JPH04324627A - 珪素薄膜の製造方法 - Google Patents
珪素薄膜の製造方法Info
- Publication number
- JPH04324627A JPH04324627A JP14647991A JP14647991A JPH04324627A JP H04324627 A JPH04324627 A JP H04324627A JP 14647991 A JP14647991 A JP 14647991A JP 14647991 A JP14647991 A JP 14647991A JP H04324627 A JPH04324627 A JP H04324627A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- thin film
- silicon thin
- gas
- hydrogen
- manufacture
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Withdrawn
Links
- 239000010409 thin film Substances 0.000 title claims description 18
- XUIMIQQOPSSXEZ-UHFFFAOYSA-N Silicon Chemical compound [Si] XUIMIQQOPSSXEZ-UHFFFAOYSA-N 0.000 title claims description 4
- 238000004519 manufacturing process Methods 0.000 title claims description 4
- 229910052710 silicon Inorganic materials 0.000 title claims description 4
- 239000010703 silicon Substances 0.000 title claims description 4
- UFHFLCQGNIYNRP-UHFFFAOYSA-N Hydrogen Chemical compound [H][H] UFHFLCQGNIYNRP-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims description 12
- BLRPTPMANUNPDV-UHFFFAOYSA-N Silane Chemical compound [SiH4] BLRPTPMANUNPDV-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims description 12
- 238000000034 method Methods 0.000 claims description 11
- 229910052990 silicon hydride Inorganic materials 0.000 claims description 7
- 238000004518 low pressure chemical vapour deposition Methods 0.000 claims description 6
- -1 silicon hydride compound Chemical class 0.000 claims description 6
- AICOOMRHRUFYCM-ZRRPKQBOSA-N oxazine, 1 Chemical compound C([C@@H]1[C@H](C(C[C@]2(C)[C@@H]([C@H](C)N(C)C)[C@H](O)C[C@]21C)=O)CC1=CC2)C[C@H]1[C@@]1(C)[C@H]2N=C(C(C)C)OC1 AICOOMRHRUFYCM-ZRRPKQBOSA-N 0.000 claims 1
- 239000007789 gas Substances 0.000 description 23
- 229910021417 amorphous silicon Inorganic materials 0.000 description 9
- PZPGRFITIJYNEJ-UHFFFAOYSA-N disilane Chemical compound [SiH3][SiH3] PZPGRFITIJYNEJ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 8
- 239000010408 film Substances 0.000 description 7
- 239000001257 hydrogen Substances 0.000 description 7
- 229910052739 hydrogen Inorganic materials 0.000 description 7
- 229910021420 polycrystalline silicon Inorganic materials 0.000 description 7
- 239000000758 substrate Substances 0.000 description 7
- 239000000543 intermediate Substances 0.000 description 5
- QSHDDOUJBYECFT-UHFFFAOYSA-N mercury Chemical compound [Hg] QSHDDOUJBYECFT-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 5
- VEDJZFSRVVQBIL-UHFFFAOYSA-N trisilane Chemical compound [SiH3][SiH2][SiH3] VEDJZFSRVVQBIL-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 5
- 238000000137 annealing Methods 0.000 description 4
- 239000007806 chemical reaction intermediate Substances 0.000 description 4
- 239000002245 particle Substances 0.000 description 4
- YZCKVEUIGOORGS-IGMARMGPSA-N Protium Chemical compound [1H] YZCKVEUIGOORGS-IGMARMGPSA-N 0.000 description 3
- 238000006243 chemical reaction Methods 0.000 description 3
- 239000011521 glass Substances 0.000 description 3
- 229910052753 mercury Inorganic materials 0.000 description 3
- 239000002994 raw material Substances 0.000 description 3
- 239000004065 semiconductor Substances 0.000 description 3
- 238000000427 thin-film deposition Methods 0.000 description 3
- IJGRMHOSHXDMSA-UHFFFAOYSA-N Atomic nitrogen Chemical compound N#N IJGRMHOSHXDMSA-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 238000000354 decomposition reaction Methods 0.000 description 2
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 2
- 238000009792 diffusion process Methods 0.000 description 2
- 239000003085 diluting agent Substances 0.000 description 2
- 229910021421 monocrystalline silicon Inorganic materials 0.000 description 2
- 239000010453 quartz Substances 0.000 description 2
- VYPSYNLAJGMNEJ-UHFFFAOYSA-N silicon dioxide Inorganic materials O=[Si]=O VYPSYNLAJGMNEJ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 239000000126 substance Substances 0.000 description 2
- YZCKVEUIGOORGS-OUBTZVSYSA-N Deuterium Chemical compound [2H] YZCKVEUIGOORGS-OUBTZVSYSA-N 0.000 description 1
- XMIJDTGORVPYLW-UHFFFAOYSA-N [SiH2] Chemical compound [SiH2] XMIJDTGORVPYLW-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 230000015572 biosynthetic process Effects 0.000 description 1
- 238000007796 conventional method Methods 0.000 description 1
- 238000000151 deposition Methods 0.000 description 1
- 230000008021 deposition Effects 0.000 description 1
- 238000007865 diluting Methods 0.000 description 1
- 238000010790 dilution Methods 0.000 description 1
- 239000012895 dilution Substances 0.000 description 1
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 1
- 125000004435 hydrogen atom Chemical group [H]* 0.000 description 1
- 238000005984 hydrogenation reaction Methods 0.000 description 1
- 230000001678 irradiating effect Effects 0.000 description 1
- 239000004973 liquid crystal related substance Substances 0.000 description 1
- 229910052757 nitrogen Inorganic materials 0.000 description 1
- 230000003287 optical effect Effects 0.000 description 1
- 238000006116 polymerization reaction Methods 0.000 description 1
- 229910000077 silane Inorganic materials 0.000 description 1
- 150000004756 silanes Chemical class 0.000 description 1
- 238000006557 surface reaction Methods 0.000 description 1
- 238000005979 thermal decomposition reaction Methods 0.000 description 1
Abstract
(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。
め要約のデータは記録されません。
Description
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は半導体チップや液晶表示
パネルなどに用いられる多結晶または非晶質の珪素薄膜
をCVD法で製造する方法に関する。
パネルなどに用いられる多結晶または非晶質の珪素薄膜
をCVD法で製造する方法に関する。
【0002】
【従来の技術】従来の多結晶珪素薄膜の製造方法は半導
体チップ(LSI)として利用するため基板として単結
晶珪素を用いる場合、窒素希釈または希釈ガスなしのモ
ノシラン(SiH 4)ガスを原料として、0.3To
rr前後の減圧下、基板温度600度C前後で熱分解堆
積させる減圧CVD法(LPCVD)が用いられていた
。 また光学素子に利用する非晶質珪素薄膜をガラス基板に
形成させる場合には、反応温度を低くするため分解温度
がモノシランより低いジシラン(Si 2H 6)また
はトリシラン(Si 3H 6)を原料としたLPCV
Dが400から500度C程度の温度で用いられていた
。
体チップ(LSI)として利用するため基板として単結
晶珪素を用いる場合、窒素希釈または希釈ガスなしのモ
ノシラン(SiH 4)ガスを原料として、0.3To
rr前後の減圧下、基板温度600度C前後で熱分解堆
積させる減圧CVD法(LPCVD)が用いられていた
。 また光学素子に利用する非晶質珪素薄膜をガラス基板に
形成させる場合には、反応温度を低くするため分解温度
がモノシランより低いジシラン(Si 2H 6)また
はトリシラン(Si 3H 6)を原料としたLPCV
Dが400から500度C程度の温度で用いられていた
。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】従来はモノシラン、ジ
シラン、トリシランなど水素化珪素化合物ガスを原料と
する場合、(1)膜厚の均一性が悪化し易い、(2)気
相中で粒子が自己発生することがある、(3)その粒子
を原因とする膜中のピンホールにより膜質が悪化する、
(4)特にジシランやトリシランの高次シランを用いた
場合は段差被覆率(ステップカバレッジ)が悪化し易い
という問題があった。そこで、この発明は他のプロセス
条件を変えることなく希釈ガスを変えることのみによっ
て上記課題を同時に解決する方法を提供することを目的
とする。
シラン、トリシランなど水素化珪素化合物ガスを原料と
する場合、(1)膜厚の均一性が悪化し易い、(2)気
相中で粒子が自己発生することがある、(3)その粒子
を原因とする膜中のピンホールにより膜質が悪化する、
(4)特にジシランやトリシランの高次シランを用いた
場合は段差被覆率(ステップカバレッジ)が悪化し易い
という問題があった。そこで、この発明は他のプロセス
条件を変えることなく希釈ガスを変えることのみによっ
て上記課題を同時に解決する方法を提供することを目的
とする。
【0004】
【課題を解決するための手段】本発明は上記課題を解決
するものであって、水素化珪素化合物を用いて減圧CV
D法により多結晶または非晶質の珪素薄膜を形成させる
方法において、水素化珪素化合物を水素ガスで希釈して
用いることを特徴とするものである。
するものであって、水素化珪素化合物を用いて減圧CV
D法により多結晶または非晶質の珪素薄膜を形成させる
方法において、水素化珪素化合物を水素ガスで希釈して
用いることを特徴とするものである。
【0005】
【作用】モノシラン、ジシラン、トリシランなど水素化
珪素化合物ガスはLPCVD反応器内において、基板に
直接析出するのみならず、気相中で分解して活性な反応
中間体を生成することはよく知られている。気相分解の
傾向は高次シランほど強い。前述した本発明の解決すべ
き課題はすべてこの気相生成の反応中間体(シリレン:
SiH 2など)に帰することができる。
珪素化合物ガスはLPCVD反応器内において、基板に
直接析出するのみならず、気相中で分解して活性な反応
中間体を生成することはよく知られている。気相分解の
傾向は高次シランほど強い。前述した本発明の解決すべ
き課題はすべてこの気相生成の反応中間体(シリレン:
SiH 2など)に帰することができる。
【0006】すなわち(1)気相拡散速度に対して表面
反応速度の大きい活性な中間体は反応器内に均一濃度で
存在することができず、膜厚の均一性は悪化する、(2
)活性な中間体同士が気相中で衝突重合することによっ
て粒子が自己発生する、(3)特にジシランやトリシラ
ンを用いた場合には気相中間体の生成量が多くなるが、
活性な中間体はミクロンオーダーの段差内をも拡散する
ことができず、側壁に付着してしまうため被覆性が悪化
してしまうと説明できる。
反応速度の大きい活性な中間体は反応器内に均一濃度で
存在することができず、膜厚の均一性は悪化する、(2
)活性な中間体同士が気相中で衝突重合することによっ
て粒子が自己発生する、(3)特にジシランやトリシラ
ンを用いた場合には気相中間体の生成量が多くなるが、
活性な中間体はミクロンオーダーの段差内をも拡散する
ことができず、側壁に付着してしまうため被覆性が悪化
してしまうと説明できる。
【0007】本発明によれば、上記課題の原因である気
相生成の活性な反応中間体を選択的に除去することがで
きる。すなわち水素化珪素化合物に添加した水素ガスは
化1の反応により活性な気相中間体(シリレン:SiH
2)と反応してモノシランガスを生成し、反応中間体
の選択的な除去が可能である。
相生成の活性な反応中間体を選択的に除去することがで
きる。すなわち水素化珪素化合物に添加した水素ガスは
化1の反応により活性な気相中間体(シリレン:SiH
2)と反応してモノシランガスを生成し、反応中間体
の選択的な除去が可能である。
【化1】
【0008】従って装置形状などに大幅な変更を加える
ことなく既存の装置に水素ガスラインを付加するだけで
高品質な珪素薄膜を均一に堆積することができる。また
水素雰囲気中では拡散係数が大きくなるため、他の希釈
ガスを用いる場合と比較して、薄膜の均一性が向上する
ことにもなる。
ことなく既存の装置に水素ガスラインを付加するだけで
高品質な珪素薄膜を均一に堆積することができる。また
水素雰囲気中では拡散係数が大きくなるため、他の希釈
ガスを用いる場合と比較して、薄膜の均一性が向上する
ことにもなる。
【0009】
実施例1
図1はモノシランガスを用いたLPCVD法による多結
晶珪素薄膜製造装置である。供給ガスはモノシラン1及
び水素2の2系統であり、サーマルマスフローコントロ
ーラ3A、3Bでそれぞれ流量調節して供給される。反
応装置は石英製ベルジャー5内にウエハ支持用ボート6
及びボート支持台7、石英内管9などを納めた回転機構
8を有する縦型の電気炉4である。減圧、ガス置換のた
めロータリーポンプ11、メカニカルブースターポンプ
10による排気装置が設けられている。
晶珪素薄膜製造装置である。供給ガスはモノシラン1及
び水素2の2系統であり、サーマルマスフローコントロ
ーラ3A、3Bでそれぞれ流量調節して供給される。反
応装置は石英製ベルジャー5内にウエハ支持用ボート6
及びボート支持台7、石英内管9などを納めた回転機構
8を有する縦型の電気炉4である。減圧、ガス置換のた
めロータリーポンプ11、メカニカルブースターポンプ
10による排気装置が設けられている。
【0010】本装置を用いて6インチ単結晶珪素基板上
にゲート電極用多結晶珪素薄膜を、550から700度
C、0.1から10.0Torr、モノシランガス30
0立方センチメートル/分、水素ガス2200立方セン
チメートル/分の条件下で作成したところ、面内膜厚均
一性0.2%以下の良質な薄膜が得られた。
にゲート電極用多結晶珪素薄膜を、550から700度
C、0.1から10.0Torr、モノシランガス30
0立方センチメートル/分、水素ガス2200立方セン
チメートル/分の条件下で作成したところ、面内膜厚均
一性0.2%以下の良質な薄膜が得られた。
【0011】実施例2
図2はジシランガスを用いたLPCVD法によるガラス
基板上への非晶質珪素薄膜製造装置である。非晶質珪素
薄膜においては未結合手(ダングリングボンド)が大量
にあるので、半導体的性質を得るにはこれらを水素で終
端する必要がある。このため成膜後水素化する必要があ
るが、本実施例においてはこのためのラジカルアニール
装置も備えている。
基板上への非晶質珪素薄膜製造装置である。非晶質珪素
薄膜においては未結合手(ダングリングボンド)が大量
にあるので、半導体的性質を得るにはこれらを水素で終
端する必要がある。このため成膜後水素化する必要があ
るが、本実施例においてはこのためのラジカルアニール
装置も備えている。
【0012】すなわち、本装置はロードロックチェンバ
ー15、薄膜堆積チェンバー13、水素ラジカルアニー
ルチェンバー17の3つのチェンバーよりなる。ロード
ロックチェンバー15にガラス基板14を設置した後、
同チェンバー内を脱気し薄膜堆積チェンバー13内へ移
送した。供給ガスはジシラン12及び水素2Aの2系統
である。薄膜堆積の条件は450から550度C、0.
1から10.0Torr、ジシラン5立方センチメート
ル/分、水素ガス45立方センチメートル/分で行なっ
た。
ー15、薄膜堆積チェンバー13、水素ラジカルアニー
ルチェンバー17の3つのチェンバーよりなる。ロード
ロックチェンバー15にガラス基板14を設置した後、
同チェンバー内を脱気し薄膜堆積チェンバー13内へ移
送した。供給ガスはジシラン12及び水素2Aの2系統
である。薄膜堆積の条件は450から550度C、0.
1から10.0Torr、ジシラン5立方センチメート
ル/分、水素ガス45立方センチメートル/分で行なっ
た。
【0013】本工程後、再びロードロックチェンバー1
5を経由して水素ラジカルアニールチェンバー17へ移
送した。本工程では薄膜内に存在する非晶質珪素の未結
合手を水素原子と結合させた。水素ラジカルアニールチ
ェンバー17には水素ガスボンベ2Bよりサーマルマス
フローコントローラ3Cを経て水素が供給されるが、こ
れに水銀恒温槽18から蒸発した水銀ガスが添加される
。低圧水銀ランプ16により紫外線を照射することによ
り水銀原子を励起させ、その水銀原子のエネルギーを利
用して水素ラジカルを生成させた。水素ラジカルは非晶
質珪素薄膜上で珪素と反応し、表面から水素を拡散させ
膜質を改善することができた。
5を経由して水素ラジカルアニールチェンバー17へ移
送した。本工程では薄膜内に存在する非晶質珪素の未結
合手を水素原子と結合させた。水素ラジカルアニールチ
ェンバー17には水素ガスボンベ2Bよりサーマルマス
フローコントローラ3Cを経て水素が供給されるが、こ
れに水銀恒温槽18から蒸発した水銀ガスが添加される
。低圧水銀ランプ16により紫外線を照射することによ
り水銀原子を励起させ、その水銀原子のエネルギーを利
用して水素ラジカルを生成させた。水素ラジカルは非晶
質珪素薄膜上で珪素と反応し、表面から水素を拡散させ
膜質を改善することができた。
【0014】
【発明の効果】以上説明したように本発明によれば、良
質な多結晶または非晶質珪素薄膜を均一性よく堆積する
ことが可能であり、気相中での粒子の発生も抑制するこ
とができる。
質な多結晶または非晶質珪素薄膜を均一性よく堆積する
ことが可能であり、気相中での粒子の発生も抑制するこ
とができる。
【図1】本発明方法により多結晶珪素薄膜を製造するた
めの装置の例を示す図
めの装置の例を示す図
【図2】本発明方法により非晶質珪素薄膜を製造するた
めの装置の例を示す図
めの装置の例を示す図
Claims (1)
- 【請求項1】 水素化珪素化合物を用いて減圧CVD
法により多結晶または非晶質の珪素薄膜を形成させる方
法において、水素化珪素化合物を水素ガスで希釈して用
いることを特徴とする珪素薄膜の製造方法。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP14647991A JPH04324627A (ja) | 1991-04-24 | 1991-04-24 | 珪素薄膜の製造方法 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP14647991A JPH04324627A (ja) | 1991-04-24 | 1991-04-24 | 珪素薄膜の製造方法 |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPH04324627A true JPH04324627A (ja) | 1992-11-13 |
Family
ID=15408575
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP14647991A Withdrawn JPH04324627A (ja) | 1991-04-24 | 1991-04-24 | 珪素薄膜の製造方法 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JPH04324627A (ja) |
Cited By (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
DE3539535A1 (de) * | 1984-11-14 | 1986-05-22 | Honda Giken Kogyo K.K., Tokio/Tokyo | Hydraulische einrichtung mit taumelscheibe |
JP4620288B2 (ja) * | 2001-06-13 | 2011-01-26 | 東京エレクトロン株式会社 | バッチ式熱処理装置 |
-
1991
- 1991-04-24 JP JP14647991A patent/JPH04324627A/ja not_active Withdrawn
Cited By (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
DE3539535A1 (de) * | 1984-11-14 | 1986-05-22 | Honda Giken Kogyo K.K., Tokio/Tokyo | Hydraulische einrichtung mit taumelscheibe |
JP4620288B2 (ja) * | 2001-06-13 | 2011-01-26 | 東京エレクトロン株式会社 | バッチ式熱処理装置 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP2566914B2 (ja) | 薄膜半導体素子及びその形成法 | |
JP2003332333A (ja) | 絶縁膜の低温蒸着法 | |
JPS61117841A (ja) | シリコン窒化膜の形成方法 | |
JPH05326413A (ja) | 気相成長膜の形成方法、半導体製造装置、および半 導体装置 | |
JPH02258689A (ja) | 結晶質薄膜の形成方法 | |
JP4031704B2 (ja) | 成膜方法 | |
JPH0456314A (ja) | 半導体基板の製造方法 | |
JPH04324627A (ja) | 珪素薄膜の製造方法 | |
JPH04324628A (ja) | 珪素薄膜の製造方法 | |
JPH02102531A (ja) | 窒化シリコン・ホウ素層の製造方法 | |
EP0240314B1 (en) | Method for forming deposited film | |
JPH0573337B2 (ja) | ||
AU632204B2 (en) | Method for forming a deposited film | |
JPH04235282A (ja) | 光cvd法及び光cvd装置 | |
JPH0492893A (ja) | ダイヤモンド単結晶薄膜の気相合成方法 | |
JP7616770B2 (ja) | シリコン膜の成膜方法及び成膜装置 | |
JPS63258016A (ja) | 非晶質薄膜の作製方法 | |
JP2024131207A (ja) | 基板処理方法、半導体装置の製造方法、プログラム、および基板処理装置 | |
JP4246042B2 (ja) | シリコン薄膜の製膜方法 | |
JPH0951035A (ja) | 層間絶縁膜の形成方法 | |
WO2024062662A1 (ja) | 基板処理方法、半導体装置の製造方法、プログラム、および基板処理装置 | |
JP2002175993A (ja) | 薄膜製造方法 | |
JPH01258416A (ja) | 気相成長方法 | |
JP2025006544A (ja) | 基板処理方法、半導体装置の製造方法、プログラム及び基板処理装置 | |
JP2511808B2 (ja) | 減圧気相法 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A300 | Application deemed to be withdrawn because no request for examination was validly filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A300 Effective date: 19980711 |