[go: up one dir, main page]

JPH04308348A - 蒸発燃料回収装置 - Google Patents

蒸発燃料回収装置

Info

Publication number
JPH04308348A
JPH04308348A JP3068619A JP6861991A JPH04308348A JP H04308348 A JPH04308348 A JP H04308348A JP 3068619 A JP3068619 A JP 3068619A JP 6861991 A JP6861991 A JP 6861991A JP H04308348 A JPH04308348 A JP H04308348A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
fuel
canister
fuel tank
evaporated
vapor
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP3068619A
Other languages
English (en)
Inventor
Hiroki Matsuoka
松岡 広樹
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toyota Motor Corp
Original Assignee
Toyota Motor Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toyota Motor Corp filed Critical Toyota Motor Corp
Priority to JP3068619A priority Critical patent/JPH04308348A/ja
Priority to US07/860,318 priority patent/US5194075A/en
Publication of JPH04308348A publication Critical patent/JPH04308348A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02MSUPPLYING COMBUSTION ENGINES IN GENERAL WITH COMBUSTIBLE MIXTURES OR CONSTITUENTS THEREOF
    • F02M25/00Engine-pertinent apparatus for adding non-fuel substances or small quantities of secondary fuel to combustion-air, main fuel or fuel-air mixture
    • F02M25/08Engine-pertinent apparatus for adding non-fuel substances or small quantities of secondary fuel to combustion-air, main fuel or fuel-air mixture adding fuel vapours drawn from engine fuel reservoir
    • F02M25/0872Details of the fuel vapour pipes or conduits
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02MSUPPLYING COMBUSTION ENGINES IN GENERAL WITH COMBUSTIBLE MIXTURES OR CONSTITUENTS THEREOF
    • F02M25/00Engine-pertinent apparatus for adding non-fuel substances or small quantities of secondary fuel to combustion-air, main fuel or fuel-air mixture
    • F02M25/08Engine-pertinent apparatus for adding non-fuel substances or small quantities of secondary fuel to combustion-air, main fuel or fuel-air mixture adding fuel vapours drawn from engine fuel reservoir
    • F02M25/089Layout of the fuel vapour installation

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Combustion & Propulsion (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Supplying Secondary Fuel Or The Like To Fuel, Air Or Fuel-Air Mixtures (AREA)
  • Jet Pumps And Other Pumps (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は蒸発燃料回収装置に係り
、特に燃料タンクで蒸発した燃料を回収する蒸発燃料回
収装置に関する。
【0002】
【従来の技術】一般に、燃料タンクで蒸発した燃料(ベ
ーパ)を回収する蒸発燃料回収装置は、燃料タンクから
発生した蒸発燃料を活性炭等の吸着剤が充填されたキャ
ニスタに導き、キャニスタに吸着させることにより、蒸
発燃料が大気に放出されるのを防止する構成となってい
る。
【0003】しかるに、キャニスタの容量には制限があ
り吸着できる燃料量が限られているため、キャニスタの
負担を軽減する目的より、蒸発燃料を燃料タンクに戻す
機構が設けられた蒸発燃料回収装置がある。
【0004】従来、この蒸発燃料を燃料タンクに戻す機
構が設けられた蒸発燃料回収装置として、例えば特開昭
 61−257322号公報に開示されたものがある。 同公報に示される蒸発燃料回収装置は、燃料タンクとキ
ャニスタを連通するベーパ通路内に気液分離器を設け、
この気液分離器で液化した燃料を燃料タンクに戻す構成
とされていた。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】しかるに、上記公報に
開示された蒸発燃料回収装置(以下、従来装置という)
では、新たに気液分離器を設ける必要があるため装置の
構造が複雑となり、コストアップを招くという問題点が
あった。
【0006】また、気液分離器で液化されなかった蒸発
燃料はそのままキャニスタに吸着されることになるが、
従来装置は蒸発燃料を強制的に燃料タンクに戻すことは
せず、気液分離器で分離された燃料のみを燃料タンクに
戻す構成であり、かつ気液分離器もその構造上気液分離
効率があまり良くない構造である。このため、従来装置
では蒸発燃料を効率よく燃料タンクに戻すことができず
、キャニスタの負担を十分に軽減することができないと
いう問題点があった。
【0007】本発明は上記の点に鑑みてなされたもので
あり、コストアップを招くこと無く効率よく蒸発燃料を
燃料タンクに戻すことができる蒸発燃料回収装置を提供
することを目的とする。
【0008】
【課題を解決するための手段】上記課題を解決するため
に、本発明では、燃料タンクから発生する蒸発燃料をパ
ージラインにてキャニスタの吸着材に供給し、このキャ
ニスタの吸着材で蒸発燃料を回収する構成とされた蒸発
燃料回収装置において、燃料噴射されなかった余剰燃料
を燃料タンクに戻す燃料リターン通路に、余剰燃料の流
れを駆動源とする負圧ポンプを設けると共に、一端が該
パージラインに接続され、他端が該負圧ポンプに接続さ
れたベーパリターン通路を設け、上記負圧ポンプの付勢
力により、パージラインを流れる蒸発燃料をベーパリタ
ーン通路を介して強制的に該燃料タンクに戻す構成とし
たことを特徴とするものである。
【0009】
【作用】蒸発燃料回収装置を上記構成とすることにより
、蒸発燃料はキャニスタに供給される前、或いは供給さ
れた後に負圧ポンプの付勢力により強制的に燃料タンク
に戻される。このため、キャニスタに吸着される燃料の
量を削減することができ、キャニスタの負担を軽減する
ことができる。
【0010】また、ベーパリターン通路は通常の配管で
あり、また負圧ポンプも一般に簡単な構造であるため、
ベーパリターン通路及び負圧ポンプを設けることにより
コストアップが生じるようなことはない。
【0011】
【実施例】次に本発明の実施例について図面と共に説明
する。図1は本発明の第1実施例である蒸発燃料回収装
置1を示す概略構成図である。
【0012】同図において、2は燃料タンクであり、内
部に燃料3が貯溜されている。この燃料タンク2には、
燃料供給ライン4,燃料リターンライン5,パージライ
ン6,そして本発明の要部の一つであるベーパリターン
ライン7が接続されている。
【0013】燃料供給ライン4は、燃料タンク2内の燃
料3を吸気管8に配設されたインジェクタ9に供給する
ための配管であり、また燃料リターンライン5はインジ
ェクタ9で噴射されなかった余剰燃料を燃料タンク2に
戻すための配管である。この燃料供給ライン4及び燃料
リターンライン5には、燃料噴射を行うための燃料ポン
プ,燃料フィルタ,プレッシャーレギュレーター等が配
設されているが、本発明とは直接の関係がないため図示
を省略してある。尚、図中10はスロットルバルブを、
また11は吸気バルブを示している。
【0014】上記の燃料リターンライン5には、前記し
たベーパリターンライン7と共に本発明の要部を構成す
る負圧ポンプ12が設けられている。この負圧ポンプ1
2は、例えば図2に示されるようなジェットポンプであ
り、燃料リターンライン5の燃料タンク側の端部に配設
されている。
【0015】負圧ポンプ12は、二つの流入口13,1
4と一つの流出口15を有しており、流入口13から流
出口15に至る流路の途中が絞られベンチュリー16を
形成している。また、このベンチュリー16近傍の下流
側には、流入口14からの流路が接続されている。流入
口13には燃料リターンライン5が接続され、流入口1
4にはベーパリターンライン7が接続されている。更に
、上記流入口14はその先端部分が折り曲がり、側方に
リターン蒸発燃料を吐出する構成となっている。上記の
ように、負圧ポンプ12(ジェットポンプ)は流路内に
ベンチュリー16を形成しただけの簡単な構成であるた
め、安価に製造することができ、また故障の発生も極め
て少ない。
【0016】上記構成において、流入口13から流出口
15に向け燃料ポンプに付勢されたリターン燃料が流れ
ると、リターン燃料はベンチュリー16において流速を
増し、流入口14側の気体,流体を巻き込みながら流出
口15より排出する。よって、流入口14には負圧が発
生し、この負圧はベーパリターンライン7内の気体,流
体を燃料タンク2に向け吸引する力として作用する。ま
た、先端部分が折り曲がった形状とされた流出口15は
、燃料タンク2に配設された隔壁2aと対向するよう構
成されており、よって流出口15から吐出されたリター
ン燃料は隔壁2aに沿って落下して貯溜燃料3に戻され
る構成となっている。
【0017】パージライン6は、燃料タンク2とキャニ
スタ17とを連通する配管であり、燃料タンク2で発生
する蒸発燃料(ベーパ)をキャニスタ17に導入するも
のである。
【0018】キャニスタ17は内部に活性炭等の吸着材
を充填した構成とされており、パージライン6から導入
される蒸発燃料を吸着し保持するものである。このキャ
ニスタ17には、前記の燃料タンク2内に発生した蒸発
燃料を燃料タンク2よりパージするパージライン6と共
に、キャニスタ17に吸着された燃料をパージするパー
ジライン18が接続されている。このパージライン18
は吸気管8に接続されると共にその途中には負圧切り換
え弁(VSV)19が配設されており、VSV19が開
弁することによりキャニスタ17に吸着された燃料をエ
ンジンの吸気系に供給できる構成となっている。これに
より、燃費の向上を図ると共にキャニスタ17のオーバ
フローを防止している。
【0019】本発明の要部となるベーパリターンライン
7は、その一端をパージライン6のキャニスタ17より
上流側に接続されると共に、他端を前記した負圧ポンプ
12の流入口14に接続されている。従って、前記した
ように負圧ポンプ12によりベーパリターンライン7に
負圧が印加されると、パージライン6内をキャニスタ1
7に向け流れる蒸発燃料は、キャニスタ17に到達する
前にベーパリターンライン7に吸引される。この吸引さ
れた蒸発燃料はベーパリターンライン7を通り負圧ポン
プ12に到り、リターン燃料と共に流出口15より燃料
タンク2内に戻される。
【0020】このように、蒸発燃料はキャニスタ17に
到達する前にベーパリターンライン7を通り燃料タンク
2に戻されるため、キャニスタ17における燃料吸着量
を削減することができ、キャニスタ17の負担軽減を図
ることができる。また、VSV19を閉弁することによ
りパージライン18を閉鎖し、この状態でベーパリター
ンライン7に負圧が印加されると、この負圧はキャニス
タ17にも印加されることになる。よって、燃料タンク
2内の内圧がそれ程高くない場合には、キャニスタ17
に吸着されている燃料をベーパリターンライン7を介し
て燃料タンク2に戻すこと(所謂バックパージ)ができ
、キャニスタ17の負担を更に軽減できる。また、これ
に加えて吸着材の吸着能力の向上及び劣化防止を図るこ
とができる。
【0021】また、ベーパリターンライン7を通り燃料
タンク2に戻される燃料は、蒸発したガス状の燃料と、
パージライン6及びベーパリターンライン7内で自然冷
却され液化した液体状の燃料とが混在した状態となって
いる。従って、負圧ポンプ12の流出口15を燃料タン
ク2の低い位置に開口させると、上記のガス状の燃料の
存在により燃料がバブリングしてしまう。
【0022】しかるに本実施例では、前記のように、負
圧ポンプ12の流出口15は先端部分が折り曲がった形
状とされ、燃料タンク2に配設された隔壁2a(燃料タ
ンク2の内壁でもよい)と対向するよう構成されている
。よって、流出口15から吐出されたリターン燃料は隔
壁2aに沿って落下して貯溜燃料3に戻されるため、貯
溜燃料3にバブリングが発生するようなことはない。
【0023】また、本構成とされた蒸発燃料回収装置1
は、パージライン6及びベーパリターンライン7の表面
積が比較的広く、蒸発燃料は各ライン6,7を流れる間
に放熱作用により液化されるため、これによってもバブ
リングの発生を防止することができる。更に、燃料リタ
ーンライン5に加えてベーパリターンライン7からも蒸
発燃料等が燃料タンク2に戻されるため、燃料タンク2
の内圧を高めることができるため、蒸発燃料の発生を抑
制することができる。
【0024】次に本発明の第2実施例について説明する
。図3は本発明の第2実施例である蒸発燃料回収装置2
0を示している。尚、同図において図1に示した構成と
同一構成については同一符号を付してその説明を省略す
る。
【0025】第1実施例に係る蒸発燃料回収装置1では
、ベーパリターンライン7をパージライン6のキャニス
タ17より上流側に接続した構成としたが、本実施例に
係る蒸発燃料回収装置20は、キャニスタ17内におい
てパージライン6の先端部とベーパリターンライン21
の端部を上下に一直線状に接続すると共に、この接続位
置(キャニスタ17の下部位置)に複数の蒸発燃料通過
孔22を設けたことを特徴とするものである。
【0026】上記構成とされた蒸発燃料回収装置20で
は、パージライン6とベーパリターンライン21が一直
線状に上下方向に連通した状態となっているため、パー
ジライン6を流れてきた蒸発燃料の多くはベーパリター
ンライン21に進行し、燃料タンク2に戻っていく。ま
た燃料タンク2の内圧が異常に高いような場合には、蒸
発燃料通過孔22を介して蒸発燃料はキャニスタ17内
に流れ出し、よって燃料タンク2の内圧が異常に高くな
るようなことはない。従って、蒸発燃料回収装置20に
よれば、蒸発燃料をより効率的に燃料タンク2に戻すこ
とができる。
【0027】尚、ベーパリターンライン21をキャニス
タ17に取り付ける構成としては、例えばホース等を利
用して取り付けたり、また洩れ防止用のオーリング等を
入れたフランジでキャニスタ17に取り付ける構成等が
考えられる。
【0028】続いて、本発明の第3実施例について説明
する。図4は本発明の第3実施例である蒸発燃料回収装
置30を示している。尚、同図において図1に示した構
成と同一構成については同一符号を付してその説明を省
略する。
【0029】第3実施例に係る蒸発燃料回収装置30は
、パージライン6に冷却装置31を設けると共に、ベー
パリターンライン32をキャニスタ17の底面17aに
開口させた構成としたことを特徴とするものである。 冷却装置31は、例えばクーラシステムを構成するエバ
ポレータの利用等が考えられ、パージライン6内を流れ
る蒸発燃料を強制的に冷却して液化させる機能を奏する
ものである。この冷却装置31を設けることにより、蒸
発燃料は効率よく液化するため、特に高温時や燃料補給
直後等のような蒸発燃料の発生が激しい時において、燃
料タンク2の内圧の異常上昇を防止することができる。
【0030】また、ベーパリターンライン32をキャニ
スタ17の底面17aに開口させることにより、液化し
た燃料を容易にベーパリターンライン32に導入するこ
とができ、またキャニスタ17に対するベーパリターン
ライン32の取り付けを容易に行うことができる。
【0031】
【発明の効果】上述の如く本発明によれば、蒸発燃料は
キャニスタに導入される前、或いは導入された後に負圧
ポンプの付勢力により強制的に燃料タンクに戻されるた
め、キャニスタに吸着される燃料の量を削減することが
でき、キャニスタの負担を軽減することができ、また従
来のような複雑な構成を有する気液分離器等は不要であ
り、かつベーパリターン通路は通常の配管であり、また
負圧ポンプも一般に簡単な構造であるため低コストでキ
ャニスタの負担を軽減する構成を実現でき、更にキャニ
スタから燃料タンクへのバックパージも可能となる等の
特長を有する。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の第1実施例である蒸発燃料回収装置を
示す構成図である。
【図2】負圧ポンプの構造を説明するための断面図であ
る。
【図3】本発明の第2実施例である蒸発燃料回収装置を
示す構成図である。
【図4】本発明の第3実施例である蒸発燃料回収装置を
示す構成図である。
【符号の説明】
1,20,30  蒸発燃料回収装置 2  燃料タンク 3  燃料 4  燃料供給ライン 5  燃料リターンライン 6  パージライン 7,21,32  ベーパリターンライン8  吸気管 9  インジェクタ 12  負圧ポンプ(ジェットボンプ)13,14  
流入口 15  流出口 16  ベンチュリー 17  キャニスタ 18  パージライン 19  負圧切り換え弁(VSV) 22  蒸発燃料通過孔 31  冷却装置

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】  燃料タンクから発生する蒸発燃料をパ
    ージラインにてキャニスタの吸着材に供給し、該キャニ
    スタの吸着材で該蒸発燃料を回収する構成とされた蒸発
    燃料回収装置において、燃料噴射されなかった余剰燃料
    を該燃料タンクに戻す燃料リターン通路に、該余剰燃料
    の流れを駆動源とする負圧ポンプを設けると共に、一端
    が該パージラインに接続され、他端が該負圧ポンプに接
    続されたベーパリターン通路を設け、該負圧ポンプの付
    勢力により、該パージラインを流れる蒸発燃料を該ベー
    パリターン通路を介して強制的に該燃料タンクに戻す構
    成としたことを特徴とする蒸発燃料回収装置。
JP3068619A 1991-04-01 1991-04-01 蒸発燃料回収装置 Pending JPH04308348A (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP3068619A JPH04308348A (ja) 1991-04-01 1991-04-01 蒸発燃料回収装置
US07/860,318 US5194075A (en) 1991-04-01 1992-03-30 Evaporative fuel recovery apparatus

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP3068619A JPH04308348A (ja) 1991-04-01 1991-04-01 蒸発燃料回収装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH04308348A true JPH04308348A (ja) 1992-10-30

Family

ID=13378957

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP3068619A Pending JPH04308348A (ja) 1991-04-01 1991-04-01 蒸発燃料回収装置

Country Status (2)

Country Link
US (1) US5194075A (ja)
JP (1) JPH04308348A (ja)

Families Citing this family (15)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5706871A (en) * 1995-08-15 1998-01-13 Dresser Industries, Inc. Fluid control apparatus and method
US5860457A (en) * 1995-08-15 1999-01-19 Dresser Industries Gasoline vapor recovery system and method utilizing vapor detection
US5809976A (en) * 1995-11-29 1998-09-22 Siemens Canada Limited Vent control valving for fuel vapor recovery system
US5861050A (en) * 1996-11-08 1999-01-19 Store Heat And Produce Energy, Inc. Thermally-managed fuel vapor recovery canister
US6478849B1 (en) * 2000-08-11 2002-11-12 Dresser, Inc. Vapor recovery system for fuel storage tank
DE10247936A1 (de) * 2002-10-15 2004-04-29 Daimlerchrysler Ag Kraftstoffversorgungssystem für eine Brennkraftmaschine
GB2410477B (en) * 2004-01-29 2006-01-25 Visteon Global Tech Inc Fuel delivery module assembly
DE102007033411A1 (de) * 2007-07-18 2009-01-22 Audi Ag Fahrzeug, insbesondere Kraftfahrzeug mit Tankentlüftungssystem
US20090084363A1 (en) * 2007-09-27 2009-04-02 Gm Global Technology Operations, Inc. Regeneration of Evaporative Emision Control System for Plug-in Hybrid Vehicle
US8979982B2 (en) * 2013-05-01 2015-03-17 Jordan Technologies, Llc Negative pressure vapor recovery system
JP6945310B2 (ja) * 2017-03-22 2021-10-06 浜名湖電装株式会社 燃料タンクシステム
US11105302B2 (en) * 2019-11-20 2021-08-31 GM Global Technology Operations LLC Evaporative emissions control system
KR20210147442A (ko) * 2020-05-29 2021-12-07 현대자동차주식회사 연료 시스템의 연료증발가스 퍼지 장치
CN112920938B (zh) * 2021-02-20 2022-06-03 山东西王糖业有限公司 一种蒸汽喷射装置
KR20230003738A (ko) * 2021-06-30 2023-01-06 현대자동차주식회사 연료증발가스 처리 시스템

Family Cites Families (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3683597A (en) * 1970-09-17 1972-08-15 Gen Motors Corp Evaporation loss control
US3854911A (en) * 1971-04-13 1974-12-17 B Walker Pressure fuel tank evaporation control
US3934989A (en) * 1973-03-12 1976-01-27 Ingersoll-Rand Company Gas drying apparatus
CA1156887A (en) * 1980-06-18 1983-11-15 Syozo Yanagisawa Vaporized fuel adsorbing canister
JPS6153451A (ja) * 1984-08-20 1986-03-17 Mazda Motor Corp 車両の蒸発燃料制御装置
JPS61257322A (ja) * 1985-05-07 1986-11-14 Nissan Motor Co Ltd 燃料タンク用蒸発損失防止装置
US4714485A (en) * 1986-04-14 1987-12-22 General Motors Corporation Fuel vapor storage canister
US4872439A (en) * 1987-02-02 1989-10-10 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Device for preventing outflow of a fuel vapor from a fuel tank
JPH0826825B2 (ja) * 1987-02-28 1996-03-21 日本電装株式会社 蒸発燃料処理装置
JPS6436962A (en) * 1987-08-03 1989-02-07 Toyota Motor Corp Collecting device for evaporated fuel
US4887578A (en) * 1987-09-25 1989-12-19 Colt Industries, Inc. On board refueling vapor recovery system
JP2586585B2 (ja) * 1988-07-01 1997-03-05 キヤノン株式会社 トラッキング制御回路

Also Published As

Publication number Publication date
US5194075A (en) 1993-03-16

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH04308348A (ja) 蒸発燃料回収装置
US6354280B1 (en) Evaporation control apparatus
JP2921548B2 (ja) 蒸発燃料処理装置
JP5786502B2 (ja) 蒸発燃料パージ装置
JP3932963B2 (ja) 蒸発燃料処理装置
JPH08189423A (ja) 蒸発燃料放出抑制装置
JPH07217505A (ja) 内燃機関の蒸発燃料処理装置
CN214247533U (zh) 车辆的双吹扫装置
US10850607B2 (en) Fuel tank device of vehicle
CN111472898B (zh) 用于内燃机的燃料供给装置
US7886723B2 (en) Multipurpose engine
JP2000073898A (ja) 自動車の燃料供給装置
JPH04311661A (ja) 蒸発燃料回収装置
JPH06147029A (ja) 蒸発燃料処理装置
JP3339236B2 (ja) キャニスタ
KR0178666B1 (ko) 연료 주입시의 증발가스 제어장치 및 방법
JP3876632B2 (ja) 内燃機関の蒸発燃料処理装置
JPH11287160A (ja) 蒸発燃料回収装置
JP3973531B2 (ja) 内燃機関の蒸発燃料処理装置
KR102585754B1 (ko) 연료 증발가스 처리장치
JP2004332694A (ja) 蒸発燃料処理装置
US20210354553A1 (en) Fuel storage device
KR102540547B1 (ko) 차량의 연료시스템 냉각 장치
KR0115359Y1 (ko) 액화석유가스(lpg) 엔진의 저온 기상화 장치
KR200142104Y1 (ko) 연료주입시스템의 베이퍼처리장치