JPH04317226A - Data synthesizing circuit - Google Patents
Data synthesizing circuitInfo
- Publication number
- JPH04317226A JPH04317226A JP3085509A JP8550991A JPH04317226A JP H04317226 A JPH04317226 A JP H04317226A JP 3085509 A JP3085509 A JP 3085509A JP 8550991 A JP8550991 A JP 8550991A JP H04317226 A JPH04317226 A JP H04317226A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- data
- output
- circuit
- bit
- gate
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
Landscapes
- Detection And Prevention Of Errors In Transmission (AREA)
- Communication Control (AREA)
- Mobile Radio Communication Systems (AREA)
Abstract
Description
【0001】0001
【産業上の利用分野】本発明は、例えば携帯・自動車電
話システムやコードレス無線電話装置等の移動無線通信
システムで使用される基地局または移動局において、複
数のデータを合成して伝送データを構成するために設け
られるデータ合成回路に関する。[Industrial Application Field] The present invention is a base station or mobile station used in a mobile radio communication system such as a mobile/car telephone system or a cordless radio telephone device, in which a plurality of pieces of data are combined to form transmission data. The present invention relates to a data synthesis circuit provided for the purpose of
【0002】0002
【従来の技術】近年、移動無線通信システムの一つとし
てディジタル方式を採用したシステムが提唱されている
。この種のシステムは、制御信号だけでなく通話音声等
の通話内容もディジタル化して、このディジタルデータ
を基地局と移動局との間で時分割多元接続(TDMA)
方式により伝送するもので、秘話性の確保、データとの
親和性の向上、無線周波数の有効利用等が可能になる。2. Description of the Related Art In recent years, a system employing a digital system has been proposed as one of mobile radio communication systems. This type of system digitizes not only control signals but also call content such as call voice, and uses this digital data between the base station and mobile station using time division multiple access (TDMA).
This method ensures confidentiality, improves compatibility with data, and makes effective use of radio frequencies.
【0003】図2は、この種のシステムで使用される移
動局用の無線通信装置の構成を示すものである。この装
置は、送信系と受信系と制御系とに大別される。尚、4
0は電源としてのバッテリである。FIG. 2 shows the configuration of a wireless communication device for a mobile station used in this type of system. This device is roughly divided into a transmitting system, a receiving system, and a control system. In addition, 4
0 is a battery as a power source.
【0004】先ず送信系は、送話器11と、音声符号器
(SPCOD)12と、誤り訂正符号器(CHCOD)
13と、ディジタル変調器(MOD)14と、加算器1
5と、電力増幅器(PA)16と、高周波スイッチ回路
(SW)17と、アンテナ18とから構成される。音声
符号器12では、送話器11から出力された送話信号の
符号化が行なわれる。また誤り訂正符号器13では、上
記音声符号器12から出力されたディジタル化送話信号
および制御回路30から出力されるディジタル化制御信
号の誤り訂正符号化が行なわれ、この誤り訂正符号化後
のデータは制御回路30に供給される。制御回路30で
は、上記誤り訂正符号化後のデータに、さらに誤り訂正
符号化が不要なデータが追加されて、ディジタル変調器
14に供給される。このディジタル変調器14では、制
御回路30から供給された送信データに応じた変調信号
が発生される。加算器15では、この変調信号が周波数
シンセサイザ31から出力された搬送波信号に加算され
、これにより周波数変換される。そして電力増幅器16
では、上記加算器15から出力された無線送信信号が所
定の送信電力に増幅される。高周波スイッチ17は、制
御回路30から指定された送信タイムスロットの期間だ
け導通状態となり、この期間に上記電力増幅器16から
出力された無線送信信号をアンテナ18に供給してこの
アンテナ18から図示しない基地局に向けて送出する。First, the transmission system includes a transmitter 11, a speech encoder (SPCOD) 12, and an error correction encoder (CHCOD).
13, a digital modulator (MOD) 14, and an adder 1
5, a power amplifier (PA) 16, a high frequency switch circuit (SW) 17, and an antenna 18. The speech encoder 12 encodes the transmission signal output from the transmitter 11. Further, the error correction encoder 13 performs error correction encoding on the digitized transmission signal outputted from the audio encoder 12 and the digitized control signal outputted from the control circuit 30. The data is supplied to control circuit 30. In the control circuit 30, data that does not require error correction coding is further added to the data subjected to the error correction coding, and the added data is supplied to the digital modulator 14. This digital modulator 14 generates a modulated signal according to the transmission data supplied from the control circuit 30. The adder 15 adds this modulated signal to the carrier signal output from the frequency synthesizer 31, thereby converting the frequency. and power amplifier 16
Then, the wireless transmission signal output from the adder 15 is amplified to a predetermined transmission power. The high frequency switch 17 becomes conductive only during a transmission time slot specified by the control circuit 30, and during this period supplies the radio transmission signal output from the power amplifier 16 to the antenna 18, and sends the radio transmission signal from the antenna 18 to a base (not shown). Send it to the station.
【0005】これに対し受信系は、受信機(RX)21
と、ディジタル復調器(DEM)22と、誤り訂正復号
器(CHDEC)23と、音声復号器(SPDEC)2
4と、受話器25とから構成される。受信機21では、
所定の無線周波数の受信タイムスロットにおいてアンテ
ナ18および高周波スイッチ17により受信された無線
受信信号の周波数変換が行なわれる。ディジタル復調器
22では、上記受信機21から出力された受信信号に対
するビット同期およびフレーム同期がとられ、その同期
信号は制御回路30に供給される。誤り訂正復号器23
では、上記ディジタル復調器22から出力されたディジ
タル復調信号が誤り訂正復号化される。そして、この誤
り訂正復号化により得られたディジタル化受話信号は音
声復号器24へ出力され、またディジタル化制御信号は
制御回路30に供給される。音声復号器24では、上記
ディジタル化通話信号の復号化処理が行なわれる。そし
て、この復号化処理により元に戻されたアナログの受話
信号は、受話器25から拡声出力される。On the other hand, the receiving system includes a receiver (RX) 21
, a digital demodulator (DEM) 22, an error correction decoder (CHDEC) 23, and a speech decoder (SPDEC) 2
4 and a receiver 25. In the receiver 21,
Frequency conversion of the radio reception signal received by antenna 18 and high frequency switch 17 is performed in a reception time slot of a predetermined radio frequency. In the digital demodulator 22, bit synchronization and frame synchronization are achieved with respect to the received signal output from the receiver 21, and the synchronization signal is supplied to the control circuit 30. Error correction decoder 23
Then, the digital demodulated signal output from the digital demodulator 22 is subjected to error correction decoding. The digitized reception signal obtained by this error correction decoding is output to the audio decoder 24, and the digitized control signal is supplied to the control circuit 30. The audio decoder 24 decodes the digitized call signal. Then, the analog reception signal restored by this decoding process is amplified and outputted from the receiver 25.
【0006】また制御系は、制御回路(CONT)30
と、周波数シンセサイザ(SYN)31と、受信電界強
度検出回路(RSSI)32と、発信要求スイッチ(S
W)33とを備えている。このうち周波数シンセサイザ
31は、制御回路30により指定された制御および通話
用の各チャネル周波数に対応する局部発振信号を発生す
る。受信電界強度検出回路32では、基地局から送信さ
れた電波の受信電界強度が検出され、その検出信号は空
きチャネルサーチや通信圏外監視のために制御回路30
に通知される。[0006] Furthermore, the control system includes a control circuit (CONT) 30
, a frequency synthesizer (SYN) 31, a received field strength detection circuit (RSSI) 32, and a transmission request switch (S
W) 33. Of these, the frequency synthesizer 31 generates local oscillation signals corresponding to each channel frequency for control and communication designated by the control circuit 30. The received field strength detection circuit 32 detects the received field strength of radio waves transmitted from the base station, and the detected signal is sent to the control circuit 30 for searching for empty channels and monitoring out of communication range.
will be notified.
【0007】ところで、この移動局装置から基地局装置
へ伝送されるデータのフォーマットは、例えば図3に示
す如く構成される。すなわち、先頭には各々6ビットか
らなるガードタイムGおよびランプタイムRが配置され
、続いて16ビットのユーザデータDATA、28ビッ
トの同期信号SYNC、 122ビットのユーザデータ
DATA、12ビットの低速制御データSACCH(S
low Associated Control Ch
annel)、12ビットの照合コードCDVCC(C
oded Digital Verification
Coler Code )が順に配置され、最後に再
び 122ビットのユーザデータDATAが配置されて
いる。By the way, the format of data transmitted from the mobile station device to the base station device is configured as shown in FIG. 3, for example. That is, guard time G and ramp time R each consisting of 6 bits are placed at the beginning, followed by 16 bits of user data DATA, 28 bits of synchronization signal SYNC, 122 bits of user data DATA, and 12 bits of low speed control data. SACCH(S
low Associated Control Ch.
annel), 12-bit collation code CDVCC (C
oded Digital Verification
Coler Code) are arranged in order, and finally, 122-bit user data DATA is arranged again.
【0008】このうち、同期信号SYNCおよび照合コ
ードCDVCCは、基地局からの指示に従って事前に決
定されたデータであり、誤り訂正符号化処理を行なわず
に送信する。これに対しユーザデータDATAおよび低
速制御データSACCHは、移動局が自主的に生成でき
るデータであり、誤り訂正符号化処理を行なったのち送
信する。つまり、送信データには誤り訂正符号化が必要
なデータと不要なデータとがあり、送信する際にはこれ
らのデータを合成する必要がある。Of these, the synchronization signal SYNC and the verification code CDVCC are data determined in advance according to instructions from the base station, and are transmitted without error correction encoding processing. On the other hand, user data DATA and low-speed control data SACCH are data that can be generated independently by the mobile station, and are transmitted after being subjected to error correction encoding processing. In other words, the transmission data includes data that requires error correction encoding and data that is unnecessary, and these data must be combined when being transmitted.
【0009】[0009]
【発明が解決しようとする課題】そこで従来では、この
データの合成を例えば次のように行なっている。すなわ
ち、制御回路30内に1スロット分の全データを記憶す
るためのレジスタを設け、このレジスタに、誤り訂正符
号器13で符号化処理されたユーザデータDATAおよ
び低速制御データSACCHと、制御回路30内で生成
した同期信号SYNCおよび照合コードCDVCCとを
すべて一旦記憶し、全データを記憶したのち順次読み出
してディジタル変調器に供給するようにしている。とこ
ろがこのような構成では、制御回路30に1スロットデ
ータ( 324ビット)に相当する大容量のシフトレジ
スタを設けなければならないため、制御回路30の回路
構成が複雑で大形化するという問題点がある。[Problems to be Solved by the Invention] Conventionally, this data is synthesized as follows, for example. That is, a register for storing all data for one slot is provided in the control circuit 30, and the user data DATA and low-speed control data SACCH encoded by the error correction encoder 13 are stored in the control circuit 30. The synchronization signal SYNC and verification code CDVCC generated within the memory are temporarily stored, and after all data is stored, they are sequentially read out and supplied to the digital modulator. However, in such a configuration, the control circuit 30 must be provided with a large-capacity shift register corresponding to one slot data (324 bits), which causes the problem that the circuit configuration of the control circuit 30 becomes complicated and large. be.
【0010】一方、従来より考えられている他のデータ
合成回路として、誤り訂正符号器13からユーザデータ
DATAおよび低速制御データSACCHを出力する際
に、例えば図4(a)に示す如く各データ間に同期信号
SYNCおよび照合コードCDVCCを挿入するスペー
スを形成し、制御回路30において上記ユーザデータD
ATAおよび低速制御データSACCHについてはその
まま通過させ、上記スペースに図4(b),(c)に示
す如く照合コードCDVCCおよび同期信号SYNCを
挿入してディジタル変調器14へ出力するものが考えら
れている。図5はその回路構成を示すものである。On the other hand, as another conventionally considered data synthesis circuit, when outputting user data DATA and low-speed control data SACCH from the error correction encoder 13, for example, as shown in FIG. A space is formed in which the synchronization signal SYNC and the verification code CDVCC are inserted, and the control circuit 30 stores the user data D.
It has been considered that the ATA and low-speed control data SACCH are passed through as is, and the collation code CDVCC and synchronization signal SYNC are inserted in the above space as shown in FIGS. 4(b) and 4(c), and then output to the digital modulator 14. There is. FIG. 5 shows the circuit configuration.
【0011】同図において、制御回路30には照合コー
ドCDVCCおよび同期信号SYNCをそれぞれ保持す
るためのシフトレジスタ51,52が設けられており、
これらのシフトレジスタ51,52には照合コードCD
VCCおよび同期信号SYNCが予めセットされる。そ
して、誤り訂正符号器13から供給されるデータ中のス
ペースの期間に、ゲート制御信号CG1,CG2により
アンドゲート53,54を開状態に設定してシフトレジ
スタ51,52に読出しクロックCKを供給し、これに
よりシフトレジスタ51,52から図4(b),(c)
に示す如く上記照合コードCDVCCおよび同期信号S
YNCをそれぞれ読出して、これらのデータをオアゲー
ト55を介してディジタル変調器14に供給している。
このような回路であれば、1スロットデータ分のシフト
レジスタを不要にすることができるので、制御回路30
の回路構成を簡単にすることが可能となる。In the figure, a control circuit 30 is provided with shift registers 51 and 52 for holding a verification code CDVCC and a synchronization signal SYNC, respectively.
These shift registers 51 and 52 have a verification code CD.
VCC and synchronization signal SYNC are preset. Then, during the space period in the data supplied from the error correction encoder 13, the gate control signals CG1 and CG2 set the AND gates 53 and 54 to the open state and supply the read clock CK to the shift registers 51 and 52. , As a result, from the shift registers 51 and 52 as shown in FIGS. 4(b) and (c)
As shown in the above, the verification code CDVCC and synchronization signal S
YNC is read out and these data are supplied to the digital modulator 14 via an OR gate 55. With such a circuit, a shift register for one slot data can be eliminated, so the control circuit 30
This makes it possible to simplify the circuit configuration.
【0012】しかし、このデータ合成回路には次のよう
な改善すべき課題があった。すなわち、シフトレジスタ
51,52のビット容量はそれぞれ照合コードCDVC
Cおよび同期信号SYNCのビット長分に設定されてい
る。このため、これらのシフトレジスタ51,52に照
合コードCDVCCおよび同期信号SYNCをセットす
ると、その先頭ビットは常時シフトレジスタ51,52
から出力された状態になる。したがって、先頭ビットの
符号によっては誤り訂正符号器13から出力されたデー
タがマスクされて壊れてしまう。However, this data synthesis circuit has the following problems that should be improved. In other words, the bit capacities of shift registers 51 and 52 are each equal to the collation code CDVC.
C and the bit length of the synchronization signal SYNC. Therefore, when the collation code CDVCC and synchronization signal SYNC are set in these shift registers 51 and 52, the first bit is always stored in the shift registers 51 and 52.
It will be in the state output from. Therefore, depending on the code of the first bit, the data output from the error correction encoder 13 may be masked and corrupted.
【0013】そこでこの回路では、図5に示す如く各シ
フトレジスタ51,52の出力端とオアゲートとの間に
アンドゲート56,57を設け、これらのアンドゲート
56,57をゲート制御信号CG3,CG4によりゲー
ト制御することにより、照合コードCDVCCおよび同
期信号SYNCの読出し期間意外の期間にはその先頭ビ
ットがオアゲート55へ出力されないようにしている。Therefore, in this circuit, as shown in FIG. 5, AND gates 56 and 57 are provided between the output terminals of each shift register 51 and 52 and the OR gate, and these AND gates 56 and 57 are connected to gate control signals CG3 and CG4. By controlling the gate with , the leading bit is prevented from being output to the OR gate 55 during a period other than the read period of the collation code CDVCC and the synchronization signal SYNC.
【0014】ところがこの様な構成では、アンドゲート
56,57を新たに設けなければならないとともに、こ
れらのアンドゲート56,57を制御するためのゲート
制御信号CG3,CG4も新たに作成しなければならな
い。このため、依然として制御回路の構成が複雑になる
問題があった。However, in such a configuration, the AND gates 56 and 57 must be newly provided, and gate control signals CG3 and CG4 for controlling these AND gates 56 and 57 must also be newly created. . Therefore, there is still a problem that the configuration of the control circuit becomes complicated.
【0015】本発明は上記事情に着目してなされたもの
で、その目的とするところは、大容量のシフトレジスタ
やゲート回路、制御信号等を不要にして、回路の簡単小
形化を図り得るデータ合成回路を提供することにある。The present invention has been made in view of the above-mentioned circumstances, and its purpose is to provide a data processing system that can easily miniaturize the circuit by eliminating the need for large-capacity shift registers, gate circuits, control signals, etc. The purpose is to provide a synthetic circuit.
【0016】[0016]
【課題を解決するための手段】上記目的を達成するため
に本発明は、第1のデータ間もしくは第1のデータ中の
所定の位置にnビットのスペースを形成したデータ列を
出力するデータ出力手段と、n+1ビットの記憶容量を
有しその後方nビットに第2のデータが記憶されかつ先
頭ビットをリセット状態に設定されるデータ記憶手段と
を備え、上記データ出力手段から出力されるデータ列の
上記スペース位置に同期して、上記データ記憶手段に記
憶されている第2のデータをシリアルに出力させ、この
第2のデータを上記データ出力手段から出力されたデー
タ列と合成するようにしたものである。[Means for Solving the Problems] In order to achieve the above object, the present invention provides a data output that outputs a data string in which an n-bit space is formed between first data or at a predetermined position in the first data. and a data storage means having a storage capacity of n+1 bits, in which second data is stored in the rear n bits, and the first bit is set to a reset state, and the data string is output from the data output means. The second data stored in the data storage means is serially output in synchronization with the space position of the data storage means, and this second data is combined with the data string output from the data output means. It is something.
【0017】また本発明は、データ記憶手段を、第2の
データを記憶するnビット構成のシフトレジスタと、こ
のシフトレジスタの出力側に配置されて、上記第2のデ
ータの非出力期間中にリセット状態に設定される1ビッ
トのフリップフロップとから構成することも特徴とする
。The present invention also provides a data storage means arranged at an n-bit shift register for storing the second data and at the output side of the shift register, so that the data storage means is disposed on the output side of the shift register, and the data storage means is disposed on the output side of the shift register to It is also characterized by comprising a 1-bit flip-flop set to a reset state.
【0018】[0018]
【作用】この結果本発明によれば、第2のデータを記憶
するデータ記憶手段を1ビット多く構成して、先頭ビッ
トをリセット状態に設定するようにしたので、第2のデ
ータを出力していない期間中には、第2のデータの先頭
ビットが出力されることはなく、リセットビットが出力
されることになる。このため、仮に第2のデータの先頭
ビットが“H”レベルであっても、この“H”レベルに
よって第1のデータがマスクされて破壊されることはな
くなり、これにより常に安定なデータ合成を行なうこと
が可能となる。また、データ記憶手段としては、第2の
データおよびリセット用の1ビットを記憶するに足りる
ものを用意すればよく、第1データおよび第2のデータ
をすべて記憶するためのレジスタは必要がなくなる。こ
のため、データ記憶手段を比較的小容量のものにするこ
とができ、これにより回路の簡単小形化が可能となる。[Operation] As a result, according to the present invention, the data storage means for storing the second data is constructed with one bit more than the first bit, and the first bit is set to the reset state, so that the second data is not output. During this period, the first bit of the second data is not output, and the reset bit is output. Therefore, even if the first bit of the second data is at the "H" level, the first data will not be masked and destroyed by this "H" level, thereby ensuring stable data synthesis at all times. It becomes possible to do so. Further, as the data storage means, it is sufficient to prepare one sufficient to store the second data and one bit for reset, and there is no need for a register to store all the first data and the second data. Therefore, the data storage means can be made to have a relatively small capacity, which allows the circuit to be easily miniaturized.
【0019】[0019]
【実施例】以下本発明の実施例を説明する。図1は本発
明の一実施例におけるデータ合成回路の回路構成図であ
る。尚、同図において前記図5と同一部分には同一符号
を付して説明を行なう。[Examples] Examples of the present invention will be described below. FIG. 1 is a circuit diagram of a data synthesis circuit according to an embodiment of the present invention. In this figure, the same parts as those in FIG. 5 will be described with the same reference numerals.
【0020】制御回路300内のデータ合成回路には、
照合コードCDVCCおよび同期信号SYNCをそれぞ
れ記憶するためのシフトレジスタ51,52が設けられ
ている。これらのシフトレジスタ51,52のビット容
量は、各々照合コードCDVCCおよび同期信号SYN
Cのビット数に対応して定められている。また、これら
のシフトレジスタ51,52へのクロック供給路にはア
ンドゲート53,54が設けられている。これらのアン
ドゲート53,54は、それぞれ図示しないタイミング
生成回路から供給されるゲート制御信号CG1,CG2
に従ってシフトクロックCKをゲート制御するものであ
る。タイミング生成回路は、ゲート制御信号CG1,C
G2を、誤り訂正符号器13のデータ出力動作に同期し
て、図4(a)に示すスペース位置に対応する期間に出
力する。The data synthesis circuit in the control circuit 300 includes:
Shift registers 51 and 52 are provided for storing a verification code CDVCC and a synchronization signal SYNC, respectively. The bit capacities of these shift registers 51 and 52 are determined by the collation code CDVCC and synchronization signal SYN, respectively.
It is determined in accordance with the number of bits of C. Furthermore, AND gates 53 and 54 are provided on clock supply paths to these shift registers 51 and 52. These AND gates 53 and 54 receive gate control signals CG1 and CG2 respectively supplied from a timing generation circuit (not shown).
The shift clock CK is gate-controlled according to the following. The timing generation circuit receives gate control signals CG1, C
G2 is output in synchronization with the data output operation of the error correction encoder 13 during a period corresponding to the space position shown in FIG. 4(a).
【0021】さて、上記各シフトレジスタ51,52の
出力路には、それぞれ1ビット構成のラッチ回路58,
59が設けられている。これらのラッチ回路58,59
はDフリップフロップからなり、上記アンドゲート53
,54を通過したシフトクロックCKに同期して、シフ
トレジスタ51,52からシフト出力されたデータを1
ビットずつラッチしてオアゲート55へ出力する。オア
ゲート55は、誤り訂正符号器13から出力されたデー
タ列のスペース位置に、上記ラッチ回路58,59から
出力されたデータを挿入して、これを伝送データとして
ディジタル変調器14に供給する。Now, the output paths of each of the shift registers 51 and 52 are provided with latch circuits 58 and 1 bits, respectively.
59 are provided. These latch circuits 58, 59
consists of a D flip-flop, and the above AND gate 53
, 54, the data shifted and output from the shift registers 51 and 52 is
Each bit is latched and output to the OR gate 55. The OR gate 55 inserts the data output from the latch circuits 58 and 59 into the space position of the data string output from the error correction encoder 13, and supplies this to the digital modulator 14 as transmission data.
【0022】このような構成において、制御回路300
は自局の送信タイムスロットになる前の所定のタイミン
グで、シフトレジスタ51,52に対しそれぞれ照合コ
ードCDVCCおよび同期信号SYNCをパラレルに入
力してセットする。また、それと共に各ラッチ回路58
,59に対し、図示しないタイミング生成回路からリセ
ット信号を供給してラッチ回路58,59の状態をリセ
ットする。つまり、ラッチ回路58,59の出力は“l
”レベルに設定される。In such a configuration, the control circuit 300
is set by inputting the verification code CDVCC and the synchronization signal SYNC in parallel to the shift registers 51 and 52, respectively, at a predetermined timing before the transmission time slot of the own station. In addition, each latch circuit 58
, 59 from a timing generation circuit (not shown) to reset the states of the latch circuits 58 and 59. In other words, the outputs of the latch circuits 58 and 59 are "l".
“It is set to the level.
【0023】さて、この状態で自局の送信タイムスロッ
トの期間になると、制御回路300のタイミング生成回
路から誤り訂正符号器13に対しデータ出力指示が発せ
られる。そうすると、誤り訂正符号器13からは、誤り
訂正符号化がなされた図4(a)に示すデータ列、つま
りユーザデータDATAおよび低速制御データSACC
Hを含みかつ同期信号SYNCおよび照合コードCDV
CCを挿入するためのスペースが形成されたデータ列の
出力が開始され、オアゲート55に入力される。これに
対し、アンドゲート53,54は、上記データ列のうち
ユーザデータDATAおよび低速制御データSACCH
が出力されている期間にはゲート閉状態に設定されてお
り、このためラッチ回路58,59の出力レベルは“L
”レベルに保持されている。したがって、オアゲート5
5においては上記誤り訂正符号器13から出力されたデ
ータ列がそのまま通過してディジタル変調器14に供給
される。すなわち、誤り訂正符号器13から出力された
ユーザデータDATAおよび低速制御データSACCH
は、シフトレジスタ51,52にセットされているデー
タによってマスクされることなく正しく転送される。Now, in this state, when the transmission time slot period of the own station comes, the timing generation circuit of the control circuit 300 issues a data output instruction to the error correction encoder 13. Then, from the error correction encoder 13, the data string shown in FIG.
H and synchronization signal SYNC and verification code CDV
Output of the data string in which a space for inserting a CC is formed is started, and is input to the OR gate 55. On the other hand, the AND gates 53 and 54 select the user data DATA and the low-speed control data SACCH among the data strings.
The gate is set to the closed state during the period in which is being output, and therefore the output level of the latch circuits 58 and 59 is “L”.
” is held at the level. Therefore, ORGATE 5
5, the data string output from the error correction encoder 13 passes through as is and is supplied to the digital modulator 14. That is, the user data DATA and low-speed control data SACCH output from the error correction encoder 13
is correctly transferred without being masked by the data set in the shift registers 51 and 52.
【0024】一方、上記データ列のうち、例えば同期信
号SYNC挿入用のスペースの出力期間になると、図示
しないタイミング生成回路からゲート制御信号CG2が
発生され、これによりアンドゲート54はゲート開状態
になる。このため、シフトレジスタ52からは、シフト
クロックCKに同期して同期信号SYNCがシフト出力
され、この同期信号SYNCはラッチ回路59を介して
オアゲート55に供給される。したがって、オアゲート
55では、誤り訂正符号器13から出力されたデータ列
のスペースに上記同期信号SYNCが挿入されて、ディ
ジタル変調器14に供給される。On the other hand, in the output period of a space for inserting a synchronization signal SYNC in the data string, for example, a gate control signal CG2 is generated from a timing generation circuit (not shown), and the AND gate 54 is thereby placed in an open state. . Therefore, a synchronizing signal SYNC is shifted out from the shift register 52 in synchronization with the shift clock CK, and this synchronizing signal SYNC is supplied to the OR gate 55 via the latch circuit 59. Therefore, the OR gate 55 inserts the synchronization signal SYNC into the space of the data string output from the error correction encoder 13 and supplies it to the digital modulator 14.
【0025】また同様に、上記データ列のうち、照合コ
ードCDVCC挿入用のスペースの出力期間になると、
図示しないタイミング生成回路からゲート制御信号CG
1が発生され、これによりアンドゲート53はゲート開
状態になる。このため、シフトレジスタ51からは、シ
フトクロックCKに同期して照合コードCDVCCがシ
フト出力され、この照合コードCDVCCはラッチ回路
59を介してオアゲート55に供給される。したがって
、オアゲート55では、誤り訂正符号器13から出力さ
れたデータ列のスペースに上記照合コードCDVCCが
挿入されて、ディジタル変調器14に供給される。Similarly, when it comes to the output period of the space for inserting the collation code CDVCC in the data string,
Gate control signal CG from a timing generation circuit (not shown)
1 is generated, which causes AND gate 53 to be in an open state. Therefore, the verification code CDVCC is shifted out from the shift register 51 in synchronization with the shift clock CK, and this verification code CDVCC is supplied to the OR gate 55 via the latch circuit 59. Therefore, the OR gate 55 inserts the collation code CDVCC into the space of the data string output from the error correction encoder 13 and supplies it to the digital modulator 14.
【0026】このように本実施例であれば、照合コード
CDVCCおよび同期信号SYNCを保持するシフトレ
ジスタ51,52の出力側にそれぞれラッチ回路58,
59を配置し、照合コードCDVCCおよび同期信号S
YNCを出力していない期間にこれらのラッチ回路58
,59をリセット状態に保持するようにしたので、シフ
トレジスタ51,52に保持されている照合コードCD
VCCおよび同期信号SYNCの先頭ビットがオアゲー
ト55へ出力される不具合は防止され、これにより誤り
訂正符号器13から出力されたユーザデータDATAお
よび低速制御データSACCHがマスクされて破壊され
る不具合は生じない。As described above, in this embodiment, the latch circuits 58 and 52 are respectively provided on the output sides of the shift registers 51 and 52 that hold the verification code CDVCC and the synchronization signal SYNC.
59, verification code CDVCC and synchronization signal S
These latch circuits 58
, 59 are held in the reset state, the collation code CD held in the shift registers 51 and 52
The problem in which the first bit of VCC and the synchronization signal SYNC is output to the OR gate 55 is prevented, and thereby the problem in which the user data DATA and low-speed control data SACCH output from the error correction encoder 13 are masked and destroyed does not occur. .
【0027】また本実施例では、ラッチ回路58,59
を追加するだけで実現できるので、新たなゲート制御信
号を作成する必要がなくなり、これによりタイミング生
成回路の構成を簡単化することができる。すなわち、本
実施例によれば伝送データのマスキングの防止を簡単な
回路構成で達成することができる。Furthermore, in this embodiment, the latch circuits 58 and 59
Since this can be achieved by simply adding a gate control signal, there is no need to create a new gate control signal, thereby simplifying the configuration of the timing generation circuit. That is, according to this embodiment, prevention of masking of transmission data can be achieved with a simple circuit configuration.
【0028】尚、本発明は上記実施例に限定されるもの
ではない。例えば、上記実施例ではシフトレジスタ51
,52にラッチ回路58,59を付加するようにしたが
、上記シフトレジスタ51,52よりもビット数が1ビ
ット多いシフトレジスタを設け、これらのシフトレジス
タの先頭ビットを除いた領域にそれぞれ照合コードCD
VCCおよび同期信号SYNCをセットし、先頭ビット
には“L”レベルをセットするように構成してもよい。
また、その場合照合コードCDVCCおよび同期信号S
YNCを構成する際に、予めその先頭ビットに“L”レ
ベルの符号を付加するようにしておいてもよい。この様
にすれば、シフトレジスタに照合コードCDVCCおよ
び同期信号SYNCをセットするだけでよく、これらの
データのセットとは別に“L”レベルをセットしたり、
またラッチ回路をリセットする必要がなくなる。その他
、データの種類や長さ、データ記憶手段およびデータ合
成手段の回路構成等についても、本発明の要旨を逸脱し
ない範囲で種々変形して実施できる。It should be noted that the present invention is not limited to the above embodiments. For example, in the above embodiment, the shift register 51
, 52 are added with latch circuits 58 and 59, but a shift register with one bit more than the shift registers 51 and 52 is provided, and a collation code is stored in the area excluding the first bit of each of these shift registers. CD
It may be configured such that VCC and synchronization signal SYNC are set, and the first bit is set to "L" level. In that case, the verification code CDVCC and synchronization signal S
When configuring YNC, an "L" level code may be added to the first bit in advance. In this way, it is only necessary to set the verification code CDVCC and the synchronization signal SYNC in the shift register, and separately from setting these data, it is necessary to set the "L" level,
Furthermore, there is no need to reset the latch circuit. In addition, the type and length of data, the circuit configurations of the data storage means and data synthesis means, etc. can be modified in various ways without departing from the gist of the present invention.
【0029】[0029]
【発明の効果】以上詳述したように本発明によれば、第
1のデータ間もしくは第1のデータ中の所定の位置にn
ビットのスペースを形成したデータ列を出力するデータ
出力手段と、n+1ビットの記憶容量を有しその後方n
ビットに第2のデータが記憶されかつ先頭ビットをリセ
ット状態に設定されるデータ記憶手段とを備え、上記デ
ータ出力手段から出力されるデータ列の上記スペース位
置に同期して、上記データ記憶手段に記憶されている第
2のデータをシリアルに出力させ、この第2のデータを
上記データ出力手段から出力されたデータ列と合成する
ようにしたことによって、大容量のシフトレジスタやゲ
ート回路、制御信号等を不要にして、回路の簡単小形化
を図り得るデータ合成回路を提供することができる。Effects of the Invention As described in detail above, according to the present invention, n
data output means for outputting a data string forming a bit space;
data storage means for storing second data in bits and setting the first bit to a reset state; By serially outputting the stored second data and combining this second data with the data string output from the data output means, large-capacity shift registers, gate circuits, and control signals can be It is possible to provide a data synthesis circuit which can be easily miniaturized by eliminating the need for the above.
【図1】本発明の一実施例におけるデータ合成回路の回
路構成図。FIG. 1 is a circuit configuration diagram of a data synthesis circuit in an embodiment of the present invention.
【図2】携帯・自動車無線電話システムの移動局用無線
通信装置の構成の一例を示す回路ブロック図。FIG. 2 is a circuit block diagram showing an example of the configuration of a mobile station wireless communication device of a mobile/automobile wireless telephone system.
【図3】携帯・自動車無線電話システムで使用される伝
送信号のフォーマットの一例を示す図。FIG. 3 is a diagram showing an example of the format of a transmission signal used in a mobile/automobile radio telephone system.
【図4】データ合成動作の一例を示すタイミング図。FIG. 4 is a timing diagram showing an example of data synthesis operation.
【図5】従来のデータ合成回路の構成を示す回路図。FIG. 5 is a circuit diagram showing the configuration of a conventional data synthesis circuit.
11…送話器、12…音声符号器、13…誤り訂正符号
器、14…ディジタル変調器、15…加算器、16…電
力増幅器、17…高周波スイッチ、18…アンテナ、2
1…受信機、22…ディジタル復調器、23…誤り訂正
復号器、24…音声復号器、25…受話器、30,30
0…制御回路、31…周波数シンセサイザ、32…受信
電界強度検出回路、33…発信要求スイッチ、40…バ
ッテリ、51,52…シフトレジスタ、53,54…ア
ンドゲート、55…オアゲート、58,59…ラッチ回
路。DESCRIPTION OF SYMBOLS 11... Transmitter, 12... Audio encoder, 13... Error correction encoder, 14... Digital modulator, 15... Adder, 16... Power amplifier, 17... High frequency switch, 18... Antenna, 2
1... Receiver, 22... Digital demodulator, 23... Error correction decoder, 24... Audio decoder, 25... Receiver, 30, 30
0... Control circuit, 31... Frequency synthesizer, 32... Received field strength detection circuit, 33... Transmission request switch, 40... Battery, 51, 52... Shift register, 53, 54... AND gate, 55... OR gate, 58, 59... latch circuit.
Claims (2)
もしくは第1のデータ中の所定の位置に形成されたnビ
ットのスペースとを有するデータ列を出力するデータ出
力手段と、n+1ビットの記憶容量を有しその後方nビ
ットに第2のデータが記憶されかつ先頭ビットがリセッ
ト状態に設定されるデータ記憶手段と、前記データ出力
手段から出力されるデータ列の前記スペース位置に同期
して前記データ記憶手段に記憶されている第2のデータ
をシリアルに出力させる読出し手段と、前記データ出力
手段から出力されたデータ列と前記データ記憶手段から
出力された第2のデータとを合成する合成手段とを具備
したことを特徴とするデータ合成回路。1. Data output means for outputting a data string having first data and an n-bit space formed between the first data or at a predetermined position in the first data; data storage means having a storage capacity of , in which the second data is stored in the rear n bits and the first bit is set to a reset state; reading means for serially outputting the second data stored in the data storage means; and combining the data string output from the data output means and the second data output from the data storage means. A data synthesis circuit comprising: synthesis means.
フトレジスタと、このシフトレジスタの出力側に配置さ
れた1ビットのフリップフロップとから構成されること
を特徴とする請求項1に記載のデータ合成回路。2. The data storage means according to claim 1, wherein the data storage means comprises an n-bit shift register and a 1-bit flip-flop arranged on the output side of the shift register. Synthetic circuit.
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP3085509A JPH04317226A (en) | 1991-04-17 | 1991-04-17 | Data synthesizing circuit |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP3085509A JPH04317226A (en) | 1991-04-17 | 1991-04-17 | Data synthesizing circuit |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPH04317226A true JPH04317226A (en) | 1992-11-09 |
Family
ID=13860904
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP3085509A Pending JPH04317226A (en) | 1991-04-17 | 1991-04-17 | Data synthesizing circuit |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JPH04317226A (en) |
-
1991
- 1991-04-17 JP JP3085509A patent/JPH04317226A/en active Pending
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP3816538B2 (en) | Synchronization in non-real time TDMA system | |
US6411611B1 (en) | Communication systems, communication methods and a method of communicating data within a DECT communication system | |
US5822308A (en) | Multi-tasking sequencer for a TDMA burst mode controller | |
US5491700A (en) | Method and apparatus for code error correction using an ordered syndrome and error correction lookup table | |
US5392282A (en) | Circuit arrangement in a mobile phone for a digital mobile telephone system | |
KR0138059B1 (en) | Communication device with recording function | |
US5598419A (en) | Dynamic synchronization code detection window | |
US6085072A (en) | Telephone system and voice encoding/decoding method | |
JP2996750B2 (en) | Digital wireless communication device | |
US6411614B1 (en) | Dynamic recovery of a TDMA signal during an undetected marker sequence | |
US5668813A (en) | Dynamic synchronization code detection window | |
JPH04317226A (en) | Data synthesizing circuit | |
US5729543A (en) | Sequencer employing conditional logic in a TDMA burst mode controller | |
JP4230619B2 (en) | Electronic device with temperature correction circuit and temperature correction function | |
JP3085731B2 (en) | Data synthesis circuit | |
US5285458A (en) | System for suppressing spread of error generated in differential coding | |
US6073009A (en) | Radio signal controller radio communication device, radio communication system and methods of controlling a radio | |
JPH07231480A (en) | Digital radio communication equipment | |
JP3255861B2 (en) | Code rate variable error correction transmitter | |
EP0634858B1 (en) | Digital portable telephone apparatus with holding function and holding tone transmission method therefor | |
JPH04212538A (en) | Digital radio transmission system | |
US20050105730A1 (en) | Descrambler for descrambling scrambled data | |
US6470035B1 (en) | Receiver for receiver a signal transmitted by a time-division multi-access method | |
JPH05336264A (en) | Radio telephone set | |
JP3426856B2 (en) | Communication device |