JPH04322356A - データ転送装置 - Google Patents
データ転送装置Info
- Publication number
- JPH04322356A JPH04322356A JP11803891A JP11803891A JPH04322356A JP H04322356 A JPH04322356 A JP H04322356A JP 11803891 A JP11803891 A JP 11803891A JP 11803891 A JP11803891 A JP 11803891A JP H04322356 A JPH04322356 A JP H04322356A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- data
- devices
- clock
- bus
- request signal
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
- 230000002457 bidirectional effect Effects 0.000 title claims description 7
- 230000001360 synchronised effect Effects 0.000 title claims description 7
- 230000003111 delayed effect Effects 0.000 claims abstract description 6
- 230000000630 rising effect Effects 0.000 description 15
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 7
- 230000005540 biological transmission Effects 0.000 description 2
- 230000001934 delay Effects 0.000 description 1
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 1
- 238000000034 method Methods 0.000 description 1
- 230000008054 signal transmission Effects 0.000 description 1
Landscapes
- Information Transfer Systems (AREA)
Abstract
(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。
め要約のデータは記録されません。
Description
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、電子装置を相互に結ぶ
バスに関する。
バスに関する。
【0002】
【従来の技術】従来、この種のバスとしては、2つの装
置がバスの転送方向を指定する機能を有し、一方の装置
からデ−タ転送要求信号を出力し、それに対して他方の
装置から転送応答信号を出力しながらデ−タ転送を行う
双方向バスが知られている。
置がバスの転送方向を指定する機能を有し、一方の装置
からデ−タ転送要求信号を出力し、それに対して他方の
装置から転送応答信号を出力しながらデ−タ転送を行う
双方向バスが知られている。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】従来の技術で述べたも
のにおいては、送信信号を受信側が確認すると応答信号
が返信され、これを送信側が確認すると送信を終了し、
送信を終了したことを受信側が確認すると応答信号を終
了して1回の信号伝達を完了するというハンドシェ−ク
方式によってデ−タ転送するので高速の転送が不可能で
あるという問題点を有していた。
のにおいては、送信信号を受信側が確認すると応答信号
が返信され、これを送信側が確認すると送信を終了し、
送信を終了したことを受信側が確認すると応答信号を終
了して1回の信号伝達を完了するというハンドシェ−ク
方式によってデ−タ転送するので高速の転送が不可能で
あるという問題点を有していた。
【0004】
【課題を解決するための手段】上記課題を解決すべく本
発明は、2つの装置を結ぶバスにおいて、前記2つの装
置に夫々バスの転送方向を設定する設定手段と0以上の
整数であるnを設定する設定手段を備え、前記2つの装
置に共通に供給するクロックの所定のタイミングに同期
して一方の装置より出力するデ−タ転送要求信号からn
クロック遅れたクロックに同期して前記2つの装置間で
双方向にデ−タ転送を行うものである。
発明は、2つの装置を結ぶバスにおいて、前記2つの装
置に夫々バスの転送方向を設定する設定手段と0以上の
整数であるnを設定する設定手段を備え、前記2つの装
置に共通に供給するクロックの所定のタイミングに同期
して一方の装置より出力するデ−タ転送要求信号からn
クロック遅れたクロックに同期して前記2つの装置間で
双方向にデ−タ転送を行うものである。
【0005】
【作用】2つの装置に共通の同期クロックを使用するこ
とによって高速転送時のタイミングが確認される。更に
、2装置間であらかじめデ−タ転送要求信号が出力され
てからnクロック後にデ−タを受信することを承知して
おくことによりデ−タ要求を受けた側でのパイプライン
動作が可能となる。
とによって高速転送時のタイミングが確認される。更に
、2装置間であらかじめデ−タ転送要求信号が出力され
てからnクロック後にデ−タを受信することを承知して
おくことによりデ−タ要求を受けた側でのパイプライン
動作が可能となる。
【0006】
【実施例】以下に本発明の実施例を添付図面に基づいて
説明する。図1は本発明に係る双方向同期バスの構成図
、図2は図1における装置Bから装置Aへデ−タを転送
するときのタイミングを示す図、図3は図1における装
置Aから装置Bへデ−タを転送するときのタイミングを
示す図である。
説明する。図1は本発明に係る双方向同期バスの構成図
、図2は図1における装置Bから装置Aへデ−タを転送
するときのタイミングを示す図、図3は図1における装
置Aから装置Bへデ−タを転送するときのタイミングを
示す図である。
【0007】図1に示すように双方向同期バスは、装置
Aと装置Bとの間でデ−タDを双方向に転送する1本以
上のデ−タ線からなるバス1と、装置Aから装置Bにデ
−タ転送要求信号Rを送信するための信号線2と、装置
Aと装置Bに共通に供給するクロックCの信号線3とか
ら構成されている。更に、装置A,Bは夫々転送方向の
設定手段4とnの設定手段5を備えている。
Aと装置Bとの間でデ−タDを双方向に転送する1本以
上のデ−タ線からなるバス1と、装置Aから装置Bにデ
−タ転送要求信号Rを送信するための信号線2と、装置
Aと装置Bに共通に供給するクロックCの信号線3とか
ら構成されている。更に、装置A,Bは夫々転送方向の
設定手段4とnの設定手段5を備えている。
【0008】図2に示すように装置Bから装置Aへデ−
タD1〜D9を転送する場合には、まず装置A,Bに対
して転送方向の設定とnの設定を各設定手段4,5によ
って行う。これらの設定は装置A,Bに対して同一のも
のでなければならない。図2においてはn=2の場合を
示している。まず、装置Aからデ−タ転送用要求信号R
を出力すると、装置BにおいてクロックCの立上りでサ
ンプルされる。従って、図2に示すタイミング5,7,
9……21のクロックCの立上りにおいて要求があった
ものとされる。ここで、n=2であるからデ−タ転送要
求信号Rをサンプルした立上りから2クロック遅れたク
ロックCの立上りにおいて装置Bから装置Aへ転送する
デ−タが確定する。
タD1〜D9を転送する場合には、まず装置A,Bに対
して転送方向の設定とnの設定を各設定手段4,5によ
って行う。これらの設定は装置A,Bに対して同一のも
のでなければならない。図2においてはn=2の場合を
示している。まず、装置Aからデ−タ転送用要求信号R
を出力すると、装置BにおいてクロックCの立上りでサ
ンプルされる。従って、図2に示すタイミング5,7,
9……21のクロックCの立上りにおいて要求があった
ものとされる。ここで、n=2であるからデ−タ転送要
求信号Rをサンプルした立上りから2クロック遅れたク
ロックCの立上りにおいて装置Bから装置Aへ転送する
デ−タが確定する。
【0009】即ち、タイミング5のクロックCの立上り
において有効となったデ−タ転送要求信号Rに対しては
、それより2クロック遅れたタイミング9のクロックC
の立上りでデ−タ転送を有効にすべく、装置Bではタイ
ミング8からタイミング10にかけて、このデ−タD1
を出力する。以下タイミング7のデ−タ転送要求信号R
に対してはタイミング11のクロックCの立上りで有効
なデ−タD2を出力し、これを同様にしてデ−タD9ま
で出力する。
において有効となったデ−タ転送要求信号Rに対しては
、それより2クロック遅れたタイミング9のクロックC
の立上りでデ−タ転送を有効にすべく、装置Bではタイ
ミング8からタイミング10にかけて、このデ−タD1
を出力する。以下タイミング7のデ−タ転送要求信号R
に対してはタイミング11のクロックCの立上りで有効
なデ−タD2を出力し、これを同様にしてデ−タD9ま
で出力する。
【0010】図3に示すように装置Aから装置Bへデ−
タD1〜D9を転送する場合には、まず装置A,Bに対
して転送方向の設定とnの設定を各設定手段4,5によ
って行う。これらの設定は装置A,Bに対して同一のも
のでなければならない。図3においてはn=0の場合を
示している。まず、装置Aからデ−タ転送要求信号Rを
出力すると、装置BにおいてクロックCの立上りでデ−
タ転送要求信号Rがサンプルされる。従って、図3に示
すタイミング5,7,9・・・21のクロックCの立上
りにおいて要求があったものとされる。ここで、n=0
であるからデ−タ転送要求信号Rをサンプルした立上り
から0クロック遅れたクロックCの立上りにおいて装置
Aから装置Bへ転送するデ−タが確立する。
タD1〜D9を転送する場合には、まず装置A,Bに対
して転送方向の設定とnの設定を各設定手段4,5によ
って行う。これらの設定は装置A,Bに対して同一のも
のでなければならない。図3においてはn=0の場合を
示している。まず、装置Aからデ−タ転送要求信号Rを
出力すると、装置BにおいてクロックCの立上りでデ−
タ転送要求信号Rがサンプルされる。従って、図3に示
すタイミング5,7,9・・・21のクロックCの立上
りにおいて要求があったものとされる。ここで、n=0
であるからデ−タ転送要求信号Rをサンプルした立上り
から0クロック遅れたクロックCの立上りにおいて装置
Aから装置Bへ転送するデ−タが確立する。
【0011】即ち、タイミング5のクロックCの立上り
において有効となったデ−タ転送要求信号Rに対しては
、それより0クロック遅れたタイミング5のクロックC
の立上りでデ−タ転送を有効にすべく、装置Aではタイ
ミング4からタイミング6にかけて、このデ−タD1を
出力する。なお、デ−タD1の出力の開始がタイミング
5より早いが、装置Aからデ−タ転送要求信号R及びデ
−タD1が共に出力されているので因果関係上問題はな
い。以下タイミング7のデ−タ転送要求信号Rに対して
はタイミング7のクロックCの立上りで有効なデ−タD
2を出力し、これを同様にしてデ−タD9まで出力する
。
において有効となったデ−タ転送要求信号Rに対しては
、それより0クロック遅れたタイミング5のクロックC
の立上りでデ−タ転送を有効にすべく、装置Aではタイ
ミング4からタイミング6にかけて、このデ−タD1を
出力する。なお、デ−タD1の出力の開始がタイミング
5より早いが、装置Aからデ−タ転送要求信号R及びデ
−タD1が共に出力されているので因果関係上問題はな
い。以下タイミング7のデ−タ転送要求信号Rに対して
はタイミング7のクロックCの立上りで有効なデ−タD
2を出力し、これを同様にしてデ−タD9まで出力する
。
【0012】
【発明の効果】以上説明したように本発明によれば、ク
ロック同期型のバスを使用することにより、高速のデ−
タ転送を高い信頼性で行うことが可能となる。また、n
を確定することで各装置内での遅れを吸収し、特に内部
をパイプライン処理を行えばスル−プットを向上させる
ことができる。
ロック同期型のバスを使用することにより、高速のデ−
タ転送を高い信頼性で行うことが可能となる。また、n
を確定することで各装置内での遅れを吸収し、特に内部
をパイプライン処理を行えばスル−プットを向上させる
ことができる。
【図1】本発明に係る双方向同期バスの構成図
【図2】
図1における装置Bから装置Aへデ−タを転送するとき
のタイミングを示す図
図1における装置Bから装置Aへデ−タを転送するとき
のタイミングを示す図
【図3】図1における装置Aから装置Bへデ−タを転送
するときのタイミングを示す図
するときのタイミングを示す図
1…バス、4,5…設定手段、A,B…装置、C…クロ
ック、D…デ−タ、R…デ−タ転送要求信号。
ック、D…デ−タ、R…デ−タ転送要求信号。
Claims (1)
- 【請求項1】 2つの装置を結ぶバスにおいて、前記
2つの装置に夫々バスの転送方向を設定する設定手段と
0以上の整数であるnを設定する設定手段を備え、前記
2つの装置に共通に供給するクロックの所定のタイミン
グに同期して一方の装置より出力するデ−タ転送要求信
号からnクロック遅れたクロックに同期して前記2つの
装置間で双方向にデ−タ転送を行うことを特徴とする双
方向同期バス。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP11803891A JPH04322356A (ja) | 1991-04-22 | 1991-04-22 | データ転送装置 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP11803891A JPH04322356A (ja) | 1991-04-22 | 1991-04-22 | データ転送装置 |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPH04322356A true JPH04322356A (ja) | 1992-11-12 |
Family
ID=14726511
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP11803891A Pending JPH04322356A (ja) | 1991-04-22 | 1991-04-22 | データ転送装置 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JPH04322356A (ja) |
-
1991
- 1991-04-22 JP JP11803891A patent/JPH04322356A/ja active Pending
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US5432823A (en) | Method and circuitry for minimizing clock-data skew in a bus system | |
JPH082055B2 (ja) | データ処理装置 | |
US5335337A (en) | Programmable data transfer timing | |
GB2262415A (en) | Transactions between logic circuits operating in different timing domains | |
US5319678A (en) | Clocking system for asynchronous operations | |
JPH04322356A (ja) | データ転送装置 | |
EP0817419A3 (en) | Deterministic exchange of data between synchronised systems separated by a distance | |
JPH0731530B2 (ja) | 同期制御nc装置 | |
JP2767990B2 (ja) | マイクロプロセッサの制御方法 | |
JPH05336091A (ja) | バス通信システム | |
JPS60138635A (ja) | デ−タバツフア | |
JP3413894B2 (ja) | シリアル伝送装置 | |
JPH09326817A (ja) | 車両制御用データ伝送装置 | |
JPH01288128A (ja) | 双方向データ転送制御方法 | |
JP2759585B2 (ja) | 文字組立分解器 | |
JPS63147253A (ja) | 装置間データ転送方式 | |
US5530727A (en) | Half synchronizer circuit interface system | |
JPS6411980B2 (ja) | ||
JP3147842B2 (ja) | データ転送システム及びデータ転送方法 | |
JPH05204850A (ja) | バス用通信情報同期化装置及び方法及びバス型接続方式 | |
JP2752456B2 (ja) | チャネル装置 | |
JPS6024497B2 (ja) | デ−タ転送方式 | |
JPH0671253B2 (ja) | 同期式デ−タ転送方式 | |
JPH0129466B2 (ja) | ||
JPH01128636A (ja) | 非同期機器間のデータ伝送方式 |