[go: up one dir, main page]

JPH04330639A - Optical information reader - Google Patents

Optical information reader

Info

Publication number
JPH04330639A
JPH04330639A JP10005491A JP10005491A JPH04330639A JP H04330639 A JPH04330639 A JP H04330639A JP 10005491 A JP10005491 A JP 10005491A JP 10005491 A JP10005491 A JP 10005491A JP H04330639 A JPH04330639 A JP H04330639A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
signal
optical
information reading
information
disk
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP10005491A
Other languages
Japanese (ja)
Inventor
Mutsumi Kono
睦 河野
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Pioneer Corp
Original Assignee
Pioneer Electronic Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Pioneer Electronic Corp filed Critical Pioneer Electronic Corp
Priority to JP10005491A priority Critical patent/JPH04330639A/en
Publication of JPH04330639A publication Critical patent/JPH04330639A/en
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Optical Recording Or Reproduction (AREA)
  • Moving Of The Head For Recording And Reproducing By Optical Means (AREA)

Abstract

PURPOSE:To reproduce R-CD in the middle of recording by compulsorily driving an information read beam so that crosses plural tracks, detecting the presence or absence of a recording signal in accordance with a signal waveform which is read from a disk and detecting the presence or absence of an RF signal without rotating the disk. CONSTITUTION:When a tracking servo loop is turned off(SW2 is turned off), a switch SW5 is turned on and an actuator is vibrated in a tracking direction, the information read beam is driven so that it crosses the plural tracks (having recorded part) on the disk 1. The laser beam is diffracted by a bit recorded on the crossed tracks and light/shade occur in a reflected beam. Since the difference of light/shade appears as the amplitude of the read RF signal, a level which is peak-held in a peak holding circuit P is large and a comparator 6 outputs H as an RF detection signal.

Description

【発明の詳細な説明】[Detailed description of the invention]

【0001】0001

【産業上の利用分野】本発明は、光学式ディスクの再生
装置に関し、特に追記型記録ディスクと再生専用ディス
クとの判別を行うのに好適な光学式情報読取装置に関す
る。
BACKGROUND OF THE INVENTION 1. Field of the Invention The present invention relates to an optical disc reproducing apparatus, and more particularly to an optical information reading apparatus suitable for discriminating between a write-once recording disc and a read-only disc.

【0002】0002

【従来技術】従来、コンパクトディスク(CD)と称さ
れる直径12cmまたは直径8cmの光学式ディスクを
再生する装置が知られている。このコンパクトディスク
には図4に示すようにディスクの内周からリードインエ
リア、プログラムエリア、リードアウトエリアがそれぞ
れ形成されている。記録される信号はEFM(Eigh
t to Fourteen Modulation)
変調されたディジタル信号であり、メインコードの他に
時間情報を表すタイムコード(Qデータ)などのサブコ
ードが含まれている。
2. Description of the Related Art Conventionally, apparatuses for reproducing optical discs called compact discs (CDs) with a diameter of 12 cm or 8 cm are known. As shown in FIG. 4, this compact disc has a lead-in area, a program area, and a lead-out area formed from the inner circumference of the disc. The recorded signal is EFM (Eight
to Fourteen Modulation)
It is a modulated digital signal, and includes sub-codes such as a time code (Q data) representing time information in addition to the main code.

【0003】リードインエリアにはTOC(Table
 of Contents )と呼ばれる索引情報、す
なわちディスクのプログラムエリアに記録された総曲数
、総演奏時間等がサブコードとして記録される。プログ
ラムエリアにおいてはメインコードとして音楽情報等が
記録されるほか、サブコードのQデータに、曲の番号を
示すトラックナンバ(TNO)、当該トラックの演奏開
始からの演奏時間(P−TIME)や、トラックナンバ
1から計測される総演奏時間(A−TIME)等が記録
される。リードアウトエリアにおいてはリードアウトエ
リアであることを示すリードアウトコードが記録される
[0003] In the lead-in area, there is a TOC (Table
Index information called ``of Contents'', ie, the total number of songs recorded in the program area of the disc, the total performance time, etc., are recorded as subcodes. In the program area, music information etc. are recorded as the main code, and the Q data of the subcode includes the track number (TNO) indicating the song number, the playing time from the start of the track (P-TIME), The total performance time (A-TIME) etc. measured from track number 1 are recorded. A lead-out code indicating that the area is a lead-out area is recorded in the lead-out area.

【0004】このような記録フォーマットを有するコン
パクトディスクは、再生専用のメディアであるが、近年
コンパクトディスクと同様のフォーマットを適用しなが
ら情報の追記を可能とした追記型コンパクトディスク(
R−CD:Recordable Compact D
isk )が開発されている。R−CDの記録フォーマ
ットはコンパクトディスクフォーマットに準拠するもの
の、図5に示すように記録時の便宜を図るためにリード
インエリアのさらに内周にPCA(Power Cal
ibration Area)領域とPMA(Prog
ram Memory Area )領域が設けられて
いる。
Compact discs with such a recording format are playback-only media, but in recent years write-once compact discs (write-once type compact discs) have been developed that use the same format as compact discs but allow additional information to be recorded.
R-CD: Recordable Compact D
isk) has been developed. Although the recording format of the R-CD conforms to the compact disc format, as shown in Fig.
ibration Area) area and PMA (Prog
A ram Memory Area) area is provided.

【0005】また、記録トラックには案内溝が形成され
ており、この案内溝は22.05KHzのキャリアを絶
対時間情報を示すデータ(ATIP:Absolute
 Time In Pregroove)でFM変調し
た周波数にてウォブリング(蛇行)されている。そして
記録ビームを案内溝に沿ってトラッキング制御し、また
ウォブリングの中心周波数が22.05KHzになるよ
うにスピンドルモータの回転数を制御することにより、
未記録ディスクに対してもトラッキングサーボ、スピン
ドルサーボを行うことが可能となる。
[0005] Further, a guide groove is formed in the recording track, and this guide groove transfers the 22.05 KHz carrier to data indicating absolute time information (ATIP).
Wobbling is performed at a frequency modulated by FM (Time In Pregroove). Then, by tracking the recording beam along the guide groove and controlling the rotation speed of the spindle motor so that the center frequency of wobbling is 22.05 KHz,
Tracking servo and spindle servo can be performed even on unrecorded discs.

【0006】PCA領域は記録時のレーザパワーを適正
にするため、記録動作に先立ってテスト記録する領域で
ある。PMA領域は、プログラムエリアに逐次記録され
る記録情報の記録履歴を格納する領域であり、プログラ
ムエリアに記録された各トラックナンバの開始アドレス
および終了アドレス等がリードインエリアにおけるTO
C情報と同様のフォーマットにて記録される。
[0006] The PCA area is an area where test recording is performed prior to a recording operation in order to make the laser power appropriate during recording. The PMA area is an area that stores the recording history of recorded information that is sequentially recorded in the program area, and the start address and end address of each track number recorded in the program area are stored in the TO in the lead-in area.
It is recorded in the same format as the C information.

【0007】これは、一部記録済みのディスク(Par
tial Disk)においては残余のプログラムエリ
アに引き続き情報が追記される可能性があるため、最終
的に記録完了が指示されるまではTOC情報をリードイ
ンエリアに記録できないからである。このため、記録済
みの各トラックの情報だけでも仮に記録しておく必要が
あるためである。一方、ユーザの指示やコントローラか
らの指令によって、これ以上の記録は行わない旨の記録
完了の指示が与えられると、初めてTOC情報やリード
アウト信号がそれぞれ記録されるのである。このように
最終的に記録が完了したR−CD(Finalized
 Disk)は、コンパクトディスクフォーマットに準
拠したものになるため、再生専用のプレーヤにおいても
再生可能となるのである。
[0007] This is a partially recorded disc (Par
This is because, in the case of a tial disk, there is a possibility that information may be subsequently added to the remaining program area, so TOC information cannot be recorded in the lead-in area until a final recording completion instruction is given. For this reason, it is necessary to temporarily record information on each track that has already been recorded. On the other hand, the TOC information and the lead-out signal are respectively recorded only when a recording completion instruction indicating that no further recording is to be performed is given by a user instruction or a command from the controller. In this way, the R-CD (Finalized
Disc) conforms to the compact disc format, so it can be played even on playback-only players.

【0008】図6は従来の再生専用のディスクプレーヤ
の一例の構成を示すブロック図である。ディスク1に記
録された情報は、光ピックアップ2によって読取られる
。光ピックアップ2にはディスク1にレーザビームを集
束させるための図示しない対物レンズが支承されており
、対物レンズは図示しないフォーカスアクチュエータお
よびトラッキングアクチュエータによって光軸方向およ
びディスク半径方向に駆動される。また光ピックアップ
2自体はスレッド機構3によってディスク半径方向に移
動自在に構成されている。
FIG. 6 is a block diagram showing the configuration of an example of a conventional playback-only disc player. Information recorded on the disc 1 is read by an optical pickup 2. The optical pickup 2 supports an objective lens (not shown) for focusing a laser beam on the disk 1, and the objective lens is driven in the optical axis direction and the disk radial direction by a focus actuator and a tracking actuator (not shown). Further, the optical pickup 2 itself is configured to be movable in the radial direction of the disk by a thread mechanism 3.

【0009】光ピックアップ2から読取られた信号(読
取RF信号)は再生アンプ4を介してEFM復調器5に
供給されるほか、カプリングコンデンサC1にてACカ
プリングされ、さらにダイオードD1 およびコンデン
サC2 よりなるピークホールド回路PにてRF信号レ
ベルに相当する電圧が生成され、これがコンパレータ6
の一方の入力端子に供給される。コンパレータ6の他方
の入力端子には所定のスレッショルドレベルの電圧Vt
hが供給されており、この結果コンパレータ6の出力は
RF信号の有無に応じて“H”または“L”のRF検出
信号DRFを出力する。
The signal read from the optical pickup 2 (read RF signal) is supplied to the EFM demodulator 5 via the reproducing amplifier 4, and is AC-coupled by the coupling capacitor C1, which is further composed of a diode D1 and a capacitor C2. A voltage corresponding to the RF signal level is generated in the peak hold circuit P, and this is applied to the comparator 6.
is supplied to one input terminal of The other input terminal of the comparator 6 has a predetermined threshold level voltage Vt.
As a result, the comparator 6 outputs an RF detection signal DRF of "H" or "L" depending on the presence or absence of the RF signal.

【0010】また、フォーカスエラー信号FE、トラッ
キングエラー信号TEがサーボ回路7によって生成され
、各エラー信号FE、TEはそれぞれスイッチSW1 
、SW2 を介してフォーカスアクチュエータおよびト
ラッキングアクチュエータに供給されて所定のサーボル
ープを構成するようになされている。また、トラッキン
グエラー信号TEの低域成分がローパスフィルタ8で抽
出され、光ピックアップ2をスレッド機構3に沿って移
動させるためのスレッドエラー信号SLEが生成される
。スレッドエラー信号SLEはスイッチSW3 を介し
てスレッド機構3に供給されスレッドサーボループが形
成される。さらにEFM復調器5からは、例えば再生E
FM信号から抽出される再生クロックと基準クロックと
の位相差を検出してスピンドルエラー信号SPEが生成
される。スピンドルエラー信号SPEはスイッチSW4
 を介してスピンドルモータ9に供給される。再生クロ
ックはEFM復調器5内の図示しないPLL(フェイズ
・ロックト・ループ)回路にて生成され、このPLL回
路のロック状態を示すPLLロック検出信号DPLがコ
ントローラ10に供給される。これら各スイッチSW1
 〜SW4 の切換えはコントローラ10により制御さ
れている。
Further, a focus error signal FE and a tracking error signal TE are generated by the servo circuit 7, and each error signal FE and TE is generated by a switch SW1.
, SW2 to the focus actuator and tracking actuator to form a predetermined servo loop. Further, a low-frequency component of the tracking error signal TE is extracted by a low-pass filter 8, and a thread error signal SLE for moving the optical pickup 2 along the thread mechanism 3 is generated. The thread error signal SLE is supplied to the thread mechanism 3 via the switch SW3 to form a thread servo loop. Furthermore, from the EFM demodulator 5, for example, the reproduction E
A spindle error signal SPE is generated by detecting the phase difference between the reproduced clock extracted from the FM signal and the reference clock. Spindle error signal SPE is sent to switch SW4
is supplied to the spindle motor 9 via. The reproduced clock is generated by a PLL (phase locked loop) circuit (not shown) in the EFM demodulator 5, and a PLL lock detection signal DPL indicating the locked state of this PLL circuit is supplied to the controller 10. Each of these switches SW1
The switching of SW4 is controlled by the controller 10.

【0011】そして各スイッチは、単にサーボループを
ON/OFFするだけでなく、サーボループにより駆動
制御される被駆動部を強制的に駆動するための駆動信号
源に接続されている。例えばトラッキングサーボループ
においてトラッキングアクチュエータをディスク半径方
向にジャンプさせるため、その方向に応じた極性のFW
D(順方向)電圧、REV(逆方向)電圧がスイッチS
W2 の可動接点に、スレッドサーボループにおいて光
ピックアップをディスク半径方向に高速移動させるため
その方向に応じた極性のFWD電圧、REV電圧がスイ
ッチSW3 の可動接点に、スピンドルサーボループに
おいてスピンドルモータを加速、減速させるためのFW
D電圧、REV電圧がスイッチSW4 の可動接点に供
給されるようになされている。なお、各駆動信号源の発
生する直流レベルはコントローラ10によってレベル制
御されるようにする。例えばスレッド機構3に与えるF
WD、REV信号の電圧レベルを変えるようにすれば、
光ピックアップ2の移動速度を可変にすることができる
Each switch is connected to a drive signal source that not only turns the servo loop ON/OFF, but also forcibly drives a driven part controlled by the servo loop. For example, in order to make the tracking actuator jump in the disk radial direction in a tracking servo loop, the FW has a polarity that corresponds to that direction.
D (forward direction) voltage and REV (reverse direction) voltage are the switch S
In order to move the optical pickup in the disk radial direction at high speed in the thread servo loop, the FWD voltage and REV voltage of polarity corresponding to that direction are applied to the movable contact of switch SW3 to the movable contact of switch SW3, which accelerates the spindle motor in the spindle servo loop. FW to decelerate
The D voltage and the REV voltage are supplied to the movable contact of the switch SW4. Note that the level of the DC level generated by each drive signal source is controlled by the controller 10. For example, F given to the thread mechanism 3
If you change the voltage levels of the WD and REV signals,
The moving speed of the optical pickup 2 can be made variable.

【0012】かかる構成のプレーヤにおいては、図示し
ないディスクローディング機構によりディスク1がロー
ディングされたならば、まず光ピックアップ2をディス
クのリードインエリアに移動させて、フォーカスサーボ
の引き込みを行う。フォーカスサーボが引き込めたなら
次にスピンドルモータ9を加速してディスク1を回転さ
せる。このときトラッキングサーボおよびスピンドルサ
ーボの引き込み動作を行う。スピンドルサーボは、EF
M復調器5から供給されるPLLロック検出信号により
サーボロックしたことが検出される。スピンドルサーボ
およびトラッキングサーボの両者ともに引き込めたなら
ばリードインエリアに記録されているTOC情報を図示
しないメモリに格納して、再生を開始するのである。
In the player configured as described above, when the disc 1 is loaded by a disc loading mechanism (not shown), the optical pickup 2 is first moved to the lead-in area of the disc, and the focus servo is pulled in. Once the focus servo is retracted, the spindle motor 9 is then accelerated to rotate the disk 1. At this time, the tracking servo and spindle servo are pulled in. Spindle servo is EF
A PLL lock detection signal supplied from the M demodulator 5 detects that the servo is locked. When both the spindle servo and the tracking servo are pulled in, the TOC information recorded in the lead-in area is stored in a memory (not shown) and reproduction is started.

【0013】[0013]

【発明が解決しようとする課題】しかしながら、一部記
録済みのR−CDにおいては、前述の通りリードインエ
リアには何も情報が記録されていないため、この領域に
おいてスピンドルモータを加速・回転させてもスピンド
ルサーボはロックせず、暴走してしまう。またウォブリ
ング周波数を検出してスピンドルサーボを行おうとして
も、従来の再生専用のコンパクトディスクプレーヤには
ウォブリング検出する手段が備えられていないので不可
能である。このため、例えばまずディスクを所定の角速
度で回転させるべく所定の電圧をスピンドルモータに供
給して光ピックアップを徐々にフォワード(順)方向に
移動させながら(トラッキングアクチュエータをジャン
プさせながら)、任意のトラックでトラッキングサーボ
をクローズし、そのトラックにおいて読取られるRF検
出信号の有無を監視し、RF信号が検出された場合にス
ピンドルサーボの引き込みを行うことが考えられる。し
かしながら従来の再生装置にスピンドルモータを定角速
度で回転させるための機構を付加する必要があるため、
コストアップの原因となる。
[Problem to be Solved by the Invention] However, in an R-CD that has been partially recorded, since no information is recorded in the lead-in area as described above, it is difficult to accelerate and rotate the spindle motor in this area. However, the spindle servo does not lock and it runs out of control. Furthermore, even if it is attempted to perform spindle servo by detecting the wobbling frequency, it is impossible because conventional playback-only compact disc players are not equipped with means for detecting wobbling. For this reason, for example, first, a predetermined voltage is supplied to the spindle motor in order to rotate the disk at a predetermined angular velocity, and while the optical pickup is gradually moved forward (while the tracking actuator is jumping), an arbitrary track can be selected. It is conceivable to close the tracking servo at 1, monitor the presence or absence of an RF detection signal read on that track, and pull in the spindle servo when the RF signal is detected. However, it is necessary to add a mechanism to the conventional playback device to rotate the spindle motor at a constant angular speed.
This causes an increase in costs.

【0014】本発明はかかる従来の欠点を克服すべく、
ディスクを回転させることなくRF信号の有無を検出し
て、RF信号が存在しない場合にはRF信号が存在する
領域まで光ピックアップを移動させて、その後スピンド
ルモータを回転させることによって再生動作を行い、従
来の再生専用プレーヤの有する機能を利用して記録途中
におけるR−CDの再生を可能とする光学式情報読取装
置を提供することを目的とする。
[0014] In order to overcome such conventional drawbacks, the present invention
The presence or absence of an RF signal is detected without rotating the disk, and if the RF signal is not present, the optical pickup is moved to an area where the RF signal is present, and then the spindle motor is rotated to perform a reproduction operation, It is an object of the present invention to provide an optical information reading device that makes it possible to play back an R-CD in the middle of recording by using the functions of a conventional playback-only player.

【0015】[0015]

【課題を解決するための手段】上記課題を解決するため
に本発明の請求項1記載の発明は、情報記録用の案内溝
が光学式ディスクの内周から外周へ向ってスパイラル状
に形成され情報を追記可能な光学式ディスクから情報を
読取る光学式情報読取装置であって、前記光学式ディス
クに記憶された情報を読取るための情報読取用光ビーム
を前記光学式ディスクに集光し、かつ前記情報読取用光
ビームが前記光学式ディスクにより反射された反射光ビ
ームを集光可能な対物レンズを有して前記反射光ビーム
を電気信号に変換し当該電気信号から読取信号を出力す
る光ピックアップ手段と、前記電気信号に応じて前記対
物レンズを前記光学式ディスクの半径方向にサーボ制御
するトラッキングサーボ信号を発生するトラッキングサ
ーボ信号発生手段と、前記トラッキングサーボ信号に応
じて前記対物レンズを前記光学式ディスクの半径方向に
駆動可能なアクチュエータ手段と、前記光ピックアップ
手段と前記トラッキングサーボ信号発生手段と前記アク
チュエータ手段とを有して構成されるトラッキングサー
ボループが閉じられていない状態において、前記情報読
取用光ビームが前記光学式ディスクの半径方向に複数の
前記案内溝を横切るように強制駆動させる駆動信号を発
生する駆動信号発生手段と、前記情報読取用光ビームが
前記光学式ディスクの半径方向に複数の前記案内溝を横
切るように強制駆動させられた場合に、前記読取信号の
波形に基づいて、前記情報読取用光ビームが照射された
前記光学式ディスクの部分に情報が記録されているか否
かを検出し検出信号を出力する検出手段と、を備えて構
成される。
[Means for Solving the Problems] In order to solve the above problems, the invention as set forth in claim 1 of the present invention provides that a guide groove for information recording is formed in a spiral shape from the inner circumference to the outer circumference of the optical disc. An optical information reading device that reads information from an optical disk on which information can be written additionally, the device comprising: condensing an information reading light beam on the optical disk to read information stored on the optical disk; An optical pickup that has an objective lens capable of condensing a reflected light beam in which the information reading light beam is reflected by the optical disk, converts the reflected light beam into an electrical signal, and outputs a read signal from the electrical signal. tracking servo signal generating means for generating a tracking servo signal for servo-controlling the objective lens in the radial direction of the optical disk in response to the electrical signal; When the tracking servo loop, which includes an actuator means capable of driving in the radial direction of the disc, the optical pickup means, the tracking servo signal generating means, and the actuator means, is not closed, the information is read. drive signal generating means for generating a drive signal for forcibly driving the information reading light beam to cross the plurality of guide grooves in the radial direction of the optical disc; When the optical disc is forcibly driven to cross the plurality of guide grooves, whether or not information is recorded on a portion of the optical disc that is irradiated with the information reading light beam based on the waveform of the read signal. and a detection means for detecting the detection signal and outputting a detection signal.

【0016】請求項2記載の発明は、請求項1記載の光
学式情報読取装置において、前記駆動信号発生手段は、
単一周波数で発振する発振回路であるように構成される
。請求項3記載の発明は、請求項1記載の光学式情報読
取装置において、前記駆動信号は、前記アクチュエータ
手段に供給されるように構成される。請求項4記載の発
明は、請求項1記載の光学式情報読取装置において、前
記駆動信号は、前記光ピックアップ手段及びアクチュエ
ータ手段を支承するとともに前記光学式ディスクの半径
方向に自在に移動可能なスレッド機構に供給されるよう
に構成される。
According to a second aspect of the invention, in the optical information reading device according to the first aspect, the drive signal generating means comprises:
The circuit is configured to be an oscillating circuit that oscillates at a single frequency. According to a third aspect of the invention, in the optical information reading device according to the first aspect, the drive signal is configured to be supplied to the actuator means. According to a fourth aspect of the invention, in the optical information reading device according to the first aspect, the drive signal is transmitted to a sled that supports the optical pickup means and the actuator means and is movable freely in the radial direction of the optical disk. configured to be supplied to the mechanism.

【0017】[0017]

【作用】上記構成を有する請求項1の構成の光学式情報
読取装置によれば、回転していない状態において追記型
記録ディスクに照射される情報読取ビームが駆動信号に
よってトラッキング方向に強制駆動させられる。これに
より、検出手段は、ディスクを回転させることなくディ
スクから読取られた信号波形によって記録信号の有無を
検出することができる。
[Operation] According to the optical information reading device having the above-mentioned structure, the information reading beam irradiated onto the write-once recording disk in the non-rotating state is forcibly driven in the tracking direction by the drive signal. . Thereby, the detection means can detect the presence or absence of a recording signal based on the signal waveform read from the disk without rotating the disk.

【0018】請求項2記載の光学式情報読取装置によれ
ば、発振回路が発生する発振出力により情報読取ビーム
がトラッキング方向に振動する。従って、片道運動の場
合に比べ記録情報の有無の検出確率を高めることができ
る。請求項3記載の光学式情報読取装置によれば、駆動
信号が情報読取ビームをトラッキング方向に駆動するア
クチュエータに供給され、それによりアクチュエータが
振動して情報読取ビームをトラッキング方向に強制駆動
する。従って、トラッキングサーボ系を活用することに
より、従来の再生専用CDプレーヤに対して簡単に情報
読取ビームが複数のトラックを横切るように移動させる
ことができる。
According to the optical information reading device according to the second aspect of the invention, the information reading beam is vibrated in the tracking direction by the oscillation output generated by the oscillation circuit. Therefore, the probability of detecting the presence or absence of recorded information can be increased compared to the case of one-way movement. According to the optical information reading device according to the third aspect, the drive signal is supplied to the actuator that drives the information reading beam in the tracking direction, whereby the actuator vibrates and forcibly drives the information reading beam in the tracking direction. Therefore, by utilizing the tracking servo system, it is possible to easily move the information reading beam across a plurality of tracks compared to a conventional read-only CD player.

【0019】請求項4記載の光学式情報読取装置によれ
ば、駆動信号が光ピックアップをディスク半径方向に移
送するスレッド機構に供給されて、情報読取ビームをト
ラッキング方向に強制駆動する。従って、スレッドサー
ボ系を活用することにより、従来の再生専用CDプレー
ヤに対して簡単に情報読取ビームが複数のトラックを横
切るように移動させることができる。
According to the optical information reading device according to the fourth aspect of the present invention, the drive signal is supplied to the sled mechanism that moves the optical pickup in the radial direction of the disk, thereby forcibly driving the information reading beam in the tracking direction. Therefore, by utilizing the thread servo system, the information reading beam can be easily moved across a plurality of tracks compared to a conventional read-only CD player.

【0020】[0020]

【実施例】以下、本発明の好適な実施例を図面を参照し
て説明する。 第1実施例 図1は本発明の光学式情報読取装置の第1実施例の構成
を示すブロック図であり、従来の説明と対応する部分に
は同一の符号を付与し、その説明は適宜省略する。図1
においては、駆動信号供給源としての単一の周波数で発
振する発振回路11が設けられ、発振回路11の発振出
力がスイッチSW5 を介してトラッキングサーボルー
プ中に混合されるように接続されている。スイッチSW
5 はコントローラ10によって切換え制御される。ト
ラッキングサーボループをオフとし(SW2 をOFF
)、スイッチSW5 をオンとするとトラッキングサー
ボループ中に発振回路11の発振出力が供給されるため
、光ピックアップ2の図示しないトラッキングアクチュ
エータは発振出力の周波数でトラッキング方向(ディス
ク半径方向)に振動する。このときの発振出力の振幅を
適当なレベルとすることにより、情報読取ビームはディ
スク1上のトラックを複数横切るように駆動される。一
般にトラッキングアクチュエータの駆動範囲は数百μm
であり、トラックピッチを1.6μmとすると、100
本以上のトラックを横切ることとなる。
DESCRIPTION OF THE PREFERRED EMBODIMENTS Preferred embodiments of the present invention will be described below with reference to the drawings. First Embodiment FIG. 1 is a block diagram showing the configuration of a first embodiment of the optical information reading device of the present invention. Parts corresponding to those in the conventional explanation are given the same reference numerals, and the explanation thereof will be omitted as appropriate. do. Figure 1
An oscillation circuit 11 that oscillates at a single frequency is provided as a drive signal supply source, and the oscillation output of the oscillation circuit 11 is connected to be mixed into the tracking servo loop via a switch SW5. switch SW
5 is switched and controlled by the controller 10. Turn off the tracking servo loop (turn off SW2)
), when the switch SW5 is turned on, the oscillation output of the oscillation circuit 11 is supplied during the tracking servo loop, so that the tracking actuator (not shown) of the optical pickup 2 vibrates in the tracking direction (disk radial direction) at the frequency of the oscillation output. By setting the amplitude of the oscillation output at this time to an appropriate level, the information reading beam is driven to cross a plurality of tracks on the disk 1. Generally, the driving range of a tracking actuator is several hundred μm.
If the track pitch is 1.6 μm, then 100
You will be crossing more tracks than a book.

【0021】次に、上記のように情報読取ビームがトラ
ックを横切る場合に、光ピックアップ2で再生される読
取RF信号の波形について説明する。まず、未記録部分
においてアクチュエータをトラッキング方向に振動させ
、複数の記録トラックを横切るようにすると、R−CD
ディスクに形成された案内溝の有無に応じて、読取RF
信号波形に強弱が現れる。これをラジアルコントラスト
(ディスク半径方向のコントラスト)と称する。ラジア
ルコントラストの振幅は、案内溝の深さとビームの波長
、およびトラックピッチによって定まるが、一般的には
極めて小さなレベルである。従って、ピークホールド回
路Pでピークホールドされた出力レベルも極めて小さな
レベルとなるため、コンパレータ6はRF検出信号とし
て“L”を出力する。
Next, the waveform of the read RF signal reproduced by the optical pickup 2 when the information read beam crosses the track as described above will be explained. First, when the actuator is vibrated in the tracking direction in the unrecorded area and crosses multiple recording tracks, the R-CD
Depending on the presence or absence of guide grooves formed on the disk, the reading RF
Strength and weakness appear in the signal waveform. This is called radial contrast (contrast in the disk radial direction). The amplitude of the radial contrast is determined by the depth of the guide groove, the wavelength of the beam, and the track pitch, but is generally at an extremely small level. Therefore, the output level peak-held by the peak-hold circuit P also becomes an extremely small level, so the comparator 6 outputs "L" as the RF detection signal.

【0022】一方、記録済み部分においてアクチュエー
タをトラッキング方向に振動させると、横切ったトラッ
クに記録されたピットによりレーザビームが回折される
現象によって、反射ビームの光量に明暗が生ずる。すな
わち、通常の再生時にRF信号が得られるのは、トラッ
ク接線方向に存在するピットによりレーザビームが回折
される現象によって、反射ビームに明暗が生じる原理を
利用しているわけであるが、トラック直交方向(すなわ
ちディスクの半径方向)にビームを移動させても、横切
るトラックにピットが存在するため、周波数帯域は異な
るものの、同様の光量の明暗が生じる。この明暗の差が
読取RF信号の振幅となって現れるので、ピークホール
ド回路Pでピークホールドされた出力レベルは大きなレ
ベルとなり、コンパレータ6はRF検出信号として“H
”を出力する。
On the other hand, when the actuator is vibrated in the tracking direction in the recorded area, the laser beam is diffracted by pits recorded on the track that it traverses, causing brightness and darkness in the amount of reflected beam. In other words, the RF signal obtained during normal playback is based on the principle that the laser beam is diffracted by pits existing in the direction tangential to the track, causing brightness and darkness in the reflected beam. Even if the beam is moved in the direction (that is, in the radial direction of the disk), there are pits in the tracks that it traverses, so brightness and darkness of the same amount of light occur, although the frequency bands are different. This difference in brightness appears as the amplitude of the read RF signal, so the output level peak-held by the peak-hold circuit P becomes a large level, and the comparator 6 outputs an "H" signal as an RF detection signal.
” is output.

【0023】図2は、かかるRF信号の波形を示したも
のである。時刻t1においてフォーカスサーボの引き込
みを行い、時刻t2 からアクチュエータを振動させつ
つスレッドサーボをFWD方向に移送し始めている。時
刻t2 からt3 にかけては、ディスクのリードイン
エリアにおけるRF信号を示すもので、ラジアルコント
ラストによる微小振幅の波形が得られている。次に時刻
t3 において記録済みのプログラムエリアに入ると、
各トラックのピットの回折現象による明暗によってRF
信号の振幅が大きくなる。時刻t4 にて未記録領域に
達すると再びラジアルコントラストによる微小振幅の波
形となる。 なお、時刻t5 は、アクチュエータの振動を停止せし
めた時刻である。
FIG. 2 shows the waveform of such an RF signal. At time t1, the focus servo is pulled in, and from time t2, the thread servo begins to be moved in the FWD direction while vibrating the actuator. From time t2 to time t3, the RF signal in the lead-in area of the disc is shown, and a waveform with minute amplitude due to radial contrast is obtained. Next, when entering the recorded program area at time t3,
RF is detected by the brightness and darkness caused by the diffraction phenomenon of the pits of each track.
The amplitude of the signal increases. When the unrecorded area is reached at time t4, the waveform again becomes a small amplitude waveform due to radial contrast. Note that time t5 is the time when the vibration of the actuator is stopped.

【0024】このように変動するRF信号は、コンデン
サC1 によってACカプリングされて直流成分が除去
されるので、ピークホールド回路Pは結局RF信号の振
幅の中心値からのピーク値をホールドすることになる。 そしてこのホールド電圧がコンパレータ6によって適当
なスレッショルドレベルVthと比較されることによっ
てRF信号の検出がなされるのである。
Since the RF signal that fluctuates in this way is AC-coupled by the capacitor C1 and the DC component is removed, the peak hold circuit P ends up holding the peak value from the center value of the amplitude of the RF signal. . The RF signal is detected by comparing this hold voltage with an appropriate threshold level Vth by the comparator 6.

【0025】このようにリードインエリアにおけるRF
検出信号DRFの“H”または“L”状態を判別するこ
とによって、コンパクトディスクであるか、記録完了し
たR−CDであるか、または一部記録済みのR−CDで
あるかが判別される。この場合、RF検出信号DRFが
“H”の場合であれば、そのディスクはコンパクトディ
スクまたは記録完了したR−CDであるので、従来のコ
ンパクトディスクを再生する場合と同様にTOC情報を
読取り、しかる後プログラムエリアの再生に移行する。 RF検出信号DRFが“L”の場合には、RF信号が検
出されるまで、スレッド機構3によって徐々にピックア
ップ2を半径方向に移送する。これはスイッチSW3 
にFWD信号が供給されるようにすればよい。そしてプ
ログラムエリアに達してRF信号が検出されたならばス
レッド機構3の移送を停止して、SW5 をオフとして
アクチュエータの振動を停止せしめる。次にスピンドル
モータ9を回転させてスピンドルサーボの引き込み、お
よびトラッキングサーボの引き込みを行い、情報の再生
を開始する。したがって、このようにすることによりデ
ィスクを回転させることなく情報が記録されているか否
かを検出することができる。
[0025] In this way, the RF in the lead-in area
By determining the "H" or "L" state of the detection signal DRF, it is determined whether the disc is a compact disc, a recorded R-CD, or a partially recorded R-CD. . In this case, if the RF detection signal DRF is "H", the disc is a compact disc or an R-CD on which recording has been completed, so the TOC information is read and corrected in the same way as when playing a conventional compact disc. After that, shift to playback of the program area. When the RF detection signal DRF is "L", the thread mechanism 3 gradually moves the pickup 2 in the radial direction until the RF signal is detected. This is switch SW3
The FWD signal may be supplied to. When the program area is reached and an RF signal is detected, the movement of the thread mechanism 3 is stopped, SW5 is turned off, and the vibration of the actuator is stopped. Next, the spindle motor 9 is rotated to pull in the spindle servo and the tracking servo to start reproducing information. Therefore, by doing this, it is possible to detect whether information is recorded without rotating the disc.

【0026】このときプログラムエリアの正確な開始地
点から再生を開始することは困難であるが、プログラム
エリアにおいては実際の曲が開始される直前に2秒間の
ポーズエリアが形成されるので、ポーズエリア内から再
生を開始すれば、曲の先頭がとぎれることはない。コン
パクトディスクフォーマットにおいては、内周で約60
0回転/分で回転するので、2秒間で約20回転となる
。すなわちトラック数にして約20トラックのポーズエ
リアが形成される。従ってRF信号を検出完了した時点
が、プログラムエリアの領域に深く入り込んだ時点であ
っても、例えば10トラック程度のジャンプバックを繰
返して、ポーズエリアに達したならば再生モードに移行
するようにすれば、曲の先頭がとぎれることはないので
ある。
At this time, it is difficult to start playback from the exact starting point of the program area, but in the program area, a 2-second pause area is formed just before the actual song starts, so the pause area If you start playback from within, the beginning of the song will not be cut off. In compact disc format, the inner circumference is approximately 60
Since it rotates at 0 rotations/minute, it rotates approximately 20 times in 2 seconds. That is, a pause area of about 20 tracks is formed. Therefore, even if the point at which the detection of the RF signal is completed is when the point is deep into the program area, it is possible to repeatedly jump back, for example, about 10 tracks, and then switch to playback mode when the pause area is reached. In other words, the beginning of the song is never cut off.

【0027】なお、RF信号が検出された場合ただちに
ディスクを回転させると、ディスクの偏心によって、そ
の情報読取ビームが位置する部分に再び未記録部分(リ
ードインエリア)が位置してしまうことがある。そのた
めRF検出信号DRFが“H”なったとしても、ディス
クの偏心を見込んで、未記録部分がそのピックアップ2
の位置に達しない位置まで光ピックアップ2を移送して
から、スピンドルサーボおよびトラッキングサーボをオ
ンとして引き込むことが望ましい。
[0027] If the disk is rotated immediately when an RF signal is detected, an unrecorded portion (lead-in area) may be located again in the area where the information reading beam is located due to eccentricity of the disk. . Therefore, even if the RF detection signal DRF becomes "H", the unrecorded area is detected by the pickup 2, taking into consideration the eccentricity of the disc.
It is desirable to move the optical pickup 2 to a position that does not reach the position , and then turn on the spindle servo and the tracking servo and pull it in.

【0028】なお、この場合先にトラッキングサーボを
引き込み、しかる後にスピンドルサーボを引き込むよう
にすれば、ディスクに偏心があったとしても情報読取ビ
ームがトラックに追従するので上述した問題点はおこら
ないようにみえるが、ディスクが停止状態、または低速
で回転している状態では、例えば従来の3ビーム法によ
るトラッキングサーボの場合、先行するビーム位置にピ
ットがあり、後行するビーム位置にピットがないという
状況が考えられ、トラッキングエラー信号にオフセット
が生ずる。従って、この状態からスピンドルモータを回
転させても正確なトラッキングサーボの引き込みはでき
ない。
In this case, if the tracking servo is pulled in first and then the spindle servo is pulled in, the above-mentioned problem will not occur because the information reading beam will follow the track even if the disk is eccentric. However, when the disk is stopped or rotating at low speed, for example, in the case of tracking servo using the conventional three-beam method, there are pits at the leading beam position and no pits at the trailing beam position. There may be situations in which an offset occurs in the tracking error signal. Therefore, even if the spindle motor is rotated from this state, the tracking servo cannot be pulled in accurately.

【0029】一般的には、スピンドルモータを回転させ
たのち、ディスクの偏心に伴うオープンループでのトラ
ッキングエラー波形を監視して、その周波数が低下した
時点においてトラッキングサーボループをクローズする
。従って、偏心によってもしもビームが未記録部分を横
切るようなことがあり、この位置でトラッキングサーボ
をオンとすると、再生クロックが抽出されないのでスピ
ンドルサーボが暴走する恐れがある。従って、RF検出
信号DRFが得られ、かつ、そのときのピックアップ2
の位置に偏心によってリードインエリアが到達しないよ
うな位置においてスピンドルサーボをオンとしてディス
クを回転させ、トラッキングサーボをクローズするので
ある。
Generally, after the spindle motor is rotated, a tracking error waveform in an open loop caused by eccentricity of the disk is monitored, and the tracking servo loop is closed when the frequency decreases. Therefore, if the beam crosses an unrecorded area due to eccentricity, and if the tracking servo is turned on at this position, there is a risk that the spindle servo will run out of control because the reproduced clock will not be extracted. Therefore, the RF detection signal DRF is obtained, and the pickup 2 at that time
At a position where the lead-in area does not reach the position due to eccentricity, the spindle servo is turned on to rotate the disk, and the tracking servo is closed.

【0030】第2実施例 図3は本発明の第2実施例の構成を示すブロック図であ
る。この実験例は、図1に示す第1実施例とは異なり、
発振回路11がスイッチSW5 を介してスレッドサー
ボループ中に発振出力を供給するように構成されている
。 すなわち、このように構成すればトラッキングサーボル
ープをオフとし、スレッドサーボループに発振出力を供
給することにより、図1の第1実施例の場合と同様に、
情報読取ビームはディスク半径方向に振動させられるこ
とになる。またこのときSW3 をFWD信号が供給さ
れるように切換れば、光ピックアップ2はディスク半径
方向に振動しながら徐々にFWD方向に移動することに
なるのである。
Second Embodiment FIG. 3 is a block diagram showing the configuration of a second embodiment of the present invention. This experimental example differs from the first example shown in FIG.
The oscillation circuit 11 is configured to provide an oscillation output into the thread servo loop via the switch SW5. That is, with this configuration, by turning off the tracking servo loop and supplying the oscillation output to the thread servo loop, as in the case of the first embodiment shown in FIG.
The information reading beam will be vibrated in the radial direction of the disk. At this time, if SW3 is switched so that the FWD signal is supplied, the optical pickup 2 will gradually move in the FWD direction while vibrating in the disk radial direction.

【0031】なお、上記第1および第2実施例において
は、発振回路11を用いて情報読取ビームを振動させて
いたが、これはSW2 およびSW3 に供給するFW
D、REVの各信号を、所定の周期で切換え接続するこ
とによっても全く同様の作用を果たすことができる。こ
の場合には、発振回路を省略し、コントローラ10によ
るソフトウェアの対応によって実現でき、各サーボルー
プにおけるFWD信号、REV信号が駆動信号発生手段
として作用する。
In the first and second embodiments described above, the information reading beam was vibrated using the oscillation circuit 11, but this was caused by the FW supplied to SW2 and SW3.
Exactly the same effect can be achieved by switching and connecting the D and REV signals at a predetermined period. In this case, the oscillation circuit can be omitted and this can be realized by software support by the controller 10, and the FWD signal and REV signal in each servo loop act as drive signal generating means.

【0032】なお、プログラムエリアに全く情報の記録
されていないR−CD(バージンディスク)の場合には
、情報読取ビームを半径方向に振動させてもRF信号が
得られない。そこで、例えばディスクのプログラムエリ
アの中央周辺の位置に位置センサを設け、ピックアップ
2の位置がかかる位置まで移動してもRF検出信号DR
Fが得られない場合にはバージンディスクであると判別
するようにしてもよい。
Note that in the case of an R-CD (virgin disc) in which no information is recorded in the program area, no RF signal is obtained even if the information reading beam is vibrated in the radial direction. Therefore, for example, a position sensor is provided at a position around the center of the program area of the disk, and even if the pickup 2 moves to this position, the RF detection signal DR is
If F cannot be obtained, it may be determined that the disc is a virgin disc.

【0033】また、センサを設けなくとも、情報読取ビ
ームの移動を開始した時刻から所定時間経過後まで、R
F検出信号が得られない場合にバージンディスクである
と判別するようにしてもよく、この場合にはコントロー
ラのソフトウエアの対応のみで実現可能である。なお、
上記の第1、第2実施例において、光ピックアップ2は
光ピックアップ手段に相当し、サーボ回路7はトラック
キングサーボ信号発生手段に相当し、コントローラ10
及び発振回路11は駆動信号発生手段に相当し、ピーク
ホールド回路Pは検出手段に相当する。
[0033] Furthermore, even without providing a sensor, the R
If no F detection signal is obtained, it may be determined that the disk is a virgin disk, and in this case, this can be realized only by adjusting the software of the controller. In addition,
In the first and second embodiments described above, the optical pickup 2 corresponds to an optical pickup means, the servo circuit 7 corresponds to a tracking servo signal generation means, and the controller 10 corresponds to a tracking servo signal generation means.
The oscillation circuit 11 corresponds to drive signal generation means, and the peak hold circuit P corresponds to detection means.

【0034】[0034]

【発明の効果】以上述べたように、本発明の第1の発明
によれば、情報読取ビームを複数のトラックを横切るよ
うに強制駆動する駆動信号発生手段、およびディスクか
ら読取られた信号波形に応じて記録信号の有無を検出す
る検出手段を備えたので、ディスクを回転させることな
く記録情報の有無を検出することが可能である。従って
、従来の再生専用のCDプレーヤに発振器程度の簡単な
構成を追加するか、又はコントローラによるソフトウェ
アを変更するだけで、リードインエリアの形成されてい
ない一部記録済みのR−CDを再生する場合にもスピン
ドルモータの暴走を未然に防止することが可能となり、
記録情報の存在する位置においてのみ再生を開始するこ
とが可能となる。また、トラッキングサーボループある
いはスレッドサーボループに供給すべきFWD信号やR
EV信号は、従来の再生専用CDプレーヤにも使用され
ていたものであるから、これらの信号を適宜供給して情
報読取ビームを複数のトラックを横切るように強制駆動
すれば、発振器をも必要とせず、ソフトウェアの対応の
みで一部記録済みのR−CDが再生専用のCDプレーヤ
にて再生可能となる。
As described above, according to the first aspect of the present invention, there is provided a driving signal generating means for forcibly driving an information reading beam across a plurality of tracks, and a drive signal generating means for forcibly driving an information reading beam across a plurality of tracks, and Since a detection means for detecting the presence or absence of a recorded signal is provided accordingly, it is possible to detect the presence or absence of recorded information without rotating the disk. Therefore, by simply adding a simple configuration such as an oscillator to a conventional playback-only CD player or changing the software of the controller, it is possible to play a partially recorded R-CD without a lead-in area. This makes it possible to prevent the spindle motor from running out of control even when
It becomes possible to start reproduction only at a position where recorded information exists. In addition, the FWD signal and R
EV signals are also used in conventional playback-only CD players, so if these signals are supplied appropriately and the information reading beam is forcibly driven across multiple tracks, an oscillator is not required. First, a partially recorded R-CD can be played back on a playback-only CD player only by software support.

【0035】また、本発明の第2の発明によれば、駆動
信号供給源が単一周波数で発振する発振回路であるため
、情報読取ビームは複数のトラックを横切るように往復
運動(振動)するので、片道運動に比較して記録情報の
有無の検出確率を高めることができる。また、本発明の
第3の発明によれば、駆動信号がアクチュエータに供給
されるので、トラッキングサーボ系を活用することによ
り、従来の再生専用CDプレーヤに対して簡単に情報読
取ビームを複数のトラックを横切るように移動させるこ
とができる。
According to the second aspect of the present invention, since the drive signal supply source is an oscillation circuit that oscillates at a single frequency, the information reading beam reciprocates (vibrates) across a plurality of tracks. Therefore, the probability of detecting the presence or absence of recorded information can be increased compared to one-way movement. Further, according to the third aspect of the present invention, since the drive signal is supplied to the actuator, by utilizing the tracking servo system, it is possible to easily direct the information reading beam to multiple tracks in a conventional playback-only CD player. can be moved across.

【0036】また本発明の第4の発明によれば、駆動信
号がスレッド機構に供給されるようにしたので、スレッ
ドサーボ系を活用することにより、従来の再生専用CD
プレーヤに対して簡単に情報読取ビームを複数のトラッ
クを横切るように移動させることができる。
Further, according to the fourth aspect of the present invention, since the drive signal is supplied to the thread mechanism, by utilizing the thread servo system, the conventional playback-only CD
The information reading beam can be easily moved across a plurality of tracks with respect to the player.

【図面の簡単な説明】[Brief explanation of drawings]

【図1】本発明の光学式情報読取装置の第1実施例の構
成を示すブロック図である。
FIG. 1 is a block diagram showing the configuration of a first embodiment of an optical information reading device of the present invention.

【図2】図1におけるRF検出信号の信号波形を示す図
である。
FIG. 2 is a diagram showing a signal waveform of an RF detection signal in FIG. 1;

【図3】本発明の光学式情報読取装置の第2実施例の構
成を示すブロック図である。
FIG. 3 is a block diagram showing the configuration of a second embodiment of the optical information reading device of the present invention.

【図4】コンパクトディスクの記録フォーマットを示す
図である。
FIG. 4 is a diagram showing a recording format of a compact disc.

【図5】R−CDの記録フォーマットを示す図である。FIG. 5 is a diagram showing a recording format of an R-CD.

【図6】従来の再生専用のコンパクトディスクプレーヤ
の例を示すブロック図である。
FIG. 6 is a block diagram showing an example of a conventional playback-only compact disc player.

【符号の説明】[Explanation of symbols]

1…ディスク 2…光ピックアップ 3…スレッド機構 6…コンパレータ 9…スピンドルモータ 10…コントローラ 11…発振回路 1...Disk 2...Optical pickup 3...Thread mechanism 6...Comparator 9...Spindle motor 10...Controller 11...Oscillation circuit

Claims (4)

【特許請求の範囲】[Claims] 【請求項1】  情報記録用の案内溝が光学式ディスク
の内周から外周へ向ってスパイラル状に形成され情報を
追記可能な光学式ディスクから情報を読取る光学式情報
読取装置であって、前記光学式ディスクに記憶された情
報を読取るための情報読取用光ビームを前記光学式ディ
スクに集光し、かつ前記情報読取用光ビームが前記光学
式ディスクにより反射された反射光ビームを集光可能な
対物レンズを有して前記反射光ビームを電気信号に変換
し当該電気信号から読取信号を出力する光ピックアップ
手段と、前記電気信号に応じて前記対物レンズを前記光
学式ディスクの半径方向にサーボ制御するトラッキング
サーボ信号を発生するトラッキングサーボ信号発生手段
と、前記トラッキングサーボ信号に応じて前記対物レン
ズを前記光学式ディスクの半径方向に駆動可能なアクチ
ュエータ手段と、前記光ピックアップ手段と前記トラッ
キングサーボ信号発生手段と前記アクチュエータ手段と
を有して構成されるトラッキングサーボループが閉じら
れていない状態において、前記情報読取用光ビームが前
記光学式ディスクの半径方向に複数の前記案内溝を横切
るように強制駆動させる駆動信号を発生する駆動信号発
生手段と、前記情報読取用光ビームが前記光学式ディス
クの半径方向に複数の前記案内溝を横切るように強制駆
動させられた場合に、前記読取信号の波形に基づいて、
前記情報読取用光ビームが照射された前記光学式ディス
クの部分に情報が記録されているか否かを検出し検出信
号を出力する検出手段と、を備えたことを特徴とする光
学式情報読取装置。
1. An optical information reading device for reading information from an optical disk in which information recording guide grooves are formed in a spiral shape from the inner circumference to the outer circumference of the optical disk and on which information can be written additionally, comprising: An information reading light beam for reading information stored on an optical disk can be focused on the optical disk, and a reflected light beam that is reflected by the information reading light beam by the optical disk can be focused. an optical pickup means having an objective lens for converting the reflected light beam into an electric signal and outputting a read signal from the electric signal; tracking servo signal generating means for generating a tracking servo signal to be controlled; actuator means capable of driving the objective lens in a radial direction of the optical disk according to the tracking servo signal; the optical pickup means and the tracking servo signal. Forcing the information reading light beam to cross the plurality of guide grooves in the radial direction of the optical disc when the tracking servo loop comprising the generating means and the actuator means is not closed. a drive signal generating means for generating a drive signal for driving; and a waveform of the read signal when the information reading light beam is forcibly driven to cross the plurality of guide grooves in the radial direction of the optical disk. On the basis of the,
An optical information reading device comprising: detection means for detecting whether or not information is recorded on a portion of the optical disc irradiated with the information reading light beam and outputting a detection signal. .
【請求項2】  前記駆動信号発生手段は、単一周波数
で発振する発振回路であることを特徴とする請求項1記
載の光学式情報読取装置。
2. The optical information reading device according to claim 1, wherein the drive signal generating means is an oscillation circuit that oscillates at a single frequency.
【請求項3】  前記駆動信号は、前記アクチュエータ
手段に供給されることを特徴とする請求項1記載の光学
式情報読取装置。
3. The optical information reading device according to claim 1, wherein the drive signal is supplied to the actuator means.
【請求項4】  前記駆動信号は、前記光ピックアップ
手段及びアクチュエータ手段を支承するとともに前記光
学式ディスクの半径方向に自在に移動可能なスレッド機
構に供給されることを特徴とする請求1記載の光学式情
報読取装置。
4. The optical system according to claim 1, wherein the drive signal is supplied to a sled mechanism that supports the optical pickup means and the actuator means and is movable freely in the radial direction of the optical disc. Expression information reading device.
JP10005491A 1991-05-01 1991-05-01 Optical information reader Pending JPH04330639A (en)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP10005491A JPH04330639A (en) 1991-05-01 1991-05-01 Optical information reader

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP10005491A JPH04330639A (en) 1991-05-01 1991-05-01 Optical information reader

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH04330639A true JPH04330639A (en) 1992-11-18

Family

ID=14263776

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP10005491A Pending JPH04330639A (en) 1991-05-01 1991-05-01 Optical information reader

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH04330639A (en)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2003079334A1 (en) * 2002-03-18 2003-09-25 Mitsumi Electric Co., Ltd. Optical disc apparatus

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2003079334A1 (en) * 2002-03-18 2003-09-25 Mitsumi Electric Co., Ltd. Optical disc apparatus
US7362670B2 (en) 2002-03-18 2008-04-22 Mitsumi Electric Co., Ltd. Optical disc drive

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2981030B2 (en) Read-write optical disk reproducing method and optical disk reproducing apparatus
US5351226A (en) Method and apparatus for reproducing information from a recordable optical disc regardless of whether an index area is detected as being present on the disk and a method of generating index information during reproduction of the information on the disk
KR970007665B1 (en) Information recording and reproducing device providing faster access time to a recording medium
US7113466B2 (en) Recording apparatus and recording method
EP0642128B1 (en) Recordable optical disk
JP3413680B2 (en) Write-once optical disc apparatus and area boundary search method for write-once optical disc
JP2578780B2 (en) Optical disk recording device
US6704252B2 (en) Method and apparatus for reproducing information data from partial CD-R
JPH0828031B2 (en) Disc player rotation control system
US6351441B1 (en) Regulatable optical disc drive and method of controlling a regulatable optical disc drive
JP2002025199A (en) Recorder, recording medium, reproducing device, and method for discriminating recording medium
JPH04330639A (en) Optical information reader
JP2981031B2 (en) Read-write optical disk reproducing method and optical disk reproducing apparatus
JP3032568B2 (en) Information recording device
JP2951417B2 (en) Optical information recording device
JPH0536075A (en) Reproducing method for direct-read-after-write type optical disk and optical disk reproducer
JPH0896535A (en) Disk device
JP2965717B2 (en) Optical information recording device
JP2002245620A (en) Disk player and discriminating method of kind of disk using the same
JP2566325Y2 (en) Optical disk recording and playback device
JP2843521B2 (en) Optical disc playback device
JP2852006B2 (en) Optical disk recording device
JP2852007B2 (en) Optical disc playback device
JP2843102B2 (en) Information recording / reproducing device
JPH04247326A (en) Optical information recorder