[go: up one dir, main page]

JPH04319985A - Navigation device for mobile body - Google Patents

Navigation device for mobile body

Info

Publication number
JPH04319985A
JPH04319985A JP8803591A JP8803591A JPH04319985A JP H04319985 A JPH04319985 A JP H04319985A JP 8803591 A JP8803591 A JP 8803591A JP 8803591 A JP8803591 A JP 8803591A JP H04319985 A JPH04319985 A JP H04319985A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
display
map
window
section
data
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP8803591A
Other languages
Japanese (ja)
Other versions
JP2780509B2 (en
Inventor
Tatsumi Kageyama
達巳 陰山
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsubishi Electric Corp
Original Assignee
Mitsubishi Electric Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Family has litigation
First worldwide family litigation filed litigation Critical https://patents.darts-ip.com/?family=13931572&utm_source=google_patent&utm_medium=platform_link&utm_campaign=public_patent_search&patent=JPH04319985(A) "Global patent litigation dataset” by Darts-ip is licensed under a Creative Commons Attribution 4.0 International License.
Application filed by Mitsubishi Electric Corp filed Critical Mitsubishi Electric Corp
Priority to JP3088035A priority Critical patent/JP2780509B2/en
Publication of JPH04319985A publication Critical patent/JPH04319985A/en
Application granted granted Critical
Publication of JP2780509B2 publication Critical patent/JP2780509B2/en
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Traffic Control Systems (AREA)
  • Instructional Devices (AREA)
  • Navigation (AREA)

Abstract

PURPOSE:To substantiate navigation performance for a mobile body and provide much information by providing processing and display memory sections for each purpose to process data independently, and displaying a plurality of information at windows. CONSTITUTION:A section 106 for processing each type of data is provided with a positional data processing section 111 for separately processing information on a current position or the like on the basis of signal input from a position detecting section 105 and a data memory section 107, and a window processing section 112 having a display memory setting section 113 corresponding to the section 111 and a display control section 114 for controlling a window display area on the basis of key-in data. The window display of a display section 108 is thereby controlled. According to this system, a map can be displayed arbitrarily to an enlarged or reduced size, much information can be provided and data can be displayed on a real time basis.

Description

【発明の詳細な説明】[Detailed description of the invention]

【0001】0001

【産業上の利用分野】この発明は、車両等に搭載されて
、特に、走行している車両等の移動体の現在位置の地図
表示、ならびに、目的地の地図と情報、目的地までの経
路における案内情報の提供を表示部の表示画面上に重畳
して表示するようにした移動体用ナビゲーション装置に
関するものである。
[Industrial Application Field] This invention is mounted on a vehicle, etc., and is particularly useful for displaying a map of the current location of a moving object such as a moving vehicle, as well as a map and information of a destination, and a route to the destination. The present invention relates to a navigation device for a mobile body that displays guidance information provided in a superimposed manner on a display screen of a display unit.

【0002】0002

【従来の技術】現在位置の表示や目的地表示するために
、図11の様に構成しているもの、ならびに図13の様
なブロックを示すものとして、特公平2−46086号
公報や特開平1−152310号公報に示された車載用
地図表示装置、移動体用ナビゲーション装置が知られて
おり、以上の装置において、表示装置に表示する手段と
してウインドウ処理方法が用いられ、この方法により当
該移動体の現在位置、及び目的地に関するウインドウ表
示を、表示装置に表示するようにしたものである。
2. Description of the Related Art In order to display a current position and a destination, a structure as shown in FIG. 11 and a structure as shown in FIG. An in-vehicle map display device and a navigation device for a moving object are known as disclosed in Japanese Patent No. 1-152310. In the above devices, a window processing method is used as means for displaying information on the display device, and this method allows the user to A window display regarding the current position of the body and the destination is displayed on the display device.

【0003】図11は特公平2−46086号公報に開
示された車載用地図表示装置の従来技術の基本構成を表
わしたものである。図11において、6は車両走行案内
用の地図が表示されるメイン表示エリア、及びサブ表示
エリアを有する表示手段、1は前記地図を構成する複数
個の地点の各々を、予め定めた座標原点に対する座標系
の点として定めた地点座標データ、及び表示される地図
の縮尺に対応したレベルを示す地点レベルデータから構
成し、これらの両データを記憶する記憶手段である。
FIG. 11 shows the basic structure of a conventional in-vehicle map display device disclosed in Japanese Patent Publication No. 2-46086. In FIG. 11, reference numeral 6 indicates display means having a main display area where a map for vehicle travel guidance is displayed, and a sub-display area; 1 indicates each of a plurality of points constituting the map relative to a predetermined coordinate origin; The storage means is composed of point coordinate data defined as a point in a coordinate system and point level data indicating a level corresponding to the scale of the displayed map, and stores both of these data.

【0004】2は前記メイン表示エリアに第一の縮尺で
地図を表示する際、この第一の縮尺に対応する地点レベ
ルデータを有する地点の地点座標データを記憶手段1か
ら抽出する第一のデータ抽出手段である。5は第一のデ
ータ抽出手段2の抽出した地点座標データに基づいて構
成した地図を、表示手段6のメイン表示エリアに表示す
る第一の表示制御手段、3は現在位置表示移動手段で、
前記メイン表示エリアの地図中に車両現在位置を表示し
、この表示を前記メイン表示エリアの中で移動させる。
[0004] 2 is first data for extracting point coordinate data of a point having point level data corresponding to the first scale from the storage means 1 when displaying the map at the first scale in the main display area. It is an extraction means. 5 is a first display control means for displaying a map constructed based on the point coordinate data extracted by the first data extraction means 2 in the main display area of the display means 6; 3 is a current position display moving means;
The current position of the vehicle is displayed on a map in the main display area, and this display is moved within the main display area.

【0005】4は前記第一の縮尺よりも大きい第二の縮
尺にて前記車両現在位置を含んで前記サブ表示エリアに
表示できる範囲の地点の内、前記第二の縮尺に対応する
地点レベルデータを有する地点の地点座標データを記憶
手段1から抽出する第二のデータ抽出手段、7は第二の
表示制御手段で、第二のデータ抽出手段4の抽出した地
点座標データに基づいて、前記メイン表示エリアにおけ
る前記車両現在位置付近の拡大地図を構成し、この拡大
地図を表示手段6のサブ表示エリアに表示する。車載用
地図表示装置は符号1〜7の構成要素で構成されている
。また、図12は表示手段6に表示される表示エリアを
表わしており、図中6aはサブ表示エリア、6bはメイ
ン表示エリアを表わす。
[0005] 4 is point level data corresponding to the second scale among the points within the range that can be displayed in the sub display area including the vehicle current position at a second scale that is larger than the first scale. 7 is a second display control means for extracting the point coordinate data of a point having An enlarged map of the vicinity of the current vehicle position in the display area is constructed, and this enlarged map is displayed in the sub-display area of the display means 6. The in-vehicle map display device is composed of components numbered 1 to 7. Further, FIG. 12 shows display areas displayed on the display means 6, in which 6a represents a sub display area and 6b represents a main display area.

【0006】図13は特開平1−152310号公報に
示された従来例の構成を表わしたもので、汎地球測位シ
ステム(GPS)測位による位置検出方法と従来から知
られている自立形のナビゲーションを併用した移動体用
ナビゲーション装置を表わすブロック図である。
FIG. 13 shows the configuration of a conventional example disclosed in Japanese Unexamined Patent Publication No. 1-152310, which uses a position detection method based on global positioning system (GPS) positioning and a conventionally known free-standing navigation system. FIG.

【0007】図13において、11はGPS受信アンテ
ナで、その出力はGPS受信機10に接続されており、
12は車速センサ8、地磁気センサ9、GPS受信機1
0からの移動体の移動距離、移動方位等に関する信号を
受け入れて移動体の現在位置を検出する位置検出部であ
る。15は所定の地図データを記憶する地図データ記憶
部、14は所要のデータや指令を入力するキー入力部、
13は前記各種の信号やデータ等の各種信号を処理し、
所要の出力データを算出するデータ処理部、16は前記
移動体の現在位置、及びこの移動体の目的地に関する地
図を表示する表示部である。
In FIG. 13, 11 is a GPS receiving antenna, the output of which is connected to the GPS receiver 10.
12 is a vehicle speed sensor 8, a geomagnetic sensor 9, a GPS receiver 1
This is a position detection unit that receives signals regarding the moving distance of the moving object from zero, the moving direction, etc., and detects the current position of the moving object. 15 is a map data storage unit that stores predetermined map data; 14 is a key input unit that inputs required data and commands;
13 processes various signals such as the various signals and data;
The data processing section 16 calculates the required output data, and the display section 16 displays a map regarding the current position of the mobile object and the destination of the mobile object.

【0008】この移動体用ナビゲーション装置は、符号
8〜16の構成要素から構成され、前記データ処理部1
3にはウインドウ処理部13aが含まれており、移動体
の現在位置とこの移動体の目的地とが同一の表示画面に
含まれないときには、前記表示画面の一部にウインドウ
を設けて、前記目的地を含む地図を前記ウインドウに表
示できるようにしたものである。
[0008] This navigation device for a mobile body is composed of components numbered 8 to 16, and includes the data processing section 1
3 includes a window processing unit 13a, and when the current position of the moving object and the destination of this moving object are not included in the same display screen, a window is provided in a part of the display screen to display the A map including the destination can be displayed in the window.

【0009】次に図11及び図12を参照して従来の車
載用地図表示装置の動作について説明する。第一の縮尺
と対応する地点レベルデータに応じて記憶手段1から抽
出した地点座標データに基づく地図を、表示手段6のメ
イン表示エリア6bに表示する。一方、サブ表示エリア
6aには、メイン表示エリア6bの地図中に表示された
車両現在位置付近、即ち第一の縮尺よりも大きい第二の
縮尺にて車両現在位置を含んでサブ表示エリア6aに表
示できる範囲を第二の縮尺と対応する地点レベルデータ
に応じて抽出した地点座標データに基づく拡大地図とし
て表示する。
Next, the operation of the conventional in-vehicle map display device will be explained with reference to FIGS. 11 and 12. A map based on point coordinate data extracted from the storage means 1 in accordance with point level data corresponding to the first scale is displayed in the main display area 6b of the display means 6. On the other hand, the sub-display area 6a includes the vicinity of the vehicle's current position displayed on the map in the main display area 6b, that is, the vehicle's current position at a second scale larger than the first scale. The displayable range is displayed as an enlarged map based on point coordinate data extracted according to the second scale and corresponding point level data.

【0010】次に、図13を参照して移動体用ナビゲー
ション装置の動作について説明する。キー入力部14に
より、移動体用ナビゲーション装置の起動が行なわれ、
つぎに、移動体の現在位置に関する位置情報として、衛
星電波としてGPS信号がGPS受信アンテナ11より
取り込まれ、GPS受信機10にて処理され、移動体の
車速センサ8、地磁気センサ9と共に位置検出部12に
於いて算出されるとともに、この移動体の現在位置を含
む地図データが地図データ記憶部15から取り出されて
、表示部16に表示される。ここで、目的地に関して設
定され、移動体の現在位置を表示しているエリアに、当
該目的地が設定されていなければ、前記データ処理部1
3内のウインドウ処理部13aの働きにより、移動体の
現在位置を表示している表示画面の一部にウインドウを
設定して、このウインドウ内に当該移動体の目的地を含
む地図が表示されるようになる。また、ウインドウ表示
の際に移動体の移動方向に沿った部分にウインドウを設
定することも可能である。
Next, the operation of the mobile navigation device will be explained with reference to FIG. The key input unit 14 activates the mobile navigation device,
Next, as position information regarding the current position of the mobile object, a GPS signal is taken in as a satellite radio wave from the GPS receiving antenna 11, processed by the GPS receiver 10, and sent to the position detection unit along with the vehicle speed sensor 8 and the geomagnetic sensor 9 of the mobile object. At the same time, the map data including the current position of the mobile object is retrieved from the map data storage section 15 and displayed on the display section 16. Here, if the destination is not set in the area set regarding the destination and displaying the current position of the mobile object, the data processing unit 1
By the function of the window processing unit 13a in 3, a window is set on a part of the display screen displaying the current position of the moving object, and a map including the destination of the moving object is displayed within this window. It becomes like this. Furthermore, when displaying a window, it is also possible to set the window in a portion along the moving direction of the moving object.

【0011】[0011]

【発明が解決しようとする課題】従来の装置は上記のよ
うに構成され、動作をするものであることから、メイン
表示エリアには比較的広い範囲の地図を表示し、サブ表
示エリアには現在位置情報と合わせてメイン表示エリア
の拡大図が表示されるという条件が決められている。
[Problem to be Solved by the Invention] Since the conventional device is configured and operates as described above, the main display area displays a relatively wide map, and the sub display area displays the current map. A condition is determined that an enlarged view of the main display area is displayed together with the position information.

【0012】また、目的地のウインドウ表示に関しても
、現在位置に対し、現在位置表示しているエリア外に目
的地が有った場合には、その方位方向にウインドウ表示
するようになっており、二つの縮尺の表示のみで表示装
置に表示される内容の自由度、拡張性については限界が
あった。
[0012] Also, regarding the window display of the destination, if there is a destination outside the area where the current position is displayed relative to the current position, the window is displayed in the direction of the destination. With only two scales displayed, there is a limit to the degree of freedom and expandability of the content displayed on the display device.

【0013】また、目的地の経路に関する情報について
も、表示方法としては画面に割り込み表示(画面スーパ
ー)であること、また、移動体の速度によっては経路情
報の提供がリアルタイムに処理できない等の問題点が考
えられた。
[0013] Also, regarding the information regarding the route to the destination, there are problems such as the display method being an interrupt display on the screen (screen super), and the provision of route information not being able to be processed in real time depending on the speed of the moving object. The point was considered.

【0014】例えば、図14において、X点は移動体の
現在位置を表わすものであり、61はメイン表示エリア
、62はサブ表示エリアを表わしており、上記課題から
自車位置に対し拡大した地図をサブ表示エリア62に表
示すると、移動体の走行速度や方位方向によっては、信
号処理が煩雑になり、強いては、表示した内容の更新を
頻繁に行なわなければならない課題があった。
For example, in FIG. 14, point X represents the current position of the moving object, 61 represents the main display area, and 62 represents the sub display area. When displayed in the sub-display area 62, signal processing becomes complicated depending on the traveling speed and azimuth of the moving body, and there is a problem in that the displayed contents must be frequently updated.

【0015】また、図15において、63はメモリに記
憶されたある地域の地図であって、64は表示装置にお
ける表示エリア、図中のX点は移動体の現在位置、Y点
は設定した目的地で、Y点は表示エリア64外の目的地
を表わしており、Y点に関してウインドウ表示で表示さ
れるが、ある一定の縮尺で表示されるため縮尺を変えて
表示する。
Further, in FIG. 15, 63 is a map of a certain area stored in memory, 64 is a display area on a display device, the X point in the figure is the current position of the moving body, and the Y point is the set purpose. On the ground, point Y represents a destination outside the display area 64, and although point Y is displayed in a window display, it is displayed at a certain scale, so it is displayed at a different scale.

【0016】さらに、図中に示すZ点は、地図表示エリ
ア64内に設定された目的地を表わしており、この時、
表示装置に表示している地図表示エリア64内に目的地
が有った場合には、目的地に関する詳細部の情報として
ウインドウ表示等を利用した表示方法では示されなかっ
たなどの課題があった。
Furthermore, the Z point shown in the figure represents the destination set within the map display area 64, and at this time,
When there is a destination within the map display area 64 displayed on the display device, there is a problem in that detailed information regarding the destination is not displayed using a display method such as a window display. .

【0017】この発明は、上記のような課題を解決する
ためになされたもので、各種データ処理部に、条件ごと
(現在位置表示、目的地表示、自車位置に相対した経路
案内に関する情報等の提供)の処理部を設け、各種ウイ
ンドウ処理のための表示メモリと表示エリアを設けたこ
とと、表示コントロール部を備えたことで、多様なウイ
ンドウ処理が行なえ、条件毎に独立して処理できるため
、一画面に表示できる情報量が増し、車両の運転者に対
して充実した情報の提供が行なえることで、移動体ナビ
ゲーションにおける機能の拡大化と処理速度の向上を計
ることを目的とするものであり、さらに、前記目的に加
えて、ウインドウ処理の機能の拡大における効率的かつ
合理的な表示処理する移動体用ナビゲーション装置を得
ることを目的とする。
[0017] The present invention was made to solve the above-mentioned problems, and various data processing units are provided with information on each condition (current position display, destination display, information regarding route guidance relative to the own vehicle position, etc.). With the provision of a processing section (provided by ), a display memory and display area for various window processing, and a display control section, a variety of window processing can be performed and processing can be performed independently for each condition. As a result, the amount of information that can be displayed on a single screen increases, and the aim is to expand the functionality and improve processing speed in mobile navigation by providing a wealth of information to vehicle drivers. In addition to the above object, another object of the present invention is to obtain a navigation device for a mobile body that performs efficient and rational display processing in expanding the function of window processing.

【0018】[0018]

【課題を解決するための手段】この発明の移動体用ナビ
ゲーション装置は、データ記憶部に記憶された地図デー
タ等のデータを読み出し、位置検出部により検出された
自車位置データにより各種データ処理部にてデータ処理
され、表示部にて表示する装置において、各種データ処
理部は、処理項目ごとに独立したメモリをもつ位置デー
タ処理部と、表示メモリ設定部及び表示コントロール部
を有するウインドウ処理部を備え、表示部の表示を制御
処理することによって、縮尺の違う二種類の地図を一つ
の表示画面上に表示させること、さらに表示した地図の
縮尺を任意に可変でき、入れ替えることが可能で、かつ
異なる縮尺の地図を組み合わせて表示部にウインドウ表
示させることを可能にしたものである。
[Means for Solving the Problems] A navigation device for a mobile object according to the present invention reads out data such as map data stored in a data storage section, and uses the own vehicle position data detected by a position detection section to drive various data processing sections. In a device that processes data and displays it on a display, the various data processing units include a position data processing unit that has an independent memory for each processing item, and a window processing unit that has a display memory setting unit and a display control unit. By controlling the display of the display unit, it is possible to display two types of maps with different scales on one display screen, and furthermore, the scale of the displayed map can be arbitrarily varied and replaced. This allows maps of different scales to be combined and displayed in a window on the display unit.

【0019】また、移動体用ナビゲーション装置におい
て、各種データ処理部は、経路中で、自車位置から所定
距離までの案内情報をデータ記憶部から読み出し、表示
部にウインドウ表示させるようにしたものである。
[0019] Furthermore, in the navigation device for a mobile object, the various data processing units read out guidance information from the own vehicle position to a predetermined distance during the route from the data storage unit, and display the information in a window on the display unit. be.

【0020】[0020]

【作用】この発明に係わる移動体用ナビゲーション装置
は、各種データ処理部にウインドウ処理部の表示メモリ
設定部、および位置データ処理部に各種ウインドウ表示
に必要なデータ処理を独立して行なうようにしたため、
ウインドウ表示される部分の現在位置に関する地図、な
らびに、現在位置を含まない任意に設定された地図、目
的地周辺の地図に関してその縮尺を変化させることが可
能になった。
[Operation] In the mobile navigation device according to the present invention, the display memory setting section of the window processing section is arranged in the various data processing sections, and the data processing necessary for displaying various windows is carried out independently in the position data processing section. ,
It is now possible to change the scale of a map related to the current location of the window display, an arbitrarily set map that does not include the current location, and a map surrounding the destination.

【0021】また、前記作用により移動体の現在位置に
関する地図において、縮尺の違うウインドウ表示した際
に、第一の縮尺による地図表示に第二の縮尺による地図
をウインドウ表示しても、前記作用による表示エリアご
とに独立して処理する理由から、第二の縮尺による地図
表示上に第一の縮尺による地図表示をウインドウ表示す
る表示の交換が可能になった。
[0021] Furthermore, when a map relating to the current position of a moving body is displayed in a window with a different scale due to the above-mentioned action, even if a map at a second scale is displayed in a window on the map display at the first scale, the above-mentioned action does not result in the same effect. Because each display area is processed independently, it has become possible to exchange displays in which a map display at the first scale is displayed in a window on a map display at the second scale.

【0022】また、目的地のウインドウ表示に関しても
前記作用と同様であって、縮尺を自由に変えることがで
き、加えて、目的地のサービス情報等についても合成処
理したウインドウ表示が可能になった。
[0022] Also, the effect is similar to the above-mentioned effect regarding the window display of the destination, and the scale can be freely changed, and in addition, it has become possible to display the service information, etc. of the destination in a window that has been synthesized. .

【0023】従って、ウインドウ表示として現在位置に
関する地図表示、目的地周辺の地図表示、さらに現在位
置を含まない任意に選択した地図表示等を、操作者の用
途に合わせて組み合わせた形で表示することが可能にな
った。
[0023] Therefore, as a window display, a map display related to the current position, a map display around the destination, an arbitrarily selected map display that does not include the current position, etc. can be displayed in a combination according to the operator's purpose. is now possible.

【0024】また、この発明における移動体用ナビゲー
ション装置は、目的地までの経路に関する情報のウイン
ドウ表示に関しても同様であって、表示エリアごとに独
立して処理するため、移動体の変化に伴って現在位置と
相対的にその目標となる建造物等を検索して、自車位置
表示上に案内情報を逐次ウインドウ表示することができ
る。
[0024] Furthermore, the navigation device for a mobile object according to the present invention is similar to the window display of information regarding the route to the destination, and since processing is performed independently for each display area, the navigation device for a mobile object It is possible to search for a target building or the like relative to the current position and sequentially display guidance information in a window on the own vehicle position display.

【0025】従って、前記作用から、予め設定されたウ
インドウ表示エリアにより、移動体の操作者が所望する
表示内容を操作、設定できることが可能となった。
[0025] Therefore, from the above-mentioned effect, it has become possible for the operator of the moving body to operate and set the desired display content using the preset window display area.

【0026】[0026]

【実施例】以下、この発明の一実施例を図について説明
する。図1はこの発明の一実施例を示すブロック図であ
り、101〜109の構成は従来装置と同様であるが各
種データ処理部106の内部構成に特徴がある。
DESCRIPTION OF THE PREFERRED EMBODIMENTS An embodiment of the present invention will be described below with reference to the drawings. FIG. 1 is a block diagram showing an embodiment of the present invention, and the configurations 101 to 109 are similar to those of the conventional device, but the internal configuration of the various data processing sections 106 is distinctive.

【0027】図1において、101は地磁気を検出する
地磁気センサ、102は車速を検出する車速センサ、1
03はGPS受信機であり、GPS電波受信用のアンテ
ナ104により受信された信号を入力し、地磁気センサ
101,車速センサ102と共に、移動体の自車位置検
出部である位置検出部105に接続されている。
In FIG. 1, 101 is a geomagnetic sensor that detects geomagnetism, 102 is a vehicle speed sensor that detects vehicle speed, and 1
03 is a GPS receiver, which inputs a signal received by an antenna 104 for receiving GPS radio waves, and is connected, together with a geomagnetic sensor 101 and a vehicle speed sensor 102, to a position detection unit 105 that is a vehicle position detection unit of a mobile object. ing.

【0028】106は目的地、経路案内情報等の各種情
報を記憶するようにされたデータ記憶部107と位置検
出部105からの各種信号をデータ処理するデータ処理
部であり、処理する項目ごとに独立したメモリを持つ位
置データ処理部111と、各種ウインドウ表示を行なう
ウインドウ処理部112を有している。このウインドウ
処理部112に、位置データ処理部111に対応して表
示メモリ設定部113を持ち、当該ウインドウ処理部1
12にウインドウ表示内容をコントロールする表示コン
トロール部114を兼ね備えている。
Reference numeral 106 denotes a data processing unit that processes various signals from the data storage unit 107 and the position detection unit 105, which are configured to store various information such as destination and route guidance information. It has a position data processing section 111 having an independent memory and a window processing section 112 that displays various windows. This window processing section 112 has a display memory setting section 113 corresponding to the position data processing section 111, and the window processing section 1
12 is also provided with a display control section 114 that controls window display contents.

【0029】前記位置検出部105の出力は各種データ
処理部106内部の位置データ処理部111に接続され
、データ記憶部107に記憶された地図データ、及び各
種データを位置データ処理部111で照合処理される。 また、ここで照合処理されたデータは、ウインドウ処理
部112に出力され、表示メモリ設定部113で表示エ
リアを決め、表示コントロール部114で制御されて、
108の表示部に出力される。また、109は所要のデ
ータや指令を入力するキー入力部で、各種データ処理部
106に接続されている。
The output of the position detecting section 105 is connected to a position data processing section 111 inside the various data processing section 106, and the map data stored in the data storage section 107 and various data are collated by the position data processing section 111. be done. Furthermore, the data that has been collated here is output to the window processing unit 112, the display area is determined by the display memory setting unit 113, and the data is controlled by the display control unit 114.
It is output to the display section 108. Further, 109 is a key input unit for inputting required data and commands, and is connected to the various data processing unit 106.

【0030】図2はこの一実施例における動作を説明す
るためのフローチャートである。また、図3はこの一実
施例のウインドウ処理部112におけるウインドウ表示
の表示エリアの割り付けを表わした一例であり、図中の
31は現在位置地図の第一の地図の縮尺で表示する表示
エリア■を表わし、32は現在位置地図の第二の地図の
縮尺で表示する表示エリア■を表わし、33は目的地を
地図表示する表示エリア■を表わし、34は目的地の経
路に関する情報を表示する表示エリア■を表わした図で
ある。
FIG. 2 is a flowchart for explaining the operation in this embodiment. Further, FIG. 3 is an example showing the allocation of display areas for window display in the window processing unit 112 of this embodiment, and reference numeral 31 in the figure indicates a display area 31 to be displayed at the scale of the first map of the current position map. , 32 represents a display area ■ that displays the current position map at the scale of the second map, 33 represents a display area ■ that displays a map of the destination, and 34 represents a display that displays information regarding the route to the destination. It is a diagram showing area ■.

【0031】また、図4乃至図7はこの一実施例におけ
る表示部108の表示画面の各例を示した図であり、図
中のX点は自車位置を表わし、Y点は設定された目的地
を表わす。また、図7中のaは設定した目的地に関し、
自車位置と相対して選択された案内情報の1つを表わし
、bは目的地の方向を表わしたものであり、以上が移動
体ナビゲーションにおけるウインドウ表示とウインドウ
処理に関して示した図である。
FIGS. 4 to 7 are diagrams showing examples of display screens of the display unit 108 in this embodiment, in which the X point represents the own vehicle position, and the Y point represents the set position of the vehicle. Represents a destination. Also, a in Figure 7 relates to the set destination,
This represents one piece of guidance information selected relative to the own vehicle position, and b represents the direction of the destination. The above are diagrams showing window display and window processing in mobile navigation.

【0032】次に、図1乃至図7を参照してこの発明の
第一の実施例による移動体用ナビゲーション装置のウイ
ンドウ表示とウインドウ処理の動作について説明する。
Next, window display and window processing operations of the mobile navigation device according to the first embodiment of the present invention will be described with reference to FIGS. 1 to 7.

【0033】車両の移動体の操作は、例えば、キー入力
部109上に設けられた開始キーを操作することで、前
記実施例の装置を起動する(ステップS10)。次いで
、予め操作者が認識している自車位置や目的地をキー入
力部109で位置の設定を行なう(ステップS11)。
To operate the moving body of a vehicle, for example, the apparatus of the embodiment is activated by operating a start key provided on the key input section 109 (step S10). Next, the operator uses the key input unit 109 to set the position of the own vehicle and the destination, which the operator has recognized in advance (step S11).

【0034】ここで、操作者が自車位置の設定を行なっ
た場合、GPSの信号や移動体の取り込むことのできる
各種センサ、地磁気センサ101、車速センサ102に
より、前記GPS受信機103からのGPSとの信号を
合わせて位置検出部105で自車位置を検出し、検出さ
れた信号は各種データ処理部106の位置データ処理部
111とデータ記憶部107より読み出された地図デー
タと合わせて処理される。
Here, when the operator sets the own vehicle position, the GPS signal from the GPS receiver 103 is detected by various sensors capable of receiving GPS signals and moving objects, the geomagnetic sensor 101 and the vehicle speed sensor 102. The position detection unit 105 detects the position of the own vehicle by combining the signals from the be done.

【0035】次に、各種データ処理部106内の位置デ
ータ処理部111のA部は、表示の第一優先地図表示処
理を行ない、また、前記検出された位置データをA部と
並行してB部でも同様の処理を行なう。
Next, section A of the position data processing section 111 in the various data processing section 106 performs first priority map display processing, and also displays the detected position data in parallel with section A. Similar processing is performed in the section.

【0036】次に、位置データ処理部111でデータ処
理されたデータは、ウインドウ処理部112のそれぞれ
に対応する表示メモリ設定部113で、A部には第一優
先地図の縮尺として、B部には第二の縮尺の地図として
表示メモリに格納され、図3の表示エリア■に図4のよ
うに自車位置に関する地図を第一の縮尺として表示され
る(ステップS12)。
Next, the data processed by the position data processing unit 111 is stored in the display memory setting unit 113 corresponding to each of the window processing units 112, and is stored in part A as the scale of the first priority map and in part B as the scale of the first priority map. is stored in the display memory as a second scaled map, and a map relating to the vehicle's position is displayed as the first scaled map in display area 3 in FIG. 3 as shown in FIG. 4 (step S12).

【0037】次に、操作者のキー入力部109の操作に
よってウインドウ表示する,しないの判断(ステップS
13)の処理が行なわれ、続いて現在位置に関する地図
のウインドウ表示をする,しないの判断があり(ステッ
プS14)、ウインドウ表示が選択されると、前記表示
メモリに設定した第二の縮尺の地図をウインドウ処理部
112の表示コントロール部114で表示制御し、ウイ
ンドウ表示する(ステップS15)。
Next, it is determined whether or not to display a window by the operator's operation of the key input unit 109 (step S
13) is performed, and then it is determined whether or not to display a map related to the current location in a window (step S14). If window display is selected, the second scale map set in the display memory is displayed. The display is controlled by the display control section 114 of the window processing section 112 and displayed in a window (step S15).

【0038】ここで、図5のごとく第一の縮尺で表示エ
リア■に、第二の縮尺で表示エリア■に表示される。そ
して、図3では表示エリア31,32に表示される。ま
た、前記のようにデータ処理ならびに表示メモリを表示
エリアごとに持つため、表示エリア■にウインドウ表示
された地図は、拡大・縮小の処理を行なう機能を持つ(
ステップS22)。
Here, as shown in FIG. 5, the first reduced scale is displayed in the display area (2), and the second reduced scale is displayed in the display area (2). In FIG. 3, they are displayed in display areas 31 and 32. In addition, as mentioned above, each display area has its own data processing and display memory, so the map displayed in the window in display area ■ has the function of enlarging/reducing the map (
Step S22).

【0039】次に、ステップS14の処理で現在位置の
地図に関するウインドウ処理が行なわれなかった場合に
は、目的地に関してのウインドウ処理に進む。ステップ
S11で目的地の設定が行なわれていた場合、位置デー
タ処理部111のC部で処理を行ない、同様に、D部に
おいて設定された目的地と自車位置から経路に関する建
造物等の案内情報を相対的に算出して、データ記憶部1
07から必要な情報を取り出し処理するウインドウ処理
部112において、目的地に関する地図をウインドウ表
示する,しないの判断をする(ステップS16)。
Next, in the process of step S14, if window processing regarding the map of the current location is not performed, the process proceeds to window processing regarding the destination. If the destination has been set in step S11, the process is performed in part C of the position data processing unit 111, and similarly, information on buildings, etc. related to the route is provided from the destination set in part D and the own vehicle position. The information is calculated relatively and stored in the data storage unit 1.
The window processing unit 112, which extracts and processes the necessary information from 07, determines whether or not to display a map related to the destination in a window (step S16).

【0040】これにより、操作者がキー入力により目的
地に関する地図ウインドウ表示を選択すると、図6のよ
うに、目的地に関する地図を図3の33の表示エリア■
に表示する(ステップS17)。
With this, when the operator selects the map window display related to the destination by key input, the map related to the destination is displayed in the display area 33 of FIG. 3, as shown in FIG.
(Step S17).

【0041】また、現在位置の地図に関するウインドウ
処理と同様に、表示エリア■にウインドウ表示された地
図は、拡大・縮小の処理を行なう機能を持つ(ステップ
S23)。
[0041] Also, similar to the window processing regarding the map of the current location, the map displayed in the window in the display area (3) has a function of enlarging/reducing the map (step S23).

【0042】次に、ステップS14の処理で目的地に関
する地図表示が選択されずステップS11で目的地の設
定が行なわれていた場合であって、目的地までの経路に
関するデータについてウインドウ表示する,しないの判
断をする(ステップS18)。この結果、ウインドウ表
示することが選択されると、目的地までの経路に関する
情報を図3の34の表示エリア■に表示され、例えば図
7に示すように、経路における目標物a、及び目的地ま
での距離方位を表わした絵図bを図3の31の表示エリ
ア■に表示する(ステップS19)。
[0042] Next, in the case where the map display related to the destination is not selected in the process of step S14 and the destination has been set in step S11, it is determined whether or not to display the data related to the route to the destination in a window. A determination is made (step S18). As a result, when window display is selected, information regarding the route to the destination is displayed in display area 34 in FIG. 3, and for example, as shown in FIG. A pictorial map b representing the distance and direction up to is displayed in the display area 31 in FIG. 3 (step S19).

【0043】ここで、全てのウインドウ表示について行
なわれなかった場合は表示エリア■のみに地図現在位置
を表示するステップS20の処理でナビゲーションを行
なう。このとき、全体の処理としてステップS13の処
理に戻りウインドウ表示選択待ちとなり、表示エリア■
に自車位置を表示することになる。
[0043] Here, if the display is not performed for all windows, navigation is performed by the process of step S20 in which the current map position is displayed only in the display area (2). At this time, the overall process returns to step S13 and waits for window display selection, and the display area
The location of your vehicle will be displayed.

【0044】また、表示したウインドウ画面は、ある一
定時間の間表示時間が決めてあり自動的にウインドウ表
示を解除することもできる。
[0044] Furthermore, the display time of the displayed window screen is determined for a certain fixed period of time, and the window display can be automatically canceled.

【0045】上記ステップS22で拡大・縮小の場合、
拡大・縮小の処理機能を施こしてステップS15に戻り
、キー入力等されて指定された任意の第一の縮小で表示
エリア■に表示を行なう。拡大・縮小でない場合にはス
テップS21に進む。
[0045] In the case of enlarging/reducing in step S22,
After carrying out the enlargement/reduction processing function, the process returns to step S15, and the image is displayed in the display area (2) at an arbitrary first reduction specified by key input or the like. If it is not enlargement/reduction, the process advances to step S21.

【0046】また、上記ステップS23で拡大・縮小の
場合、拡大・縮小の処理機能を施こしてステップS17
に戻り、指定された任意の第二の縮小で表示エリア■に
表示を行なう。拡大・縮小でない場合にはステップS2
1に進む。
In the case of enlarging/reducing in step S23, the enlarging/reducing processing function is performed and step S17 is performed.
Return to , and display in the display area ■ with the specified second reduction. If not enlarged/reduced, step S2
Go to 1.

【0047】ステップS19の処理後にもステップS2
1に進み、ウインドウ表示の終了まで待機し、待機後に
ステップS13に戻る。
[0047] Even after the process of step S19, step S2
1, waits until the window display ends, and returns to step S13 after waiting.

【0048】次にこの発明の第二の実施例について述べ
る。前記第一の実施例では、ウインドウ表示を行なうと
き、図3の31の表示エリア■はベース表示エリアであ
り、その他の表示エリア■、表示エリア■、表示エリア
■はサブ表示エリア扱いになっているが、図1のブロッ
ク図の位置データ処理部111は、現在位置地図、目的
地地図、目的地の経路の案内に関する情報等においての
データ処理する時点は均等に割り当てられたメモリの処
理を行なっているため、表示エリア■に目的地地図の表
示を行なうことも対応できる。
Next, a second embodiment of the present invention will be described. In the first embodiment, when displaying a window, the display area 31 in FIG. 3 is the base display area, and the other display areas ■, display area ■, and display area ■ are treated as sub display areas. However, the location data processing unit 111 in the block diagram of FIG. 1 processes the memory that is evenly allocated when processing data such as the current location map, destination map, and information regarding route guidance to the destination. Therefore, it is also possible to display a destination map in the display area (■).

【0049】特に、現在位置に関しては、縮尺の違う地
図を表示エリア■と表示エリア■の地図表示を自由に入
れ替えることができるとともに、目的地のウインドウ表
示に関しても前記第一の実施例の表示エリア■のベース
表示エリアに表示して、表示エリア■のウインドウに自
車位置に関する地図を表示することも可能である。
In particular, regarding the current position, the map display in the display area (■) and the display area (■) can be freely switched between maps of different scales, and the window display of the destination can also be changed from the display area of the first embodiment. It is also possible to display a map related to the vehicle's position in the window of the display area (2) by displaying it in the base display area (2).

【0050】また、前記第二の実施例より、操作者が自
車位置地図以外の地図を所望すれば自車位置地図の表示
、及び目的地周辺の地図表示を行なっている際にも図8
のように、任意に選択した地図表示に関してウインドウ
表示し、操作者が希望する地点を検索できる。図8(a
)において、X点のある現在位置地図の表示画面108
aと任意に選択した自車位置以外の地図のウインドウ表
示画面108bがある。図8(b)において、Y点のあ
る目的地周辺に関する地図の表示画面108cと任意に
選択した目的地周辺以外の地図のウインドウ表示画面1
08dがある。
Furthermore, according to the second embodiment, if the operator desires a map other than the own vehicle position map, even when displaying the own vehicle position map and the map around the destination, FIG.
An arbitrarily selected map display is displayed in a window, allowing the operator to search for a desired location. Figure 8 (a
), the display screen 108 of the current position map with point X
a and a window display screen 108b of a map other than the arbitrarily selected vehicle position. In FIG. 8(b), a display screen 108c of a map related to the area around the destination where point Y is located and a window display screen 1 of a map other than the area surrounding the arbitrarily selected destination.
There is 08d.

【0051】また、前記第二の実施例により、自車位置
地図表示に目的地地図のウインドウ表示を行なった際に
、目的地と自車位置がある距離の範囲に近付いたときに
自動的にウインドウ表示を解除して自車位置と目的地の
位置が1つの地図表示で確認できるエリアを選択して表
示することも可能である。
Furthermore, according to the second embodiment, when the destination map is displayed in a window on the own vehicle position map display, when the destination and the own vehicle approach a certain distance range, the window is automatically displayed. It is also possible to cancel the window display and select and display an area where the location of the own vehicle and the location of the destination can be confirmed on a single map display.

【0052】次に、この発明の第三の実施例について述
べる。ウインドウ表示を行なう移動体用ナビゲーション
装置において、これら移動体ナビゲーションは、車載情
報機器の一つの機能として使用され、移動体用ナビゲー
ション装置以外の車載用オーディオビジュアル,エアコ
ン,電話等の機能を統一して一つの表示装置に表示する
ことは従来より知られている。しかし、第三の実施例の
特徴である各種ウインドウ表示を行なう点で、車載用オ
ーディオビジュアル,エアコン,電話等についてもこれ
らを処理するデータ処理部、ウインドウ処理部を持つこ
とで、現在位置表示、目的地表示上に、前記移動体ナビ
ゲーション装置以外の情報をウインドウ表示することも
できる。
Next, a third embodiment of the present invention will be described. In mobile navigation devices that perform window display, these mobile navigation devices are used as one function of in-vehicle information equipment, and integrate functions such as in-vehicle audio-visual, air conditioner, telephone, etc. other than the mobile navigation device. Displaying on a single display device is conventionally known. However, the feature of the third embodiment is that it displays various windows, and by having a data processing unit and a window processing unit that process in-vehicle audio visuals, air conditioners, telephones, etc., it is possible to display the current position, It is also possible to display information other than the mobile navigation device in a window on the destination display.

【0053】例えば、図9に示すように、エアコンの状
態表示を示す画面108e上に移動体の現在位置X点の
地図の画面108fをウインドウ表示することができる
For example, as shown in FIG. 9, a screen 108f of a map of the current position of the moving body at point X can be displayed in a window on a screen 108e showing the status of the air conditioner.

【0054】また、車載用オーディオビジュアル,エア
コン,電話等の移動体用ナビゲーション装置以外の情報
を表示している場所に自車位置表示、目的地表示をウイ
ンドウ表示することができる。
[0054] Further, the own vehicle position display and destination display can be displayed in a window at a place where information other than a mobile navigation device such as an in-vehicle audio visual, an air conditioner, or a telephone is displayed.

【0055】例えば、図10に示すように、X点の自車
位置の地図表示を行なった画面108g上にラジオの受
信周波数やチャンネル表示108hを行なうこともでき
る。よって、移動体用ナビゲーション装置と車載情報機
器の表示を合わせ持つことで、車両の持つ各種情報を一
画面に表現でき、操作の簡略化と機能の充実を実現でき
る。
For example, as shown in FIG. 10, a radio reception frequency and channel display 108h may be displayed on a screen 108g displaying a map of the vehicle's position at point X. Therefore, by combining the display of a mobile navigation device and an in-vehicle information device, various information held by the vehicle can be displayed on a single screen, and operations can be simplified and functionality enhanced.

【0056】ところで前記説明では、この発明を移動体
ナビゲーションの現在位置、目的地、目的地までの経路
に関する情報のウインドウ表示する場合について述べた
が、その他の車載用の情報機器の表示装置をもつもので
あって、一つの表示手段として利用できることは勿論言
うまでもない。
By the way, in the above description, the present invention has been described in the case of displaying a window of information regarding the current position, destination, and route to the destination of a mobile navigation system. Needless to say, it can be used as a display means.

【0057】[0057]

【発明の効果】この発明は、以上説明したように構成さ
れているので、以下に記載されるような効果を奏する。
[Effects of the Invention] Since the present invention is constructed as described above, it produces the following effects.

【0058】ウインドウ表示を行なう際、図1のような
構成をしているので、各種データ処理部106において
、位置データ処理部111、表示メモリ設定部112と
表示処理する目的ごとに設けてあることから、特に自車
位置地図の表示に関しては、データ処理してから表示す
るまでの処理速度が高速になり、移動体の速度に対して
リアルタイムに表示処理できる。
When displaying a window, since the configuration shown in FIG. 1 is used, the various data processing sections 106 include a position data processing section 111 and a display memory setting section 112 for each purpose of display processing. Therefore, especially regarding the display of the own vehicle position map, the processing speed from data processing to display becomes faster, and display processing can be performed in real time with respect to the speed of the moving object.

【0059】また、上記構成を有しているので、縮尺の
違う自車位置地図のウインドウ表示が容易になり、合わ
せて移動体の位置および、所在を移動体の操作者が推定
するのが容易になるため円滑な移動体ナビゲーションが
実現できる。
[0059] Furthermore, with the above configuration, it becomes easy to display the own vehicle position map of different scales in a window, and it is also easy for the operator of the moving object to estimate the position and whereabouts of the moving object. As a result, smooth mobile navigation can be realized.

【0060】また、目的地を設定した場合においても、
ウインドウ表示で目的地を表示し、さらに目的地周辺の
地図に対して拡大・縮小が可能であるため目的地と現在
位置の関係および目的地の所在が容易に推定できる。
[0060] Also, even when the destination is set,
The destination is displayed in a window display, and the map around the destination can be enlarged or reduced, so the relationship between the destination and the current location and the location of the destination can be easily estimated.

【0061】また、上記効果に加えて、自車位置地図と
目的地周辺の地図において自車位置地図表示を含まない
任意に設定した地図をウインドウ表示することでナビゲ
ーションを行ないながら他の地域の地図を検索でき、操
作者にとっても自車位置地図と検索した地図を一度に確
認できるという相乗効果が得られる。
[0061] In addition to the above effects, by displaying an arbitrarily set map that does not include the own vehicle position map display in the own vehicle position map and the map around the destination in a window, it is possible to view maps of other areas while navigating. This provides a synergistic effect for the operator in that he or she can check the own vehicle position map and the searched map at the same time.

【0062】また、目的地までの経路案内に関する情報
を表示した場合においても同様に、データ処理や表示の
速度が向上するため、自車位置の変化に対し相対的に経
路情報を細かく処理することで、移動体の操作者に多く
の情報を提供できる。さらに、これに見合った表示エリ
アを確保しているため、より正確で詳しい経路に関する
情報を提供できる。
[0062] Similarly, when displaying information regarding route guidance to a destination, the speed of data processing and display is improved, so route information can be processed in detail relative to changes in the vehicle's position. This can provide a lot of information to the operator of the mobile object. Furthermore, since we have secured a display area commensurate with this, we can provide more accurate and detailed route information.

【図面の簡単な説明】[Brief explanation of the drawing]

【図1】この発明の第一の実施例による移動体用ナビゲ
ーション装置の構成を示すブロック図である。
FIG. 1 is a block diagram showing the configuration of a mobile navigation device according to a first embodiment of the present invention.

【図2】この発明の第一の実施例の動作を示すフローチ
ャートである。
FIG. 2 is a flowchart showing the operation of the first embodiment of this invention.

【図3】この発明の第一の実施例を示す表示メモリ設定
部における表示エリアを表わした図である。
FIG. 3 is a diagram showing a display area in a display memory setting section showing a first embodiment of the invention.

【図4】この発明の第一の実施例における表示例を表わ
した図である。
FIG. 4 is a diagram showing a display example in the first embodiment of the invention.

【図5】この発明の第一の実施例における表示例を表わ
した図である。
FIG. 5 is a diagram showing a display example in the first embodiment of this invention.

【図6】この発明の第一の実施例における表示例を表わ
した図である。
FIG. 6 is a diagram showing a display example in the first embodiment of this invention.

【図7】この発明の第一の実施例における表示例を表わ
した図である。
FIG. 7 is a diagram showing a display example in the first embodiment of this invention.

【図8】この発明の第二の実施例における表示例を表わ
した図である。
FIG. 8 is a diagram showing a display example in a second embodiment of the invention.

【図9】この発明の第三の実施例における表示例を表わ
した図である。
FIG. 9 is a diagram showing a display example in a third embodiment of the present invention.

【図10】この発明の第三の実施例における表示例を表
わした図である。
FIG. 10 is a diagram showing a display example in a third embodiment of the invention.

【図11】従来の車載用地図表示装置の機能別の構成を
表わしたブロック図である。
FIG. 11 is a block diagram showing the functional configuration of a conventional in-vehicle map display device.

【図12】従来のウインドウ表示における表示エリアを
示した図である。
FIG. 12 is a diagram showing a display area in a conventional window display.

【図13】従来の移動体用ナビゲーション装置の構成を
示すブロック図である。
FIG. 13 is a block diagram showing the configuration of a conventional mobile navigation device.

【図14】従来の表示例を示す図である。FIG. 14 is a diagram showing a conventional display example.

【図15】従来の表示例を示す図である。FIG. 15 is a diagram showing a conventional display example.

【符号の説明】[Explanation of symbols]

105  位置検出部 106  各種データ処理部 107  データ記憶部 108  表示部 109  キー入力部 111  位置データ処理部 112  ウインドウ処理部 113  表示メモリ設定部 114  表示コントロール部 31  現在位置地図A表示部第一の縮尺(表示エリア
■) 32  現在位置地図B表示部第二の縮尺(表示エリア
■) 33  目的地地図表示部             
 (表示エリア■) 34  目的地の経路に関する情報表示部(表示エリア
■)
105 Position detection section 106 Various data processing section 107 Data storage section 108 Display section 109 Key input section 111 Position data processing section 112 Window processing section 113 Display memory setting section 114 Display control section 31 Current position map A display section First scale ( Display area ■) 32 Current position map B display section Second scale (display area ■) 33 Destination map display section
(Display area ■) 34 Information display section regarding the route to the destination (display area ■)

Claims (2)

【特許請求の範囲】[Claims] 【請求項1】  所要のデータや指令を入力するキー入
力部と、所定の地図データ、目的地、経路案内情報等の
各種情報を記憶するデータ記憶部と、移動体の現在位置
を検出する位置検出部と、前記各種信号をデータ処理す
る各種データ処理部と、前記移動体の現在位置等に関す
る地図を表示する表示部を備えた移動体用ナビゲーショ
ン装置において、前記各種データ処理部は、処理する項
目ごとに独立したメモリを持つ位置データ処理部と、こ
の位置データ処理部に対応した表示メモリ設定部及びウ
インドウ表示内容をコントロールする表示コントロール
部を有し、各種ウインドウ表示を行なうウインドウ処理
部とを備え、前記表示部の表示を制御処理することによ
って、第一の縮尺と第二の縮尺のそれぞれ縮尺の違う二
種類の地図を前記表示部の一つの表示画面上に表示させ
ること、さらに表示した画面の地図の縮尺を任意に可変
でき、入れ替えることが可能で、かつ第一の縮尺と第二
の縮尺の地図を組み合わせて前記表示部にウインドウ表
示させることを可能にしたことを特徴とする移動体用ナ
ビゲーション装置。
[Claim 1] A key input section for inputting required data and commands, a data storage section for storing various information such as predetermined map data, destinations, route guidance information, etc., and a position for detecting the current position of a moving object. In the navigation device for a mobile body, the navigation device includes a detection unit, a various data processing unit that processes the various signals, and a display unit that displays a map related to the current position of the mobile body, and the various data processing unit processes the various signals. It has a position data processing section that has an independent memory for each item, a display memory setting section corresponding to the position data processing section, and a display control section that controls window display contents, and a window processing section that performs various window displays. comprising: displaying two types of maps having different scales, a first scale and a second scale, on one display screen of the display unit by controlling the display of the display unit; A movement characterized in that the scale of the map on the screen can be arbitrarily varied and replaced, and the map of the first scale and the second scale can be combined and displayed in a window on the display section. Body navigation device.
【請求項2】  所要のデータや指令を入力するキー入
力部と、所定の地図データ、目的地、経路案内情報等の
各種情報を記憶するデータ記憶部と、移動体の現在位置
を検出する位置検出部と、前記各種信号をデータ処理す
る各種データ処理部と、前記移動体の現在位置等に関す
る地図を表示する表示部を備えた移動体用ナビゲーショ
ン装置において、前記移動体における目的地までの経路
案内に関する表示において、前記各種データ処理部は、
前記移動体の現在位置と目的地までの走行中の経路で、
前記移動体の現在位置から所定距離までの目標となる建
造物等の案内情報を前記データ記憶部から読み出し、前
記現在位置を表示した前記表示部の画面上に前記案内情
報をウインドウ表示することを特徴とする移動体用ナビ
ゲーション装置。
[Claim 2] A key input unit for inputting required data and commands, a data storage unit for storing various information such as predetermined map data, destinations, route guidance information, and a position for detecting the current position of the moving object. A navigation device for a mobile body comprising a detection unit, various data processing units that process data of the various signals, and a display unit that displays a map regarding the current position of the mobile body, etc. In the display related to guidance, the various data processing units
The current position of the mobile object and the route it is traveling to the destination,
reading guidance information of target buildings, etc. from the current position of the moving object to a predetermined distance from the data storage unit, and displaying the guidance information in a window on the screen of the display unit that displays the current position; A navigation device for mobile objects with special features.
JP3088035A 1991-04-19 1991-04-19 Navigation system for moving objects Expired - Lifetime JP2780509B2 (en)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP3088035A JP2780509B2 (en) 1991-04-19 1991-04-19 Navigation system for moving objects

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP3088035A JP2780509B2 (en) 1991-04-19 1991-04-19 Navigation system for moving objects

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH04319985A true JPH04319985A (en) 1992-11-10
JP2780509B2 JP2780509B2 (en) 1998-07-30

Family

ID=13931572

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP3088035A Expired - Lifetime JP2780509B2 (en) 1991-04-19 1991-04-19 Navigation system for moving objects

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2780509B2 (en)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH06300576A (en) * 1993-04-13 1994-10-28 Matsushita Electric Ind Co Ltd Running position display device
JPH07220055A (en) * 1994-02-07 1995-08-18 Nissan Motor Co Ltd Navigation system with bird's-eye view display function
WO1998020303A1 (en) * 1996-11-01 1998-05-14 Seiko Epson Corporation Image/voice output apparatus and car navigation system
US6243645B1 (en) 1997-11-04 2001-06-05 Seiko Epson Corporation Audio-video output device and car navigation system

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6293613A (en) * 1985-10-21 1987-04-30 Mazda Motor Corp Running guidance apparatus for vehicle
JPS6293617A (en) * 1985-10-21 1987-04-30 Mazda Motor Corp Running guidance apparatus for vehicle
JPS6295700A (en) * 1985-10-22 1987-05-02 スズキ株式会社 Running course display unit for vehicle

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6293613A (en) * 1985-10-21 1987-04-30 Mazda Motor Corp Running guidance apparatus for vehicle
JPS6293617A (en) * 1985-10-21 1987-04-30 Mazda Motor Corp Running guidance apparatus for vehicle
JPS6295700A (en) * 1985-10-22 1987-05-02 スズキ株式会社 Running course display unit for vehicle

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH06300576A (en) * 1993-04-13 1994-10-28 Matsushita Electric Ind Co Ltd Running position display device
JPH07220055A (en) * 1994-02-07 1995-08-18 Nissan Motor Co Ltd Navigation system with bird's-eye view display function
WO1998020303A1 (en) * 1996-11-01 1998-05-14 Seiko Epson Corporation Image/voice output apparatus and car navigation system
US6243645B1 (en) 1997-11-04 2001-06-05 Seiko Epson Corporation Audio-video output device and car navigation system

Also Published As

Publication number Publication date
JP2780509B2 (en) 1998-07-30

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP2363691B1 (en) Map display device
EP1359392B1 (en) Navigation device and route retrieving device
US20020180802A1 (en) Display control with movable or updatable auxiliary information
EP2194518A1 (en) Map display device
JP2002340596A (en) Navigation system and method and software for navigation
JP2001174271A (en) Navigation apparatus
EP1284410A2 (en) Map display method, map display device and map display system
JP2000098882A (en) Map display device
JPH04319985A (en) Navigation device for mobile body
JP4884689B2 (en) Navigation device and method and program thereof
JPH02140788A (en) Map display method
JP2000074677A (en) Navigation device and method
JP2002148058A (en) Navigation system, method of displaying map, and recording medium
JP2005241303A (en) Navigation system, navigation method, and navigation program
JP2005114424A (en) Navigation system and method, and program therefor
JP2004085611A (en) Device of controlling map scroll and navigation system using same
JP3283617B2 (en) Navigation system for moving objects
JP3402753B2 (en) Car navigation system
JP3191571B2 (en) Navigation device
JP3233443B2 (en) Map display device
JPH08145702A (en) Map display device
JP2003240564A (en) Map display, navigation apparatus, map display method, and map display program
JP4723266B2 (en) Navigation device, navigation method, and navigation program
JP2000193464A (en) Navigation system
JPH07103774A (en) Vehicle-mounted navigation device