JPH04325836A - 電池充電装置 - Google Patents
電池充電装置Info
- Publication number
- JPH04325836A JPH04325836A JP9591291A JP9591291A JPH04325836A JP H04325836 A JPH04325836 A JP H04325836A JP 9591291 A JP9591291 A JP 9591291A JP 9591291 A JP9591291 A JP 9591291A JP H04325836 A JPH04325836 A JP H04325836A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- charging
- secondary battery
- battery
- discharging
- detecting
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Granted
Links
Landscapes
- Charge And Discharge Circuits For Batteries Or The Like (AREA)
Abstract
(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。
め要約のデータは記録されません。
Description
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、ニッカド電池(ニッケ
ル・カドミウム電池)等の2次電池を充電する充電装置
に関する。
ル・カドミウム電池)等の2次電池を充電する充電装置
に関する。
【0002】
【従来の技術】近年、携帯用小型電子機器の2次電池と
してニッカド電池が広く使用されるようになっている。 ニッカド電池の特性として、メモリー効果という現象が
あり、日常のニッカド電池の使用の時に、この現象が起
きて悩まされている。このニッカド電池を充電するため
に、現在市販れているものは、抵抗から成る放電装置と
、充電装置であるが、この充電装置はΔV検出とタイマ
ーで充電時間を制御している。
してニッカド電池が広く使用されるようになっている。 ニッカド電池の特性として、メモリー効果という現象が
あり、日常のニッカド電池の使用の時に、この現象が起
きて悩まされている。このニッカド電池を充電するため
に、現在市販れているものは、抵抗から成る放電装置と
、充電装置であるが、この充電装置はΔV検出とタイマ
ーで充電時間を制御している。
【0003】放電装置は発熱するために大型化するとい
う欠点があり、前述の充電装置では、充電時間の短縮に
限界がある欠点があった。即ち、1Ahの充電に1時間
程度掛かってしまう。
う欠点があり、前述の充電装置では、充電時間の短縮に
限界がある欠点があった。即ち、1Ahの充電に1時間
程度掛かってしまう。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】本発明は、このような
従来の放電装置や充電装置の欠点を解決するためになさ
れたものであって、放電手段を備えた電池充電装置に関
し、放電手段として、メモリー効果を除去できるととも
に、小型化と、発熱を少なくできる。更に、充電装置と
してΔV、電池温度検出及び周囲温度検出を併用して充
電時間の短縮を図った電池充電装置を提供することを課
題にしている。
従来の放電装置や充電装置の欠点を解決するためになさ
れたものであって、放電手段を備えた電池充電装置に関
し、放電手段として、メモリー効果を除去できるととも
に、小型化と、発熱を少なくできる。更に、充電装置と
してΔV、電池温度検出及び周囲温度検出を併用して充
電時間の短縮を図った電池充電装置を提供することを課
題にしている。
【0005】
【課題を解決するための手段】本発明の電池充電装置は
、2次電池に接続されるとともに、この2次電池を放電
する放電手段と、前記2次電池に接続されるとともに、
この2次電池に流す充電電流の大きさを切換えて充電す
る充電手段と、前記2次電池の電圧を検出する電圧検出
手段と、前記2次電池の温度を検出する電池温度検出手
段と、前記放電手段が前記2次電池に接続されている時
間を計測する時間計測手段と、前記2次電池の周囲の温
度を検出する周囲温度検出手段と、前記放電手段が前記
2次電池に接続された状態で、前記電圧検出手段及び時
間計測手段の出力に応じて前記2次電池との接続を前記
放電手段から切換えるとともに、前記充電手段が前記2
次電池に接続された状態で、前記電圧検出手段の出力に
応じて前記充電手段の充電電流を切換えた後、前記電池
温度検出手段の出力に応じて前記充電手段の前記2次電
池への接続を開放するようにした制御手段とを備え、前
記周囲温度検出手段により検出した周囲温度により前記
充電手段の充電特性を前記制御手段で制御することを特
徴とする。
、2次電池に接続されるとともに、この2次電池を放電
する放電手段と、前記2次電池に接続されるとともに、
この2次電池に流す充電電流の大きさを切換えて充電す
る充電手段と、前記2次電池の電圧を検出する電圧検出
手段と、前記2次電池の温度を検出する電池温度検出手
段と、前記放電手段が前記2次電池に接続されている時
間を計測する時間計測手段と、前記2次電池の周囲の温
度を検出する周囲温度検出手段と、前記放電手段が前記
2次電池に接続された状態で、前記電圧検出手段及び時
間計測手段の出力に応じて前記2次電池との接続を前記
放電手段から切換えるとともに、前記充電手段が前記2
次電池に接続された状態で、前記電圧検出手段の出力に
応じて前記充電手段の充電電流を切換えた後、前記電池
温度検出手段の出力に応じて前記充電手段の前記2次電
池への接続を開放するようにした制御手段とを備え、前
記周囲温度検出手段により検出した周囲温度により前記
充電手段の充電特性を前記制御手段で制御することを特
徴とする。
【0006】
【作用】このように、2次電池の電圧検出手段と電池温
度検出手段とに加え、周囲温度検出手段により、2次電
池の周囲温度を検出し、充電特性を制御することによっ
て、充電時間を短縮する。
度検出手段とに加え、周囲温度検出手段により、2次電
池の周囲温度を検出し、充電特性を制御することによっ
て、充電時間を短縮する。
【0007】
【実施例】本発明の電池充電装置の一実施例のブロック
図を図1に、図2にこの電池充電装置の制御のフロー図
を示し、これらの図を参照してこの一実施例を説明する
のであるが、その前に図3を使い電池の充電特性と、図
4を使い電池の放電特性を説明する。
図を図1に、図2にこの電池充電装置の制御のフロー図
を示し、これらの図を参照してこの一実施例を説明する
のであるが、その前に図3を使い電池の充電特性と、図
4を使い電池の放電特性を説明する。
【0008】図3において、電池電圧は充電量の少ない
間は徐々に上昇し、充電量100%に近くなると急激に
上昇し、ピークに達した後減少する。この急激に上昇す
る電池電圧の上昇分をΔVという。電池電圧は周囲温度
の影響を受け周囲温度が低くなると、上昇する。一方、
電池温度は充電量100%までは、殆ど上昇しないが、
充電量100%を越えると急激に上昇するこの急激の上
昇分をΔTと呼ぶ。
間は徐々に上昇し、充電量100%に近くなると急激に
上昇し、ピークに達した後減少する。この急激に上昇す
る電池電圧の上昇分をΔVという。電池電圧は周囲温度
の影響を受け周囲温度が低くなると、上昇する。一方、
電池温度は充電量100%までは、殆ど上昇しないが、
充電量100%を越えると急激に上昇するこの急激の上
昇分をΔTと呼ぶ。
【0009】図4は放電特性を示す。図4において、上
側に示した放電量に対する電池電圧の変化の実線は、通
常の放電特性を示す。点線は、メモリー効果が働いた時
を示す。メモリー電圧をVM で示す。メモリー効果が
起こると、いくら充電しても短時間で放電してしまう。 下側に示した放電量と電池電圧の関係は周囲温度により
、充電量が変化することを示している。
側に示した放電量に対する電池電圧の変化の実線は、通
常の放電特性を示す。点線は、メモリー効果が働いた時
を示す。メモリー電圧をVM で示す。メモリー効果が
起こると、いくら充電しても短時間で放電してしまう。 下側に示した放電量と電池電圧の関係は周囲温度により
、充電量が変化することを示している。
【0010】本発明の電池充電装置はこのような電池の
充電特性や放電特性に着目してなされたものであって、
図1に示すようなブロック図になっている。図1におい
て、本発明の電池充電装置1は、2次電池2に接続され
るとともに、この2次電池2を放電する放電手段3と、
前記2次電池2に接続されるとともに、この2次電池2
に流す充電電流の大きさを切換えて充電する充電手段4
と、前記2次電池2の電圧を検出する電圧検出手段5と
、前記2次電池の温度を検出する電池温度検出手段6と
、前記放電手段3が前記2次電池2に接続されている時
間を計測する時間計測手段7と、前記2次電池2の周囲
の温度を検出する周囲温度検出手段8と、前記放電手段
3が前記2次電池2に接続された状態で、前記電圧検出
手段5及び時間計測手段7(タイマー)の出力に応じて
前記2次電池2との接続を前記放電手段3から切換える
とともに、前記充電手段4が前記2次電池2に接続され
た状態で、前記電圧検出手段5の出力に応じて前記充電
手段4の充電電流を切換えた後、前記電池温度検出手段
6の出力に応じて前記充電手段の前記2次電池への接続
を開放するようにした制御手段9とを備え、前記周囲温
度検出手段8により検出した周囲温度により前記充電手
段4の充電特性を変えるようにしている。10は直流電
源である。
充電特性や放電特性に着目してなされたものであって、
図1に示すようなブロック図になっている。図1におい
て、本発明の電池充電装置1は、2次電池2に接続され
るとともに、この2次電池2を放電する放電手段3と、
前記2次電池2に接続されるとともに、この2次電池2
に流す充電電流の大きさを切換えて充電する充電手段4
と、前記2次電池2の電圧を検出する電圧検出手段5と
、前記2次電池の温度を検出する電池温度検出手段6と
、前記放電手段3が前記2次電池2に接続されている時
間を計測する時間計測手段7と、前記2次電池2の周囲
の温度を検出する周囲温度検出手段8と、前記放電手段
3が前記2次電池2に接続された状態で、前記電圧検出
手段5及び時間計測手段7(タイマー)の出力に応じて
前記2次電池2との接続を前記放電手段3から切換える
とともに、前記充電手段4が前記2次電池2に接続され
た状態で、前記電圧検出手段5の出力に応じて前記充電
手段4の充電電流を切換えた後、前記電池温度検出手段
6の出力に応じて前記充電手段の前記2次電池への接続
を開放するようにした制御手段9とを備え、前記周囲温
度検出手段8により検出した周囲温度により前記充電手
段4の充電特性を変えるようにしている。10は直流電
源である。
【0011】次に、図2を使い、制御手段9のフローノ
ステップを説明する。この制御手段9はマイクロコンピ
ュータ(以下マイコンという)を含む制御回路である。 まず2次電池2を本発明の電池充電装置1に装着する。 S1 電池電圧V1 をA/Dコンバータを経由して
、マイコンにデータとして取り込む。
ステップを説明する。この制御手段9はマイクロコンピ
ュータ(以下マイコンという)を含む制御回路である。 まず2次電池2を本発明の電池充電装置1に装着する。 S1 電池電圧V1 をA/Dコンバータを経由して
、マイコンにデータとして取り込む。
【0012】S2 電池電圧V1 と放電終止電圧V
0 と比較する。放電終止電圧V0 は予めマイコンの
メモリー内にデータとして入力されている。V1 ≦
V0 であるかどうかを比較する。YESの場合S8
へ、NOの場合S3へ行く。 S3 NOの場合、タイマーを動作させ、放電を開始
する。 S4 電池電圧V1 とメモリー効果電圧V2 とを
比較する。メモリー効果電圧V2 は予めマイコンのメ
モリー内にデータとして入力されている。V1 >V2
であるかを比較する。YESの場合S5へ、NOの場
合S6へ行く。
0 と比較する。放電終止電圧V0 は予めマイコンの
メモリー内にデータとして入力されている。V1 ≦
V0 であるかどうかを比較する。YESの場合S8
へ、NOの場合S3へ行く。 S3 NOの場合、タイマーを動作させ、放電を開始
する。 S4 電池電圧V1 とメモリー効果電圧V2 とを
比較する。メモリー効果電圧V2 は予めマイコンのメ
モリー内にデータとして入力されている。V1 >V2
であるかを比較する。YESの場合S5へ、NOの場
合S6へ行く。
【0013】S5 放電時間tとメモリー効果発生の
時間tM を比較する。即ちt>tM を比較する。Y
ESの場合S7へ、NOの場合S4の前に戻る。メモリ
ー効果発生の時間tM は通常の電池の使用時間の1/
2以内で発生する。tM は予めマイコンのメモリー内
にデータとして入力されている。 S6 S4でNOの場合S6に来る。ここで電池電圧
V1 と放電終止電圧V0 と比較される。即ちV1
≦ V0 であるかどうか比較される。YESの場合
S7へ、NOの場合S4の前に行く。
時間tM を比較する。即ちt>tM を比較する。Y
ESの場合S7へ、NOの場合S4の前に戻る。メモリ
ー効果発生の時間tM は通常の電池の使用時間の1/
2以内で発生する。tM は予めマイコンのメモリー内
にデータとして入力されている。 S6 S4でNOの場合S6に来る。ここで電池電圧
V1 と放電終止電圧V0 と比較される。即ちV1
≦ V0 であるかどうか比較される。YESの場合
S7へ、NOの場合S4の前に行く。
【0014】S7 S4がYESそしてS6がYES
の時、このS7へ来る。ここでタイマーの動作が停止し
、放電が停止される。 S8 S2がYESそしてS7がYESの時、このS
8へ来る。ここで充電を開始する。 S9 充電電流I1 を流す。I1 =(4〜5)C
である。
の時、このS7へ来る。ここでタイマーの動作が停止し
、放電が停止される。 S8 S2がYESそしてS7がYESの時、このS
8へ来る。ここで充電を開始する。 S9 充電電流I1 を流す。I1 =(4〜5)C
である。
【0015】S10 電池電圧V1 がΔV上昇した
かどうかを測定する。即ち、V1 ≧V1 +ΔVかど
うかを比較する。YESの場合S11に進み、NOの場
合S9の前に戻る。 S11 充電電流I2 を流す。I2 =1Cである
。 S12 電池電圧TがΔT上昇したかどうかを比較す
る。 即ち、T≧T+ΔTかどうか比較する。YESの場合S
13に進み、NOの場合S11の前に戻る。
かどうかを測定する。即ち、V1 ≧V1 +ΔVかど
うかを比較する。YESの場合S11に進み、NOの場
合S9の前に戻る。 S11 充電電流I2 を流す。I2 =1Cである
。 S12 電池電圧TがΔT上昇したかどうかを比較す
る。 即ち、T≧T+ΔTかどうか比較する。YESの場合S
13に進み、NOの場合S11の前に戻る。
【0016】S13 充電完了の表示をする。充電電
流I3 をI3 = 0.1Cとする。この充電のこと
をトリクル充電という。 以上説明したようなステップにより、放電と充電を行う
。放電特性と充電特性とは周囲温度により変化するので
、予めマイコン内のメモリーおいたデータを周囲温度に
よってそのデータを修正する。
流I3 をI3 = 0.1Cとする。この充電のこと
をトリクル充電という。 以上説明したようなステップにより、放電と充電を行う
。放電特性と充電特性とは周囲温度により変化するので
、予めマイコン内のメモリーおいたデータを周囲温度に
よってそのデータを修正する。
【0017】
【発明の効果】以上説明したように、本発明の電池充電
装置は、2次電池に接続されるとともに、この2次電池
を放電する放電手段と、前記2次電池に接続されるとと
もに、この2次電池に流す充電電流の大きさを切換えて
充電する充電手段と、前記2次電池の電圧を検出する電
圧検出手段と、前記2次電池の温度を検出する電池温度
検出手段と、前記放電手段が前記2次電池に接続されて
いる時間を計測する時間計測手段と、前記2次電池の周
囲の温度を検出する周囲温度検出手段と、前記放電手段
が前記2次電池に接続された状態で、前記電圧検出手段
及び時間計測手段の出力に応じて前記2次電池との接続
を前記放電手段から切換えるとともに、前記充電手段が
前記2次電池に接続された状態で、前記電圧検出手段の
出力に応じて前記充電手段の充電電流を切換えた後、前
記電池温度検出手段の出力に応じて前記充電手段の前記
2次電池への接続を開放するようにした制御手段とを備
え、前記周囲温度検出手段により検出した周囲温度によ
り前記充電手段の充電特性を前記制御手段で制御するこ
とを特徴とし、放電手段として、メモリー効果を除去で
きるとともに、小型化と、発熱を少なくできる。更に、
電池充電装置としてΔV、電池温度検出及び周囲温度検
出を併用して充電時間の短縮を図った電池充電装置を提
供できる。
装置は、2次電池に接続されるとともに、この2次電池
を放電する放電手段と、前記2次電池に接続されるとと
もに、この2次電池に流す充電電流の大きさを切換えて
充電する充電手段と、前記2次電池の電圧を検出する電
圧検出手段と、前記2次電池の温度を検出する電池温度
検出手段と、前記放電手段が前記2次電池に接続されて
いる時間を計測する時間計測手段と、前記2次電池の周
囲の温度を検出する周囲温度検出手段と、前記放電手段
が前記2次電池に接続された状態で、前記電圧検出手段
及び時間計測手段の出力に応じて前記2次電池との接続
を前記放電手段から切換えるとともに、前記充電手段が
前記2次電池に接続された状態で、前記電圧検出手段の
出力に応じて前記充電手段の充電電流を切換えた後、前
記電池温度検出手段の出力に応じて前記充電手段の前記
2次電池への接続を開放するようにした制御手段とを備
え、前記周囲温度検出手段により検出した周囲温度によ
り前記充電手段の充電特性を前記制御手段で制御するこ
とを特徴とし、放電手段として、メモリー効果を除去で
きるとともに、小型化と、発熱を少なくできる。更に、
電池充電装置としてΔV、電池温度検出及び周囲温度検
出を併用して充電時間の短縮を図った電池充電装置を提
供できる。
【図1】本発明の電池充電装置の一実施例のブロック図
である。
である。
【図2】本発明の電池充電装置の制御のフロー図である
。
。
【図3】電池の充電特性図である。
【図4】電池の放電特性図である。
1 電池充電装置
2 2次電池
3 放電手段
4 充電手段
5 電圧検出手段
6 電池温度検出手段
7 時間計測手段
8 周囲温度検出手段
9 制御手段
10 直流電源
Claims (1)
- 【請求項1】 2次電池に接続されるとともに、この
2次電池を放電する放電手段と、前記2次電池に接続さ
れるとともに、この2次電池に流す充電電流の大きさを
切換えて充電する充電手段と、前記2次電池の電圧を検
出する電圧検出手段と、前記2次電池の温度を検出する
電池温度検出手段と、前記放電手段が前記2次電池に接
続されている時間を計測する時間計測手段と、前記2次
電池の周囲の温度を検出する周囲温度検出手段と、前記
放電手段が前記2次電池に接続された状態で、前記電圧
検出手段及び時間計測手段の出力に応じて前記2次電池
との接続を前記放電手段から切換えるとともに、前記充
電手段が前記2次電池に接続された状態で、前記電圧検
出手段の出力に応じて前記充電手段の充電電流を切換え
た後、前記電池温度検出手段の出力に応じて前記充電手
段の前記2次電池への接続を開放するようにした制御手
段とを備え、前記周囲温度検出手段により検出した周囲
温度により前記充電手段の充電特性を前記制御手段で制
御することを特徴とする電池充電装置。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP09591291A JP3208786B2 (ja) | 1991-04-25 | 1991-04-25 | 電池充電装置 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP09591291A JP3208786B2 (ja) | 1991-04-25 | 1991-04-25 | 電池充電装置 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPH04325836A true JPH04325836A (ja) | 1992-11-16 |
JP3208786B2 JP3208786B2 (ja) | 2001-09-17 |
Family
ID=14150500
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP09591291A Expired - Fee Related JP3208786B2 (ja) | 1991-04-25 | 1991-04-25 | 電池充電装置 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP3208786B2 (ja) |
Cited By (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
WO2009009237A2 (en) * | 2007-07-06 | 2009-01-15 | Illinois Tool Works Inc. | Portable generator and battery charger verification control method and system |
JP2009181910A (ja) * | 2008-01-31 | 2009-08-13 | Panasonic Corp | アルカリ蓄電池の充放電制御方法および充放電制御システム |
US9573216B2 (en) | 2014-09-04 | 2017-02-21 | Lincoln Global, Inc. | Engine driven welder with improved fuel economy |
US10596652B2 (en) | 2014-11-13 | 2020-03-24 | Illinois Tool Works Inc. | Systems and methods for fuel level monitoring in an engine-driven generator |
-
1991
- 1991-04-25 JP JP09591291A patent/JP3208786B2/ja not_active Expired - Fee Related
Cited By (7)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
WO2009009237A2 (en) * | 2007-07-06 | 2009-01-15 | Illinois Tool Works Inc. | Portable generator and battery charger verification control method and system |
WO2009009237A3 (en) * | 2007-07-06 | 2010-03-11 | Illinois Tool Works Inc. | Portable welding system with a smart battery charger; system with a battery charger and monitoring part; system with welding control circuit and battery charge circuit with adjustable output |
US8759714B2 (en) | 2007-07-06 | 2014-06-24 | Illinois Tool Works Inc. | Portable generator and battery charger verification control method and system |
US10576573B2 (en) | 2007-07-06 | 2020-03-03 | Illinois Tool Works Inc. | Portable generator and battery charger verification control method and system |
JP2009181910A (ja) * | 2008-01-31 | 2009-08-13 | Panasonic Corp | アルカリ蓄電池の充放電制御方法および充放電制御システム |
US9573216B2 (en) | 2014-09-04 | 2017-02-21 | Lincoln Global, Inc. | Engine driven welder with improved fuel economy |
US10596652B2 (en) | 2014-11-13 | 2020-03-24 | Illinois Tool Works Inc. | Systems and methods for fuel level monitoring in an engine-driven generator |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP3208786B2 (ja) | 2001-09-17 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP3580828B2 (ja) | パルス充電方法及び充電装置 | |
TW475283B (en) | Method for fast charging of a battery | |
TW200843282A (en) | Battery pack, battery charger and charging method | |
JPH09130982A (ja) | 兼用バッテリ充電器とその制御方法 | |
JPH097641A (ja) | 二次電池の充電方法 | |
JP3239794B2 (ja) | 電池パックの充電器 | |
JP3306188B2 (ja) | 二次電池の充電方法 | |
JPH11341694A (ja) | 二次電池の充電方法 | |
JPH0956080A (ja) | 充電装置 | |
JPH04325836A (ja) | 電池充電装置 | |
JPH11187585A (ja) | リチウムイオン2次電池充電器および充電方法 | |
JP2000350370A (ja) | 電池パック電源装置 | |
JP2002017049A (ja) | 充放電システム | |
JPH07123604A (ja) | 二次電池の充電装置 | |
JP3238938B2 (ja) | 電池の充電装置 | |
JP3496312B2 (ja) | 充電装置 | |
JP3219443B2 (ja) | バッテリーチャージャ | |
JP3739820B2 (ja) | 充電装置 | |
JPH07153498A (ja) | 二次電池の充電方法 | |
JP2549661Y2 (ja) | 充電回路 | |
JP4252024B2 (ja) | 二次電池の充電方法 | |
JPH05146087A (ja) | 充電装置 | |
JPH06121467A (ja) | 充電制御回路 | |
JP3426616B2 (ja) | 電池の充電装置 | |
JPH01268430A (ja) | 充電装置 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080713 Year of fee payment: 7 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090713 Year of fee payment: 8 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |