[go: up one dir, main page]

JPH04327588A - 置換縮合ピリミジノン類 - Google Patents

置換縮合ピリミジノン類

Info

Publication number
JPH04327588A
JPH04327588A JP4049186A JP4918692A JPH04327588A JP H04327588 A JPH04327588 A JP H04327588A JP 4049186 A JP4049186 A JP 4049186A JP 4918692 A JP4918692 A JP 4918692A JP H04327588 A JPH04327588 A JP H04327588A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
alkyl
aryl
methyl
substituted
group
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP4049186A
Other languages
English (en)
Inventor
Laszlo Stephen E De
ステフェン イー.デ ラズロ
Eric E Allen
エリック イー.アレン
William J Greenlee
ウイリアム ジェー.グリーンリー
Arthur A Patchett
アーサー エー.パチェット
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Merck and Co Inc
Original Assignee
Merck and Co Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Merck and Co Inc filed Critical Merck and Co Inc
Publication of JPH04327588A publication Critical patent/JPH04327588A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D487/00Heterocyclic compounds containing nitrogen atoms as the only ring hetero atoms in the condensed system, not provided for by groups C07D451/00 - C07D477/00
    • C07D487/02Heterocyclic compounds containing nitrogen atoms as the only ring hetero atoms in the condensed system, not provided for by groups C07D451/00 - C07D477/00 in which the condensed system contains two hetero rings
    • C07D487/04Ortho-condensed systems
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P27/00Drugs for disorders of the senses
    • A61P27/02Ophthalmic agents
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P43/00Drugs for specific purposes, not provided for in groups A61P1/00-A61P41/00
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P9/00Drugs for disorders of the cardiovascular system
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P9/00Drugs for disorders of the cardiovascular system
    • A61P9/12Antihypertensives
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D473/00Heterocyclic compounds containing purine ring systems
    • C07D473/02Heterocyclic compounds containing purine ring systems with oxygen, sulphur, or nitrogen atoms directly attached in positions 2 and 6
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D473/00Heterocyclic compounds containing purine ring systems
    • C07D473/26Heterocyclic compounds containing purine ring systems with an oxygen, sulphur, or nitrogen atom directly attached in position 2 or 6, but not in both
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D491/00Heterocyclic compounds containing in the condensed ring system both one or more rings having oxygen atoms as the only ring hetero atoms and one or more rings having nitrogen atoms as the only ring hetero atoms, not provided for by groups C07D451/00 - C07D459/00, C07D463/00, C07D477/00 or C07D489/00
    • C07D491/02Heterocyclic compounds containing in the condensed ring system both one or more rings having oxygen atoms as the only ring hetero atoms and one or more rings having nitrogen atoms as the only ring hetero atoms, not provided for by groups C07D451/00 - C07D459/00, C07D463/00, C07D477/00 or C07D489/00 in which the condensed system contains two hetero rings
    • C07D491/04Ortho-condensed systems
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D495/00Heterocyclic compounds containing in the condensed system at least one hetero ring having sulfur atoms as the only ring hetero atoms
    • C07D495/02Heterocyclic compounds containing in the condensed system at least one hetero ring having sulfur atoms as the only ring hetero atoms in which the condensed system contains two hetero rings
    • C07D495/04Ortho-condensed systems
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D513/00Heterocyclic compounds containing in the condensed system at least one hetero ring having nitrogen and sulfur atoms as the only ring hetero atoms, not provided for in groups C07D463/00, C07D477/00 or C07D499/00 - C07D507/00
    • C07D513/02Heterocyclic compounds containing in the condensed system at least one hetero ring having nitrogen and sulfur atoms as the only ring hetero atoms, not provided for in groups C07D463/00, C07D477/00 or C07D499/00 - C07D507/00 in which the condensed system contains two hetero rings
    • C07D513/04Ortho-condensed systems
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07FACYCLIC, CARBOCYCLIC OR HETEROCYCLIC COMPOUNDS CONTAINING ELEMENTS OTHER THAN CARBON, HYDROGEN, HALOGEN, OXYGEN, NITROGEN, SULFUR, SELENIUM OR TELLURIUM
    • C07F9/00Compounds containing elements of Groups 5 or 15 of the Periodic Table
    • C07F9/02Phosphorus compounds
    • C07F9/547Heterocyclic compounds, e.g. containing phosphorus as a ring hetero atom
    • C07F9/6561Heterocyclic compounds, e.g. containing phosphorus as a ring hetero atom containing systems of two or more relevant hetero rings condensed among themselves or condensed with a common carbocyclic ring or ring system, with or without other non-condensed hetero rings

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • Nuclear Medicine, Radiotherapy & Molecular Imaging (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Pharmacology & Pharmacy (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • Bioinformatics & Cheminformatics (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Cardiology (AREA)
  • Heart & Thoracic Surgery (AREA)
  • Biochemistry (AREA)
  • Molecular Biology (AREA)
  • Ophthalmology & Optometry (AREA)
  • Pharmaceuticals Containing Other Organic And Inorganic Compounds (AREA)
  • Nitrogen Condensed Heterocyclic Rings (AREA)
  • Heterocyclic Carbon Compounds Containing A Hetero Ring Having Oxygen Or Sulfur (AREA)
  • Nitrogen And Oxygen Or Sulfur-Condensed Heterocyclic Ring Systems (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】本発明は血圧上昇及び鬱血性心不全の治療
においてアンギオテンシンII拮抗薬として有用である
新規な置換縮合ピリミジノン化合物に関する。従って本
発明の置換縮合ピリミジノン化合物は血圧降下剤として
有用である。
【0002】本発明の化合物は中枢神経系(CNS)活
性を有する。これらはアルツハイマー病、記憶喪失及び
老年痴呆を含む認識障害の治療に有用である。これらの
化合物はまた抗不安及び抗うつ特性を有するので不安及
び緊張の軽減及び抑うつ又は不機嫌性精神症状を伴う患
者の治療に有用である。
【0003】更にこれらの化合物は抗ドーパミン作動特
性を示すので精神分裂病のようなドーパミン機能障害を
含む障害を治療するのに有用である。本発明の化合物は
特に、高血圧であったり鬱血性心不全症状を有する患者
の前記症状の治療に有用である。
【0004】レニン−アンギオテンシン系(RAS)は
正常血圧の調節に中心的な役割を担っており高血圧症の
発病と持続並びに鬱血性心不全に臨界的に関係している
と思われている。アンギオテンシンIIであるオクタペ
プチドホルモンは肺、腎及び多くの他の臓器の血管内皮
に局在するアンギオテンシン変換酵素(ACE)による
アンギオテンシンIの分解中に主として血中に生産され
、RASの最終産物である。AIIは細胞膜に存在する
特異受容体と相互作用することによってその作用を示す
強力な動脈血管収縮物質である。RASを調節する可能
な方法の1つがアンギオテンシンII受容体拮抗である
。このホルモンの作用を阻害する数種のAIIのペプチ
ド類縁体が既知であるがそれらの実験及び臨床応用は、
それらの有する部分的アゴニスト活性や経口吸収ができ
ないことから限られたものとなっている〔M.アントナ
ッチオ、Clin. Exp. Hypertens.
A4、27〜46頁(1982年);D.H.Pストリ
ーテン及びG.H.アンダーソン、Jr. 「高血圧ハ
ンドブック、抗高血圧薬の臨床薬理」編集A.E.ドイ
ル、第5巻、246〜271頁、エルセビアサイエンス
パブリッシャー、アムステルダム、オランダ、1984
年(M. Antonaccio. Clin. Ex
p. Hypertens.A4、27〜46頁(19
82);D. H. P. Streeten and
 G. H. Anderson、Jr. −Hand
book of Hypertension. Cli
nical Pharmacology of Ant
ihyper Tensive Drugs ed. 
A. E. Doyle,Vol.5、pp246〜2
71、Elsevier Science Publi
sher:Amsterdam, The Nethe
rlands、1984)〕。
【0005】最近数種の非ペプチド化合物がAII拮抗
薬として記載されている。このような化合物の具体例は
米国特許第4,207,324 号、同第4,340,
598 号、同第4,576,958 号、同第4,5
82,847 及び同第4,880,804 号、欧州
特許出願第028,834 号、同第245,637 
号、同第253,310 号、同第291,969 号
、同第323,841 号及び同第324,377 号
及びA.T.チュー(Chiu) 等〔Eur.J.P
harm. Exp. Therap. 第157巻1
3〜21頁(1988年)〕及びP.C.ウォング(W
ong) 等〔J. Pharm.Exp. Ther
ap. 第247巻1〜7頁(1988年)ハイパーテ
ンション第13巻、489〜497頁(1989年)〕
による論文に開示されている。
【0006】米国特許の全部と欧州特許出願第028,
834 号及び同第253,310 号及び2件の論文
は一般的に低級アルキル橋を介して置換フェニルに結合
する置換イミダゾール化合物を開示している。欧州特許
出願第245,637 号は4,5,6,7−テトラヒ
ドロ−2H−イミダゾ〔4,5−C〕−ピリジン−6−
カルボン酸及びその類縁体の誘導体を血圧降下剤として
開示している。以下本発明を詳細に説明する。
【0007】本発明は鬱血性心不全の治療及び眼内圧上
昇の治療において、アンギオテンシンII拮抗薬として
、血圧降下剤として有用である新規な置換縮合ピリミジ
ノン化合物に関する。本発明の化合物は一般式(I)

0008】
【化16】 {式中A−B−Cは結合しているピリミジンと一緒に

0009】
【化17】
【0010】
【化18】 群から選択される基を形成する;
【0011】YはO、S又はNR7 である;R1 は
(a)−CO2R4 、(b)−SO3R5 、(c)
−NHSO2R22、(d)−PO(OR5)2、(e
)−SO2 −NH−R22 、
【化19】 (h)−CH2SO2NH−R22 、(i)−SO2
NH −CO−R22 、(j)−CH2SO2NH−
CO−R22 、(k)−CONH−SO2R22、(
l)−CH2CONH −SO2R22、(m)−NH
SO2NHCO −R22 、(n)−NHCONHS
O2 −R22 、
【化20】 (q)−CONHNHSO2CF3、(r)−SO2N
H −CN、
【化21】 (u)−SO2NHCONR4R22 である。(nは
1〜3であり、ZはO、S又はNR4 であり、ヘテロ
アリールはO、N又はSからなる群から選択される1〜
3個のヘテロ原子を含有する置換されないかモノ置換又
はジ置換された5もしくは6員環芳香族であり、置換基
は−OH、−SH、−C1〜C4−アルキル、−C1〜
C4−アルコキシ、−CF3 、Cl、Br、F、I、
−NO2 、−CO2H、−CO2 −(C1〜C4−
アルキル)、−NH2 、−NH(C1〜C4−アルキ
ル)及び−N(C1〜C4−アルキル)2からなる群か
ら選択される基である)
【0012】R2a及びR2b
は各々独立して(a)H、(b)Cl、Br、I又はF
、(c)NO2 、(d)NH2 、(e)C1〜C4
−アルキルアミノ、(f)ジ(C1〜C4−アルキル)
アミノ、(g)SO2NHR9 、(h)CF3 、(
i)C1〜C6−アルキル、(j)C1〜C6−アルコ
キシ、(k)C1〜C6−アルキル−S−、(l)C2
〜C6−アルケニル、(m)C2〜C6−アルキニル、
(n)アリール、(o)アリール(C1〜C4−アルキ
ル)又は(p)C3〜C7−シクロアルキルである;
【0013】R3aは(a)H、(b)Cl、Br、I
又はF、(c)C1〜C6−アルキル、(d)C1〜C
6−アルコキシ又は(e)C1〜C6−アルコキシアル
キルである;
【0014】R3bは(a)H、(b)C
l、Br、I又はF、(c)NO2 、(d)C1〜C
6−アルキル、(e)C1〜C6−アシルオキシ、(f
)C3〜C7−シクロアルキル、(g)C1〜C6−ア
ルコキシ、(h)−NHSO2R4 、(i)ヒドロキ
シ(C1〜C4−アルキル)、(j)アリール(C1〜
C4−アルキル)、(k)C1〜C4−アルキルチオ、
(l)C1〜C4−アルキルスルフィニル、(m)C1
〜C4−アルキルスルホニル、(n)NH2 、(o)
C1〜C4−アルキルアミノ、(p)ジ(C1〜C4−
アルキル)アミノ、(q)フルオロ−C1〜C4−アル
キル−、(r)−SO2 −NHR9、(s)アリール
、(t)フリル、(u)CF3 、(v)C2〜C6−
アルケニル又は(w)C2〜C6−アルキニルである;
(アリールはフェニル又はナフチルあるいはCl、Br
、F、N(R4)2、CO2R4 、C1〜C4−アル
キル、C1〜C4−アルコキシ、NO3 、CF3 、
C1〜C4−アルキルチオ、OHおよび−SO(C1〜
C4−アルキル) からなる群から選択される1又は2
個の置換基で置換されたフェニル又はナフチルである)
【0015】R4 はH、アリール、C1〜C6アルキ
ル又はアリールもしくはヘテロアリール置換基で置換さ
れたC1〜C6アルキルである;
【0016】R4aはアリール、C1〜C6アルキル又
はアリール置換基で置換されたC1〜C6アルキルであ
る。
【0017】R5 はH、
【化22】 である。Eは単結合、−NR13(CH2) s −、
−S(O)x (CH2) s −(xは0〜2であり
sは0〜5である)、−CH(OH)−、−O−、CO
−である。
【0018】R6 は(a)アリールあるいは、Cl、
Br、I、F、−O−C1〜C4−アルキル、C1〜C
4−アルキル、−NO2 、−CF3 、−SO2NR
9R10 、−S−C1〜C4−アルキル、−OH、−
NH2 、C3〜C7−シクロアルキル、C3〜C10
 −アルケニルからなる群から選択される1又は2個の
置換基で置換されたアリール、(b)C1〜C6−アル
キル、C2〜C5−アルケニル又はC2〜C5−アルキ
ニル、あるいは、アリール、C3〜C7−シクロアルキ
ル、Cl、Br、I、F、CF3 、CF2CF3、−
NH2 、−NH(C1〜C4−アルキル)、−OR4
 、−N(C1〜C4−アルキル)2、−NH−SO2
R4 、−COOR4 、−SO2NHR9 からなる
群から選択される置換基で置換された置換C1〜C6−
アルキル、C2〜C5−アルケニル又はC2〜C5−ア
ルキニル、(c)N、O、Sからなる群から選択される
1〜3個の基を含有する置換されない、モノ置換された
又はジ置換された芳香族5もしくは6員環状環(置換基
は−OH、−SH、C1〜C4−アルキル、C1〜C4
−アルコキシ、−CF3 、Cl、Br、I、Fおよび
NO2 からなる群から選択される基である)、(d)
C3〜C7−シクロアルキル、(e)パーフルオロ−C
1〜C4−アルキル又は(f)Hである。
【0019】R7 は(a)H、(b)C1〜C6−ア
ルキル、C2〜C6−アルケニル又はC2〜C6−アル
キニル、あるいは、C3〜C7−シクロアルキル、Cl
、Br、I、F、−OH、−NH2 、−NH(C1〜
C4−アルキル)、−N(C1〜C4−アルキル)2、
−NHSO2R4 、−COOR4 、C1〜C4−ア
ルコキシル、C1〜C4−アルキルチオ、−CONH2
 、−COOR4 、−SO2R4 、−NR4COR
22、−NR4CO2R22 、−NR4CONR4R
22 および−COヘテロアリールからなる群から選択
される置換基で置換された置換C1〜C6−アルキル、
C2〜C6−アルケニル又はC2〜C6−アルキニル、
(c)−COR4、(d)アリール又は置換基がVもし
くはWである置換アリール、(e)アリール基が置換さ
れないか、VもしくはWでモノ又はジ置換されるアリー
ル−C1〜C6−アルキル、(f)−OR4 、(g)
ヘテロアリール又は(h)−CON(R4)2である;
【0020】V及びWは独立して(a)H、(b)C1
〜C5−アルコキシ、(c)C1〜C5−アルキル、(
d)ヒドロキシ(e)C1〜C5−アルキル−S(O)
x−、(f)CN、(g)NO2 、(h)N(R4)
2、(i)CON(R4)2、(j)CO2R4 、(
k)COR4、(l)CF3 、(m)Cl、Br、I
又はF、(n)ヒドロキシ−C1〜C5−アルキル、(
o)C1〜C5−アルキルチオ、(p)−SO2NR9
R10 、(q)C3〜C7−シクロアルキル又は(r
)C2〜C10 −アルケニルである;
【0021】R8a及びR8bは独立して(a)H、(
b)C1〜C8−アルキル、C2〜C6−アルケニル又
はC2〜C6−アルキニル、あるいは−OH、−グアニ
ジノ、C1〜C4−アルコキシ、−N(R4)2、CO
OR4 、−CON(R4)2、−O−COR4−アリ
ール、−ヘテロアリール、−S(O)x −R22 、
−テトラゾール−5−イル、−CONHSO2R22、
−SO2NH −ヘテロアリール、−SO2NHCOR
22、−PO(OR4)2、−PO(OR4)R9 、
−SO2NH −CN、−NR10COOR22、−(
CH2)1−4R4、Cl、Br、FおよびIからなる
群から選択される置換基で置換されたC1〜C8−アル
キル、C2〜C6−アルケニル又はC2〜C6−アルキ
ニル、(c)−CO−アリール、(d)−C3〜C7−
シクロアルキル、(e)Cl、Br、I又はF、(f)
−OH、(g)−OR22、(h)−C1〜C4−パー
フルオロアルキル、(i)−S(O)x −R22 、
(j)−COOR4 、(k)−SO3H、(l)−N
R22a R22 、(m)−NR22a COR22
 、(n)−NR22a COOR22、(o)−SO
2NR4R9、(p)−NO2 、(q)−N(R22
a)SC2R22 、(r)−NR22a CONR4
R22、
【化23】 (t)−アリール又は−ヘテロアリール、(u)−SO
2NH −ヘテロアリール、(v)−SO2NHCOR
22、(w)−CONHSO2R22、(x)−PO(
OR4)2、(y)−PO(OR4)R4 、(z)−
テトラゾール−5−イル、(aa) −CONH(テト
ラゾール−5−イル)、(bb) −COR4、(cc
) −SO2NHCN 、(dd) −NR4SO2N
R4R22、(ee) −NR4SO2OR22、(f
f) −CONR4R22、
【化24】
【0022】R9 はH、C1〜C5−アルキル、アリ
ール又はアリールメチルである;
【0023】R10はH、C1〜C4−アルキルである
【0024】R11はH、C1〜C6−アルキル、C
1〜C4−アルケニル、C1〜C4−アルコキシアルキ
ル又は
【化25】
【0025】R12は−CN、−NO2 、−CF3 
又は−CO2R4 である;
【0026】R13はH、(C1〜C4−アルキル)C
O −、C1〜C6−アルキル、アリル、C3〜C6−
シクロアルキル、アリール又はアリールメチルである;
【0027】R14はH、C1〜C8−アルキル、C1
〜C8−パーフルオロアルキル、C3〜C6−シクロア
ルキル、アリール又はアリールメチルである;
【0028】R15はH、C1〜C6−アルキルである
【0029】R16はH、C1〜C6−アルキル、C
3〜C6−シクロアルキル、アリール又はアリールメチ
ルである;
【0030】R17は−NR9R10、−O
R10、−NHCONH2 、−NHCSNH2 、
【化26】 ;である。
【0031】R18及びR19は独立してC1〜C4−
アルキルであるか、あるいは一緒に結合して−(CH2
)q −(qは2又は3である)である;
【0032】R20はH、−NO2 、−NH2 、−
OH又は−OCH3である;
【0033】R21は(a)アリール、(b)ヘテロア
リール又は(c)C1〜C4−アルキル、あるいはアリ
ール、ヘテロアリール、−OH、−NH2 、−NH(
C1〜C4−アルキル)、−N(C1〜C4−アルキル
)2、−CO2R4a、Cl、Br、F、I及び−CF
3 からなる群から選択される置換基で置換されたC1
〜C4−アルキルである。
【0034】R22は(a)アリール、(b)ヘテロア
リール、(c)C3〜C7−シクロアルキル、(d)C
1〜C6−アルキル、あるいは、アリール、ヘテロアリ
ール、−OH、−SH、C1〜C4−アルキル、−O(
C1〜C4−アルキル) 、−S(C1〜C4−アルキ
ル)、−CF3 、Cl、Br、F、I、−NO2 、
−CO2H、CO2−(C1 〜C4−アルキル) 、
−NH2 、−NH(C1〜C4−アルキル) 、−N
(C1〜C4−アルキル)2、−PO3H2 、−PO
(OH)(O−C1〜C4−アルキル)、−PO(OR
4)R9 、モルホリニル及び N−(C1〜C4−ア
ルキル)ピペラジニルからなる群から選択される置換基
で置換された置換C1〜C6アルキル、又は(e)パー
フルオロ−C1〜C4−アルキルである;
【0035】R22a は(a)水素、(b)アリール
、(c)ヘテロアリール、(d)C3〜C7−シクロア
ルキル、(e)C1〜C6−アルキル又はアリール、ヘ
テロアリール、−OH、−SH、C1〜C4−アルキル
、−O(C1〜C4−アルキル) 、−S(C1〜C4
−アルキル) 、−CF3 、Cl、Br、F、I、−
NO2 、−CO2H、CO2−(C1 〜C4−アル
キル) 、−NH2 、−NH(C1〜C4−アルキル
) 、−N(C1〜C4−アルキル)2、−PO3H2
 、−PO(OH)(O−C1〜C4−アルキル)、−
PO(OR4)R9 、モルホリニルおよび N−(C
1〜C4−アルキル)ピペラジニルからなる群から選択
される置換基で置換された置換C1〜C6アルキル、(
f)パーフルオロ−C1〜C4−アルキルである;
【0036】Xは(a)炭素−炭素単結合(b)−CO
−、(c)−O−、(d)−S−、
【化27】 (h)−OCH2−、(i)−CH2O−、(j)−S
CH2−、(k)−CH2S−、(l)−NMHC(R
9)(R10)、(m)−NR9SO2−、(n)−S
O2NR9−、(o)−C(R9)(R10)NH−、
(p)−CH=CH−、(q)−CF=CF−、(r)
−CH=CF−、(s)−CF=CH−、(t)−CH
2CH2−、(u)−CF2CF2−、
【化28】 である;rは1又は2である。}及びその医薬的に使用
し得る塩を有する。
【0037】“アルキル”、“アルケニル”、“アルキ
ニル”等はその基の炭素数が許容している総称基の直鎖
及び分枝鎖両基を包含する。特にことわらない限りこれ
らの総称量の個々の名称は直鎖基を意味する。例えば“
ブチル”とはノルマルブチル置換基n−ブチルを意味す
る。
【0038】式(I)の化合物の1実施態様はR1 が
(a)−CO2R4 、
【化29】 (c)−NH−SO2R22、(d)−CH2SO2N
H−ヘテロアリール、(e)−SO2NH −CO−R
22 、(f)−CH2SO2NH−CO−R22 、
(g)−CONH−SO2R22、(h)−CH2SO
2NH−SO2R22、(i)−NHSO2NHCO 
−R22 、又は(j)−NHCONHSO2 −R2
2 、であり
【0039】R2aがHであり、R2bがH、F、Cl
、CF3 、C1〜C6−アルキル、C2〜C6−アル
ケニル、C2〜C6−アルキニル又はアリールであり、
R3aがHであり、R3bがH、F、Cl、CF3 、
C1〜C4−アルキル、C2〜C4−アルケニル、C2
〜C4−アルキニル、C5〜C6−シクロアルキル、−
COOCH3、−COOC2H5 、−SO2−CH3
 、NH2 、−N(C1〜C4−アルキル)2又は−
NH−SO2CH3であり、
【0040】Eが単結合、
−O−又は−S−であり、R6 が(a)C1〜C5ア
ルキル、又は、C3〜C5−シクロアルキル、Cl、C
F3 、CCl3、−O−CH3 、−OC2H5 、
−S−CH3 、−S−C2H5、フェニルおよびFか
らなる群から選択される置換基で置換されたC1〜C5
アルキル、(b)C2〜C5−アルケニル又はC2〜C
5−アルキニル又は(c)C3〜C5−シクロアルキル
であり、
【0041】R7 が(a)H、(b)C1〜C6−ア
ルキル、あるいは、−OH−、−N(R4)2、−NR
4COR22、−NR4CO2R22 、−NR4CO
NR4R22 置換基の1つで置換されたC1〜C6−
アルキル、又は(c)アリール、あるいはCl、−F、
−O(C1〜C4−アルキル)、−CO2R4 、−S
O2R4 置換基の1つで置換されたアリールであり、
【0042】R8aおよびR8bが独立して(a)H、
(b)C1〜C8−アルキル又は COOR 、OCO
R4a、OH、アリール又は−(CH2)1−4R4置
換基の1つで置換されたC1〜C8−アルキル (c)OR22、(d)−OH、(e)−NO2 、(
f)−N(R22a)COR22、(g)−CONR4
R22、(h)−N(R22a)CO2R22 、(i
)−NR4R22、(j)Cl、F、又はBr、(k)
−CF3 、(l)−CO2R4a、(m)−CO−ア
リール、(n)−S(O)x −R22 、(o)−S
O2 −NR4R9 、(p)−N(R22a)SO2
R22 、(q)アリール、(r)−N(R22a)C
ONR4R22 、又は(s)−N(R22a)SO2
N(R4)R22;であり、
【0043】Xが単結合で
あり、rが1である、化合物である。
【0044】この実施態様の1種としては式(I)のA
−B−Cが結合しているピリミジノンと一緒に
【化30
】 群から選択される基を形成し、Eが単結合であり、R2
b及びR3bがHであり、R6 がC1〜C4アルキル
、C2〜C5アルケニル、シクロプロピル、−CH2C
H2CF3 、−CH2CH2CH2CF3又はシクロ
プロピルメチルでありR8a及びR8bが各々独立して
H、−C1〜C4アルキル、−NO2 、−NR4R2
2、−OCH3、−NR22a COOR22、−Cl
、CH2COOR4a 、−S(O)x −R22 、
−NR22a CONR4R22、−CH2OCO(C
1〜C4−アルキル)、−NR22a COR22 、
−CO2R4a、−F、−CH2Ph 、又は−CON
R4R22である化合物である。
【0045】この種類の具体例は次の化合物(1) 2
−n−ブチル−3−[(2′−(テトラゾール−5−イ
ル)ビフェン−4−イル)−メチル]フロ{3,4−d
}ピリミジン−4(3H)−オン、(2) 5−イソプ
ロピル−2−n−プロピル−3−[(2′−(テトラゾ
ール−5−イル)ビフェン−4−イル)−メチル]フロ
{3,4−d}ピリミジン−4(3H)−オン、(3)
 2−ブチル−3−[(2′−カルボキシビフェン−4
−イル)−メチル]チエノ{3,4−d}ピリミジン−
4(3H)−オン、(4) 2−ブチル−3−[(2′
−(テトラゾール−5−イル)ビフェン−4−イル)−
メチル]チエノ{3,4−d}ピリミジン−4(3H)
−オン、(5) 5−イソプロピル−2−n−プロピル
−3−[(2′−テトラゾール−5−イル)ビフェン−
4−イル)−メチル]チエノ{3,4−d}ピリミジン
−4(3H)−オン、(6) 2−n−ブチル−3−[
(2′−カルボキシビフェン−4−イル)−メチル]フ
ロ{2,3−d}ピリミジン−4(3H)−オン、(7
) 2−n−プロピル−3−[(2′−(テトラゾール
−5−イル)ビフェン−4−イル)−メチル]フロ{2
,3−d}ピリミジン−4(3H)−オン、(8) 5
−イソプロピル−2−n−プロピル−3−[(2′−テ
トラゾール−5−イル)ビフェン−4−イル)−メチル
]フロ{2,3−d}ピリミジン−4(3H)−オン、
(9) 5−(N−ベンゾイル−N−n−ペンチル)ア
ミノ−2−n−プロピル−3−[(2′−(テトラゾー
ル−5−イル)ビフェン−4−イル)−メチル]フロ{
2,3−d}ピリミジン−4(3H)−オン、(10)
  2−n−ブチル−5−メチル−3−[(2′−(テ
トラゾール−5−イル)ビフェン−4−イル)−メチル
]チエノ{2,3−d}ピリミジン−4(3H)−オン
【0046】(11)  5−(N−ベンジル−N−n
−ブチルオキシカルボニル)アミノ−2−n−プロピル
−3−[(2′−(テトラゾール−5−イル)ビフェン
−4−イル)−メチル]チエノ{2,3−d}ピリミジ
ン−4(3H)−オン、(12)  5−(N−(4−
フルオロ−ベンジル)−N−n−ブチル)アミノ−2−
n−プロピル−3−[(2′−(テトラゾール−5−イ
ル)ビフェン−4−イル)−メチル]チエノ{2,3−
d}ピリミジン−4(3H)−オン、(13)  6−
イソプロピル−2−エチル−3−[(2′−((4−フ
ルオロベンゾイルアミノ)スルホニル)−(1,1′−
ビフェニル)−4−イル)メチル]チエノ{2,3−d
}ピリミジン−4(3H)−オン、(14)  5−(
N−(ベンゾイル)−N−n−ペンチル)アミノ−2−
エチル−3−[(2′−(テトラゾール−5−イル)ビ
フェン−4−イル)−メチル]チエノ{2,3−d}ピ
リミジン−4(3H)−オン、(15)  5−(N−
メチル−イソプロピルカルバモイル)−アミノ−2−プ
ロピル−[(2′−((ベンゾイルアミノ)スルホニル
)−(1,1′−ビフェニル)−4−イル)−メチル]
チエノ{2,3−d}ピリミジン−4(3H)−オン、
(16)  2−ブチル−5−カルボキシ−3−[(2
′−(テトラゾール−5−イル)ビフェン−4−イル)
−メチル]チエノ{2,3−d}ピリミジン−4(3H
)−オン、(17)  2−プロピル−3−[(2′−
(テトラゾール−5−イル)ビフェン−4−イル)−メ
チル]ピロロ(3,2−d)−ピリミジン−4(3H)
−オン、(18)  2−プロピル−7−(2−ベンジ
ルヘキシル)−3−[(2′−(テトラゾール−5−イ
ル)ビフェン−4−イル)−メチル]ピロロ(3,2−
d)−ピリミジン−4(3H)−オン、(19)  2
−シクロプロピル−7−フェニル−[(2′−((ベン
ゾイルアミノ)スルホニル)−(1,1′−ビフェニル
)−4−イル)メチル]ピロロ(3,2−d)−ピリミ
ジン−4(3H)−オン、(20)  2−ブチル−5
−イソブチル−3−[(2′−カルボキシビフェン−4
−イル)−メチル]ピロロ(3,2−d)−ピリミジン
−4(3H)−オン、
【0047】(21)  6−イソプロピル−2−プロ
ピル−3−[(2′−(テトラゾール−5−イル)ビフ
ェン−4−イル)−メチル]ピロロ(3,2−d)−ピ
リミジン−4(3H)−オン、(22)  5−メチル
−2−ヘキシル−3−[(2′−テトラゾール−5−イ
ル)ビフェン−4−イル)−メチル]ピロロ(3,4−
d)−ピリミジン−4(3H)−オン、(23)  6
−ブチル−2−プロピル−3−[(2′−カルボキシビ
フェン−4−イル)−メチル]ピロロ(3,4−d)−
ピリミジン−4(3H)−オン、(24)  7−メチ
ル−2−プロピル−3−[(2′−(テトラゾール−5
−イル)ビフェン−4−イル)−メチル]ピロロ(2,
3−d)−ピリミジン−4(3H)−オン、(25) 
 5−イソプロピル−7−メチル−2−プロピル−3−
[(2′−(テトラゾール−5−イル)ビフェン−4−
イル)−メチル]ピロロ(2,3−d)−ピリミジン−
4(3H)−オン、(26)  5−(N−メチル−(
N−イソプロピル−N−メチル−カルバモイル)アミノ
−2−プロピル−[(2′((ベンソイルアミノ)スル
ホニル)−(1,1′−ビフェニル)−4−イル)メチ
ル]ピロロ(2,3−d)−ピリミジン−4(3H)−
オン、(27)2−エチル−5−(N−(4−トリフル
オロメチルベンゾイル)−N−n−ペンチル)アミノ−
3−[(2′−テトラゾール−5−イル)ビフェン−4
−イル)−メチル]ピロロ(2,3−d)−ピリミジン
−4(3H)−オン、(28)  2−プロピル−3−
[(2′−(テトラゾール−5−イル)ビフェン−4−
イル)メチル]チエノ{3.2−d}ピリミジン−4(
3H)−オン、(29)  2−プロピル−6−イソプ
ロピル−7−メチル−3−[(2′−(テトラゾール−
5−イル)ビフェン−4−イル)メチル]チエノ{3,
2−d}ピリミジン−4(3H)−オン、(30)  
2−プロピル−6−メチル−3−[(2′−(テトラゾ
ール−5−イル)ビフェン−4−イル)メチル]チエノ
{3,2−d}ピリミジン−4(3H)−オン、
【00
48】(31)  2−n−ブチル−3−[(2′−(
テトラゾール−5−イル)ビフェン−4−イル)メチル
]フロ{3,2−d}ピリミジン−4(3H)−オン、
(32)  2−シクロプロピル−3−[(2′−(テ
トラゾール−5−イル)ビフェン−4−イル)メチル]
フロ{3,2−d}ピリミジン−4(3H)−オン、(
33)  7−メチル−2−n−プロピル−3−[(2
′−(テトラゾール−5−イル)ビフェン−4−イル)
メチル]フロ{3,2−d}ピリミジン−4(3H)−
オン、(34)  2−n−ブチル−3−[(2′−テ
トラゾール−5−イル)−ビフェン−4−イル)−メチ
ル]−チエノ{3,2−d}ピリミジン−4(3H)−
オン及び、(35)  2−ブチル−3−[(2′−テ
トラゾール−5−イル)−ビフェン−4−イル)メチル
]−4,5,6,7−テトラヒドロベンゾ[b]チエノ
{2,3−d}ピリミジン−4(3H)−オン。
【0049】この実施態様の別の種類は式(I)のA−
B−Cが結合しているピリミジノンと一緒になって
【化
31】 群から選択される基を形成し、YがO、S又はNR7 
であり、R2a、R2b、R3a、R3bが各々独立し
て、H、C1〜C6−アルキル、C2〜C6−アルケニ
ル、 C2 〜C6−アルキニル、−Cl、−F、−N
O2 又は−CF3 であり;R6 がC1〜C4アル
キル、シクロプロピル、−CH2CH2CH2CF3、
−CH2CH2CF3 、C2〜C5アルケニル又はシ
クロプロピルメチルであり、R7 がH又はC1〜C6
−アルキルであり、R8a及びR8bが独立してH、−
C1〜C4アルキル、−NO2 、−NR4R22、−
OCH3、−NR4COOR22 、−Cl、CH2C
OOR4a 、−S(O)x −R22 、NR4CO
NR4R22 、CH2OCO(C1〜C4−アルキル
)、−NR4COR22、−CO2R4a、−F、−C
H2Ph 、又は−CONR4R22である化合物であ
る。
【0050】この種類の範囲内の具体的な化合物は、(
1) 6−シクロプロピル−1,5−ジヒドロ−5−[
(2′−(テトラゾール−5−イル)ビフェン−4−イ
ル)−メチル]−4H−ピラゾロ{3,4−d}ピリミ
ジン−4−オン、(2) 1,5−ジヒドロ−1,3−
ジメチル−6−プロピル−5−[(2′−(テトラゾー
ル−5−イル)−ビフェン−4−イル)−メチル]−4
H−ピラゾロ{3,4−d}ピリミジン−4−オン、(
3) 6−ブチル−1,5−ジヒドロ−3−イソプロピ
ル−5−[(2′−(テトラゾール−5−イル)−ビフ
ェン−4−イル)−メチル]−4H−ピラゾロ{3,4
−d}ピリミジン−4−オン、(4) 1,5−ジヒド
ロ−6−エチル−3−(N−ベンゾイル−N−n−ペン
チル)アミノ−5−[(2′−テトラゾール−5−イル
)ビフェン−4−イル)−メチル]−4H−ピラゾロ−
{3,4−d}ピリミジン−4−オン、(5) 5−n
−ブチル−1,6−ジヒドロ−6−[(2′−カルボキ
シビフェン−4−イル)−メチル]−4H−ピラゾロ{
4,3−d}ピリミジン−7−オン、(6) 1,6−
ジヒドロ−3−イソプロピル−5−n−プロピル−6−
[(2′−テトラゾール−5−イル)−ビフェン−4−
イル)−メチル]−4H−ピラゾロ−{4,3−d}ピ
リミジン−7−オン、(7)1−ベンジル−1,6−ジ
ヒドロ−5−n−プロピル−6[(2′−テトラゾール
−5−イル)ビフェン−4−イル)−メチル]−4H−
ピラゾロ−{4,3−d}ピリミジン−7−オン、(8
) 2−ブチル−1,7−ジヒドロ−1−[(2′−テ
トラゾール−5−イル)−ビフェン−4−イル)−メチ
ル]−6H−プリン−6−オン、(9) 1,7−ジヒ
ドロ−2−プロピル−1−[(2′−テトラゾール−5
−イル)−ビフェン−4−イル)−メチル]−6H−プ
リン−6−オン、(10)  1,7−ジヒドロ−7−
メチル−2−プロピル−1−[(2′−テトラゾール−
5−イル)ビフェン−4−イル)−メチル]−6H−プ
リン−6−オン、
【0051】(11)  1,9−ジ
ヒドロ−9−メチル−2−n−プロピル−1−[(2′
−テトラゾール−5−イル)−ビフェン−4−イル)−
メチル]−6H−プリン−6−オン、(12)  1,
7−ジヒドロ−7−(4−フルオロベンジル)−2−n
−プロピル−1−[(2′−テトラゾール−5−イル)
−メチル]−6H−プリン−6−オン、(13)  1
,7−ジヒドロ−2−エチル−8−(N−(4−フルオ
ロ−ベンジル)−N−n−ブチル)アミノ−1−[(2
′−(テトラゾール−5−イル)ビフェン−4−イル)
メチル]−6H−プリン−6−オン、(14)  1,
7−ジヒドロ−2−ブチル−8−イソプロピル−1−[
(2′−((ベンゾイルアミノ)−スルホニル)−(1
,1′−ビフェニル)−4−イル)メチル]−6H−プ
リン−6−オン、(15)  1,9−ジヒドロ−8−
イソブチル−7−メチル−2−n−プロピル−1−[(
2′−((3,6−ジクロロ−ベンゾイルアミノ)スル
ホニル)−(1,1′−ビフェニル)−4−イル)メチ
ル]−6H−プリン−6−オン、(16)  1,9−
ジヒドロ−9−メチル−2−n−プロピル−8−トリフ
ルオロメチル−1−[(2′−(テトラゾール−5−イ
ル)ビフェン−4−イル)メチル]−6H−プリン−6
−オン、(17)  6−n−ブチル−5−[(2′−
カルボキシビフェン−4−イル)−メチル]イソチアゾ
ロ{3,4−d}ピリミジン−4(5H)−オン、(1
8)  3−イソプロピル−6−n−プロピル−5−[
(2′−(テトラゾール−5−イル)ビフェン−4−イ
ル)−メチル]イソチアゾロ{3,4−d}ピリミジン
−4(5H)−オン、(19)  6−エチル−3−(
N−イソプロピルオキシカルボニル−N−ベンジル)ア
ミノ−5−[(2′−(テトラゾール−5−イル)ビフ
ェン−4−イル)メチル]イソチアゾロ{3,4−d}
ピリミジン−4(5H)−オン、(20)  3−メチ
ル−6−n−プロピル−5−[(2′−((3,6−ジ
クロロベンゾイルアミノ)スルホニル)−(1,1′−
ビフェニル)−4−イル)メチル]イソチアゾロ{3,
4−d}ピリミジン−4(5H)−オン、
【0052】(21)  5−n−ブチル−6−[(2
′−カルボキシビフェン−4−イル)−メチル]イソチ
アゾロ{4,3−d}ピリミジン−7(6H)−オン、
(22)  5−n−プロピル−6−[(2′−(テト
ラゾール−5−イル)ビフェン−4−イル)メチル]イ
ソチアゾロ{4,3−d}ピリミジン−7(6H)−オ
ン、(23)  3−メチル−5−n−プロピル−6−
[(2′−(テトラゾール−5−イル)ビフェン−4−
イル)−メチル]イソチアゾロ{4,3−d}ピリミジ
ン−7(6H)−オン、(24)  5−n−プロピル
−6−[(2′−(テトラゾール−5−イル)ビフェン
−4−イル−メチル]イソチアゾロ{4,5−d}ピリ
ミジン−7(6H)−オン、(25)  5−イソブチ
ル−6−[(2′((ベンゾイルアミノ)スルホニル)
−(1,1′−ビフェニル)−4−イル)メチル]イソ
チアゾロ{4,5−d}ピリミジン−7(6H)−オン
、(26)  5−ブチル−3−イソプロピル−6−[
(2′−(テトラゾール−5−イル)ビフェン−4−イ
ル)−メチル]イソチアゾロ{4,5−d}ピリミジン
−7(6H)−オン、(27)  6−n−プロピル−
5−[(2′−(テトラゾール−5−イル)ビフェン−
4−イル)メチル]イソチアゾロ{5,4−d}ピリミ
ジン−4(5H)−オン、(28)  3−イソプロピ
ル−6−n−プロピル−5−[(2′−(テトラゾール
−5−イル)ビフェン−4−イル)−メチル]イソチア
ゾロ{5,4−d}ピリミジン−4(5H)−オン、(
29)  6−エチル−3−メチル−5−[(2′−(
テトラゾール−5−イル)ビフェン−4−イル)−メチ
ル]イソチアゾロ{5,4−d}ピリミジン−4(5H
)−オン、(30)  6−n−プロピル−5−[(2
′((ベンゾイルアミノ)スルホニル)−(1,1′−
ビフェニル)−4−イル)メチル]イソチアゾロ{5,
4−d}ピリミジン−4(5H)−オン、
【0053】
(31)  6−n−ブチル−5−[(2′−カルボキ
シビフェン−4−イル)−メチル]イソキサゾロ{3,
4−d}ピリミジン−4(5H)−オン、(32)  
3−イソプロピル−6−n−プロピル−5−[(2′−
(テトラゾール−5−イル)ビフェン−4−イル)−メ
チル]イソキサゾロ{3,4−d}ピリミジン−4(5
H)−オン、(33)  3−(N−イソプロピルオキ
シカルボニル−N−ベンジル)アミノ−6−エチル−5
−[(2′−(テトラゾール−5−イル)ビフェン−4
−イル)メチル]イソキサゾロ{3,4−d}ピリミジ
ン−4(5H)−オン、(34)  6−n−プロピル
−3−メチル−5−[(2′−((3,6−ジクロロ−
ベンゾイルアミノ)スルホニル)−(1,1′−ビフェ
ニル)−4−イル)メチル]イソキサゾロ{3,4−d
}ピリミジン−4(5H)−オン、(35)  5−n
−ブチル−6−[(2′−カルボキシビフェン−4−イ
ル)−メチル]イソキサゾロ{4,3−d}ピリミジン
−7(6H)−オン、(36)  5−n−プロピル−
6−[(2′−(テトラゾール−5−イル)ビフェン−
4−イル)メチル]イソキサゾロ{4,3−d}ピリミ
ジン−7(6H)−オン、(37)  5−n−プロピ
ル−3−メチル−6−[(2′−(テトラゾール−5−
イル)ビフェン−4−イル)メチル]イソキサゾロ{4
,3−d}ピリミジン−7(6H)−オン、(38) 
 5−n−プロピル−6−[(2′−(テトラゾール−
5−イル)ビフェン−4−イル)メチル]イソキサゾロ
{4,5−d}ピリミジン−7(6H)−オン、(39
)  5−イソブチル−6−[(2′−((ベンゾイル
アミノ)スルホニル)−(1,1′−ビフェニル)−4
−イル)メチル]イソキサゾロ{4,5−d}ピリミジ
ン−7(6H)−オン、(40)  5−n−ブチル−
3−イソプロピル−6−[(2′−(テトラゾール−5
−イル)ビフェン−4−イル)メチル]イソキサゾル{
4,5−d}ピリミジン−7(6H)−オン、
【0054】(41)  6−n−プロピル−5−[(
2′−(テトラゾール−5−イル)ビフェン−4−イル
)メチル]イソキサゾロ{5,4−d}ピリミジン−4
(5H)−オン、(42)  3−イソプロピル−6−
n−プロピル−5−[(2′−(テトラゾール−5−イ
ル)ビフェン−4−イル)−メチル]イソキサゾロ{5
,4−d}ピリミジン−4(5H)−オン、(43) 
 6−エチル−3−メチル−5−[(2′−(テトラゾ
ール−5−イル)ビフェン−4−イル)−メチル]イソ
キサゾロ{5,4−d}ピリミジン−4(5H)−オン
、(44)  5−n−プロピル−6−[(2′−((
ベンゾイルアミノ)スルホニル)−(1,1′−ビフェ
ニル)−4−イル)メチル]イソキサゾロ{4,5−d
}ピリミジン−7(6H)−オン、(45)  5−n
−プロピル−6−[(2′−(テトラゾール−5−イル
)ビフェン−4−イル)メチル]チアゾロ{4,5−d
}ピリミジン−7(6H)−オン、(46)  2−メ
チル−5−n−プロピル−6−[(2′−(テトラゾー
ル−5−イル)ビフェン−4−イル)−メチル]チアゾ
ロ{4,5−d}ピリミジン−7(6H)−オン、(4
7)  5−n−プロピル−2−イソプロピル−6−[
(2′−(テトラゾール−5−イル)ビフェン−4−イ
ル)−メチル]チアゾロ{4,5−d}ピリミジン−7
(6H)−オン、(48)  5−エチル−2−フェニ
ル−6−[(2′−((ベンゾイルアミノ)スルホニル
)−(1,1′−ビフェニル)−4−イル)メチル]チ
アゾロ{4,5−d}ピリミジン−7(6H)−オン、
(49)  5−ブチル−2−(4−ピリジル)−6−
[(2′−((4−フルオロベンゾイルアミノ)スルホ
ニル)−(1,1′−ビフェニル)−4−イル)メチル
]チアゾロ{4,5−d}ピリミジン−7(6H)−オ
ン、(50)5−n−ブチル−6−[(2′−(テトラ
ゾール−5−イル)ビフェン−4−イル)メチル]チア
ゾロ{5,4−d}ピリミジン−7(6H)−オン、
【0055】(51)  5−n−プロピル−6−[(
2′−カルボキシビフェン−4−イル)−メチル]チア
ゾロ{5,4−d}ピリミジン−7(6H)−オン、(
52)  5−n−プロピル−2−トリフルオロメチル
−6−[(2′−(テトラゾール−5−イル)ビフェン
−4−イル)−メチル]チアゾロ{5,4−d}ピリミ
ジン−7(6H)−オン、(53)  5−n−プロピ
ル−2−イソプロピル−6−[(2′−テトラゾール−
5−イル)ビフェン−4−イル)−メチル]チアゾロ{
5,4−d}ピリミジン−7(6H)−オン、(54)
  5−エチル−2−カルボキシ−6−[(2′−((
ベンゾイルアミノ)スルホニル)−(1,1′−ビフェ
ニル)−4−イル)メチル]チアゾロ{5,4−d}ピ
リミジン−7(6H)−オン、(55)  5−ブチル
−2−ヒドロキシメチル−6−[(2′−((フルオロ
ベンゾイルアミノ)スルホニル)−(1,1′−ビフェ
ニル)−4−イル)メチル]チアゾロ{5,4−d}ピ
リミジン−7(6H)−オン、(56)  5−n−プ
ロピル−6−[(2′−(テトラゾール−5−イル)ビ
フェン−4−イル)メチル]オキサゾロ{4,5−d}
ピリミジン−7(6H)−オン、(57)  5−n−
プロピル−2−メチル−6−[(2′−(テトラゾール
−5−イル)ビフェン−4−イル)−メチル]オキサゾ
ロ{4,5−d}ピリミジン−7(6H)−オン、(5
8)  5−n−プロピル−2−イソプロピル−6−[
(2′−(テトラゾール−5−イル)ビフェン−4−イ
ル)−メチル]オキサゾロ{4,5−d}ピリミジン−
7(6H)−オン、(59)  5−エチル−2−フェ
ニル−6−[(2′−((ベンゾイルアミノ)スルホニ
ル)−(1,1′−ビフェニル)−4−イル)メチル]
オキサゾロ{4,5−d}ピリミジン−7(6H)−オ
ン、(60)5−ブチル−2−(4−ピリジル)−6−
[(2′−((フルオロベンゾイルアミノ)スルホニル
)−(1,1′−ビフェニル)−4−イル)メチル]オ
キサゾロ{4,5−d}ピリミジン−7(6H)−オン
【0056】(61)  5−n−ブチル−6−[(2
′−(テトラゾール−5−イル)ビフェン−4−イルメ
チル]オキサゾロ{5,4−d}ピリミジン−7(6H
)−オン、(62)  5−n−プロピル−6−[(2
′−カルボキシビフェン−4−イル)メチル]オキサゾ
ロ{5,4−d}ピリミジン−7(6H)−オン、(6
3)  5−n−プロピル−2−トリフルオロメチル−
6−[(2′−(テトラゾール−5−イル)ビフェン−
4−イル)メチル]オキサゾロ{5,4−d}ピリミジ
ン−7(6H)−オン、(64)  5−n−プロピル
−2−イソプロピル−6−[(2′−(テトラゾール−
5−イル)ビフェン−4−イル)−メチル]オキサゾロ
{5,4−d}ピリミジン−7(6H)−オン、(65
)  5−エチル−2−カルボキシ−6−[(2′−(
(ベンゾイルアミノ)スルホニル)−(1,1′−ビフ
ェニル)−4−イル)メチル]オキサゾロ{5,4−d
}ピリミジン−7(6H)−オン、(66)  5−ブ
チル−2−ヒドロキシメチル−6−[(2′−((4−
フルオロベンゾイルアミノ)スルホニル)−(1,1′
−ビフェニル)−4−イル)メチル]オキサゾロ{5,
4−d}ピリミジン−7(6H)−オン及び(67) 
 2,5−ジヒドロ−2−イソプロピル−5−[(2′
−(テトラゾール−5−イル)ビフェン−4−イル)−
メチル]−4H−ピラゾロ{3,4−d}ピリミジン−
4−オンである。
【0057】ビフェニルメチル置換基を含む式(I)の
化合物を命名する際には、以下に示される化合物(i)
に対する次の2つの名称は同等だとみなされることに留
意してほしい。
【化32】 (1) 2−n−ブチル−5−メチル−3−[(2′−
(テトラゾール−5−イル)ビフェン−4−イル)メチ
ル]チエノ[2,3−d]ピリミジン−4−(3H)−
オン;または、(2) 2−n−ブチル−5−メチル−
3−[(2′−(テトラゾール−5−イル)[1,1′
]−ビフェニル−4−イル)メチル]チエノ[2,3−
d]ピリミジン−4(3H)−オン。
【0058】図式に使用された略語 DMAP    ジメチルアミノピリジン−OTs  
  p−トルエンスルホネート−OTf    トリフ
ルオロメタンスルホネートDMF      ジメチル
ホルムアミドDBU      1,8−ジアザビシク
ロ[5.4.0]ウンデカン FABMS  高速原子衝撃質量分析 THF      テトラヒドロフランDMSO   
 ジメチルスルホキシドEtAc    酢酸エチル HOAc    酢酸 TFA      トリフルオロ酢酸 図式に引用された参考文献 1  複素環式化合物−縮合ピリミジンの化学、パート
  1−キナゾリン、W. L. F. Armare
go, Interscience Publishe
rs, New York, 1967。 2  “キナゾリン”、W. L. F. Armar
ego,  Adv. in Het Chem., 
Vol 24 、Pg1、1979。 3  ピロールについては:R. Boehm, R.
 Pech,  Pharmazie, 245、19
90。 4  ピラゾールについては:C. C. Cheng
, R. K. Robins,  J. Org. 
Chem., 191、1958。 5  フランについては:S. S Sangapur
e, Y. S. Agasimundin,  J.
 Ind. Chem. 627 、1978。 6  ピラゾールおよびチオフェンについては:Smi
thkline Beckman Corp EP−3
49−239−A。 7  チオフェンについては:C. J. Shish
oo, M. B. Devani, K. S. B
hadti, S. Mohan, L. T. Pa
tel, Indian J. Chem., 103
9 、1989。 8  イソチアゾール{5,4−d}ピリミジノンにつ
いては:S. Rujappa, B.G. Adva
ni, R. Speenivsain.,  Ind
. J. Chem., 391、1976。 9  チオフェン、フラン、ピロールについては:K.
 G. Dave, C. J. Shishov,M
. B. Devani, R. Kalyanara
man, S. Ananthan, G. V. B
hadti,  J. Het. Chem., 14
97 、1980。 10  プリンについては:A. Yamazaki,
 I. Kumashiro, T. Takenis
hi,  J. Org. Chem., 3258 
、1967。 11  イソチアゾール{4,5−d}および{4,3
−d}ピリミジノンについては:A Holland,
 R. Slack T. F. Warren, D
. Buttimore, J. Chem. Soc
. 7277、1965。 12  ピラゾールについては:R. Bohm,  
Pharmazie, 45 、282 、1990。 13  チオフェンについては:M. S. Manh
as, S. D. Sharma, S. G Am
in,  J. Med. Chem.  106、1
971。 14  プリンについては:Comprehensiv
e Heterocyclic Chemistry,
 A. R. Katrizky and C. Re
es. Volume 5、Pg 567。 15  プリンについては:Bergman and 
Tumari, J. Chem Soc.  446
8、1961。 16  プリンについては:複素環式化合物、縮合ピリ
ミジン、パート  2−プリン  J. H. Lis
ter. Wiley−Interscience, 
New York, 1971。 17  プリンについては:E. Richter, 
J. E. Loeffler, E. C. Tay
lor, J. Am.Chem. Soc.,  3
144、1959。 18  フランについては:J. P. Marque
t, J. A. Louisfert, E. Bi
sagni. BullSoc. Chim, Fra
nce, 4344、1969。 19  Chem Scripta, 135 、19
81。 20  ピロールについては:T. Murata, 
T. Sugawara, K. Ukawa.,  
Chem. Pharm. Bull., 26、30
83、1978。 21  オキサゾロ{5,4−d}ピリミジン−7(6
H)−オンについては:V.D. Patil, L.
 B. Townsend,  J. Het. Ch
em., 503、1971。 22  オキサゾロ{4,5−d}ピリミジン−7(6
H)−オンについては:M.Sekiya, J. S
uzuki.,  Chem. Pharm. Bul
l., 2242、1970。
【0059】式(I)の化合物は下記の反応および技術
を使用して合成することができる。反応は使用された試
薬および材料に対して適当でかつ変換が達成されるため
に適する溶媒中で行われる。構造の複素環および他の部
分に存在する機能性は意図した化学的変換と矛盾しては
ならないということは有機合成の当業者には当然理解さ
れる。使用する反応および技術に応じて、合成段階の順
序を変えること、必要とされる保護基の使用とそれに続
く脱保護を含むことができ、そして生成すべき個々のピ
リミジノン縮合複素環に応じて、個々の出発物質の使用
および環化段階に関して異る方策が採用できる。
【0060】キナゾリノンの合成に対する一般的な情報
はいくつかの参照研究(1、2)に見出すことができる
。キナゾリノン構造群の化学的特性の大部分は式(I)
の化合物の製造および修飾に利用することができる。
【0061】Eが単結合であって所望の複素環に縮合さ
れたピリミジン−4(3H)−オン(2)の製造はいく
つもの方法によって達成することができる(図式1)。 酸クロリド、三級塩基およびアシルクロリドで、(3)
のような隣位置換されたアミノニトリルを処理するとア
ミドを生じる。塩基性過酸化水素でニトリルを加水分解
し、続いて加熱することにより所望のピリミジノン複素
環(2)を生じる(3、4、5)。あるいは隣位置換さ
れたアミノエステルまたはカルボン酸(4)を酸性また
は塩基性条件のもとにイミデートエステルを使用して処
理すると、ピリミジノン(2)への変換が生じる(6、
7、8、9)。さらに、(5)などの隣位置換されたア
ミノアミドはオルトアセテートと縮合して(3)を生じ
る(10、11)。
【0062】
【化33】
【0063】r=1である式(I)の化合物の製造は、
適当な塩基性条件のもとでハロゲン化ベンジル(6)に
より複素環(3)をアルキル化することによって達成で
きる(スキーム2)。いかなる個々の系に使用される方
法も問題の複素環、それが保護されているかまたはいな
いかおよび複素環の官能化の状態によって変ってくる。 アルキル化性条件の選択も複素環のアルキル化の個々の
位置化学によって変ってくる。溶媒、塩基、温度および
全体の反応方法論を変えることにより、観察されるアル
キル化位置化学を制御することができる。R1 基上の
保護基はどれも適当な条件のもとに除去できる。あるい
は、R1 基は当業者に知られている技術を使用して組
み立てることができる。
【0064】
【化34】 (a) NaH、6、DMF (b) K2CO3、アセトン、PTC 、6(c)i
)  TMSNHRMS ii) 6 (d)R1 がt−ブチルまたはトリフェニルメチルで
あるとき、酢酸またはHCl /MeOHで処理される
。 (e)R1 がシアノであるとき、(CH3)3SnN
3で処理する。
【0065】
【化35】
【0066】r=1または2の場合に、上記の方法は反
応性の消失または不足により適していない。代わりとし
て(スキーム3)、隣接のアミノカルボン酸(7)は第
三アミン塩基の存在下に極性の非プロトン性溶媒中で2
当量のアシル化剤で処理すると加熱後、ベンゾキサジン
(8)(12、13)を生じる。一般式(9)のアミン
を添加し、塩基の存在または不在下で加熱すると、適当
な脱保護を行って式(I)の生成物が生じる。さらに、
アミン(9)の代わりに反応混合物へ固形炭酸アンモニ
ウムを添加するとピリミジノン(2)が生じる。さらに
好ましいアルキル化剤を包含する反応化ベンジル(6)
(6aおよび6b、スキーム4)はヨーロッ特許出願公
開第253,310 号および同第291,969 号
およびその中に引用された参考文献に記述されているよ
うに製造することができる。しかしながら、Ni(O)
またはPd(O)接触によるクロス−カップリング反応
〔E. Negishi, T. Takahashi
,およびA. O. King, Org. Synt
hesis, 66、67(1987)〕を用いた、ビ
フェニル前駆物質(10a)、(10b)および(10
c)を製造する好ましい方法についてスキーム4に概略
に示してある。スキーム4に示されているように、t−
BuLiにより4−ブロモトルエン(11)を処理し、
続いてZnCl2 溶液を添加すると有機亜鉛化合物(
12)が生成する。化合物(12)は次いで Ni(P
Ph3)2Cl2 触媒の存在下に(13a)または(
13b)と結合して所望のビフェニル化合物10aまた
は10bを生成する(PPh3=トリフェニルホスフィ
ン)。同様に、1−ヨード−2−ニトロベンゼン(13
c)はPd(PPh3)4 触媒〔Cl2Pd(PPh
3)2を(i−Bu)2AlH (2当量)で処理して
調製〕の存在下に有機亜鉛化合物(12)と結合してビ
フェニル化合物(10c)を生じる。これらの前駆物質
(10a)、(10b)および(10c)は、ヨーロッ
パ特許出願公開第253,310 号および同第291
,969 号に記述された手順により、そのあとそれぞ
れハロメチルビフェニル誘導体(6a)、(6b)およ
び(6c)に変換される。
【0067】
【化36】
【0068】第2のフェニル環(R2a、R2bは水素
でない)にさらに置換があるとき、Pd(O)を触媒と
したクロス−カップリング反応〔J. K. Stil
le, Angrew. Chem. Int.Ed.
 Engl., (25)、508(1986)〕を用
いて、ビフェニル前駆物質(10d)および(10e)
を製造する好ましい方法が、スキーム4aに概略を示し
てある。
【0069】スキーム4aに示されているように、p−
トリルトリメチルスズ(14)は5モル%のPd(PP
h3)4 の存在下に、還流しているトルエン中で(1
3d)または(13e)と結合して所望のビフェニル化
合物10dおよび10eを生成する。表Iはこの実験計
画案の合成的実用性を示す。化合物10d(R2 =N
O2)および10e(R2 =NO2)は、接触的水素
添加、ジアゾ化およびヨウ化銅(I)処理によりそれぞ
れの塩化物に変換することができる。フルオロアリール
ブロミドに対する直接カップリングでは得ることができ
ないフッ化ビフェニルは、還元、ジアゾニウムテトラフ
ルオロホウ酸塩の生成および熱分解を経て(10d)(
R2 =NO2)および(10e)(R2 =NO2)
から製造された。ついで前駆物質10d(R2 =NO
2 またはFまたはCl)および10e(R2 =NO
2 またはFまたはCl)は、ヨーロッパ特許出願公開
第253,310 号および同第292,969 号に
記述された手順によりハロメチルビフェニル誘導体(6
d)および(6e)にそれぞれ変換される。
【0070】
【化37】
【0071】
【化38】
【0072】R1 が−CONHSO2R22(式中、
R2 =アルキル、アリールまたはヘテロアリール)で
ある式(I)の化合物は、スキーム5aに概要を示した
ように対応するカルボン酸誘導体(14)から製造でき
る。スキーム2またはスキーム3に記述されたようにし
て得られたカルボン酸(14)は、低温で還流塩化チオ
ニル、好ましくは塩化オキザリルと、触媒量のジメチル
ホルムアミドを用いる処理により対応する酸クロリドに
転換することができる〔A. W. Burgstah
ler, L. O. Weigel,およびC. G
. Shafer Synthesis,767(19
76)〕。酸クロリドは次いで R22SO2NH2の
アルカリ金属塩で処理して所望のアシルスルホンアミド
(15)を生成することができる。あるいは、これらの
アシルスルホンアミドはN,N−ジフェニルカルバモイ
ル無水物中間体を使用してカルボン酸から製造すること
ができる〔F. J. Brown 等、ヨーロッパ特
許出願公開第199543号;K. L. Shepa
rd およびW. Halczenko J. Het
. Chem.  16、321(1979)〕。好ま
しくはそのカルボン酸はアシル−イミダゾール中間体に
転換することができ、それは次いで適当なアリールまた
はアルキルスルホンアミドおよびジアザビシクロウンデ
カン(DBU)で処理して処方のアシルスルホンアミド
15を得ることができる〔J. T. Drummon
dおよびG. Johnson, Tetrahedr
on. Lett., 29、1653(1988)〕
【0073】
【化39】 *別法: a)(i)  SOCl2 、還流 (ii)  R22SO2NH− M + (式中、M
はNaまたはLiである) b)(i)  (COCl)2−DMF 、−20℃(
ii)  R22SO2NH− M + c)(i) 
 N(N,N−ジフェニルカルバモイル)(ピリジニウ
ムクロリド/NaOH水溶液(ii)  R22SO2
NH− M + 。
【0074】R1 が SO2NHCOR22 である
式(I)の化合物はスキーム5bに大よそ示したように
して製造することができる。ニトロ化合物、たとえば(
10c)(スキーム4に記述したように製造された)を
対応するアミノ化合物に還元して芳香族ジアゾニウム塩
化物の塩に変換することができ、それは次いで銅(II
)塩の存在下に二酸化硫黄と反応させ対応する塩化アリ
ールスルホニル(16)を生成することができる〔H.
 Meerwein, G. Dittmar, R.
 Gollner, K. Hafner, F. M
ensch およびO.Steifort, Chem
. Ber. 90、841(1957);A. J.
 Prinsen およびH. Cerfontain
, Recueil, 84、24(1965);E.
 E. Gilbert, Synthesis, 3
(1969)およびその中に引用された参考文献〕。塩
化スルホニルは水溶液中または不活性有機溶媒中のアン
モニア〔F.H. BergheimおよびW. Ba
ker, J. Amer. Chem. Soc.,
66、(1944)、1459〕、または炭酸アンモニ
ウムの乾燥粉末〔E. H. Huntressおよび
J. S. Auterrieth, J. Amer
. Chem. Soc.,63(1941)、346
6;E. H. HuntressおよびF. H. 
Carten, J. Amer. Chem. So
c.,62、(1940)、511〕と反応してスルホ
ンアミド(17)を生成することができる。スルホンア
ミドは次いで好ましくはトリフェニルメチルクロリドお
よびトリエチルアミンとの反応によりトリフェニルメチ
ル基で保護された(18)を生じる。臭化ベンジル(1
9)をスルホンアミド(18)から製造し、次いで適当
な複素環式化合物のアルカリ金属塩と反応させ主要なス
ルホンアミド(20)を生成することができる。あるい
は、19はスキーム5eに記述されたように製造するこ
とができる。スルホンアミド(20)はまた芳香族塩化
スルホニルをアンモニアで処理して製造することもでき
る。さらに、(23)はスキーム5cに略図で示したよ
うにアリールアミン(22)から製造することもできる
。(23)を適当なアミン続いて塩化アシル(またはア
シル−イミダゾールまたは他のアシル化剤)と反応させ
て所望のアシルスルホンアミドを生成させることができ
る。
【0075】
【化40】 a.(i)  H2/Pd−C、 (ii)   NaNO2 −HCl 、(iii) 
 SO2 、AcOH、CuCl2 b.    NH
3 または(NH4)2CO3 c.        
(C6H5)3CCl、Et3N、CH2Cl2、25
℃d.        N−ブロモスクシンイミドe.
        R22COCl または R22CO
−Imまたは他のアシル化剤
【0076】−SO2NHR22(式中、R22はヘテ
ロアリールである)のようなR1 を持つ化合物はスキ
ーム5cに概略を示したように芳香族塩化スルホニル(
23)と適当なヘテロアリールアミンを反応させること
により製造でき、(24)を生じる。塩化スルホニル(
23)は上に要点を述べたのと同様の化学手法を用いて
製造することができる。塩化スルホニル(23)はこの
クラスの化合物の合成のための好ましい中間体である。 芳香族塩化スルホニルもまた芳香族スルホン酸のナトリ
ウム塩とPCl5またはPOCl3 を反応させること
により製造することができる〔C. M. Suter
,硫黄の有機化学(The Organic Chem
istry of Sulfur.  John Wi
ley & Sons,459、(1944)〕。芳香
族スルホン酸前駆物質はクロロスルホン酸による芳香族
環のクロロスルホン化により製造することができる〔E
. H. HuntressおよびF. H.Cart
en, J. Amer. Chem. Soc.,6
2、511(1940)〕。
【0077】
【化41】 ビアリールスルホンアミド(25)および(26)は、
スキーム5dに示したように、適当なアリール−有機ス
ズ前駆物質のパラジウム(O)を触媒とするクロス−カ
ップリング反応を用いて製造することもできる〔J.K
. Stille, Pure Appl.Chem.
57、1771(1985);T. R. Baiel
y, Tetrahedron Lett.,27、4
407(1986);D. A. Widdowson
 およびY. Z. Zhang, Tetrahed
ron, 42、2111(1986)〕。芳香族前駆
物質(28)から得られた有機スズ化合物(27)〔S
. M. Moerlein, J. Organom
etallic Chem.,319、29(1987
)〕は、触媒としてPd(PPh3)4 または(PP
h3)2PdCl2を使用し、アリールスルホンアミド
(29)および(30)と結合させてビアリールスルホ
ンアミド(25)および(26)を得ることができる。 同様に、臭化ベンジル(31)はスキーム5eに示した
ようにPd(O) を触媒とするクロス−カップリング
反応を使用し、適当な有機スズ前駆物質(32)から製
造することもできる。
【0078】
【化42】 a.(i)  t−BuLi/エーテル、−78℃(i
i)   Me3SnCl b.(i)  NaNO2 /HCl (ii)   SO2 、CuCl2 (iii)  
t−BuNH2 またはNH3 続いて(C6H5)3
CClc.        Pd(PPh3)4 、ト
ルエン、還流または(PPh3)2PdCl2、DMF
 、90℃。
【化43】 a.  t−BuMe2Si−Cl/イミダゾール、D
MFb.  t−BuLi、−78℃、Me3SnCl
c.  フッ化テトラブチルアンモニウムd.  CB
r4/Ph3P。
【0079】R1 =−CH2SO2NHCOR22 
および−CH2SO2NHR22 を持つ化合物は図式
5fに示したように製造することができる。主要な前駆
物質アリール−メタンスルホニルクロリド(33)は、
対応する塩化ベンジル(35)とマグネシウムから得ら
れたアリール−メチルマグネシウムクロリド(34)ま
たはアリール−メチルチオアセテート(36)(臭化ベ
ンジル(37)から製造)のどちらかと痕跡量の水の存
在下塩素と反応させるか酸化することにより製造できる
〔BagnayおよびDransch, Chem. 
Ber.,93、784(1960)〕。あるいは、ア
リール−メチルチオアセテート(36)を無水酢酸の存
在下に塩化スルフリルで酸化して塩化アリールメチルス
ルフィニルを生成させることもでき〔S. Thea 
およびG. Cevasco, Tet. Lett.
,28、5193(1987)〕、更にそれを適当な酸
化剤で酸化して塩化スルホニル(33)を得ることがで
きる。化合物(38)は塩化スルホニル(33)を適当
なアミンと反応させることにより得ることができる。化
合物(38)は塩化物33をアンモニアと、続いてアリ
ール化剤と反応させることにより得ることができる。
【0080】
【化44】 a.(i)  EtOCOCl /Et3N, THF
,  0℃(ii)   NaBH4  (iii)  CCl4またはCBr4/PPh3b.
        AcSK c.        SO2Cl2 d.        Cl2, AcOH, H2O 
 または(i)  SO2Cl2 (ii)   酸化 e.        R y NH2 または(i) 
 NH3  (ii)   アシル化 f.        Mg。
【0081】R1 =−NHSO2NHR22である化
合物は適当な第一アミンとスルファミド(40)の反応
により、スキーム5gに記述されたように製造すること
ができる〔S. D. McDermott およびW
. J. Spillane, Synthesis,
192(1983)〕。化合物(40)は対応するN−
t−ブチルスルファミド(41)を無水トリフルオロ酢
酸で処理して得ることができる〔J. D. Catt
およびW. L. Matier, J. Org. 
Chem.,39、566(1974)〕。N−t−ブ
チルスルファミド(41)は芳香族アミン(42)(ス
キーム5cのように製造)とt−ブチルスルファモイル
クロリドを反応させて製造することができる〔W. L
. Matier, W. T. Comer および
D. Deitchman,J. Med. Chem
.,15、538(1972)〕。
【0082】
【化45】
【0083】場合によっては、製造される複素環の性質
および出発物質の入手の可能性により、本発明の化合物
のいくつかを適当に官能化されたピリミジノン環から製
造し次いで式(I)の化合物に閉環することが好都合な
こともある。たとえば、適当に官能化された2−置換−
ピリン−6(H)オン(2)を合成するにあたり、4,
5−ジアミノポリミジノ−6(1H)−オン(43)を
、酸、アミド、オルトエステル、酸クロリドおよびアミ
ジンと縮合させ、続いて塩基および熱による処理で所望
のヘテロ環(スキーム6)(14、15、16)を得る
。 この転換はTaube 反応として知られている。ヘテ
ロ環は次いでスキーム2に示されたように(6)でアル
キル化することができる。
【0084】
【化46】
【0085】2,8−二置換ピリン−6(1H)−オン
を製造する別の方法はアミノマロンアミドアミジン(4
4)とオルソエステルを縮合させて複素環(45)を得
ることである(スキーム7)(17)。これは次にスキ
ーム2に示したように選択的にアルキル化して式(I)
の化合物を得ることができる。
【0086】
【化47】
【0087】2−置換−フルオロ(2,3−d)ピリミ
ジン−4−(3H)−オン(46)は5−アセトニルピ
リミジン−4−オン(47)の酸触媒閉環によって製造
されている(18)。複素環(46)は次いでスキーム
2に示されたように(6)でアルキル化され、必要によ
り脱保護されて式(I)の化合物を生じる。
【0088】
【化48】
【0089】2,3,6−三置換チエノ{2,3−d}
ピリミジン−4(3H)−オン(1)は、2−アシル−
アミノチオフェン−3−カルボキシレート(49)を五
酸化リン、N,N′−ジメチルシクロヘキシルアミンお
よびアミン塩酸塩と共に180℃に加熱することにより
製造した(スキーム9)(19)。(48)の脱保護は
式Iの化合物を発生させた。
【0090】
【化49】
【0091】E=O,Sの場合には、隣接置換アミノカ
ルボン酸アミド複素環(50)をホスゲン、カルボニル
ジイミダゾール、炭酸エチル、尿素、チオ尿素、二硫化
炭素、チオホスゲン並びに他のカルボニルおよびチオカ
ルボニル相当物と反応させて構造(51)の複素環を得
る(スキーム10)。これらは、適当な条件のもとに、
酸素または硫黄に関してアルキル化されて型(52)の
化合物を生じる。これらは、今度はスキーム2に示した
ように(6)でアルキル化されて式(I)の化合物を生
じる。あるいは、(51)は保護されて、塩化ホスホリ
ルなどの塩素化剤の作用によって新しく生成されたカル
ボニルの塩化イミノイルへの転換を可能にする。塩化イ
ミノイルとアミンの反応はE=Nである構造(53)の
化合物とを生じる。これらの化合物は次いで適当な保護
およびスキーム2に示されたように(6)によるアルキ
ル化により式(I)の化合物に転換できる。
【0092】
【化50】 2−置換ピロロ{3,2−d}ピリミジン−4(3H)
−オンはエナミン(54)を塩基で処理して製造でき、
続いて酸無水物による縮合によりピロール(55)を生
じ、塩基で処理してピリミジノン(56)が得られる(
スキーム11)(20)。これは今度は適当な保護基を
付加した後、図式2に示したように(6)でアルキル化
できる。
【0093】
【化51】
【0094】オキサゾロ{5,4−d}ピリミジン−7
(6H)−オンの合成は、オキサゾール環の不安定性に
より塩基性過酸化水素によるアシル化および加水分解/
環化経由の2−アミノ−3−シアノ−オキサゾールから
除外されることが報告されている。代わりの経路はピリ
ミジノン(57)をアルキル酸無水物で処理して(58
)を生じる(スキーム12)(21)。これは今度はス
キーム2に示したように(6)によりアルキル化されて
式(I)の構造物を生じる。
【0095】
【化52】
【0096】オキサゾロ{4,5−d}ピリミジン−7
(6H)−オンは2−アシルアミノ−2−シアノアセト
アミドから中間体カルボキサミド塩酸塩を経て製造する
ことができる。2−アシルアミノ−2−シアノアセトア
ミド(59)は酸で処理してオキザゾール(60)に転
換される。オルソホルメートとオキサゾール(60)の
縮合は5−非置換オキサゾール{4,5−d}ピリミジ
ン−7(6H)−オン(61)を与える(スキーム13
)(22)。アルキルオルソホルメートとの縮合は5−
置換系列を生じさせる。(61)のアルキル化はスキー
ム2に示されたように式(I)の化合物を生じさせる。
【0097】
【化53】
【0098】R8aまたは8bがニトロである式(I)
の化合物をさらに官能性化するには次の経路(スキーム
14)でできる。(62)のニトロ基は炭素上のパラジ
ウムによる水素還元によりアミン(63)に還元できる
。アミンは次に酸クロリドによりアシル化されて塩基性
条件のもとにアミンを生じる。クロロホルメートによる
アミンのアシル化は水素化ナトリウムの存在下で最もよ
く行われてアニリニウムアニオンを生成する。このアニ
オンはクロロホルメートと迅速に反応してカルバメート
(64)を生じる。カルバメートを単離し、次いでヘキ
サメチルジシリルアジ化リチウムで脱保護およびアルキ
ル化してN,N−ジアルキル化カルバメート(65)を
得る。あるいは、この工程は、アニリニウムアニオンを
最初予備生成し、それをアシル化し次いでその場合で脱
プロトン化しR4 ヨウ化物基でアルキル化することに
より一容器中で(65)を得ることができる。アミン(
63)はイソシアネートとゆっくり反応して尿素(66
)を生じる。三置換尿素(67)はベンジルカルバメー
ト(64)(R22=ベンジル)を第二アミンのマグネ
シウム塩で処理して製造できる。三置換尿素はヘキサメ
チルジシルアジ化リチウムによる脱プロトン化およびR
4 ヨウ化物によるアルキル化によってN−アルキル化
されて(68)を得ることができる。アミンは当業者に
良く知られた化学的手順により他の基に更に誘導または
転換することができる。
【0099】
【化54】
【0100】
【化55】
【0101】これらの合成に用いられる保護基が後の反
応条件と適合するように選択されることは当業者には理
解されるであろう。最終的にはこれらを除去して式(I
)の有効化合物を生成させる。例えばカルボキシルのよ
うなR1はしばしばt−ブチルエステルとして保護され
これは最終工程に於てトリフルオロ酢酸で処理して除去
される。水性酢酸を一晩使用する方法が好ましくトリチ
ル保護基を除去してR1テトラゾール基を遊離させる。
【0102】本発明の化合物は種々の無機及び有機酸及
び塩基と塩を形成しこれらもまた本発明の範囲内である
。このような塩としてはアンモニウム塩、ナトリウム及
びカリウム塩のようなアルカリ金属塩、カルシウム及び
マグネシウム塩のようなアルカリ土類金属塩、有機塩基
との塩例えばジシクロヘキシルアミン塩、N−メチル−
D−グルカミン、アルギニンやリシンのようなアミノ酸
との塩等がある。また有機及び無機酸例えばHCl 、
HBr 、H2SO4 、H3PO4 、メタンスルホ
ン酸、トルエンスルホン酸、マレイン酸、フマル酸、シ
ョウノウスルホン酸との塩も調製することができる。無
毒性の生理的に使用し得る塩が好ましいが、他の塩も例
えば生成物を単離又は精製する場合には有用である。
【0103】塩は、生成物の遊離酸又は遊離塩基形を1
当量以上の適当な塩基又は酸と塩が不溶である溶媒又は
媒質中、又は後に真空中や凍結乾燥で除去される水のよ
うな溶媒中で反応させるか、適当なイオン交換樹脂で存
在する塩のカチオンを別のカチオンに交換するといった
常法によって生成させることができる。
【0104】アンギオテンシンII(AII) は強力
な動脈血管収縮物質であり、細胞膜に存在する特異受容
体と相互作用することによってその作用を示す。本発明
に記載される化合物は受容体に於てAIIの競合拮抗薬
として作用する。AII拮抗薬を同定し効能をインビト
ロで定量するために次の2種のリガンド受容体結合検定
を確立した。
【0105】ウサギ大動脈膜調製物を用いる受容体結合
検定 3本の凍結ウサギ大動脈(ペル−フリーズバイオロジカ
ルスから入手)を5mMトリス−0.25Mスクロース
pH7.4緩衝液(50ml)に浮遊させ、ホモジナイ
ズして遠心分離した。この混合液をチーズクロスで濾過
し、上清を4℃に於て20,000rpm で30分間
遠心分離した。こうして得た沈降物を0.2%ウシ血清
アルブミン及び0.2mg/mlバシトラチオンを含有
する50mMトリス−5mM・MgCl2 緩衝液30
mlに再浮遊させ、この浮遊液を100本の検定管に使
用した。スクリーニングにかける試料は2連で試験した
。膜調製物(0.25ml)に 125I−Sar1I
le8−アンギオテンシンII〔ニューイングランドヌ
クレアから入手〕(10μl 、20,000cpm)
を試料を存在させて又は存在させずに加え、この混合液
を37℃で90分間インキュベートした。次にこの混合
液を氷冷50mMトリス−0.9%NaCl pH 7
.4(4ml)で希釈し、ガラス繊維フィルター(GF
/Bワットマン直径6.35cm)で濾過した。このフ
ィルターをシンチレーションカクテル(10ml)に浸
漬しパッカード2660トリカーブ液体シンチレーショ
ンカウンターを用いて放射能を計数した。特異的に結合
した全 125I−Sar1Ile8−アンギオテンシ
ンIIの50%を置換するAII拮抗薬候補の阻害濃度
(IC50)をAII拮抗薬としての化合物の効力の尺
度として示した。
【0106】ウシ副腎皮質調製物を用いる受容体検定ウ
シ副腎皮質をAII受容体源として選択した。秤量した
組織(100本の検定管に0.1gを必要とする)をト
リスHCl(50mM)pH7.7緩衝液に浮遊させホ
モジナイズした。ホモジネートを20,000rpm 
で15分間遠心分離した。上清を捨て沈降物を緩衝液〔
フェニルメタンスルホニルフルオリド(PMSF)(0
.1mM)を含むNa2HPO4(10mM−NaCl
(120mM)−EDTA二ナトリウム(5mM)〕に
浮遊させた。(化合物のスクリーニング用には一般に1
つに2本ずつ試験管を用いる)。膜調製物(0.5ml
)に3H−アンギオテンシンII(50mM)(10μ
l )を試験試料を存在させて又は存在させずに加えこ
の混合液を37℃で1時間インキュベートした。次にこ
の混合液をトリス緩衝液(4ml)で希釈しガラス繊維
フィルター(GF/Bワットマン直径6.35cm)で
濾過した。このフィルターをシンチレーションカクテル
(10ml)に浸漬し、パッカード2660トリカーブ
液体シンチレーションカウンターを用いて放射能を計数
した。特異的に結合する全 3H−アンギオテンシンI
Iの50%を置換できるAII拮抗薬候補の阻害濃度(
IC50)をかかる化合物のAII拮抗薬としての効能
の尺度として示した。
【0107】ラット脳膜調製物を用いる受容体検定ラッ
ト脳からの膜(視床、視床下部及び中脳)を50mMト
リスHCl(pH7.4)中でホモジナイズして調製し
、50,000xgで遠心分離した。得られた沈降物を
液(100mM NaCl 、5mM Na2・EDT
A、10mM Na2HPO4(pH7.4)及び0.
1mM  PMSF)に再浮遊及び遠心分離することに
より2回洗浄した。結合検定用に沈降物を結合検定緩衝
液(100mM NaCl 、10mM Na2HPO
4、5mM Na2・EDTA、pH7.4、0.1m
M  PMSF、0.2mg/ml大豆トリプシンイン
ヒビター、0.018mg/mlo −フェナントロリ
ン、77mg/mlジチオスレイトール及び0.14m
g/mlバシトラシン)160容量に再浮遊させた。 
125I・Ile8−アンギオテンシンII結合検定用
には溶媒(全結合用)、Sar1Ile8−アンギオテ
ンシンII(1μM)(非特異結合用)又は試験化合物
(置換用)と10μl の〔 125I〕Sar1Il
e8−アンギオテンシンII(23〜46pM) を2
本ずつの試験管に加えた。受容体膜調製物(500μl
 )を各試験管に加えて結合反応を開始させた。この反
応混合液を37℃で90分間温置した。次にこの反応液
を減圧下でガラス繊維GF/Bフィルターで濾過するこ
とによって終結させ直ちに0.15M NaCl を含
有する5mM氷冷トリスHCl(pH7.6)4mlで
4回洗浄した。フィルターに捕集した放射能をγカウン
ターを用いて計数した。
【0108】上述の方法を用いて本発明の代表的化合物
を評価し、少なくともIC50<50μMの活性を示す
ことがわかり本発明の化合物が効果的なAII拮抗薬と
して有用性があることを証明確認した。
【0109】本発明に記載される化合物の潜在的血圧降
下作用は次に記載される方法を用いて評価することがで
きる。雄のチャールスリバースプラグーダウレイラット
(300〜375mg)をメトヘキシタール(ブレビタ
ール、50mg/kg腹腔内)で麻酔し、気管をPE2
05管にカニューレ挿入した。ステンレススチール脳脊
髄穿刺ロッド(厚さ1.5mm長さ150mm)を右眼
の眼窩と脊柱に挿入した。ラットを直ちにハーバードロ
ーデントベンチレーター(速度−60ストロークス/分
、容量−1.1cc/体重100g)に入れた。右頚動
脈を結紮し、左右の迷走神経を切断し、左頚動脈に薬剤
投与用PE50管をカニューレ挿入し、体温を直腸温度
プローブからの温度を受けるサーモスタットで制御した
加熱パッドにより37℃に維持した。次にアトロピン(
1mg/kg静脈内)を投与し、15分後にプロプラノ
ロール(1mg/kg、静脈内)を投与した。30分後
式(I)の拮抗薬を静脈又は経口投与した。次にアンギ
オテンシンIIを代表的には5、10、15、30、4
5及び60分間隔でその後試験化合物が活性を示す間は
30分毎に投与した。平均動脈血圧の変化を各アンギオ
テンシンII投与に対して記録し、アンギオテンシンI
I応答の阻害%を計算した。
【0110】このように本発明の化合物は高血圧症の治
療に有用である。これらはまた急性及び慢性欝血性心不
全の治療にも有用である。これらの化合物はまた続発性
高アルドステロン症、原発性及び続発性肺性高アルドス
テロン症、原発性及び続発性肺性高血圧症、糖尿病性腎
臓病、糸球体腎炎、強皮症、糸球体硬化症、原発性腎臓
病のタンパク尿症、末期の腎臓病、腎臓移植治療等の腎
不全、腎血管性高血圧症、左心室機能障害、糖尿病性網
膜症の治療及び片頭痛、レイノー病、ルミナール過形成
の治療に有用でありアテローム性動脈硬化過程を最小限
にすることを期待することができる。これらの及び類似
疾病に対する本発明の化合物の適用は当業者に明らかで
あろう。
【0111】本発明の化合物はまた眼内圧上昇を治療す
るのに有用であり錠剤、カプセル剤、注射剤等の典型的
な医薬製剤並びに液剤、軟膏、挿入剤、ゲル剤等として
局所眼製剤でこのような治療を必要としている患者に投
与することができる。眼内圧を治療するために調製され
る医薬製剤は典型的には本発明の化合物の約0.1〜1
5重量%好ましくは0.5〜2重量%を含有する。
【0112】高血圧症及び上述の臨床症状の治療には本
発明の化合物は経口投与の場合錠剤、カプセル剤又はエ
リキシル剤、直腸投与の場合、坐薬、非経口又は筋肉内
投与の場合無菌液剤又は懸濁液剤等の組成物として使用
することができる。本発明の化合物は最適の医薬効能を
得る投薬量でかかる治療を必要としている患者(動物及
びヒト)に投与することができる。投与量は個々の患者
に対して病気の種類及び程度、患者の体重、その後は患
者によって続けられる特別の食事、同時投薬及び当業者
が認めるであろう他の要因によって異なるが投薬量範囲
は一般に患者一人当たり1日約1〜1000mgであり
、1回又は数回で投与することができる。投薬量範囲は
患者1人当たり1日約2.5〜250mgが好ましく患
者1人当たり1日約2.5〜75mgが更に好ましい。
【0113】本発明の化合物はまた他の血圧降下剤及び
/又は利尿剤及び/又はアンギオテンシン変換酵素阻害
剤及び/又はカルシウムチャネルブロッカーと組合わせ
て投与することができる。例えば本発明はアミロリド、
アテノロール、ベンドロフルメチアジド、クロロタリド
ン、クロロチアジド、クロニジン、クリプテナミンアセ
テート及びクリプテナミンタンネート、デセルピジン、
ジアゾキシド、グアネチデンスルフェート、ヒドララジ
ン、ヒドロクロリド、ヒドロクロロチアジド、メトラゾ
ン、メトプロロールターテート、メチクロチアジド、メ
チルドパ、メチルドペートヒドロクロリド、ミノキシジ
ル、パージリンヒドロクロリド、ポリチアジド、プラゾ
シン、プロプラノロール、ラウオルフィアセルペンチナ
、レシンナミン、レセルピン、ナトリウムニトロプルシ
ド、スピロノラクトン、チモロールマレエート、トリク
ロルメチアジド、トリメトファンカルシレート、ベンズ
チアジド、キネタゾン、チクリナファン、トリアムテレ
ン、アセタゾラミド、アミノフィリン、シクロチアジド
、エタクリン酸フロセミド、メレトキシリンプロカイン
、エタクリン酸ナトリウム、カプトプリル、デラプリル
ヒドロクロリド、エナラプリル、エナラプリラト、ホシ
ノプリルナトリウム、リシノプリル、ペントプリル、キ
ナプリルヒドロクロリド、ラマプリル、テプロチド、ゾ
フェノプリルカルシウム、ジフルシナル、ジルチアゼム
、フェロジピン、ニカルジピン、ニフェジピン、ニルジ
ピン、ニモジピン、ニソルジピン、ニトレンジピン等並
びにその混合物及び組合わせのような化合物と併用して
投与することができる。
【0114】典型的にはこれらの組合わせの個々の日用
量はそれらが単独で投与された場合疾病に対する最少推
奨臨床投薬量の約1/5 から最大で推奨投薬量までの
範囲とすることができる。これらの組合わせを例示する
と日用量2.5〜250mgの臨床上有効な本発明のア
ンギオテンシンII拮抗薬の1種を次の化合物1日当た
りの必要投与量と1日0.5〜250mgのレベルで混
合することが効果的である:ヒドロクロロチアジド(1
5〜200mg)、クロロチアジド(125〜2000
mg)、エタクリン酸(15〜200mg)、アミロリ
ド(5〜20mg)、フロセミド(5〜80mg)、プ
ロプラノロール(20〜480mg)、チモロールマレ
エート(5〜60mg)、メチルドパ(65〜2000
mg)、フェロジピン(5〜60mg)、ニフェジピン
(5〜60mg)及びニトレンジピン(5〜60mg)
。更にヒドロクロロチアジド(15〜200mg)とア
ミロリド(5〜20mg)と本発明のアンギオテンシン
II拮抗薬(3〜200mg)又はヒドロクロロチアジ
ド(15〜200mg)とチモロールマレエート(5〜
60mg)と本発明のアンギオテンシンII拮抗薬、又
はヒドロクロロチアジド(15〜200mg)とニフェ
ジピン(5〜60mg)と本発明のアンギオテンシンI
I拮抗薬(0.5〜250mg)の3種併用薬剤は高血
圧患者の血圧を制御するために有効な併用剤である。 勿論これらの投与量は日用量に分ける必要に応じて単位
量に調節することができ、上述したように投与量は病気
の種類と程度、患者の体重、特別の食事及び他の要因に
よって異なる。典型的にはこれらの併用剤は後に述べる
ように医薬組成物に処方することができる。本発明の組
成物の有用な中枢神経系(CNS)活性は次の検定によ
って証明例示される。
【0115】認知機能検定 これらの化合物の認知機能を高めるための効能はラット
受動回避検定で実証することができこの検定ではフィゾ
スチグミン及び向知性薬(nootropic)のよう
なコリン擬薬が有効であることが知られている。この検
定ではラットを暗い領域に入る本来の傾向を抑制するよ
うに訓練する。用いられる試験装置は2つの箱からなり
1つは明るく照明し、もう1つは暗い。ラットを照明し
た箱に入れそれらが暗くした箱に入るのにかかる経過時
間を記録する。暗い箱に入ると彼らは足に短い電気ショ
ックを受ける。試験動物は知識を破壊するムスカリン性
拮抗薬スコポラミン0.2mg/kgで前処理されるか
又は、スコポラミンとスコポラミン効果を打ち消す可能
性を試験しようとする化合物で処理される。24時間後
ラットを照明した箱に戻す。照明した箱に戻した場合、
この訓練を受けていて且つ対照賦形剤でのみ処理された
正常の若いラットは、装置に入れられたことはあるがシ
ョックは受けなかった試験動物にくらべ暗い箱に再び入
るのに長くかかる。訓練前にスコポラミンで処理したラ
ットは24時間後に試験した場合、このちゅうちょは示
さない。有効な試験化合物はスコポラミンが引き起こす
学習に関する破壊作用を克服することができる。典型的
には本発明の化合物はこの受動回避検定に於て約0.1
〜100mg/kgの投与量範囲で有効である。
【0116】抗不安検定 本発明の化合物の抗不安活性は条件情動応答(CER)
検定で実証することができる。ジアゼパムは臨床上有用
な抗不安薬でありこの検定で有効である。CERプロト
コールとして雄のスプレイグ−ドーリイラット(250
〜350g)を1週間の(1週5日)訓練期間をかけて
標準的なオペラントボックス中で食物補給に対して可変
間隔(VI) 60秒でレバーを押すように訓練する。 次に全動物は毎日20分条件付訓練を受け、各訓練時間
は一定の順序(L1D1L2D2L3)で5分明く(L
)2分暗く(D)をくりかえす。両期間(L又はD)中
レバーを押すとVI60秒で食物ペレットが補給される
が暗(D)期間ではレバーを押すとVI20秒の独立し
たショック時間で緩和なフットショック(0.8mA、
0.5秒)が来る。レバー押しは条件情動応答(CER
)の形成を反映して暗期間中は抑制される。
【0117】この範例で薬剤試験は条件消去下で行なわ
れる。消去中動物は暗所で食物に対して応答しても、も
はやショックを受けないことを学習する。従って応答速
度が暗い時間では徐々に増加し抗不安薬で処理した動物
は賦形剤処理動物より応答速度の急速な増加を示す。本
発明の化合物はこの試験方法に於て約0.1〜100m
g/kgの範囲で有効である。
【0118】うつ病検定 本発明の化合物の抗うつ活性はマウスを用いた尾固定試
験で実証することができる。この検定に於て陽性対照と
して働く臨床上有用な抗うつ薬はデシプラミンである。 この方法は尾をつり下げられたマウスが興奮と静止を交
互に示し、抗うつ薬がこれら2つの行動形態間のバラン
スを興奮の方へ変化させる観察に基づいている。5分の
試験時間中静止時間をマイクロコンピューターに連結し
たキーパッドを用いて記録する。実験者は各々の動物に
確認コードを与え静止時間の潜伏、持続及び頻度を測定
させるものである。本発明の化合物はこの試験方法に於
て約0.1〜100mg/kgの範囲で有効である。
【0119】精神分裂病検定 本発明の化合物の抗ドーパミン活性はアポモルフィンで
誘導された常同モデルで実証することができる。この検
定で陽性対照として用いられる臨床上有用な抗精神病薬
はハロペリドールである。この検定方法はラットに於て
ドーパミン系の刺激が常同運動行動を生じる観察に基づ
いている。古典的神経弛緩薬のアポモルフィンによる常
同を阻止するものと精神分裂病症状を予防するものの有
効性には強い相関がある。試験化合物で前処理した又は
しないアポモルフィンによって誘発される常同行動をマ
イクロコンピューターに連結したキーパッドを用いて記
録する。本発明の化合物はこの検定に於て約0.1〜1
00mg/kgの範囲で有効である。
【0120】上述の臨床症状の治療には、本発明の化合
物は経口投与の場合、錠剤、カプセル剤又はエリキシル
剤、直腸投与の場合坐薬、非経口又は筋肉内投与の場合
無菌液剤又は懸濁液剤等の組成物として使用することが
できる。本発明の化合物は最適の医薬効能を得る投与量
でかかる治療を必要としている患者(動物及びヒト)に
投与することができる。投与量は個々の患者に対して病
気の種類及び程度、患者の体重、患者が行っている食事
療法、同時投薬及び当業者が認めるであろう他の要因に
よって異なるが投薬量範囲は一般に患者1人当たり1日
約5〜6000mgであり1回又は数回で投与すること
ができる。投薬量範囲は患者1人当たり1日約10〜4
000mgが好ましく患者1人当たり1日約20〜20
00mgが更に好ましい。
【0121】認知機能の最大限の増強を得るために本発
明の化合物は他の認知促進剤と併用することができる。 これらにはヘプチルフィゾスチグミン及びテトラヒドロ
アクリジン(THA、タクリン)のようなアセチルコリ
ンエステラーゼ阻害剤、オキソトレモリンのようなムス
カリン性作動薬、オクチルラミプリル、カプトプリル、
セラナプリル、エナラプリル、リシノプリル、ホシノプ
リル及びゾフェノプリルのようなアンギオテンシン変換
酵素阻害剤、ニモジピンのような中枢に作用するカルシ
ウムチャネルブロッカー及びピラセタムのような向知性
薬を包含する。最適抗不安活性を得るために、本発明の
化合物はアルプラゾラム、ロラゼパム、ジアゼパム及び
ブシピロンのように他の抗不安薬と併用することができ
る。最適抗うつ活性を得るためには、本発明の化合物と
他の抗うつ薬との組合わせが有用である。これらにはノ
ルトリプチリン、アミトリプチリン及びトラゾドンのよ
うな三環系抗うつ薬及びトラニルシプロミンのようなモ
ノアミンオキシダーゼ阻害剤がある。
【0122】最大限の抗精神病活性を得るために本発明
の化合物はプロメタジン、フルフェナジン及びハロペリ
ドールのような他の抗精神病薬と併用することができる
【0123】式Iの化合物又は混合物又は生理的に使用
し得る塩約1〜100mgは生理的に使用し得る使薬、
担体、賦形剤、結合剤、防腐剤、安定剤、香味剤等と容
認された医薬実施により要求される単位投薬形として配
合される。これらの組成物又は製剤中有効物質の量は指
示した範囲の適当な投薬量を得るような量である。錠剤
、カプセル剤等に混合することができる補助剤の具体例
は次の結合剤、例えばトラガントゴム、アラビアゴム、
コーンスターチ又はゼラチン、賦形剤例えば微晶性セル
ロース、崩壊剤例えばコーンスターチ、ゲル化前デンプ
ン、アルギン酸等、滑沢剤例えばステアリン酸マグネシ
ウム、甘味剤例えばスクロース、ラクトース又はサッカ
リン、香味剤例えばハッカ、冬緑油又はチェリーである
。投薬単位形がカプセルである場合は上記種類の材料の
ほかに脂肪油のような液体担体を含有することができる
。他の種々の材料は被覆剤としてさもなければ投薬単位
の物理的形態を変化させるために存在させることができ
る。例えば錠剤はシェラック、砂糖又は両方で被覆する
ことができる。シロップ又はエリキシルは有効化合物、
甘味剤としてスクロース、防腐剤としてメチル及びプロ
ピルパラベン、色素及びチェリー又はオレンジ香味のよ
うな香味剤を含有することができる。
【0124】注射用滅菌組成物は有効物質を注射用水、
ごま油、やし油、落花生油、綿実油等の天然の植物油又
はオレイン酸エチルのような合成脂肪賦形剤等の賦形剤
に溶解又は懸濁させて通常の医薬実施に従って処方する
ことができる。緩衝剤、防腐剤、抗酸化剤等は必要に応
じて混合することができる。次の実施例は式(I)の化
合物の製造及び医薬組成物への混合を具体的に説明する
ものであり、これだけで特許請求の範囲で述べた本発明
を限定するものとしてみなすべきではない。
【0125】すべての 1H−NMRスペクトルは特に
表示しないかぎりバリアンXL−400フーリエ変換分
光計で記録した。化学シフトはテトラメチルシランから
の(百万当りの部数、ppm)ダウンフィールドとして
報告する。マススペクトルはRahwayN.J. の
Merk and Co.のマススペクトル設備によっ
て得た。分析用TLCはE.M.Merck プレコー
トシリカプレート(ガラス上に0.25mm、Kies
elgel 60 F254)上で行い、紫外線で検出
した。 すべてのクロマトグラフィはE.M.Merck シリ
カゲル上で行った。すべての反応は当業者にとって標準
的な条件のもとに乾燥窒素の雰囲気のもとに行なわれた
【0126】実施例 2−n−ブチル−5−メチル−チエノ{2,3−d}ピ
リミジン−4−(3H)−オン 乾燥ジオキサン30ml中に3.7g(0.2モル)の
エチル−2−アミノ−4−メチルチオフェン−3−カル
ボキシレートを含む溶液にバレロニトリル1.82g(
0.022モル)を添加した。溶液を乾燥HCl ガス
で5時間にわたって処理した。混合物を氷水200ml
中に注ぎ入れ、10%NH4OH で塩基性にした。そ
の結果生じた固形物を濾過により収集した。残渣をメタ
ノールに溶解し、溶液を3日間放置して、出発物質であ
ることが判明した結晶の塊を生じさせた。濾液を真空濃
縮して残渣を20%EtOAc /ヘキサンを使用して
粉砕した。生成した白色沈殿を濾過によりとり所望の複
素環を得た。1H−NMR (CDCl3−200MH
z):0.97(t, 3H, J=7.3Hz), 
1.49(m, 2H), 1.70−1.91(m,
 3H), 2.58(s, 3H), 2.76(3
 line m, 2H, J=8.2Hz), 6.
77(bs, 1H).
【0127】2−n−ブチル−
チエノ{3,2−d}ピリミジン−4−(3H)−オン ジオキサン30ml中に3.14g(0.02モル)を
含む溶液にバレロニトリル1.83g(0.022モル
)を添加した。乾燥HCl を5時間にわたって添加し
、反応混合物を次に70℃で3時間加熱した。混合物を
一夜室温に放置した。反応混合物を200mlの氷水で
希釈し、NH4OH の添加により塩基性にし、30分
間放置後濾過し、濾液を真空濃縮した。CH2Cl2中
に生成物を懸濁した液をカラムにかけ50%EtOAc
 /ヘキサンで溶離するフラッシュクロマトグラフィに
より残分を精製した。1H−NMR (CDCl3) 
:0.96(t, 3H, J=7.4Hz), 1.
44(m, 2H), 1.62(bs, 1H), 
1.82(m, 2H), 2.79(3 line 
m, 2H, J=7.8Hz), 7.33(d, 
1H, J=5.3Hz), 7.81(d, 1H,
J=5.3Hz).
【0128】2−ブチル−4,5,
6,7−テトラヒドロベンゾ〔b〕チエノ{2,3−d
}ピリミジン−4(3H)−オン 乾燥ジオキサン75ml中に5g(0.022モル)の
エチル−2−アミノ−4,5,6,7−テトラヒドロベ
ンゾチオフェン−3−カルボキシレートと2.6ml(
0.024モル)のバレロニトリルを含む溶液にHCl
 ガスをガス分散管経由で添加した。生成した沈殿は徐
々に再溶解した。ガス添加の5.5時間後、溶液を70
℃で3時間加熱した。反応混合物を室温に冷却して一夜
撹拌した。混合物を300mlの氷水中に注ぎ入れ、固
形残分を濾過により採取した。残分をMeOHによって
再結晶して所望の生成物の無色の結晶を得た。1H−N
MR (CDCl3) :0.93(t, 3H, J
=7.4Hz), 1.41(m, 2H), 1.8
3(m,6H), 2.75(M, 4H), 2.9
8(3 line m, 2H,J=5.81Hz),
 12.38(bs, 1H).
【0129】臭化ビフェニルによって複素環をアシル化
するための一般的な方法 0℃の乾燥DMF1ml中に1ミリモルのNaH を懸
濁した液に窒素ガス雰囲気のもとに固形のピリミジノン
を添加した。溶液を30分間撹拌し、その時に乾燥DM
F1.75ml中に1.1ミリモルのN−トリフェニル
メチル−5−〔2−(4′−ブロモメチルビフェニル)
〕テトラゾールを溶解して添加した。反応混合物を室温
で一夜撹拌し、25mlのEtOAc で希釈し、水(
5mlで3回)および食塩水(10mlで1回)で洗浄
しMgSO4 によって乾燥した。混合物を濾過して濾
液を真空濃縮した。残分をEtOAc /ヘキサンの適
当な混合物で溶離するシリカゲル上のフラッシュクロマ
トグラフィにより精製して収率おおよそ50%で生成物
を得た。
【0130】テトラゾールの脱保護のための一般的な手
順 トリフェニルメチル基は、たとえば数滴(3〜5)の濃
塩酸の存在下、MeOH(5ml)中にピリミジノン(
0.2g)を溶解することにより除去した。室温で2時
間後、数粒のフェノールフタレンの結晶を添加し、反応
混合物を5N NaOH溶液の添加により塩基性にした
。反応混合物を酢酸の添加により再び酸性化し次いで真
空濃縮した。 残分を20mlのEtOAc に溶解し、水(5mlで
3回)と食塩水(5mlで1回)で洗浄し、MgSO4
 によって乾燥した。混合物を濾過して真空濃縮し、残
分を下記に示す溶媒により溶離するシリカゲル上のフラ
ッシュクロマトグラフィにより精製した。化合物を1H
−NMR およびFAB 質量分析(FABMS)によ
り特性づけした。
【0131】次の化合物はすぐ前に記述した一般的方法
により製造した。 2−n−ブチル−5−メチル−3−〔(2′−テトラゾ
ール−5−イル)−ビフェン−4−イル)−メチル〕−
チエノ{2,3−d}ピリミジン−4(3H)−オン生
成物は40%EtOAc /ヘキサン1%酢酸で溶離さ
れた。1H−NMR−(CDCl3):0.87(t,
 3H, J=7.4Hz), 1.36(m, 2H
), 1.69(m, 2H), 2.38(s, 3
H), 2.70(3 line m, 2H, J=
8.0Hz), 5.25(bs, 2H), 6.7
3(s, 1H), 6.97 および7.03(AB
q, 4H, J=8.02Hz), 7.13(m,
 1H), 7.35(d, 1H, J=6.7Hz
), 7.46(t, 1H, J=6.6Hz), 
7.55(t, 1H, J=7.3Hz), 7.8
6(d, 1H, J=7.3Hz).2−n−ブチル
−3−〔(2′−テトラゾール−5−イル)−ビフェン
−4−イル)−メチル〕−チエノ{3,2−d}ピリミ
ジン−4(3H)−オン生成物は50%EtOAc /
ヘキサン1%酢酸で溶離された。1H−NMR−(CD
Cl3):0.91(t, 3H, J=7.4Hz)
, 1.40(m, 2H), 1.74(m, 2H
), 2.76(3line m, 2H, J=7.
8Hz), 5.41(bs, 2H), 7.17(
s, 4H), 7.26(d, 1H, J=5.2
Hz),7.55(m, 2H), 7.38(dd,
 1H), J=1.3, 7.4Hz), 7.76
(d, 1H, J=5.2Hz), 8.10(d,
1H,J=7.6Hz).2−ブチル−3−〔(2′−
テトラゾール−5−イル)−ビフェン−4−イル)−メ
チル〕−4,5,6,7−テトラヒドロベンゾ〔b〕チ
エノ{2,3−d}ピリミジン−4(3H)−オン 生成物をヘキサン/EtOAc 中で粉砕して精製した
。1H−NMR−(CDCl3):0.89(t, 3
H, J=7.0Hz),1.38(m, 2H), 
1.68−1.87(m, 6H), 2.72(3 
line m, 4H, J=8.7Hz), 2.8
5(3 line m, 2H, J=4.3Hz),
 5.29(bs, 2H), 7.07 および7.
12(ABq, 4H, J=8.1Hz), 7.3
7(d,1H, J=8.1Hz), 7.51(m,
 2H), 8.02(d, 1H, J=7.5Hz
).FABMS:497(M+ +1).
【0132】処方剤 本発明の化合物を含有する典型的な薬学的組成物A:カ
プセル当り活性成分50mgを含有する乾燥充填カプセ
ル   成分                     
                         
  カプセル当りの量               
                         
                    (mg)2
−n−ブチル−5−メチル−3−〔(2′−テトラゾー
ル−5−イル)−ビフェン−4−イル)−メチル〕−チ
エノ{2,3−d}−ピリミジン−4(3H)−オン 
                       50
ラクトース                    
                         
     149ステアリン酸マグネシウム     
                         
          1  カプセル(サイズNo. 
1)                       
           2002−n−ブチル−5−メ
チル−3−〔(2′−テトラゾール−5−イル)−ビフ
ェン−4−イル)−メチル〕−チエノ{2,3−d}ピ
リミジン−4(3H)−オンをNo. 60粉末に細く
し、次いでNo. 60吸取り(blotting) 
布を通過させたラクトースとステアリン酸マグネシウム
をその粉末上に加えた。合わせた成分をそれから約10
分間混合し、No.1乾燥ゼラチンカプセルに充填した
【0133】B.錠剤 典型的な錠剤は2−n−ブチル−5−メチル−3−〔(
2′−テトラゾール−5−イル)−ビフェン−4−イル
)−メチル〕−チエノ{2,3−d}ピリミジン−4(
3H)−オン(25mg)、プレゼラチン化デンプンU
SP(82mg)、微結晶性セルロース(82mg)お
よびステアリン酸マグネシウム(1mg)を含有する。
【0134】C.併用錠剤 典型的な併用錠剤は、たとえば、ヒドロクロロチアジド
を含有し、2−n−ブチル−5−メチル−3−〔(2′
−テトラゾール−5−イル)−ビフェン−4−イル)−
メチル〕−チエノ{2,3−d}ピリミジン−4(3H
)−オン(7.5mg)、ヒドロクロロチアジド(50
mg)、プレゼラチン化デンプンUSP(82mg)、
微結晶性セルロース(82mg)およびステアリン酸マ
グネシウム(1mg)からなる。
【0135】D.坐薬 直腸投与のための典型的な坐薬処方は2−n−ブチル−
5−メチル−3−〔(2′−テトラゾール−5−イル)
−ビフェン−4−イル)−メチル〕−チエノ{2,3−
d}ピリミジン−4(3H)−オン(1〜25mg)、
ブチル化ヒドロキシアニソール(0.08〜1.0mg
)、カルシウムエデテート二ナトリウム(0.25〜0
.5mg)およびポリエチレングリコール(775〜1
600mg)を含有する。別の坐薬処方ではたとえば、
カルシウムエデテート二ナトリウムをブチル化ヒドロキ
シトルエン(0.04〜0.08mg)に、ポリエチレ
ングリコールをSuppocire L 、Wecob
ee FS、Wecobee M 、 Witepso
lsなどのような硬化植物油(675〜1400mg)
に置換して作ることができる。さらに、これらの坐薬処
方はまた、たとえば、上記Cに記述したような薬学的に
有効量の別の抗高血圧薬および/または利尿薬および/
またはアンジオテンシン転換酵素阻害剤および/または
カルシウムチャネルブロッカーなどの別の活性成分を含
むことができる。
【0136】E.注射 典型的な注射用処方は2−n−ブチル−5−メチル−3
−〔(2′−テトラゾール−5−イル)−ビフェン−4
−イル)−メチル〕−チエノ−{2,3−d}ピリミジ
ン−4(3H)−オン(5.42mg)、無水二塩基性
リン酸ナトリウム(11.4mg)、ベンジルアルコー
ル(0.01ml)および注射用水(1.0ml)を含
有する。そのような注射用処方はまた薬学的に有効量の
別の抗高血圧性薬および/または利尿薬および/または
アンジオテンシン転換酵素阻害剤および/またはカルシ
ウムチャネルブロッカーなどの別の活性成分を含むこと
ができる。

Claims (11)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】  式(I) 【化1】 {式中A−B−Cは結合しているピリミジノンと一緒に
    【化2】 【化3】 群から選択される基を形成する;YはO,S又はNR7
     である;R1 は 【化4】 【化5】 (ヘテロアリールはO,N又はSからなる群から選択さ
    れる1〜3個のヘテロ原子を含有する無置換、1置換又
    は2置換の5もしくは6員環芳香族であり、置換基は−
    OH、−SH、−C1〜C4−アルキル、−C1〜C4
    −アルコキシ、−CF3 、Cl、Br、F、I、−N
    O2 、−CO2H、−CO2 −(C1〜C4−アル
    キル)、−NH2 、−NH(C1〜C4−アルキル)
    及び−N(C1〜C4−アルキル)2 からなる群から
    選択される基である);R2a及びR2bは各々独立し
    て(a)H、 (b)Cl、Br、I又はF、 (c)NO2 、 (d)NH2 、 (e)C1〜C4−アルキルアミノ、 (f)ジ(C1〜C4−アルキル)アミノ、(g)SO
    2NHR9 、 (h)CF3 、 (i)C1〜C6−アルキル (j)C1〜C6−アルコキシ (k)C1〜C6−アルキル−S−、 (l)C2〜C6−アルケニル、 (m)C2〜C6−アルキニル、 (n)アリール、 (o)アリール(C1〜C4−アルキル)又は(p)C
    3〜C7−シクロアルキルである;R3aは(a)H、 (b)Cl、Br、I又はF、 (c)C1〜C6−アルキル、 (d)C1〜C6−アルコキシ又は (e)C1〜C6−アルコキシアルキルである;R3b
    は(a)H、 (b)Cl、Br、I又はF、 (c)NO2 、 (d)C1〜C6−アルキル、 (e)C1〜C6−アシルオキシ、 (f)C3〜C7−シクロアルキル、 (g)C1〜C6−アルコキシ (h)−NHSO2R4 、 (i)ヒドロキシ(C1〜C4−アルキル)、(j)ア
    リール(C1〜C4−アルキル)、(k)C1〜C4−
    アルキルチオ、 (l)C1〜C4−アルキルスルフィニル、(m)C1
    〜C4−アルキルスルホニル、(n)NH2 、 (o)C1〜C4−アルキルアミノ、 (p)ジ(C1〜C4−アルキル)アミノ、(q)フル
    オロ−C1〜C4−アルキル−、(r)−SO2 −N
    HR9、 (s)アリール、 (t)フリル、 (u)CF3 、 (v)C2〜C6−アルケニル又は (w)C2〜C6−アルキニルである;(アリールはフ
    ェニル又はナフチル、あるいは、Cl、Br、I、F、
    N(R4)2、CO2R4 、C1〜C4−アルキル、
    C1〜C4−アルコキシ、NO2 、CF3 、C1〜
    C4−アルキルチオおよびOHからなる群から選択され
    る1もしくは2個の置換基で置換されたフェニル又はナ
    フチルである)R4 はH、アリール、C1〜C6アル
    キル又はアリール又はヘテロアリール置換基で置換され
    たC1〜C6アルキルである;R4aはアリール、C1
    〜C6−アルキル又はアリール置換基で置換されたC1
    〜C6アルキルである;R5 はH、 【化6】 である;Eは単結合、−NR13(CH2) s −、
    −S(O)x(CH2) s−(xは0〜2でありsは
    0〜5である)、−CH(OH)−、−O−、CO−で
    ある;R6 は (a)アリール、又は、Cl、Br、I、F、−O−C
    1〜C4−アルキル、C1〜C4−アルキル、−NO2
     、−CF3 、−SO2NR9R10 、−S−C1
    〜C4−アルキル、−OH、−NH2 、C3〜C7−
    シクロアルキルおよびC3〜C10 −アルケニルから
    なる群から選択される1もしくは2個の置換基で置換さ
    れたアリール; (b)C1〜C6−アルキル、C2〜C5−アルケニル
    又はC2〜C5−アルキニル、あるいは、アリール、C
    3〜C7−シクロアルキル、Cl、Br、I、F、CF
    3 、CF2CF3、−NH2 、−NH(C1〜C4
    −アルキル)、−OR4 、−N(C1〜C4−アルキ
    ル)2 、−NH−SO2R4 、−COOR4 およ
    び−SO2NHR9 からなる群から選択される置換基
    で置換された置換C1〜C6−アルキル、C2〜C5−
    アルケニル又はC2〜C5−アルキニル、 (c)N、O、Sからなる群から選択される1〜3個の
    基を含有する置換されない、モノ置換された又はジ置換
    されたヘテロ芳香族5又は6員環状環(置換基は−OH
    、−SH、C1〜C4−アルキル、C1〜C4−アルコ
    キシ、−CF3 、Cl、Br、I、FおよびNO2 
    からなる群から選択される基である)、 (d)C3〜C7−シクロアルキル、 (e)パーフルオロ−C1〜C4−アルキル又は(f)
    Hである; R7 は(a)H、(b)C1〜C6−アルキル、C2
    〜C6−アルケニル又はC2〜C6−アルキニル、ある
    いはC3〜C7−シクロアルキル、Cl、Br、I、F
    、−OH、−NH2 、−NH(C1〜C4−アルキル
    )、−N(C1〜C4−アルキル)2 、−NHSO2
    R4 、−COOR4 、C1〜C4−アルコキシル、
    C1〜C4−アルキルチオ、−CONH2 、−COR
    4又は−SO2R4 、−NR4COR22、−NR4
    CO2R22 、−NR4CONR4R22および−C
    Oヘテロアリールからなる群から選択される置換基で置
    換された置換C1〜C6−アルキル、C2〜C6−アル
    ケニル又はC2〜C6−アルキニル、(c)−COR4
    、(d)アリール又は置換基がV又はWである置換アリ
    ール、(e)アリール基が置換されないかV又はWでモ
    ノ又はジ置換されるアリール−C1〜C6−アルキル、
    (f)−OR4 、(g)ヘテロアリール又は(h)−
    CON(R4)2である;V及びWは独立して、(a)
    H、(b)C1〜C5−アルコキシ、(c)C1〜C5
    −アルキル、(d)ヒドロキシ、(e)C1〜C5−ア
    ルキル−S(O) x−、(f)CN、(g)NO2 
    、(h)N(R4)2、(i)CON(R4)2、(j
    )CO2R4 、(k)COR4、(l)CF3 、(
    m)Cl、Br、I又はF、(n)ヒドロキシ−C1〜
    C5−アルキル、(o)C1〜C5−アルキルチオ、(
    p)−SO2NR9R10 、(q)C3〜C7−シク
    ロアルキル又は(r)C2〜C10 −アルケニルであ
    る;R8a及びR8bは独立して(a)H、(b)C1
    〜C8−アルキル、C2〜C6−アルケニル又はC2〜
    C6−アルキニルあるいは−OH、−グアニジノ、C1
    〜C4−アルコキシ、−N(R4)2、−COOR4 
    、−CON(R4)2、−O−COR4、−アリール、
    −ヘテロアリール、−S(O)x−R22 、−テトラ
    ゾール−5−イル、−CONHSO2R22、−SO2
    NH −ヘテロアリール、−SO2NHCOR22、−
    PO(OR4)2、−PO(OR4)R9 、−SO2
    NH −CN、−NR10COOR22、−(CH2)
    1 −4R4 、Cl、Br、FおよびIからなる群か
    ら選択される置換基で置換されたC1〜C8−アルキル
    、C2〜C6−アルケニル又はC2〜C6−アルキニル
    、(c)−CO−アリール、(d)−C3〜C7−シク
    ロアルキル、(e)Cl、Br、I又はF、(f)−O
    H、(g)−OR22、(h)−C1〜C4−パーフル
    オロアルキル、(i)−S(O)x −R22 、(j
    )−COOR4、(k)−SO3H、(l)−NR22
    a R22 、(m)−NR4COR22、(n)−N
    R4COOR22 、(o)−SO2NR4R9、(p
    )−NO2 、(q)−N(NR22a )SO2R2
    2 、(r)−NR22a CONR4R22、【化7
    】 (t)−アリール又は−ヘテロアリール、(u)−SO
    2NH −ヘテロアリール、(v)−SO2NHCOR
    22、(w)−CONHSO2R22、(x)−PO(
    OR4)2、(y)−PO(OR4)R4 、(z)−
    テトラゾール−5−イル、(aa)−CONH(テトラ
    ゾール−5−イル)、(bb)−COR4、(cc)−
    SO2NHCN 、(dd)−NR4SO2NR4R2
    2、(ee) −NR4SO2OR22、(ff) −
    CONR4R22、 【化8】 である;R9 はH、C1〜C5−アルキル、アリール
    又はアリールメチルである;R10はH、C1〜C4−
    アルキルである;R11はH、C1〜C6−アルキル、
    C1〜C4−アルケニル、C1〜C4−アルコキシアル
    キル又は【化9】 である;R12は−CN、−NO2 、−CF3 又は
    −CO2R4 である。R13はH、(C1〜C4−ア
    ルキル)CO−、C1〜C6−アルキル、アリル、C3
    〜C6−シクロアルキル、アリール又はアリールメチル
    である;R14はH、C1〜C8−アルキル、C1〜C
    8−パーフルオロアルキル、C3〜C6−シクロアルキ
    ル、アリール又はアリールメチルである;R15はH、
    C1〜C6−アルキルである;R16はH、C1〜C6
    −アルキル、C3〜C6−シクロアルキル、アリール又
    はアリールメチルである;R17は−NR9R10、−
    OR10、−NHCONH2 、−NHCSNH2 、 【化10】 である;R18及びR19は独立してC1〜C4−アル
    キルであるか又は一緒に結合して−(CH2)q −(
    qは2又は3である)である;R20はH、−NO2 
    、−NH2 、−OH又は−OCH3である;R21は
    (a)アリール、(b)ヘテロアリール又は(c)C1
    〜C4−アルキル、又は、アリール、上で定義したヘテ
    ロアリール、−OH、−NH2 、−NH(C1〜C4
    −アルキル)、−N(C1〜C4−アルキル)2、−C
    O2R4a、Cl、Br、F、Iおよび−CF3 から
    なる群から選択される置換基で置換されたC1〜C4−
    アルキルである;R22は(a)アリール、(b)ヘテ
    ロアリール、(c)C3〜C7−シクロアルキル、(d
    )C1〜C6−アルキル、又は、アリール、ヘテロアリ
    ール、−OH、−SH、C1〜C4−アルキル、−O(
    C1〜C4−アルキル)、−S(C1〜C4−アルキル
    )、−CF3 、Cl、Br、F、I、−NO2 、−
    CO2H、CO2 −(C1〜C4−アルキル)、−N
    H2 、−NH(C1〜C4−アルキル)、−N(C1
    〜C4−アルキル)2、−PO3H2 、−PO(OH
    )(O−C1〜C4−アルキル)、−PO(OR4)R
    9 、モルホリニルおよびN−C1〜C4−アルキルピ
    ペラジニルからなる群から選択される置換基で置換され
    たC1〜C6−アルキル、又は(e)パーフルオロ−C
    1〜C4−アルキルである;R22a は(a)水素、
    (b)アリール、(c)ヘテロアリール、(d)C3〜
    C7−シクロアルキル、(e)C1〜C6−アルキル、
    又は、アリール、ヘテロアリール、−OH、−SH、C
    1〜C4−アルキル、−O(C1〜C4−アルキル)、
    −S(C1〜C4−アルキル)、−CF3 、Cl、B
    r、F、I、−NO2 、−CO2H、CO2 −(C
    1〜C4−アルキル)、−NH2 、−NH(C1〜C
    4−アルキル)、−N(C1〜C4−アルキル)2、−
    PO3H2 、−PO(OH)(O−C1〜C4−アル
    キル)、−PO(OR4)R9 、モルホリニルおよび
    N−(C1〜C4−アルキル)ピペラジニルからなる群
    から選択される置換基で置換されたC1〜C6−アルキ
    ル、又は(f)パーフルオロ−C1〜C4−アルキルで
    ある;Xは(a)炭素−炭素単結合、(b)−CO−、
    (c)−O−、(d)−S−、【化11】 (h)−OCH2−、(i)−CH2O−、(j)−S
    CH2−、(k)−CH2S−、(l)−NHC(R9
    )(R10)、(m)−NR9SO2−、(n)−SO
    2NR9−、(o)−C(R9)(R10)NH−、(
    p)−CH=CH−、(q)−CF=CF−、(r)−
    CH=CF−、(s)−CF=CH−、(t)−CH2
    CH2−、(u)−CF2CF2−、 【化12】 である;rは1又は2である。}で表わされる化合物及
    びその医薬的に使用し得る塩。
  2. 【請求項2】  R1 が(a)−CO2R4 、【化
    13】 (c)−NH−SO2R22、(d)−SO2NH2−
    ヘテロアリール、(e)−CH2SO2NH−ヘテロア
    リール、(f)−SO2NH −CO−R22 、(g
    )−CH2SO2NH−CO−R22 、(h)−CO
    NH−SO2R22、(i)−CH2CONH−SO2
    R22、(j)−NHSO2NHCO −R22 又は
    、(k)−NHCONHSO2 −R22であり、R2
    aがHであり、R2bがH、F、Cl、CF3 、C1
    〜C6−アルキル、C2〜C6−アルケニル、C2〜C
    6−アルキニル又はアリールであり、R3aがHであり
    、R3bがH、F、Cl、CF3 、C1〜C4−アル
    キル、C2〜C4−アルケニル、C2〜C4−アルキニ
    ル、C5〜C6−シクロアルキル、−COOCH3、−
    COOC2H5 、−SO2 −CH3 、NH2 、
    −N(C1〜C4−アルキル)2 又は−NH−SO2
    CH3であり、Eが単結合、−O−又は−S−であり、
    R6 が(a)C1〜C5−アルキル、又は、C3〜C
    5−シクロアルキル、Cl、CF3 、CCl3、−O
    −CH3 、−OC2H5 、−S−CH3 、−S−
    C2H5、フェニルおよびFからなる群から選択される
    置換基で置換されたC1〜C5アルキル、(b)C2〜
    C5−アルケニル又はC2〜C5−アルキニル、又は(
    c)C3〜C5−シクロアルキルでありR7 が(a)
    H、(b)C1〜C6−アルキル又は−OH、−N(R
    4)2、−NR4COR22、−NR4CO2R22 
    又は−NR4CONR4R22 置換基で置換されたC
    1〜C6−アルキル又は(c)アリール、あるいは、C
    l、−F、−O(C1〜C4−アルキル) 、CO2R
    4 又は−SO2R4 置換基で置換されたアリールで
    あり、R8a及びR8bが独立して(a)H、(b)C
    1〜C8−アルキル、あるいは、COOR、OCOR4
    a、OH、アリール又は−(CH2)1 〜4R4 置
    換基で置換されたC1〜C8−アルキル、(c)OR2
    2、(d)−OH、(e)−NO2 、(f)−N(R
    22a)COR22、(g)−CONR4R22、(h
    )−N(R22a)CO2R22 、(i)−NR4R
    22、(j)Cl、F又はBr、(k)−CF3 、(
    l)−CO2R4a、(m)−CO−アリール、(n)
    −S(O)x −R22 、(o)−SO2−NR4R
    9 、(p)−N(R22a)SO2R22 、(q)
    アリール、(r)−NR22a CONR4R22、又
    は(s)−N(R22a)SO2N(R4)R22であ
    り;Xが単結合であり;rが1である;請求項1記載の
    化合物。
  3. 【請求項3】  A−B−Cが結合しているピリミジノ
    ンと一緒に 【化14】 群から選択される基を形成し、YがO,S又はNR7 
    であり;Eが単結合であり、R2b及びR3bがHであ
    り、R6 がC1〜C4アルキル、C2〜C5アルケニ
    ル、シクロプロピル、−CH2CH2CF3 、−CH
    2CH2CH2CF3又はシクロプロピルメチルであり
    、R8a及びR8bが各々独立してH、−C1〜C4ア
    ルキル、−NO2 、−NR4R22、−OCH3、−
    NR22a COOR22、−Cl、CH2COOR4
    a、−S(O)x −R22 、−NR22a CON
    R4R22、−CH2OCO( C1〜C4−アルキル
    ) 、−NR22a COR22 、−CO2R4a、
    −F、−CH2Ph 、又は−CONR4R22である
    請求項2記載の化合物。
  4. 【請求項4】(1)1−n−ブチル−5−メチル−3−
    〔(2′−テトラゾール−5−イル)−ビフェン−4−
    イル)−メチル〕−チエノ{2,3−d}ピリミジン−
    4(3H)−オン、(2)2−n−ブチル−3−〔(2
    ′−テトラゾール−5−イル)−ビフェン−4−イル)
    −メチル〕−チエノ{3,2−d}ピリミジン−4(3
    H)−オンからなる群の化合物である請求項3記載の化
    合物。
  5. 【請求項5】  A−B−Cが結合しているピリミジノ
    ンと一緒になって 【化15】 群から選択される基を形成し、YがO,S又はNR7 
    でありR2a、R2b、R3a及びR3bが独立して(
    a)水素、(b)C1〜C6アルキル、(c)C2〜C
    6アルケニル、(d)C2〜C6アルキニル、(e)C
    l、(f)F、(g)NO2 又は(h)CF3 であ
    り、R6 がC1〜C4アルキル、C2〜C8アルケニ
    ル、シクロプロピル、−CH2CH2CF3 、−CH
    2CH2CH2CF3又はシクロプロピルメチルであり
    、R7 がH又はC1〜C4アルキルであり、R8a及
    びR8bが独立してH、−C1〜C4アルキル、−NO
    2 、−NR4R22、−OCH3、−NR4COOR
    22 、−Cl、CH2COOR4a −S(O)x 
    −R22 、−NR4CONR4R22 、−CH2O
    CO( C1〜C4アルキル) 、−NR4COR22
    、−CO2R4a、−F、−CH2Ph 又は−CON
    R4R22である請求項2記載の化合物。
  6. 【請求項6】  医薬的に使用し得る担体及び請求項1
    記載の化合物の血圧降下有効量を包含している、高血圧
    症及び鬱血性心不全の治療のための医薬製剤。
  7. 【請求項7】  アミロリド、アテノロール、ベンドロ
    フルメチアジド、クロロタリドン、クロロチアジド、ク
    ロニジン、クリプテナミンアセテート及びクリプテナミ
    ンタンネート、デセルピジン、ジアゾキシド、グアネチ
    デンスルフェート、ヒドララジンヒドロクロリド、ヒド
    ロクロロチアジド、メトラゾン、メトプロロールターテ
    ート、メチルクロチアジド、メチルドパ、メチルドペー
    トヒドロクロリド、ミノキシジル、パージリンヒドロク
    ロリド、ポリチジアド、プラゾシン、プロプラノロール
    、ラウオルフィア・セルペンチナ、レシンナミン、レセ
    ルピン、ナトリウムニトロプルシド、スピロノラクトン
    、チモロールマレエート、トリクロルメチアジド、トリ
    メトファンカムシレート、ベンズチアジド、キネタゾン
    、チクリナファン、トリアムテレン、アセタゾラミド、
    アミノフィリン、シクロチアジド、エタクリン酸、フロ
    セミド、メレトキシリンプロカイン、エタクリン酸ナト
    リウム、カプトプリル、デラプリルヒドロクロリド、エ
    ナラプリル、エナラプリラート、ホシノプリルナトリウ
    ム、リシノプリル、ペントプリル、キナプリルヒドロク
    ロリド、ラマプリル、テプロチド、ゾフェノプリルカル
    シウム、ジフルシナル、ジルチアゼム、フェロジピン、
    ニカルジピン、ニフェジピン、ニルジピン、ニモジピン
    、ニソルジピン、ニトレンジピン、ベラパミル並びにそ
    の混合物及び組合わせからなる群から選択される薬剤で
    ある血圧降下剤又は利尿剤又はアンギオテンシン変換酵
    素阻害剤又はカルシウム経路遮断剤を包含する請求項6
    記載の製剤。
  8. 【請求項8】  医薬的に使用し得る担体、血圧降下剤
    又は利尿剤又は変化酵素阻害剤又はカルシウム経路遮断
    剤の医薬的有効量及び請求項1記載の化合物及びその医
    薬的に使用し得る塩の医薬的有効量を包含し、該血圧降
    下剤、該アンギオテンシン変換酵素阻害剤及び該経路遮
    断剤がアミロリド、アテノロール、ベンドロフルメチア
    ジド、クロロタリドン、クロロチアジド、クロニジン、
    クリプテナミンアセテート及びクリプテナミンタンネー
    ト、デセルピジン、ジアゾキシド、グアネチデンスルフ
    ェート、ヒドララジンヒドロクロリド、ヒドロクロロチ
    アジド、メトラゾン、メトプロロールターテート、メチ
    ルクロチアジド、メチルドパ、メチルドペートヒドロク
    ロリド、ミノキシジル、パージリンヒドロクロリド、ポ
    リチアジド、プラゾシン、プロプラノロール、ラウオル
    フィアセルペンチナ、レシンナミン、レセルピン、ナト
    リウムニトロプルシド、スピロノラクトン、チモロール
    マレエート、トリクロルメチアジド、トリメトファンカ
    ムシレート、ベンズチアジド、キネタゾン、チクリナフ
    ァン、トリアムテレン、アセタゾラミド、アミノフィリ
    ン、シクロチアジド、エタクリン酸、フロセミド、メレ
    トキシリンプロカイン、エタクリン酸ナトリウム、カプ
    トプリル、デラプリルヒドロクロリド、エナラプリル、
    エナラプリラト、ホシノプリルナトリウム、リシノプリ
    ル、ペントプリル、キナプリル、ヒドロクロリド、ラマ
    プリル、テプロチド、ゾフェノプリルカルシウム、ジフ
    ルシナル、ジルチアゼム、フェロジピン、ニカルジピン
    、ニフェジピン、ニルジピン、ニモジピン、ニソルジピ
    ン、ニトレンジピン、ベラパミル並びにその混合物及び
    組合わせからなる群の薬剤である高血圧症の治療に有用
    な医薬製剤。
  9. 【請求項9】  請求項1記載の化合物の血圧降下有効
    量を治療を必要としている患者に投与することを特徴と
    する高血圧症及び鬱血性心不全の治療方法。
  10. 【請求項10】  眼科的に使用し得る担体及び請求項
    1記載の化合物の眼圧降下有効量を包含している眼高血
    圧症の治療のための眼科用製剤。
  11. 【請求項11】  請求項1記載の化合物の眼圧降下有
    効量を治療を必要としている患者に投与することを特徴
    とする眼高血圧症の治療方法。
JP4049186A 1991-03-06 1992-03-06 置換縮合ピリミジノン類 Pending JPH04327588A (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US07/665,517 US5202328A (en) 1991-03-06 1991-03-06 Substituted fused pyrimidinones
US665517 1996-06-17

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH04327588A true JPH04327588A (ja) 1992-11-17

Family

ID=24670423

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP4049186A Pending JPH04327588A (ja) 1991-03-06 1992-03-06 置換縮合ピリミジノン類

Country Status (5)

Country Link
US (1) US5202328A (ja)
EP (1) EP0502725A3 (ja)
JP (1) JPH04327588A (ja)
CA (1) CA2062132A1 (ja)
IE (1) IE920708A1 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001509513A (ja) * 1997-07-11 2001-07-24 シーヴイ テクノロジーズ インコーポレイテッド サメ軟骨から得られ、過剰なphfまたは過剰な細胞内カルシウムに関係する病気の治療に用いられる製剤

Families Citing this family (48)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5571813A (en) * 1993-06-10 1996-11-05 Beiersdorf-Lilly Gmbh Fused pyrimidine compounds and their use as pharmaceuticals
EP0628559B1 (en) * 1993-06-10 2002-04-03 Beiersdorf-Lilly GmbH Pyrimidine compounds and their use as pharmaceuticals
SE9802729D0 (sv) * 1998-08-13 1998-08-13 Astra Pharma Prod Novel Compounds
SE9903028D0 (sv) 1999-08-27 1999-08-27 Astra Ab New use
US7285557B2 (en) * 2001-10-15 2007-10-23 Smithkline Beecham P.L.C. Pyrimidinones as melanin concentrating hormone receptor 1
AR053347A1 (es) * 2005-04-06 2007-05-02 Astrazeneca Ab Derivados de [1,3]tiazolo[4,5-d]pirimidin-2(3h)-ona 5,7-sustituidos
UA90707C2 (en) * 2005-04-06 2010-05-25 Астразенека Аб Novel 5-substituted 7-amino-[1,3]thiazolo[4,5-d]pyrimidine derivatives
ES2645371T3 (es) 2005-06-06 2017-12-05 Intra-Cellular Therapies, Inc. Compuestos orgánicos
US9255099B2 (en) 2006-06-06 2016-02-09 Intra-Cellular Therapies, Inc. Pyrazolo[3,4-D]pyrimidine-4,6(5H,7H)-diones as phosphodiesterase 1 inhibitors
CN104292229A (zh) * 2006-08-23 2015-01-21 神经能质公司 2-苯氧基嘧啶酮类似物
AU2007307044B2 (en) * 2006-10-10 2014-03-20 President And Fellows Of Harvard College Compounds, screens, and methods of treatment
WO2008070095A1 (en) 2006-12-05 2008-06-12 Intra-Cellular Therapies, Inc. Novel uses
US7879802B2 (en) 2007-06-04 2011-02-01 Synergy Pharmaceuticals Inc. Agonists of guanylate cyclase useful for the treatment of gastrointestinal disorders, inflammation, cancer and other disorders
US8969514B2 (en) 2007-06-04 2015-03-03 Synergy Pharmaceuticals, Inc. Agonists of guanylate cyclase useful for the treatment of hypercholesterolemia, atherosclerosis, coronary heart disease, gallstone, obesity and other cardiovascular diseases
MX2010006208A (es) * 2007-12-06 2010-12-21 Intra Cellular Therapies Inc Compuestos organicos.
EP3239170B1 (en) 2008-06-04 2019-03-20 Synergy Pharmaceuticals Inc. Agonists of guanylate cyclase useful for the treatment of gastrointestinal disorders, inflammation, cancer and other disorders
ES2624828T3 (es) 2008-07-16 2017-07-17 Synergy Pharmaceuticals Inc. Agonistas de la guanilato ciclasa útiles para el tratamiento de trastornos gastrointestinales, inflamación, cáncer y otros
CN102223799A (zh) 2008-12-06 2011-10-19 细胞内治疗公司 有机化合物
WO2010065148A1 (en) * 2008-12-06 2010-06-10 Intra-Cellular Therapies, Inc. Organic compounds
EA201170770A1 (ru) 2008-12-06 2012-02-28 Интра-Селлулар Терапиз, Инк. Органические соединения
EP2367430B1 (en) 2008-12-06 2014-08-13 Intra-Cellular Therapies, Inc. Organic compounds
PE20120209A1 (es) 2008-12-06 2012-03-18 Intra Cellular Therapies Inc DERIVADOS DE IMIDAZO-[1,2-a]-PIRAZOLO [4,3-e]PIRIMIDINA O PIRIMIDO-[1,2-a]-PIRAZOLO [4,3-e]PIRIMIDINA COMO INHIBIDORES DE FOSFODIESTERASA 1 (PDE1)
US8927556B2 (en) * 2008-12-06 2015-01-06 Intra-Cellular Therapies, Inc. 1H-pyrrolo[3,4-D]pyrimidin-2(6H)-one compounds
JP2012526810A (ja) 2009-05-13 2012-11-01 イントラ−セルラー・セラピーズ・インコーポレイテッド 有機化合物
JP5911854B2 (ja) 2010-05-31 2016-04-27 イントラ−セルラー・セラピーズ・インコーポレイテッドIntra−Cellular Therapies, Inc. 有機化合物
TW201206937A (en) 2010-05-31 2012-02-16 Intra Cellular Therapies Inc Organic compounds
WO2011153135A1 (en) 2010-05-31 2011-12-08 Intra-Cellular Therapies, Inc. Organic compounds
US9434730B2 (en) 2010-05-31 2016-09-06 Intra-Cellular Therapies, Inc. PDE1 inhibitor compounds
US9616097B2 (en) 2010-09-15 2017-04-11 Synergy Pharmaceuticals, Inc. Formulations of guanylate cyclase C agonists and methods of use
EP2717877B1 (en) 2011-06-10 2017-11-08 Intra-Cellular Therapies, Inc. Organic compounds
JP6549040B2 (ja) 2013-02-17 2019-07-24 イントラ−セルラー・セラピーズ・インコーポレイテッドIntra−Cellular Therapies, Inc. 新規使用
CA2906640C (en) 2013-03-15 2021-07-20 Intra-Cellular Therapies, Inc. Substituted imidazo-[1,2-a]pyrazolo[4.3-e]pyrimidin-4[5h]-one compounds and pharmaceutical compositions and use therof as pde1 inhibitors
JP2016514670A (ja) 2013-03-15 2016-05-23 シナジー ファーマシューティカルズ インコーポレイテッド 他の薬物と組み合わせたグアニル酸シクラーゼ受容体アゴニスト
JP2016514671A (ja) 2013-03-15 2016-05-23 シナジー ファーマシューティカルズ インコーポレイテッド グアニル酸シクラーゼのアゴニストおよびその使用
WO2014145617A2 (en) 2013-03-15 2014-09-18 Intra-Cellular Therapies, Inc. Novel uses
ES2981866T3 (es) 2013-06-05 2024-10-10 Bausch Health Ireland Ltd Agonistas ultrapuros de guanilato ciclasa C, método de elaboración y uso de los mismos
US9884872B2 (en) 2014-06-20 2018-02-06 Intra-Cellular Therapies, Inc. Organic compounds
US10131671B2 (en) 2014-08-07 2018-11-20 Intra-Cellular Therapies, Inc. Organic compounds
US9546175B2 (en) 2014-08-07 2017-01-17 Intra-Cellular Therapies, Inc. Organic compounds
US10285992B2 (en) 2014-08-07 2019-05-14 Intra-Cellular Therapies, Inc. Combinations of PDE1 inhibitors and NEP inhibitors and associated methods
IL292225B2 (en) 2014-09-17 2024-12-01 Intra Cellular Therapies Inc Derivatives of 5,7,7-trimethyl-[2H]-imidazo-[1,2-a]pyrazolo[4,3-e]pyrimidin-4(5H)-one and pharmaceutical compositions comprising them.
WO2016192083A1 (en) 2015-06-04 2016-12-08 Merck Sharp & Dohme Corp. Dihydropyrazolopyrimidinone compounds as pde2 inhibitors
US10221191B2 (en) 2015-12-22 2019-03-05 SHY Therapeutics LLC Compounds for the treatment of cancer and inflammatory disease
US10682354B2 (en) 2016-03-28 2020-06-16 Intra-Cellular Therapies, Inc. Compositions and methods
EP3509589B1 (en) 2016-09-12 2021-11-17 Intra-Cellular Therapies, Inc. Novel uses
EP4331679A3 (en) 2017-06-21 2024-04-03 Shy Therapeutics LLC Compounds that interact with the ras superfamily for the treatment of cancers, inflammatory diseases, rasopathies, and fibrotic disease
EP3746081A4 (en) 2018-01-31 2021-10-27 Intra-Cellular Therapies, Inc. INNOVATIVE USES
WO2024103067A1 (en) * 2022-11-10 2024-05-16 Ribometrix, Inc. COMPOUNDS AND COMPOSITIONS AS eIF4E INHIBITORS AND USES THEREOF

Family Cites Families (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CA1334092C (en) * 1986-07-11 1995-01-24 David John Carini Angiotensin ii receptor blocking imidazoles
US4870186A (en) * 1987-05-22 1989-09-26 E. I. Du Pont De Nemours And Company Tetrazole intermediates to antihypertensive compounds
US4880804A (en) * 1988-01-07 1989-11-14 E. I. Du Pont De Nemours And Company Angiotensin II receptor blocking benzimidazoles
WO1989008113A1 (fr) * 1988-03-02 1989-09-08 Yoshitomi Pharmaceutical Industries, Ltd. COMPOSES DE 3,4-DIHYDROTHIENO[2,3-d]PYRIMIDINE ET LEURS APPLICATIONS PHARMACOLOGIQUES
IE64514B1 (en) * 1989-05-23 1995-08-09 Zeneca Ltd Azaindenes
CA2020073A1 (en) * 1989-07-03 1991-01-04 Eric E. Allen Substituted quinazolinones as angiotensin ii antagonists
EP0407342A3 (en) * 1989-07-06 1991-07-10 Ciba-Geigy Ag Pyrimidine derivatives
YU155290A (sh) * 1989-08-11 1993-05-28 Imperial Chemical Industries Plc. Dusikove spojine
CA2044806A1 (en) * 1990-07-18 1992-01-19 Roland Jaunin Purine derivatives

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001509513A (ja) * 1997-07-11 2001-07-24 シーヴイ テクノロジーズ インコーポレイテッド サメ軟骨から得られ、過剰なphfまたは過剰な細胞内カルシウムに関係する病気の治療に用いられる製剤

Also Published As

Publication number Publication date
US5202328A (en) 1993-04-13
EP0502725A3 (en) 1992-10-14
EP0502725A2 (en) 1992-09-09
IE920708A1 (en) 1992-09-09
CA2062132A1 (en) 1992-09-07

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH04327588A (ja) 置換縮合ピリミジノン類
EP0587814A1 (en) Substituted pyrimidinones bearing acidic functional groups as angiotensin ii antagonists
US5164407A (en) Substituted imidazo-fused 5-membered ring heterocycles and their use as angiotensin ii antagonsists
CA2564085C (en) Heterocyclic amide compound and use thereof as an mmp-13 inhibitor
JPH04330073A (ja) アンギオテンシンii拮抗薬としての置換ピリドピリミジノン類及び関連複素環類
US5124335A (en) Substituted pyrollo-fused 6 membered heterocycles as angiotensin ii antagonists
JPH05155867A (ja) アンギオテンシンii拮抗薬としての酸性官能基を有する置換キナゾリノン
EP0537937A2 (en) Substituted pyrazino 2,3-D pyrimidinones as angiotensin II antagonists
JPH03197466A (ja) アンギオテンシン2拮抗剤としての置換ピリミジノン類
IE913439A1 (en) Imidazole angiotensin II Antagonists incorporating acidic¹functional groups
US5187179A (en) Angiotensin II antagonists incorporating a substituted imidazo [1,2-b][1,2,4]triazole
JPH05148238A (ja) 置換1−(2h)−イソキノリノン類
JPH0717636B2 (ja) 置換チオフェンまたはフランを組み込んだアンギオテンシンiiアンタゴニスト
CA2102802A1 (en) Substituted 1-(2h)-isoquinolinones bearing acidic functional groups as angiotensin ii antagonists
GB2264710A (en) Quinoline and azaquinoline angiotensin ii antagonists incorporating a substituted biphenyl element
EP0015065B1 (en) Pyrazolo (5,1-b) quinazolin-9(4h)-one derivatives, process for their preparation and pharmaceutical compositions containing them
US5292741A (en) Macrocycles incorporating quinazolinones
JPH06172355A (ja) ピリミジン誘導体およびそれを有効成分とする血小板凝集阻止剤
FI97471C (fi) Menetelmä angiotensiini-II-antagonistina aktiivisen 3-(2'-N-bentsoyylisulfonamido-bifen-4-yyli)metyyli-5,7-dimetyyli-2-etyyli-3H-imidatso/4,5-b/pyridiinin valmistamiseksi
NO165294B (no) Analogifremgangsmaate for fremstilling av terapeutisk aktive 3-(1h-tetrazol-5-yl)thieno(2,3-d)pyrimidin-4(3h)-oner.
JPH05286963A (ja) ピリミジン誘導体およびそれを有効成分とする血小板凝集阻止剤

Legal Events

Date Code Title Description
A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 19950322