[go: up one dir, main page]

JPH04315481A - アレイ光半導体装置 - Google Patents

アレイ光半導体装置

Info

Publication number
JPH04315481A
JPH04315481A JP3082157A JP8215791A JPH04315481A JP H04315481 A JPH04315481 A JP H04315481A JP 3082157 A JP3082157 A JP 3082157A JP 8215791 A JP8215791 A JP 8215791A JP H04315481 A JPH04315481 A JP H04315481A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
array
optical
glass substrate
optical fiber
pitch
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP3082157A
Other languages
English (en)
Inventor
Toshio Uji
俊男 宇治
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
NEC Corp
Original Assignee
NEC Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by NEC Corp filed Critical NEC Corp
Priority to JP3082157A priority Critical patent/JPH04315481A/ja
Publication of JPH04315481A publication Critical patent/JPH04315481A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Optical Couplings Of Light Guides (AREA)
  • Led Device Packages (AREA)
  • Led Devices (AREA)
  • Light Receiving Elements (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は光ファイバ伝送、特に光
並列伝送やマルチチャンネル伝送に適したアレイ光半導
体装置に関する。
【0002】
【従来の技術】コンピュータや交換機の処理能力の増大
にともない、機器間のインタコネクションの高速化に対
する要請が益々高まっている。光並列伝送や光マルチチ
ャンネル伝送など光によるインタコネクションは、電気
インタコネクションに比べて伝送速度,距離,耐電磁誘
導性などが格段に優れ、ケーブルサイズも小さいことか
ら高速インタクネクションとして重要性が増大している
【0003】光並列伝送や光マルチチャンネル伝送の送
信側に用いられるアレイ光源としては、信頼性,耐環境
性に優れ経済性も高い面発光型アレイ発光ダイオード(
LED)が最適である。一方、受信側に用いられるアレ
イ受光素子には、pinアレイフォトダイオード(PD
)が適する。光信号はリボン状のアレイ光ファイバを通
して伝送されるため、これらのアレイ光素子は線形アレ
イ構造が用いられている。アレイ光素子とアレイ光ファ
イバの光学的な結合は、伝送性能に影響を及ぼす重要な
技術要素であり、従来、いくつかの技法が試みられてい
る。
【0004】ジャーナル・オブ・ライトウェーブ・テク
ノロジ(JOURNALOF  LIGHT  WAV
E  TECHNOLOGY)、LT−5巻,8号,1
987年,1118〜1122頁に記載された例では、
アレイLEDやアレイPDが、先端を45度に加工した
アレイ光ファイバの端部にアレイ光素子の各エレメント
とアレイ光ファイバの各芯線が1対1に対向するように
接合されている。また、昭和63年電子情報通信学界秋
季全国大会予稿集、B−414,B−1−198頁に記
載された例では、アレイLEDとアレイ光ファイバは直
接結合により、アレイPDとアレイ光ファイバは平板マ
イクロレンズアレイを用いたレンズ結合により、それぞ
れ光学結合がなされている。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】アレイ光素子とアレイ
光ファイバを光学的に結合する上で、光学的結合効率が
高いこと、クロストークが小さいこと、高速動作を始め
とする電気的特性を損なわないこと、などが重要である
。更に、実用上は、より簡単な構成で信頼性の高い装置
を実現することが強く求められている。しかし、上述し
た従来のアレイ光半導体装置には次のような問題点があ
った。
【0006】先端を45度に加工したアレイ光ファイバ
の端部にアレイLEDやアレイPDを接合する方法では
、光ファイバを45度に加工することに伴う工程の複雑
さやコストの増大という問題、光ファイバ端部にLED
やPDを直接接合することによる放熱効率や素子の信頼
性の低下という問題などがあった。アレイLEDとアレ
イ光ファイバの光学的直接結合の手法では、アレイLE
Dは放熱体上にマウントされ、また45度加工を用いて
いないため上述の問題点は低減される。しかし、LED
と光ファイバの間隔が大きくなるとLED出力の光ファ
イバへの結合効率が急激に低下するため、高結合効率を
得るために間隔を数10μm以下にしなければならなか
った。そのため、高精度な光学的位置調整が必要という
問題や、LEDの気密封止が困難という信頼性上の問題
などがあった。平板マイクロレンズアレイを用いたアレ
イ光素子とアレイ光ファイバのレンズ結合の方法では、
光素子と光ファイバの間隔を直接結合に比べ大きくでき
る。しかし、アレイ光ファイバのピッチ(通常250μ
m)に制限されて、レンズの直径を大きくできないため
実効的な開口角が小さく、そのために結合効率が直接結
合の半分以下という問題や、光素子と光ファイバの間隔
を300〜400μm以上にすることが困難で光素子の
気密封止に十分な間隔をとることが困難という問題など
があった。
【0007】本発明の目的は、このような従来の問題点
を除去し、光学的結合効率が高く、クロストークが小さ
く、安定な高速動作の得られるアレイ光半導体装置を、
より高信頼で簡単な構成で提供することにある。
【0008】
【課題を解決するための手段】本発明によるアレイ光半
導体装置は、複数の発光部を有するアレイ半導体発光素
子上に、このレアイのピッチに等しいピッチで形成した
アレイレンズを有するガラス基板を、上記発光部とレン
ズが同心線上に位置するように装着したことを特徴とす
る。
【0009】また、本発明によるアレイ光半導体装置は
、複数の受光部を有するアレイ半導体受光素子上に、こ
のアレイのピッチに等しいピッチで形成したアレイレン
ズを有するガラス基板を、上記受光部とレンズが同心線
上に位置するように装着したことを特徴とする。
【0010】
【作用】本発明によるアレイ光半導体装置では、アレイ
光半導体素子上に、アレイレンズを有するガラス基板を
直接装着している。このガラス基板をアレイ光ファイバ
端部に接合することにより、アレイ光半導体素子とアレ
イ光ファイバを光学的に結合する。そのために、従来の
先端を45度に加工したアレイ光ファイバの端部にアレ
イLEDやアレイPDを直接接合する方法に比べ、工程
の複雑さやコストの増大という問題や、素子の信頼性の
問題などを著しく改善できる。また、アレイレンズを有
するガラス基板を介してアレイ光半導体素子とアレイ光
ファイバを光学的に結合しており、かつ、これらを密着
することができるので、従来の直接結合やマイクロレン
ズアレイ結合に比べて高い光学結合効率を得ることがで
きる。さらに、このガラス基板により素子の気密封止が
容易にでき、その結果、簡単な構成で高信頼なアレイ光
半導体装置を得ることができる。
【0011】
【実施例】次に、本発明について図面を参照して説明す
る。図1は第1の発明の実施例の構造を示す。パッケー
ジ1上にチャンネル数12、ピッチ250μm、発光波
長1.3μmの面発光アレイLED2を融着する。次に
、アレイLED2の表面に、チャンネル数12、ピッチ
250μmのアレイレンズ3を有するガラス基板4を、
樹脂またはソルダーを用いて装着する。ここで、ガラス
基板4上のアレイレンズ3と、アレイLED2の発光部
5は、1対1に同心線上に配置する。続いて、全体をモ
ールド樹脂により封止する。チャンネル数12、ピッチ
250μmの多モールドアレイ光ファイバ6の先端を、
パッケージ1のガラス基板4の表面に接合することによ
り、アレイLED2の出力光をアレイ光ファイバ6に結
合する。アレイLED2にアレイレンズ3が装着されて
おり、アレイレンズ3にアレイ光ファイバ6の先端を接
合することができるので、アレイLED2とアレイ光フ
ァイバ6の間隔を小さくすることができる。その結果、
光学的結合効率が著しく改善され、LEDとファイバの
結合効率の最良値からの劣化も0.5dB程度と実用上
問題のない値が得られた。また、気密封止も容易にでき
る。本実施例により、気密封止した高信頼なアレイLE
Dを用いて結合効率の高い高光出力の光アレイ送信装置
を得ることができた。
【0012】図2は第2の発明の実施例の構造を示す。 パッケージ7上にチャンネル数12、ピッチ250μm
の波長1μm帯pinアレイPD8を融着する。次に、
アレイPD8の表面に、チャンネル数12、ピッチ25
0μmのアレイレンズ9を有するガラス基板10を、樹
脂またはソルダーを用いて装着する。ここで、ガラス基
板10上のアレイレンズ9と、アレイPD8の受光部1
1は、1対1に同心線上に配置する。続いて、全体をモ
ールド樹脂により封止する。チャンネル数12、ピッチ
250μmの多モードアレイ光ファイバ12の先端を、
パッケージ7のガラス基板10の表面に接合することに
より、アレイPD8の出力光をアレイ光ファイバ12に
結合する。アレイPD2にアレイレンズ9が装着されて
おり、アレイレンズ9にアレイ光ファイバ12の先端を
接合することができるので、アレイPD8とアレイ光フ
ァイバ13の間隔を小さくすることができる。その結果
、光学的結合効率が著しく改善され、PDとファイバの
結合効率の最良値からの劣化も0.5dB程度と実用上
問題のない値が得られた。また、気密封止も容易にでき
る。本実施例により、気密封止した高信頼なアレイPD
を用いて結合効率の高い高光出力の光アレイ受信装置を
得ることができた。
【0013】
【発明の効果】以上説明したように本発明により、高い
結合効率で光素子と光ファイバを光学的に結合すること
ができ、かつ、素子の気密封止が容易にでき、簡単な構
成で高信頼な光アレイ装置を得ることができた。
【図面の簡単な説明】
【図1】第1の発明の実施例の構造を示す図。
【図2】第2の発明の実施例の構造を示す図。
【符号の説明】
2    アレイ発光素子 3,9    レンズ 4,10    ガラス基板 8    アレイ受光素子

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】  複数の発光部を有するアレイ半導体発
    光素子上に、このアレイのピッチに等しいピッチで形成
    したアレイレンズを有するガラス基板を、上記発光部と
    レンズが同心線上に位置するように装着したことを特徴
    とするアレイ光半導体装置。
  2. 【請求項2】  複数の受光部を有するアレイ半導体受
    光素子上に、このアレイのピッチに等しいピッチで形成
    したアレイレンズを有するガラス基板を、上記受光部と
    レンズが同心線上に位置するように装着したことを特徴
    とするアレイ光半導体装置。
JP3082157A 1991-04-15 1991-04-15 アレイ光半導体装置 Pending JPH04315481A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP3082157A JPH04315481A (ja) 1991-04-15 1991-04-15 アレイ光半導体装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP3082157A JPH04315481A (ja) 1991-04-15 1991-04-15 アレイ光半導体装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH04315481A true JPH04315481A (ja) 1992-11-06

Family

ID=13766602

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP3082157A Pending JPH04315481A (ja) 1991-04-15 1991-04-15 アレイ光半導体装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH04315481A (ja)

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6203212B1 (en) Optical subassembly for use in fiber optic data transmission and reception
US7101091B2 (en) Apparatus for coupling a fiber optic cable to an optoelectronic device, a system including the apparatus, and a method of forming the same
TW569051B (en) Package article for removably accepting a fiber optic cable and method for using same
US20180335587A1 (en) Optical interconnect modules with 3d silicon waveguide on soi substrate
US10483413B2 (en) Photoelectric module and optical device
EP1723456B1 (en) System and method for the fabrication of an electro-optical module
JPH06308344A (ja) 光ファイバを電子回路に結合するためのインターフェース
US6960031B2 (en) Apparatus and method of packaging two dimensional photonic array devices
TWI647501B (zh) 主動光纜之製造方法
GB2371923A (en) Aligning an optical device system with an optical lens system
TW201142399A (en) Optical module and fabricating method thereof
KR20120016188A (ko) 광 접속 시스템
CN218455812U (zh) 一种硅光800g dr8激光发射组件结构
US6879423B2 (en) Printed circuit board assembly with multi-channel block-type optical devices packaged therein
US6786651B2 (en) Optical interconnect structure, system and transceiver including the structure, and method of forming the same
US20100067853A1 (en) Components for optical interconnect through printed wiring boards
CN110114944A (zh) 光学传输模块
US7217957B2 (en) Optical transmission module
JPH04307976A (ja) アレイ光半導体装置
JPH04241477A (ja) 半導体デバイス用サブマウントおよび半導体光デバイスモジュール
US20250219350A1 (en) Optical system-in-package, and optical module and optical transceiver using same
JPH04315481A (ja) アレイ光半導体装置
JPH0498208A (ja) 光アレイ装置
JP2002221642A (ja) 多チャネル光モジュール
US6603584B1 (en) System and method for bi-directional optical communication