JPH0431813A - 中間変倍用ズームレンズを備えた顕微鏡 - Google Patents
中間変倍用ズームレンズを備えた顕微鏡Info
- Publication number
- JPH0431813A JPH0431813A JP2138025A JP13802590A JPH0431813A JP H0431813 A JPH0431813 A JP H0431813A JP 2138025 A JP2138025 A JP 2138025A JP 13802590 A JP13802590 A JP 13802590A JP H0431813 A JPH0431813 A JP H0431813A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- specimen
- objective
- objective lens
- lens
- zoom lens
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
- 238000005286 illumination Methods 0.000 claims abstract description 7
- 238000003384 imaging method Methods 0.000 claims description 12
- 238000003780 insertion Methods 0.000 claims description 6
- 230000037431 insertion Effects 0.000 claims description 6
- 230000003287 optical effect Effects 0.000 abstract description 11
- 241000276498 Pollachius virens Species 0.000 description 4
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 3
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 2
- 239000011521 glass Substances 0.000 description 2
- 239000006059 cover glass Substances 0.000 description 1
- 238000005516 engineering process Methods 0.000 description 1
- 238000013507 mapping Methods 0.000 description 1
- 238000000034 method Methods 0.000 description 1
Classifications
-
- G—PHYSICS
- G02—OPTICS
- G02B—OPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
- G02B21/00—Microscopes
- G02B21/06—Means for illuminating specimens
- G02B21/08—Condensers
- G02B21/086—Condensers for transillumination only
-
- G—PHYSICS
- G02—OPTICS
- G02B—OPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
- G02B21/00—Microscopes
- G02B21/24—Base structure
- G02B21/26—Stages; Adjusting means therefor
-
- G—PHYSICS
- G02—OPTICS
- G02B—OPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
- G02B21/00—Microscopes
- G02B21/36—Microscopes arranged for photographic purposes or projection purposes or digital imaging or video purposes including associated control and data processing arrangements
- G02B21/361—Optical details, e.g. image relay to the camera or image sensor
Landscapes
- Physics & Mathematics (AREA)
- Chemical & Material Sciences (AREA)
- Analytical Chemistry (AREA)
- General Physics & Mathematics (AREA)
- Optics & Photonics (AREA)
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Multimedia (AREA)
- Microscoopes, Condenser (AREA)
Abstract
(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。
め要約のデータは記録されません。
Description
【発明の詳細な説明】
〔産業上の利用分野]
本発明は、中間変倍用のズームレンズを備えた顕微鏡に
関するものである。
関するものである。
通常、顕微鏡による標本の観察は対物レンズを通したも
のであり、対物レンズにより倍率を変えている。また、
観察時に標本をむらなく照明するためケーラー照明が行
なわれ、対物レンズに合わせた調整が必要となる。4倍
以上では、同一のレンズ系を用いたまま、絞り(視野絞
り、開口絞り)の調整のみでケーラ照明を実現できるが
、4倍より小さな倍率の場合、照明すべき範囲が広い為
、専用のコンデンサレンズを使用している。
のであり、対物レンズにより倍率を変えている。また、
観察時に標本をむらなく照明するためケーラー照明が行
なわれ、対物レンズに合わせた調整が必要となる。4倍
以上では、同一のレンズ系を用いたまま、絞り(視野絞
り、開口絞り)の調整のみでケーラ照明を実現できるが
、4倍より小さな倍率の場合、照明すべき範囲が広い為
、専用のコンデンサレンズを使用している。
他方、近年顕微鏡観察にテレビカメラを使用する機会が
増えてきた。(テレビカメラの色再現性、解像力が向上
してきたことがその理由の一つ)対物レンズによって作
られる像をテレビカメラで撮る場合が多いものの、対物
レンズの結像面とテレビカメラの撮像面との間に中間変
倍用のズームレンズを入れ、対物レンズの結像面の像を
拡大(等倍以上)してテレビカメラの撮像面に結像させ
ることが行なわれている。その結果、対物レンズとズー
ムの倍率により、任意の倍率が得られることになる。
増えてきた。(テレビカメラの色再現性、解像力が向上
してきたことがその理由の一つ)対物レンズによって作
られる像をテレビカメラで撮る場合が多いものの、対物
レンズの結像面とテレビカメラの撮像面との間に中間変
倍用のズームレンズを入れ、対物レンズの結像面の像を
拡大(等倍以上)してテレビカメラの撮像面に結像させ
ることが行なわれている。その結果、対物レンズとズー
ムの倍率により、任意の倍率が得られることになる。
このような中間変倍用のズームレンズを有する従来の顕
微鏡において、対物レンズの倍率が4倍より小さい倍率
でケーラー照明を行なう場合にも、専用のコンデンサレ
ンズに交換する必要がある。
微鏡において、対物レンズの倍率が4倍より小さい倍率
でケーラー照明を行なう場合にも、専用のコンデンサレ
ンズに交換する必要がある。
本発明は、コンデンサレンズの交換という煩わしさを解
消した顕微鏡を得ることを目的とする。
消した顕微鏡を得ることを目的とする。
〔課題を解決する為の手段]
本発明は、対物レンズ(10)による標本像を変倍して
所定面に結像させる中間変倍用ズームレンズ(12)を
備えた顕微鏡において、前記対物レンズ(10)による
標本像の生ずる位置に、標本を挿入する標本挿入装置(
13)を設け、該標本挿入装置(13)により標本を挿
入した場合には、前記対物レンズ(10)を照明用レン
ズとして使用することを特徴とする顕微鏡である。
所定面に結像させる中間変倍用ズームレンズ(12)を
備えた顕微鏡において、前記対物レンズ(10)による
標本像の生ずる位置に、標本を挿入する標本挿入装置(
13)を設け、該標本挿入装置(13)により標本を挿
入した場合には、前記対物レンズ(10)を照明用レン
ズとして使用することを特徴とする顕微鏡である。
本発明においては、対物レンズの結像面に標本を置くの
で、顕微鏡の光学系を変え図に上記結像面の有効視野(
その光学系固有の大きさ)全体をむらなく照明でき、そ
の倍率はズームレンズの持つズーム比のみとなる。ズー
ム比の例としては0゜9〜2.25X、0.5X 〜2
Xである。
で、顕微鏡の光学系を変え図に上記結像面の有効視野(
その光学系固有の大きさ)全体をむらなく照明でき、そ
の倍率はズームレンズの持つズーム比のみとなる。ズー
ム比の例としては0゜9〜2.25X、0.5X 〜2
Xである。
その操作は以下の通りとなる。
標本を対物レンズ下方のステージ上から外しで、対物レ
ンズの結像面に標本を挿入する標本挿入装置により標本
を挿入する。このとき視野絞りは全開とする。光量調整
上明るくしたい場合、なるべく低い倍率の対物レンズを
使用する。光学系の理想から言えば、対物レンズ下方の
ステージ上には標本なしのスライドグラス、カバーグラ
スがあった方がよいが、対物レンズを4X(IOXでも
可能)としておけば、照明上の問題はない。そして、ズ
ーム比を変え任意の倍率とする。
ンズの結像面に標本を挿入する標本挿入装置により標本
を挿入する。このとき視野絞りは全開とする。光量調整
上明るくしたい場合、なるべく低い倍率の対物レンズを
使用する。光学系の理想から言えば、対物レンズ下方の
ステージ上には標本なしのスライドグラス、カバーグラ
スがあった方がよいが、対物レンズを4X(IOXでも
可能)としておけば、照明上の問題はない。そして、ズ
ーム比を変え任意の倍率とする。
〔実施例]
第1図は発明の実施例の構成図である。顕微鏡本体1
(全体図は省略)内にランプ2、コレクタレンズ3、視
野絞り4、ミラー5、フィールドレンズ6、開口絞り7
、コンデンサレンズ8、標本9、対物レンズ10が順次
配置されている。顕微鏡本体1のマウント11にズーム
レンズ12を含むズームレンズアダプター120が取り
付けられ、そのズームレンズ−アダプター120には標
本を光路に挿入する標本スロット】3が設けられている
。[本スロット13から標本を案内するためのガイドが
設けられ、標本(スライドガラス)をガイドに沿って光
路中に挿入する。標本を標本スロットBからガイドに沿
って挿入することで対物レンズ10の結像面pに標本は
機械的に位置決めされる。ズームレンズアダプター12
0のマウント14にはテレビカメラ15が取り付けられ
る。従って、標本スロット13に標本を挿入する前は、
ステージ上の標本9が対物レンズ10により結像され、
この標本像がズームレンズ12によりテレビカメラ15
の撮像面qに再結像される。低倍観察の場合には、ステ
ージ上の標本9を光路から外し、この標本9を標本スロ
ット13から挿入する。
(全体図は省略)内にランプ2、コレクタレンズ3、視
野絞り4、ミラー5、フィールドレンズ6、開口絞り7
、コンデンサレンズ8、標本9、対物レンズ10が順次
配置されている。顕微鏡本体1のマウント11にズーム
レンズ12を含むズームレンズアダプター120が取り
付けられ、そのズームレンズ−アダプター120には標
本を光路に挿入する標本スロット】3が設けられている
。[本スロット13から標本を案内するためのガイドが
設けられ、標本(スライドガラス)をガイドに沿って光
路中に挿入する。標本を標本スロットBからガイドに沿
って挿入することで対物レンズ10の結像面pに標本は
機械的に位置決めされる。ズームレンズアダプター12
0のマウント14にはテレビカメラ15が取り付けられ
る。従って、標本スロット13に標本を挿入する前は、
ステージ上の標本9が対物レンズ10により結像され、
この標本像がズームレンズ12によりテレビカメラ15
の撮像面qに再結像される。低倍観察の場合には、ステ
ージ上の標本9を光路から外し、この標本9を標本スロ
ット13から挿入する。
それによって、対物レンズ10の結像面の有効視野は均
一に照明され、標本は実質的にケーラー照明されること
になる。標本スロット13に引き続くガイドに標本をX
、Y移動する装置(光軸に直角な面上の直交する2方向
)を設けることにより、顕微鏡光学系の視野を越えて照
明できない範囲に標本を移動して観察、撮影できる。
一に照明され、標本は実質的にケーラー照明されること
になる。標本スロット13に引き続くガイドに標本をX
、Y移動する装置(光軸に直角な面上の直交する2方向
)を設けることにより、顕微鏡光学系の視野を越えて照
明できない範囲に標本を移動して観察、撮影できる。
また光軸方向に移動する装置を設けることにより、焦点
位置の微調整も可能になる。
位置の微調整も可能になる。
このような1〜2倍(もしくは1倍以下)いう低倍率の
像は観察だけでなく、その画像をテレビモニタ以外例え
ばパソコン側のモニタに表示しておき、標本を対物レン
ズ10前方のステージ上に置き、10倍以上で観察した
時の標本上の観察位置表示(マツピング)に使用するこ
とができる。
像は観察だけでなく、その画像をテレビモニタ以外例え
ばパソコン側のモニタに表示しておき、標本を対物レン
ズ10前方のステージ上に置き、10倍以上で観察した
時の標本上の観察位置表示(マツピング)に使用するこ
とができる。
これは顕微鏡本体から離れ、テレビ画面のみで標本を観
察する場合有効な手法となる。
察する場合有効な手法となる。
以上の様に本発明によれば、すでに具現化されたズーム
レンズに対して、標本挿入装置を追加することで4倍よ
り低倍の像を得ることができ、4倍より低倍の対物レン
ズ、それ専用のコンデンサレンズは不必要となる。
レンズに対して、標本挿入装置を追加することで4倍よ
り低倍の像を得ることができ、4倍より低倍の対物レン
ズ、それ専用のコンデンサレンズは不必要となる。
第1図は本発明による装置の構成図、である。
[主要部分の符号の説明]
10・・・・・・対物レンズ、
12・・・・・・ズームレンズ、
13・・・・・・標本スロット、
120・・・・・・ズームレンズアダプターp・・・・
・・対物レンズの結像面、 q・・・・・・テレビカメラの撮像面。
・・対物レンズの結像面、 q・・・・・・テレビカメラの撮像面。
Claims (1)
- 【特許請求の範囲】 対物レンズによる標本像を変倍して所定面に結像させ
る中間変倍用ズームレンズを備えた顕微鏡において、 前記対物レンズの結像面に、標本を挿入する標本挿入装
置を設け、該標本挿入装置により標本を挿入した場合に
は、前記対物レンズを照明用レンズとして使用すること
を特徴とする顕微鏡。
Priority Applications (2)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2138025A JPH0431813A (ja) | 1990-05-28 | 1990-05-28 | 中間変倍用ズームレンズを備えた顕微鏡 |
US07/705,944 US5144478A (en) | 1990-05-28 | 1991-05-28 | Microscope including first and second stages in conjugate planes |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2138025A JPH0431813A (ja) | 1990-05-28 | 1990-05-28 | 中間変倍用ズームレンズを備えた顕微鏡 |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPH0431813A true JPH0431813A (ja) | 1992-02-04 |
Family
ID=15212293
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2138025A Pending JPH0431813A (ja) | 1990-05-28 | 1990-05-28 | 中間変倍用ズームレンズを備えた顕微鏡 |
Country Status (2)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US5144478A (ja) |
JP (1) | JPH0431813A (ja) |
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2002311388A (ja) * | 2001-04-19 | 2002-10-23 | Nikon Corp | 光学系 |
Families Citing this family (13)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US5212580A (en) * | 1992-02-12 | 1993-05-18 | High Yield Technology | Low cost stage for raster scanning of semiconductor wafers |
DE69627060T2 (de) * | 1995-01-11 | 2003-11-13 | Dainippon Screen Mfg. Co., Ltd. | Bildlesegerät |
DE10300455A1 (de) * | 2003-01-07 | 2004-07-15 | Leica Microsystems Wetzlar Gmbh | Tubus zur Adaption an ein Mikroskop |
US7556378B1 (en) | 2003-04-10 | 2009-07-07 | Tsontcho Ianchulev | Intraoperative estimation of intraocular lens power |
ES2665536T3 (es) * | 2004-04-20 | 2018-04-26 | Alcon Research, Ltd. | Microscopio quirúrgico y sensor de frente de onda integrados |
JP4999279B2 (ja) * | 2005-03-09 | 2012-08-15 | スカラ株式会社 | 拡大用アタッチメント |
US7594729B2 (en) | 2007-10-31 | 2009-09-29 | Wf Systems, Llc | Wavefront sensor |
EP2204686B9 (en) | 2008-12-30 | 2012-11-14 | Cellavision AB | Analyser for optical analysis of a biological specimen |
US8876290B2 (en) | 2009-07-06 | 2014-11-04 | Wavetec Vision Systems, Inc. | Objective quality metric for ocular wavefront measurements |
EP2453823B1 (en) | 2009-07-14 | 2015-05-13 | WaveTec Vision Systems, Inc. | Ophthalmic surgery measurement system |
ES2524618T3 (es) | 2009-07-14 | 2014-12-10 | Wavetec Vision Systems, Inc. | Determinación de la posición efectiva de la lente de una lente intraocular utilizando potencia refractiva afática |
US9072462B2 (en) | 2012-09-27 | 2015-07-07 | Wavetec Vision Systems, Inc. | Geometric optical power measurement device |
JP6086366B2 (ja) | 2013-04-05 | 2017-03-01 | 国立研究開発法人理化学研究所 | 顕微鏡、焦準器具、流体保持器具、及び光学ユニット |
Family Cites Families (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
DE2946927C2 (de) * | 1979-11-21 | 1983-07-07 | Fa. Carl Zeiss, 7920 Heidenheim | Automatische Durchlichtbeleuchtung für Mikroskope |
US5006872A (en) * | 1989-12-06 | 1991-04-09 | Mideo Systems, Inc. | Video attachment system for microscopes |
-
1990
- 1990-05-28 JP JP2138025A patent/JPH0431813A/ja active Pending
-
1991
- 1991-05-28 US US07/705,944 patent/US5144478A/en not_active Expired - Fee Related
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2002311388A (ja) * | 2001-04-19 | 2002-10-23 | Nikon Corp | 光学系 |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
US5144478A (en) | 1992-09-01 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
EP2075615B1 (en) | Microscope | |
US6795238B2 (en) | Electronic camera for microscope | |
JPH0431813A (ja) | 中間変倍用ズームレンズを備えた顕微鏡 | |
US3679287A (en) | Illumination system for light microscopes | |
US7576911B1 (en) | Variable aperture transmissive substage microscope illuminator | |
JP2002267940A (ja) | 倒立型顕微鏡システム | |
JPH10339845A (ja) | モニタ観察型顕微鏡 | |
US12204084B2 (en) | Microscope apparatus | |
US6268957B1 (en) | Computer controlled stereo microscopy | |
US20100118297A1 (en) | Microscope having multiple image-outputting devices and probing apparatus for integrated circuit devices using the same | |
JP2001356278A (ja) | 顕微鏡システム | |
JP2001264638A (ja) | 光学顕微鏡装置および顕微鏡観察方法。 | |
JP7210385B2 (ja) | 観察装置 | |
JPH075397A (ja) | シュリーレン顕微鏡装置 | |
JPH07507150A (ja) | 顕微鏡システム | |
JPS62184428A (ja) | 溶液中の微小物体観察装置 | |
US12235427B2 (en) | Observation apparatus | |
JP2001264641A (ja) | 倒立顕微鏡 | |
JP4149304B2 (ja) | 顕微鏡 | |
CN216696835U (zh) | 一种模块化微型单筒金相视频显微镜 | |
WO2001088592A2 (en) | Microscope inspection system | |
Peres | Contemporary Light Microscopy Practices | |
JP2992870B2 (ja) | 顕微鏡撮影装置 | |
JPH0695001A (ja) | 顕微鏡装置 | |
US20050094021A1 (en) | Auto focus camera optical system |