JPH04311798A - ポリマー状粘度指数向上剤 - Google Patents
ポリマー状粘度指数向上剤Info
- Publication number
- JPH04311798A JPH04311798A JP4010302A JP1030292A JPH04311798A JP H04311798 A JPH04311798 A JP H04311798A JP 4010302 A JP4010302 A JP 4010302A JP 1030292 A JP1030292 A JP 1030292A JP H04311798 A JPH04311798 A JP H04311798A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- copolymer
- isoprene
- block
- aromatic hydrocarbon
- weight
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Granted
Links
- RRHGJUQNOFWUDK-UHFFFAOYSA-N Isoprene Chemical compound CC(=C)C=C RRHGJUQNOFWUDK-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims abstract description 147
- 229920001577 copolymer Polymers 0.000 claims abstract description 112
- 238000005984 hydrogenation reaction Methods 0.000 claims abstract description 32
- 229920001519 homopolymer Polymers 0.000 claims abstract description 20
- 150000004945 aromatic hydrocarbons Chemical class 0.000 claims description 42
- 239000000203 mixture Substances 0.000 claims description 35
- PPBRXRYQALVLMV-UHFFFAOYSA-N Styrene Chemical compound C=CC1=CC=CC=C1 PPBRXRYQALVLMV-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims description 29
- 238000010539 anionic addition polymerization reaction Methods 0.000 claims description 13
- 238000000034 method Methods 0.000 claims description 8
- 238000004519 manufacturing process Methods 0.000 claims description 3
- 230000004044 response Effects 0.000 abstract description 10
- 239000004215 Carbon black (E152) Substances 0.000 abstract description 3
- 229930195733 hydrocarbon Natural products 0.000 abstract description 3
- 150000002430 hydrocarbons Chemical class 0.000 abstract description 3
- 230000000379 polymerizing effect Effects 0.000 abstract 1
- 239000003921 oil Substances 0.000 description 40
- 239000004793 Polystyrene Substances 0.000 description 28
- 238000006116 polymerization reaction Methods 0.000 description 28
- 229920002223 polystyrene Polymers 0.000 description 28
- 229920000642 polymer Polymers 0.000 description 26
- 239000003795 chemical substances by application Substances 0.000 description 13
- 238000005227 gel permeation chromatography Methods 0.000 description 13
- XDTMQSROBMDMFD-UHFFFAOYSA-N Cyclohexane Chemical compound C1CCCCC1 XDTMQSROBMDMFD-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 12
- 239000007787 solid Substances 0.000 description 12
- WGOPGODQLGJZGL-UHFFFAOYSA-N lithium;butane Chemical compound [Li+].CC[CH-]C WGOPGODQLGJZGL-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 10
- 230000000052 comparative effect Effects 0.000 description 8
- 239000010687 lubricating oil Substances 0.000 description 7
- 239000000178 monomer Substances 0.000 description 7
- 239000002904 solvent Substances 0.000 description 6
- PXHVJJICTQNCMI-UHFFFAOYSA-N Nickel Chemical compound [Ni] PXHVJJICTQNCMI-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 5
- 125000003118 aryl group Chemical group 0.000 description 5
- 150000001875 compounds Chemical class 0.000 description 5
- IJGRMHOSHXDMSA-UHFFFAOYSA-N Atomic nitrogen Chemical compound N#N IJGRMHOSHXDMSA-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 4
- 238000005481 NMR spectroscopy Methods 0.000 description 4
- 239000000654 additive Substances 0.000 description 4
- 229920001400 block copolymer Polymers 0.000 description 4
- 239000003054 catalyst Substances 0.000 description 4
- 230000008719 thickening Effects 0.000 description 4
- UHOVQNZJYSORNB-UHFFFAOYSA-N Benzene Chemical compound C1=CC=CC=C1 UHOVQNZJYSORNB-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 3
- IMNFDUFMRHMDMM-UHFFFAOYSA-N N-Heptane Chemical compound CCCCCCC IMNFDUFMRHMDMM-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 3
- YXFVVABEGXRONW-UHFFFAOYSA-N Toluene Chemical compound CC1=CC=CC=C1 YXFVVABEGXRONW-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 3
- 150000002902 organometallic compounds Chemical class 0.000 description 3
- 125000003011 styrenyl group Chemical group [H]\C(*)=C(/[H])C1=C([H])C([H])=C([H])C([H])=C1[H] 0.000 description 3
- IGGDKDTUCAWDAN-UHFFFAOYSA-N 1-vinylnaphthalene Chemical class C1=CC=C2C(C=C)=CC=CC2=C1 IGGDKDTUCAWDAN-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- MZRVEZGGRBJDDB-UHFFFAOYSA-N N-Butyllithium Chemical compound [Li]CCCC MZRVEZGGRBJDDB-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 230000000996 additive effect Effects 0.000 description 2
- 239000002199 base oil Substances 0.000 description 2
- 238000006243 chemical reaction Methods 0.000 description 2
- 230000000994 depressogenic effect Effects 0.000 description 2
- 150000001993 dienes Chemical class 0.000 description 2
- 229910001873 dinitrogen Inorganic materials 0.000 description 2
- 239000003999 initiator Substances 0.000 description 2
- -1 lithium compounds Chemical class 0.000 description 2
- UAEPNZWRGJTJPN-UHFFFAOYSA-N methylcyclohexane Chemical compound CC1CCCCC1 UAEPNZWRGJTJPN-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 239000010705 motor oil Substances 0.000 description 2
- VLKZOEOYAKHREP-UHFFFAOYSA-N n-Hexane Chemical compound CCCCCC VLKZOEOYAKHREP-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 238000005949 ozonolysis reaction Methods 0.000 description 2
- 238000005086 pumping Methods 0.000 description 2
- 150000003440 styrenes Chemical class 0.000 description 2
- VOITXYVAKOUIBA-UHFFFAOYSA-N triethylaluminium Chemical compound CC[Al](CC)CC VOITXYVAKOUIBA-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 125000000391 vinyl group Chemical group [H]C([*])=C([H])[H] 0.000 description 2
- 229920002554 vinyl polymer Polymers 0.000 description 2
- UVPKUTPZWFHAHY-UHFFFAOYSA-L 2-ethylhexanoate;nickel(2+) Chemical compound [Ni+2].CCCCC(CC)C([O-])=O.CCCCC(CC)C([O-])=O UVPKUTPZWFHAHY-UHFFFAOYSA-L 0.000 description 1
- UFHFLCQGNIYNRP-UHFFFAOYSA-N Hydrogen Chemical compound [H][H] UFHFLCQGNIYNRP-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- WHXSMMKQMYFTQS-UHFFFAOYSA-N Lithium Chemical group [Li] WHXSMMKQMYFTQS-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 239000004594 Masterbatch (MB) Substances 0.000 description 1
- 150000004703 alkoxides Chemical class 0.000 description 1
- 125000000217 alkyl group Chemical group 0.000 description 1
- 229910052782 aluminium Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000003963 antioxidant agent Substances 0.000 description 1
- 239000010718 automatic transmission oil Substances 0.000 description 1
- 125000004432 carbon atom Chemical group C* 0.000 description 1
- 239000007795 chemical reaction product Substances 0.000 description 1
- 229910021446 cobalt carbonate Inorganic materials 0.000 description 1
- ZOTKGJBKKKVBJZ-UHFFFAOYSA-L cobalt(2+);carbonate Chemical compound [Co+2].[O-]C([O-])=O ZOTKGJBKKKVBJZ-UHFFFAOYSA-L 0.000 description 1
- 238000005260 corrosion Methods 0.000 description 1
- 230000007797 corrosion Effects 0.000 description 1
- 239000010779 crude oil Substances 0.000 description 1
- 230000007423 decrease Effects 0.000 description 1
- 239000003599 detergent Substances 0.000 description 1
- 239000002283 diesel fuel Substances 0.000 description 1
- BLHLJVCOVBYQQS-UHFFFAOYSA-N ethyllithium Chemical compound [Li]CC BLHLJVCOVBYQQS-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 239000012530 fluid Substances 0.000 description 1
- 239000010720 hydraulic oil Substances 0.000 description 1
- 239000001257 hydrogen Substances 0.000 description 1
- 229910052739 hydrogen Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000003112 inhibitor Substances 0.000 description 1
- 229910052500 inorganic mineral Inorganic materials 0.000 description 1
- 150000002641 lithium Chemical group 0.000 description 1
- 229910052744 lithium Inorganic materials 0.000 description 1
- 150000002642 lithium compounds Chemical class 0.000 description 1
- LQXXINHQWGDYNZ-UHFFFAOYSA-N lithium;2-methanidylprop-1-ene Chemical compound [Li+].CC([CH2-])=C LQXXINHQWGDYNZ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- WDDLHZXDSVMNRK-UHFFFAOYSA-N lithium;3-methanidylheptane Chemical compound [Li+].CCCCC([CH2-])CC WDDLHZXDSVMNRK-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- CETVQRFGPOGIQJ-UHFFFAOYSA-N lithium;hexane Chemical compound [Li+].CCCCC[CH2-] CETVQRFGPOGIQJ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- VCPPTNDHEILJHD-UHFFFAOYSA-N lithium;prop-1-ene Chemical compound [Li+].[CH2-]C=C VCPPTNDHEILJHD-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- XBEREOHJDYAKDA-UHFFFAOYSA-N lithium;propane Chemical compound [Li+].CC[CH2-] XBEREOHJDYAKDA-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 239000000314 lubricant Substances 0.000 description 1
- GYNNXHKOJHMOHS-UHFFFAOYSA-N methyl-cycloheptane Natural products CC1CCCCCC1 GYNNXHKOJHMOHS-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- DVSDBMFJEQPWNO-UHFFFAOYSA-N methyllithium Chemical compound C[Li] DVSDBMFJEQPWNO-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 239000011707 mineral Substances 0.000 description 1
- IJDNQMDRQITEOD-UHFFFAOYSA-N n-butane Chemical compound CCCC IJDNQMDRQITEOD-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 229910052759 nickel Inorganic materials 0.000 description 1
- 229910000008 nickel(II) carbonate Inorganic materials 0.000 description 1
- 229910052757 nitrogen Inorganic materials 0.000 description 1
- NHKJPPKXDNZFBJ-UHFFFAOYSA-N phenyllithium Chemical compound [Li]C1=CC=CC=C1 NHKJPPKXDNZFBJ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- PDEDQSAFHNADLV-UHFFFAOYSA-M potassium;disodium;dinitrate;nitrite Chemical compound [Na+].[Na+].[K+].[O-]N=O.[O-][N+]([O-])=O.[O-][N+]([O-])=O PDEDQSAFHNADLV-UHFFFAOYSA-M 0.000 description 1
- 238000002360 preparation method Methods 0.000 description 1
- 230000004043 responsiveness Effects 0.000 description 1
- 230000000717 retained effect Effects 0.000 description 1
- 239000011343 solid material Substances 0.000 description 1
- 238000010998 test method Methods 0.000 description 1
Classifications
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C09—DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- C09K—MATERIALS FOR MISCELLANEOUS APPLICATIONS, NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE
- C09K3/00—Materials not provided for elsewhere
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C10—PETROLEUM, GAS OR COKE INDUSTRIES; TECHNICAL GASES CONTAINING CARBON MONOXIDE; FUELS; LUBRICANTS; PEAT
- C10M—LUBRICATING COMPOSITIONS; USE OF CHEMICAL SUBSTANCES EITHER ALONE OR AS LUBRICATING INGREDIENTS IN A LUBRICATING COMPOSITION
- C10M143/00—Lubricating compositions characterised by the additive being a macromolecular hydrocarbon or such hydrocarbon modified by oxidation
- C10M143/12—Lubricating compositions characterised by the additive being a macromolecular hydrocarbon or such hydrocarbon modified by oxidation containing conjugated diene
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C08—ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
- C08F—MACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED BY REACTIONS ONLY INVOLVING CARBON-TO-CARBON UNSATURATED BONDS
- C08F297/00—Macromolecular compounds obtained by successively polymerising different monomer systems using a catalyst of the ionic or coordination type without deactivating the intermediate polymer
- C08F297/02—Macromolecular compounds obtained by successively polymerising different monomer systems using a catalyst of the ionic or coordination type without deactivating the intermediate polymer using a catalyst of the anionic type
- C08F297/04—Macromolecular compounds obtained by successively polymerising different monomer systems using a catalyst of the ionic or coordination type without deactivating the intermediate polymer using a catalyst of the anionic type polymerising vinyl aromatic monomers and conjugated dienes
- C08F297/046—Macromolecular compounds obtained by successively polymerising different monomer systems using a catalyst of the ionic or coordination type without deactivating the intermediate polymer using a catalyst of the anionic type polymerising vinyl aromatic monomers and conjugated dienes polymerising vinyl aromatic monomers and isoprene, optionally with other conjugated dienes
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C08—ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
- C08F—MACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED BY REACTIONS ONLY INVOLVING CARBON-TO-CARBON UNSATURATED BONDS
- C08F8/00—Chemical modification by after-treatment
- C08F8/04—Reduction, e.g. hydrogenation
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C10—PETROLEUM, GAS OR COKE INDUSTRIES; TECHNICAL GASES CONTAINING CARBON MONOXIDE; FUELS; LUBRICANTS; PEAT
- C10M—LUBRICATING COMPOSITIONS; USE OF CHEMICAL SUBSTANCES EITHER ALONE OR AS LUBRICATING INGREDIENTS IN A LUBRICATING COMPOSITION
- C10M2205/00—Organic macromolecular hydrocarbon compounds or fractions, whether or not modified by oxidation as ingredients in lubricant compositions
- C10M2205/06—Organic macromolecular hydrocarbon compounds or fractions, whether or not modified by oxidation as ingredients in lubricant compositions containing conjugated dienes
Landscapes
- Chemical & Material Sciences (AREA)
- Organic Chemistry (AREA)
- Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
- Health & Medical Sciences (AREA)
- Medicinal Chemistry (AREA)
- Polymers & Plastics (AREA)
- General Chemical & Material Sciences (AREA)
- Oil, Petroleum & Natural Gas (AREA)
- Inorganic Chemistry (AREA)
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Materials Engineering (AREA)
- Lubricants (AREA)
- Graft Or Block Polymers (AREA)
- Addition Polymer Or Copolymer, Post-Treatments, Or Chemical Modifications (AREA)
- Compositions Of Macromolecular Compounds (AREA)
Abstract
(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。
め要約のデータは記録されません。
Description
【0001】本発明は、ポリマー、特に粘度指数向上剤
として有用な、イソプレンとモノアルケニル芳香族炭化
水素との水素化コポリマー、その製造法及びこれらを含
む油組成物に関する。
として有用な、イソプレンとモノアルケニル芳香族炭化
水素との水素化コポリマー、その製造法及びこれらを含
む油組成物に関する。
【0002】周知のように、潤滑油の粘度は温度によっ
て変化するが、低温では粘稠(濃厚)すぎず、高温では
流動化し(希薄)すぎないことが重要である。油の粘度
−温度関係における変化は、いわゆる粘度指数(VI)
により表される。粘度指数が高くなるにつれて温度によ
る粘度変化は少なくなる。通常、粘度指数は、所与の低
温及び所与の高温での油粘度の関数である。潤滑油に関
する所与の低温及び所与の高温は年々変化しているが、
ASTM試験法(ASTM D2270)ではある所定
の時期で固定されている。現在、この試験で規定されて
いる低温は40℃であり、規定の高温は100℃である
。
て変化するが、低温では粘稠(濃厚)すぎず、高温では
流動化し(希薄)すぎないことが重要である。油の粘度
−温度関係における変化は、いわゆる粘度指数(VI)
により表される。粘度指数が高くなるにつれて温度によ
る粘度変化は少なくなる。通常、粘度指数は、所与の低
温及び所与の高温での油粘度の関数である。潤滑油に関
する所与の低温及び所与の高温は年々変化しているが、
ASTM試験法(ASTM D2270)ではある所定
の時期で固定されている。現在、この試験で規定されて
いる低温は40℃であり、規定の高温は100℃である
。
【0003】ポリマー状VI向上剤の増粘効率は重要で
あり、往々にして油組成物中で使用するために選択する
場合に、主な考慮の対象となる。低温動粘度を顕著に増
加させることなく高温動粘度を大きく増加させるポリマ
ー状VI向上剤が好ましい。任意の所与のポリマー状V
I向上剤の増粘効率は、ポリマー組成及び構造により変
化するが、分子量が増加すると高くなる。機械的剪断応
力がかけられた後でも粘度増加を保持し得るというVI
向上剤の性能;粘度指数向上剤を含む油組成物の高温、
高剪断速度(HTHSR)粘度応答性(high sh
ear rate viscosity respon
se);粘度指数向上剤を含む油の低温粘度応答性(l
ow temperature viscosity
response);粘度指数向上剤を含む潤滑油組成
物のエンジンオイルポンピング性能(engine o
il pumpability);及び潤滑油組成物を
含むエンジンの低温起動性能(lowtemperat
ure startability)を含む他の特性が
重要である。固体で常温流れを示さない粘度指数向上剤
は、包装及び取り扱いが容易であるため好ましい。この
種のポリマーは一般に、しかし常にではないが、サイク
ロン−仕上げ法による製造中には溶媒から分離しておく
ことが可能である。
あり、往々にして油組成物中で使用するために選択する
場合に、主な考慮の対象となる。低温動粘度を顕著に増
加させることなく高温動粘度を大きく増加させるポリマ
ー状VI向上剤が好ましい。任意の所与のポリマー状V
I向上剤の増粘効率は、ポリマー組成及び構造により変
化するが、分子量が増加すると高くなる。機械的剪断応
力がかけられた後でも粘度増加を保持し得るというVI
向上剤の性能;粘度指数向上剤を含む油組成物の高温、
高剪断速度(HTHSR)粘度応答性(high sh
ear rate viscosity respon
se);粘度指数向上剤を含む油の低温粘度応答性(l
ow temperature viscosity
response);粘度指数向上剤を含む潤滑油組成
物のエンジンオイルポンピング性能(engine o
il pumpability);及び潤滑油組成物を
含むエンジンの低温起動性能(lowtemperat
ure startability)を含む他の特性が
重要である。固体で常温流れを示さない粘度指数向上剤
は、包装及び取り扱いが容易であるため好ましい。この
種のポリマーは一般に、しかし常にではないが、サイク
ロン−仕上げ法による製造中には溶媒から分離しておく
ことが可能である。
【0004】米国特許第3,772,196号は、モノ
アルケニル芳香族炭化水素化合物の単一ポリマーブロッ
クと、イソプレンの単一ポリマーブロックとを含むブロ
ックコポリマーについて開示しており、このポリマーは
、粘度指数向上剤特性のバランスが良い。しかしながら
これらのポリマーは、モノアルケニル芳香族炭化水素含
量が比較的高いので、同様の分子量でモノアルケニル芳
香族炭化水素含量の少ないポリマーよりも、HTHSR
応答性が低い。
アルケニル芳香族炭化水素化合物の単一ポリマーブロッ
クと、イソプレンの単一ポリマーブロックとを含むブロ
ックコポリマーについて開示しており、このポリマーは
、粘度指数向上剤特性のバランスが良い。しかしながら
これらのポリマーは、モノアルケニル芳香族炭化水素含
量が比較的高いので、同様の分子量でモノアルケニル芳
香族炭化水素含量の少ないポリマーよりも、HTHSR
応答性が低い。
【0005】モノアルケニル芳香族炭化水素を比較的少
量含む粘度指数向上剤が米国特許第3,775,329
号に開示されており、この特許では、イソプレンとモノ
アルケニル芳香族炭化水素モノマーとのテーパーコポリ
マー(tapered copolymer)について
開示している。米国特許第3,775,239号では、
ランダム化剤(randomizer)の使用を除外し
ているが、テーパーコポリマーはイソプレンのまたはモ
ノアルケニル芳香族炭化水素の有意なホモポリマーブロ
ックを持たないと述べている。記載のVI向上剤として
は、サイクロン仕上げできない(non−cyclon
e finishable)VI向上剤、多等級(mu
ltigrade)油中で比較的HTHSR応答の低い
VI向上剤及び増粘効率の低いVI向上剤がある。
量含む粘度指数向上剤が米国特許第3,775,329
号に開示されており、この特許では、イソプレンとモノ
アルケニル芳香族炭化水素モノマーとのテーパーコポリ
マー(tapered copolymer)について
開示している。米国特許第3,775,239号では、
ランダム化剤(randomizer)の使用を除外し
ているが、テーパーコポリマーはイソプレンのまたはモ
ノアルケニル芳香族炭化水素の有意なホモポリマーブロ
ックを持たないと述べている。記載のVI向上剤として
は、サイクロン仕上げできない(non−cyclon
e finishable)VI向上剤、多等級(mu
ltigrade)油中で比較的HTHSR応答の低い
VI向上剤及び増粘効率の低いVI向上剤がある。
【0006】米国特許第4,418,234号では、ビ
ニル含量が高く且つ高剪断応力速度応答性の良好なジエ
ンブロックコポリマーについて開示している。任意の分
子量に関して、ビニル含量が増加するとVI向上剤の増
粘効率は降下する。米国特許第4,418,234号で
は、モノアルケニル芳香族炭化水素のホモポリマーブロ
ックの全量が約5重量%未満、好ましくは約2重量%未
満である限り、ランダム化剤を使用し得ると述べている
。
ニル含量が高く且つ高剪断応力速度応答性の良好なジエ
ンブロックコポリマーについて開示している。任意の分
子量に関して、ビニル含量が増加するとVI向上剤の増
粘効率は降下する。米国特許第4,418,234号で
は、モノアルケニル芳香族炭化水素のホモポリマーブロ
ックの全量が約5重量%未満、好ましくは約2重量%未
満である限り、ランダム化剤を使用し得ると述べている
。
【0007】本発明は、
(a)数平均分子量が125,000〜275,000
で、イソプレンユニットの少なくとも85%、好ましく
は少なくとも93%が1,4−配置であるイソプレン含
量が90〜98重量%で、モノアルケニル芳香族炭化水
素含量が10〜2重量%であり、且つブロック構造A−
A/B[式中、Aはイソプレンのホモポリマーブロック
であり、A/Bはイソプレンとモノアルケニル芳香族炭
化水素とのコポリマーブロックであり、ホモポリマーブ
ロックAはコポリマーの少なくとも60重量%である]
を含むコポリマーをアニオン重合により製造し、次いで (b)イソプレンの少なくとも95%、好ましくは少な
くとも98%と、モノアルケニル芳香族炭化水素の少な
くとも5%とを水素化する段階を含む方法により製造し
たサイクロン−仕上げ可能なポリマー粘度指数向上剤を
提供する。
で、イソプレンユニットの少なくとも85%、好ましく
は少なくとも93%が1,4−配置であるイソプレン含
量が90〜98重量%で、モノアルケニル芳香族炭化水
素含量が10〜2重量%であり、且つブロック構造A−
A/B[式中、Aはイソプレンのホモポリマーブロック
であり、A/Bはイソプレンとモノアルケニル芳香族炭
化水素とのコポリマーブロックであり、ホモポリマーブ
ロックAはコポリマーの少なくとも60重量%である]
を含むコポリマーをアニオン重合により製造し、次いで (b)イソプレンの少なくとも95%、好ましくは少な
くとも98%と、モノアルケニル芳香族炭化水素の少な
くとも5%とを水素化する段階を含む方法により製造し
たサイクロン−仕上げ可能なポリマー粘度指数向上剤を
提供する。
【0008】本発明の水素化コポリマーは、固体ポリマ
ークラム(crumb)としてサイクロン−仕上げ可能
であり、且つ常温流れを示さない。水素化コポリマーを
含む油組成物は、高温、高剪断速度粘度応答性;低温粘
度応答性;エンジンオイルポンピング性能;及び低温起
動性能の間のバランスが優れている。
ークラム(crumb)としてサイクロン−仕上げ可能
であり、且つ常温流れを示さない。水素化コポリマーを
含む油組成物は、高温、高剪断速度粘度応答性;低温粘
度応答性;エンジンオイルポンピング性能;及び低温起
動性能の間のバランスが優れている。
【0009】本発明は、さらに
(a)イソプレンとモノアルケニル芳香族炭化水素とを
アニオン重合して、数平均分子量が125,000〜2
75,000で、イソプレンユニットの少なくとも85
%が1,4−配置であるイソプレン含量が90〜98重
量%で、モノアルケニル芳香族炭化水素含量が10〜2
重量%であり、且つブロック構造A−A/B[式中、A
はイソプレンのホモポリマーブロックであり、A/Bは
イソプレンとモノアルケニル芳香族炭化水素とのコポリ
マーブロックであり、ホモポリマーブロックAはコポリ
マーの少なくとも60重量%である]を含むコポリマー
を製造し、次いで(b)イソプレンの少なくとも95%
と、モノアルケニル芳香族炭化水素の少なくとも5%と
を水素化する段階を含む、本発明のサイクロン−仕上げ
可能なポリマー粘度指数向上剤の製造法も提供する。
アニオン重合して、数平均分子量が125,000〜2
75,000で、イソプレンユニットの少なくとも85
%が1,4−配置であるイソプレン含量が90〜98重
量%で、モノアルケニル芳香族炭化水素含量が10〜2
重量%であり、且つブロック構造A−A/B[式中、A
はイソプレンのホモポリマーブロックであり、A/Bは
イソプレンとモノアルケニル芳香族炭化水素とのコポリ
マーブロックであり、ホモポリマーブロックAはコポリ
マーの少なくとも60重量%である]を含むコポリマー
を製造し、次いで(b)イソプレンの少なくとも95%
と、モノアルケニル芳香族炭化水素の少なくとも5%と
を水素化する段階を含む、本発明のサイクロン−仕上げ
可能なポリマー粘度指数向上剤の製造法も提供する。
【0010】コポリマーは少なくとも2つの異なる方法
で製造し得る。反応容器に所望量のイソプレンを充填し
て重合を開始し、ホモポリマーとしてイソプレンの60
〜90%を重合後、所望量のモノアルケニル芳香族炭化
水素モノマーを添加してもよい。ランダム化剤の不存在
下に、イソプレンとモノアルケニル芳香族炭化水素との
混合物はテーパーコポリマーブロックを初期イソプレン
ブロックに追加する。テーパーコポリマーブロックの製
造条件は、米国特許第3,775,329号に記載のよ
うにテーパーコポリマーを製造する場合と同様である。 別法として、イソプレンホモポリマーブロック中に取り
込まれるべきイソプレン量を反応容器中に入れて重合を
開始し、イソプレンを反応させ、実質的に完了させてか
ら、イソプレンとモノアルケニル芳香族炭化水素モノマ
ーとをランダム化剤の不存在下に添加してコポリマーブ
ロックを重合してもよい。いずれの場合でも、モノアル
ケニル芳香族炭化水素を重合の遅い段階で添加すると、
サイクロン−仕上げし得る、モノアルケニル芳香族炭化
水素の十分なセグメントを有するコポリマーブロックに
接続したイソプレンの大きなホモポリマーブロックが得
られる。 全分子量の大きい水素化コポリマーは通常、ポリマーク
ラムとしてサイクロン−仕上げ可能なものとなるために
は、モノアルケニル芳香族炭化水素を少量必要とする。
で製造し得る。反応容器に所望量のイソプレンを充填し
て重合を開始し、ホモポリマーとしてイソプレンの60
〜90%を重合後、所望量のモノアルケニル芳香族炭化
水素モノマーを添加してもよい。ランダム化剤の不存在
下に、イソプレンとモノアルケニル芳香族炭化水素との
混合物はテーパーコポリマーブロックを初期イソプレン
ブロックに追加する。テーパーコポリマーブロックの製
造条件は、米国特許第3,775,329号に記載のよ
うにテーパーコポリマーを製造する場合と同様である。 別法として、イソプレンホモポリマーブロック中に取り
込まれるべきイソプレン量を反応容器中に入れて重合を
開始し、イソプレンを反応させ、実質的に完了させてか
ら、イソプレンとモノアルケニル芳香族炭化水素モノマ
ーとをランダム化剤の不存在下に添加してコポリマーブ
ロックを重合してもよい。いずれの場合でも、モノアル
ケニル芳香族炭化水素を重合の遅い段階で添加すると、
サイクロン−仕上げし得る、モノアルケニル芳香族炭化
水素の十分なセグメントを有するコポリマーブロックに
接続したイソプレンの大きなホモポリマーブロックが得
られる。 全分子量の大きい水素化コポリマーは通常、ポリマーク
ラムとしてサイクロン−仕上げ可能なものとなるために
は、モノアルケニル芳香族炭化水素を少量必要とする。
【0011】水素化前のコポリマーの数平均分子量は、
125,000〜275,000、好ましくは150,
000〜240,000である。水素化イソプレンホモ
ポリマーブロックの数平均分子量は、75,000〜2
50,000、好ましくは90,000〜225,00
0である。本明細書中で使用する分子量は、ゲル透過ク
ロマトグラフィー(GPC)法を用いてピーク値から決
定した分子量である。
125,000〜275,000、好ましくは150,
000〜240,000である。水素化イソプレンホモ
ポリマーブロックの数平均分子量は、75,000〜2
50,000、好ましくは90,000〜225,00
0である。本明細書中で使用する分子量は、ゲル透過ク
ロマトグラフィー(GPC)法を用いてピーク値から決
定した分子量である。
【0012】米国特許第3,772,196号は、1,
4含量の高いイソプレンポリマーを製造するために、有
機金属化合物、特にリチウム化合物を使用することを開
示している。これらの化合物は、本発明の粘度指数向上
剤を製造するために使用するのに特に好ましい。リチウ
ム原子を1個以上含む好適な有機金属化合物としては、
通常、一般式:RLin(式中、nは1または2であり
得る)を満足する化合物が挙げられる。本発明の粘度指
数向上剤を製造するのに有用な、リチウム原子を1個含
む好適な有機金属化合物としては、Rが不飽和である化
合物[例えば、アリルリチウムまたはメタリルリチウム
など];Rが芳香族である化合物[例えば、フェニルリ
チウム、トリルリチウム、キシリイルリチウムまたはナ
フチルリチウムなど];及びRがアルキル部分である化
合物[例えば、メチルリチウム、エチルリチウム、プロ
ピルリチウム、ブチルリチウム、アミルリチウム、ヘキ
シルリチウム、2−エチルヘキシルリチウムまたはn−
ヘキサデシルリチウムなど]が挙げられる。2級−ブチ
ルリチウムは、本発明のVI向上剤の製造に使用するの
に最も好ましい開始剤である。
4含量の高いイソプレンポリマーを製造するために、有
機金属化合物、特にリチウム化合物を使用することを開
示している。これらの化合物は、本発明の粘度指数向上
剤を製造するために使用するのに特に好ましい。リチウ
ム原子を1個以上含む好適な有機金属化合物としては、
通常、一般式:RLin(式中、nは1または2であり
得る)を満足する化合物が挙げられる。本発明の粘度指
数向上剤を製造するのに有用な、リチウム原子を1個含
む好適な有機金属化合物としては、Rが不飽和である化
合物[例えば、アリルリチウムまたはメタリルリチウム
など];Rが芳香族である化合物[例えば、フェニルリ
チウム、トリルリチウム、キシリイルリチウムまたはナ
フチルリチウムなど];及びRがアルキル部分である化
合物[例えば、メチルリチウム、エチルリチウム、プロ
ピルリチウム、ブチルリチウム、アミルリチウム、ヘキ
シルリチウム、2−エチルヘキシルリチウムまたはn−
ヘキサデシルリチウムなど]が挙げられる。2級−ブチ
ルリチウムは、本発明のVI向上剤の製造に使用するの
に最も好ましい開始剤である。
【0013】コポリマーを製造するためのイソプレンと
モノアルケニル芳香族炭化水素モノマーとの重合は、共
役ジオレフィンとモノアルケニル芳香族炭化水素モノマ
ーとを含むブロックコポリマーを製造するのに有用な好
適な溶媒中で完了し得る。好適な溶媒としては、炭化水
素溶媒[例えば、パラフィン、シクロパラフィン、アル
キル置換シクロパラフィン、1分子当たり炭素原子4個
〜10個を有する芳香族及びアルキル−置換芳香族、ベ
ンゼン、トルエン、シクロヘキサン、メチルシクロヘキ
サン、n−ブタン、n−ヘキサン、n−ヘプタンなど]
が挙げられる。シクロヘキサンが好ましい。
モノアルケニル芳香族炭化水素モノマーとの重合は、共
役ジオレフィンとモノアルケニル芳香族炭化水素モノマ
ーとを含むブロックコポリマーを製造するのに有用な好
適な溶媒中で完了し得る。好適な溶媒としては、炭化水
素溶媒[例えば、パラフィン、シクロパラフィン、アル
キル置換シクロパラフィン、1分子当たり炭素原子4個
〜10個を有する芳香族及びアルキル−置換芳香族、ベ
ンゼン、トルエン、シクロヘキサン、メチルシクロヘキ
サン、n−ブタン、n−ヘキサン、n−ヘプタンなど]
が挙げられる。シクロヘキサンが好ましい。
【0014】本発明のVI向上剤を製造するのに有用な
、好適なモノアルケニル芳香族炭化水素モノマーとして
は、スチレン、アルキル−置換スチレン、アルコキシ−
置換スチレン、ビニルナフタレン及びアルキル−置換ビ
ニルナフタレンが挙げられる。スチレンが特に好ましい
。
、好適なモノアルケニル芳香族炭化水素モノマーとして
は、スチレン、アルキル−置換スチレン、アルコキシ−
置換スチレン、ビニルナフタレン及びアルキル−置換ビ
ニルナフタレンが挙げられる。スチレンが特に好ましい
。
【0015】コポリマーの製造は、20〜100℃、好
ましくは50〜70℃の温度で完了し得る。重合反応は
、不活性雰囲気中、好ましくは窒素ガスシール下で実施
し、重合は通常例えば0.5〜10バール(50〜10
00 kPa)の圧力下で実施し得る。重合中の開始剤
濃度は、比較的広範囲を変動し得るが、所望の分子量を
有するコポリマー内にブロックを製造するために、モノ
マー濃度と組み合わせて制御され得る。
ましくは50〜70℃の温度で完了し得る。重合反応は
、不活性雰囲気中、好ましくは窒素ガスシール下で実施
し、重合は通常例えば0.5〜10バール(50〜10
00 kPa)の圧力下で実施し得る。重合中の開始剤
濃度は、比較的広範囲を変動し得るが、所望の分子量を
有するコポリマー内にブロックを製造するために、モノ
マー濃度と組み合わせて制御され得る。
【0016】次いでコポリマーを、イソプレンユニット
の少なくとも95%と、モノアルケニル芳香族炭化水素
ユニットの少なくとも5%とを水素化するのに十分な条
件で水素化する。芳香族不飽和部分の10〜30%、好
ましくは10〜20%を水素化する。これらのレベルで
の水素化は、芳香族プロトンの核磁気共鳴(NMR)で
の積分値により決定されるように、モノアルケニル芳香
族炭化水素ユニットを10〜2重量%有するコポリマー
で非常に再現性がある。しかしながら、芳香族不飽和の
35%以上を水素化すると、ポリマークラムとしてサイ
クロン−仕上げできない水素化コポリマーとなることが
知見された。
の少なくとも95%と、モノアルケニル芳香族炭化水素
ユニットの少なくとも5%とを水素化するのに十分な条
件で水素化する。芳香族不飽和部分の10〜30%、好
ましくは10〜20%を水素化する。これらのレベルで
の水素化は、芳香族プロトンの核磁気共鳴(NMR)で
の積分値により決定されるように、モノアルケニル芳香
族炭化水素ユニットを10〜2重量%有するコポリマー
で非常に再現性がある。しかしながら、芳香族不飽和の
35%以上を水素化すると、ポリマークラムとしてサイ
クロン−仕上げできない水素化コポリマーとなることが
知見された。
【0017】米国特許第3,700,633号には、コ
ポリマーを選択的に水素化する特に好ましい方法が記載
されている。米国特許第3,700,633号の方法で
は、ブロックコポリマーの水素化は、アルミニウムアル
キルと、ニッケル若しくはコバルトの炭酸塩またはアル
コキシドとの反応生成物を含む水素化触媒を用いて、重
合で使用するのと同一の溶媒中で実施し得る。通常、水
素化は、25〜175℃の温度で、少なくとも50ps
ig(344.74kPa)の水素分圧、一般に250
〜1500psig(1723.69〜10,342.
14kPa)の水素分圧で実施する。通常、所望の程度
の水素化を達成するには5分〜8時間で十分である。(
選択的に)水素化したコポリマーは、公知の方法を用い
てポリマークラムとして回収し得る。
ポリマーを選択的に水素化する特に好ましい方法が記載
されている。米国特許第3,700,633号の方法で
は、ブロックコポリマーの水素化は、アルミニウムアル
キルと、ニッケル若しくはコバルトの炭酸塩またはアル
コキシドとの反応生成物を含む水素化触媒を用いて、重
合で使用するのと同一の溶媒中で実施し得る。通常、水
素化は、25〜175℃の温度で、少なくとも50ps
ig(344.74kPa)の水素分圧、一般に250
〜1500psig(1723.69〜10,342.
14kPa)の水素分圧で実施する。通常、所望の程度
の水素化を達成するには5分〜8時間で十分である。(
選択的に)水素化したコポリマーは、公知の方法を用い
てポリマークラムとして回収し得る。
【0018】本発明はさらに、多量の油と、本発明のポ
リマー粘度指数向上剤を少量含む油組成物を提供する。 例えば、本発明の(選択的に)水素化したコポリマーは
、種々の油(例えば、原油、鉱油及び合成油、潤滑油、
ディーゼル油、圧媒油及び自動トランスミッション油な
ど)に添加し得る。通常、このような油中の(選択的に
)水素化したコポリマーの濃度は広範囲を変動し得るが
、0.2〜3重量%が最も一般的である。0.4〜2重
量%の濃度が好ましく、0.5〜1.5重量%が最も好
ましい。本発明の(選択的に)水素化したコポリマーを
用いて製造した潤滑油組成物は、他の添加剤[例えば、
腐食防止剤、酸化防止剤、洗剤、流動点降下剤、耐摩耗
/極圧剤(anti−wear/extreme−pr
essure agents)及び1種以上の追加のV
I向上剤など]も含んでもよい。本発明の潤滑油組成物
中で有用な一般的な添加剤としては、米国特許第3,7
72,196号及び同第3,835,083号に記載の
ものが挙げられる。
リマー粘度指数向上剤を少量含む油組成物を提供する。 例えば、本発明の(選択的に)水素化したコポリマーは
、種々の油(例えば、原油、鉱油及び合成油、潤滑油、
ディーゼル油、圧媒油及び自動トランスミッション油な
ど)に添加し得る。通常、このような油中の(選択的に
)水素化したコポリマーの濃度は広範囲を変動し得るが
、0.2〜3重量%が最も一般的である。0.4〜2重
量%の濃度が好ましく、0.5〜1.5重量%が最も好
ましい。本発明の(選択的に)水素化したコポリマーを
用いて製造した潤滑油組成物は、他の添加剤[例えば、
腐食防止剤、酸化防止剤、洗剤、流動点降下剤、耐摩耗
/極圧剤(anti−wear/extreme−pr
essure agents)及び1種以上の追加のV
I向上剤など]も含んでもよい。本発明の潤滑油組成物
中で有用な一般的な添加剤としては、米国特許第3,7
72,196号及び同第3,835,083号に記載の
ものが挙げられる。
【0019】水素化前の好ましい粘度指数向上剤は、構
造A−(A/B)−B[式中、コポリマーの数平均分子
量は150,000〜240,000であり、モノアル
ケニル芳香族炭化水素(好ましくは、スチレン)含量は
7〜3重量%であり、イソプレンのホモポリマーブロッ
クAはコポリマーの少なくとも75重量%であり、Bは
、数平均分子量が少なくとも4,000、最も好ましく
は少なくとも6,000のモノアルケニル芳香族炭化水
素(好ましくは、スチレン)のホモポリマーブロックで
ある]を有する。
造A−(A/B)−B[式中、コポリマーの数平均分子
量は150,000〜240,000であり、モノアル
ケニル芳香族炭化水素(好ましくは、スチレン)含量は
7〜3重量%であり、イソプレンのホモポリマーブロッ
クAはコポリマーの少なくとも75重量%であり、Bは
、数平均分子量が少なくとも4,000、最も好ましく
は少なくとも6,000のモノアルケニル芳香族炭化水
素(好ましくは、スチレン)のホモポリマーブロックで
ある]を有する。
【0020】好ましいコポリマーは、溶媒が15〜50
重量%のコポリマーを含むようになるまで、シクロヘキ
サン溶液中のアニオン重合により製造する。重合は、窒
素分圧0.5〜2バール(50〜200 kPa)で、
窒素ガスシール下で実施する。
重量%のコポリマーを含むようになるまで、シクロヘキ
サン溶液中のアニオン重合により製造する。重合は、窒
素分圧0.5〜2バール(50〜200 kPa)で、
窒素ガスシール下で実施する。
【0021】重合反応完了後、好ましいコポリマーをト
リエチルアルミニウムと2−エチルヘキサン酸ニッケル
とを混合して製造した触媒の存在下で水素化する。水素
化すると、イソプレンの不飽和をコポリマー中に元から
含まれるエチレン性不飽和の2%未満に最も好ましく減
少し、モノアルケニル芳香族炭化水素の10〜30%を
飽和し、数平均分子量が190,000〜210,00
0である水素化コポリマーの全モノアルケニル芳香族炭
化水素含量は、6〜4重量%となる。
リエチルアルミニウムと2−エチルヘキサン酸ニッケル
とを混合して製造した触媒の存在下で水素化する。水素
化すると、イソプレンの不飽和をコポリマー中に元から
含まれるエチレン性不飽和の2%未満に最も好ましく減
少し、モノアルケニル芳香族炭化水素の10〜30%を
飽和し、数平均分子量が190,000〜210,00
0である水素化コポリマーの全モノアルケニル芳香族炭
化水素含量は、6〜4重量%となる。
【0022】本発明は、以下の実施例からさらに理解さ
れ得るであろう。本発明による例は、実施例1〜6であ
り、比較例は例7〜9である。
れ得るであろう。本発明による例は、実施例1〜6であ
り、比較例は例7〜9である。
【0023】本明細書及び以下の実施例においては、他
に記載しない限り、百分率は重量百分率を表すものとす
る。
に記載しない限り、百分率は重量百分率を表すものとす
る。
【0024】
【実施例】実施例1
リビングイソプレンブロックは、シクロヘキサン中、イ
ソプレン67.39lbs(30.57kg)の初期充
填量の約85%をアニオン重合することにより製造した
。重合反応は、ランダム化剤を全く使用せずに2級−ブ
チルリチウムにより促進させた。リビングイソプレンブ
ロックは、少なくとも93%が1,4−重合したイソプ
レンユニットを有していた.スチレン4.64lbs(
2.1kg)を添加後、GPCで測定したコポリマーの
数平均分子量が189,100に達するまで重合を継続
した。コポリマーは、NMRで決定したポリスチレン含
量が6.5%であり、水素化前のコポリマーのオゾン分
解後に回収した固体物質をGPCで測定すると、末端ポ
リスチレンブロックの全分子量は7,800であった。
ソプレン67.39lbs(30.57kg)の初期充
填量の約85%をアニオン重合することにより製造した
。重合反応は、ランダム化剤を全く使用せずに2級−ブ
チルリチウムにより促進させた。リビングイソプレンブ
ロックは、少なくとも93%が1,4−重合したイソプ
レンユニットを有していた.スチレン4.64lbs(
2.1kg)を添加後、GPCで測定したコポリマーの
数平均分子量が189,100に達するまで重合を継続
した。コポリマーは、NMRで決定したポリスチレン含
量が6.5%であり、水素化前のコポリマーのオゾン分
解後に回収した固体物質をGPCで測定すると、末端ポ
リスチレンブロックの全分子量は7,800であった。
【0025】コポリマーを、ニッケルとトリエチルアル
ミニウムのAl/Ni比2.1〜2.5からなる触媒組
成物で水素化した。触媒組成物をマスターバッチとして
製造し、全実施例で使用した。水素化により、ポリスチ
レン含量は5.1%に減少した。水素化したコポリマー
を、固体ポリマークラムとして回収した。このコポリマ
ーは、常温流れを示さなかった。
ミニウムのAl/Ni比2.1〜2.5からなる触媒組
成物で水素化した。触媒組成物をマスターバッチとして
製造し、全実施例で使用した。水素化により、ポリスチ
レン含量は5.1%に減少した。水素化したコポリマー
を、固体ポリマークラムとして回収した。このコポリマ
ーは、常温流れを示さなかった。
【0026】水素化したコポリマーを、実験用添加剤パ
ッケージ9.1重量%、Hitec 623(流動点降
下剤)(商標)0.3%を含み且つ残余は、HVI 1
00N 油[40℃で粘度20.0〜21.0mm2/
s(ASTM D445)、粘度指数88〜93(AS
TM D2270)及び最低引火点190.6〜196
℃(ASTM D92)の明るく透明な高粘度指数ベー
スオイル]である油組成物に添加した。油組成物は水素
化コポリマーの有効量を含んでおり、100℃で動粘度
11センチストークス(11mm2/s)で、SAEグ
レード5W−30であった。
ッケージ9.1重量%、Hitec 623(流動点降
下剤)(商標)0.3%を含み且つ残余は、HVI 1
00N 油[40℃で粘度20.0〜21.0mm2/
s(ASTM D445)、粘度指数88〜93(AS
TM D2270)及び最低引火点190.6〜196
℃(ASTM D92)の明るく透明な高粘度指数ベー
スオイル]である油組成物に添加した。油組成物は水素
化コポリマーの有効量を含んでおり、100℃で動粘度
11センチストークス(11mm2/s)で、SAEグ
レード5W−30であった。
【0027】水素化コポリマーを、HVI 250N(
DP)油[40℃で粘度50.7〜51.5mm2/s
(ASTMD445)、粘度指数89〜92(ASTM
D2270)及び最低引火点221℃(ASTM D
92)の明るく透明な高粘度指数ベースオイル]31重
量%、Lubrizol 7573A(商標)として市
販の添加剤パッケージ7.75重量%、Acryloi
d 160(商標)流動点降下剤0.3%を含んでおり
、残余はHVI 100N油である油組成物に添加した
。 油組成物は有効量の水素化コポリマーを含んでおり、1
00℃で動粘度14センチストークス(14mm2/s
)でSAEグレード 10W−40であった。
DP)油[40℃で粘度50.7〜51.5mm2/s
(ASTMD445)、粘度指数89〜92(ASTM
D2270)及び最低引火点221℃(ASTM D
92)の明るく透明な高粘度指数ベースオイル]31重
量%、Lubrizol 7573A(商標)として市
販の添加剤パッケージ7.75重量%、Acryloi
d 160(商標)流動点降下剤0.3%を含んでおり
、残余はHVI 100N油である油組成物に添加した
。 油組成物は有効量の水素化コポリマーを含んでおり、1
00℃で動粘度14センチストークス(14mm2/s
)でSAEグレード 10W−40であった。
【0028】油組成物の低温粘度を、ASTM D−4
684により測定し、結果を以下の実施例と比較して次
表にまとめた。
684により測定し、結果を以下の実施例と比較して次
表にまとめた。
【0029】実施例2
リビングイソプレンブロックは、シクロヘキサン中、イ
ソプレン14.76lbs(6.7kg)の初期充填量
の約85%をアニオン重合することにより製造した。重
合反応を、ランダム化剤を全く使用せずに2級−ブチル
リチウムにより促進した。リビングイソプレンブロック
は、少なくとも93%が1,4−重合したイソプレンユ
ニットを有していた。スチレン1.02lbs(0.4
6kg)を添加後、コポリマーの数平均分子量が201
,400に達するまで重合を継続した。コポリマーは、
NMRよりポリスチレン含量6.2%であり、実施例1
に従ってGPCで測定した同様の全分子量は9,100
であった。
ソプレン14.76lbs(6.7kg)の初期充填量
の約85%をアニオン重合することにより製造した。重
合反応を、ランダム化剤を全く使用せずに2級−ブチル
リチウムにより促進した。リビングイソプレンブロック
は、少なくとも93%が1,4−重合したイソプレンユ
ニットを有していた。スチレン1.02lbs(0.4
6kg)を添加後、コポリマーの数平均分子量が201
,400に達するまで重合を継続した。コポリマーは、
NMRよりポリスチレン含量6.2%であり、実施例1
に従ってGPCで測定した同様の全分子量は9,100
であった。
【0030】コポリマーを実施例1で記載の如く水素化
した。水素化によりポリスチレン含量は5.4%に減少
した。水素化コポリマーを、固体ポリマークラムとして
回収した。このコポリマーは常温流れを示さなかった。
した。水素化によりポリスチレン含量は5.4%に減少
した。水素化コポリマーを、固体ポリマークラムとして
回収した。このコポリマーは常温流れを示さなかった。
【0031】水素化コポリマーを、実施例1に記載の如
く油組成物に添加した。油組成物の低温粘度をASTM
D−4684により測定し、結果を以下の表にまとめ
た。
く油組成物に添加した。油組成物の低温粘度をASTM
D−4684により測定し、結果を以下の表にまとめ
た。
【0032】実施例3
リビングイソプレンブロックを、シクロヘキサン中、イ
ソプレン18.71lbs(8.49kg)の初期充填
量の約85%をアニオン重合して製造した。重合反応は
、ランダム化剤を全く使用せずに2級−ブチルリチウム
により促進した。 リビングイソプレンブロックは、少なくとも93%が1
,4−重合したイソプレンユニットを有していた。スチ
レン1.27lbs(0.58kg)を添加後、コポリ
マーの数平均分子量が231,000に達するまで重合
を継続した。コポリマーは、ポリスチレン含量6.4%
であり、ブロックポリスチレンの全分子量は、実施例1
に従って水素化前にGPCで測定すると10,800で
あった。
ソプレン18.71lbs(8.49kg)の初期充填
量の約85%をアニオン重合して製造した。重合反応は
、ランダム化剤を全く使用せずに2級−ブチルリチウム
により促進した。 リビングイソプレンブロックは、少なくとも93%が1
,4−重合したイソプレンユニットを有していた。スチ
レン1.27lbs(0.58kg)を添加後、コポリ
マーの数平均分子量が231,000に達するまで重合
を継続した。コポリマーは、ポリスチレン含量6.4%
であり、ブロックポリスチレンの全分子量は、実施例1
に従って水素化前にGPCで測定すると10,800で
あった。
【0033】実施例1の記載通りにコポリマーを水素化
した。水素化によりポリスチレン含量は4.5%に減少
した。水素化コポリマーを、固体ポリマークラムとして
回収した。このコポリマーは、常温流れを示さなかった
。
した。水素化によりポリスチレン含量は4.5%に減少
した。水素化コポリマーを、固体ポリマークラムとして
回収した。このコポリマーは、常温流れを示さなかった
。
【0034】水素化コポリマーを、実施例1に記載の油
組成物に添加した。油組成物の低温粘度をASTM
D−4684により測定し、結果を以下の表にまとめた
。
組成物に添加した。油組成物の低温粘度をASTM
D−4684により測定し、結果を以下の表にまとめた
。
【0035】実施例4
リビングイソプレンブロックを、シクロヘキサン中、イ
ソプレン56.20lbs(25.49kg)の初期充
填量の約85%をアニオン重合して製造した。重合反応
は、ランダム化剤を全く使用せずに、2級−ブチルリチ
ウムにより促進した。リビングイソプレンブロックは少
なくとも93%が1,4−重合したイソプレンユニット
を有していた。スチレン3.89lbs(1.76kg
)を添加後、コポリマーの数平均分子量が262,40
0に達するまで重合を継続した。コポリマーは、ポリス
チレン含量6.3%であり、ブロックポリスチレンの全
分子量は、実施例1に従って水素化前にGPCにより測
定すると9,900であった。
ソプレン56.20lbs(25.49kg)の初期充
填量の約85%をアニオン重合して製造した。重合反応
は、ランダム化剤を全く使用せずに、2級−ブチルリチ
ウムにより促進した。リビングイソプレンブロックは少
なくとも93%が1,4−重合したイソプレンユニット
を有していた。スチレン3.89lbs(1.76kg
)を添加後、コポリマーの数平均分子量が262,40
0に達するまで重合を継続した。コポリマーは、ポリス
チレン含量6.3%であり、ブロックポリスチレンの全
分子量は、実施例1に従って水素化前にGPCにより測
定すると9,900であった。
【0036】コポリマーを、実施例1の記載通りに水素
化したが、水素化含量は測定しなかった。水素化コポリ
マーを、固体ポリマークラムとして回収した。このコポ
リマーは、常温流れを示さなかった。
化したが、水素化含量は測定しなかった。水素化コポリ
マーを、固体ポリマークラムとして回収した。このコポ
リマーは、常温流れを示さなかった。
【0037】水素化コポリマーを、実施例1の記載通り
に油組成物に添加した。油組成物の低温粘度をASTM
D−4684により測定し、結果を以下の表にまとめ
た。
に油組成物に添加した。油組成物の低温粘度をASTM
D−4684により測定し、結果を以下の表にまとめ
た。
【0038】実施例5
リビングイソプレンブロックを、シクロヘキサン中、イ
ソプレン15.44 lbs(7.0kg)の初期充填
量の約85%をアニオン重合して製造した。重合反応を
、ランダム化剤を全く使用せずに2級−ブチルリチウム
により促進した。 リビングイソプレンブロックは、少なくとも93%が1
,4−重合したイソプレンユニットを有していた。スチ
レン1.060lbs(0.48kg)を添加後、コポ
リマーの数平均分子量が204,800に達するまで重
合を継続した。コポリマーは、ポリスチレン含量6.8
%であり、ブロックポリスチレンの全分子量は、実施例
1に従って水素化前にGPCにより測定すると10,2
00であった。
ソプレン15.44 lbs(7.0kg)の初期充填
量の約85%をアニオン重合して製造した。重合反応を
、ランダム化剤を全く使用せずに2級−ブチルリチウム
により促進した。 リビングイソプレンブロックは、少なくとも93%が1
,4−重合したイソプレンユニットを有していた。スチ
レン1.060lbs(0.48kg)を添加後、コポ
リマーの数平均分子量が204,800に達するまで重
合を継続した。コポリマーは、ポリスチレン含量6.8
%であり、ブロックポリスチレンの全分子量は、実施例
1に従って水素化前にGPCにより測定すると10,2
00であった。
【0039】コポリマーを実施例1の記載通りに水素化
した。水素化によりポリスチレン含量は5.8%に減少
した。水素化コポリマーを、固体ポリマークラムとして
回収した。このコポリマーは常温流れを示さなかった。
した。水素化によりポリスチレン含量は5.8%に減少
した。水素化コポリマーを、固体ポリマークラムとして
回収した。このコポリマーは常温流れを示さなかった。
【0040】水素化コポリマーを実施例1の記載通りに
油組成物に添加した。油組成物の低温粘度をASTM
D−4684により測定し、結果を以下の表にまとめた
。
油組成物に添加した。油組成物の低温粘度をASTM
D−4684により測定し、結果を以下の表にまとめた
。
【0041】実施例6
リビングイソプレンブロックを、シクロヘキサン中、イ
ソプレン13.66 lbs(6.2 kg)の初期充
填量の約85%をアニオン重合して製造した。重合反応
を、ランダム化剤を全く使用せずに、2級−ブチルリチ
ウムにより促進した。リビングイソプレンブロックは少
なくとも93%が1,4−重合したイソプレンユニット
を有していた。スチレン0.97lb(0.44kg)
を添加後、コポリマーの数平均分子量が216,400
に達するまで重合を継続した。コポリマーはポリスチレ
ン含量6.9%であり、ブロックポリスチレンの全分子
量は、実施例1に従って水素化前にGPCにより測定す
ると11,300であった。
ソプレン13.66 lbs(6.2 kg)の初期充
填量の約85%をアニオン重合して製造した。重合反応
を、ランダム化剤を全く使用せずに、2級−ブチルリチ
ウムにより促進した。リビングイソプレンブロックは少
なくとも93%が1,4−重合したイソプレンユニット
を有していた。スチレン0.97lb(0.44kg)
を添加後、コポリマーの数平均分子量が216,400
に達するまで重合を継続した。コポリマーはポリスチレ
ン含量6.9%であり、ブロックポリスチレンの全分子
量は、実施例1に従って水素化前にGPCにより測定す
ると11,300であった。
【0042】コポリマーを、実施例1の記載通りに水素
化した。水素化によりポリスチレン含量は6.5%に減
少した。水素化コポリマーを、固体ポリマークラムとし
て回収した。このコポリマーは常温流れを示さなかった
。
化した。水素化によりポリスチレン含量は6.5%に減
少した。水素化コポリマーを、固体ポリマークラムとし
て回収した。このコポリマーは常温流れを示さなかった
。
【0043】水素化コポリマーを実施例1の記載通りに
油組成物に添加した。油組成物の低温粘度をASTM
D−4684により測定し、結果を以下の表にまとめた
。
油組成物に添加した。油組成物の低温粘度をASTM
D−4684により測定し、結果を以下の表にまとめた
。
【0044】例7(比較例)
リビングイソプレンブロックをシクロヘキサン中、イソ
プレン18.76lbs(8.51kg)の初期充填量
の約85%をアニオン重合して製造した。重合反応を、
ランダム化剤を全く使用せずに、2級−ブチルリチウム
により促進した。 リビングイソプレンブロックは、少なくとも93%が1
,4−重合したイソプレンユニットを有していた。スチ
レン1.28lbs(0.58kg)を添加後、コポリ
マーの数平均分子量が181,200に達するまで重合
を継続した。コポリマーのポリスチレン含量は5.6%
であり、ブロックポリスチレンの分子量は実施例1に従
って水素化前にGPCにより測定すると7,100であ
った。
プレン18.76lbs(8.51kg)の初期充填量
の約85%をアニオン重合して製造した。重合反応を、
ランダム化剤を全く使用せずに、2級−ブチルリチウム
により促進した。 リビングイソプレンブロックは、少なくとも93%が1
,4−重合したイソプレンユニットを有していた。スチ
レン1.28lbs(0.58kg)を添加後、コポリ
マーの数平均分子量が181,200に達するまで重合
を継続した。コポリマーのポリスチレン含量は5.6%
であり、ブロックポリスチレンの分子量は実施例1に従
って水素化前にGPCにより測定すると7,100であ
った。
【0045】コポリマーを実施例1の記載通りに水素化
した。水素化によりポリスチレン含量は3.6%に減少
した。水素化コポリマーは、ポリマークラムとしてサイ
クロン−仕上げできなかった。
した。水素化によりポリスチレン含量は3.6%に減少
した。水素化コポリマーは、ポリマークラムとしてサイ
クロン−仕上げできなかった。
【0046】水素化コポリマーを実施例1の記載通りに
油組成物に添加した。油組成物の低温粘度をASTM
D−4684により測定し、結果を以下の表にまとめた
。
油組成物に添加した。油組成物の低温粘度をASTM
D−4684により測定し、結果を以下の表にまとめた
。
【0047】例8(比較例)
リビングイソプレンブロックを、シクロヘキサン中、イ
ソプレン14.04lbs(6.37kg)の初期充填
量の約100%をアニオン重合して製造した。重合反応
を、ランダム化剤を全く使用せずに、2級−ブチルリチ
ウムにより促進した。リビングイソプレンブロックは、
少なくとも93%が1,4−重合したイソプレンユニッ
トを有していた。スチレン0.97lb(0.44kg
)を添加後、コポリマーの数平均分子量が189,70
0に達するまで重合を継続した。コポリマーはポリスチ
レン含量6.4%で、ポリスチレンブロックは、水素化
前に標準GPCで測定すると分子量13,300であっ
た。
ソプレン14.04lbs(6.37kg)の初期充填
量の約100%をアニオン重合して製造した。重合反応
を、ランダム化剤を全く使用せずに、2級−ブチルリチ
ウムにより促進した。リビングイソプレンブロックは、
少なくとも93%が1,4−重合したイソプレンユニッ
トを有していた。スチレン0.97lb(0.44kg
)を添加後、コポリマーの数平均分子量が189,70
0に達するまで重合を継続した。コポリマーはポリスチ
レン含量6.4%で、ポリスチレンブロックは、水素化
前に標準GPCで測定すると分子量13,300であっ
た。
【0048】コポリマーを実施例1の記載通りに水素化
した。水素化によりポリスチレン含量は6.2%に減少
した。水素化コポリマーを、固体ポリマークラムとして
回収した。このコポリマーは常温流れを示さなかった。
した。水素化によりポリスチレン含量は6.2%に減少
した。水素化コポリマーを、固体ポリマークラムとして
回収した。このコポリマーは常温流れを示さなかった。
【0049】水素化コポリマーを実施例1の記載通りに
油組成物に添加した。油組成物の低温粘度をASTM
D−4684により測定し、結果を以下の表にまとめた
。
油組成物に添加した。油組成物の低温粘度をASTM
D−4684により測定し、結果を以下の表にまとめた
。
【0050】例9(比較例)
リビングイソプレンブロックを、シクロヘキサン中、イ
ソプレン28.50lbs(12.93kg)の初期充
填量の約100%をアニオン重合して製造した。重合反
応は、ランダム化剤を全く使用せずに2級−ブチルリチ
ウムにより促進した。リビングイソプレンブロックは、
少なくとも93%が1,4−重合したイソプレンユニッ
トを有していた。スチレン1.50lbs(0.68k
g)を添加後、コポリマーの数平均分子量が207,0
00に達するまで重合を継続した。コポリマーはポリス
チレン含量5.9%であり、ポリスチレンブロックの分
子量は、水素化前にGPCにより測定すると14,00
0であった。
ソプレン28.50lbs(12.93kg)の初期充
填量の約100%をアニオン重合して製造した。重合反
応は、ランダム化剤を全く使用せずに2級−ブチルリチ
ウムにより促進した。リビングイソプレンブロックは、
少なくとも93%が1,4−重合したイソプレンユニッ
トを有していた。スチレン1.50lbs(0.68k
g)を添加後、コポリマーの数平均分子量が207,0
00に達するまで重合を継続した。コポリマーはポリス
チレン含量5.9%であり、ポリスチレンブロックの分
子量は、水素化前にGPCにより測定すると14,00
0であった。
【0051】コポリマーを実施例1の記載通りに水素化
したが、水素化含量は測定しなかった。水素化コポリマ
ーは、ポリマークラムとしてサイクロン−仕上げできな
かった。このコポリマーは常温流れを示さなかった。
したが、水素化含量は測定しなかった。水素化コポリマ
ーは、ポリマークラムとしてサイクロン−仕上げできな
かった。このコポリマーは常温流れを示さなかった。
【0052】水素化コポリマーを実施例1の記載通りに
油組成物に添加した。油組成物の低温粘度をASTM
D−4684により測定し、結果を以下の表にまとめた
。
油組成物に添加した。油組成物の低温粘度をASTM
D−4684により測定し、結果を以下の表にまとめた
。
【0053】
【表1】
【0054】a 水素化によりコポリマー重量が増大
するので、ポリスチレンの見掛けの損失は約3%となる
。
するので、ポリスチレンの見掛けの損失は約3%となる
。
【0055】従って比較例8では、スチレンユニットが
水素化されていないことを示している。
水素化されていないことを示している。
【0056】b 分離のスチレンユニットまたは末端
スチレンユニットを除去するオゾン分解後の、GPCに
より水素化前に測定したポリスチレンの全ブロックセグ
メント。
スチレンユニットを除去するオゾン分解後の、GPCに
より水素化前に測定したポリスチレンの全ブロックセグ
メント。
【0057】c 油組成物が、降伏応力を示さない場
合、300未満の粘度を合格とする。
合、300未満の粘度を合格とする。
【0058】降伏応力は示されていない。
【0059】d 固体ポリマークラムとしてサイクロ
ン−仕上げできない。
ン−仕上げできない。
【0060】e コポリマーブロックを持たないジブ
ロック。
ロック。
【0061】実施例1〜6は、好ましいA−(A/B)
−Bコポリマーの十分な水素化を示しており、これによ
りサイクロン−仕上げの可能性と良好な低温粘度の両方
を提供している。比較例7は、固体ポリマークラムとし
てサイクロン−仕上げ可能であるには、水素化スチレン
ユニットが多すぎる(約36%)結果としてポリスチレ
ンセグメントが少なすぎる水素化A−(A/B)−Bコ
ポリマーを表している。
−Bコポリマーの十分な水素化を示しており、これによ
りサイクロン−仕上げの可能性と良好な低温粘度の両方
を提供している。比較例7は、固体ポリマークラムとし
てサイクロン−仕上げ可能であるには、水素化スチレン
ユニットが多すぎる(約36%)結果としてポリスチレ
ンセグメントが少なすぎる水素化A−(A/B)−Bコ
ポリマーを表している。
【0062】新式のエンジンに好適な低温粘度としては
、300ポイズ(30 Pa s)未満であり、より低
い値が好ましい。実施例1及び3では、本発明の水素化
コポリマーに関し、5W−30油及び10W−40油に
ついて最も低い粘度を示した。実施例6は、5W−30
油について300ポイズ(30 P as)よりほんの
少し高い粘度であったが、10W−40油について30
0ポイズ(30 Pa s)よりかなり低い粘度であっ
た。比較例7では10W−40油に関しては低粘度であ
ったが、水素化コポリマーは先に記載したように固体ポ
リマークラムとしてサイクロン−仕上げできなかった。 比較例8及び9より、水素化コポリマー中にポリスチレ
ンが多すぎると、低温粘度が高くなりすぎることが判明
した。
、300ポイズ(30 Pa s)未満であり、より低
い値が好ましい。実施例1及び3では、本発明の水素化
コポリマーに関し、5W−30油及び10W−40油に
ついて最も低い粘度を示した。実施例6は、5W−30
油について300ポイズ(30 P as)よりほんの
少し高い粘度であったが、10W−40油について30
0ポイズ(30 Pa s)よりかなり低い粘度であっ
た。比較例7では10W−40油に関しては低粘度であ
ったが、水素化コポリマーは先に記載したように固体ポ
リマークラムとしてサイクロン−仕上げできなかった。 比較例8及び9より、水素化コポリマー中にポリスチレ
ンが多すぎると、低温粘度が高くなりすぎることが判明
した。
Claims (10)
- 【請求項1】 (a)数平均分子量が125,000
〜275,000で、イソプレンユニットの少なくとも
85%が1,4−配置であるイソプレン含量が90〜9
8重量%で、モノアルケニル芳香族炭化水素含量が10
〜2重量%であり、且つブロック構造A−A/B[式中
、Aはイソプレンのホモポリマーブロックであり、A/
Bはイソプレンとモノアルケニル芳香族炭化水素とのコ
ポリマーブロックであり、ホモポリマーブロックAはコ
ポリマーの少なくとも60重量%である]を含むコポリ
マーをアニオン重合により製造し、次いで(b)イソプ
レンの少なくとも95%と、モノアルケニル芳香族炭化
水素の少なくとも5%とを水素化する段階を含む方法に
より製造したサイクロン−仕上げ可能なポリマー状粘度
指数向上剤。 - 【請求項2】 モノアルケニル芳香族炭化水素の10
〜30%が水素化されている請求項1に記載の粘度指数
向上剤。 - 【請求項3】 水素化後、ホモポリマーブロックAの
数平均分子量が90,000〜225,000である請
求項1または2に記載の粘度指数向上剤。 - 【請求項4】 水素化前に、コポリマーが、構造A−
(A/B)−B[式中、コポリマーの数平均分子量は1
50,000〜240,000で、イソプレン含量は9
3〜97重量%で、モノアルケニル芳香族炭化水素含量
は7〜3重量%であり、ホモポリマーブロックAはコポ
リマーの少なくとも75重量%であり、Bは、数平均分
子量が少なくとも4,000、好ましくは少なくとも6
,000のモノアルケニル芳香族炭化水素のホモポリマ
ーブロックである]を有する請求項1〜3のいずれか1
項に記載の粘度指数向上剤。 - 【請求項5】 水素化後、コポリマーの数平均分子量
が190,000〜210,000であり、モノアルケ
ニル芳香族炭化水素含量が6〜4重量%である請求項4
に記載の粘度指数向上剤。 - 【請求項6】 モノアルケニル芳香族炭化水素がスチ
レンである請求項1〜5のいずれか1項に記載の粘度指
数向上剤。 - 【請求項7】 イソプレンユニットの少なくとも93
%が1,4−配置である請求項1〜6のいずれか1項に
記載の粘度指数向上剤。 - 【請求項8】 イソプレンの少なくとも98%が水素
化されている請求項1〜7のいずれか1項に記載の粘度
指数向上剤。 - 【請求項9】 (a)イソプレンとモノアルケニル芳
香族炭化水素とをアニオン重合して、数平均分子量が1
25,000〜275,000で、イソプレンユニット
の少なくとも85%が1,4−配置であるイソプレン含
量が90〜98重量%で、モノアルケニル芳香族炭化水
素含量が10〜2重量%であり、且つブロック構造A−
A/B[式中、Aはイソプレンのホモポリマーブロック
であり、A/Bはイソプレンとモノアルケニル芳香族炭
化水素とのコポリマーブロックであり、ホモポリマーブ
ロックAはコポリマーの少なくとも60重量%である]
を含むコポリマーを製造し、次いで (b)イソプレンの少なくとも95%と、モノアルケニ
ル芳香族炭化水素の少なくとも5%とを水素化する段階
を含む、請求項1〜8のいずれか1項に記載のサイクロ
ン−仕上げ可能なポリマー状粘度指数向上剤の製造法。 - 【請求項10】 多量の油と、請求項1〜8のいずれ
か1項に記載のポリマー状粘度指数向上剤の少量とを含
む油組成物。
Applications Claiming Priority (2)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
US07/646,024 US5223579A (en) | 1991-01-28 | 1991-01-28 | Solid viscosity index improvers which provide excellant low temperature viscosity |
US646024 | 1991-01-28 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPH04311798A true JPH04311798A (ja) | 1992-11-04 |
JP3058370B2 JP3058370B2 (ja) | 2000-07-04 |
Family
ID=24591428
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP4010302A Expired - Fee Related JP3058370B2 (ja) | 1991-01-28 | 1992-01-23 | ポリマー状粘度指数向上剤 |
Country Status (9)
Country | Link |
---|---|
US (2) | US5223579A (ja) |
EP (1) | EP0497411B1 (ja) |
JP (1) | JP3058370B2 (ja) |
KR (1) | KR100196659B1 (ja) |
AU (1) | AU650713B2 (ja) |
BR (1) | BR9200204A (ja) |
CA (1) | CA2059166C (ja) |
DE (1) | DE69200108T2 (ja) |
ES (1) | ES2052402T3 (ja) |
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2002529578A (ja) * | 1998-11-06 | 2002-09-10 | シェル インターナショナル リサーチ マーチャッピー ベスローテン フェンノートチャップ | 潤滑油組成物 |
Families Citing this family (9)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
TW322496B (ja) * | 1995-03-06 | 1997-12-11 | Kuraray Co | |
US5616542A (en) * | 1996-04-03 | 1997-04-01 | Shell Oil Company | Oil with asymmetric radial polymer having block copolymer arm |
US5747433A (en) * | 1996-07-15 | 1998-05-05 | The Lubrizol Corporation | Oil concentrates of polymers with improved viscosity |
WO1999055752A1 (fr) * | 1998-04-28 | 1999-11-04 | Asahi Kasei Kogyo Kabushiki Kaisha | Granules secs poreux en copolymere bloc hydrogene |
US6166134A (en) * | 1998-05-27 | 2000-12-26 | Shell Oil Company | Polypropylene resin composition with tapered triblock copolymer |
US20030139535A1 (en) * | 2000-03-01 | 2003-07-24 | Hironori Haga | Process for producing hydrogenated unsaturated ring-containing hydrocarbon polymer |
EP1605002A4 (en) * | 2003-03-14 | 2009-10-21 | Jsr Corp | HYDROGENIC DIENE COPOLYMER, POLYMER COMPOSITION AND MOLDED OBJECT |
US10829709B2 (en) | 2014-01-02 | 2020-11-10 | Infineum International Limited | Viscosity index improver concentrates for lubricating oil compositions |
KR102352911B1 (ko) * | 2016-05-18 | 2022-01-20 | 주식회사 쿠라레 | 수소 첨가 블록 공중합체, 제진재, 차음재, 접합 유리용 중간막, 댐 러버, 신발창 재료, 플로어재, 적층체 및 접합 유리 |
Family Cites Families (15)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
BE759713A (nl) * | 1969-12-12 | 1971-06-02 | Shell Int Research | Blokcopolymeren als viscositeitsindexverbeterende middelen |
GB1370093A (en) * | 1970-11-13 | 1974-10-09 | Shell Int Research | Lubricant compositions containing a viscosity index improver |
US3823203A (en) * | 1971-03-29 | 1974-07-09 | Shell Oil Co | Vulcanizable selectively hydogenated block copolymer compositions |
US3700633A (en) * | 1971-05-05 | 1972-10-24 | Shell Oil Co | Selectively hydrogenated block copolymers |
US3792127A (en) * | 1971-09-22 | 1974-02-12 | Shell Oil Co | Hydrogenated block copolymers and process for preparing same |
US3772196A (en) * | 1971-12-03 | 1973-11-13 | Shell Oil Co | Lubricating compositions |
BE794921A (fr) * | 1972-02-05 | 1973-08-02 | Stamicarbon | Solutions de resine melamine-formaldehyde |
US4081390A (en) * | 1975-05-22 | 1978-03-28 | Orobis Limited | Viscosity index improver composition |
US4104330A (en) * | 1976-05-27 | 1978-08-01 | Cpc International Inc. | Synthesis and copolymerization of tapered block macromer monomers |
NO145408C (no) * | 1977-05-19 | 1982-03-17 | Orobis Ltd | Smoeremiddeltilsetning. |
US4152370A (en) * | 1978-02-09 | 1979-05-01 | Phillips Petroleum Company | Preparation, composition, and use of block polymers |
US4418234A (en) * | 1981-12-16 | 1983-11-29 | Phillips Petroleum Company | Viscosity index improver soluble in synthetic poly(α-olefin) lubricants |
US4412087A (en) * | 1981-12-16 | 1983-10-25 | Phillips Petroleum Company | Viscosity index improver with high thickening power |
CA1212932A (en) * | 1982-04-01 | 1986-10-21 | Derek K. Jenkins | Polymerisation of conjugated dienes |
US4704434A (en) * | 1986-03-24 | 1987-11-03 | Phillips Petroleum Company | Craze-resistant polymodal linear block copolymers with terminal tapered blocks |
-
1991
- 1991-01-28 US US07/646,024 patent/US5223579A/en not_active Expired - Lifetime
-
1992
- 1992-01-10 CA CA002059166A patent/CA2059166C/en not_active Expired - Lifetime
- 1992-01-21 AU AU10371/92A patent/AU650713B2/en not_active Ceased
- 1992-01-23 JP JP4010302A patent/JP3058370B2/ja not_active Expired - Fee Related
- 1992-01-23 DE DE69200108T patent/DE69200108T2/de not_active Expired - Fee Related
- 1992-01-23 EP EP92200191A patent/EP0497411B1/en not_active Expired - Lifetime
- 1992-01-23 BR BR929200204A patent/BR9200204A/pt not_active IP Right Cessation
- 1992-01-23 ES ES92200191T patent/ES2052402T3/es not_active Expired - Lifetime
- 1992-01-27 KR KR1019920001249A patent/KR100196659B1/ko not_active Expired - Fee Related
-
1993
- 1993-03-22 US US08/034,045 patent/US5278252A/en not_active Expired - Lifetime
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2002529578A (ja) * | 1998-11-06 | 2002-09-10 | シェル インターナショナル リサーチ マーチャッピー ベスローテン フェンノートチャップ | 潤滑油組成物 |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
DE69200108D1 (de) | 1994-05-26 |
CA2059166A1 (en) | 1992-07-29 |
US5278252A (en) | 1994-01-11 |
US5223579A (en) | 1993-06-29 |
AU650713B2 (en) | 1994-06-30 |
AU1037192A (en) | 1992-07-30 |
DE69200108T2 (de) | 1994-09-01 |
KR920014913A (ko) | 1992-08-25 |
JP3058370B2 (ja) | 2000-07-04 |
CA2059166C (en) | 2003-06-03 |
ES2052402T3 (es) | 1994-07-01 |
EP0497411B1 (en) | 1994-04-20 |
EP0497411A1 (en) | 1992-08-05 |
KR100196659B1 (ko) | 1999-06-15 |
BR9200204A (pt) | 1992-10-06 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US4788361A (en) | Polymeric viscosity index improver and oil composition comprising the same | |
EP0298578B1 (en) | Polymeric viscosity index additive and oil composition comprising the same | |
JP3000567B2 (ja) | ギヤ油組成物 | |
US4156673A (en) | Hydrogenated star-shaped polymer | |
US7625851B2 (en) | Viscosity index improver for lubricating oils | |
JP4015711B2 (ja) | 潤滑油組成物用の星形高分子粘度指数向上剤 | |
JPH04311798A (ja) | ポリマー状粘度指数向上剤 | |
USH1799H (en) | Star polymer viscosity index improver for oil compositions | |
RU2045570C1 (ru) | Смазочное масло | |
US5302667A (en) | Asymmetrical radial polymer and composition of matter comprising the same | |
EP0425027B1 (en) | Star shaped polymer, its preparation and lubricating compositions containing it | |
US4900875A (en) | Polymeric viscosity index additive and oil composition comprising the same | |
EP0498489B1 (en) | Oil compositions containing functionalised polymers | |
CN104710624A (zh) | 氢化的星型聚合物及其制备方法以及润滑油组合物和润滑油母料 | |
EP0458415B1 (en) | Oil compositions containing functionalised polymers |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |