[go: up one dir, main page]

JPH0432501B2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPH0432501B2
JPH0432501B2 JP61293946A JP29394686A JPH0432501B2 JP H0432501 B2 JPH0432501 B2 JP H0432501B2 JP 61293946 A JP61293946 A JP 61293946A JP 29394686 A JP29394686 A JP 29394686A JP H0432501 B2 JPH0432501 B2 JP H0432501B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
lid
valve device
exhaust valve
exhaust
top lid
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP61293946A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS63148533A (ja
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed filed Critical
Priority to JP61293946A priority Critical patent/JPS63148533A/ja
Publication of JPS63148533A publication Critical patent/JPS63148533A/ja
Publication of JPH0432501B2 publication Critical patent/JPH0432501B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M50/00Constructional details or processes of manufacture of the non-active parts of electrochemical cells other than fuel cells, e.g. hybrid cells
    • H01M50/30Arrangements for facilitating escape of gases
    • H01M50/317Re-sealable arrangements
    • H01M50/325Re-sealable arrangements comprising deformable valve members, e.g. elastic or flexible valve members
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/10Energy storage using batteries

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Electrochemistry (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Gas Exhaust Devices For Batteries (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 産業上の利用分野 本発明は、鉛蓄電池の排気弁装置に関するもの
である。
従来の技術 鉛蓄電池のうち、最近では負極吸収式シール形
鉛蓄電池と称させる、充電時に正極で発生する酸
素ガスを負極で吸収することによりシール構造と
している電池が幅広く用いられつつある。この種
のシール形鉛蓄電池において、大電流での充電等
で負極でのガス吸収反応を超えるガス発生と、そ
れに伴なう内圧の上昇、電池の破裂を防ぐため、
様々な排気弁装置が用いられている。第5図に示
す様な平形弁構造と称せられる排気弁装置も発明
され、広く使用されている。その構造は排気口5
を覆うゴム板1とスポンジ状ゴムマツト2および
上ふた4から成り、スポンジ状ゴムマツト2は圧
縮された状態で収納されている。従つてゴム板1
は強くふた排気口5に押えつけられ、弁構造をな
す。平板状のゴム板とスポンジ状ゴムマツトで構
成されるので材料費が安価である。加えて各セル
に設けられた排気口を連続して塞ぐことが容易で
あり、一般的に電池に設けられた複数の排気口を
一括して覆うゴム板とスポンジ状ゴムマツトを、
各1枚づつ使用する構造がとられている。したが
つて1セル当りの材料費はさらに安価で、かつ組
立作業性も従来排気装置に比較し良好で、全体と
して低コストの排気弁構造である。
発明が解決しようとする問題点 この平形弁構造の上ふた溶着前の状態を第6図
に示す。スポンジ状ゴムマツト2はほとんど圧縮
されておらず、上ふた4はこのスポンジ状ゴムマ
ツト2の上に乗つているだけで固定されていな
い。したがつて上ふた溶着工程へ搬送する際、わ
ずかの振動でも上ふた4がすべり位置ズレを起こ
す。このためふた凹み部の周囲に上ふたを固定す
るための治具を設けるか、あるいはふた3にピン
を設け、さらに上ふたに穴を設けてふたのピンに
上ふたの穴を挿入し、一時的に固定ける方法がと
られた。しかしながら、治具の挿着あるいはふた
のピンに上ふたの穴を挿入する作業は組立作業性
の低下を招いた。さらに上ふたの穴から突き出た
ピンの頭部は上ふた溶着時に同時に溶かされる
が、溶けた跡が残り、製品の外観を見苦しくして
いた。
問題点を解決するための手段 本発明は上記問題点を解決するため、ゴム板お
よびスポンジ状ゴムマツトの厚みの和が、ふたの
排気口を設けた凹部の深さよりも小さくしたもの
である。さらに上ふた幅あるいは長さを排気口を
設けた凹部よりもやや大きくしたものである。
作 用 本発明は上記した構成により、上ふたはふたの
排気口に設けた凹部に固定され、振動等が加えら
れてもその位置がズレることはない。さらに上ふ
たの幅あるいは長さを排気口を設けた凹部よりも
やや大きくすれば、一層上ふたはしつかりと固定
される。
実施例 第1図は本発明の一実施例である負極吸収式シ
ール形鉛蓄電池の排気弁装置の上ふた超音波溶着
前の状態を示すものである。ふた3の排気口5周
辺にシリコンオイルを塗布し、ゴム板1を置き、
さらにスポンジ状ゴムマツト2をのせる。ゴム板
1とスポンジ状ゴムマツト2の厚みの和は、ふた
3の凹部の深さよりも0.5mm小さい。したがつて
スポンジ状ゴムマツト2の上に載せた上ふた4
は、ふた3の凹部に0.5mm沈みこむ状態となつて
いる。よつて、上ふたの超音波波着工程に移動す
る際も、上ふたが所定の位置からズレることはな
い。したがつて、上ふたを一時的に固定するた
め、ふた3の凹部周辺に固定治具を設けたり、ふ
たにピン、上ふたに穴を設けて挿入する必要はな
く、作業性の低下は全く起こらない。また、上ふ
たの穴から突き出たピンの頭部を溶かした跡が残
り、外観を見苦しくすることもない。
一方、第2図の様に上ふたの幅をふたの凹部の
幅よりやや大きくしておくことにより、上ふたが
弓なりに変形しつつ、しつかりと固定される。本
実施例では、ふたの凹部の幅25mmに対し、上ふた
を0.2mm大きくしてある。また、上ふたの長さを
ふたの凹部の長さよりもやや大きくしてもよく、
ふたの凹部の長さ167mmにおいては、上ふたをこ
れより0.5mm大きくした。いずれの実施例におい
ても、上ふた挿着後、電池自体に強い振動、衝撃
が加えられても上ふたがふたから外れる不具合は
ない。
第1図において、本実施例では部品コストを低
く抑えるため、上ふたをポリプロピレン製のシー
トを打抜き加工にて製作した。その厚みは1.0mm
である。この1.0mmの厚みの上ふたでも、適切に
超音波溶着を行なうことにより、長期間の使用中
においても、上ふたが外れることはもちろん無
く、弁の開閉弁圧も安定している。上ふたをふた
に超音波溶着した後の状態を第3図に示す。平形
弁排気装置はスポンジ状ゴムマツト2の反発力で
弁構造をなすものである。よつてスポンジ状ゴム
マツト2は一定の圧縮を必要とする。一方、上ふ
たの厚みは1.0mmであるので、図に示す様に、ふ
た3よりも上ふたが沈んだ形状となる。ここで、
屋外でサイクルサービス用として使用されるか、
あるいは自動車のエンジンスタート用として使用
される等の電池使用条件下では、この上ふたの凹
みに泥水が溜り、排気用のすき間から弁構造部に
泥水が入るという問題もある。これに対して、第
4図に示す様に上ふたの凹部とほぱ同等の深さの
溝6を上ふたから電池側面までのふた3に設ける
ことにより、上ふたに溜つた泥水はすみやかに電
池側面に流れ出る。
また、電池を積み重ねて用いる場合において
は、電池内部から上ふた外周部を経て排気された
ガスはこの溝よりスムーズに排気される。よつて
上部の凹部、あるいは排気構造部にガスが溜り圧
力が高くなることもない。
発明の効果 以上述べてきたように、本発明によれば、上ふ
た固定用の治具を挿着したり、あるいはふたにピ
ンを設けるとともに上ふたに穴を設けてこれに挿
入するという作業性の低下とコストアツプを招く
特別の手段を用いることなく、簡便で確実に上ふ
たをふた固定できる。しかも上ふた溶着後は外観
を見苦しくする跡も残らない。したがつて、平形
弁排気構造の持つ、材料費が安価で作業性に優
れ、全体として低コストであるという特徴を少し
も損うことのない排気弁装置を提供できる。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明の一実施例である排気弁装置の
上ふた溶着前の断面図、第2図は他の実施例であ
る排気弁装置の上ふた溶着前の断面図、第3図は
本発明の一実施例の排気弁装置の断面図、第4図
はふたに溝を設けた排気弁装置の一実施例の斜視
図、第5図は従来の排気弁装置の断面図、第6図
は従来の排気弁装置の上ふた溶着前の断面図であ
る。 1……ゴム板、2……スポンジ状ゴムマツト、
3,3′……ふた、4……上ふた、5……排気口、
6……溝。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1 排気口を底部に有する凹部をふたに設け、こ
    の排気口を覆うゴム板とスポンジ状ゴムマツトを
    凹部に収納し、上ふたをふたと溶着する構造の排
    気弁装置において、ゴム板とスポンジ状ゴムマツ
    トの厚みの和が、前記凹部の深さよりも小さいこ
    とを特徴とする鉛蓄電池用排気弁装置。 2 上ふたの幅あるいは長さが、ふたの凹部より
    も大きいことを特徴とする特許請求の範囲第1項
    記載の鉛蓄電池用排気弁装置。 3 上ふたがふたに溶着された状態でふた上面よ
    りも低く、この上ふたとほぼ同じ深さになる溝を
    ふたの凹部から側面まで設けたことを特徴とする
    特許請求の範囲第1項又は第2項記載の鉛蓄電池
    用排気弁装置。
JP61293946A 1986-12-10 1986-12-10 鉛蓄電池用排気弁装置 Granted JPS63148533A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP61293946A JPS63148533A (ja) 1986-12-10 1986-12-10 鉛蓄電池用排気弁装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP61293946A JPS63148533A (ja) 1986-12-10 1986-12-10 鉛蓄電池用排気弁装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS63148533A JPS63148533A (ja) 1988-06-21
JPH0432501B2 true JPH0432501B2 (ja) 1992-05-29

Family

ID=17801219

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP61293946A Granted JPS63148533A (ja) 1986-12-10 1986-12-10 鉛蓄電池用排気弁装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS63148533A (ja)

Families Citing this family (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH02170344A (ja) * 1988-12-22 1990-07-02 Matsushita Electric Ind Co Ltd 密閉形鉛蓄電池
JP4872162B2 (ja) * 2001-04-04 2012-02-08 パナソニック株式会社 制御弁式鉛蓄電池およびその製造法
JP5147151B2 (ja) * 2001-07-26 2013-02-20 パナソニック株式会社 制御弁式鉛蓄電池
JP4953527B2 (ja) * 2001-07-27 2012-06-13 パナソニック株式会社 電池
WO2011048782A1 (ja) * 2009-10-19 2011-04-28 パナソニック株式会社 二次電池

Also Published As

Publication number Publication date
JPS63148533A (ja) 1988-06-21

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4037046B2 (ja) 偏平角形電池
US20120096707A1 (en) Battery and Method for Manufacturing Battery
CA2318183A1 (en) Enclosed cell and sealer
JPH0432501B2 (ja)
JP3849733B2 (ja) 非水電解質二次電池
JP2009228862A (ja) パッキンとそのパッキンを用いた防水構造及びそのパッキンによる防水構造を備えた電子機器
JP4900751B2 (ja) 薄型電池のパック構造
JP2003257385A (ja) 密閉薄型リチウムイオン二次電池
JPH07183024A (ja) 角型密閉電池
JP4222820B2 (ja) 電池用安全機構の製造方法
JPH0535579Y2 (ja)
JP3783082B2 (ja) 密閉型の電池
JPH05159764A (ja) 小形シール鉛蓄電池
JPH0418431B2 (ja)
JP7258720B2 (ja) 二次電池
JPS63205046A (ja) 密閉形鉛蓄電池
JPH0514461Y2 (ja)
JPH0514460Y2 (ja)
JPH0615258U (ja) 角形密閉電池
JPH0530656U (ja) Ni−Cd電池パツクケースの安全弁
JPS63314775A (ja) 密閉形鉛蓄電池の製造法
JPH0626157U (ja) 密閉型電池用安全弁の弁体
JPH0778602A (ja) 角形密閉電池用金属ケース
JP2004319354A (ja) 電池パック
JPS6252853A (ja) 密閉型電池

Legal Events

Date Code Title Description
EXPY Cancellation because of completion of term