[go: up one dir, main page]

JPH04314095A - データ処理システム - Google Patents

データ処理システム

Info

Publication number
JPH04314095A
JPH04314095A JP28941191A JP28941191A JPH04314095A JP H04314095 A JPH04314095 A JP H04314095A JP 28941191 A JP28941191 A JP 28941191A JP 28941191 A JP28941191 A JP 28941191A JP H04314095 A JPH04314095 A JP H04314095A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
display
system bus
address
data
video adapter
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP28941191A
Other languages
English (en)
Inventor
Walter Pohl
ヴァルター・ポール
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Pfister GmbH
Original Assignee
Pfister GmbH
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Pfister GmbH filed Critical Pfister GmbH
Publication of JPH04314095A publication Critical patent/JPH04314095A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/14Digital output to display device ; Cooperation and interconnection of the display device with other functional units
    • G06F3/1423Digital output to display device ; Cooperation and interconnection of the display device with other functional units controlling a plurality of local displays, e.g. CRT and flat panel display
    • G06F3/1438Digital output to display device ; Cooperation and interconnection of the display device with other functional units controlling a plurality of local displays, e.g. CRT and flat panel display using more than one graphics controller

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Computer Graphics (AREA)
  • Human Computer Interaction (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Digital Computer Display Output (AREA)
  • Bus Control (AREA)
  • Controls And Circuits For Display Device (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】  本発明はデータ処理システム
に関し、特にパーソナル・コンピュータなどのデータ処
理システムのディスプレイないしモニター装置へのアク
セス制御回路に関する。
【0002】
【従来の技術】  特にパソコンのデータ処理システム
は、例えばビデオ・アダプターを通してシステム・バス
に接続された1つのディスプレイないしモニターなどの
様々な装置を制御、アクセスするマイクロプロセッサな
どの処理装置を含んでいる。そのようなデータ処理シス
テムには、ISA,MCA、EISAといった様々なバ
ス構成及びVGA、EGAといった様々な標準ビデオ・
アダプターが用いられている。
【0003】既知のデータ処理システムのシステム・バ
スのアドレス割当は通常厳密に標準化されている。例え
ば1Mバイトに限定されているとすると、最初の 64
0Kバイトはデータに、他のアドレスは、ディスプレイ
に用いることの出来る単一のモニターを制御、アクセス
するのにちょうど十分なようにBIOSシステムや他の
制御に予約されている。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】しかし実際には、特定
の画像情報ないし画面が1箇所以上、即ち1台以上のモ
ニターで表示される機会が益々多くなっており、表示さ
れる情報は異なる内容を持つこともある。現在までの所
、この各所で類似の標準ビデオ・アダプターを用いるこ
とは、別々のマイクロプロセッサと十分な記憶容量を含
むモニターないしディスプレイ装置を準備し、ディスプ
レイ装置をローカル・ネットワークで主処理装置に接続
しなければならないことを意味していた。そこで本発明
の目的は、システム・バスの容量が限られたものにも関
わらず1つのデータ処理システムから標準ビデオ・アダ
プターを通して複数デイスプレイ装置へのアクセス制御
を可能にするディスプレイ装置用データ処理システムを
提供することである。
【0005】
【課題を解決するための手段】本発明によると、この目
的は特許請求項1の機能からなるデータ処理システムに
より解決される。本発明のデータ処理システムにより、
標準化ビデオ・アダプターを通して複数ディスプレイ装
置をデータ処理システムのシステム・バスに非常に柔軟
に接続できる。
【0006】
【実施例】図1は本発明のデータ処理システムの実施例
のブロック図である。ハウジング10内には、マイクロ
プロセッサ12とマイクロプロセッサ12との通信をシ
ステムの様々な装置に提供するシステム・バス14とを
支持する主回路基板が搭載されている。例えば、固定デ
ィスクでもよい周辺装置16は対応する接続15を通し
て制御される。一般的にこのようなシステムは、ハウジ
ング10内の拡張基板上に搭載されたVGAないしEG
Aアダプターとしての標準ビデオ・アダプター24を通
してシステム・バス14からアクセスできる別体とされ
た単一モニター26を含んでいる。システム・バス14
は例えば1Mバイトのアドレス容量を有し、通常そのわ
ずか50から 100Kバイトをビデオ・アダプター2
4に用いることが出来、その容量はそのアドレッシング
と制御にちょうど十分なものである。
【0007】そこで本発明は、システム・バス14への
関連ビデオ・アダプターの接続要素を表しているアクセ
ス制御回路MVA20の少なくとも1つを挿入すること
で、ビデオ・アダプターを通していくつかのモニターに
アクセスする可能性を提供する。
【0008】図1の実施例では、それぞれビデオ・アダ
プターVGA24と25及び34、35を通してそれぞ
れ2つのモニター26と27及び36と37にアクセス
するためアクセス制御回路MVA20と30が示されて
いる。MVA20に接続されるビデオ・アダプター24
と25の数はそれぞれ2台に限られない。例えば1つの
MVA20で8台のビデオ・アダプターをサービス出来
、それぞれ分岐したサブ・バス17と18を通してシス
テム・バス14との通信を制御できる。
【0009】図2はアクセス制御回路MVA20の実施
例をより詳細に示している。特にシステム・バス14か
らMVA20へ分岐したサブ・バス17は内部バス50
として続いて内部サブ・バス58、59にそれぞれ分岐
し、表示画面に対応したアドレス・データと制御信号を
対応するサブ・バス22、23を通してライン61と6
2によりそれぞれモニター26、27に接続された2台
のビデオ・アダプター24及び25に加えることができ
る。同様に、システム・バス14からサブ・バス18を
通したMVA30への通信は、内部バス32、33及び
ライン63、64を通してモニター36、37(図1)
に接続されたVGA34、35を通して通信することで
達成される。ビデオ・アダプター24、25及びモニタ
ー26、27に関連したもののうちどれを起動するか、
あるいは起動しないかは、図2で詳しく示すアクセス制
御回路MVA20で決定される。
【0010】各々のMVA20、30にはそれに関連し
たシステム・バス・アドレス範囲で特定のI/Oアドレ
スを有し、そのI/Oアドレスは、出来れば固定的な方
法で、レジスタ41ないし同様の記憶回路に設定するこ
とが出来る。比較回路42は内部バス50から分岐した
アドレス・ライン52のレジスタ41内に記憶されたI
/Oアドレスの存在を検出し、ライン54を通して選択
識別信号を受けるレジスタ44を起動する。1つのMV
A20によりn台のモニターが制御される場合、この選
択識別信号はnの内の1つの2進値、即ち実施例の場合
「01」ないし「10」である。
【0011】MVA20が4台のモニターの内の1台を
制御するとすれば、選択レジスタ44は例えば「010
0」の4の内の1つの識別信号で設定されるようにする
ため、4ビットの容量を持つ。いくつかのMVA20、
30が用意されていれば、起動されたものを除き、全て
は「0000」の識別信号を受けることになる。
【0012】レジスタ44各々のビット位置は異なるビ
デオ・アダプター24、25に対応し、ライン45、4
6のを通して対応した起動回路48、49に接続されて
いる。最も単純な場合、この起動回路48、49はゲー
ト回路とすることが出来、その出力信号はそれぞれ対応
したビデオ・アダプター24、25を起動ないし非起動
とし、サブ・バス58、59上に存在するアドレス及び
データ情報をそれに加える。 実際のタイミングは内部バス50を2つの起動回路48
、49に接続しているライン57を通して行われる。
【0013】図3、4で、MVA20を通してビデオ・
アダプター24、25にアクセスするアドレス割当及び
タイミング操作を以下に説明する。上述のように、いく
つかのVGA及びモニターをそれぞれ操作する場合、問
題はアドレス、全体的なアドレス範囲を限定することに
対し、1台のビデオ・アダプターだけに標準として1つ
のアドレス部分しか具備されていないことであった。こ
れは、システム・バスの限定されたアドレス範囲ではい
くつかのVGAに対していくつかの異なるアドレス・ウ
ィンドウを同時に持つことは不可能であることを意味し
ている。
【0014】本発明によれば、いくつかのビデオ・アダ
プターVGAに対するそのようなアドレス・ウィンドウ
は、追加の第2次元によりアドレスされ、第2次元での
アドレスは本発明によれば、アクセス制御回路MVA2
0、30により達成される。図3では、Y座標にI/O
信号でアドレスすることの出来るレジスタ・アドレスを
含む通常のアドレス範囲(最初の列)の分布が示されて
いる。実際のデータ・アドレス・スペースの上部即ち外
側には、VGAのビデオRAMのアドレス・ウィンドウ
があり、その上にはBIOS用のアドレス部分、即ち基
本オペレーションを行うのに用いられるデータ処理シス
テムの特定のファームウエアがある。
【0015】ここで上述のように、第2次元は、いくつ
かのビデオ・アダプター24、25及びモニター26、
27に対して同一Yアドレスが有効となり、プログラマ
ーが選択できる対応する関連MVA20及びI/Oレジ
スタによって所望のVGA24、25に割り当てること
でX座標方向に拡張することができる。この関係で、マ
イクロプロセッサ12から例えばビデオ・アダプター2
4などの選択したビデオ・アダプターに送信される画面
ないしディスプレイ情報は、そこに記憶され、リフレッ
シュすることで固定ないし常時に画像ないし画面が表示
されるように関連モニターに常時加えられることに留意
すべきである。この操作中、マイクロプロセッサ12に
はおそらく異なる画面情報を同一Yアドレスを通して更
なるVGAやモニターに加え、1つのVGAを次々と選
択することで同じ期間中に異なる画像情報を異なるモニ
ターに表示することが出来る十分な時間を有している。
【0016】図2と4で、いくつかのビデオ・アダプタ
ーの1つに対する画面ないし画像情報の全体的な選択及
び送信操作に付いて説明する。上述のように、各MVA
20、30はそれに関連した、レジスタ41にセットさ
れた特定のI/Oレジスタ・アドレスを有している。こ
のI/Oレジスタ・アドレスが内部バス50とそれに接
続されたライン52に現れるとすぐに、比較回路42は
この加えられたレジスタ・アドレスとレジスタ41に記
憶されたアドレスの間の一致を検出し、ライン54を通
してI/Oレジスタ・アドレスに対応するレジスタ値が
「01」ないし「10」の形でセットされているレジス
タ44を起動する。図4のaに示す信号がライン45を
通して起動回路48に加えられる一方、ライン46上に
は信号が現れない(図4b)。この方法に代わり、所望
のビデオ・アダプター24、25を選択して起動できる
復号器にレジスタ44の出力を接続することが出来る。
【0017】対応するタイミング信号(図4c)がライ
ン57を通して内部バス50から起動回路48、49に
加えられるや否や、起動回路48はサブ・バス22を通
してビデオ・アダプター24のアドレス・ウィンドウ部
分に対応する画面ないし画像情報を受けるビデオ・アダ
プター24を起動するため図4dにしたがって信号を出
力する。
【0018】逆の識別すなわち「10」ないし「01」
では、起動回路49とVGA25に対して図4b、c、
eにしたがって同じ過程が行われる。いくつかのMVA
20、30が用意されていることで、アクセスされてい
ないMVA30は各々の関連レジスタ44で、両起動回
路48、49及びその関連VGA34、35が非活動に
とどまるように「00」の識別を受ける。
【0019】従ってどのビデオ・アダプター24にもア
クセスしないことも可能である。この場合、全てのMV
A20、30のレジスタ44は「00」の識別を受ける
。起動回路48、49のゲートを用いる代わりに、後者
は非活動の対応ビデオ・アダプター24、25に対して
、内部バス50を通して供給されたアドレスを、アドレ
ス追加により関連ビデオ・アダプター24、25のアド
レス・ウィンドウから移動することが出来るように設計
することが出来る。
【0020】図5は、図1、2のシステムに比較して実
施例を変更したものを示している。この変更によれば、
各々のMVA 120は1つだけのVGA24を選択、
制御する。この場合、MVA 120はビデオ・アダプ
ター24の回路基板 110上にそのように望ましく搭
載することが出来る。これにより望むMVA 120を
起動する場合にオン・オフ条件だけしかもたらす必要が
ないのでMVA 120の設計は簡潔になる。
【0021】
【発明の効果】以上詳細に説明したように本発明によれ
ばシステム・バスのアドレスを増やさずに複数の表示装
置に表示させることができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】  本発明のアクセス制御回路を用いたデータ
処理システムのブロック図である。
【図2】  図1のアクセス制御回路のブロック図であ
る。
【図3】  図1のシステムのシステム・バス上でのア
ドレス分布を示す図である。
【図4】  図2のアクセス制御回路の動作を示すタイ
ミング図である。
【図5】  図1のシステムの変更バージョンを示す図
である。
【符号の説明】
12  マイクロプロセッサ 14  システム・バス 20  アクセス制御回路(MVA) 24  ビデオアダプター 26、27、36、37  表示装置

Claims (4)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】  処理手段と、限定された表示のための
    アドレス範囲を有するシステム・バスと、複数の表示手
    段と、接続された前記表示手段の1台づつをそれぞれ制
    御する同数の複数のビデオ・アダプター手段と、前記シ
    ステム・バスと前記ビデオ・アダプターの間に接続され
    、前記複数のビデオ・アダプター手段の少なくとも1つ
    を前記システム・バスに選択的に接続して、そのシステ
    ム・バスに存在する前記限定された表示のためのアドレ
    ス範囲内の同じアドレスと関連したデータ及び制御信号
    を、異なる時刻に前記処理手段とは独立して表示手段に
    持続的に表示するための異なる各々の前記ビデオ・アダ
    プター手段に伝達するアクセス制御手段とを有するデー
    タ処理システム。
  2. 【請求項2】  アドレスを伝達する限定された表示の
    ためのアドレス範囲と、前記システム・バスに前記異な
    る時刻に存在する実質的に同時に異なる画像情報を表示
    装置に表示する選択された表示装置へのデータと制御信
    号を有し、更に選択情報を受信するレジスタ手段を含み
    、表示装置で異なる画像情報の表示を制御するための前
    記アドレス、データ及び制御信号を受信するため起動さ
    れるそのときに、複数のビデオ・アダプター手段の少な
    くとも1つを選択する論理手段に接続された出力を有す
    る、異なる時刻に少なくとも1つの複数ビデオ・アダプ
    ター手段をデータ処理システムの前記システム・バスに
    選択的に接続するアクセス制御回路。
  3. 【請求項3】  選択情報を受信するレジスタを有し、
    限定された表示のためのアドレス範囲を有する前記デー
    タ処理システムのシステム・バスからアドレス、データ
    、制御信号を受信し、異なるデータの表示をそれぞれそ
    れに関連した表示装置で制御するために起動される複数
    ビデオ・アダプター手段の少なくとも1つを異なる時刻
    に選択する論理手段に接続された出力を有し、前記デー
    タ処理システムの前記システム・バスの同一の限定され
    た表示のためのアドレス範囲で、異なるデータや制御信
    号が、前記データを持続的に表示するため関連表示装置
    を制御する異なるビデオ・アダプター手段に送信される
    ようにする、データ処理システムに挿入可能なアクセス
    制御手段を搭載した回路基板。
  4. 【請求項4】  システム・バスが限定された表示のた
    めのアドレス範囲を含むアドレス範囲を有し、異なる時
    刻に前記システム・バスから前記限定された表示のため
    のアドレス範囲内で画像情報を受けるために1つのない
    し異なる複数のビデオ・アダプター手段が選択的に起動
    されるようにアドレスされたレジスタによって、前記限
    定されたアドレス範囲が事実上拡張され、前記ビデオ・
    アダプター手段はそれに関連した表示装置上で前記画像
    情報を制御する、データ処理システムの前記システム・
    バスに接続可能な複数表示装置の少なくとも1台を制御
    する方法。
JP28941191A 1990-10-09 1991-10-09 データ処理システム Pending JPH04314095A (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
DE19904032044 DE4032044C2 (de) 1990-10-09 1990-10-09 Ansteuerschaltungsanordnung für ein Datenverarbeitungssystem mit mehreren Bildschirmeinheiten
DE4032044.8 1990-10-09

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH04314095A true JPH04314095A (ja) 1992-11-05

Family

ID=6415949

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP28941191A Pending JPH04314095A (ja) 1990-10-09 1991-10-09 データ処理システム

Country Status (3)

Country Link
EP (1) EP0480331A3 (ja)
JP (1) JPH04314095A (ja)
DE (2) DE4032044C2 (ja)

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CA2097954A1 (en) * 1992-06-30 1993-12-31 Eric Youngman Nubus dual display card
CA2107704A1 (en) * 1992-10-13 1994-04-14 Shigeo Tanaka Method and apparatus for communication between equipment units
US6025840A (en) * 1995-09-27 2000-02-15 Cirrus Logic, Inc. Circuits, systems and methods for memory mapping and display control systems using the same
DE19603850A1 (de) * 1996-02-05 1997-08-07 Miro Computer Prod Ag Grafikkarte zum Ansteuern zweier Bildschirme

Family Cites Families (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4571671A (en) * 1983-05-13 1986-02-18 International Business Machines Corporation Data processor having multiple-buffer adapter between a system channel and an input/output bus
US4642789A (en) * 1983-09-27 1987-02-10 Motorola Computer Systems, Inc. Video memory controller
US4884068A (en) * 1986-09-12 1989-11-28 Matheny Stephen E Multiple display system
DD266196A1 (de) * 1987-11-05 1989-03-22 Militaerkartographischer Diens Anordnung zur kopplung von digitalen bildspeichern an einen hostprozessor
US4965559A (en) * 1988-05-31 1990-10-23 Motorola, Inc. Multi-channel graphics controller

Also Published As

Publication number Publication date
EP0480331A3 (en) 1992-09-16
DE9115724U1 (de) 1992-04-09
DE4032044C2 (de) 1994-02-03
EP0480331A2 (de) 1992-04-15
DE4032044A1 (de) 1992-04-16

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5872998A (en) System using a primary bridge to recapture shared portion of a peripheral memory of a peripheral device to provide plug and play capability
KR100265263B1 (ko) 프로그램가능 공용 메모리 시스템 및 방법
US5359717A (en) Microprocessor arranged to access a non-multiplexed interface or a multiplexed peripheral interface
US6233635B1 (en) Diagnostic/control system using a multi-level I2C bus
US5353402A (en) Computer graphics display system having combined bus and priority reading of video memory
US5724529A (en) Computer system with multiple PC card controllers and a method of controlling I/O transfers in the system
US4935868A (en) Multiple port bus interface controller with slave bus
US5793996A (en) Bridge for interconnecting a computer system bus, an expansion bus and a video frame buffer
US4475176A (en) Memory control system
US4757441A (en) Logical arrangement for controlling use of different system displays by main proessor and coprocessor
US4675813A (en) Program assignable I/O addresses for a computer
US6297817B1 (en) Computer system with multiple monitor control signal synchronization apparatus and method
US4608632A (en) Memory paging system in a microcomputer
US5574869A (en) Bus bridge circuit having configuration space enable register for controlling transition between various modes by writing the bridge identifier into CSE register
JP2002534717A (ja) 読取り可能マトリクス・アドレス指定可能ディスプレイ・システム
US5752010A (en) Dual-mode graphics controller with preemptive video access
US5748203A (en) Computer system architecture that incorporates display memory into system memory
US5559533A (en) Virtual memory hardware cusor and method
JPS60117327A (ja) ディスプレイ装置
JPH04314095A (ja) データ処理システム
JPS63116258A (ja) デ−タ処理システム
JP3525771B2 (ja) バス・スヌープ制御回路
JP3322993B2 (ja) 情報処理装置
JPH04287118A (ja) 複数画面制御装置
JPH10240317A (ja) モジュール装置