[go: up one dir, main page]

JPH04309348A - 眼内レンズの折曲げを容易にするための方法及び器具 - Google Patents

眼内レンズの折曲げを容易にするための方法及び器具

Info

Publication number
JPH04309348A
JPH04309348A JP4034383A JP3438392A JPH04309348A JP H04309348 A JPH04309348 A JP H04309348A JP 4034383 A JP4034383 A JP 4034383A JP 3438392 A JP3438392 A JP 3438392A JP H04309348 A JPH04309348 A JP H04309348A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
lens
intraocular lens
pair
forceps
tips
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP4034383A
Other languages
English (en)
Inventor
David H Dulebohn
デイヴィド エイチ.ダルボーン
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Andrew Tool Co Inc
Original Assignee
Andrew Tool Co Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Andrew Tool Co Inc filed Critical Andrew Tool Co Inc
Publication of JPH04309348A publication Critical patent/JPH04309348A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61FFILTERS IMPLANTABLE INTO BLOOD VESSELS; PROSTHESES; DEVICES PROVIDING PATENCY TO, OR PREVENTING COLLAPSING OF, TUBULAR STRUCTURES OF THE BODY, e.g. STENTS; ORTHOPAEDIC, NURSING OR CONTRACEPTIVE DEVICES; FOMENTATION; TREATMENT OR PROTECTION OF EYES OR EARS; BANDAGES, DRESSINGS OR ABSORBENT PADS; FIRST-AID KITS
    • A61F2/00Filters implantable into blood vessels; Prostheses, i.e. artificial substitutes or replacements for parts of the body; Appliances for connecting them with the body; Devices providing patency to, or preventing collapsing of, tubular structures of the body, e.g. stents
    • A61F2/02Prostheses implantable into the body
    • A61F2/14Eye parts, e.g. lenses or corneal implants; Artificial eyes
    • A61F2/16Intraocular lenses
    • A61F2/1662Instruments for inserting intraocular lenses into the eye
    • A61F2/1664Instruments for inserting intraocular lenses into the eye for manual insertion during surgery, e.g. forceps-like instruments

Landscapes

  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Ophthalmology & Optometry (AREA)
  • Cardiology (AREA)
  • Oral & Maxillofacial Surgery (AREA)
  • Transplantation (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Biomedical Technology (AREA)
  • Heart & Thoracic Surgery (AREA)
  • Vascular Medicine (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • Prostheses (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、人間の水晶体(レンズ
)の代替物として眼に挿入するための眼内レンズの折曲
げを容易にするための方法及び器具に関する。
【0002】
【従来の技術】人間の水晶体(レンズ)を置換するには
、通常、置換(代替)用人工レンズ(水晶体)即ち眼内
レンズ(以下、単に「レンズ」とも称する)を眼に施し
た切開部を通して挿入する外科的処置を必要とする。 医師は、レンズを眼に挿入したならば、レンズを操作し
て所定位置に位置づけし、そこに固定する。眼にできる
だけ外傷を与えないようにするためには、レンズを挿入
するための切開部の大きさをできるだけ小さくすること
が極めて望ましい。
【0003】一般に眼内レンズと称されるこの種の人工
水晶体は、通常、円形の凸状又は平凸視覚部分(光学的
部分)と、該視覚部分から突出しており、レンズを所定
位置に保持するための触覚部分と称されるアームとから
成る。
【0004】眼の切開部を小さくすることに対する実際
上の制約は、レンズの視覚部分の直径の大きさである。 眼の組織は多少柔軟性を有しているが、切開部又はスリ
ットは、少くともレンズの直径の大きさにほほ等しい大
きさにしなければならない。この制約を回避する1つの
方法は、レンズを眼の中へ挿入する前にレンズを操作し
てその横断直径を減縮することである。その1例は、レ
ンズを二つ折に折曲げることである。それによって切開
部の所要長さを約半分にすることができる。
【0005】本発明は、レンズの挿入及び眼内レンズ置
換外科術に関し、特に、レンズを眼に挿入するための準
備としてレンズを折曲げるための改良された方法及び器
具に関する。レンズを挿入するための眼の切開部を小さ
くすることの利点は、眼に対する外傷を小さくすること
である。
【0006】レンズを挿入する前に折曲げる、又は丸め
るという技術思想は、従来周知であり、例えば、米国特
許第4,844,605号、4,769,034号、4
,836,201号、4,702,244号、4,60
8,102号、4,759,359号及び4,785,
810号に開示されている。米国特許第4,844,6
05号、4,769,034号、4,759,359号
及び4,785,810号は、レンズの折曲げ方法、及
びそれに関連して用いられる器具を開示している。上記
米国特許第4,836,201号、4,702,244
号及び4,608,102号は、レンズをより小さな横
断又は直径形状に丸める、又は他の方法で操作するため
のかなり複雑な器具及びその関連ハードウエアを開示し
ている。
【0007】上述したような技術は既に存在しているが
、レンズを安定して、正確に折曲げる態様に関して改善
の余地がある。眼内レンズの置換は、高度の技術を要す
る微妙な外科術であり、眼の生体部分を人工移植物で置
換する技術である。視力の度合は計ることができないの
で、できるだけ良好なレンズ置換及び手順を保証するた
めに可能なあらゆる手段を取ることが肝要である。
【0008】レンズを折曲げる技法を用いる場合は、レ
ンズの正確な、安定した折曲げを行なうことができると
いう点で改善の余地がある。医師は、レンズを挿入する
ためにはレンズをしっかり握持する必要がある。その際
、レンズを損傷したり、レンズに引掻き傷を与えてはな
らない。レンズの折曲げは、迅速、かつ、容易に行なわ
れなければならない。医師が、標準化された手順又は器
具を用いることなく、そのような微妙で精細な折曲げ操
作を行なうだけでは十分でなく、少くとも問題がある。
【0009】更に、複雑な手順又は方法を用いるのも不
利である。複雑な手順又は方法は、誤操作を招くおそれ
があり、少くとも、その工程又は器具構造を覚えるのに
困難を伴う。
【0010】更に、人工眼内レンズ自体に関する技術が
進歩している。レンズ自体の視覚部分は、いろいろな素
材で形成することができる。それらの素材のあるものは
、優れた光学的特質及び耐久性を提供する特性を有して
いる。しかしながら、それらの素材のうちには、折曲げ
るのが容易ではなく、操作するのが容易でないものもあ
る。1つの問題は、弾性的で、非常に変形し易いシリコ
ーンのような物質で製造されたレンズに関するものであ
る。そのような素材で作られたレンズの場合、折曲げら
れたとき元の形に戻ろうとする性質を有しているので、
折曲げる間レンズをしっかりと握持しているのが困難で
ある。もう1つの問題は、レンズの視覚部分に対する損
傷を回避するために細心の注意を払わなければならない
ことである。どんな態様ででもレンズを握持すれば、特
にその光心近くを握持した場合、レンズを損傷する危険
が伴う。
【0011】
【発明が解決しようとする課題】従って、いろいろな素
材で製造された視覚部分を有する柔軟な眼内レンズを確
実に、正確に折曲げる方法及び器具を求める要望がある
。本発明の課題は、そのような要望を充足することであ
る。従って、本発明の主要な目的は、従来技術における
上述した諸問題及び困難を克服することができる態様で
、折曲げ自在の眼内レンズの折曲げを容易にする方法及
び器具を提供することである。
【0012】本発明の他の目的は、眼内レンズを折曲げ
るための簡単で、正確な、そして信頼性の高い方法及び
器具を提供することである。本発明の更に他の目的は、
眼内レンズを不正確に折曲げて握持してしまう危険を大
幅に減少させる上述したような方法及び器具を提供する
ことである。本発明の更に他の目的は、折曲げる際眼内
レンズを損傷する危険を少なくする上述したような方法
及び器具を提供することである。本発明の更に他の目的
は、複雑でなく、理解し易く、採用し易い、上述したよ
うな方法及び器具を提供することである。本発明の更に
他の目的は、いろいろな眼内レンズに適用することがで
きる、上述したような方法及び器具を提供することであ
る。本発明の他の目的は、眼内レンズの操作(取扱い工
程)を最少限にする、上述したような方法及び器具を提
供することである。本発明の他の目的は、眼内レンズを
輸送のために包装する際、あるいは眼内レンズを眼に挿
入するために鉗子に挟んで折曲げる際に、眼内レンズを
上下逆にしてしまう危険性を最少限にする、上述したよ
うな方法及び器具を提供することである。本発明の他の
目的は、計時的で、能率的な、上述したような方法及び
器具を提供することである。
【0013】
【課題を解決するための手段】本発明は、医師が、レン
ズに損傷を与える危険性を最少限にするような態様で鉗
子で迅速、かつ、正確に折曲げることができることを自
信をもって知ることができるシステムを提供する。この
方法は、鉗子のチップを折曲げるべきレンズの著け補に
対置した両側の近傍の望ましい所定位置へ容易に、迅速
に挿入することができるように該レンズを位置づけし、
支持する操作を含む。鉗子のチップは、レンズが折曲げ
られたときその折曲げられたレンズを把持するのに最適
の位置に自動的に位置づけされる。
【0014】鉗子の1対のチップを抱持するようにして
該チップの位置づけを助成する部材を手操作によって移
動させ、それによって自動的に上記レンズを正確に二つ
折に折曲げ、その折曲げられるレンズの視覚部分(光学
的部分)に対して鉗子のチップを終始接触状態に維持す
る。チップを所定位置に保持したままで、チップを抱持
する上記部材に機械的力を加えて該1対のチップを互い
に閉じ合わせる。レンズは、その中心部分が盛り上がる
態様で支持され、上記部材は、レンズを正確に二つ折に
折曲げ、上記鉗子のチップが、別の鉗子又は折曲げ用マ
ンドレルを用いる必要なしに、折曲げられたレンズを確
実に把持するのを保証する。
【0015】上記課題を解決するために、本発明は、視
覚部分を有する眼内レンズを眼の小さな切開部を通して
挿入するように準備をするために該眼内レンズを折曲げ
るのを容易にするための器具であって、ベースと、該ベ
ースに組み合わされており、眼内レンズを支持するため
の並進移動自在の支持手段と、鉗子の1対のチップを該
レンズに対して所定位置に位置づけして保持するための
位置づけ手段と、該レンズを折曲げるのと同時併行的に
、前記鉗子の1対のチップを閉じ合わせるための手操作
で変位自在の可動手段とから成る折曲げ工具を提供する
。レンズは、この器具により自動的に二つ折に折曲げら
れる。この折曲げ工具は、1解の迅速、かつ、容易な正
確な操作で鉗子のチップを正確に位置づけし、閉じ合わ
せ、レンズを折曲げる一種の万力である。この折曲げ工
具によって折曲げられたレンズは鉗子によって取出す。 レンズの折曲げは、鉗子によって行なわれるのではなく
、折曲げ工具によって行なわれる。
【0016】本発明によれば、医師は、迅速に、僅か2
、3の操作工程で、かつ、非常に正確に眼内レンズを眼
内へ挿入するために折曲げることができる。しかも、レ
ンズを器づつける危険性は非常に少ない。この操作は、
複雑でなく、しかも信頼性の高い、経済的で、理解し易
い構造の器具によって行なわれる。
【0017】
【実施例】以下に、第1〜11図に示された本発明の一
実施例によるレンズ折曲げ器について説明する。レンズ
折曲げ器(以下、単に「折曲げ器」とも称する)10は
、弾性のフレーム12を有している。フレーム12は、
握り部分14と、支持部分16とから成っている。 第1図から分るように、フレーム12は、基本的に、そ
の長手軸線を中心として鏡像関係をなす、即ち対称的な
形状を有している。従って、フレーム12の握り部分1
4及び支持部分16について説明する場合、それらの部
分の鏡像関係をなす両側について共通に説明されること
になる。
【0018】折曲げ器10は、眼内レンズ18を鉗子2
2のチップ(尖端)20の間に挟持して確実に折曲げる
のを容易にするのみならず、眼に挿入する前にレンズ1
8を収納するための収納器としても機能する。更に、折
曲げ器10は、眼内レンズ18を所望の場所へ大量に輸
送するために固定し、包装するための包装器としても機
能する。その場合、当業者には明らかなように、レンズ
18及びスペーサインサート(挿入体)24を含め、フ
レーム12全体を該フレームの支持部分16に巻きつけ
たゴムバンド等(第3図参照)によって固定し、輸送用
の箱又はプラスチック製包装材内に衛生的に包装するこ
とができる。このように包装しておけば、レンズ18を
折曲げる際、レンズ18をその容器から取出して、折曲
げ器10に装填する手間を省くことができる。ただし、
所望ならば、レンズ18を折曲げ器10とは別個に保管
しておき、折曲げる際にレンズ18をその容器から取出
して、折曲げ器10に装填し、折曲げ操作を行なっても
よい。
【0019】第2図から分るように、レンズ18をフレ
ーム12の支持部分16の湾曲支持ジョー(湾曲面を有
する支持ジョー)28,30の上に載せることができる
。湾曲支持ジョー28の底部レンズ支持部分と支持ジョ
ー30の底部レンズ支持部分との間の間隔は、レンズ1
8の視覚部分(光学的部分)32の外径より僅かに小さ
い。かくして、支持ジョー28と30の底部レンズ支持
部分は、レンズ18の直径より僅かに大きい、レンズの
周りの対置部分上に該レンズを保持する(第4図参照)
。ジョー28,30の曲率は、レンズ18の曲率とほぼ
同じである(第2図参照)。ただし、後に詳述するよう
に、ジョー28,30の一部分は、レンズ18の周縁の
下側を支持し、ジョー28,30の湾曲した他の部分は
、レンズ18の周縁又は周縁の一部分に衝接する。 これによって、レンズ18はジョー28と30の内側に
保持される。フレーム12の支持部分16のジョー28
,30は、基本的にはクレードル(揺り籠)であり、レ
ンズ18を支持する。レンズは、その周縁又はその周縁
に近い部分を支持されることに留意されたい。このこと
は、レンズ18の中央部分が損傷される危険を少なくす
る。
【0020】第2図は、又、レンズ18の触覚部分34
,36をフレーム12の構造によって収容する態様をも
示している。即ち、ジョー28,30の側面には、レン
ズ18の触覚部分34,36を自由に受容することがで
きる切抜き部分50,52が形成されている(第2、4
図参照)。部分50,52は、レンズ18の視覚部分3
2を第4図に示されるように所定位置に装填したときレ
ンズ18の触覚部分34,36を受容するためのスペー
スを提供する。この構造は、又、レンズ18の視覚部分
32を所定位置に保持するのを助成するという点でも有
利である。又、フレーム12の握り部分14に形成され
たストッパー38と40は、握り部分14に手で内方へ
押圧力(握り締め力)を加えたとき握り部分14の両側
部分が互いに接近することができる間隔を決定する。 後に詳しく述べるように、そのような手の握り締めによ
りジョー28と30を互いに接近させ、レンズ18の折
曲げ工程を制御する。
【0021】第3図は、第2図と同様の図であるが、ス
ペーサインサート24及びレンズ18を包装し、フレー
ム12の支持部分16に固定することができる態様を示
す図である。スペーサインサート24の下方脚部42,
44は、支持ジョー28,30の上方空間内に嵌合して
ジョー28,30の直立壁54,56に衝接し、それに
よって、ジョー28と30が互いに接近してレンズ18
を損傷したり、脱落させるのを防止する役割を果す。 又、スペーサインサート24は、レンズ18の視覚部分
32を傷つけるのを回避するために円形開口58を有し
、脚部42と44の間に間隙を有している。脚部42,
44は、輸送中及び取扱い中、レンズ18が脱落するの
を防止する。視覚部分32の中央部分は、清潔でなけれ
ばならず、何物とも衝接してはならず、何物によっても
擦過されてはならない。
【0022】第4図は、フレーム12の支持部分16の
細部構造を示す。レンズ18は、湾曲支持ジョー28,
30の上に直接座置する。更に、支持ジョー28,30
の上面には隆起した湾曲段部又は張出し部46,48が
形成されている。段部46,48は、スペーサインサー
ト24を挿入したとき、該インサートのためのストッパ
ーの役割を果し、インサートがレンズ18に衝接しない
ように、あるいはレンズを傷つけないようにする。先に
述べたように、段部46,48は、又、レンズ18を所
定位置に保持するためにレンズの視覚部分32の周縁の
対置部分を抱持又は、該対置部分に衝接する役割をも果
す。フレーム12の常態においては、レンズ18は、そ
の平常の平らな状態に支持され、いかなる部材も、レン
ズの視覚部分32の上面中央部分及び下面中央部分に衝
接又は近接していない。
【0023】第5図は、フレーム12の支持部分16の
細部構造を拡大して示す。支持されたときのレンズ18
の中心部分の真下には支持構造部材が存在しないことに
留意されたい。又、レンズ18の下には、レンズの折曲
げを助成するためのマンドレル又はその他の構造部材も
存在しない。かくして、この構成は、本発明を従来の他
の折曲げ器と区別する特徴の1つであり、レンズ18に
損傷を与える危険性を少なくする構造である。フレーム
12の支持部分16の上面には、フレーム12に巻きつ
けるための上述したゴムバンド又はその他の手段を案内
し、保持するための溝60,62を形成することができ
る。同様な溝をスペーサインサート24にも形成するこ
とができる。
【0024】更に、第5図から分るように、ジョー28
,30は、レンズ18をフレーム12の中間位置におい
て該フレームの両側から、並びに、フレームの上面及び
下面から支持する。この構成は、レンズ18を所定位置
に保持したままでフレーム12を簡単に、かつ、しっか
りと包装し輸送するのを更に容易にし、又、医師が、外
科処置の際レンズを折曲げて把持するのに用いるのを容
易にする。
【0025】第6図は、第1図に示されたのと同様の鉗
子22のチップ20を示す。これらのチップ20は、中
央に開口66を有する楕円形のフレーム65から成って
おり、複数の歯68が、各チップ20の楕円形フレーム
65から間隔をおいて上向きに突設されている。第6図
に示されるように、レンズ18の視覚部分32を折曲げ
て鉗子22のチップ20と20の間に挟持すると、その
折曲げられたレンズ18の2つ折り部分がチップ20の
楕円形フレーム65の開口66内へ膨張する。これは、
鉗子22のチップ20と20の間の挟持からすり抜けよ
うとするシリコーン製のレンズの場合には特に顕著であ
る。このように、レンズ18は、開口66に嵌合し膨張
しようとする作用により、確実に、かつ、正確に把持さ
れ、その正確に折曲げられた状態に保持される。更に、
随意選択として設けられた歯68が、開口66内へ膨張
したレンズ18の部分を把持するのを助成する。第6図
は、レンズ18を折曲げて把持するのに使用することが
できる鉗子22のチップ20の一形態を示す。
【0026】第6図に示されたチップ20は、開口66
を通して、あるいは、開口66と66の間に、あるいは
斯界において周知のその他の態様で上に折曲げることが
できるように構成されている。所望ならば、チップ20
には、レンズ18の触覚部分34又は36を固定するた
めのフック、付属部材又はその他の連結手段を設けても
よい。それによって、レンズ18の触覚部分34又は3
6の位置の制御を容易にし、触覚部分34又は36がレ
ンズ18を眼内へ挿入する操作を妨害しないようにする
【0027】第7図は、鉗子22Aのためのより一般的
な構造のチップ20Aを示す。この実施例では、チップ
20Aは、鉗子22Aの本体に対して曲げられた、単に
、平坦な細長い部材である。チップ20Aは、当業者に
は明らかなように、折曲げられたレンズ18を挟持する
。本発明は、いろいろな形態の鉗子及び鉗子チップと組
合せて用いることができる。
【0028】第8〜11図は、折曲げ器10を用いてレ
ンズを折曲げるための順序工程を示す。各図は、レンズ
18を折曲げる工程の各段階を示す。折曲げ器10の主
要な利点は、レンズ18をジョー28,30の万力状構
造体に支持することができ、同時に、鉗子22のチップ
20を実際上自動的にこの万力状構造体に位置づけする
ことができることである。その後は、単に、万力状構造
体のジョー28,30を手で閉じればよい。ジョー28
,30を閉じていくと、該ジョーの、レンズ18の下に
位置する部分が、レンズ18が加工するのを防止し、レ
ンズ18の周縁の上に鉗子22のチップ20が存在する
ことにより、レンズ18を予め位置づけされたチップ2
0の内側で上方へ折曲げる(第9図)。このジョー28
,30を閉じる工程を続けることによって、レンズ18
を鉗子のチップ20,20の間へ正確に、確実に折曲げ
るとともに、チップ20と20を押圧して両者の間の間
隙を狭め、それによって折曲げられたレンズ18をチッ
プ20、20の間にしっかりと把持し、眼に挿入するた
めに折曲げ器10から掴み上げることができる。
【0029】第8図は、第4図と同様の図であるが、ジ
ョー28,30の隆起肩部46,48が、鉗子22のチ
ップ20をレンズ18の視覚部分32の周縁の直ぐ傍に
自動的に位置づけする働きをする態様を示す。それによ
って、医師は、チップ20を迅速かつ容易に位置づけし
、チップにより正確にかつ確実にレンズ18を把持し、
折曲げ器10から取出すことができる。鉗子のチップ2
0の位置を手操作で推測したり、点検したりする必要が
ない。
【0030】第9図は、鉗子22のチップ20が位置づ
けされた後、折曲げ器10のフレームの握り部分14(
第14図)を握り締めて、レンズ18をチップ20と2
0の間へ折曲げる態様を示す。折曲げ器の握り部分14
の両側部分が互いに引寄せられることによって、折曲げ
器の支持部分16の両側部分、従ってジョー28と30
が、矢印70,72によって示されるように互いに引寄
せられる。このようにして、ジョー28と30が自動的
に互いに引寄せられ、それと同時に、レンズ18の視覚
部分32が弓なりに上方へ折曲げられる。この操作は、
又、鉗子のチップ20がレンズ18を把持する位置を自
動的に制御する。
【0031】第10図は、折曲げ器の支持部分16の両
側部分の引寄せ操作が完了し、レンズ18がその視覚部
分32の周縁の上方で適正に、正確に鉗子のチップ20
,20の間に把持されたところを示す。次いで、鉗子を
握り締めてチップ20と20を締め合わせた後、折曲げ
器の握り部分14に対する握り締めを解放する。
【0032】最後に、第11図は、折曲げ器の握り部分
14を解放してその両側部分を弾性的に互いに引離すと
(元の平常位置に戻すと)、支持部分16の両側部分も
互いに引離されたところ示す。鉗子22は引続き握り締
めたままにし、レンズ18を眼に挿入するために、レン
ズ18をチップ20,20の間にしっかりと把持し手折
曲げ器10から取出す。
【0033】第1〜11図の実施例の折曲げ器は、白色
ポリプロピレンで製造することができる。レンズ18の
視覚部分32は、ほぼ6.096mmの直径を有する。 ジョー28,30の、レンズ18を載せて支持する部分
の幅は、ほぼ0.508mmである。
【0034】第12図は、本発明の第2実施例を示す。 この実施例の折曲げ器100は、総体的に円筒形である
が、横方向にほぼ二分するチャンネル104を有するベ
ース102から成る。ベース102は、又、その垂直中
心軸線に沿って貫通した円形孔106を有している。
【0035】折曲げ器100は、切欠かれた又は斜切さ
れた内端112,114を有する可動アーム108,1
10を利用する点を除いては、第1〜11図の実施例の
折曲げ器10と同様に作動する。斜切された内端112
,114は、レンズ18を折曲げ器100内に支持し、
位置づけする役割を果す。アーム108,110は、ベ
ース102に穿設された四角形の孔116,118に嵌
合し、摺動自在とされている。使用者は、アーム108
と110を、それらの外端を掴んで手で操作することに
より互いに接近又は離間させることができる。第13図
から分るように、レンズ18をアームの斜切された内端
112,114に形成された水平張出し部124,12
6上に上から載せるか、あるいは、レンズ18をチャン
ネル104を通して横方向に滑らせて水平張出し部12
4,126上に載せることによってアーム108と11
0の間へ挿入することができる。次いで、チャンネル1
04及び孔106を通して鉗子22のチップ20を下方
へ折曲げ器100内へ挿入すれば、レンズ18は、第1
4図に示されるように自動的に位置づけされる。
【0036】第13図は、アーム108,110とベー
ス102との関係を明示する。常態においては、アーム
108と110とは、折曲げられていない平常状態の、
折曲げられていないレンズ18を張出し部124,12
6上に載せることができるように十分に引離されている
。又、アーム108,110は、レンズ18の周縁の対
置した両側部分が、該アームの斜切内端112,114
に、それらの上向き傾斜部分120,124と水平張出
し部124,126との接合部において当接するように
位置づけされている。従って、斜切内端112,114
は、レンズ18を支持する機能と、レンズを所定位置に
確実に維持する機能の二重の機能を果す。又、アーム1
08,110の外端を掴むのを容易にするために、所望
ならば、ベース102の外壁に凹部128,130を形
成することができる。
【0037】第14〜17図は、折曲げ器100を用い
てレンズを折曲げるための順序工程を示す。これらの図
は、第8〜11図と同様な図であるが、この実施例の場
合は、アーム108又は110のどちらか一方、又は両
方を可動とすることができる。随意選択として、第14
図に示されるように、ベース10の上面にそれぞれアー
ム108,110と整列するようにねじ孔134,13
6を形成し、それらのねじ孔に止めねじ132,132
を螺入させるようにすることができる。その場合、止め
ねじ132,132を螺進させることによってアーム1
08,110を所定位置に固定することができ、止めね
じ132,132を螺退させれば、アーム108,11
0を摺動させることができる。止めねじ132,132
は、随意選択の部材であり、脱着自在のものであれ、そ
うでないものであれ、他の形式の固定手段を用いてもよ
い。従って、どちらか一方又は両方のアームを止めねじ
又は他の部材によって任意の直線位置に解放自在に固定
することができる。
【0038】第14〜17図は、(第8〜11図と同様
に)、第6及び18図に詳細に示された特定の形状及び
構成の鉗子22のチップ20を示している。第14〜1
7図(及び第8〜11図)の断面図に示されるように、
鉗子22のチップ20は、長手軸線に沿って弓なりに湾
曲している。従って、これらの図では、チップ22の、
互いに接近した第1部分だけがみられる。第18図の上
面図にみられるように、これらのチップ22は、内側凹
面形状を有し、外側凸面形状を有している。ただし、先
に説明したように、他の形態の鉗子及びチップを用いる
ことができることは明らかである。
【0039】第15図に示されるように、アーム108
,110の一方又は両方を矢印138,140で示され
るように手で内方へ押圧すれば、アームの斜切内端11
2と114が引寄せられる。第1図のジョー28,30
の場合と同様に、鉗子22のチップ20が自動的に位置
づけされ、レンズ18は自動的にチップ20と20の内
側へ折曲げられる。斜切内端112,114と、ジョー
28,30との相違の1つは、斜切内端112、114
はレンズ18の周縁の形状に合致するように湾曲面とさ
れていないことである。ただし、第18図から分るよう
に、アーム108及び、又は110を手で内方へ押圧す
ると、レンズ18が上方へ弓なりに曲げられ、レンズの
下面が持上げられるので、やはり、レンズの視覚部分3
2の中央部分が、折曲げ器100の構造部材に当接又は
擦過され、損傷されるおそれはない。
【0040】第16図は、アーム108と110とを互
いに更に接近させ、レンズ18を正確に、自動的にチッ
プ20と20の間へ折曲げる段階を示す。次いで、第1
7図に示されるように、アーム108,110を引込め
、正確に折曲げられたレンズをチップ20と20の間に
把持したまま鉗子22を折曲げ器100から持上げるこ
とができる。
【0041】第18図は、折曲げ器100の上面図であ
り、鉗子のチップ20が、レンズ18を折曲げられてい
ない平常常態に支持する平常位置にあるときのアーム1
08,110の斜切内端112,114によってレンズ
18の視覚部分32に対して自動的に位置づけされる態
様を示す。更に、この図から分るように、レンズ18が
折曲げ器100上に不折曲げ状態で支持されているとき
は、該レンズの触覚部分34,36は、孔106の湾曲
部分(円弧状部分)の存在により平常位置の支持アーム
108,110の下に収容される。又、アーム108,
110の斜切内端112,114は、レンズの視覚部分
32の周縁近傍の小部分だけを支持することに留意され
たい。チャンネル104は、鉗子22をアーム108,
110に対して直角をなす位置へ案内する。又、第14
〜17図から分るように、斜切内端112,114の下
には、レンズを収納し折曲げる操作中レンズの触覚部分
34,36を損傷することなく収容するためのスペース
が存在している。
【0042】第12〜18図の実施例の折曲げ器100
は、いろいろな素材で製造することができる。例えば、
ベース102は、いろいろなプラスチックで製造するこ
とができ、同様に、アーム108,110もいろいろな
プラスチックで製造することができる。所望ならば、ア
ーム108,110は、金属又はその他の材料で製造し
てもよい。
【0043】第19図は、本発明の更に別の実施例によ
る折曲げ器10Aを示す。折曲げ器10Aは、折曲げ器
10に類似しており、その支持ジョー28A,30Aは
、折曲げ器10の支持ジョー28,30と全く同じであ
る。この構造が同じであることから、レンズ18は、折
曲げ器10Aによっても折曲げ器10による場合と全く
同じ態様で支持され、折曲げられる。更に、この折曲げ
器10Aにも、折曲げ器10に関連して先に説明したよ
うに、レンズ18の収納、包装及び、又は輸送のために
スペーサインサート24Aを設けることができる。
【0044】折曲げ器10Aと、折曲げ器10との主要
な相違は、ジョー28A,30Aを除くフレーム12A
の構成にある。即ち、折曲げ器10Aは、折曲げ器10
のように明確に画定された握り部分14と支持部分16
を有しておらず、楕円形の外側フレーム12Aを有して
おり、ジョー28A,30Aは、フレーム12Aの中央
部から互いに内向きに突出している。フレーム12Aは
弾性を有しているので、スペーサインサート24Aを除
去すれば、使用者は、フレーム12Aの両側をジョー2
8A,30Aのところで押圧することによってジョー2
8Aと30Aを互いに接近させることができる。この実
施例は、第1〜11図の実施例に比べて、より簡略化し
た折曲げ器を提供し、しかも、スペーサインサート24
Aを使用し、折曲げ器10A全体を輸送のために箱詰め
又は包装すれば、レンズ18をすべての側から十分に保
護することができる。
【0045】
【発明の効果】本発明は、いろいろな観点から、特に製
造、包装及び使用の観点から経済的なレンズ折曲げ器を
提供する。本発明のレンズ折曲げ器は安価であるから、
その折曲げ器を個々のレンズと共に包装することができ
、医師は、単に、その滅菌された包装を解梱し、スペー
サインサート又はその他の包装材を除去し、上述したよ
うに折曲げ器を用いてレンズを自動的に鉗子のチップの
間へ折曲げさせた後、折曲げ器を捨てればよい。もちろ
ん、別法として、折曲げ器は滅菌すれば再使用すること
もできる。
【0046】本発明の折曲げ器は、比較的小さく、厳密
な製造公差を有する部分及び運動部分が、実施例によっ
てはあるとしても少なく、しかも、折曲げ自在の眼内レ
ンズを迅速、かつ正確に、安定して折曲げ、鉗子で把持
する医師の操作能力を改善する。本発明の折曲げ器は、
基本的に、レンズに対して鉗子のチップを自動的に位置
づけする自動位置づけ器として機能し、次いで、レンズ
を鉗子のチップの間に折曲げた状態で鉗子のチップをそ
の正確な把持位置に自動的に維持する万力として機能す
る。本発明の折曲げ器を使用するれば、医師は、手操作
で正しい把持位置を模索する必要がなく、又、レンズの
折曲げを行なうために2つの鉗子又はその他の器具を用
いる必要がない。
【0047】以上、本発明を実施例に関連して説明した
が、本発明は、ここに例示した実施例の構造及び形態に
限定されるものではなく、本発明の精神及び範囲から逸
脱することなく、いろいろな実施形態が可能であり、い
ろいろな変更及び改変を加えることができることを理解
されたい。
【図面の簡単な説明】
【図1】第1図は、本発明の一実施例による折曲げ器と
、鉗子の透視図であり、一部分を分解図で示す。
【図2】第2図は、第1図の線2−2に沿ってみた上面
図である。
【図3】第3図は、第1図の線3−3に沿ってみた上面
図であり、各部材(鉗子を除く)が組立てられたところ
示し、それらの部材を輸送のために結合するためのゴム
バンドを示す。
【図4】第4図は、第3図の線4−4に沿ってみた拡大
断面図であるが、レンズが支持された状態にあるところ
を示す。
【図5】第5図は、第1図の線5−5に沿ってみた、一
部切除された拡大断面図である。
【図6】第6図は、第1図の鉗子のチップの拡大透視図
であり、折曲げられた眼内レンズを把持したところを示
す。
【図7】第7図は、鉗子チップの別の実施例の拡大透視
図であり、折曲げられた眼内レンズを把持したところを
示す。
【図8】第8図は、第4図と同様な図であるが、眼内レ
ンズが折曲げ器上に装填され、鉗子チップが該レンズに
対して初期位置に位置づけされたところを示す。
【図9】第9図は、第8図と同様の図であるが、折曲げ
器のフレームの握り部分を握り締めて自動的にレンズを
チップの間へ正確に折曲げる態様を示す。
【図10】第10図は、第9図と同様の図であるが、レ
ンズが自動的にチップの間へ折曲げられたところを示す
【図11】第11図は、第10図と同様の図であるが、
チップによって折曲げられ把持されたレンズを折曲げ器
から取外す態様を示す。
【図12】第12図は、本発明の別の実施例による折曲
げ器と、鉗子の透視図であり、一部分を分解図で示す。
【図13】第13図は、第12図の折曲げ器の一部切除
された拡大透視図である。
【図14】第14図は、第12図の線14−14に沿っ
てみた拡大断面図であり、レンズの折曲げを開始する前
の、折曲げ器に装填された眼内レンズ及び鉗子チップを
示す。
【図15】第15図は、第14図と同様の図であるが、
自動的にレンズをチップの間へ正確に折曲げ始める態様
を示す。
【図16】第16図は、第15図と同様の図であるが、
レンズが自動的にチップの間へ完全に折曲げられたとこ
ろを示す。
【図17】第17図は、第16図と同様の図であるが、
チップによって折曲げられ把持されたレンズを折曲げ器
から取外す態様を示す。
【図18】第18図は、第1図の線18−18に沿って
みた上面図である。
【図19】第19図は、第3図と同様の図であるが、本
発明の更に別の実施例による折曲げ器上面図である。
【符合の説明】
10:折曲げ器 12:フレーム 14:握り部分 16:支持部分 18:眼内レンズ 20:チップ 22:鉗子 24:スペーサインサート 28,30:支持ジョー 32:視覚部分 34,36:触覚部分 100:折曲げ器 102:ベース 104:チャンネル 106:円形孔 108,110:可動アーム 112,114:斜切内端 124,126:水平張出し部

Claims (17)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】視覚部分を有する眼内レンズを眼の小さな
    切開部を通して挿入するように準備をするために該眼内
    レンズを折曲げるのを容易にするための器具であって、
    ベースと、該ベースに組み合わされており、眼内レンズ
    の視覚部分の周縁の一部分を支持するための並進移動自
    在の支持手段と、該支持手段に組み合わされており、鉗
    子の1対のチップを受容し、前記支持手段上に支持され
    た前記視覚部分の周縁の対置した両側の近傍に位置づけ
    するための位置づけ手段と、前記ベースに組み合わされ
    ており、前記支持手段及び位置づけ手段を互いに接近す
    るように並進移動させて前記視覚部分を前記鉗子のチッ
    プ内へ折曲げ、その際該鉗子のチップを該視覚部分に対
    して望ましい位置に維持するための手操作で変位自在の
    可動手段と、から成る器具。
  2. 【請求項2】前記支持手段及び位置づけ手段は、前記眼
    内レンズの視覚部分の直径方向に対置した両側に近接す
    るように変位自在の湾曲した1対のジョーから成り、前
    記手操作で変位自在の可動手段は、該視覚部分をその両
    側を互いに接近させるように折曲げて該レンズを前記鉗
    子のチップの間に把持することができるように前記1対
    のジョーに機械的力を伝達して鉗子の1対のチップを互
    いに接近させるための突出部材から成ることを特徴とす
    る請求項1に記載の器具。
  3. 【請求項3】前記ベースは、弾性フレーム部材から成り
    、前記手操作で変位自在の可動手段の前記突出部材は、
    該ベースに連結された1対の剛性フレーム部材から成り
    、それによって、該ベースの弾性フレーム部材に内向き
    の押圧力を加えれば、該1対の剛性フレーム部材を互い
    に接近させ、該互いに接近する剛性フレーム部材によっ
    て前記該視覚部分が前記鉗子のチップの間へ折曲げられ
    るようになされていることを特徴とする請求項1に記載
    の器具。
  4. 【請求項4】前記手操作で変位自在の可動手段は、前記
    眼内レンズの両側を互いに近接させるように押圧すると
    ともに、前記鉗子の1対のチップを閉じ合わせて該眼内
    レンズの視覚部分を該鉗子の1対のチップの間へ折曲げ
    るための、前記ベース内に設けられた可動部材から成る
    ことを特徴とする請求項1に記載の器具。
  5. 【請求項5】前記眼内レンズは、平凸部材であり、前記
    支持手段に受容された該眼内レンズを含むことを特徴と
    する請求項1に記載の器具。
  6. 【請求項6】前記眼内レンズは、折曲げ自在の部材であ
    り、前記支持手段に受容された該眼内レンズを含むこと
    を特徴とする請求項1に記載の器具。
  7. 【請求項7】前記眼内レンズは、柔軟な部材であり、前
    記支持手段に受容された該眼内レンズを含むことを特徴
    とする請求項6に記載の器具。
  8. 【請求項8】前記眼内レンズは、シリコーンで形成され
    たものであり、前記支持手段に受容された該眼内レンズ
    を含むことを特徴とする請求項7に記載の器具。
  9. 【請求項9】前記眼内レンズは、プラスチック材で形成
    されたものであり、前記支持手段に受容された該眼内レ
    ンズを含むことを特徴とする請求項7に記載の器具。
  10. 【請求項10】柔軟な眼内レンズを眼に挿入するのに使
    用するための鉗子の1対のチップの間へ折曲げるための
    器具であって、ベースと、眼内レンズを位置づけし保持
    するための第1手段と、前記鉗子の1対のチップを受容
    し、該第1手段内に位置づけされた該眼内レンズの直径
    方向に対置した両側の近傍において該眼内レンズの上面
    に対して所望の位置に位置づけするための第2手段を含
    む、該ベースに組み合わされた1対の対置したジョー部
    材と、該1対の対置したジョー部材を手操作で互いに近
    接させるために該ジョー部材に連結されており、該ジョ
    ー部材を手操作で互いに近接させることによって前記眼
    内レンズが前記鉗子の1対のチップの間へ折曲げられる
    ように該鉗子のチップを該ジョー部材に対して案内する
    ための手操作で変位自在の可動手段と、から成る器具。
  11. 【請求項11】前記手操作で変位自在の可動手段は、前
    記ベースに一体的に連結され形成されており、該ベース
    の少くとも一部分は弾性であり、該ベースの該弾性部分
    を手で変位させることにより前記ジョー部材を移動させ
    ることができるようになされていることを特徴とする請
    求項10に記載の器具。
  12. 【請求項12】前記1対の対置したジョー部材の前記第
    1手段は、眼内レンズの視覚部分の下面周縁の一部分を
    位置づけし支持することができる湾曲した段部から成る
    ことを特徴とする請求項10に記載の器具。
  13. 【請求項13】前記1対の対置したジョー部材の前記第
    2手段は、鉗子の1対のチップを前記第1手段上に位置
    づけされた眼内レンズの視覚部分の上面の対置した両側
    部分の近傍に位置づけされる区域へ垂直に挿入するため
    の台を構成するように該第1手段から隆起した部材から
    成ることを特徴とする請求項10に記載の器具。
  14. 【請求項14】前記第1及び第2手段は、眼内レンズの
    視覚部分の曲率にほぼ合致するように湾曲していること
    を特徴とする請求項10に記載の器具。
  15. 【請求項15】前記第1及び第2手段は、平坦な表面で
    あることを特徴とする請求項10に記載の器具。
  16. 【請求項16】前記手操作で変位自在の可動手段は、前
    記ベースに形成された孔に通された独立した1対の真直
    なアームであり、該アームをその軸線に沿って手で移動
    させることにより前記1対のジョー部材を移動させるよ
    うになされていることを特徴とする請求項10に記載の
    器具。
  17. 【請求項17】柔軟な眼内レンズを鉗子の1対のチップ
    の間へ折曲げるための器具であって、内側区域を画定す
    る閉ループ状の弾性レールと、該レールから内方へ突出
    した互いに整列した1つのアームとを含むフレームと、
    前記各アームの内端に設けられており、前記眼内レンズ
    の周縁近くの下面の対置した両側部分を支持するための
    、互いに対置して内方へ突出した1対の第1湾曲段部と
    、該第1湾曲段部の上面に第1湾曲段部と同心関係に配
    置されており、該眼内レンズの周縁の対置した両側部分
    に衝接するために互いに対置して内方へ突出しているが
    、第1湾曲段部ほどは内方へ突出しておらず、かつ、鉗
    子の1対のチップを座置させるための台を構成する1対
    の第2湾曲段部とを含む、1対の互いに離隔したジョー
    部材と、から成り、該1対のジョー部材の間隔は、該ジ
    ョー部材が平常位置にあるときは、前記1対の第1段部
    の間の直径方向の間隔は、前記眼内レンズの直径より小
    さく、前記1対の第2段部の間の直径方向の間隔は、該
    眼内レンズの直径より大きくなるように定められており
    、該1対のジョー部材を互いに近接させると、該ジョー
    部材の間に受容されている眼内レンズが押圧されて、該
    1対のジョー部材の間の中間の軸線にほぼ垂直な中心軸
    線に沿って上方へ、前記鉗子の1対のチップの間へ折曲
    げられるようになされていることを特徴とする器具。
JP4034383A 1991-01-28 1992-01-24 眼内レンズの折曲げを容易にするための方法及び器具 Pending JPH04309348A (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US07/647,517 1991-01-28
US07/647,517 US5100410A (en) 1991-01-28 1991-01-28 Means and method for facilitating folding of an intraocular lens

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH04309348A true JPH04309348A (ja) 1992-10-30

Family

ID=24597283

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP4034383A Pending JPH04309348A (ja) 1991-01-28 1992-01-24 眼内レンズの折曲げを容易にするための方法及び器具

Country Status (5)

Country Link
US (1) US5100410A (ja)
EP (1) EP0497505A1 (ja)
JP (1) JPH04309348A (ja)
AU (1) AU1039692A (ja)
CA (1) CA2059623A1 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6386357B1 (en) 1999-07-12 2002-05-14 Hoya Healthcare Corporation Soft intraocular lens-folding device and storage case

Families Citing this family (48)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
USD355455S (en) 1991-08-16 1995-02-14 Stolte K Broderick Lens introducer forceps
USD341886S (en) 1991-08-16 1993-11-30 Stolte K Broderick Capsulorhexis forceps
US5304182A (en) * 1992-09-23 1994-04-19 Kabi Pharmacia Ophthalmics, Inc. Apparatus and method for curling and inserting flexible intraocular lenses
US5281227A (en) * 1992-11-09 1994-01-25 Allergan, Inc. Lens case with IOL folding device
USD349342S (en) 1993-02-02 1994-08-02 Alcon Laboratories, Inc. Intraocular lens folder
US5653715A (en) * 1993-03-09 1997-08-05 Chiron Vision Corporation Apparatus for preparing an intraocular lens for insertion
US5662659A (en) * 1993-03-18 1997-09-02 Mcdonald; Henry H. Endwise adjustable eye forceps
US5549614A (en) * 1993-03-18 1996-08-27 Tunis; Scott W. Apparatus for folding flexible intraocular lenses
US5292324A (en) * 1993-03-18 1994-03-08 Henry H. McDonald Endwise adjustable forceps for lens implantation in eye
US5290293A (en) * 1993-06-21 1994-03-01 Alcon Surgical, Inc. Intraocular lens folder
US5425734A (en) * 1993-07-02 1995-06-20 Iovision, Inc. Intraocular lens injector
US5468246A (en) * 1993-07-02 1995-11-21 Iovision, Inc. Intraocular lens injector
AU1915595A (en) * 1994-02-09 1995-08-29 Kabi Pharmacia Ophthalmics, Inc. Rapid implantation of shape transformable optical lenses
USD360068S (en) 1994-03-22 1995-07-11 Alcon Laboratories, Inc. Intraocular lens case
US5454818A (en) * 1994-07-26 1995-10-03 Alcon Laboratories, Inc. Intraocular lens folder
US5556400A (en) * 1994-12-27 1996-09-17 Tunis; Scott W. Methods of preparing and inserting flexible intraocular lenses and a configuration for flexible intraocular lenses
US5693057A (en) * 1995-10-27 1997-12-02 Dusek; Vaclav Instrument for implanting foldable intraocular lenses
FR2749752B1 (fr) * 1996-06-17 1998-11-20 Moria Sa Dispositif de pliage et de maintien plie d'un implant intraoculaire souple
US5711317A (en) * 1996-07-17 1998-01-27 Henry H. McDonald Multiple folding of optical lens unit and placement in the eye
US5702400A (en) 1996-12-11 1997-12-30 Alcon Laboratories, Inc. Intraocular lens folder
AU7361898A (en) 1997-10-24 1999-05-17 Tekia, Inc. Ophthalmologic insertor apparatus and methods of use
US6605093B1 (en) 1997-10-24 2003-08-12 Tekia, Inc. Device and method for use with an ophthalmologic insertor apparatus
WO1999021514A1 (en) * 1997-10-24 1999-05-06 Tekia, Inc. Mobile guide for an ophthalmologic insertor apparatus and methods of use
ATE234594T1 (de) * 1997-12-16 2003-04-15 Moria Sa Vorrichtung zum falten und halten eines weichen intraokularen implantates
DE19904220C2 (de) * 1999-02-03 2001-08-30 Helmut Binder Injektor zum Falten und Einbringen einer Intraokularlinse, und Behälter zum Lagern und Transportieren des Injektors
USD431721S (en) * 1999-04-15 2000-10-10 Allergan Sales, Inc. Intraocular lens package
SE9904338D0 (sv) 1999-11-30 1999-11-30 Pharmacia & Upjohn Ab Intraocular lens implanter
JP2001161727A (ja) 1999-12-09 2001-06-19 Menicon Co Ltd 折り曲げ機能を有する軟質眼内レンズケース
WO2002098327A1 (fr) * 2001-06-05 2002-12-12 Menicon Co., Ltd. Boitier d'implant oculaire
CA2769703A1 (en) * 2002-07-26 2004-02-19 Amo Groningen B.V. Method and device for manipulation of an intraocular lens
US8623082B2 (en) 2002-07-26 2014-01-07 Amo Groningen B.V. Method and device for manipulation of an intraocular lens
US20050033308A1 (en) * 2003-04-11 2005-02-10 Callahan Wayne B. Intraocular lens storage and insertion device and method of use thereof
EP1718247B1 (de) * 2004-02-27 2009-04-15 Advanced Vision Science, Inc. Linsenaufnahme für eine vorrichtung zum einsetzen verformbarer intraocularlinsen
CA2557488A1 (en) * 2004-02-27 2005-09-09 Klaus Deinzer Device for inserting deformable intra-ocular lenses
US8888845B2 (en) * 2006-10-20 2014-11-18 Bausch & Lomb Incorporated Method of inserting an intraocular lens
US20080306582A1 (en) * 2007-06-05 2008-12-11 Yunbing Wang Implantable medical devices with elastomeric copolymer coatings
US8668734B2 (en) 2010-07-09 2014-03-11 Powervision, Inc. Intraocular lens delivery devices and methods of use
CN101754728B (zh) * 2007-07-23 2013-09-18 力景公司 晶状体递送系统
US8968396B2 (en) 2007-07-23 2015-03-03 Powervision, Inc. Intraocular lens delivery systems and methods of use
US8386167B2 (en) * 2008-11-14 2013-02-26 The Boeing Company Display of taxi route control point information
EP2332494A1 (de) * 2009-12-09 2011-06-15 Neoptics AG Applikator zur Einführung von Linsen
US9010817B2 (en) * 2010-02-12 2015-04-21 Presbibio, Llc Lens holder apparatus and system and method
EP3928744A1 (en) 2011-03-24 2021-12-29 Alcon Inc. Intraocular lens loading systems and methods of use
USD719654S1 (en) 2012-07-20 2014-12-16 Sutter Medizintechnik Gmbh Medical instrument
US10195020B2 (en) 2013-03-15 2019-02-05 Powervision, Inc. Intraocular lens storage and loading devices and methods of use
US20150297344A1 (en) * 2014-04-21 2015-10-22 Arvind Saini Irrigating intraocular lens rotators and related methods
USD829898S1 (en) * 2016-04-14 2018-10-02 Karl Storz Gmbh & Co. Kg Sacrocolpopexy manipulator
WO2025006182A1 (en) 2023-06-30 2025-01-02 Alcon Inc. System and methods for compensating for intraocular lens tilt

Family Cites Families (22)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US450266A (en) * 1891-04-14 Surgical instrument
US1837277A (en) * 1930-07-01 1931-12-22 Lund Charles Walter Tonsil-removing instrument
US4198980A (en) * 1976-10-29 1980-04-22 Bausch & Lomb Incorporated Intraocular lens inserting tool
US4325375A (en) * 1980-05-12 1982-04-20 Nevyas Herbert J Instrument for inserting and removing intraocular lens
US4303268A (en) * 1980-05-22 1981-12-01 Davidson Harvey D Method and apparatus for removing embedded ticks
WO1982001646A1 (en) * 1980-11-13 1982-05-27 Jeanette L Rubricius Intraocular lens forceps
DE3103352C2 (de) * 1981-01-31 1982-10-21 Aesculap-Werke Ag Vormals Jetter & Scheerer, 7200 Tuttlingen Pinzetten- oder zangenförmiges chirurgisches Instrument
US4573998A (en) * 1982-02-05 1986-03-04 Staar Surgical Co. Methods for implantation of deformable intraocular lenses
US4702244A (en) * 1982-02-05 1987-10-27 Staar Surgical Company Surgical device for implantation of a deformable intraocular lens
US4681102A (en) * 1985-09-11 1987-07-21 Bartell Michael T Apparatus and method for insertion of an intra-ocular lens
DE3618193A1 (de) * 1986-05-30 1987-12-03 Detlef Dr Uthoff Vorrichtung zum aufnehmen, halten und manipulieren von gegenstaenden im medizinischen bereich
US4785810A (en) * 1986-10-14 1988-11-22 Storz Instrument Company Intraocular lens folding and insertion apparatus
US4736836A (en) * 1987-02-02 1988-04-12 Alongi Salvatore A Intraocular lens package
US4769034A (en) * 1987-03-26 1988-09-06 Poley Brooks J Folded intraocular lens, method of implanting folded intraocular lens
US4813956A (en) * 1987-04-03 1989-03-21 Ioptex Research, Inc. Method of forming single-piece intraocular lens and core member and lens formed thereby
US4813957A (en) * 1987-04-27 1989-03-21 Mcdonald Henry H Intraocular lens implantation
US4791924A (en) * 1987-06-02 1988-12-20 Kelman Charles D Lens forceps and method of use thereof
US4759359A (en) * 1987-08-31 1988-07-26 Allergan, Inc. Lens implantation instrument
US4844065A (en) * 1987-11-06 1989-07-04 Faulkner Gerald D Intraocular lens inserting tool and method
US4836201A (en) * 1988-03-24 1989-06-06 Patton Medical Technologies, Inc. "Envelope" apparatus for inserting intra-ocular lens into the eye
US4911158A (en) * 1989-04-27 1990-03-27 Skia International Incorporated Lens folding block
DE4039119C1 (ja) * 1990-12-07 1991-09-05 Dieter Dr.Med. 8904 Friedberg De Klaas

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6386357B1 (en) 1999-07-12 2002-05-14 Hoya Healthcare Corporation Soft intraocular lens-folding device and storage case

Also Published As

Publication number Publication date
US5100410A (en) 1992-03-31
CA2059623A1 (en) 1992-07-29
EP0497505A1 (en) 1992-08-05
AU1039692A (en) 1992-07-30

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH04309348A (ja) 眼内レンズの折曲げを容易にするための方法及び器具
US4844065A (en) Intraocular lens inserting tool and method
US6858033B2 (en) Insertion system for intraocular lens
US6447519B1 (en) Apparatus for holding intraocular lenses and injectors, and methods for using same
US9907648B2 (en) Intraocular lens and cartridge packaging with lens-loading function
EP0402138B1 (en) Method and apparatus for holding and folding deformable elastic intraocular lenses
US4844093A (en) Tool for folding and inserting intraocular lenses
US4697697A (en) Method and apparatus for packaging an intraocular lens
JP3407886B2 (ja) 眼内レンズを挿入するための準備装置及び方法
US6183513B1 (en) Intraocular lens packaging system, method of producing, and method of using
USRE37814E1 (en) Staple and staple applicator for use in skin fixation of catheters
US5176686A (en) Apparatus for packaging, folding, rigidifying and inserting an intraocular lens
EP1391185B1 (en) Storage container having soft intraocular lens folding function
US5752960A (en) Intraocular lens insertion forceps
US5007920A (en) Tendon sectioning support clamp
US20050049606A1 (en) Preloaded IOL injector
JP2863236B2 (ja) 眼科用器具
JPH09512459A (ja) 眼内レンズを保持するための方法および装置
JP2007526091A (ja) 眼内レンズを保管、装填および送達するためのデバイスおよび方法
JP2004531354A (ja) 外科手術用ロッド調整器具及び方法
NL8301103A (nl) Chirurgisch hechtinstrument en patroon daarvoor.
WO2009122409A1 (en) Intraocular lens (iol) cartridge
US20060184197A1 (en) Supplementary vascular clamp for the tool kit of an open approach stapler
WO1996031159A1 (en) Apparatus for inserting a pupil expander and method of using the same
US20100057094A1 (en) IOL Forceps With Shaped Jaws