JPH04313926A - 通信方式 - Google Patents
通信方式Info
- Publication number
- JPH04313926A JPH04313926A JP3106887A JP10688791A JPH04313926A JP H04313926 A JPH04313926 A JP H04313926A JP 3106887 A JP3106887 A JP 3106887A JP 10688791 A JP10688791 A JP 10688791A JP H04313926 A JPH04313926 A JP H04313926A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- communication
- channel
- communication channel
- frequency
- level
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
Landscapes
- Transceivers (AREA)
- Radio Transmission System (AREA)
Abstract
(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。
め要約のデータは記録されません。
Description
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は周波数ホッピング通信や
一般の通信に於ける方式の通信品質を維持、向上させた
通信方式に関する。
一般の通信に於ける方式の通信品質を維持、向上させた
通信方式に関する。
【0002】
【従来の技術】例えばある2点間で無線通信を行う場合
、使用通信チャネルに妨害電波が混入すると、通話品質
が著しく劣化し、通信不能に陥ることがある。
、使用通信チャネルに妨害電波が混入すると、通話品質
が著しく劣化し、通信不能に陥ることがある。
【0003】特にHF等の比較的低い周波数の通信チャ
ネルを用いて電離層伝搬通信を行う場合には時々刻々電
波伝搬状態が変化する。
ネルを用いて電離層伝搬通信を行う場合には時々刻々電
波伝搬状態が変化する。
【0004】従来、このような場合に通信を中断して空
間状況が回復するのを待ったり、送受信者双方でお互い
に打合せをしながら順次割り当て周波数を変化させ状況
の良い周波数に遭遇するまでこの動作を行うことにより
通信を継続するようにしている。
間状況が回復するのを待ったり、送受信者双方でお互い
に打合せをしながら順次割り当て周波数を変化させ状況
の良い周波数に遭遇するまでこの動作を行うことにより
通信を継続するようにしている。
【0005】しかしながら、このような従来の手法では
他の周波数の状況を予め知ることができないため最適な
周波数に切換える上での効率が悪く回線切断の危険性が
あった。
他の周波数の状況を予め知ることができないため最適な
周波数に切換える上での効率が悪く回線切断の危険性が
あった。
【0006】また、他の通信方式として通信内容の隠密
性を意図した周波数ホッピング通信方式も知られている
が従来は周波数を変更するにあたって各チャネルの状態
を予め知らないで周波数の変更を行っていたので、却っ
て通信品質を悪化させることが多かった。
性を意図した周波数ホッピング通信方式も知られている
が従来は周波数を変更するにあたって各チャネルの状態
を予め知らないで周波数の変更を行っていたので、却っ
て通信品質を悪化させることが多かった。
【0007】また、上記以外にも予め設定されている時
刻になったときに、“昼間周波数”から“夜間周波数”
に、また“夜間周波数”から“昼間周波数”に切り替え
る短波通信システムも知られているが、このような通信
システムにおいても空間の状態によって通信品質が悪化
することは避けられなかった。
刻になったときに、“昼間周波数”から“夜間周波数”
に、また“夜間周波数”から“昼間周波数”に切り替え
る短波通信システムも知られているが、このような通信
システムにおいても空間の状態によって通信品質が悪化
することは避けられなかった。
【0008】
【発明の目的】本発明は上記の事情に鑑み、現在時刻に
おける他の周波数の状態を知ることによって状態の良い
通信回線に切換え、常に高い通信品質を維持することが
できる通信方式を提供することを目的としている。
おける他の周波数の状態を知ることによって状態の良い
通信回線に切換え、常に高い通信品質を維持することが
できる通信方式を提供することを目的としている。
【0009】
【発明の概要】上記の目的を達成するために本発明によ
る通信方式は、予め割り当てられた複数の通信チャネル
夫々に於ける妨害波又は雑音の有無を順次監視し、状況
が良好な通信チャネルを順番に記憶すると共に、次に選
択すべき通信チャネルを通信相手に連絡しつつ、順次通
信チャネルを変更するようにしたこと、更には前記送受
信部は現在使用している周波数の電波状況が悪化したと
き、前記記憶した順番に従って通信チャネルを切り替え
ることを特徴としている。
る通信方式は、予め割り当てられた複数の通信チャネル
夫々に於ける妨害波又は雑音の有無を順次監視し、状況
が良好な通信チャネルを順番に記憶すると共に、次に選
択すべき通信チャネルを通信相手に連絡しつつ、順次通
信チャネルを変更するようにしたこと、更には前記送受
信部は現在使用している周波数の電波状況が悪化したと
き、前記記憶した順番に従って通信チャネルを切り替え
ることを特徴としている。
【0010】
【発明の実施例】以下、図面に示した実施例に基づいて
本発明を詳細に説明する。
本発明を詳細に説明する。
【0011】図1は本発明による通信方式を適用した通
信システムの一実施例を示すブロック図である。
信システムの一実施例を示すブロック図である。
【0012】同図に於いて、1a,1bは通信を行うた
めの送受信装置である。
めの送受信装置である。
【0013】各送受信装置1a,1bは各々受信アンテ
ナ2a,2bと、受信機3a,3bと、通信制御装置4
a,4bと、送受信機5a,5bと、送受信アンテナ6
a,6bとを備えており、送受信機5a(5b)と送受
信アンテナ6a(6b)とにより従来通り通信を行う。
ナ2a,2bと、受信機3a,3bと、通信制御装置4
a,4bと、送受信機5a,5bと、送受信アンテナ6
a,6bとを備えており、送受信機5a(5b)と送受
信アンテナ6a(6b)とにより従来通り通信を行う。
【0014】また同時に、或は必要に応じて間欠的に、
受信アンテナ2a(2b)と受信機3a(3b)とによ
って、使用中の通信チャネル以外の周波数に於ける雑音
及び妨害電波の有無とその程度を監視し、その結果を通
信制御装置4a(4b)に出力する。
受信アンテナ2a(2b)と受信機3a(3b)とによ
って、使用中の通信チャネル以外の周波数に於ける雑音
及び妨害電波の有無とその程度を監視し、その結果を通
信制御装置4a(4b)に出力する。
【0015】該通信制御装置では、各通信チャネル毎に
雑音レベルと妨害波レベルを数値化すると共に、各通信
チャネル相互の数値を比較して、評価の良い順に優先順
位を付してメモリ回路に記憶する。
雑音レベルと妨害波レベルを数値化すると共に、各通信
チャネル相互の数値を比較して、評価の良い順に優先順
位を付してメモリ回路に記憶する。
【0016】このような通信チャネルの監視は常時又は
所定周期でサイクリックに実施し、一通り他の全通信チ
ャネルをスキャンする毎に、前記メモリ回路内容を更新
することによって、常に新しい監視結果を記憶する。こ
の状態に於いて、使用中の通信チャネルに於けるS/N
比及び雑音レベル或は妨害波レベルを前記送受信機1a
(1b)の受信部出力の一部を通信制御装置4a(4b
)に入力することによって監視し、該監視結果が、所定
レベル以下に悪化したときは、上述の他の通信チャネル
評価結果に基づいて、最良の他の通信チャネルを選択す
る。
所定周期でサイクリックに実施し、一通り他の全通信チ
ャネルをスキャンする毎に、前記メモリ回路内容を更新
することによって、常に新しい監視結果を記憶する。こ
の状態に於いて、使用中の通信チャネルに於けるS/N
比及び雑音レベル或は妨害波レベルを前記送受信機1a
(1b)の受信部出力の一部を通信制御装置4a(4b
)に入力することによって監視し、該監視結果が、所定
レベル以下に悪化したときは、上述の他の通信チャネル
評価結果に基づいて、最良の他の通信チャネルを選択す
る。
【0017】次に選択すべき通信チャネルが決定すれば
、通信制御装置4aから、選択する通信チャネルを示す
信号が送受信機1aとアンテナ6aを介して通信相手に
送信される。
、通信制御装置4aから、選択する通信チャネルを示す
信号が送受信機1aとアンテナ6aを介して通信相手に
送信される。
【0018】この信号を受信した通信相手は、次に選択
すべき通信チャネルに於ける自己の通信制御装置での評
価が良いか悪いかを調べ、良好な場合はその旨を、又悪
い場合は、代わりの通信チャネルを指定する信号を発生
し、自己の送受信機とアンテナを介して前記通信相手に
返送する。
すべき通信チャネルに於ける自己の通信制御装置での評
価が良いか悪いかを調べ、良好な場合はその旨を、又悪
い場合は、代わりの通信チャネルを指定する信号を発生
し、自己の送受信機とアンテナを介して前記通信相手に
返送する。
【0019】このようにして、互いに自己の通信チャネ
ル評価の結果を連絡しつつ、双方に於いて最良のチャネ
ルを決定した上で、同期をとって同時に切替える。この
方法によれば、使用中の通信チャネルに於ける通話品質
が妨害波や雑音或はフェージング等により劣化した場合
、速やかに最良の条件の他の通信チャネルに切替えるこ
とが可能となる。
ル評価の結果を連絡しつつ、双方に於いて最良のチャネ
ルを決定した上で、同期をとって同時に切替える。この
方法によれば、使用中の通信チャネルに於ける通話品質
が妨害波や雑音或はフェージング等により劣化した場合
、速やかに最良の条件の他の通信チャネルに切替えるこ
とが可能となる。
【0020】この考え方は、周波数ホッピング通信方式
にも適用可能である。
にも適用可能である。
【0021】即ち、周波数ホッピング通信は、主として
秘匿性を向上するために、比較的短時間に次々と周波数
を切り替えるもので、送受信双方で、予めホッピングパ
ターンを決めておき、互いに同期をとって通信する方式
である。
秘匿性を向上するために、比較的短時間に次々と周波数
を切り替えるもので、送受信双方で、予めホッピングパ
ターンを決めておき、互いに同期をとって通信する方式
である。
【0022】そこで、上述した如く、ホッピング用に割
当てた多数の周波数(通信チャネル)を、通信を行うに
先立って、夫々の雑音レベル妨害波の有無及びレベルを
監視し、使用に適した通信チャネルを選択した上で周波
数ホッピングパターンを作成する。
当てた多数の周波数(通信チャネル)を、通信を行うに
先立って、夫々の雑音レベル妨害波の有無及びレベルを
監視し、使用に適した通信チャネルを選択した上で周波
数ホッピングパターンを作成する。
【0023】この際、送信と受信が一方的に行われる場
合には受信側に於けるチャネル評価が優先されるべきで
あるが、送受が同時に或は交互に行われる場合には双方
の評価をつき合わせた上でホッピングパターンを決定す
る。
合には受信側に於けるチャネル評価が優先されるべきで
あるが、送受が同時に或は交互に行われる場合には双方
の評価をつき合わせた上でホッピングパターンを決定す
る。
【0024】このように、この実施例においては、各送
受信機5a,5bで送受信されている周波数の空間状況
が悪化したとき、各受信機3a,3bによって空間の状
況を測定し、この測定結果に基づいて最も良い状態の周
波数(最良周波数)を選択して各送受信機5a,5bの
送受信周波数を最良周波数に切り替えるようにしている
ので、その時刻における他の周波数の状態を知ることが
でき、これによって状態の良い通信回線を使用して常に
高い通信品質を維持することができる。
受信機5a,5bで送受信されている周波数の空間状況
が悪化したとき、各受信機3a,3bによって空間の状
況を測定し、この測定結果に基づいて最も良い状態の周
波数(最良周波数)を選択して各送受信機5a,5bの
送受信周波数を最良周波数に切り替えるようにしている
ので、その時刻における他の周波数の状態を知ることが
でき、これによって状態の良い通信回線を使用して常に
高い通信品質を維持することができる。
【0025】また、上述した実施例においては、各送受
信機で送受信される周波数の電波に対して混信や妨害が
ひどくなってきたとき最良周波数の電波に切り替えるよ
うにしているが、混信や妨害がないときでも適宜今現在
使用している周波数をこの周波数以外の最良周波数に順
次、切り替えるようにして対傍受性を向上させるように
しても良い。
信機で送受信される周波数の電波に対して混信や妨害が
ひどくなってきたとき最良周波数の電波に切り替えるよ
うにしているが、混信や妨害がないときでも適宜今現在
使用している周波数をこの周波数以外の最良周波数に順
次、切り替えるようにして対傍受性を向上させるように
しても良い。
【0026】
【発明の効果】以上説明したように本発明によれば、そ
の時刻における他の周波数の状態を知ることによって状
態の良い通信回線を使用し、常に高い通信品質を維持す
ることができる。
の時刻における他の周波数の状態を知ることによって状
態の良い通信回線を使用し、常に高い通信品質を維持す
ることができる。
【図1】本発明による通信方式の一実施例を適用した通
信システムの一例を示すブロック図である。
信システムの一例を示すブロック図である。
1 送受信装置、2 受信アンテナ、3 受信機
、4 通信制御装置(電波状況測定部)、5 送受
信機(送受信部)、6 送受信アンテナ、
、4 通信制御装置(電波状況測定部)、5 送受
信機(送受信部)、6 送受信アンテナ、
Claims (2)
- 【請求項1】 予め割り当てられた複数の通信チャネ
ル夫々に於ける妨害波又は雑音の有無を順次監視し、状
況が良好な通信チャネルを順番に記憶すると共に、次に
選択すべき通信チャネルを通信相手に連絡しつつ、順次
通信チャネルを変更するようにしたことを特徴とする通
信方式。 - 【請求項2】 前記送受信部は現在使用している周波
数の電波状況が悪化したとき、前記記憶した順番に従っ
て通信チャネルを切り替える請求項1記載の通信方式。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP3106887A JPH04313926A (ja) | 1991-04-11 | 1991-04-11 | 通信方式 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP3106887A JPH04313926A (ja) | 1991-04-11 | 1991-04-11 | 通信方式 |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPH04313926A true JPH04313926A (ja) | 1992-11-05 |
Family
ID=14445006
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP3106887A Pending JPH04313926A (ja) | 1991-04-11 | 1991-04-11 | 通信方式 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JPH04313926A (ja) |
Cited By (9)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH0786986A (ja) * | 1993-09-13 | 1995-03-31 | Nec Corp | 拡散信号発生装置 |
WO2002080413A1 (en) * | 2001-03-28 | 2002-10-10 | Seiko Epson Corporation | Printing device, diagnosing method for printing device, and diagnosing program for printing device |
JP2006311494A (ja) * | 2005-04-29 | 2006-11-09 | Lucent Technol Inc | 無線通信システムにおける品質に基づいた周波数ホッピングの方法 |
US7356104B2 (en) | 2003-07-10 | 2008-04-08 | Shinji Fukuda | Radio communication apparatus and interference avoiding method |
JP2010178144A (ja) * | 2009-01-30 | 2010-08-12 | Nippon Telegr & Teleph Corp <Ntt> | 電界通信システム及び電界通信方法 |
JP2012124786A (ja) * | 2010-12-09 | 2012-06-28 | Icom Inc | 無線通信装置、及び、無線通信方法 |
JP2012191564A (ja) * | 2011-03-14 | 2012-10-04 | Fujitsu Ltd | 無線通信システム、基地局装置、端末装置及び無線通信方法 |
WO2017217010A1 (ja) * | 2016-06-15 | 2017-12-21 | 株式会社ソニー・インタラクティブエンタテインメント | 通信システム、通信装置、通信方法、ホッピングパターン決定方法及びプログラム |
JP2020536465A (ja) * | 2017-10-04 | 2020-12-10 | スカイウェイブ・ネットワークス・エルエルシー | 変化する大気条件に基づいて送信に最良の周波数を選択する技法 |
-
1991
- 1991-04-11 JP JP3106887A patent/JPH04313926A/ja active Pending
Cited By (16)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH0786986A (ja) * | 1993-09-13 | 1995-03-31 | Nec Corp | 拡散信号発生装置 |
WO2002080413A1 (en) * | 2001-03-28 | 2002-10-10 | Seiko Epson Corporation | Printing device, diagnosing method for printing device, and diagnosing program for printing device |
EP1376911A1 (en) * | 2001-03-28 | 2004-01-02 | Seiko Epson Corporation | Printing device, diagnosing method for printing device, and diagnosing program for printing device |
EP1376911A4 (en) * | 2001-03-28 | 2004-08-04 | Seiko Epson Corp | PRESSURE APPARATUS, PRESSURE APPARATUS DIAGNOSTIC METHOD AND PRESSURE DIAGNOSTIC PROGRAM |
US7107058B2 (en) | 2001-03-28 | 2006-09-12 | Seiko Epson Corporation | Printing device, diagnosing method for printing device, and diagnosing program for printing device |
US7356104B2 (en) | 2003-07-10 | 2008-04-08 | Shinji Fukuda | Radio communication apparatus and interference avoiding method |
US7555030B2 (en) | 2003-07-10 | 2009-06-30 | Panasonic Corporation | Radio communication apparatus and interference avoiding method |
JP2006311494A (ja) * | 2005-04-29 | 2006-11-09 | Lucent Technol Inc | 無線通信システムにおける品質に基づいた周波数ホッピングの方法 |
JP2010178144A (ja) * | 2009-01-30 | 2010-08-12 | Nippon Telegr & Teleph Corp <Ntt> | 電界通信システム及び電界通信方法 |
JP2012124786A (ja) * | 2010-12-09 | 2012-06-28 | Icom Inc | 無線通信装置、及び、無線通信方法 |
US8918058B2 (en) | 2010-12-09 | 2014-12-23 | Icom Incorporated | Wireless communication apparatus and wireless communication method |
JP2012191564A (ja) * | 2011-03-14 | 2012-10-04 | Fujitsu Ltd | 無線通信システム、基地局装置、端末装置及び無線通信方法 |
WO2017217010A1 (ja) * | 2016-06-15 | 2017-12-21 | 株式会社ソニー・インタラクティブエンタテインメント | 通信システム、通信装置、通信方法、ホッピングパターン決定方法及びプログラム |
JPWO2017217010A1 (ja) * | 2016-06-15 | 2018-10-04 | 株式会社ソニー・インタラクティブエンタテインメント | 通信システム、通信装置、通信方法、ホッピングパターン決定方法及びプログラム |
US10594361B2 (en) | 2016-06-15 | 2020-03-17 | Sony Interactive Entertainment Inc. | Communication system, communication apparatus, communication method, hopping pattern determining method and program |
JP2020536465A (ja) * | 2017-10-04 | 2020-12-10 | スカイウェイブ・ネットワークス・エルエルシー | 変化する大気条件に基づいて送信に最良の周波数を選択する技法 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
EP0352787B1 (en) | High bit rate communication system for overcoming multipath | |
EP1187504B1 (en) | Wireless communication channel selection using passive interference avoidance techniques | |
US6466138B1 (en) | Meshed telemetry system using frequency hopping for intermittent transmission | |
US6266537B1 (en) | Radio communication system | |
US5359595A (en) | Skywave adaptable network transceiver apparatus and method using a stable probe and traffic protocol | |
US6295310B1 (en) | Mobile communication system | |
US6094425A (en) | Self-adaptive method for the transmission of data, and implementation device | |
US5390366A (en) | Mobile communication system | |
CA1311802C (en) | Diversity antenna communication system | |
US6731223B1 (en) | Meshed telemetry system | |
KR20010039704A (ko) | 무선망 제어장치와 무선망 제어방법 | |
GB2133253A (en) | Frequency management system | |
US7039090B2 (en) | Method for controlling antennas of a receiving device in a radio system | |
EP0218450B2 (en) | Control system of a radio telephone apparatus | |
JPH04313926A (ja) | 通信方式 | |
JPH07107010A (ja) | 周波数ホッピング通信装置 | |
US20090253452A1 (en) | Mobile Communication System, Base Station Device, and Interference Wave Judging Method | |
US5204856A (en) | Skywave adaptable network transceiver apparatus using predictive frequencies for initial link-up | |
CN102355674A (zh) | 无线通信装置和无线通信系统以及通信定时调停装置 | |
JPH0354928A (ja) | チャネル選択方式 | |
JPS6348925A (ja) | 移動通信における無線ゾ−ン識別方式 | |
EP1101291A1 (en) | Method of, and receiver for, frequency acquisition in a frequency hopping system | |
JPH07123317B2 (ja) | 移動通信における接続制御方式 | |
JPH043535A (ja) | 同一周波数干渉防止方法 | |
US6675025B1 (en) | Method for establishing telecommunications links and switching system |