
9及びバツフアDBUF10に蓄えられた内容をCRT
12に表示する役割を担うCRTコントローラである。
【0020】またCRT12は陰極線管等を用いた表示
装置であり、CRT12におけるドットマトリックス構
成の表示パターン及びカーソル表示をCRTC11で制
御する。さらに、CG13はキヤラクタジエネレータで
あつて、CRT13に表示する文字、記号のパターンを
記憶するものである。
【0021】以上のような構成要素からなる本実施例の
文字処理装置は、キーボード(KB)7からの各種の入
力に応じて動作する。まず、キーボード(KB)7から
の入力が供給されると、まず、インタラプト信号がCP
U1に送られる。これに応じて、CPU1がROM5内
に記憶してある各種の制御プログラムを読出し、それら
の制御プログラムに従つて各種の制御が行なわれる。
【0022】図2は、CRT12に表示される画面構成
の例を示した図である。図2において、DSPは表示画
面全体を、TSはテキスト画面を意味する。TSにはテ
キストバツフア(TEXT)に記憶されている文書の内
容が表示される。また、KSは、ソフトキーを表示する
エリアであり、操作状況によつて必要なキー、例えば選
択キー、変換キー等を表示させ、キーボード(KB)7
の対応する位置のキーを押下することにより、それぞれ
の機能が働く。WDSPは、ウインドウ表示画面であり
、かな漢字変換処理後に作成された文字列候補が、表示
されるエリアである。YSは、かな漢字変換の読み入力
を表示するエリアである。
【0023】図3〜図5は、入力された読みをかな漢字
変換辞書(KNCNVDIC)を参照して変換した文字
列中に難読度の高い異体字漢字がある場合に、難読度の
低い文字列を変換候補として合わせて表示し、所望の文
字列を選択させる一連の処理において、CRT12に表
示される画面の変化を時系列に示した図である。
【0024】まず文書処理装置が文書作成可能となった
状態で、操作者がキーボード(KB)7のひらがなキー
により読み(ここでは、“がくげいしんぶん”)を入力
すると、図3(a)に示すように、かな漢字変換の読み
入力を表示するエリア(YS)にその読みが表示される
。ここで、キーボード(KB)7の変換キーを押下する
と、図3(b)に示すようにウインドウ表示画面(WD
SP)に、かな漢字変換された文字列候補が表示される
。図3(b)において、ウインドウ表示画面(WDSP
)には、かな漢字変換辞書(KNCNVDIC)を参照
して変換された「學藝新聞」の文字列が変換候補として
まず表示される。ここで、「學」及び「藝」の文字各々
は、常用外漢字識別辞書(JOGAIDIC)に格納さ
れている後述の常用外識別フラグ情報によると常用外と
定義されており、かつ、異体字辞書(ITAIJDIC
)に格納されている俗字・略字などの異体字漢字として
認められるので、「學」及び「藝」の基準字体である「
学」及び「芸」へ異体字変換を施し「学芸新聞」という
文字列をもう1つの変換候補として表示する。
【0025】ここで、操作者は、図3(c)に示すよう
にキーボード(KB)7のカーソル移動キーを用いてカ
ーソル位置を「学芸新聞」に移動させ、「選択」キーを
押下することにより、図4(a)に示すように文字列「
学芸新聞」をテキストバツフア(TEXT)入力し、テ
キスト画面(TS)に「学芸新聞」が表示される。
【0026】以下同様にして、図4(b)に示すように
、操作者はキーボード(KB)7のひらがなキーにより
読みを入力すると、読み入力表示エリア(YS)にその
読みが表示される。ここで、変換キーを押下すると、ウ
インドウ表示画面(WDSP)に、図5(a)に示すよ
うに、かな漢字変換された文字列候補が表示される。 図5(a)において、かな漢字変換辞書(KNCNVD
IC)を参照して変換された文字列「四條」が変換候補
として、まず表示される。ここで、文字「條」は、常用
外漢字識別辞書(JOGAIDIC)に格納されている
後述の常用外識別フラグ情報が常用外となっていて、か
つ、異体字辞書(ITAIJDIC)に文字「條」が俗
字・略字などの異体字漢字の1つとして存在するので、
これを基準字体の漢字(「条」)へ異体字変換してもう
文字列「四条」を1つの変換候補として表示する。
【0027】次に、操作者はキーボード(KB)7のカ
ーソル移動キーを用いて図5(b)に示すように、カー
ソル位置を「四条」に移動させ、「選択」キーを押下す
ることにより、図5(c)に示すように、文字列「四条
」がテキストバツフア(TEXT)に入力され、テキス
ト画面(TS)に文字列「四条」が表示される。
【0028】図6は、本実施例における異体字辞書(I
TAIJDIC)の内部構成を示した図である。図6に
おいて、異体字辞書(ITAIJDIC)は、異体字変
換数(n)情報、基準字体の漢字コード情報、(n−1
)個分の俗字・略字等の異体字漢字コード情報から構成
される。この異体字辞書(ITAIJDIC)は、基準
字体の漢字を異体字漢字へ変換するために、また、異体
字漢字を基準字体の漢字あるいは他の異体字漢字へ変換
するために参照される。本実施例においては、この異体
字辞書(ITAIJDIC)内の情報は、基準字体の漢
字コード情報の文字コード(JISX0208コード)
に従って昇順に格納される。
【0029】例えば、「学」という基準字体の漢字コー
ド情報に対し、その異体字変換数が3であると、3−1
(=2)個分の俗字・略字等の異体字漢字コード情報、
つまり、「學」と「斈」のコード情報が格納されている
【0030】図7は、テキストバツフア(TEXT)の
構成を示した図である。テキストは複数個の固定長から
なる行データより構成される。各行データは同じく複数
個の文字データより構成される。各文字データは1文字
2バイトで構成され、例えば、文字コードJISX02
08に従って格納される。また、各文字の位置は行を示
すY座標と、その行内の文字位置を示すX座標により指
定される。例えば、テキスト先頭より3行目で左から4
文字目の文字はX座標=4,Y座標=3で指定される。 同様に、カーソルの現在位置も、このX座標、Y座標で
管理される。
【0031】図8は、本実施例で用いる常用外漢字識別
辞書(JOGAIDIC)の内部構成を示した図である
。常用外漢字識別辞書(JOGAIDIC)は、漢字J
ISコード情報及び常用外識別フラグ情報から構成され
、参照された漢字が常用漢字であるか、或は、常用外漢
字であるかを判別するために用いられる。
【0032】常用外識別フラグ情報は、辞書内に格納さ
れている漢字コード各々に付加された情報であり、その
フラグが“0”の場合は対応する漢字が「常用漢字であ
る」ことを、“1”の場合は対応する漢字が「常用外漢
字である」ことを示す。例えば、「條(5B6A)」と
いう常用外漢字識別辞書(JOGAIDIC)の漢字J
ISコード情報(5B6A)に対し、その常用外識別フ
ラグ情報“1”(常用外漢字である)が格納されている
【0033】また、本実施例では常用外漢字識別辞書(
JOGAIDIC)に格納される漢字コードは、漢字J
ISコード情報の文字コード(JISX0208コード
)に従って、昇順に格納される。例えば、図8において
、文字「上(JISコード:3E65)」が、文字「中
(JISコード:4366)」より先に収容されている
【0034】次に、本実施例の文書処理装置が実行する
かな漢字変換処理について、図9〜図10に示すフロー
チヤートを参照しながら説明する。特に、ここでは、か
な漢字変換辞書(KNCNVDIC)を参照して変換さ
れた文字列に難読度の高い文字が存在する場合、これに
、異体字変換を施して難読度の低い文字を変換候補とし
て表示する処理について説明する。
【0035】まず、ステップS10では、キーボード(
KB)7からの指示入力待ち状態となっている。ここで
、何らかの入力を受け付けると、その入力データをキー
ボードバツフア(KBBUF)に取り込み、処理はステ
ップS15に進む。ステップS15では、キーボードバ
ツフア(KBBUF)先頭にある入力データがどのよう
な指示であるかを調べる。ここで、その指示が、ひらが
なキー押下によるかな入力であれば、処理はステツプS
25に進み、変換キー押下による指示であれば、処理は
ステップS20に進み、それ以外のキー押下ならば、処
理はステップS10に戻る。
【0036】ステップS25では、キーボードバツフア
(KBBUF)に格納されている“ひらがな読み”を、
読み入力バツフア(YOMIBUF)へ追加する処理を
行なう。続いて、ステップS30では、図3(a)に示
すようにキーボードバツフア(KBBUF)に格納され
ている“ひらがな読み”を、かな漢字変換の読み入力を
表示するエリア(YS)に追加表示する。
【0037】ステップS20では、図10に示すフロー
チャートを参照して後に詳述するが、かな漢字変換辞書
(KNCNVDIC)を参照しながら読み入力に基づい
て、かな漢字変換候補を作成する。この時、その変換候
補文字列中に、常用外漢字識別辞書(JOGAIDIC
)に格納されている常用外漢字が存在するかどうかを調
べる。ここで対応する文字が存在する場合は、異体字辞
書(ITAIJDIC)を参照して、その常用外漢字に
対応する基準字体の漢字及び、俗字・略字などの異体字
漢字が存在するかどうかを調べる。ここで、対応する基
準字体の漢字及び、俗字・略字などの異体字漢字が存在
すると判断された場合は、異体字辞書(ITAIJDI
C)を参照して、変換候補文字列中の異体字を異体字変
換させた変換候補文字列を作成し、これを候補出力バツ
フア(KOUHOBUF)へ出力する。
【0038】ステップS35では、ステップS20にお
けるかな漢字変換候補作成処理で作成された候補出力バ
ツフア(KOUHOBUF)内の文字列群を、図3(b
)及び図5(a)に示すように、ウインドウ表示画面(
WDSP)に表示させて、装置の操作者に変換候補から
所望の文字列を選択させる。
【0039】次にステップS40では、キーボード(K
B)7からの入力待ちとなり、変換候補文字列の選択指
示待ち状態となる。ここで、何らかの入力を受け付ける
とデータをキーボードバツフア(KBBUF)に取り込
み、処理はステップS45に進む。ステップS45では
、キーボードバツフア(KBBUF)に格納された指示
の種類について調べる。ここで、与えられた指示が上下
カーソルキーによるカーソルの移動指示であれば、処理
はステップS50に進み、選択キー押下による指示であ
れば、処理はステップS55に進み、上下カーソルキー
、選択キー以外の指示ならば、処理はステップS40に
戻る。
【0040】ステップS50では、かな漢字変換候補作
成処理で作成された候補出力バツフア(KOUHOBU
F)の文字列群を、ウインドウ表示画面(WDSP)に
表示させたまま、候補を選択させるウインドウ表示画面
(WDSP)のカーソル位置を上下カーソルキーの入力
に従つて移動する。その後、処理はステップS40に戻
る。
【0041】ステップS55では、ウインドウ表示画面
(WDSP)に表示された文字列群の中で、カーソルが
位置する場所にある文字列を、選択された候補文字列と
見なして、テキストバツフア(TEXT)における編集
処理を行なう。続いて、ステップS60では、図4(a
)及び図5(c)に示すように、ウインドウ表示画面(
WDSP)を消去するとともに、テキスト画面(TS)
に選択された候補文字列を表示編集する。
【0042】図10は、図9のステップS20で示した
、かな漢字変換候補作成処理の詳細な処理を示すフロー
チャートである。
【0043】先ず、ステップS70では、読み入力バツ
フア(YOMIBUF)の読みに対し、かな漢字変換辞
書(KNCNVDIC)を参照して変換候補を作成し、
候補出力バツフア(KOUHOBUF)へ出力する。次
に、ステップS75では、ステップS70で作成された
全ての変換候補に対し、ステップS80以降の処理を終
了したかどうか調べる。ここで、全ての変換候補に対し
、ステップS80以降の処理を終了したと判断されたな
らば、処理はステップS20に戻り、前述のステップS
35以降の処理を行う。これに対して全ての変換候補に
対し、ステップS80以降の処理を終了していないと判
断されたなら、処理はステップS80へ進む。
【0044】ステップS80では、ステップS70にお
いて作成された変換候補文字列の内の未処理の一候補に
ついて、変換候補文字列中に、常用外漢字識別辞書(J
OGAIDIC)に格納されている常用外漢字が存在す
るかどうかを調べる。続いてステップS81では、ステ
ップS80の処理結果を判断して、変換候補文字列中に
常用外漢字が存在すれば処理をステップS82に進め、
常用外漢字が存在しなければ処理はステップS75に戻
る。
【0045】ステップS82では、ステップS80にお
いて識別された変換候補文字列中の常用外漢字が、異体
字辞書(ITAIJDIC)に格納された基準字体の漢
字及び、俗字・略字などの異体字漢字であるかどうかを
調べる。
【0046】続いて、ステップS85では、ステップS
82の処理結果を判断する。ここで、変換候補文字列中
の常用外漢字に、基準字体の漢字及び、俗字・略字など
の異体字漢字が存在しなければ処理はステップS75に
戻り、存在すれば処理はステップS90へ進む。
【0047】ステップS90では、異体字辞書(ITA
IJDIC)を参照して、変換候補文字列中の異体字を
異体字変換させて変換候補文字列を作成し、その文字列
を候補出力バツフア(KOUHOBUF)へ出力する。 その後、処理は、ステップS75に戻る。
【0048】従って本実施例に従えば、入力された平仮
名読み列にかな漢字変換を施して得られた変換候補の文
字列内に常用外漢字が含まれるなら、これを異体字辞書
(ITAIJDIC)を参照して異体字変換させて難読
度の低い(読み易い)文字列を、もう1つの変換候補と
して表示させることができる。
【0049】なお本実施例においては、かな漢字変換を
施して得られた変換候補の文字列内に存在する難読度の
高い(読み難い)文字を、単純に難読度の低い(読み易
い)文字に変換する場合について説明したが、本発明は
これに限定されるものではない。例えば、難読度の高い
(読み難い)文字に難易度を設け、その難易度の閾値を
外部から設定できるように構成することもできる。これ
により、装置を扱う操作者のレベルに応じたかな漢字変
換を実現できる。
【0050】この場合、例えば、図8に示す常用外漢字
識別辞書(JOGAIDIC)の内部に、小学校、中学
校ぞれぞれの学年で学習すべき漢字を区別する情報を付
加することにより、また、装置外部より、装置を扱う児
童生徒の学年を指定できるようにして、その指定に基づ
いて常用外漢字の区別を行うことにより実現される。ま
た別の例として、難読度の高い(読み難い)文字にユー
ザ個人が難易度を設定できるように構成することもでき
る。
【0051】この場合、例えば、図8に示す常用外漢字
識別辞書(JOGAIDIC)をユーザが登録可能な漢
字難易度設定欄を設けることにより実現される。
【0052】尚、本発明は、複数の機器から構成される
システムに適用しても、1つの機器からなる装置に適用
しても良い。また、本発明はシステム或は装置にプログ
ラムを供給することによつて達成される場合にも適用で
きることは言うまでもない。
【0053】
【発明の効果】以上説明したように本発明によれば、入
力された平仮名読み列をかな漢字文字列に変換した後、
その文字列に難読度の高い漢字が含まれているかを調べ
、難読度の高い漢字が含まれている場合には、その漢字
を難読度の低い(読み易い)漢字に自動的に変換して表
示することができるので、異体字変換に伴う煩雑な操作
がなくなり、誤操作や誤入力が防止されるという効果が
ある。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の代表的な実施例である文書処理装置の
構成を示すブロツク図である。
【図2】文書処理装置のCRTに表示される画面の構成
を示す図である。
【図3】
【図4】
【図5】一連のかな漢字変換及び異体字変換処理に従う
表示画面の時系列な推移を示す図である。
【図6】異体字辞書の内部構成を示す図である。
【図7】テキストバツフアの構成を示す図である。
【図8】常用外漢字識別辞書の内部構成を示す図である
【図9】
【図10】異体字変換処理を示すフローチヤートである
【符号の説明】 1  CPU 2  アドレスバス 3  制御バス 4  データバス 5  ROM(読み出し専用メモリ) 6  RAM(ランダムアクセスメモリ)7  キーボ
ード(KB) 8  ハードディスク(DISK) 9  カーソルレジスタ(CR) 10  データバッファ(DBUF) 11  CRTコントローラ 12  CRT

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】  平仮名読み列と前記平仮名読み列に対
    応するかな漢字文字列を格納するかな漢字辞書と、かな
    漢字文字列と前記かな漢字文字列に対応する異体字のか
    な漢字文字列を格納する異体字辞書と、漢字の難読度情
    報を格納した難読度辞書とを用いる文字処理方法におい
    て、平仮名読み列を入力する入力工程と、前記入力工程
    によって入力された前記平仮名読み列をかな漢字変換す
    るように指示する指示工程と、前記指示工程による指示
    に基づいて、前記入力工程によって入力された前記平仮
    名読み列を前記かな漢字辞書に基づいて、かな漢字文字
    列に変換する変換工程と、前記変換工程によって変換さ
    れた前記かな漢字文字列を表示する第1表示工程と、前
    記変換工程によって変換された前記かな漢字文字列に難
    読度の高い漢字が含まれているかどうかを、前記難読度
    辞書を用いて検索する検索工程と、前記検索工程によっ
    て前記かな漢字文字列に難読度の高い漢字が検索された
    とき、前記異体字辞書を用いて、前記難読度の高い漢字
    を難読度の低い漢字に変換する異体字変換工程と、前記
    変換工程によって変換された前記かな漢字文字列に含ま
    れる前記難読度の高い漢字を前記異体字変換工程によっ
    て変換された前記難読度の低い漢字で置換して表示する
    第2表示工程とを有することを特徴とする文字処理方法
  2. 【請求項2】  平仮名読み列と前記平仮名読み列に対
    応するかな漢字文字列を格納するかな漢字辞書と、かな
    漢字文字列と前記かな漢字文字列に対応する異体字のか
    な漢字文字列を格納する異体字辞書と、漢字の難読度情
    報を格納した難読度辞書とを有する文字処理装置におい
    て、平仮名読み列を入力する入力手段と、前記入力手段
    によって入力された前記平仮名読み列をかな漢字変換す
    るように指示する指示手段と、前記指示手段による指示
    に基づいて、前記入力手段によって入力された前記平仮
    名読み列を前記かな漢字辞書に基づいて、かな漢字文字
    列に変換する変換手段と、前記変換手段によって変換さ
    れた前記かな漢字文字列を表示する第1表示手段と、前
    記変換手段によって変換された前記かな漢字文字列に難
    読度の高い漢字が含まれているかどうかを、前記難読度
    辞書を用いて検索する検索手段と、前記検索手段によっ
    て前記かな漢字文字列に難読度の高い漢字が検索された
    とき、前記異体字辞書を用いて、前記難読度の高い漢字
    を難読度の低い漢字に変換する異体字変換手段と、前記
    変換手段によって変換された前記かな漢字文字列に含ま
    れる前記難読度の高い漢字を前記異体字変換手段によっ
    て変換された前記難読度の低い漢字で置換して表示する
    第2表示手段とを有することを特徴とする文字処理装置
JP3101114A 1991-05-07 1991-05-07 文字処理方法及びその装置 Withdrawn JPH04332073A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP3101114A JPH04332073A (ja) 1991-05-07 1991-05-07 文字処理方法及びその装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP3101114A JPH04332073A (ja) 1991-05-07 1991-05-07 文字処理方法及びその装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH04332073A true JPH04332073A (ja) 1992-11-19

Family

ID=14292049

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP3101114A Withdrawn JPH04332073A (ja) 1991-05-07 1991-05-07 文字処理方法及びその装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH04332073A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6522330B2 (en) 1997-02-17 2003-02-18 Justsystem Corporation Character processing system and method

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5635733U (ja) * 1979-08-28 1981-04-07
JPS6195940A (ja) * 1984-10-18 1986-05-14 出光石油化学株式会社 積層体の製造方法
JPH0319182Y2 (ja) * 1986-06-27 1991-04-23
JPH03104955U (ja) * 1990-02-15 1991-10-30

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5635733U (ja) * 1979-08-28 1981-04-07
JPS6195940A (ja) * 1984-10-18 1986-05-14 出光石油化学株式会社 積層体の製造方法
JPH0319182Y2 (ja) * 1986-06-27 1991-04-23
JPH03104955U (ja) * 1990-02-15 1991-10-30

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6522330B2 (en) 1997-02-17 2003-02-18 Justsystem Corporation Character processing system and method

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH04332073A (ja) 文字処理方法及びその装置
JP3103179B2 (ja) 文書作成装置及び文書作成方法
JPS59100941A (ja) 仮名漢字変換装置
JPH04332074A (ja) 文字処理方法及びその装置
JP2786260B2 (ja) かな漢字変換装置
JP2846655B2 (ja) 文字訂正方法
JPH0619882A (ja) 文字処理方法及びその装置
JP2833650B2 (ja) 文書処理装置
JPH0380363A (ja) 文書処理装置
JPH0697455B2 (ja) 仮名漢字変換装置
JPH0922411A (ja) 文書処理方法及びその装置
JPS62119665A (ja) ワ−ドプロセツサ
JPH0520316A (ja) 文字処理装置
JPH10187700A (ja) 文書処理装置
JPH04155467A (ja) 文字処理装置
JPH0115105B2 (ja)
JPH05135007A (ja) 文字入力処理方法
JPH0922412A (ja) 文書処理方法及びその装置
JPH0351959A (ja) 電子辞書
JPH08194701A (ja) 文字処理装置
JPH01200470A (ja) 文字処理装置
JPH06131325A (ja) ハングル入力方式
JPH0628062B2 (ja) 文字処理装置及びその方法
JPS6338737B2 (ja)
JPH103475A (ja) 文字処理装置

Legal Events

Date Code Title Description
A300 Application deemed to be withdrawn because no request for examination was validly filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A300

Effective date: 19980806