[go: up one dir, main page]

JPH04316522A - マラリア感染の治療のためのインターフェロン及び抗マラリア活性を有する物質の使用 - Google Patents

マラリア感染の治療のためのインターフェロン及び抗マラリア活性を有する物質の使用

Info

Publication number
JPH04316522A
JPH04316522A JP3322721A JP32272191A JPH04316522A JP H04316522 A JPH04316522 A JP H04316522A JP 3322721 A JP3322721 A JP 3322721A JP 32272191 A JP32272191 A JP 32272191A JP H04316522 A JPH04316522 A JP H04316522A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
interferon
malaria
antimalarial
mice
substance
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP3322721A
Other languages
English (en)
Inventor
Ulrich Bienzle
ウルリッヒ ビーンツル
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Boehringer Ingelheim International GmbH
Original Assignee
Boehringer Ingelheim International GmbH
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Boehringer Ingelheim International GmbH filed Critical Boehringer Ingelheim International GmbH
Publication of JPH04316522A publication Critical patent/JPH04316522A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K38/00Medicinal preparations containing peptides
    • A61K38/16Peptides having more than 20 amino acids; Gastrins; Somatostatins; Melanotropins; Derivatives thereof
    • A61K38/17Peptides having more than 20 amino acids; Gastrins; Somatostatins; Melanotropins; Derivatives thereof from animals; from humans
    • A61K38/19Cytokines; Lymphokines; Interferons
    • A61K38/21Interferons [IFN]
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K38/00Medicinal preparations containing peptides
    • A61K38/16Peptides having more than 20 amino acids; Gastrins; Somatostatins; Melanotropins; Derivatives thereof
    • A61K38/17Peptides having more than 20 amino acids; Gastrins; Somatostatins; Melanotropins; Derivatives thereof from animals; from humans
    • A61K38/19Cytokines; Lymphokines; Interferons
    • A61K38/21Interferons [IFN]
    • A61K38/217IFN-gamma
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P33/00Antiparasitic agents
    • A61P33/02Antiprotozoals, e.g. for leishmaniasis, trichomoniasis, toxoplasmosis
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P43/00Drugs for specific purposes, not provided for in groups A61P1/00-A61P41/00
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02ATECHNOLOGIES FOR ADAPTATION TO CLIMATE CHANGE
    • Y02A50/00TECHNOLOGIES FOR ADAPTATION TO CLIMATE CHANGE in human health protection, e.g. against extreme weather
    • Y02A50/30Against vector-borne diseases, e.g. mosquito-borne, fly-borne, tick-borne or waterborne diseases whose impact is exacerbated by climate change

Landscapes

  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • Pharmacology & Pharmacy (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Bioinformatics & Cheminformatics (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Nuclear Medicine, Radiotherapy & Molecular Imaging (AREA)
  • Immunology (AREA)
  • Epidemiology (AREA)
  • Gastroenterology & Hepatology (AREA)
  • Zoology (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Proteomics, Peptides & Aminoacids (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Tropical Medicine & Parasitology (AREA)
  • Pharmaceuticals Containing Other Organic And Inorganic Compounds (AREA)
  • Medicines That Contain Protein Lipid Enzymes And Other Medicines (AREA)
  • Acyclic And Carbocyclic Compounds In Medicinal Compositions (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は赤血球(臨床)期に於け
るマラリア感染治療用製剤組成物の製造のためのインタ
ーフェロン及び抗マラリア活性を有する活性物質の使用
に関する。本発明は、少なくとも1種の抗マラリア活性
物質をベースとしかつインターフェロン、好ましくはイ
ンターフェロン−ガンマ(IFN−γ)をも含む薬剤組
成物の使用を特徴とする。本発明による薬物組み合わせ
によって治療されるマラリア感染は、Plasmodi
um属の原生動物、例えば優先的にヒトを感染すること
が知られているPlasmodium  falcip
arum、Plasmodium vivax、Pla
smodium  malariae、Plasmod
ium ovale種、並びに主として動物宿主、例え
ばげっ歯類及びサル類を冒すPlasmodium b
erghei、Plasmodium  knowle
si、Plasmodium vinckei、Pla
smodiumcinomologi、Plasmod
ium  chabaudi、Plasmodium 
yoellii種の原生動物によってひき起こされるマ
ラリア感染を含む。
【0002】
【従来の技術及び発明が解決しようとする課題】マラリ
アは、数十年間、部分的には殺虫剤による中間宿主の除
去により、又、部分的には治療手段によって治療された
来たが、種々の型のPlasmodiumによってひき
起こされるこの感染性疾患は今でも世界中にわたる大き
な健康問題の1つを構成している。毎年、熱帯の国々に
住んでいる2億人までの人がマラリア病原体に感染し、
感染した人の100万〜200万人が死に到っていると
概算されている(STURCHLER, D., Ex
perientia  40、1357−1363、1
984)。
【0003】マラリアとの戦いの問題は、主として、殺
虫剤を用いる時には殺虫剤耐性中間宿主又はベクター(
Anopheles ) が繰返して生ずることであり
かつ基本的には予防のみである薬物治療が絶えず薬物耐
性原生動物(Plasmodium) を発現させるこ
とである(DOBERSTYN, E. B., Ex
perientia,40、1311−1317、19
84;BRUCE − CHWATT, L. J.,
 Ann. Rev. Public Health,
 8、75〜110、1987)。
【0004】マラリアをひき起こすもとの病原体の発見
によって100年以上前に始まった近代のマラリア研究
以来ずっと(LEVERAN, A., Bull. 
Acad. Med. Paris 9、1235−1
236、1980)、マラリア感染の充分でかつ永続的
な治療を与える活性成分の提供はされていない。感染し
た蚊にかまれるとマラリア寄生虫(スポロゾイト)がヒ
トに移行される。これらのスポロゾイトは肝臓に転移群
居し、そこで増殖する。この発育期が終わると、寄生虫
(メロゾイト)は血流中に入り、赤血球を冒す。赤血球
の感染によってこの疾患の実際の臨床期が知られている
症状及び合併症で始まる。
【0005】今まで純粋に予防的性格であったヒト及び
動物のマラリアの治療には、抗マラリア物質の使用、免
疫処置又は予防接種及びサイトカインの使用を含む数多
くの手段が提案されている。既知の抗マラリア物質は、
化学組成に基づいて下記の6つの主な群に分けられる。
【0006】1.9−アミノアクリジン類(例えばメパ
クリン)、 2.4−アミノキノリン類(例えばアモジアキン、クロ
ロキン、ヒドロキシクロロキン)、 3.8−アミノキノリン類(例えばプリマキン、キノサ
イド)、 4.ジヒドロ葉酸レダクターゼ抑制効果を有するビグア
ニド類(例えばクロロプログアニル、シクログアニル、
プログアニル)、 5.ジアミノピリミジン類(例えばピリメタミン)、6
.キニーネ塩。
【0007】これらの群に加えて、ダプソンのようなス
ルホン酸、スルホンアミド類、スルファニルアミド類及
びテトラサイクリンのような抗生物質も抗マラリア剤と
して用いられる。
【0008】既知の抗マラリア剤は、活性の様式によっ
て下記の範疇に分けられる。 1.一次組織期(primary tissue st
age) に対して有効な原因予防物質、 2.回帰又は再発に対して向けられかつ潜伏組織期(l
atent tissue stage)に対して有効
な活性物質、3.血液殺シゾント剤、 4.生殖母細胞撲滅剤、 5.殺スポロント剤。
【0009】第1群は、例えば、プログアニル、ピリメ
タミン及びプリマキンとその誘導体を含み、おそらくス
ルファニルアミド類、スルホンアミド類及びテトラサイ
クリン類をも含む。第2群としては、例えばプリマキン
とその同族体及び誘導体のような8−アミノキノリン類
、並びにフロキサクリン、シクログアニル、ダプソン及
びキナゾリン類が有効である。第3の範疇の血液シゾン
トに対して活性な物質は、特に、メパクリンのような4
−アミノアクリジン類及びクロロキンのような4−アミ
ノキノリン類あるいはクロロキン硫酸塩、キニーネ、ア
モジアキン及びメパクリン、メフロキン並びにハロファ
ントレンのような関連化合物、並びにピリメタミン、プ
ログアニル、プリマキン及び特にピリメタミンと共に用
いられるスルファニルアミド類及びスルホンアミド類を
含む。
【0010】考えられる他の物質は化合物アルテミシニ
ン及びその半合成誘導体アルテスネート及びアルテメー
テルなどに基づくセスキテルペンラクトン類並びにピペ
ラキン、ヒドロキシピペラキン、ピロナリジン、トロフ
ァントレン及び、一般に、ビグアニド類及びキニーネ塩
である。
【0011】上に挙げた殺シゾント剤は例えばP.  
vivax 、P.  maliae又はP.  ov
aleの生殖母細胞に対しては有効であるが、成熟した
生殖母細胞に対しては無効である。プリマキン及びキノ
シドのような8−アミノキノリン類も生殖母細胞に対し
て有効である。殺スポロント剤としてはプログアニル、
プリマキン及びピリメタミンを挙げることができる。他
の既知の抗マラリア剤はクロロプログアニル、シクログ
アニル(例えばエンボニル酸(embonic aci
d) の塩として) 、パマキン、プラスモシド、トタ
キン、スピロゲルマニウム、フェブリフギン、ブルサト
ール、ブルセイン−A、ブルセイン−B、ブルセイン−
C、ヤダンジオリド−A、テブキン、エンピロリン、ユ
ーリコマノン、3−(4−イミダゾリル)−2−(ピバ
ロイルアミド)プロピオニルヒドラジド、シンコニジン
、ククルビタシン、トリピナジン、5−エチルチオリボ
ース、アルテエーテル(アルテメーテルのエチルエーテ
ル類似物)、アルテニル酸(artenilic ac
id) 、ピレクソール、アタラフィリニン、ジホルミ
ルダピソン、ブルセアンチン、ニトロキン、オクタノイ
ルプリマキン、ピリメタミン+スルファドキシン、ヒベ
ルニン、ダベキン、アルテリニン酸(artelini
c acid) メフロキンキネート、ハルファントリ
ン−β−グリセロホスフェート、ニムボリド、
【0012】セルゲオリド(Picrolemma  
pseudocoeffea のカシノイド(quas
sinoid))、シマリカラクトン−D、フルオロキ
ン、フルオレンメタノール、イソウラミル、シクロロイ
シン、アセダプソン(ジアセチルダプソン)、ゲンチオ
ピクリン、アンキネート(アンキノレート)、エンドキ
ン、ペンタキン、イソペンタキン、メチルクロロキン、
アモピロキン、キニーネ、ヒドロキニン(ヒドロキニン
)、シメプラスミン、アザクリン、ジアプロミン、メノ
クトン、シクロキン(ハロキン)、ラピノン、アリスト
キン、クログアナミル、クロシグアニル、ブリンドキシ
ム、シンコニン、トリピペラキン、3−ヒドロキシ−2
−(4−(4−フェニル)シクロヘキシル)−1,4−
アントラキノン、アミノジアキン、4−メチル−5−n
−ペントキシプリマキン、4−メチル−5−n−ヘキソ
キシプリマキン、2−(4−クロロフェニル)−シクロ
ヘキシル)−3−ヒドロキシ−1,4−ナフタレンジオ
ン、、ゴシポール誘導体、ハロファントリン(1,3−
ジクロロ−α−(2−ジブチルアミノ)エチル)−6−
(トリフルオロメチル)−9−フェンタントレン−メタ
ノール)、シンコナアルカロイド(例えばキニーネ、キ
ニジン、シンコニンと組み合わせて)、N,N′−ビス
(3−((フェニルメチル)アミノ)プロピル)−1,
8−オクタンジアミン、N,N−ビス(3−((フェニ
ルメチル)アミノ)プロピル)−1,7−ジアミノヘプ
タン、2−アセチル及び2−プロピオニル−ヒリジンチ
オセミカルバゾールのセレン類似物、
【0013】テブキン、2,6−ビス(1−ピペリジニ
ルメチル)−4−((7−トリフルオロメチル)−4−
キノリニル)アミノ)−フェノール、4′−クロロ−5
−(1,1−ジメチルエチル)−3−(((1,1−ジ
メチルエチル)アミノ)メチル)−1,1′−ビフェニ
ル−2−オールの第一燐酸エステル、N4−(2,6−
ジメトキシ−4−メチル−5−(3−トリフルオロメチ
ル)−フェノキシ−8−キノリニル)−1,4−ペンタ
ンジアミン、N,N−ジエチル−N′−(6−メトキシ
−4−メチル−8−キノリニル)−1,6−ヘキサンジ
アミン、5−(N−アリール−トロパン−3−イル)−
及び5−(ピペリジン−4−イル)−2,4−ジアミノ
−ピリミジン、4′−アミノ−4−n−プロピルアミノ
、−2−メチル−ジフェニルスルホン、5−エチルチオ
リボース、リボフラビン類似物、1臭化水素酸塩として
の1−(3−(2,4−ジクロロフェノキシ)−1,6
−ジヒドロ−6,6−ジメチル−1,3,5−トリアジ
ン−2,4−ジアミン、1塩酸塩としての1,6−ジヒ
ドロ−6,6−ジメチル−1−(3−(2,4,5−ト
リクロロフェノキシ)プロポキシ)−1,3,5−トリ
アジン−2,4−ジアミン、トランス−2−(4−(1
,1−ジメチルエチル)シクロヘキシル)−3−ヒドロ
キシ−1,4−ナフタレンジオン、エンピロリン、ミリ
ンカマイシン、トリピナジン、3−(4−イミダゾリル
)−2−(ピバロイルアミド)プロピオニルヒドラジド
、2−アセチルピリジン−チオセミカルバゾン類及びそ
のピロリジン誘導体である。
【0014】しかし、これらの物質それ自体の使用又は
他のものとの併用は、これらが予防的効果のみ又は一時
的効果しか与えずかつ問題の病原体は多かれ少なから急
速に耐性を生ずるという欠点があり、さらに、これらの
化合物は毒性作用があるかあるいは毒性濃度に於てのみ
有効である(PETERS, W., Antimal
arial drug resistance : a
n increasing problem, Br.
 med. Bull.38、187−192、198
2;YOUNG, M. D. and MORE, 
D. V., Chloroquine resist
ance in Plasmodiumfalcipa
rum , Am. J. trop. Med. H
yg. 10、317−320、1961;BYGBJ
ERG, I. C. et al., Mefloq
uin resistance of flacipa
rum malaria from Tanzania
 enhandced by treatment, 
Lancet 1 、21−26、1983;SCHM
IDT, L. H., Antimalarial 
properties of floxacrine,
 a dihydro − acridinedion
ederivative, Antimicrob. 
Agents Chemother 16、475−4
85、1979;BRUCE − CHWATT, L
. J., Essential malariolo
gy, W. Heinemann Medical 
BooksLtd.,London,1980)。
【0015】これらの化合物の多くは望ましくない副作
用があり、あるいはある種の群のヒトにしか投与するこ
とができず、さらに、これらの物質のいくらかは血漿半
減期が非常に短いので合理的な予防的使用ができない(
BRUCE −CHWATT et al., Che
motherapy of malaria, 2nd
 edn. WHO, Geneva1981;COL
BOURNE, M. J., Malaria Pr
ophylaxis for long − term
 visitors, Comm. Dis. Rep
. 35、3−4、1983;JIANG, J. B
. et al., Antimalarial ac
tivity of mefloquine andq
uinghaosu, Lancet 2、285−2
88、1982)。
【0016】上に挙げた化合物に対する耐性が増加する
ために、これらの物質の種々の組み合わせ(例えばピリ
メタミンとスルファドキシンとの組み合わせ)が用いら
れている(DOBERSTYN, E. B. et 
al., Single − dose therap
y of falciparum malaria u
sing pyrimethamine in com
bination with diformyldap
sone or sulfadoxine, Am. 
J. trop. Med. Hyg. 25、14−
19、1976;HALL, A. P. et al
., Falciparum malaria cur
ed by quinine followed by
 sulfadoxine pyrimethamin
e, Br. med. J.2、15−17、197
5;MERKLI, B. et al., The 
inhibitory effect of a dr
ug combination on the dev
elopment of mefloquine re
sistance in Plasmodium be
rghei , Ann. trop. Med. P
arasit. 74、1−9、1980)。
【0017】しかし、かかる組み合わせでは薬物耐性の
問題は解決されず、加えて副作用によってひき起こされ
た合併症が生じた(HURWITZ, E. S. e
t al., Resistance ofPlasm
odium folciparum malaria 
to sulfodoxine −pyrimetha
mine (Fansidar)in a refug
ee camp in Thailand, Lanc
et 1、1068−70、1981;PHILLIP
S, R. E. et al., Failure 
of chloroquine − erythrom
ycin and chloroquine − te
tracycline combinations i
n treatment of chloroquin
e resistant falciparum ma
laria in eastern Thailand
, Lancet  1、300−302、1984;
BJoeRKMAN, A. & PHILLIPS 
− HOWARD, P. A., The epid
emiology ofdrug resistant
 malaria, Trans. R. Soc. 
Trop. Med. Hyg.84、177−180
、1990)。
【0018】この種の抗マラリア物質の使用に加えて、
免疫処置又は予防接種によるマラリア感染の予防的治療
が提案されている。しかし、種々のマラリア原虫期(ス
ポロゾイト、メロゾイト、ジゾント、配偶子)からの種
々の製剤の使用は、特に望ましくない自己免疫反応及び
非特異的免疫応答の結果として、不満足な結果を生じた
(TRAGER, W. et al., Immun
isation of owl monkey to 
 Plasmodium  falciparum  
with merozoites from cult
ures of a Knobless clone,
 Parasite Immun.5、225、198
3;WERNSDORFER,W. H., Pros
pect for the development 
of malaria vaccines, Bull
. WHO 59、335、1981)。これまで、理
想的なワクチンは入手可能になってはいない(YOUN
G, J. F., POSTE, G., The 
Prospects for a human mal
aria vaccine,TIBTECH 6、63
−68、1988)。
【0019】上に挙げた方法に加えて、インターフェロ
ン、例えばインターフェロン−ガンマ(IFN−γ)、
の使用が予防接種のため(PLAYFAIR,J. H
. L., SOUZA, J.B. Recombi
nant gamma interferon is 
a patent adjuvant for a m
alaria vaccine in mice, c
lin. exp. Immunol.,67、5−1
0、1987;HEATH, A. W. et al
., Interferon − gamma as 
an adjuvant in immuno − c
ompromised mice, Immunol.
,67、520−524、1989)及び治療処置のた
め(BIENZIE, V.et al., Inhi
bition of Plasmodium  vin
ckei − malaria in mice by
 recombinant murine inter
feron −γ,Acta Tropica, 45
、289−290、1988;MASHESHWARI
, R. K. et al., Recombina
nt human gamma − interfer
on inhibitssimian malaria
, Infect. Immun. 53、628−6
33、1986;FERREIRA, A. et a
l., Inhibition of develop
ment of exoerythrocytic f
orms of malaria parasites
 by γ− interferon,Science
,232、881−883、1986;CLARK, 
I. A. et al., Inhibition 
of murine malaria(Plasmod
ium chabaudi)in vivo by r
ecombinant interferon −γ 
or tumor necrosis factor,
 and itsenhancement by bu
tylated hydroxyanisole, J
. Immunol.,139、3493−3496、
1987;SHEAR, H. L. et al.,
 Role of IFN −γ in lethal
 and non lethal malaria i
n susceptible and resista
nt murine hosts, J. Immun
ol., 143、2038−2044、1989)の
両方のために提案されている。
【0020】前者の場合には、IFN−γは適当な抗原
と共にアジュバントとして作用し、第2の場合には、病
気の進展は予防的使用によって遅くなるが、治療的適用
すなわち感染後適用は有効性が少なくかつ寄生虫の増殖
を充分に阻止することができなかった。IFN−γの予
防的及び治療的適用の併用は累積効果のみを示した。動
物(マウス)が受けた投与量及び治療の継続期間に関係
なく、上記の3つの方法のいずれかによって治療された
場合にも、マラリア感染によってすべての動物が死亡し
たので、いかなる場合でも治療効果の意味で成功的な治
療は無かった(BIENZLE, V. et al.
, 1988上掲)。
【0021】米国特許第4,915,941 号中には
、マラリア感染の予防のために抗マラリア活性物質と共
にIFN−γの使用が提案されているが、該特許中で、
この組み合わせの投与は検出潜伏期(prepaten
t phase)(肝臓期)を越えて伸びない。この期
中、マラリアの診断は不可能である。
【0022】
【課題を解決するための手段】驚くべきことには、今回
、インターフェロン、特にIFN−γ、+少なくとも1
種の抗マラリア有効物質からなる組み合わせが赤血球期
少なくとも臨床期のマラリアの治療に適当であり、赤血
球中の寄生虫を撲滅することができることが発見された
【0023】先行技術との主な相違は、かくして、臨床
的マラリア、すなわち既知の方法で診断することができ
るマラリアの永続的治療を行うことが予想外に可能だと
いうことである。従って、本発明によれば、赤血球、臨
床的マラリアの治療のための製剤組成物製造のためにイ
ンターフェロン+少なくとも1種の抗マラリア活性物質
を使用することが提案される。
【0024】驚くべきことには、インターフェロンと少
なくとも1種の抗マラリア活性物質との組み合わせ投与
は臨床的マラリアの治療に於ける活性の相乗的増加及び
病気の永続的治癒をもたらし、再発が無く、非免疫個体
に於ける耐性の形成が無いことも発見された。驚くべき
ことには、本発明による薬物組み合わせの投与は、相乗
的抗マラリア作用に加えて、特別な病原体に対して、こ
の病原体による唯一度の感染の後でも付加的な迅速な免
疫を与えることも発見された。
【0025】かくして、臨床的マラリアを治療するため
の本発明による薬物組み合わせの使用は、非免疫個体に
於ける耐性の形成なしに臨床的に示される感染の永続的
な治癒的治療及び問題の病原体に対する免疫の迅速な形
成の多数の利益を与える。
【0026】本発明による薬物組み合わせの使用とは対
照的に、特別な1物質(抗マラリア活性物質又はインタ
ーフェロン)の投与時には、これまでプラシーボ治療群
と比べて生存の僅かな延長を与えることだけが可能であ
ったか、あるいはIFN−γ+抗マラリア剤の組み合わ
せが指示されたとしても、それは非臨床的な検出潜伏期
(liver phase)に於てのみの使用のために
提案された。
【0027】幾つかの場合に於て、抗マラリア物質、例
えばクロロキン、を感染後高容量で投与したとき、この
治療はマラリア感染の生存をもたらした。しかし、同じ
病原体株による再感染に対して何らの保護も与えられな
かった。
【0028】これに反して、本発明の薬物によって治療
された群についての再感染実験は、この群の血液が感染
性でないこと及び同じ病原体株による再感染に対して保
護が得られることを示した。本発明の製剤組成物のため
に適当な抗マラリア物質には、上に挙げた化合物、及び
個々の活性物質の群中の物質のような及びこれらの物質
の組み合わせの形の既知の合成、半合成及び天然産活性
物質が含まれる。
【0029】本発明で用いられるインターフェロンには
、天然産、合成及び半合成I型及びII型インターフェ
ロン並びにDNA−組換えを用いる遺伝子工学によって
製造されるインターフェロン(インターフェロンα,β
及びγ)が含まれ、インターフェロン−γ(IFN−γ
)が好ましい。
【0030】本発明の目的のために用いられるIFN−
γは、動物又はヒト起源の既知の通常の細胞培養法によ
って、例えば W. R. BENJAMINet a
l., Proc. Natl. Acad.Sci.
 USA. 79、5379−5383、1983;Y
. K. YIP et al., Proc. Na
tl. Acad. Sci. USA. 78、16
01−1605、1981; Y. K. Yip e
t al., Proc. Natl. Acad. 
Sci. USA 79、1820−1824、198
2の方法によって、あるいは既知のDNA−組換え技術
によって、例えば P. W. GRAY et al
., Nature295、503−508、1982
;E. RINDERKNECHT et al., 
J. Biol. Chem.259、6790−67
97;R. DEVOS et al., Nucl.
 Acids Res. 10、2487−2501、
1982;P. W.GRAY, D. V. GOE
DDEL, Proc. Natl. Acad. S
ci. USA 80、5842−5846、1983
によって、あるいは EP−B−77670 、EP−
A−271,824によって、あるいは TANIGU
CHI et al., Nature 285、54
7−549、1980;GOEDDEL, D. et
 al., Nature287、411−416、1
980;EP−B−95702、EP−A−280,0
33によって製造される。
【0031】本発明の目的のためには、IFN−γ、特
に既知の方法を用いるDNA−組換えによって得られる
IFN−γを用いることが好ましい。
【0032】天然の対立遺伝子変異が個々の又は異なる
集団に於て特異的に起こりかつ1つ以上の異なるアミノ
酸あるいは異なるヌクレオチド又はDNA配列によって
示され得ることは当業者には知られている。例えば P
. W. GRAY et al., 1982、上掲
及び R. DEVOS et al., 1982、
上掲によって記載されているような既知のDNA組換え
法又は調節された突然変異誘発によっても製造すること
ができるこの種の変異又は突然変異は単一の又は多数の
置換、欠失、付加、挿入又は逆位を含む。従って、本発
明によればこれらのIFN−γが含まれる。
【0033】免疫学的な理由により、身体にとって自生
の生物学的活性物質を用いるとき種特異性活性物質の使
用が好ましいことは当業者には知られている。従って、
本発明のインターフェロンの種特異的使用については、
DNA組換えによって特別なインターフェロンを製造す
るため、特別な種特異性組織から単離されたインターフ
ェロンあるいは種特異性組織又は細胞から単離された核
酸(RNA、DNA)を用いることが好ましいが、特に
インターフェロンの活性の既知の生物学的スペクトルを
有する特別な真性インターフェロンと等しいポリペプチ
ドを用いることが好ましい。かくして、例えば、ヒトに
於て本発明の目的のために用いられるインターフェロン
は好ましくはIFN−γ、特にヒトIFN−γである。
【0034】本発明のインターフェロンは、特別な投与
方法として当業者が知っておりかつ用いている製剤又は
ガレヌス調合物によって投与することができるが、好ま
しくは非経口投与、特に静脈内、筋肉内、皮下、皮内、
関節内、鞘内、腹腔内注入又は注射(当業者に入手可能
なポンプによる連続又は間欠的注入を含む)、あるいは
例えばEP−A−213,523記載のリポソームに基
づくマイクロカプセル化製剤による投与のために用いら
れる。
【0035】本発明によるインターフェロンの投与のた
めのすぐ使える溶液の調製には、熟練者は、この目的の
ために知られている注入用及び注射用水溶液を、随意に
技術上知られている賦形剤、担体及び(又は)安定剤と
共に用いることができる。本発明の目的のためのすぐ使
える溶液は、例えば高度に精製されたインターフェロン
を“注射用蒸留水”又は燐酸塩緩衝生理的食塩水(pH
7〜7.5)に溶解し、随意にTween 及び(又は
)ゼラチン又はアルブミンを投与前に補充して調製する
ことができ、溶液は滅菌条件下に適当な容器(例えばシ
リンジ、アンプル、袋)中に入れられる。
【0036】本発明の目的のためのインターフェロンの
投与量は技術上知られている用量、疾患の重症度、応答
速度、疾患のその後の経過及び副作用によって決定され
る。一般的に言って、用量は個人の基準に従って調節さ
れねばならない。その少なくとも1種が動物またはヒト
インターフェロンと組み合わされる、本発明によって用
いられる抗マラリア活性の合成、半合成又は天然産物質
は記載されている既知の抗マラリア活性物質のいずれで
もよく、有利には9−アミノアクリジン類、4−アミノ
キノリン類、8−アミノキノリン類、ビグアニド類、ジ
アミノピリミジン類、キニーネ塩、スルホンアミド、ス
ルファニルアミド、抗生物質(テトラサイクリンのよう
な)又はスルホン(ダプソン又は4,4′−ジアミノジ
フェニルスルホンのような)、例えばクロロキン〔7−
クロロ−4−(4−ジエチルーアミノ−1−メチルブチ
ルアミノ)−キノリン〕を含む群の化合物である。
【0037】投与方法及び容量は、多数の公告された特
許文献若干だけを挙げると例えば EP−A−213,
523 又は EP−A−152,379 に記載され
かつ例えば EP−A−354,442 又は EP−
B−56,781にも記載されているリポソームベース
のマイクロカプセル化抗マラリア物質を含む上記抗マラ
リア物質のために知らされている治療計画に依存する。 抗マラリア活性を有する少なくとも1種の物質+インタ
ーフェロンに基づく本発明の薬物は2つの異なる型の活
性物質(抗マラリア物質、インターフェロン)の同時投
与あるいは適当なルートによる連続又は逐次投与のいず
れかによって用いられ、個々の活性物質は、空間及び時
間の点で、別個に、例えば“キット・オブ・パーツ(k
it−of−parts) ”の形で、あるいは直接一
緒に提供及び投与される。別個にあるいは間接的又は直
接一緒に与えられる活性物質成分は、乾燥物質としても
、又、溶液としても提供され得るが、活性物質成分を直
接一緒に、間接的にリポソーム混合物としてあるいは別
個の投与系として用いることができるマイクロカプセル
形も可能である。2種の活性物質成分、抗マラリア剤と
インターフェロン、を同時に投与することが有利である
【0038】
【実施例】
A.感染:すべての実験に、雌BALB/cマウス8〜
10週令(Federal Hoalth Insti
tute Berlin)を用いた。このマウスを、燐
酸塩緩衝食塩水(PBS)100μl中に懸濁された1
05 個の寄生虫感染赤血球の腹腔内注射によってP.
 vinckeiで感染させた。再感染実験のためには
、P.  vinckei 及びP.  berghe
i を同じ方法で投与した。感染の3日後、寄生虫血症
を測定するために薄い血液スライドを作製し、ギムザ染
料で染色した。Wilcoxon試験を用いて統計的分
析を行った。 B.クロロキンによる処理:P.  vinckei 
で感染させた6匹のマウスの群を、感染の日に、PBS
100μl  PBSで希釈された、マウス1匹当たり
40〜300μgの用量範囲で種々の用量のクロロナン
(Bayer, Leverkusen)で処理した。 対照マウスにはPBSのみを与えた。未処理マウス(対
照マウス)は平均8日後にこの感染で死んだ。300μ
gのクロロキンの高用量で処理されたマウスでは、低く
かつ遅い寄生虫血症のみが観察され、マウスはすべて生
存していた。比較により、120μgのクロロキンの投
与群では2匹だけが生存していた。クロロキン40又は
80μgで処理されたマウスは感染後11日以内に死ん
だ。80μgのクロロキンで処理されたマウスでは対照
と比べて明らかな(P<0.05)生存時間増加が観察
されたが、40μgのクロロキン投与マウスでは観察さ
れなかった。従って、その後の研究には80μg(5m
g/kg)を治癒下クロロキン処理として選んだ。
【0039】C.IFN−γによる処理:この群(n=
6)では、マウスを0.1%ネズミアルブミンを含むP
BS中に溶解された1.9×107 U/mg蛋白質の
比活性を有する、E. coli から組換えネズミI
FN−γ(Genetech Inc. South 
SanFrancisco, California,
あるいは P.W. GRAY, D. V. GOE
DDEL, Proc. Natl. Acad. S
ci. USA  80、5842−5846、198
3に従って製造された)で処理した。104 U  I
FN−γ/マウス又は5×104 U  IFN−γ/
マウスのいずれかの毎日腹腔内投与を連続11日間行い
、この処理は感染3日前から始めて感染7日後に終了し
た。対照マウスにはPBS+ネズミアルブミン(0.1
%)を与えた。IFN−γの投与は明瞭な寄生虫血症の
発生を顕著に(P<0.05)遅らせかつ生存時間を増
加した。11日間1×104 U  IFN−γ/日を
投与されたマウスでは、対照と比べて生存時間の増加は
僅か1日であり、マウスはすべて死んだ。
【0040】しかし、5×104 U  IFN−γ/
日が投与されたマウスでは、6匹中3匹がP.  vi
nckei マラリアで生存していた。
【0041】D.IFN−γ+クロロキンによる処理:
この第3群のマウスを80μgのクロロキン(B.中記
載)と共に1×104 U  IFN−γ/日(C.中
記載)で処理し、これらの2物質を別々に投与したマウ
ス及び対照群の両方と比較した(図1)。対照マウスは
感染9.0日後(平均)、クロロキン処理マウスは10
.25日後(平均)、IFN−γ処理マウスは10.0
日後(平均)に死んだ。組み合わせ処理群では、寄生虫
血症は、他の群では感染後3日又は4日に明らかになる
のに対して、感染後5日又は6日でしか明らかにならな
かった。 組み合わせ処理されたマウスでは寄生虫血症のピークは
感染後12日に達した。
【0042】組み合わせ処理を受けた6匹中1匹が感染
後11日に死んだ。生存マウス5匹中の3匹には、感染
後約18日に寄生虫血症の第2の小ピークが現われた。 感染後22日に5匹のマウスはすべて陰性であることが
わかり、少なくとも5週間(再感染実験まで)寄生虫無
しのまゝであった。
【0043】E.再感染実験:D.中記載のIFN−γ
及びクロロキンによる組み合わせ処理のお蔭でP.  
vinckei マラリアに生き残ったマウスを第1感
染の5〜10週間後にP.  vinckeiの同じ株
で再感染させた。10週以上の評価期間内に認知できる
寄生虫血症を生じたマウスはなかった。しかし、顕微鏡
下で発症形態を見ることができた。これらのマウスの血
液を次にもとの未感染マウスに注射した所、寄生虫血症
は生じなかった。対比的に、高用量のクロロキンで治癒
したマウス(B.中記載)は同じ株による再感染に対し
て抵抗を示さなかった。
【0044】組み合わせ処理によって得られたこの免疫
が株に対して特異性であるかどうかを決定するため、組
み合わせ処理された生存マウスをP.  vincke
i 又はP.  berghei のいずれか、あるい
はP.  vinckei +P.  berghei
 のこの順序での組み合わせで感染させ、同じ寄生虫で
感染させた対照マウスと比較した。寄生虫血症の経過に
関しては、P.  berghei 又はP.  vi
nckei +P.  bergheiで感染させた免
疫マウスはP.  berghei で感染させたもと
のBALB/cマウスの対照群と比較して同様な傾向を
示した。P.  vinckei 又は両株のいずれか
で感染させたもとのマウスの群はP.  vincke
i の妨害されない培殖によってひき起こされたより早
い寄生虫血症の増加を示した(表1)。
【0045】
【表1】表1:  再感染実験.Plasmodium
  berghei   anka又はPlasmod
ium  vinckeiあるいはP.  bergh
ei +P.  vinckei の組み合わせによっ
て感染させたもとのマウスの3群(各群n=6)及びP
.  berghei 又はP.  vinckei 
あるいはP.  berghei +P.  vinc
kei の組み合わせで感染させた免疫マウスの3群(
各群n=6)の平均寄生虫血症(範囲)の経過。   感染後の日報                 
                 4      5
      6──────────────────
───────────────── P. berg
hei で感染させたもとのマウス         
   1%      3.5%    5.5%  
                         
                   (0.1−3
)  (1−5)    (4−7)  P. ber
ghei で感染させた免疫マウス         
    0.5%      3%     6.5%
                         
                     (0.1
−1)  (2−6)    (5−11) P. v
inckei で感染させたもとのマウス      
      1%       5%      16
%                        
                      (0.
5−2)  (1−10)   (8−23) P. 
vinckei で感染させた免疫マウス      
        0%       0%      
 0%                      
                        (
0−0)    (0−0)    (0−0)  P
. berghei 及び P. vinckei で
感染させた        3%       9% 
    12.5%     もとのマウス     
                         
(3−4)    (7−10)  (11−14) 
P. berghei 及び P. vinckei 
で感染させた       0.5%     4.5
%     8.5%     免疫マウス     
                         
  (0.1−2)  (2−7)    (5−11
)────────────────────────
───────────
【0046】
【図面の簡単な説明】
【図1】1日1回、80μgのクロロキン(0−0)、
1×104 U  IFN−γ(0−−−−0)、両活
性物質の組み合わせ(0・・・・0)あるいは対照群と
して燐酸塩緩衝食塩水(PBS)+ネズミアルブミン(
0−・−・−・0)を感染前3日から感染後7日まで投
与された異なる処理後のBALB/cマウス(各処理群
n=6)に於けるPlasmodium  vinck
ei マラリアの経過。寄生虫血症の平均値を示す。

Claims (10)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】  赤血球臨床的マラリア治療薬剤製造の
    ためのインターフェロン+抗マラリア活性を有する少な
    くとも1種の物質の使用。
  2. 【請求項2】  抗マラリア活性を有する物質が合成、
    半合成又は天然産活性物質であることを特徴とする請求
    項1記載の使用。
  3. 【請求項3】  中に含まれる抗マラリア活性物質が9
    −アミノアクリジン、4−アミノキノリン、8−アミノ
    キノリン、ビグアニド、ジアミノピリミジン、キニーネ
    塩、スルホンアミド、スルファニルアミド、抗生物質及
    び(又は)スルホンを含む群から選ばれることを特徴と
    する請求項1及び2記載の使用。
  4. 【請求項4】  中に含まれる抗マラリア活性物質が4
    −アミノキノリンの群から選ばれることを特徴とする請
    求項1〜4項記載の使用。
  5. 【請求項5】  中に含まれる抗マラリア活性物質がク
    ロロキン〔7−クロロ−4−(4−ジエチルアミノ−1
    −メチルブチルアミノ)−キノリン〕であることを特徴
    とする請求項4記載の使用。
  6. 【請求項6】  中に含まれるインターフェロンが種特
    異性であることを特徴とする請求項1〜5の1項に記載
    の使用。
  7. 【請求項7】  中に含まれるインターフェロンが天然
    細胞からあるいはDNA組換えによって生成されるイン
    ターフェロンであることを特徴とする請求項6記載の使
    用。
  8. 【請求項8】  中に含まれるインターフェロンがIF
    N−γであることを特徴とする請求項7記載の使用。
  9. 【請求項9】  インターフェロンがヒトインターフェ
    ロンであることを特徴とする請求項7及び8記載の使用
  10. 【請求項10】  インターフェロンが動物インターフ
    ェロンであることを特徴とする請求項7及び8記載の使
    用。
JP3322721A 1990-12-07 1991-12-06 マラリア感染の治療のためのインターフェロン及び抗マラリア活性を有する物質の使用 Pending JPH04316522A (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
DE40391140 1990-12-07
DE4039114A DE4039114A1 (de) 1990-12-07 1990-12-07 Arzneimittel und ihre verwendung zur behandlung von malaria infektionen

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH04316522A true JPH04316522A (ja) 1992-11-06

Family

ID=6419830

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP3322721A Pending JPH04316522A (ja) 1990-12-07 1991-12-06 マラリア感染の治療のためのインターフェロン及び抗マラリア活性を有する物質の使用

Country Status (9)

Country Link
EP (1) EP0490250A3 (ja)
JP (1) JPH04316522A (ja)
KR (1) KR920011518A (ja)
AU (1) AU8891291A (ja)
CA (1) CA2057157A1 (ja)
DE (1) DE4039114A1 (ja)
IE (1) IE914250A1 (ja)
IL (1) IL100243A0 (ja)
ZA (1) ZA919647B (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009538922A (ja) * 2006-06-01 2009-11-12 ザ リージェンツ オブ ザ ユニバーシティ オブ カリフォルニア 併用療法および製剤

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
ZA936095B (en) * 1992-08-21 1994-03-14 Univ Melbourne Cytokine applications.
GB2349644A (en) 1999-05-01 2000-11-08 Biointeractions Ltd Infection resistant polymers, methods for their preparation, and their uses
GB0103668D0 (en) * 2001-02-15 2001-03-28 Biointeractions Ltd Methods and clinical devices for the inhibition or prevention of mammalian cell growth

Family Cites Families (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4915941A (en) * 1986-12-11 1990-04-10 New York University Method for preventing the development or decreasing the extent of malarial parasitemia

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009538922A (ja) * 2006-06-01 2009-11-12 ザ リージェンツ オブ ザ ユニバーシティ オブ カリフォルニア 併用療法および製剤

Also Published As

Publication number Publication date
KR920011518A (ko) 1992-07-24
DE4039114A1 (de) 1992-06-11
IE914250A1 (en) 1992-06-17
ZA919647B (en) 1992-07-29
EP0490250A3 (en) 1992-12-02
AU8891291A (en) 1992-06-11
IL100243A0 (en) 1992-09-06
CA2057157A1 (en) 1992-06-08
EP0490250A2 (de) 1992-06-17

Similar Documents

Publication Publication Date Title
Maheshwari et al. Recombinant human gamma interferon inhibits simian malaria
Bräu et al. Treatment of chronic hepatitis C in HIV/HCV‐coinfection with interferon α‐2b+ full‐course vs. 16‐week delayed ribavirin
Berman et al. Causal prophylactic efficacy of atovaquone-proguanil (MalaroneTM) in a human challenge model
EA024063B1 (ru) Способ стимуляции иммунного ответа путем введения тиазолидных соединений
JP2006160759A (ja) 慢性C型肝炎の処置のためのPeg−IFN−アルファ及びリバビリンの使用
KR20000029747A (ko) 말라리아에대한백신조성물
Bunnag et al. Double blind randomised clinical trial of oral artesunate at once or twice daily dose in falciparum malaria
CA2466228A1 (en) Method for treating diseases with omega interferon
US5270037A (en) Use of interferon and a substance with an antimalarial activity for the treatment of malaria infections
Bunnag et al. Double blind randomised clinical trial of two different regimens of oral artesunate in falciparum malaria
JP2020517660A (ja) 2−アミノ−l−(2−(4−フルオロフェニル)−3−(4−フルオロフェニルアミノ)−8,8−ジメチル−5,6−ジヒドロイミダゾ[1,2−a]ピラジン−7(8h)−イル)エタノン及びそれらの組み合わせの治療レジメン
Fischer et al. Treatment of mucocutaneous leishmaniasis–A systematic review
PURI et al. Poly ICLC inhibits Plasmodium cynomolgi B malaria infection in rhesus monkeys
WO1998030223B1 (en) Cytokine related treatments of disease
JPH04316522A (ja) マラリア感染の治療のためのインターフェロン及び抗マラリア活性を有する物質の使用
Stürchler et al. Effects of interferons on immune response to a synthetic peptide malaria sporozoite vaccine in non-immune adults
US8304440B2 (en) Combination of a bis-thiazolium salt or a precursor thereof and artemisinin or a derivative thereof for treating acute malaria
CN109939119B (zh) 栀子苷在制备治疗多发性硬化症药物中的应用
Ma et al. Plasmodium yoelii: influence of antimalarial treatment on acquisition of immunity in BALB/c and DBA/2 mice
McCABE et al. Gamma interferon suppresses acute and chronic Trypanosoma cruzi infection in cyclosporin-treated mice
Kremsner et al. Interferon-γ enhances the effect of antimalarial chemotherapy in murine Plasmodium vinckei malaria
Maheshwari The role of cytokines in malaria infection
AU607130B2 (en) Improvements in and relating to vaccines
EP0956040A1 (en) Stimulation of host defense mechanisms against viral challenges
JP7134461B2 (ja) マラリア治療剤、マラリア予防剤及び抗マラリア自然免疫賦活剤