JPH04323616A - 液晶電気光学素子 - Google Patents
液晶電気光学素子Info
- Publication number
- JPH04323616A JPH04323616A JP3092123A JP9212391A JPH04323616A JP H04323616 A JPH04323616 A JP H04323616A JP 3092123 A JP3092123 A JP 3092123A JP 9212391 A JP9212391 A JP 9212391A JP H04323616 A JPH04323616 A JP H04323616A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- liquid crystal
- specific resistance
- composite film
- mim
- driving
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
- 239000004973 liquid crystal related substance Substances 0.000 title claims abstract description 83
- 229920000642 polymer Polymers 0.000 claims abstract description 23
- 229920005989 resin Polymers 0.000 claims abstract description 22
- 239000011347 resin Substances 0.000 claims abstract description 22
- 239000011159 matrix material Substances 0.000 claims abstract description 15
- 239000002131 composite material Substances 0.000 claims abstract description 10
- 239000000758 substrate Substances 0.000 claims description 13
- 238000010030 laminating Methods 0.000 claims 1
- 239000000463 material Substances 0.000 abstract description 13
- 210000002858 crystal cell Anatomy 0.000 abstract description 10
- 239000012535 impurity Substances 0.000 abstract description 6
- 230000003247 decreasing effect Effects 0.000 abstract 1
- 239000004983 Polymer Dispersed Liquid Crystal Substances 0.000 description 11
- 239000000203 mixture Substances 0.000 description 7
- 210000004027 cell Anatomy 0.000 description 6
- 239000003505 polymerization initiator Substances 0.000 description 6
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 5
- 239000004988 Nematic liquid crystal Substances 0.000 description 3
- IISBACLAFKSPIT-UHFFFAOYSA-N bisphenol A Chemical compound C=1C=C(O)C=CC=1C(C)(C)C1=CC=C(O)C=C1 IISBACLAFKSPIT-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 3
- 238000001723 curing Methods 0.000 description 3
- 230000007547 defect Effects 0.000 description 3
- 238000002347 injection Methods 0.000 description 3
- 239000007924 injection Substances 0.000 description 3
- KWOLFJPFCHCOCG-UHFFFAOYSA-N Acetophenone Chemical compound CC(=O)C1=CC=CC=C1 KWOLFJPFCHCOCG-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 239000003795 chemical substances by application Substances 0.000 description 2
- 230000007423 decrease Effects 0.000 description 2
- 238000010894 electron beam technology Methods 0.000 description 2
- UHESRSKEBRADOO-UHFFFAOYSA-N ethyl carbamate;prop-2-enoic acid Chemical compound OC(=O)C=C.CCOC(N)=O UHESRSKEBRADOO-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 238000006116 polymerization reaction Methods 0.000 description 2
- KCTAWXVAICEBSD-UHFFFAOYSA-N prop-2-enoyloxy prop-2-eneperoxoate Chemical compound C=CC(=O)OOOC(=O)C=C KCTAWXVAICEBSD-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- PBCFLUZVCVVTBY-UHFFFAOYSA-N tantalum pentoxide Inorganic materials O=[Ta](=O)O[Ta](=O)=O PBCFLUZVCVVTBY-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- JNELGWHKGNBSMD-UHFFFAOYSA-N xanthone Chemical compound C1=CC=C2C(=O)C3=CC=CC=C3OC2=C1 JNELGWHKGNBSMD-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- XMNIXWIUMCBBBL-UHFFFAOYSA-N 2-(2-phenylpropan-2-ylperoxy)propan-2-ylbenzene Chemical compound C=1C=CC=CC=1C(C)(C)OOC(C)(C)C1=CC=CC=C1 XMNIXWIUMCBBBL-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- WFUGQJXVXHBTEM-UHFFFAOYSA-N 2-hydroperoxy-2-(2-hydroperoxybutan-2-ylperoxy)butane Chemical compound CCC(C)(OO)OOC(C)(CC)OO WFUGQJXVXHBTEM-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- FRIBMENBGGCKPD-UHFFFAOYSA-N 3-(2,3-dimethoxyphenyl)prop-2-enal Chemical compound COC1=CC=CC(C=CC=O)=C1OC FRIBMENBGGCKPD-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 239000004342 Benzoyl peroxide Substances 0.000 description 1
- OMPJBNCRMGITSC-UHFFFAOYSA-N Benzoylperoxide Chemical compound C=1C=CC=CC=1C(=O)OOC(=O)C1=CC=CC=C1 OMPJBNCRMGITSC-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 229930185605 Bisphenol Natural products 0.000 description 1
- ISWSIDIOOBJBQZ-UHFFFAOYSA-N Phenol Chemical compound OC1=CC=CC=C1 ISWSIDIOOBJBQZ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 239000004642 Polyimide Substances 0.000 description 1
- 101100480479 Rattus norvegicus Taar7e gene Proteins 0.000 description 1
- 244000028419 Styrax benzoin Species 0.000 description 1
- 235000000126 Styrax benzoin Nutrition 0.000 description 1
- 235000008411 Sumatra benzointree Nutrition 0.000 description 1
- 238000003848 UV Light-Curing Methods 0.000 description 1
- 238000000149 argon plasma sintering Methods 0.000 description 1
- 229960002130 benzoin Drugs 0.000 description 1
- -1 benzoin alkyl ether Chemical class 0.000 description 1
- RWCCWEUUXYIKHB-UHFFFAOYSA-N benzophenone Chemical compound C=1C=CC=CC=1C(=O)C1=CC=CC=C1 RWCCWEUUXYIKHB-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 239000012965 benzophenone Substances 0.000 description 1
- 235000019400 benzoyl peroxide Nutrition 0.000 description 1
- 230000005540 biological transmission Effects 0.000 description 1
- 230000015572 biosynthetic process Effects 0.000 description 1
- 238000006243 chemical reaction Methods 0.000 description 1
- 230000000052 comparative effect Effects 0.000 description 1
- ISAOCJYIOMOJEB-UHFFFAOYSA-N desyl alcohol Natural products C=1C=CC=CC=1C(O)C(=O)C1=CC=CC=C1 ISAOCJYIOMOJEB-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 230000005684 electric field Effects 0.000 description 1
- 239000003822 epoxy resin Substances 0.000 description 1
- 235000019382 gum benzoic Nutrition 0.000 description 1
- 238000013007 heat curing Methods 0.000 description 1
- 230000001678 irradiating effect Effects 0.000 description 1
- 229920003986 novolac Polymers 0.000 description 1
- 230000003647 oxidation Effects 0.000 description 1
- 238000007254 oxidation reaction Methods 0.000 description 1
- 239000002245 particle Substances 0.000 description 1
- 229920000647 polyepoxide Polymers 0.000 description 1
- 229920001721 polyimide Polymers 0.000 description 1
- 239000000565 sealant Substances 0.000 description 1
- 238000007789 sealing Methods 0.000 description 1
- 238000004528 spin coating Methods 0.000 description 1
- BWSZXUOMATYHHI-UHFFFAOYSA-N tert-butyl octaneperoxoate Chemical compound CCCCCCCC(=O)OOC(C)(C)C BWSZXUOMATYHHI-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 239000011800 void material Substances 0.000 description 1
- 238000005406 washing Methods 0.000 description 1
Landscapes
- Liquid Crystal (AREA)
Abstract
(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。
め要約のデータは記録されません。
Description
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、液晶テレビ、液晶プロ
ジェクター、液晶ディスプレイなどの液晶電気光学素子
に関する。
ジェクター、液晶ディスプレイなどの液晶電気光学素子
に関する。
【0002】
【従来の技術】図5に示したように、高分子・液晶複合
膜(以下PDLCと呼ぶ)9は、ネマチック液晶材料5
が網目状または格子状高分子6に分散した構造を持つ。 PDLC9は、電圧印加にともなって光散乱状態から光
透過状態に変化する。
膜(以下PDLCと呼ぶ)9は、ネマチック液晶材料5
が網目状または格子状高分子6に分散した構造を持つ。 PDLC9は、電圧印加にともなって光散乱状態から光
透過状態に変化する。
【0003】このPDLCをディスプレイとして使用す
るには、従来図5のように、素子基板2に形成された回
路素子3、および画素電極7と対向基板4上に形成され
た透明電極(共通電極)6でPDLC9を挟んで、印加
電圧で透過光量をコントロールすることによって、表示
が可能になる。PDLCをディスプレイとして使用する
と、従来の液晶表示素子に不可欠だった偏光板が不必要
となるため、明るい表示素子を得ることが可能である。
るには、従来図5のように、素子基板2に形成された回
路素子3、および画素電極7と対向基板4上に形成され
た透明電極(共通電極)6でPDLC9を挟んで、印加
電圧で透過光量をコントロールすることによって、表示
が可能になる。PDLCをディスプレイとして使用する
と、従来の液晶表示素子に不可欠だった偏光板が不必要
となるため、明るい表示素子を得ることが可能である。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、従来の
PDLCの比抵抗は109Ω・cm台であり、通常のT
FT液晶素子に使用される液晶単体の値1012Ω・c
mより低い。そのため、TFTに代表される3端子素子
素子、あるいはMIMに代表される非線形2端子素子と
組み合わせた場合電圧保持率が低く、極端な場合には駆
動が不可能であった。
PDLCの比抵抗は109Ω・cm台であり、通常のT
FT液晶素子に使用される液晶単体の値1012Ω・c
mより低い。そのため、TFTに代表される3端子素子
素子、あるいはMIMに代表される非線形2端子素子と
組み合わせた場合電圧保持率が低く、極端な場合には駆
動が不可能であった。
【0005】これらの原因は次の様に考えられる。
【0006】PDLCを作成する際に、従来は液晶と光
硬化型樹脂を適当な比率で混合した物を液晶セル中に封
入し、これに光を照射する。光照射によって、光硬化型
樹脂は硬化を開始し高分子マトリックスを形成し、最終
的に液晶部分と高分子マトリックス部分に別れ、PDL
Cが形成される。しかしながら、従来のように光硬化型
樹脂と液晶の混合物を使用した場合には、光照射により
重合するがその反応率が100%ではない。その結果、
未反応の光硬化型樹脂が不純物として液晶中に存在し比
抵抗が低下する。
硬化型樹脂を適当な比率で混合した物を液晶セル中に封
入し、これに光を照射する。光照射によって、光硬化型
樹脂は硬化を開始し高分子マトリックスを形成し、最終
的に液晶部分と高分子マトリックス部分に別れ、PDL
Cが形成される。しかしながら、従来のように光硬化型
樹脂と液晶の混合物を使用した場合には、光照射により
重合するがその反応率が100%ではない。その結果、
未反応の光硬化型樹脂が不純物として液晶中に存在し比
抵抗が低下する。
【0007】さらに、MIM素子では液晶材料の容量を
大きくして素子自身の容量との比率を大きくすることに
よって良好な駆動が可能となる。しかし液晶材料として
PDLCを使用した場合、PDLCの容量を大きくする
ために液晶セルのセル厚を薄くすると、散乱度が減少し
結果としてコントラストが極端に低下する。
大きくして素子自身の容量との比率を大きくすることに
よって良好な駆動が可能となる。しかし液晶材料として
PDLCを使用した場合、PDLCの容量を大きくする
ために液晶セルのセル厚を薄くすると、散乱度が減少し
結果としてコントラストが極端に低下する。
【0008】本発明はこのような課題を解決するために
なされたもので、その目的とするところは、あらかじめ
光硬化型樹脂を硬化して空隙を有する高分子マトリック
スを形成し、このマトリックスに液晶をしみこませて複
合膜の比抵抗を液晶単体とほぼ同じ値にする。さらに、
ラテラル型MIM素子を採用して、液晶材料の容量はそ
のままでMIM素子の容量を小さくして液晶材料と素子
との容量比率を大きくすることにより、表示品質、及び
信頼性の高い液晶・高分子複合体からなる液晶表示体を
提供することにある。
なされたもので、その目的とするところは、あらかじめ
光硬化型樹脂を硬化して空隙を有する高分子マトリック
スを形成し、このマトリックスに液晶をしみこませて複
合膜の比抵抗を液晶単体とほぼ同じ値にする。さらに、
ラテラル型MIM素子を採用して、液晶材料の容量はそ
のままでMIM素子の容量を小さくして液晶材料と素子
との容量比率を大きくすることにより、表示品質、及び
信頼性の高い液晶・高分子複合体からなる液晶表示体を
提供することにある。
【0009】
【課題を解決するための手段】本発明の液晶表示素子は
、以下の点を特徴とする。
、以下の点を特徴とする。
【0010】(1) 高分子マトリックス中に液晶が
分散・充填された高分子・液晶複合膜を有する液晶表示
素子において、該高分子マトリックスは基板上に空隙を
有するように一層ないしは多層積層して形成され、かつ
光硬化型樹脂を少なくとも1成分として含むこと。
分散・充填された高分子・液晶複合膜を有する液晶表示
素子において、該高分子マトリックスは基板上に空隙を
有するように一層ないしは多層積層して形成され、かつ
光硬化型樹脂を少なくとも1成分として含むこと。
【0011】(2) (1)の空隙に液晶が充填され
ていること。
ていること。
【0012】(3) (2)の液晶を駆動する素子が
非線形2端子素子であること。
非線形2端子素子であること。
【0013】(4) (3)の非線形2端子素子がM
IM素子であること。
IM素子であること。
【0014】(5) (4)のMIM素子がラテラル
型MIM素子であること。
型MIM素子であること。
【0015】
【作用】あらかじめ基板上に形成される高分子マトリッ
クスは光硬化型樹脂が使用されるが、これは紫外線硬化
型樹脂、可視光硬化型樹脂、電子線硬化型樹脂などが使
用される。これらものを重合して高分子量化するために
は、重合開始剤が必要であるが、これは通常使用されて
いるものが使用される。その代表例としては、メチルエ
チルケトンパーオキサイド、ベンゾイルパーオキサイド
、キュメンハイドロパーオキサイド、ターシャリーブチ
ルパーオクトエート、ジクミルパーオキサイド、ベンゾ
インアルキルエーテル系、アセトフェノン系、ベンゾフ
ェノン系、キサントン系などがあげられる。重合開始剤
は重合される成分に対して、0.001〜20重量%が
添加される。0.001重量%以下では重合速度が遅く
、20重量%以上では重合開始剤自身が不純物として作
用するためと思われるが、比抵抗が著しく低下する。
クスは光硬化型樹脂が使用されるが、これは紫外線硬化
型樹脂、可視光硬化型樹脂、電子線硬化型樹脂などが使
用される。これらものを重合して高分子量化するために
は、重合開始剤が必要であるが、これは通常使用されて
いるものが使用される。その代表例としては、メチルエ
チルケトンパーオキサイド、ベンゾイルパーオキサイド
、キュメンハイドロパーオキサイド、ターシャリーブチ
ルパーオクトエート、ジクミルパーオキサイド、ベンゾ
インアルキルエーテル系、アセトフェノン系、ベンゾフ
ェノン系、キサントン系などがあげられる。重合開始剤
は重合される成分に対して、0.001〜20重量%が
添加される。0.001重量%以下では重合速度が遅く
、20重量%以上では重合開始剤自身が不純物として作
用するためと思われるが、比抵抗が著しく低下する。
【0016】これら、光硬化型樹脂と重合開始剤の混合
物は適当な手段で基板上に成膜された後、フォトマスク
などを通して硬化することによって希望する格子状、あ
るいは網目状などのパターンが形成される。あらかじめ
硬化してあるので、液晶中に低分子樹脂、重合開始剤な
どが不純物としてとけ込むことが防止される。さらに必
要に応じて、洗浄するなどして硬化後の樹脂の不純物濃
度をさらに低下させることができる。そのため、未反応
の成分が液晶中に不純物として存在することがなくなり
、液晶・高分子複合膜の比抵抗が液晶単体並みに向上す
る。
物は適当な手段で基板上に成膜された後、フォトマスク
などを通して硬化することによって希望する格子状、あ
るいは網目状などのパターンが形成される。あらかじめ
硬化してあるので、液晶中に低分子樹脂、重合開始剤な
どが不純物としてとけ込むことが防止される。さらに必
要に応じて、洗浄するなどして硬化後の樹脂の不純物濃
度をさらに低下させることができる。そのため、未反応
の成分が液晶中に不純物として存在することがなくなり
、液晶・高分子複合膜の比抵抗が液晶単体並みに向上す
る。
【0017】このようにして得られた液晶・高分子複合
膜を駆動する駆動素子としては非線形2端子素子のMI
M素子、特にラテラル型MIM素子が望ましい。MIM
素子の構造、特性などは”液晶ー応用編 岡野光治、
小林俊介 編 培風館 発行”あるいは、”フラ
ットパネル・ディスプレイ 日経BP社 電子グル
ープ 編日経BP社 発行”に詳しい。MIM素子
はTFT素子に比較して液晶材料への印加電圧を高くで
きるので、閾値電圧が通常の液晶材料に対して若干高目
の液晶・高分子複合膜を駆動するのに都合がよい。さら
に、ラテラル型MIM素子は素子自身の容量が小さいた
め、液晶材料の容量はそのままで、つまり液晶セルの厚
さを薄くすることなくMIM素子の容量を小さくして液
晶材料と素子との容量比率を大きくすることが可能であ
る。その結果、液晶パネルのコントラストを高く維持し
たまま駆動可能である。
膜を駆動する駆動素子としては非線形2端子素子のMI
M素子、特にラテラル型MIM素子が望ましい。MIM
素子の構造、特性などは”液晶ー応用編 岡野光治、
小林俊介 編 培風館 発行”あるいは、”フラ
ットパネル・ディスプレイ 日経BP社 電子グル
ープ 編日経BP社 発行”に詳しい。MIM素子
はTFT素子に比較して液晶材料への印加電圧を高くで
きるので、閾値電圧が通常の液晶材料に対して若干高目
の液晶・高分子複合膜を駆動するのに都合がよい。さら
に、ラテラル型MIM素子は素子自身の容量が小さいた
め、液晶材料の容量はそのままで、つまり液晶セルの厚
さを薄くすることなくMIM素子の容量を小さくして液
晶材料と素子との容量比率を大きくすることが可能であ
る。その結果、液晶パネルのコントラストを高く維持し
たまま駆動可能である。
【0018】以上2つの要因により、安定な駆動が可能
になり、表示品位も向上する。
になり、表示品位も向上する。
【0019】
(実施例1)図1は、本発明による液晶電気光学素子の
電圧無印加時の断面図である。図中、1はあらかじめ形
成された高分子マトリックス、2は素子基板、3は回路
素子、4は対向基板、5はネマチック液晶分子、6は対
向電極、7は画素電極、8はシール剤である。電圧無印
加状態では、液晶分子は高分子マトリックスの壁面ある
いは基板の壁面に沿って配列するため、素子に入射した
光は散乱される。
電圧無印加時の断面図である。図中、1はあらかじめ形
成された高分子マトリックス、2は素子基板、3は回路
素子、4は対向基板、5はネマチック液晶分子、6は対
向電極、7は画素電極、8はシール剤である。電圧無印
加状態では、液晶分子は高分子マトリックスの壁面ある
いは基板の壁面に沿って配列するため、素子に入射した
光は散乱される。
【0020】図2は、本発明による液晶電気光学素子の
電圧印加時の断面図である。液晶分子は電界方向に向く
ため、光は散乱されることなく直進する。このように、
電圧の有無によって光の透過、散乱をコントロールする
ことが可能となる。
電圧印加時の断面図である。液晶分子は電界方向に向く
ため、光は散乱されることなく直進する。このように、
電圧の有無によって光の透過、散乱をコントロールする
ことが可能となる。
【0021】この液晶電気光学素子は次の様にして作成
した。
した。
【0022】対向基板上に紫外線硬化型樹脂(ウレタン
アクリレート)を成膜後の膜厚が10μmになるように
スピンコートによりコートした。その後図3で示される
パターンになるように、1500mJ/cm2の紫外線
を照射し、硬化を行なった。その後、未硬化の部分を剥
離、洗浄した。次に、この対向基板と素子基板を液晶注
入口を残してシールした。ネマチック液晶(B7,BD
H社製)を液晶注入口から真空封入した後注入口を封止
した。このようにして得られたパネルをラテラル型MI
M素子により駆動した。代表的なラテラル型MIM素子
の断面図を図4に示す。この場合、Ta14、陽極酸化
Ta2O516、Cr17でラテラル型MIM素子を形
成するため、従来のMIM素子に比べ容量を1/10以
下に小さくすることができる。
アクリレート)を成膜後の膜厚が10μmになるように
スピンコートによりコートした。その後図3で示される
パターンになるように、1500mJ/cm2の紫外線
を照射し、硬化を行なった。その後、未硬化の部分を剥
離、洗浄した。次に、この対向基板と素子基板を液晶注
入口を残してシールした。ネマチック液晶(B7,BD
H社製)を液晶注入口から真空封入した後注入口を封止
した。このようにして得られたパネルをラテラル型MI
M素子により駆動した。代表的なラテラル型MIM素子
の断面図を図4に示す。この場合、Ta14、陽極酸化
Ta2O516、Cr17でラテラル型MIM素子を形
成するため、従来のMIM素子に比べ容量を1/10以
下に小さくすることができる。
【0023】得られた液晶セルの比抵抗は、2.1×1
011Ω・cm、コントラストは1:130であった。 このセルを60度乾熱の条件下に放置したところ200
0時間経過しても表示不良は発生しなかった。
011Ω・cm、コントラストは1:130であった。 このセルを60度乾熱の条件下に放置したところ200
0時間経過しても表示不良は発生しなかった。
【0024】(実施例2)実施例1におけるウレタンア
クリレートの代わりに、ビスフェノール型エポキシアク
リレート:フェノールノボラック型エポキシアクリレー
ト=85:15の割合で混合した混合物を紫外線硬化型
樹脂として使用した。紫外線硬化後、180度×30分
の熱硬化を施した。それ以外は、実施例1と同様にして
液晶セルを組み立てた。得られた液晶セルの比抵抗は、
1.3×1010 Ω・cm、コントラストは1:10
5であった。このセルを60度乾熱の条件下に放置した
ところ2000時間経過しても表示不良は発生しなかっ
た。
クリレートの代わりに、ビスフェノール型エポキシアク
リレート:フェノールノボラック型エポキシアクリレー
ト=85:15の割合で混合した混合物を紫外線硬化型
樹脂として使用した。紫外線硬化後、180度×30分
の熱硬化を施した。それ以外は、実施例1と同様にして
液晶セルを組み立てた。得られた液晶セルの比抵抗は、
1.3×1010 Ω・cm、コントラストは1:10
5であった。このセルを60度乾熱の条件下に放置した
ところ2000時間経過しても表示不良は発生しなかっ
た。
【0025】(実施例3)実施例1における紫外線硬化
型樹脂の代わりに、電子線硬化型樹脂を使用した。それ
以外は、実施例1と同様にして液晶セルを組み立てた。 得られた液晶セルの比抵抗は、5.3×109Ω・cm
、コントラストは1:96であった。このセルを60度
乾熱の条件下に放置したところ1400時間経過後、1
0枚中3枚のパネルで表示不良が発生した。
型樹脂の代わりに、電子線硬化型樹脂を使用した。それ
以外は、実施例1と同様にして液晶セルを組み立てた。 得られた液晶セルの比抵抗は、5.3×109Ω・cm
、コントラストは1:96であった。このセルを60度
乾熱の条件下に放置したところ1400時間経過後、1
0枚中3枚のパネルで表示不良が発生した。
【0026】(比較例)実施例1における紫外線硬化樹
脂の代わりに、ビスフェノールA型エポキシ樹脂:硬化
剤=100:1の割合で混合した混合物1を、混合物1
:液晶(B7)=25:75の割合で混合した。この混
合物を、あらかじめ対向基板と素子基板を張り合わせた
パネルに封入した。その後、2000mの紫外線を照射
してPDLCを作成した。このようにして得られたパネ
ルをTFTそしで駆動した。得られた液晶セルの比抵抗
は、6.5×107Ω・cm、コントラストは1:56
であったこのセルを60度乾熱の条件下に放置したとこ
ろ500時間経過後、10枚中8枚のパネルで表示不良
が発生した。
脂の代わりに、ビスフェノールA型エポキシ樹脂:硬化
剤=100:1の割合で混合した混合物1を、混合物1
:液晶(B7)=25:75の割合で混合した。この混
合物を、あらかじめ対向基板と素子基板を張り合わせた
パネルに封入した。その後、2000mの紫外線を照射
してPDLCを作成した。このようにして得られたパネ
ルをTFTそしで駆動した。得られた液晶セルの比抵抗
は、6.5×107Ω・cm、コントラストは1:56
であったこのセルを60度乾熱の条件下に放置したとこ
ろ500時間経過後、10枚中8枚のパネルで表示不良
が発生した。
【0027】
【発明の効果】以上述べたように、本発明によれば、比
抵抗が高くその結果信頼性の良好な液晶ディスプレイを
提供することができる。
抵抗が高くその結果信頼性の良好な液晶ディスプレイを
提供することができる。
【図1】本発明による液晶電気光学素子の電圧無印加時
の断面図を示す図。
の断面図を示す図。
【図2】本発明による液晶電気光学素子の電圧印加時の
断面図を示す図。
断面図を示す図。
【図3】本発明に使用する高分子マトリックス作成する
の必要なフォトマスクパターン代表例を示す図。
の必要なフォトマスクパターン代表例を示す図。
【図4】本発明に使用するラテラル型MIM素子の断面
図を示す図。
図を示す図。
【図5】従来のPDLCを使用した液晶電気光学素子を
示す図。
示す図。
1 高分子マトリックス
2 素子基板
3 回路素子
4 対向基板
5 ネマチック液晶
6 対向電極
7 画素電極
8 シール剤
9 PDLC
10 紫外線硬化樹脂
11 光透過部分
12 光未透過部分
13 Ta2O5
14 Ta
15 ポリイミド
16 陽極酸化Ta2O5
17 Cr
Claims (5)
- 【請求項1】 高分子マトリックス中に液晶が分散・
充填された高分子・液晶複合膜を有する液晶表示素子に
おいて、該高分子マトリックスは基板上に空隙を有する
ように一層ないしは多層積層して形成され、かつ光硬化
型樹脂を少なくとも1成分として含むことを特徴とする
液晶電気光学素子。 - 【請求項2】 請求項1の空隙に液晶が充填されてい
ることを特徴とする液晶電気光学素子。 - 【請求項3】 請求項2の液晶を駆動する素子が非線
形2端子素子であることを特徴とする液晶電気光学素子
。 - 【請求項4】 請求項3の液晶を駆動する素子がMI
M素子であることを特徴とする液晶電気光学素子。 - 【請求項5】 請求項4のMIM素子がラテラル型M
IM素子であることを特徴とする液晶電気光学素子。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP3092123A JPH04323616A (ja) | 1991-04-23 | 1991-04-23 | 液晶電気光学素子 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP3092123A JPH04323616A (ja) | 1991-04-23 | 1991-04-23 | 液晶電気光学素子 |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPH04323616A true JPH04323616A (ja) | 1992-11-12 |
Family
ID=14045658
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP3092123A Pending JPH04323616A (ja) | 1991-04-23 | 1991-04-23 | 液晶電気光学素子 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JPH04323616A (ja) |
Cited By (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US5612803A (en) * | 1993-04-27 | 1997-03-18 | Sharp Kabushiki Kaisha | Liquid crystal display device with polymeric walls and a production method for the same |
US5627665A (en) * | 1993-07-15 | 1997-05-06 | Sharp Kabushiki Kaisha | Liquid crystal display device and method for producing the same |
US5668651A (en) * | 1994-03-18 | 1997-09-16 | Sharp Kabushiki Kaisha | Polymer-wall LCD having liquid crystal molecules having a plane-symmetrical bend orientation |
US5774107A (en) * | 1995-10-31 | 1998-06-30 | Sharp Kabushiki Kaisha | Display apparatus with input-functions |
-
1991
- 1991-04-23 JP JP3092123A patent/JPH04323616A/ja active Pending
Cited By (8)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US5612803A (en) * | 1993-04-27 | 1997-03-18 | Sharp Kabushiki Kaisha | Liquid crystal display device with polymeric walls and a production method for the same |
US5706109A (en) * | 1993-04-27 | 1998-01-06 | Sharp Kabushiki Kaisha | Liquid crystal display with polymeric support |
US5739889A (en) * | 1993-04-27 | 1998-04-14 | Sharp Kabushiki Kaisha | Liquid crystal display device and a production method for the same |
US5751382A (en) * | 1993-04-27 | 1998-05-12 | Sharp Kabushiki Kaisha | Liquid crystal display input/output device |
USRE38288E1 (en) * | 1993-04-27 | 2003-10-28 | Sharp Kabushiki Kaisha | Liquid crystal display with polymeric support |
US5627665A (en) * | 1993-07-15 | 1997-05-06 | Sharp Kabushiki Kaisha | Liquid crystal display device and method for producing the same |
US5668651A (en) * | 1994-03-18 | 1997-09-16 | Sharp Kabushiki Kaisha | Polymer-wall LCD having liquid crystal molecules having a plane-symmetrical bend orientation |
US5774107A (en) * | 1995-10-31 | 1998-06-30 | Sharp Kabushiki Kaisha | Display apparatus with input-functions |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US5771084A (en) | Liquid crystal display device and method for fabricating the same | |
JP3178773B2 (ja) | 液晶表示素子及びその製造方法 | |
JPH08278504A (ja) | 液晶素子およびその製造方法 | |
US5178571A (en) | Method for manufacturing an electro-optical device | |
TW200532297A (en) | Liquid crystal display device and method of manufacture of same | |
JP3271316B2 (ja) | 光変調素子の製造方法 | |
JPH04323616A (ja) | 液晶電気光学素子 | |
JPH04240614A (ja) | 液晶電気光学素子 | |
JP2000267118A (ja) | 液晶パネル | |
JPH06347765A (ja) | 液晶表示装置 | |
JPH04310920A (ja) | 液晶電気光学素子 | |
JPH10301115A (ja) | 液晶表示素子及びその製造方法 | |
JP2880354B2 (ja) | 液晶表示素子及びその製造方法 | |
JPH0519241A (ja) | 液晶電気光学素子 | |
JPH04240613A (ja) | 液晶電気光学素子 | |
JP2862588B2 (ja) | 液晶樹脂複合体の製造方法及びそれを用いた液晶光学素子 | |
JPH11125808A (ja) | 液晶光学素子とその製造方法 | |
JPH09258189A (ja) | 液晶表示装置及びその製造方法 | |
JP3105413B2 (ja) | 高分子分散型液晶パネルの製造方法 | |
JP2839362B2 (ja) | 液晶パネルの製造方法 | |
JPH09222613A (ja) | 液晶パネル | |
JPH04335618A (ja) | 液晶電気光学素子 | |
JP2001272665A (ja) | 液晶表示素子の製造方法 | |
JPH06102493A (ja) | 高分子分散型液晶表示素子の製造方法 | |
JPH04310921A (ja) | 液晶電気光学素子 |