[go: up one dir, main page]

JPH04310048A - 呼び出し線を識別する電話装置 - Google Patents

呼び出し線を識別する電話装置

Info

Publication number
JPH04310048A
JPH04310048A JP4002491A JP249192A JPH04310048A JP H04310048 A JPH04310048 A JP H04310048A JP 4002491 A JP4002491 A JP 4002491A JP 249192 A JP249192 A JP 249192A JP H04310048 A JPH04310048 A JP H04310048A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
telephone
telephone device
call
key
stored
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP4002491A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3388772B2 (ja
Inventor
T J Frain
ティー ジェイ フレイン
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nokia Mobile Phones UK Ltd
Original Assignee
Technophone Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Family has litigation
First worldwide family litigation filed litigation Critical https://patents.darts-ip.com/?family=10688297&utm_source=google_patent&utm_medium=platform_link&utm_campaign=public_patent_search&patent=JPH04310048(A) "Global patent litigation dataset” by Darts-ip is licensed under a Creative Commons Attribution 4.0 International License.
Application filed by Technophone Ltd filed Critical Technophone Ltd
Publication of JPH04310048A publication Critical patent/JPH04310048A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3388772B2 publication Critical patent/JP3388772B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04MTELEPHONIC COMMUNICATION
    • H04M1/00Substation equipment, e.g. for use by subscribers
    • H04M1/57Arrangements for indicating or recording the number of the calling subscriber at the called subscriber's set
    • H04M1/575Means for retrieving and displaying personal data about calling party
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04MTELEPHONIC COMMUNICATION
    • H04M1/00Substation equipment, e.g. for use by subscribers
    • H04M1/66Substation equipment, e.g. for use by subscribers with means for preventing unauthorised or fraudulent calling
    • H04M1/663Preventing unauthorised calls to a telephone set
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04MTELEPHONIC COMMUNICATION
    • H04M1/00Substation equipment, e.g. for use by subscribers
    • H04M1/72Mobile telephones; Cordless telephones, i.e. devices for establishing wireless links to base stations without route selection
    • H04M1/724User interfaces specially adapted for cordless or mobile telephones
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04MTELEPHONIC COMMUNICATION
    • H04M2250/00Details of telephonic subscriber devices
    • H04M2250/60Details of telephonic subscriber devices logging of communication history, e.g. outgoing or incoming calls, missed calls, messages or URLs

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Computer Security & Cryptography (AREA)
  • Human Computer Interaction (AREA)
  • Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
  • Mobile Radio Communication Systems (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、着信電話の呼び出しソ
ースを識別する番号を搬送する信号に応答する電話装置
に関する。特に、この識別番号は、呼び出しを行う電話
の電話番号であってもよい。
【0002】
【従来の技術】例えば、セルラー無線電話システムの場
合、呼び出しを行った電話の加入者番号をこの呼び出し
を受信する電話に2進コードで転送することについては
、既によく知られている。これは技術上「呼び出し線の
識別」(CLI)として知られている。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】従来技術の電話は、C
LIの信号に応答して、受け取った呼び出しの電話番号
を表示する機能を有している。従って、ユーザは、呼び
出しに応答する前に、その電話番号を見ることができる
。CLIに応答する従来技術による電話機には、指定さ
れた特定の数、例えば、4つのメモリ・ロケーションが
設けられ、着信のCLI番号を記憶する。もしCLI情
報用に留保してあるロケーションの数以上の呼び出しを
受けると、一部の情報は必然的に失われるか保留されて
しまうという点で、これには欠点がある。例えば、もし
4つのCLIのメモリ・ロケーションがある場合に5回
の呼び出しを受けると、これらの呼び出しの1つの電話
番号を記憶することができない。直近の4回の呼び出し
を記憶するため、CLIメモリに既に記憶されている番
号の1つがなくなるか、または一度CLIメモリが満杯
になると、単純にこれ以上の番号が記憶されなくなる可
能性がある。更に、同じ電話番号から2回以上呼び出し
を受ければ、その都度番号全体が記憶されてしまう。 これによってCLIメモリのスペースが有効に使用され
ず、またユーザは同じ電話番号から数回呼び出しを受け
たことに気付くのが容易でないから、このことは不利で
ある。通常、CLI番号は同時に1つの電話の表示装置
に表示されるように構成され、この場合、2回の(また
はこれ以上の)呼び出しが同一の番号であることを認識
するために、ユーザは一度表示された電話番号と次に表
示される電話番号を記憶していなければならない。
【0004】GB−A−2014825は、呼び出しを
行った発信者の電話番号をメモリに記憶し、もしこの呼
び出しに対して最初に応答が行われなかった場合、後の
段階で再び呼び出し行うことのできる電話装置を開示し
ている。記憶されている電話番号の合計数はカウンタに
よって記憶され、この合計を表示することができる。し
かし、この合計は記憶されている電話番号の合計数であ
り、特定の電話番号からの呼び出しが何回行われたかを
示すものではない。
【0005】
【課題を解決するための手段】本発明によれば、符号化
された形式で番号を記憶する複数の数字領域であって、
各数字領域は英数字文字を符号化された形式で記憶する
ための関連するテキスト領域を有する上記の複数の数字
領域を有するメモリ手段によって構成され、着信電話の
ソースを識別する番号を搬送する信号に応答する電話装
置が提供され、上記の電話装置は、上記の数字領域に記
憶されている上記の符号化された番号に対応する識別番
号から受け取ったそれぞれの呼び出し回数を登録する手
段によって構成される。
【0006】本明細書に於いて、「領域」という用語は
、電話番号(数字文字のみ)または名前(アルファベッ
ト文字または英数字文字)のような所定の種類の特定の
項目のデータを記憶することを目的とするメモリの一部
に関する。「レコード」は、共通の特徴、例えば同じ電
話番号に関するデータ(領域)の全ての項目によって結
合された個々の領域の集合体によって構成される。
【0007】本発明による電話装置は、メモリ手段の数
字領域に記憶されている番号の各々から受け取った通信
数を登録するという点で有利である。従って、番号が電
話番号記憶手段に入力されている限り、例え多くの他の
電話番号からの呼び出しを受けた場合でも、呼び出しの
詳細は失われない。登録手段は、各数字領域に対して上
記の記憶手段の関連部分として構成されるのが好ましい
。従って、各数字領域は、これと関連するそれぞれの呼
び出し登録機能を有している。
【0008】好適な実施例では、表示手段が内蔵されて
着信の識別番号を表示し、上記の表示手段は、数字領域
に記憶されている識別番号から受信した度数を表示する
ようになっている。従って、ユーザは一目するだけで、
識別番号記憶手段に記憶されている全ての番号から受信
した合計度数を知ることができる。ユーザはこの情報を
都合のよい時にみることができる。
【0009】登録手段は、各カウンタによって構成する
ことができる。着信のソースを識別する番号に対応する
符号化された番号を有する数字領域を選択する手段を設
けることができる。カウンタをゼロにリセットする手段
も設けることができる。1つの動作モードでは、表示手
段は、それぞれの関連するカウンタに記憶されている非
ゼロの番号を有する数字領域に記憶されている識別番号
のみを表示することができる。
【0010】従って、ユーザは、メモリに記憶されかつ
呼び出しを受けた番号のみを調べることができる。
【0011】
【実施例】添付図を参照し、例によって本発明の1実施
例を説明する。図1に示す電話装置は、充電可能なバッ
テリ・パック2を電源とする携帯用セルラー電話機1で
ある。図2で概略的に示すように、電話機1はトランシ
ーバと、セルラー電話機で通常見られる他の全ての特徴
を有する。この電話機のこれらの特徴は本発明に直接関
係がないので、マイクロプロセッサ4(図2参照)を使
用して、電話機1の全ての基本的機能を制御し、またキ
ーパッド機能と表示機能を制御すると言うに止め、これ
以上詳細に説明しない。しかし別の方法として、マスタ
ー・マイクロコンピュータによって電話機能を制御し、
一方キーパッドと表示機能は、マスター・マイクロコン
ピュータと通信するように接続された別のスレーブ・マ
イクロコンピュータによって制御してもよい。更に、下
記でより詳細に説明するように、加入者の電話番号を記
憶するためにメモリ100が設けられる。
【0012】電話機1のユーザ・インターフェースは、
電話機1の前面の表示装置、例えばそれ自体は技術上周
知の液晶表示装置5とキーパッド6によって構成される
。表示装置はマイクロプロセッサ4に接続され、これに
よって通常の方法で制御される。キーパッド6は、基本
的に主要な2組のキーによって構成される、即ち、特に
電話番号をダイヤルするためのものであるが、また電話
番号記憶装置100に英数字のデータも入力する英数字
データに関連する英数字キー6aと、種々の所定の機能
または動作を可能にする1組のファンクション・キー6
bによって構成される。
【0013】キー6aは各3個のキーが4行に配列され
る。電話機の数字キーの配列として通常行われているよ
うに、一番上の行はそれぞれ数字1、2、3によって構
成され、第2行に下がるとそれぞれ数字4、5、6によ
って構成され、次の行に下がるとそれぞれ数字7、8、
9によって構成され、一番下の列はそれぞれ*、0、#
のキーによって構成される。キー6Aはここでも全く従
来のように、アルファベットによる情報とも関連してい
る。下記でより詳細に議論するように、特にデータ入力
モードでファンクション・キーを使用して、例えば、英
数字の打ち込みよりも他の所定の打ち込みまたは一連の
打ち込みを先行させることによって、数字データではな
くアルファベット・データが選択される。
【0014】セルラー電話機で通常そうであるように、
キー6bは、それぞれ通話を開始しまた終了するための
「SEND」および「END」キーを有する。特に一番
上の左手の隅に位置する別のキーは、電話機をオン、オ
フするキー、即ちバッテリー・パックの電源に接続した
り、これから切断したりする「ON/OFF」キーであ
る。ファンクション・キーのまた別のキーは、例えば「
MENU」または「FUNCTION」、またはこれら
を適当な短縮形で表示したメニュー・キーまたはファン
クション・キーであってもよい。このキーを押すことに
よって、種々の予め設定されたメニューが動作可能にな
り、これらのメニューの関連する命令はメモリに記憶さ
れて目視可能であり、選択的に動作させることができる
。「MENU」キーまたは「FUNCTION」キーを
押してから、適当な英数字キーを押すことによって、種
々のメニューが選択される。関連するメニューは、言葉
または短縮形でユーザに対して表示パネル5に示される
。例えば、ユーザは適当なメニューを選ぶことによって
、鳴る音を選択することができる。
【0015】電話番号記憶装置100を構成するメモリ
の構造を図3を参照して説明するが、このメモリには、
EEPROMが適している。電話番号記憶装置は、n+
1個のレコードによって構成され、各レコードは25バ
イト(200ビット)の長さを有する。レコード0は、
単に情報のレコードであり、電話番号記憶装置のサイズ
と割り当てに関する情報を含んでいる。このレコードは
メモリ100の最初のレコードであり、レコード番号0
、即ち短縮加入者番号0を構成する。このヘッダーは、
n個の他のレコードと同様に、25バイトの長さを有し
、下記のように構成される。第1バイトを使用して電話
番号記憶装置中の最大数のレコードを記憶し、残りの2
4バイトは、ビット・マップとして使用し、割り当てら
れていないレコードと割り当てられたレコードを示す。 例えば、2進法の「1」は、割り当てられていないレコ
ードを示し、2進法の「0」は、割り当てられたレコー
ドを示す。この目的のため、最初の電話番号レコード(
レコード1)は、バイト2(即ち、短縮加入者番号1)
の最上位ビット(ビット8)で示され、一方最後の加入
者番号レコード(最大192)は、ヘッダーのバイト2
5の最下位ビット(ビット1)で示される。
【0016】n個の加入者番号レコードは、それぞれデ
ィレクトリ番号を記憶するための8バイト長の数字領域
、加入者名のように付随的な全ての任意に選択できるテ
キストを記憶する16バイト長のテキスト領域、4ビッ
ト(1/2バイト)長のカウンタ領域、および同じく4
ビット(1/2バイト)長の命令領域によって構成され
る。
【0017】電話番号0276  686116の場合
、図4に示すように、加入者番号は、「数字」領域(バ
イト1から8まで)に右詰めで記憶され、左側は「F」
(16進法の)で埋める。空の加入者番号レコード、ま
たは抹消された加入者番号レコードの場合には、数字領
域(バイト1から8まで)をF(複数)(16進法)で
埋める。
【0018】「TECHNOPHONE  LTD」と
いう言葉の場合、図4に示すように、テキストは、テキ
スト領域(バイト9から24まで)に左詰めで記憶され
、右側はASCIIコード「20」(16進法)のスペ
ースで埋める。空のレコードまたは抹消されたレコード
の場合には、テキスト領域(バイト9から24まで)に
ASCIIコードのスペース「20」(16進法)を埋
める。
【0019】カウンタ領域(バイト25の最上位の4ビ
ット)は、そのレコードに含まれる電話番号から受信し
た着信回数を記憶する。したがって、例えば、図4に示
すように、電話番号0276  686116からこれ
迄に1回着信を受けている。命令領域(バイト25の最
下位の4ビット)は、電話機の手動による動作を変更す
る特別な命令を記憶する場合に使用される。もしこの領
域が空(0000)であれば、電話機の動作は通常の方
法で中断されることなく進む。しかし、ユーザはキーボ
ードからこの領域へ特別な命令をプログラムすることが
できる。以下でより詳細に説明するように、例えば、図
4で符号1111は、「TELEPHONE  BUS
Y」を示す命令として使用され、これを使用して選択し
た電話番号からの呼び出しを阻止することができる。
【0020】図5は、電話番号記憶装置100を使用す
る場合、図2のマイクロプロセッサ4の動作を実行する
ために使用することができるフローチャートである。携
帯用電話機が着信を受けた時、フローチャートはブロッ
ク101で始まる。もし呼び出し線の識別(CLI)信
号が存在すれば、電話機はブロック102で発信者の電
話番号を確認する。もしCLI信号がなければ、フロー
はブロック103に進み、ここで電話機が鳴り、着信は
通常の方法で進行する。また、ブロック104に示すよ
うに、電話線は「NO  CLI」のようなメッセージ
を表示して、CLI情報を入手していないことを示すこ
ともできる。
【0021】一方、もしCLI信号が存在していれば、
電話番号が周知の方法で確認され、フローはブロック1
02からブロック105へと進む。電話番号記憶装置1
00の数字領域に記憶された電話番号をCLIの番号と
照合する。もしCLI番号に該当する記憶された番号が
なければ、ブロック106に示すように、フローはブロ
ック107へ進む。ブロック108に示すように、電話
機が鳴り、CLI番号が表示装置に表示される。さらに
「NOT  IN  MEMORY」のようなメッセー
ジを表示し、呼び出しの番号がメモリ100に記憶され
ていないことをユーザに示すこともできる。
【0022】着信に応答した後でも、CLIの番号は参
照目的のため表示装置に残り、ユーザは通話の進行中に
、表示された番号を電話番号記憶装置100に永久に転
送する機会を有することができる。この目的のため、例
えば、英数字キー6aのいずれかを押すことによって、
表示装置のメッセージは、例えば「STORE?」に変
わる。この時点で、ユーザは、キー6bの中に置かれた
「STORE」キーを押すことによって、表示された番
号を記憶したいという希望を確認することができる。こ
れに応答して、表示装置5は、使用可能な最初のレコー
ド即ちメモリの位置を示す。以下で詳細に議論するよう
に、データ入力の一般的手順に従って、ユーザはその位
置か、または実際にユーザが選択する他のいずれかの使
用可能な位置にその番号を記憶し、また電話番号に付随
するテキスト、例えば発信者名を記憶することもできる
。「STORE?」メッセージの表示中に、ユーザが「
STORE」キーを押さなければ、CLIの番号は電話
番号記憶装置100に転送されない。
【0023】一方、もし電話番号記憶装置100のレコ
ードの1つがその数字領域にCLIに対応する番号を有
することがブロック106で分かれば、次にブロック1
09に示すように、そのレコードのカウンタ領域を1単
位だけインクリメントする。したがって、図4に示すよ
うに、もし呼び出しカウンタの現在の状態が選択したレ
コードに対して0001であれば、このカウンタは00
10にインクリメントされる。
【0024】フローは次にブロック110へ進み、ここ
で命令領域の状態をチェックする。もしこれが「BUS
Y  SIGNAL」命令、例えば、1111を含んで
いれば、次にブロック111に示すように、電話機は恰
も使用されているように、話し中(使用中)の信号によ
って応答する。したがってこの電話機は、着信選別機能
を有し、これによって選択した電話番号からの着信を阻
止することができる。発信者は話し中、即ち使用中の音
を受け取る。
【0025】ブロック110で、もし命令領域が空〔内
容が(0000)の場合〕であることが判明すれば、フ
ローはブロック112へ進み、電話機が鳴る。次に、ブ
ロック113で、選択したレコードのテキスト領域をチ
ェックする。もしテキスト領域にいずれの情報も含まれ
ていなければ〔即ち16×F(16進法)〕、ブロック
114に示すように、選択したレコードの数字領域に記
憶された電話番号がLCD5に表示される。また、テキ
ストがない場合、例えば、「RECORD99」の形式
でレコード番号が表示され、これによって、ユーザに入
手可能な最大量の情報が与えられ、これは発信者を識別
するのに役立つ。更に、表示装置は、着信カウンタを最
後にクリアした後、同じ電話番号から呼び出しを受信し
た呼び出し回数を示すメッセージを表示する。このメッ
セージは、例えば、「CALLCOUNT:2」の形態
であり、これは、表示の番号から受信した2回目の呼び
出しであることを示す。もし表示装置の容量が許せば、
3項目の情報、即ちCLI番号、レコード番号および呼
び出しカウントを同時に表示するか、さもなければ種々
の項目の情報を順番に表示することができる。
【0026】ブロック113で、もしテキスト領域に情
報が含まれていることが判明すれば、フローはブロック
115へ進み、電話機は、選択されたレコードのテキス
ト領域に符号化された形式で記憶されたテキスト、例え
ば、図4のように、「TECHNOPHONE  LT
D」を表示する。また、例えば「CALL  COUN
T:2」の形式の呼び出しカウントと共に、CLI番号
、即ちこの場合には0276  686116を表示す
ることもできる。
【0027】ユーザは、キーパッド6から電話番号記憶
装置100に含まれる全ての情報を入力する即ちプログ
ラムすることができる。例えば、キー6b中に配設され
た「STORE」キーを押すことによって、記憶モード
にアクセスすることができる。次にユーザは英数字キー
6aを使用して、最高16桁の所望の電話番号を入力す
る。この番号を記憶するため、もう1度「STORE」
キーを押す。これに応答して、表示装置5に打ち込まれ
た電話番号、例えば0276  686116が表示さ
れ、これに続いて、例えば、「RECORD  005
」で示す最初の使用可能なレコード即ちメモリの位置が
表示され、これによってレコード001乃至004が既
に割り当てられていると考える。
【0028】この段階で「#」キーを使用して次のロケ
ーション(レコード006)にスクロールアップし、ま
たは「*」キーを使用して以前のロケーション(レコー
ド004)に到達することにより、レコード番号を変更
することができる。または、番号キー6aを押して特定
のロケーションを入力してもよい、例えば、レコード番
号99の場合にはキー「9」を2回押すことによってこ
の特定のロケーションを入力してもよい。「STORE
」キーを押して所望の位置に入力した番号を記憶する。 次に表示は「ENTER  NAME」のような指示メ
ッセージに戻る。この段階で、数字キー6aのアルファ
ベット機能が動作可能になる。一般的に、各番号キーは
、これと関連する3つの連続したアルファベット文字を
有する。例えば、キー「8」は、またこれと関連する文
字「T」、「U」および「V」を有する。したがって、
「ENTER  NAME」の段階で、数字キーを1回
押せば最初の文字(即ちキー「8」の場合、「T」)が
表示され、キーを2回押せば2番目の文字(即ちキー「
8」の場合、「U」)が表示され、キーを3回押せば3
番目の文字(即ちキー「8」の場合、「V」)が表示さ
れる。キーを4回押せば数字そのものが表示される。 さらにキーを押し続けると、この一連の過程が繰り返さ
れる。このようにして英数字キー6aを使用して、最高
16個の英数字記号迄テキスト領域に入力することがで
きる。テキストの文字は、「STORE」キーを再度押
すことによって記憶される。いずれかのテキストが入力
される前に「STORE」キーを押せば、テキスト領域
は空のままである。テキストが入力されていようと否と
、最後に「STORE」キーを押すことにより、表示装
置は「BUSY  ON」のような他の指示メッセージ
を表示し、これは命令領域に於ける命令の状態を示す。 例えば「#」キーまたは「*」キーを使用して、この命
令を「BUSY  ON」と「BUSY  OFF」の
間で切り替えることができる。上で示したように、「B
USY  OFF」は、選択されたレコードの命令領域
に0000を記憶し、これによって、この番号から発信
された呼び出しは通常の状態で進行し、一方「BUSY
  ON」は、選択されたレコードの命令領域に111
1を記憶し、これによって、このレコードに記憶された
加入者番号から呼び出しを受けた場合はいつでも、話し
中即ち使用中の信号を発生する。
【0029】「STORE」キーを再度押すと、選択し
たロケーションに入力し終わったばかりの全てのデータ
が記憶され、表示は通常状態に戻る。ユーザは、いつで
も「MENU」キーを使用して、どのような呼び出しを
受けたかを調査することができる。例えば、「MENU
」キーを押し、次に「5」を押すと、表示装置は「RE
VIEW  CALLS」というメッセージを示す。こ
の機能を動作させるには、ユーザは例えば、「STOR
E」(または「ENTER」)キーを押す。一方、「#
」キー、または「*」キーを押すことによって、メッセ
ージは「REVIEW  CALLS」と「ERASE
  CALL  COUNT」の間で切り替わる。「E
RASE  CALL  COUNT」メッセージの表
示中に、もし「STORE」(または「ENTER」)
キーを押すと、全てのレコードのカウンタ領域はゼロ(
0000)にリセットされる。一方、「REVIEW 
 CALLS」メッセージの表示中に、もし「STOR
E」(または「ENTER」)キーを押すと、非ゼロの
呼び出しカウントを有する最初のレコード、例えば、「
0276  686116TECHNOPHONE  
LTD  CALL  COUNT:2」が表示装置に
示される。 「#」キーを押すことによって、非ゼロの呼び出しカウ
ントを有する次のレコードが表示装置に示される。した
がって「#」キーを繰り返し押すことによって、非ゼロ
の呼び出しカウントを有する一連のレコードを呼び戻す
ことができる。非ゼロの呼び出しカウントを有する全て
のレコードが表示された場合、「#」キーを再度繰り返
して押すと、それらは順番に再度表示される。「*」キ
ーを押すことによって、非ゼロの呼び出しカウントのレ
コードを逆の順序で調査することができる。
【0030】上述したところに鑑みて、本発明の範囲内
で種々の変形を行なうことが可能であることは、当業者
にとって明らかである。例えば、呼び出しカウンタを有
する電話番号記憶装置はいずれの適当な方法によって具
現化し構成することもでき、実際呼び出しカウンタは、
電話番号記憶装置とは別個のメモリ内で具現化し構成す
ることもできる。更に、本発明による電話装置は、蚊な
る図示も呼び出し選別昨日を有する必要がなく、この場
合にはひつようなメモリのスペースはより小さくなる。
【0031】本出願では、請求項を特定の特徴の組み合
わせに対して構成したが、本出願の開示の範囲がいずれ
かの請求項で現在請求されているのと同一の発明に関す
るものであると否とにかかわらず、またはこれがこの発
明の解消している技術上の問題と同じ技術上の問題のい
ずれかまたは全てを解消するものであると否とにかかわ
らず、本出願の開示の範囲は、明確にまたは言外でここ
で開示された全ての新規な特徴または全ての新規な特徴
の組み合わせ、またはその一般化されたものを包含する
ことを理解しなければならない。本出願の審査中または
本出願から派生した全ての他の出願の審査中に、かかる
特徴および(または)かかる特徴の組み合わせに対して
新しい請求項を形成することができることに、出願人は
留意する。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明による携帯用セルラー電話機の斜視図で
ある。
【図2】図1の電話機の主な特徴の概略図である。
【図3】図2の電話機の電話番号記憶装置の構造と構成
を示す概略図である。
【図4】図3の電話番号記憶装置のレコードの1つの概
略図である。
【図5】電話番号記憶装置を実行する場合、図2の電話
機のマイクロプロセッサが使用することのできる1組の
ステップを示すフローチャートである。電話番号記憶装
置の具現化に関する範囲で、図2の電話機のマイクロコ
ンピュータによって使用されることができる一連のステ
ップを示すフローチャートである。
【符号の説明】
4    マイクロプロセッサ 5    表示装置 6    キーパッド 6a  英数字キー 6b  ファンクション・キー 100  電話番号記憶装置

Claims (7)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】  符号化された形式で番号を記憶する複
    数の数字領域であって、各数字領域は英数字文字を符号
    化された形式で記憶するための関連するテキスト領域を
    有する上記の複数の数字領域を有するメモリ手段によっ
    て構成され、着信電話のソースを識別する番号を搬送す
    る信号に応答する電話装置に於いて、上記の電話装置は
    :上記の数字領域に記憶されている上記の符号化された
    番号に対応する識別番号から受け取ったそれぞれの呼び
    出し回数を登録する手段;によって構成されることを特
    徴とする電話装置。
  2. 【請求項2】  上記の登録手段は、各数字領域に対し
    て上記のメモリ手段の関連部分によってそれぞれ構成さ
    れることを特徴とする請求項1記載の電話装置。
  3. 【請求項3】  上記の着信の識別番号を表示する手段
    を有し、上記の表示手段は、上記の数字領域に記憶され
    ている識別番号から受け取った上記の呼び出し回数を表
    示することを特徴とする上記の請求項のいずれかに記載
    の電話装置。
  4. 【請求項4】  上記の登録手段は、それぞれのカウン
    タの形態であることを特徴とする上記の請求項のいずれ
    かに記載の電話装置。
  5. 【請求項5】  上記の着信のソースを識別する上記の
    番号に対応する上記の符号化された番号を含む数字領域
    を選択する手段、および上記の選択された数字領域と関
    連する上記のカウンタをインクリメントする手段を有す
    ることを特徴とする請求項4に記載の電話装置。
  6. 【請求項6】  上記のカウンタをリセットする手段を
    有することを特徴とする請求項4に記載の電話装置。
  7. 【請求項7】  一つの動作モードでは、上記の表示手
    段は、上記のそれぞれの関連するカウンタに記憶された
    非ゼロの番号を有する上記の数字領域に記憶された識別
    番号のみを表示することを特徴とする請求項3に従属す
    る場合、請求項4乃至6にいずれかに記載の電話装置。
JP00249192A 1991-01-11 1992-01-10 呼び出し線を識別する電話装置 Expired - Lifetime JP3388772B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
GB91006205 1991-01-11
GB9100620A GB2251763B (en) 1991-01-11 1991-01-11 Telephone apparatus with calling line identification

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH04310048A true JPH04310048A (ja) 1992-11-02
JP3388772B2 JP3388772B2 (ja) 2003-03-24

Family

ID=10688297

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP00249192A Expired - Lifetime JP3388772B2 (ja) 1991-01-11 1992-01-10 呼び出し線を識別する電話装置

Country Status (5)

Country Link
US (1) US5398279A (ja)
EP (1) EP0494526B1 (ja)
JP (1) JP3388772B2 (ja)
DE (1) DE69122951T2 (ja)
GB (1) GB2251763B (ja)

Families Citing this family (56)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7064749B1 (en) * 1992-11-09 2006-06-20 Adc Technology Inc. Portable communicator
US7142846B1 (en) 1994-01-05 2006-11-28 Henderson Daniel A Method and apparatus for improved paging receiver and system
US7266186B1 (en) 1994-01-05 2007-09-04 Intellect Wireless Inc. Method and apparatus for improved paging receiver and system
US7426264B1 (en) 1994-01-05 2008-09-16 Henderson Daniel A Method and apparatus for improved personal communication devices and systems
CA2119086C (en) * 1994-03-15 1998-06-16 Thomas A. Gray Help desk improvement
WO1995031078A1 (en) * 1994-05-06 1995-11-16 Motorola Inc. Call routing system for a wireless data device
US5692031A (en) * 1994-07-14 1997-11-25 Motorola, Inc. Method for configuring a base station
GB2303025A (en) * 1995-06-30 1997-02-05 Samsung Electronics Co Ltd Receiving and displaying a caller's telephone number in a mobile cordless telephone
US5978671A (en) * 1995-12-21 1999-11-02 At&T Middletown Method for updating a caller database in a communication system
KR0175450B1 (ko) * 1995-12-26 1999-04-01 김광호 키폰시스템에서 포기호 발신자 번호 표시방법
JP3646393B2 (ja) * 1996-02-29 2005-05-11 三菱電機株式会社 デジタル無線電話機
US5822417A (en) * 1996-05-10 1998-10-13 General Signal Corporation Phone control center for a life safety network
US5966652A (en) * 1996-08-29 1999-10-12 Qualcomm Incorporated System and method for the insertion and extraction of telephone numbers from a wireless text message
US5768362A (en) * 1996-08-30 1998-06-16 Ericsson, Inc. Multiple field entry telephone directory for a cellular telephone
TW369751B (en) * 1996-10-04 1999-09-11 Koninkl Philips Electronics Nv A telecommunications system and a subscriber device
US5917891A (en) * 1996-10-07 1999-06-29 Northern Telecom, Limited Voice-dialing system using adaptive model of calling behavior
US5905789A (en) * 1996-10-07 1999-05-18 Northern Telecom Limited Call-forwarding system using adaptive model of user behavior
US6167117A (en) * 1996-10-07 2000-12-26 Nortel Networks Limited Voice-dialing system using model of calling behavior
US5912949A (en) * 1996-11-05 1999-06-15 Northern Telecom Limited Voice-dialing system using both spoken names and initials in recognition
US5883942A (en) * 1996-11-20 1999-03-16 Cybiotronics, Ltd. Voice caller I.D. apparatus
EP0883958A1 (en) 1996-11-28 1998-12-16 Cellon France SAS Portable telecommunications device having a waiting message generating means
US6208713B1 (en) 1996-12-05 2001-03-27 Nortel Networks Limited Method and apparatus for locating a desired record in a plurality of records in an input recognizing telephone directory
US6005927A (en) * 1996-12-16 1999-12-21 Northern Telecom Limited Telephone directory apparatus and method
KR19990087167A (ko) * 1996-12-24 1999-12-15 롤페스 요하네스 게라투스 알베르투스 음성 인식 시스템 훈련 방법 및 그 방법을실행하는 장치,특히, 휴대용 전화 장치
JP2912279B2 (ja) * 1996-12-25 1999-06-28 静岡日本電気株式会社 無線選択呼出受信機
US5838777A (en) * 1997-02-28 1998-11-17 Inventec Corporation Apparatus for auto-detecting dialing of a parallel communication device
FR2762465A1 (fr) * 1997-04-22 1998-10-23 Philips Electronics Nv Equipement, systeme et procede de telecommunications munis de moyens de gestion de listes de rappel d'abonnes
US6522417B1 (en) * 1997-04-28 2003-02-18 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. Communication terminal device that processes received images and transmits physical quantities that affect the receiving communication terminal device
US6125286A (en) * 1997-06-05 2000-09-26 Motorola, Inc. Communication device having multiple displays and method of operating the same
US6320943B1 (en) * 1997-06-12 2001-11-20 Legerity, Inc. Electronic directory system and method
US6049713A (en) * 1997-10-08 2000-04-11 Telefonaktiebolaget Lm Ericsson (Publ) System and method of providing calling-line identification (CLI) information to a mobile terminal in a radio telecommunications network
GB2337178A (en) * 1998-05-08 1999-11-10 Inventec Electronics Calling line identification
US6226368B1 (en) * 1998-05-21 2001-05-01 Advanced Micro Devices, Inc. System and method for automatically updating a clock using caller ID information
JP2000022855A (ja) * 1998-06-26 2000-01-21 Nec Corp 電話端末および発着信履歴の管理方法
AU5492199A (en) * 1998-08-21 2000-03-14 Qualcomm Incorporated Wireless communication device housing and method of operation
WO2000046971A1 (en) * 1999-02-03 2000-08-10 Voice 2000S, Inc. Caller identification device with alphabetical order or/and chronological arrangement
EP1069791A1 (en) * 1999-07-13 2001-01-17 Robert Bosch Gmbh A method for managing missed calls in phone system
US6766002B1 (en) * 1999-11-05 2004-07-20 Agere Systems, Inc. Adaptive caller ID storage based on blocked status
US20070129074A1 (en) * 2000-01-19 2007-06-07 Bloebaum L S System, Method and Device For Providing Secondary Information To A Communication Device
US20070127645A1 (en) * 2000-01-19 2007-06-07 Sony Ericsson Mobile Communications Ab Technique for providing secondary information to a user equipment
US6922721B1 (en) * 2000-10-17 2005-07-26 The Phonepages Of Sweden Ab Exchange of information in a communication system
US6996072B1 (en) 2000-01-19 2006-02-07 The Phonepages Of Sweden Ab Method and apparatus for exchange of information in a communication network
US7248862B2 (en) * 2000-01-19 2007-07-24 Sony Ericsson Mobile Communications Ab Method and apparatus for retrieving calling party information in a mobile communications system
US20070124481A1 (en) * 2000-01-19 2007-05-31 Sony Ericsson Mobile Communications Ab System and method for sharing event-triggered, location-related information between communication devices
US6977909B2 (en) * 2000-01-19 2005-12-20 Phonepages Of Sweden, Inc. Method and apparatus for exchange of information in a communication network
US8400946B2 (en) * 2000-01-19 2013-03-19 Sony Corporation System and method for sharing common location-related information between communication devices
US6542591B1 (en) * 2000-07-27 2003-04-01 International Business Machines Corporation Method and system for caller identification callback lists
US6826403B1 (en) 2000-09-12 2004-11-30 Phonepages Of Sweden Ab Method and system for identifying a user
KR200240690Y1 (ko) * 2001-05-07 2001-10-12 최병득 액자 겸용 전화기
US6904137B2 (en) * 2001-07-31 2005-06-07 Sbc Technology Resources, Inc. System and method for creating and accessing outgoing telephone call log
US7483520B2 (en) * 2001-08-06 2009-01-27 Qualcomm Incorporated Method and apparatus for prompting a cellular telephone user with instructions
SE0102729D0 (sv) * 2001-08-15 2001-08-15 Phone Pages Sweden Ab Method and apparatus for exchange of information in a communication network
JP3891839B2 (ja) * 2001-12-28 2007-03-14 富士通株式会社 再発信機能付き通信機、およびプログラム
KR100504836B1 (ko) * 2003-05-15 2005-07-29 엘지전자 주식회사 이동 통신 단말기의 동보전송 메시지 송수신 방법
WO2008093151A1 (en) * 2007-02-02 2008-08-07 Aktsionerne tovarystvo 'Ohorona i bezpeka' Method of information transfer from the sender to the receiver over voice channel of a cellular communications network
EP3001659B1 (en) 2014-09-25 2020-07-08 Fraunhofer-Gesellschaft zur Förderung der angewandten Forschung e.V. Improved automatic caller identification translation

Family Cites Families (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
ES477175A1 (es) * 1978-02-14 1979-07-16 Siemens Ag Una disposicion de circuito para una instalacion telefonica.
JPH0773315B2 (ja) * 1985-02-21 1995-08-02 ソニー株式会社 電話装置
US4924496A (en) * 1988-05-12 1990-05-08 Romek Figa D/B/A Abraham & Sons Automatic incoming telephone call originating number and party display system
US5029196A (en) * 1988-07-11 1991-07-02 Dytel Corporation Automated call screening
DE68925247T2 (de) * 1988-08-22 1996-05-30 Canon Kk Kommunikationsgerät zur Darstellung von Informationen bezüglich empfangener Anrufe

Also Published As

Publication number Publication date
GB2251763B (en) 1995-06-21
US5398279A (en) 1995-03-14
EP0494526A2 (en) 1992-07-15
GB2251763A (en) 1992-07-15
DE69122951D1 (de) 1996-12-05
JP3388772B2 (ja) 2003-03-24
EP0494526A3 (en) 1993-01-13
GB9100620D0 (en) 1991-02-27
EP0494526B1 (en) 1996-10-30
DE69122951T2 (de) 1997-04-03

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH04310048A (ja) 呼び出し線を識別する電話装置
US5553125A (en) Telephone apparatus with calling line identification
JPH04304756A (ja) 呼び出し線を識別する電話装置
US4709387A (en) Multifunctional telephone
US6185295B1 (en) Phone number database for a phone
US5592546A (en) Memory dialing control system having improved telephone number retrieval function by using history information
EP0570116B1 (en) Data storage and retrieval apparatus
US5381461A (en) Interactive display for use in a telephone terminal
US20070275766A1 (en) Mobile communication terminal displaying background screen and display method thereof
US6134308A (en) Caller ID logging: entry storage on a per line basis
EP0494525A2 (en) Telephone apparatus with calling line identification
JP2911913B2 (ja) 電話装置
GB2030423A (en) Repertory dialler
AU642517B2 (en) Portable telephone set comprising input keys and a shift key on different surfaces
JPS60254956A (ja) 短縮ダイヤル機能付電子電話機
JPH10164211A (ja) 電話機
JPS6221355A (ja) ダイヤリング装置
JP3113386B2 (ja) 電話機
JPS6291074A (ja) フアクシミリ装置の宛先入力方式
JPS6253552A (ja) 電話機
JPH1056504A (ja) 電話機及び電話番号発信方法
JPH02141155A (ja) 通信装置
JPH0644780B2 (ja) ボタン電話装置
EP0991247A2 (en) Device for controlling storage of data in a memory, and method for controlling the storage thereof
EP0637008A1 (en) Automatic character size adjustment in the display of a portable apparatus

Legal Events

Date Code Title Description
R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080117

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090117

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090117

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100117

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110117

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110117

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120117

Year of fee payment: 9

EXPY Cancellation because of completion of term