JPH0432039Y2 - - Google Patents
Info
- Publication number
- JPH0432039Y2 JPH0432039Y2 JP1985045586U JP4558685U JPH0432039Y2 JP H0432039 Y2 JPH0432039 Y2 JP H0432039Y2 JP 1985045586 U JP1985045586 U JP 1985045586U JP 4558685 U JP4558685 U JP 4558685U JP H0432039 Y2 JPH0432039 Y2 JP H0432039Y2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- sorting
- plate
- rack
- stroke
- grains
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired
Links
Landscapes
- Threshing Machine Elements (AREA)
Description
【考案の詳細な説明】
〔産業上の利用分野〕
本考案は脱穀機における選別装置に利用される
もので、特に扱室の後部に設けた送塵口から、そ
の後方の排塵選別室に向かつて架設した移送選別
装置に関するものである。
もので、特に扱室の後部に設けた送塵口から、そ
の後方の排塵選別室に向かつて架設した移送選別
装置に関するものである。
上述の構成からなる移送選別装置において、移
送選別板の先端から複数のストローラツク或いは
スポークを後方に延設し、送塵口から排出される
送塵物を送塵選別板の始端部で受承して後方のス
トローラツク或いはスポークに送り出し、ここで
揺動選別して二番物を漏下させ、三番物を排塵選
別室を介して機外に排出するようにしたものが用
いられている。
送選別板の先端から複数のストローラツク或いは
スポークを後方に延設し、送塵口から排出される
送塵物を送塵選別板の始端部で受承して後方のス
トローラツク或いはスポークに送り出し、ここで
揺動選別して二番物を漏下させ、三番物を排塵選
別室を介して機外に排出するようにしたものが用
いられている。
ところが、このように、移送選別板の先端から
ストローラツク等を延設したものでは、大きな処
理物と小さな処理物とが混合状態で一挙にストロ
ーラツクに移動して来るので漏下選別が困難で、
例えばストローラツクの間隔を狭く設定した場合
は二番物の漏下が悪く、多量の穀粒を含んだ三番
物が機外に排出される欠陥があり、又、該間隔を
広く設定すると大きく塊状となつた送塵物が落下
して二番還元量を増大させる欠陥があつた。
ストローラツク等を延設したものでは、大きな処
理物と小さな処理物とが混合状態で一挙にストロ
ーラツクに移動して来るので漏下選別が困難で、
例えばストローラツクの間隔を狭く設定した場合
は二番物の漏下が悪く、多量の穀粒を含んだ三番
物が機外に排出される欠陥があり、又、該間隔を
広く設定すると大きく塊状となつた送塵物が落下
して二番還元量を増大させる欠陥があつた。
本考案の技術的課題は、送塵物を大きなものか
ら順次分離し、混在穀粒を屑からできるだけ早め
に分離することにより二番還元量を減少させると
共に、穀粒の三番飛散を防止しようとすることに
ある。
ら順次分離し、混在穀粒を屑からできるだけ早め
に分離することにより二番還元量を減少させると
共に、穀粒の三番飛散を防止しようとすることに
ある。
上記問題点を解決するために講じた本考案によ
る選別装置は次の通りである。
る選別装置は次の通りである。
扱室2の後部に設けた送塵口6の下方から、そ
の後方の排塵選別室10に向かう移送選別板20
を架設した脱穀機において、上記移送選別板20
上には該選別板20の先端より扱室側に入り込ん
だ位置を始端となす複数個のストローラツク22
を横方向適宜間隔を有して立設すると共に、該ス
トローラツク22の間には上記移送選別板20の
先端に基部を取付けて、側面視で始端部が上記ス
トローラツク22の上縁に対して上昇傾斜し、中
途部から後方はストローラツク22の傾斜に沿わ
せたスポーク23を併設したことを特徴とするも
のである。
の後方の排塵選別室10に向かう移送選別板20
を架設した脱穀機において、上記移送選別板20
上には該選別板20の先端より扱室側に入り込ん
だ位置を始端となす複数個のストローラツク22
を横方向適宜間隔を有して立設すると共に、該ス
トローラツク22の間には上記移送選別板20の
先端に基部を取付けて、側面視で始端部が上記ス
トローラツク22の上縁に対して上昇傾斜し、中
途部から後方はストローラツク22の傾斜に沿わ
せたスポーク23を併設したことを特徴とするも
のである。
送塵口6より排出された送塵物は上段移送選別
板20上で大小の屑と穀粒とに比重選別されて移
送され、まず、上層の大きい層が該選別板20の
先端より扱室2側に入り込ませた上段ストローラ
ツク22の始端部分に載り上げて下層と分離され
て後方に揺動移送される。比較的小さい塊状物と
穀粒はストローラツク22間の移送選別板20上
で更に揺動移送され乍ら分離されてその先端に到
り、風選されながら屑と若干の塊状物はスポーク
23の始端部で支えられながら上方に移送され、
ストローラツク22上を移送されるものと合流し
ながら後方に移送され、穀粒は移送選別板20の
端部より選別網15上に落下して一番受樋17に
回収される。
板20上で大小の屑と穀粒とに比重選別されて移
送され、まず、上層の大きい層が該選別板20の
先端より扱室2側に入り込ませた上段ストローラ
ツク22の始端部分に載り上げて下層と分離され
て後方に揺動移送される。比較的小さい塊状物と
穀粒はストローラツク22間の移送選別板20上
で更に揺動移送され乍ら分離されてその先端に到
り、風選されながら屑と若干の塊状物はスポーク
23の始端部で支えられながら上方に移送され、
ストローラツク22上を移送されるものと合流し
ながら後方に移送され、穀粒は移送選別板20の
端部より選別網15上に落下して一番受樋17に
回収される。
本考案の一実施例を図面に基づいて説明する
と、1は脱穀機の扱室であつて、機体前部に設け
た扱室2の前壁3、後壁4間に軸架されており、
5は扱室2下方に延設した受網、6は受網5の終
端部に開口した送塵口である。
と、1は脱穀機の扱室であつて、機体前部に設け
た扱室2の前壁3、後壁4間に軸架されており、
5は扱室2下方に延設した受網、6は受網5の終
端部に開口した送塵口である。
7は扱室2の側方に配設したフイードチエン
で、これに供給された穀稈は前壁3の供給口から
扱室2内を通る間に脱穀され、後壁4の排出口か
ら四番口8へ排出されるようになつている。
で、これに供給された穀稈は前壁3の供給口から
扱室2内を通る間に脱穀され、後壁4の排出口か
ら四番口8へ排出されるようになつている。
扱室2始端部下方には送風フアン9が設けてあ
り、又、扱室2の後方には四番口8を介して排塵
選別室10が配設されており、機体後部には排塵
口12が開口されている。11は排塵選別室10
に連通してその外側に設けた吸引式の排塵フアン
である。
り、又、扱室2の後方には四番口8を介して排塵
選別室10が配設されており、機体後部には排塵
口12が開口されている。11は排塵選別室10
に連通してその外側に設けた吸引式の排塵フアン
である。
そして、上記送風フアン9と排塵選別室10の
下方間に形成される選別室には、揺動選別体13
が前後方向揺動自在に架設されている。13aは
揺動選別体13の左右のフレームである。
下方間に形成される選別室には、揺動選別体13
が前後方向揺動自在に架設されている。13aは
揺動選別体13の左右のフレームである。
揺動選別体13を詳述すれば、14は受網5の
下方に臨ませた下段移送板、15は下段移送板1
4の終端より一番戻板16上に向けて延設した選
別網であり、一番戻板16の下端は一番受樋17
上方に臨ませてある。又、一番戻板16の上端に
は二番受樋18上方に臨む下段ストローラツク1
9が延設されている。
下方に臨ませた下段移送板、15は下段移送板1
4の終端より一番戻板16上に向けて延設した選
別網であり、一番戻板16の下端は一番受樋17
上方に臨ませてある。又、一番戻板16の上端に
は二番受樋18上方に臨む下段ストローラツク1
9が延設されている。
20は始端部を送塵口6下方に臨ませた上段移
送選別板で全体を後上がりに傾斜させてあり、そ
の前部は横方向の突条列を設けた波型無孔板21
で形成されており、波型無孔板21の先端より扱
室2側に入り込んだ位置を始端となす複数個の上
段ストローラツク22が横方向適宜間隔を有して
立設されており、その先端は排塵選別室10の下
方に臨ませてある。
送選別板で全体を後上がりに傾斜させてあり、そ
の前部は横方向の突条列を設けた波型無孔板21
で形成されており、波型無孔板21の先端より扱
室2側に入り込んだ位置を始端となす複数個の上
段ストローラツク22が横方向適宜間隔を有して
立設されており、その先端は排塵選別室10の下
方に臨ませてある。
23は上段ストローラツク22の間に併設した
スポークで、その基部は前記無孔板21の先端の
平坦部31a上に取付けてあり、始端部は上段ス
トローラツク22の上縁に対して上昇傾斜させ、
中途部から後方は上段ストローラツク22の傾斜
に沿うよう形成されており、その先端が上段スト
ローラツク22の先端とほぼ一致する位置迄延設
されている。
スポークで、その基部は前記無孔板21の先端の
平坦部31a上に取付けてあり、始端部は上段ス
トローラツク22の上縁に対して上昇傾斜させ、
中途部から後方は上段ストローラツク22の傾斜
に沿うよう形成されており、その先端が上段スト
ローラツク22の先端とほぼ一致する位置迄延設
されている。
24は波型無孔板21の下方に設けた調節波型
板で、これより左右に突設したピン24aが揺動
選別体13のフレーム13aに設けた前後方向の
長孔13bに貫通させてあり、該ピン24aに係
合させたロツト25を前後方向に移動操作するこ
とにより調節波型板24を前後に出し入れして波
型無孔板21の実質的長さを調節し得るようにな
つている。
板で、これより左右に突設したピン24aが揺動
選別体13のフレーム13aに設けた前後方向の
長孔13bに貫通させてあり、該ピン24aに係
合させたロツト25を前後方向に移動操作するこ
とにより調節波型板24を前後に出し入れして波
型無孔板21の実質的長さを調節し得るようにな
つている。
尚、前記スポーク23の取付基部は波型無孔板
21先端の平坦部21a上に取付けてあるため、
波型無孔板21上を後方に移動する選別物はスポ
ーク23に引掛かることなく円滑に移動できるよ
うになつている。又、調節波型板24は、これを
波型無孔板21の下方に僅かな段差で重合させ、
もつて良好な選別状態が得られるようにしたもの
である。
21先端の平坦部21a上に取付けてあるため、
波型無孔板21上を後方に移動する選別物はスポ
ーク23に引掛かることなく円滑に移動できるよ
うになつている。又、調節波型板24は、これを
波型無孔板21の下方に僅かな段差で重合させ、
もつて良好な選別状態が得られるようにしたもの
である。
本考案はこのように構成されており、扱胴1に
より扱落されて受網5より漏下した穀粒と小さな
屑は、揺動選別体13の下段移送板14上に落下
し、後方の選別網15上で、ここを引き抜ける選
別風により選別されて、屑は排塵選別室10を介
して機外に放出され、穀粒は一番受樋17に回収
される。
より扱落されて受網5より漏下した穀粒と小さな
屑は、揺動選別体13の下段移送板14上に落下
し、後方の選別網15上で、ここを引き抜ける選
別風により選別されて、屑は排塵選別室10を介
して機外に放出され、穀粒は一番受樋17に回収
される。
受網5より漏下しなかつた長藁や、穀粒を含む
塊状物は送塵物となつて送塵口6より上段移送選
別板20の始端部に落下し、波型無孔板21の比
重選別により、長藁や塊状物は上層に、穀粒は下
層に分離され乍ら下手側に移動する。
塊状物は送塵物となつて送塵口6より上段移送選
別板20の始端部に落下し、波型無孔板21の比
重選別により、長藁や塊状物は上層に、穀粒は下
層に分離され乍ら下手側に移動する。
そして、これらの送塵物が上段ストローラツク
22の始端部に到達すると、先ず、上層の長藁や
大きい塊状物が該ラツク22に引つ掛かり他の処
理物と分離されて該ラツク22上縁に載つて後方
に移送される。
22の始端部に到達すると、先ず、上層の長藁や
大きい塊状物が該ラツク22に引つ掛かり他の処
理物と分離されて該ラツク22上縁に載つて後方
に移送される。
一方、残つた比較的小さい塊状物と穀粒等は上
段ストローラツク22に載ることなく、その間を
通つて波型無孔板21上で揺動分離され乍らその
終端に到達する。
段ストローラツク22に載ることなく、その間を
通つて波型無孔板21上で揺動分離され乍らその
終端に到達する。
そして、波型無孔板21の終端において風選さ
れながら穀粒は選別網15上に落下し、又、比較
的小さな屑及び若干の塊状物はスポーク23始端
部のやや上昇傾斜部分に載り、後続のものに押し
進められ上段ストローラツク22上縁に沿う部分
に到達すると、ここからは該ラツク22上の大き
い塊状物や長藁の移動に伴われて後方に揺動移送
される。
れながら穀粒は選別網15上に落下し、又、比較
的小さな屑及び若干の塊状物はスポーク23始端
部のやや上昇傾斜部分に載り、後続のものに押し
進められ上段ストローラツク22上縁に沿う部分
に到達すると、ここからは該ラツク22上の大き
い塊状物や長藁の移動に伴われて後方に揺動移送
される。
このようにして処理物は大きいものから順次段
階的に分離される。
階的に分離される。
又、上段ストローラツク22に載つた大きい塊
状物は移動中にラツクの揺動移送作用により揉解
され、その中に混入していた穀粒や小さな屑は分
離して選別網15上又は下段ストローラツク19
上に漏下する。そして残つたものは拡散され乍ら
後方に移動し、上段ストローラツク22の終端近
傍で風選作用を受け、三番物は排塵選別室10を
介して機外に排出され、二番物は落下して下段ス
トローラツク19を介して二番受樋18に回収さ
れる。又、上段ストローラツク22は始端部分が
扱室2側に入り込んでおり、その分だけ有効選別
長が長く、従つて三番物に穀粒が混入することは
ない。
状物は移動中にラツクの揺動移送作用により揉解
され、その中に混入していた穀粒や小さな屑は分
離して選別網15上又は下段ストローラツク19
上に漏下する。そして残つたものは拡散され乍ら
後方に移動し、上段ストローラツク22の終端近
傍で風選作用を受け、三番物は排塵選別室10を
介して機外に排出され、二番物は落下して下段ス
トローラツク19を介して二番受樋18に回収さ
れる。又、上段ストローラツク22は始端部分が
扱室2側に入り込んでおり、その分だけ有効選別
長が長く、従つて三番物に穀粒が混入することは
ない。
更に、前記スポーク23上の小さな塊状物は、
上段ストローラツク22上を移動する大きい塊状
物に連られて揺動移送される間に揉解され、中に
混入していた穀粒等は分離漏下する。そして残り
のもの(三番物)はスポーク23の終端近傍で吸
引排出される。
上段ストローラツク22上を移動する大きい塊状
物に連られて揺動移送される間に揉解され、中に
混入していた穀粒等は分離漏下する。そして残り
のもの(三番物)はスポーク23の終端近傍で吸
引排出される。
上段移送選別板20上の先端より扱室2側に始
端を入り込ませた上段ストローラツク22で、送
塵物から先ず大きい塊状物を予め分離することに
より、比較的小さなものを分離し易い状態にして
これらを上段ストローラツク22間の上段移送選
別板20上でさらに揺動移送するから、小さな塊
状物に混在する穀粒は殆ど分離され、該選別板2
0の終端で大部分の穀粒が落下し、且つ残りの比
較的小さな屑と若干の塊状物はスポーク23の始
端部に支えられて上方に移送され、上段ストロー
ラツク22上を移送されるものと合流しながら後
方に移送されるから、二番落下物を減少し得ると
共に、三番物に混入する穀粒を極少になし得るも
のである。又、更に大きい塊状物は上段移送選別
板20上に始端を入り込ませた長いストローラツ
ク22により充分分離漏下選別させられるから上
記効果が一層助長されるものである。
端を入り込ませた上段ストローラツク22で、送
塵物から先ず大きい塊状物を予め分離することに
より、比較的小さなものを分離し易い状態にして
これらを上段ストローラツク22間の上段移送選
別板20上でさらに揺動移送するから、小さな塊
状物に混在する穀粒は殆ど分離され、該選別板2
0の終端で大部分の穀粒が落下し、且つ残りの比
較的小さな屑と若干の塊状物はスポーク23の始
端部に支えられて上方に移送され、上段ストロー
ラツク22上を移送されるものと合流しながら後
方に移送されるから、二番落下物を減少し得ると
共に、三番物に混入する穀粒を極少になし得るも
のである。又、更に大きい塊状物は上段移送選別
板20上に始端を入り込ませた長いストローラツ
ク22により充分分離漏下選別させられるから上
記効果が一層助長されるものである。
図面は、本考案の一実施例を示したものであつ
て、第1図は脱穀機の側断面図、第2図はその後
断面図、第3図は要部の分解斜視図、第4図は要
部の側断面図、第5図はその後断面図である。 2……扱室、6……送塵口、10……排塵選別
室、20……上段移送選別板、22……上段スト
ローラツク、23……スポーク。
て、第1図は脱穀機の側断面図、第2図はその後
断面図、第3図は要部の分解斜視図、第4図は要
部の側断面図、第5図はその後断面図である。 2……扱室、6……送塵口、10……排塵選別
室、20……上段移送選別板、22……上段スト
ローラツク、23……スポーク。
Claims (1)
- 扱室2の後部に設けた送塵口6の下方から、そ
の後方の排塵選別室10に向かう移送選別板20
を架設した脱穀機において、上記移送選別板20
上には該選別室20の先端より扱室側に入り込ん
だ位置を始端となす複数個のストローラツク22
を横方向適宜間隔を有して立設すると共に、該ス
トローラツク22の間には上記移送選別板20の
先端に基部を取付けて、側面視で始端部が上記ス
トローラツク22の上縁に対して上昇傾斜し、中
途部から後方はストローラツク22の傾斜に沿わ
せたスポーク23を併設したことを特徴とする脱
穀機における選別装置。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP1985045586U JPH0432039Y2 (ja) | 1985-03-28 | 1985-03-28 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP1985045586U JPH0432039Y2 (ja) | 1985-03-28 | 1985-03-28 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPS61160624U JPS61160624U (ja) | 1986-10-04 |
JPH0432039Y2 true JPH0432039Y2 (ja) | 1992-07-31 |
Family
ID=30559214
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP1985045586U Expired JPH0432039Y2 (ja) | 1985-03-28 | 1985-03-28 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JPH0432039Y2 (ja) |
Families Citing this family (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2529744B2 (ja) * | 1989-12-25 | 1996-09-04 | 株式会社クボタ | 脱穀装置の揺動選別装置 |
Family Cites Families (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS6045886B2 (ja) * | 1979-11-22 | 1985-10-12 | 株式会社クボタ | 脱穀選別装置 |
-
1985
- 1985-03-28 JP JP1985045586U patent/JPH0432039Y2/ja not_active Expired
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JPS61160624U (ja) | 1986-10-04 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JPS6021958Y2 (ja) | コンバイン脱穀部の撰別装置 | |
JPH0432039Y2 (ja) | ||
JPH0445481Y2 (ja) | ||
JPS6218201Y2 (ja) | ||
JPH0620361Y2 (ja) | 脱穀機の揺動選別装置 | |
JPS6218195Y2 (ja) | ||
JPS5835000Y2 (ja) | 脱穀機の選別装置 | |
JPS638191Y2 (ja) | ||
JPS6028199Y2 (ja) | 脱穀機の三番飛散粒回収装置 | |
JPS59224616A (ja) | 脱穀機における排塵選別処理装置 | |
JPS6144578Y2 (ja) | ||
JPH0719236Y2 (ja) | 脱穀機における選別装置 | |
JPH046525Y2 (ja) | ||
JPH0120833Y2 (ja) | ||
JPS5834996Y2 (ja) | 自動脱穀機における選別装置 | |
JPH0719232Y2 (ja) | 脱穀機の選別装置 | |
JPS5923469Y2 (ja) | 脱穀機 | |
JPH0637642Y2 (ja) | 脱穀機の排塵選別装置 | |
JP2528317Y2 (ja) | 脱穀選別装置 | |
JPH0618450Y2 (ja) | 脱穀選別装置 | |
JPS6121961Y2 (ja) | ||
JPH0633801Y2 (ja) | 脱穀機の選別装置 | |
JPH0424915Y2 (ja) | ||
JPH0226279Y2 (ja) | ||
JPH0120835Y2 (ja) |