[go: up one dir, main page]

JPH04307846A - 電話システム - Google Patents

電話システム

Info

Publication number
JPH04307846A
JPH04307846A JP3072802A JP7280291A JPH04307846A JP H04307846 A JPH04307846 A JP H04307846A JP 3072802 A JP3072802 A JP 3072802A JP 7280291 A JP7280291 A JP 7280291A JP H04307846 A JPH04307846 A JP H04307846A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
telephone
card
caller information
pager
call
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP3072802A
Other languages
English (en)
Inventor
Noboru Mizuhara
水原 登
Yukito Maejima
前島 幸仁
Toko Otsubo
大坪 東光
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hitachi Ltd
Original Assignee
Hitachi Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hitachi Ltd filed Critical Hitachi Ltd
Priority to JP3072802A priority Critical patent/JPH04307846A/ja
Publication of JPH04307846A publication Critical patent/JPH04307846A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04MTELEPHONIC COMMUNICATION
    • H04M11/00Telephonic communication systems specially adapted for combination with other electrical systems
    • H04M11/02Telephonic communication systems specially adapted for combination with other electrical systems with bell or annunciator systems
    • H04M11/022Paging systems

Landscapes

  • Mobile Radio Communication Systems (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明はポケットベル、および電
話システムに関し、更に詳しくは、交換局からポケット
ベルを呼び出すために送信された発信者情報を利用して
、受信者から発信者への応答を容易にしたポケットベル
、および電話システム電話システムに関する。
【0002】
【従来の技術】ICカードをポケットベルとして用い、
ポケットベルをICカード読み取り機能付きの電話機に
挿入することにより、相手電話機に接続するシステムに
ついては、例えば、特開昭62−117449号「ペー
ジング装置」、特開昭62−117450号「ページン
グ装置」公報において提案されている。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、上記従
来技術によれば、交換機は、ポケットベル(ICカ−ド
)を呼び出すときに呼出し番号(=ICカ−ド番号)を
記憶しておく。一方、無線で呼出し番号を受信した各I
Cカ−ドは、呼出し番号が自己のICカ−ド番号と一致
していれば呼出し音を発生し、ユ−ザが呼出し中にこの
ICカ−ドを最寄りの電話機に接続すると、電話機から
交換機にその電話番号とICカ−ド番号が送信される。 交換機は、受信したICカ−ド番号と記憶してあった呼
出し番号とを比較して、もし一致していれば、発呼側の
電話機と被呼側の電話機とを接続する。従って、この場
合は、ICカードの所有者は呼び出し中にしか発信側電
話機に応答できないという大きな制約がある。
【0004】本発明の目的は、受信者が発信者を記憶し
ておく必要が無く、かつ時間的都合に応じて、容易に発
信者を呼び出すことのできる電話システムを提供するこ
とにある。
【0005】本発明の他の目的は、受信者が発信者を記
憶しておく必要が無く、かつ通話の必要性の高い相手を
選択して発信者を呼び出すことのできるポケットベル、
および電話システムを提供することにある。
【0006】
【課題を解決するための手段】上記目的を達成するため
に、本発明によるポケットベルはICカ−ドと一体化さ
れ、ポケットベルの呼び出しの際に交換機から伝送され
る発信者に関する情報を複数件分記憶できる容量をもつ
メモリを有し、該ポケットベルが電話機に結合された時
、上記メモリから読み出された複数の発信者情報の中か
らユ−ザが選択した特定の発信者情報に基づいて、上記
電話機から自動的に発信が行なわれる用にしたことを特
徴とする。
【0007】本発明による電話システムは、ポケットベ
ルの呼び出し時に発信者に関する情報を呼び出し信号に
付与する機能をもつ交換機と、上記呼び出し信号を受信
した際に発信者に関する情報を記憶するためのメモリを
有するポケットベル機能付きのICカードと、上記IC
カード内のメモリに記憶された発信者情報を読み取って
、交換機に自動的にダイヤル発信する電話機とからなり
、上記ICカ−ドは、呼出しを受けた複数の発信者につ
いて発信者情報を記憶し、上記電話機は上記ICカ−ド
に記憶された発信者情報のうちユ−ザが選択した任意の
発信者情報に基づいて相手電話機に自動発信するように
したことを特徴とする。
【0008】
【作用】本発明によれば、電話機からポケットベルへの
呼び出し要求を受け付けた交換機が、発信者情報を含む
呼び出し信号を送出し、呼び出されたポケットベル機能
付きICカードが上記呼び出し信号を受信したときに発
信者情報をメモリに記憶する。上記ポケットベル機能付
きICカードは、呼出しの都度順次に発信者情報を記憶
し、ICカード読み取り手段付き電話機に挿入されると
、電話機に上記メモリ内の発信者情報を与え、ユ−ザが
選択した特定の相手に対して上記電話機から自動的にダ
イヤル発信できるようにしている。複数の発信者の中か
ら特定の相手を選択する操作は、例えば、上記発信者情
報を電話機側の表示画面に表示し、その内の1つをユ−
ザが指定することにより行なう。本発明によれば、呼出
しを受けたユ−ザは、発信者を自分で記憶しておく必要
が無く、任意の時間に、任意の相手を選択して、簡単に
通話することができる。
【0009】
【実施例】図1に本発明を適用したポケットベルシステ
ムの一実施例を示す。図において、1はスイッチ2と、
プロセッサ3と、メモリ8とから構成された交換機であ
り、この交換機1には、複数の通常の電話機4の他に、
ICカードリーダ・ライタ付きの複数の電話機5と、ポ
ケットベル付きICカード7を呼び出すための送信回路
6が接続されている。上記交換機1は、電話機4からポ
ケットベル付きICカード7への発信要求を受けると、
送信回路6から発信者番号を含む呼び出し信号を送信す
る。呼び出し信号を受信したポケットベル付きの各IC
カード7は、呼び出し信号中の発信者電話番号を記憶す
る。ユ−ザが自分のポケットベル付きICカード7をI
Cカードリーダ・ライタ付き電話機5に挿入すると、こ
の電話機5は上記ICカードから発信者情報を読み取り
、発信者電話番号を含む発信要求信号を交換機1に送信
する。これによって、電話機5と相手側電話機4とが接
続される。
【0010】図2は、電話機4からポケットベル付きI
Cカード7への発信要求を受けた場合に交換機のプロセ
ッサ3が実行する制御動作のフローチャ−ト90を示す
。電話機4からポケットベル付きICカード7の呼び出
し信号を受け付けると(ステップ92)、図3に示す変
換表10を参照し、先ず上記電話機4の交換機収容位置
情報を電話機4の電話番号に変換し(ステップ93)、
この電話番号を含むするポケットベル付きICカード7
の呼び出し信号を送信回路6から送信して(ステップ9
4)、処理を終了する。なお、ICカードリーダ・ライ
タ付き電話機5から発信電話機4に応答するための発信
要求を受け付けた場合は、プロセッサ3は、通常の電話
機間通話のための制御動作を行なえばよいため、その動
作の詳細説明については省略する。また、ステップ94
でポケットベル付きICカード7の呼び出し信号に含め
る発信者情報は、通常の電話番号に限定されるものでは
ない。すなわち、電話機の呼出しを発信者個人に割り当
てられたユ−ザ固有の識別番号により行なう電話システ
ムにおいても本発明の方式を適用できる。
【0011】図3は、上記交換機1がポケットベル付き
ICカード7を呼び出す際に使用する変換表10の構成
を示す。この変換表10は、交換機1のメモリ8内に設
けられ、該交換機1のスイッチ2に収容されている電話
機4、5、あるいはファックス等の各種端末装置の収容
位置情報101と、電話番号102との対応関係を示し
ている。端末装置の収容位置情報101と、電話番号1
02との変換表は、単に現在収容位置情報と電話番号と
の対応が表現できればよいため、図3に示した構成に限
定されるものではない。
【0012】図4にポケットベル付きICカード7の構
成の1例を示す。ポケットベル付きICカード7は、プ
ロセッサ71と、交換機1からの呼び出し信号を受信す
るための受信回路72と、呼び出しを受けたことを所持
者に通知するためのブザー73と、上記交換機1からの
呼び出し信号に含まれる発信者番号を記憶するためのメ
モリ74と、発信者番号をICカードリーダ・ライタ付
き電話機5に通知するためのICカードリーダ・ライタ
用インタフェース75と、ブザー73の鳴動時間を制御
するために用いるタイマ76とからなる。
【0013】図5は、上記メモリ74内の発信者番号記
憶領域のデータ構成の一例を示す。図において、電話番
号テーブル741は、複数の電話番号を記憶できるよう
に複数のエントリ−領域から構成され、カウンタ742
は電話番号テーブル741に現在登録されている電話番
号の数を記憶している。従って、カウンタ742の初期
値は0である。発信者番号を記憶するためのデータエン
トリ−は、単に現在有効となっている複数の電話番号を
記憶できればよいため、図5に示した構成に限定される
ものではない。
【0014】図6に交換機1から呼び出しを受けた際に
実行されるポケットベル付きICカード7のプロセッサ
71の動作フローを200示す。呼び出し信号を受信す
ると(ステップ201)と、タイマ76を起動するとと
もにブザー73を鳴動する(ステップ202)。次に、
カウンタ742を1だけ進めておき(ステップ203)
、さらにステップ201で受信した呼び出し信号中に含
まれる発信者の電話番号を取り出し(ステップ204)
、カウンタ742で示される電話番号テーブル741中
の位置に前記ステップで取り出した電話番号を格納する
(ステップ204)。次に、タイマ76がタイムアウト
するのを待ち(ステップ206)、タイムアウトを検出
するとブザー73を停止し(ステップ207)、動作を
終了する。
【0015】図7は、電話番号が記録されたポケットベ
ル付きICカード7を、ユ−ザがICカードリーダ・ラ
イタ付き電話機5に挿入した場合に、プロセッサ71が
実行する動作フロー300を示す。ICカ−ドを上記電
話機5にセットすると、電話機側から呼出し要求を示す
信号が出力される。プロセッサ71は、ICカードリー
ダ・ライタインタフェース75を通して、電話機5から
上記呼び出し要求を受け付けると(ステップ301)、
カウンタ742の内容と、このカウンタ742が示す個
数の電話番号テーブル中の電話番号を、ICカードリー
ダ・ライタインタフェースを通して、ICカードリーダ
・ライタ付き電話機5に転送する(ステップ302)。
【0016】ICカードリーダ・ライタ付き電話機5は
、上記ICカ−ドから受け取った電話番号をデイスプレ
イに表示する。これらの電話番号の中からユ−ザが特定
の者を指定すると、この特定の電話番号が自動ダイヤル
により発信され、通話できる状態となる。通話が終了す
ると、上記通話により用済みになった電話番号を除去し
た残りの電話番号と、更新された電話番号個数(カウン
ト値)がICカ−ドに書き込まれる。もし、同一の電話
番号が重複して存在していれば、上記更新の際に削除さ
れる。
【0017】図8は、発信者への通話が終了したとき、
上記電話機5から更新されたカウンタ値と電話番号を受
けたICカード側のプロセッサ71が実行する動作フロ
ー310を示す。電話機5からの書き込み要求を受け付
けると(ステップ311)、ICカードリーダ・ライタ
インタフェース75を通して転送されてきたカウンタ値
と電話番号を、カウンタ742及び電話番号テーブル7
41に格納する(ステップ312)。
【0018】図9は、ポケットベル付きICカード7の
他の構成例として、無線で受信した呼び出し信号により
知らされた電話番号を表示するためのディスプレイ77
を備えた構成を示す。ポケットベル付きICカード7は
、図10に示すように、ユ−ザ操作により電話番号テー
ブル741に格納されている電話番号中の不要のものを
消去したり、電話番号テーブル741の内容を検索する
ために用いるキーボード78を備えた構成にしてもよい
【0019】図11は、ICカードリーダ・ライタ付き
電話機5の構成の1例を示す。ICカードリーダ・ライ
タ付き電話機5は、プロセッサ51と、加入者回線57
を介して交換機1との間で接続制御信号や音声の送受信
を行なう網制御回路52と、送受話器58と、ポケット
ベル付きICカード7との間で情報を転送するためのI
Cカードリーダ・ライタ53と、ポケットベル付きIC
カードから転送したカウンタ及び電話番号を格納するた
めのメモリ54と、電話番号を表示するためのディスプ
レイ55と、ディスプレイに表示された電話番号の中か
ら応答すべき電話番号を指定したり、削除すべき電話番
号を指定するためのキーボード56とからなる。
【0020】図12は、ポケットベル付きICカード7
から転送されたカウント値と電話番号とを一時的に記憶
するために用いられる上記電話機5側ののメモリ54の
データエリアの構成を示す。図において、541は、複
数個の電話番号を複数記憶できるよう構成された電話番
号テーブル、542は電話番号テーブル541に記憶さ
れている電話番号の個数を示すカウンタ、543は今回
通話の対象となった電話番号を指定するポインタである
【0021】図13は上記ディスプレイ55の表示内容
の1例を示す。(a)は電話番号を一つだけ表示できる
ようにした方式で、電話番号テーブル541の先頭の電
話番号から表示を開始し、ユ−ザのスクロール操作によ
って表示内容を順次に更新する。この方式では、現在表
示されている電話番号が発信、或いは削除の対象となる
。一方、(b)は複数個の電話番号を同時に表示し、カ
ーソル551の移動によって発信、或いは削除の対象と
なる電話番号を指定するようにした方式を示す。この方
式では、画面上でカーソルが最下段、或いは最上段に届
いたとき表示内容をスクロールするようにすればよい。
【0022】図14は電話機5のキーボード55に設け
るファンクショキーを示す。電話機5には、この他に、
通常の電話機と同様、ダイヤル番号キー、必要に応じて
アルファベットキー等が設けられるが、図14では、ポ
ケットベル付きICカード7から読み取った電話番号に
対する応答、或いは電話番号の削除に用いられる本発明
の実施に特有のキーのみを示してある。また、各キーの
配列は図16の例に限定されるものではない。図におい
て、561は選択された特定の電話番号の相手に対する
発信を指示するための発信キー、562は選択された電
話番号を電話番号テーブルから削除することを指示する
ための削除キー、563はカーソル551または表示内
容を上方向に移動、またはスクロールさせるための上ス
クロールキー、564はカーソル551または表示内容
を下方向に移動、またはスクロールさせるための下スク
ロールキー、565は全ての操作を終了し、カウンタ5
42と電話番号テーブル541の内容をポケットベル付
きICカード7に転送させるための終了キーである。
【0023】図15はICカードリーダ・ライタ付き電
話機5のプロセッサ51が実行する制御動作フローチャ
−ト400を示す。ポケットベル付きICカード7の挿
入を検出すると(ステップ401)、ポケットベル付き
ICカード7に呼出し要求、すなわち、電話番号テーブ
ルとカウンタの内容読みだし要求を出力する(ステップ
402)。上記ICカード7から電話番号テーブル及び
カウンタの内容を受け取ると、これらを各々電話番号テ
ーブル541および542に格納し(ステップ403)
、次に、ポインタ543に1を初期設定した後(ステッ
プ404)、電話番号テーブルの内容をディスプレイ5
5に表示しておく(ステップ405)。キーボード55
の操作を検出すると、操作の内容に対応した処理に分岐
する(ステップ406)。
【0024】発信キー561が操作された場合には、ポ
インタ543で示された電話番号について交換機1に発
信要求を行ない(ステップ407)、応答を検出すると
(ステップ408)、通話中となる(ステップ409)
。もし切断を検出した場合は(ステップ410)、ステ
ップ406に戻る。
【0025】削除キー562が操作された場合は、先ず
、ポインタ543で示される電話番号を電話番号テーブ
ル541から削除し(ステップ411)、カウンタ54
2の値を1だけ減算しておき(ステップ412)、次に
電話番号テーブル541でポインタ543が示す位置以
降の内容を1つずつ上に移動して削除欄を詰め(ステッ
プ413)、ステップ406に戻る。
【0026】上スクロールキー563が操作された場合
は、操作量だけディスプレイ55上のカーソル551、
或いは電話番号を上方向に移動し(ステップ414)、
上記移動量分だけポインタ543を加算した後(ステッ
プ415)、ステップ406に戻る。
【0027】下スクロールキー564が操作された場合
は、操作量だけディスプレイ55上のカーソル551、
或いは電話番号を下方向に移動し(ステップ416)、
上記移動量分だけポインタ543を減算した後(ステッ
プ417)、ステップ406に戻る。
【0028】終了キー565が操作された場合は、ポケ
ットベル付きICカード7に電話番号テーブル及びカウ
ンタの内容の書き込み要求を通知し(ステップ418)
、電話番号テーブル541とカウンタ542の内容をそ
れぞれポケットベル付きICカード7内の電話番号テー
ブル741とカウンタ742に転送した後(ステップ4
19)、動作を終了する。
【0029】以上の実施例では、かかってきた相手の電
話番号のみを表示したが、ポケットベルを呼び出す時、
交換機から呼び出し信号の1部として発信者の氏名も連
絡するようにし、これを電話番号と共にユ−ザに表示す
るようにしてもよい。また、上記実施例では、ユ−ザに
複数の電話番号の中から1つの電話番号を選択させる機
能、および用済みの電話番号を削除して有効なもののみ
を残す番号整理の機能を電話機側のマイクロプロセッサ
に持たせたが、これらの機能はICカード7側に持たせ
ても良い。
【0030】
【発明の効果】以上の説明から明らかな如く、本発明に
よれば、ポケットベルの呼び出しを受けたときの発信者
番号が自動的にポケットベル内に記憶されるため、ユ−
ザは任意の時点でポケットベルを電話機に挿入すること
によって、自分で電話番号をダイヤルすることなく発信
者に応答のための電話をかけることができる。また、本
発明によれば、ポケットベルのICカ−ドに呼び出しを
受けた複数の電話番号を記憶でき、カ−ド所持者の時間
的都合に応じて、上記複数の電話番号の中から任意の相
手を選択して容易な操作で通話するができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明によるポケットベル付きICカ−ドを用
いる電話システムの全体構成を示す図である。
【図2】本発明システムにおける交換機の動作の1部を
示すフロー図である。
【図3】上記交換機のメモリ内に設けられる収容位置情
報と電話番号との変換テ−ブルの構成を示す図である。
【図4】本発明におけるポケットベル付きICカードの
構成の1例を示す図である。
【図5】上記ポケットベル付きICカードの構成要素で
あるメモリ75の記憶内容を示す図である。
【図6】呼び出しを受けた時に実行される上記ポケット
ベル付きICカードの制御動作を師めすフロー図である
【図7】相手に応答する際に実行される上記ポケットベ
ル付きICカードの制御動作を示すフロー図である。
【図8】相手への応答が終了した際に実行される上記ポ
ケットベル付きICカードの制御動作を示すフロー図で
ある。
【図9】本発明に使用されるポケットベル付きICカー
ドの他の実施例を示す構成図である。
【図10】本発明に使用させるポケットベル付きICカ
ードの更に他の実施例を示す構成図である。
【図11】本発明におけるICカードリーダ・ライタ付
き電話機5の構成の1例を示す図である。
【図12】上記ICカードリーダ・ライタ付き電話機内
のメモリの記憶内容を示す図である。
【図13】上記ICカードリーダ・ライタ付き電話機の
ディスプレイ表示の1例を示す図である。
【図14】上記ICカードリーダ・ライタ付き電話機の
キーボードの構成を示す図である。
【図15】本発明においてICカードを用いて相手に応
答する際のICカードリーダ・ライタ付き電話機5の制
御動作を示すフロー図である。
【符号の説明】
1…交換機、5…ICカードリーダ・ライタ付き電話機
、7…ポケットベル付きICカード、56…ICカード
リーダ・ライタ付き電話機のキーボード。

Claims (8)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】発信側の電話機からポケットベルの呼び出
    し要求を受け付けた際に、上記電話機の電話番号あるい
    は発信者の識別番号を含む呼び出し信号をポケットベル
    に送信する交換機と、複数件の発信者情報を記憶できる
    メモリを備え、呼出しを受けたとき呼出し信号に含まれ
    る発信側電話機の電話番号あるいは発信者の識別番号を
    発信者情報として記憶するポケットベル機能付きのIC
    カ−ドと、ポケットベル機能付きのICカ−ドと結合さ
    れたとき該ICカ−ドとの間で発信者情報を授受するI
    Cカ−ド結合型電話機とからなり、該電話機が上記IC
    カ−ドから読み取られユ−ザにより選択された発信者情
    報に基づいて自動的に相手電話機に発信動作するように
    したことを特徴とする電話システム。
  2. 【請求項2】前記ICカ−ド結合型電話機が、ICカー
    ドから読み取られた発信者情報を1時的に記憶するため
    の手段と、上記発信者情報を表示するための手段と、上
    記表示された発信者情報のうちでユーザが指定した発信
    者情報に基づいて自動的に相手電話機に発信する手段と
    を有することを特徴とする請求項1に記載の電話システ
    ム。
  3. 【請求項3】前記ICカ−ド結合型電話機が、前記記憶
    手段に1時的に記憶された発信者情報のなかからユーザ
    が指定した前記発信者情報を除去するための手段と、上
    記記憶手段に残された発信者情報を前記ICカードに転
    送するための手段とを有することを特徴とする請求項2
    に記載の電話システム。
  4. 【請求項4】前記ICカ−ド結合型電話機が、前記表示
    手段の表示内容をスクロールさせるための手段を有する
    ことを特徴とする請求項2または請求項3に記載の電話
    システム。
  5. 【請求項5】前記ICカ−ド結合型電話機が、通話の終
    了を指示するための手段を有し、前記記憶手段に残され
    た発信者情報が上記終了指示に応答して前記ICカード
    に転送されるようにしたことを特徴とする請求項3また
    は請求項4に記載の電話システム。
  6. 【請求項6】前記ICカードが、前記メモリに記憶され
    た発信者情報を表示するための表示手段と、上記表示さ
    れた発信者情報のうちの1つをユーザに選択させるため
    の手段と、上記選択された発信者情報を前記1ICカ−
    ド結合型電話機に与えるための手段とを有することを特
    徴とする請求項1に記載の電話システム。
  7. 【請求項7】前記ICカードが、前記メモリから前記選
    択された発信者情報を削除するための手段を有すること
    を特徴とする請求項6に記載の電話システム。
  8. 【請求項8】前記ICカ−ドが、前記表示手段の表示内
    容をスクロールさせるための手段を有することを特徴と
    する請求項6または請求項7に記載の電話システム。
JP3072802A 1991-04-05 1991-04-05 電話システム Pending JPH04307846A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP3072802A JPH04307846A (ja) 1991-04-05 1991-04-05 電話システム

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP3072802A JPH04307846A (ja) 1991-04-05 1991-04-05 電話システム

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH04307846A true JPH04307846A (ja) 1992-10-30

Family

ID=13499890

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP3072802A Pending JPH04307846A (ja) 1991-04-05 1991-04-05 電話システム

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH04307846A (ja)

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH0795279A (ja) メモリダイヤル制御方式
JPH0252902B2 (ja)
KR100360226B1 (ko) 사설간이전자교환장치를이용한발신자전화번호의저장,조회및호출방법
JPH04307846A (ja) 電話システム
JPH0346855A (ja) メッセージ通信方式
JPS61131951A (ja) 電話機のダイヤル信号送出方式
JP3255438B2 (ja) 電話装置
JPS60124155A (ja) 着信者氏名表示方式
JPS6297457A (ja) 電話機
JPS62284553A (ja) 電話番号の表示方式
JPH04248737A (ja) 通信端末装置
JPS62235854A (ja) 電話機
JP2583073B2 (ja) 構内電話交換システム
JPS6253552A (ja) 電話機
JPS60160766A (ja) 受付電話表示方式
JPH07111533A (ja) 通信制御装置
JPH0498955A (ja) 電子電話帳端末装置
JPH04239858A (ja) 電話システム
JPH02222250A (ja) Isdnデジタル電話系端末
JPH05236080A (ja) 番号検索機能付き電話装置
JPS6224751A (ja) 発呼者情報通知電話システム
JPH03277045A (ja) 電話番号検索機能付きボタン電話機
JPH02135958A (ja) 発呼者情報表示方式
JPS63278450A (ja) ディレクトリ発信機能付電話機
JPH0828765B2 (ja) 通信装置