[go: up one dir, main page]

JPH04306232A - ポリイミドコポリマーのプレカーサーおよびポリイミドコポリマーを製造する方法 - Google Patents

ポリイミドコポリマーのプレカーサーおよびポリイミドコポリマーを製造する方法

Info

Publication number
JPH04306232A
JPH04306232A JP3253576A JP25357691A JPH04306232A JP H04306232 A JPH04306232 A JP H04306232A JP 3253576 A JP3253576 A JP 3253576A JP 25357691 A JP25357691 A JP 25357691A JP H04306232 A JPH04306232 A JP H04306232A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
segment
acid
imide
diamine
dianhydride
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP3253576A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2962534B2 (ja
Inventor
Brian C Auman
ブライアン・カール・オーマン
John D Summers
ジヨン・ドナルド・サマーズ
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
EIDP Inc
Original Assignee
EI Du Pont de Nemours and Co
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by EI Du Pont de Nemours and Co filed Critical EI Du Pont de Nemours and Co
Publication of JPH04306232A publication Critical patent/JPH04306232A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2962534B2 publication Critical patent/JP2962534B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08GMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
    • C08G73/00Macromolecular compounds obtained by reactions forming a linkage containing nitrogen with or without oxygen or carbon in the main chain of the macromolecule, not provided for in groups C08G12/00 - C08G71/00
    • C08G73/06Polycondensates having nitrogen-containing heterocyclic rings in the main chain of the macromolecule
    • C08G73/10Polyimides; Polyester-imides; Polyamide-imides; Polyamide acids or similar polyimide precursors
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08GMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
    • C08G73/00Macromolecular compounds obtained by reactions forming a linkage containing nitrogen with or without oxygen or carbon in the main chain of the macromolecule, not provided for in groups C08G12/00 - C08G71/00
    • C08G73/06Polycondensates having nitrogen-containing heterocyclic rings in the main chain of the macromolecule
    • C08G73/10Polyimides; Polyester-imides; Polyamide-imides; Polyamide acids or similar polyimide precursors
    • C08G73/1042Copolyimides derived from at least two different tetracarboxylic compounds or two different diamino compounds
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08GMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
    • C08G73/00Macromolecular compounds obtained by reactions forming a linkage containing nitrogen with or without oxygen or carbon in the main chain of the macromolecule, not provided for in groups C08G12/00 - C08G71/00
    • C08G73/06Polycondensates having nitrogen-containing heterocyclic rings in the main chain of the macromolecule
    • C08G73/10Polyimides; Polyester-imides; Polyamide-imides; Polyamide acids or similar polyimide precursors
    • C08G73/14Polyamide-imides
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08LCOMPOSITIONS OF MACROMOLECULAR COMPOUNDS
    • C08L79/00Compositions of macromolecular compounds obtained by reactions forming in the main chain of the macromolecule a linkage containing nitrogen with or without oxygen or carbon only, not provided for in groups C08L61/00 - C08L77/00
    • C08L79/04Polycondensates having nitrogen-containing heterocyclic rings in the main chain; Polyhydrazides; Polyamide acids or similar polyimide precursors
    • C08L79/08Polyimides; Polyester-imides; Polyamide-imides; Polyamide acids or similar polyimide precursors

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Polymers & Plastics (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Macromolecular Compounds Obtained By Forming Nitrogen-Containing Linkages In General (AREA)
  • Polymers With Sulfur, Phosphorus Or Metals In The Main Chain (AREA)
  • Compositions Of Macromolecular Compounds (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の分野】本発明は、セグメント化した、好ましく
は不溶性のポリイミドコポリマーのプレカーサーを含有
する可溶性のイミド/アミド酸に関し、またこのような
プレカーサーを製造する方法およびそれらのポリイミド
コポリマーへの転化に関する。
【0002】
【発明の背景】ポリイミドは、とりわけ熱安定性、不活
性特性、強力な溶媒に対してさえ通例の不溶性および高
いTg(ガラス転移点)により特徴づけられる貴重なポ
リマーを構成している。これらのプレカーサーは、通常
ポリアミド酸であって、これは熱的処理または化学的処
理のいずれかによって最終的なイミド化した形態にする
ことができる。
【0003】ポリイミドは、多くの産業において上述の
特徴を必要とする多数の応用を常に見出してきたのであ
って、最近その応用は、電子装置(デバイス)、特に誘
電体として劇的に増加し始めた。このようなデバイスに
おける精巧化が絶えずエスカレートするにつれて、特性
および特性制御に対する要求はかなり厄介なものになり
つつある。
【0004】特に、電子工業にとってポリイミドの改良
は、とりわけより低い誘電率、より低い熱膨脹率、より
低い水分吸収率、を有しかつ脆性の減少した強靭でピン
ホールのないコーチングを形成する上で必要とされてい
る。これらの特性の多くは拮抗するので、通常、全ての
特性を最大限にすることは出来ないけれども、全体とし
ての至適化は大いに望まれるところであり、分子設計ま
たは他の手段で特性を適切に制御することが可能になれ
ば達成することができる。
【0005】ポリイミドおよびコポリイミドに関する異
なった観点は、多くの刊行物に見出すことができる、例
えば:Sroog, C.E., J. Polyme
r Sci.:Part C, No. 16 119
1(1967)、Sroog, C.E., J. P
olymer Sci.:Macromolecula
r Reviews, Vol. 11, 161(1
976)、Jensen, R.J. and Lai
, J.H., “Polyimides:Chemi
stry, Processing, and App
lication for Microelectro
nics”in “Polymers for Ele
ctronic Applications”, La
i, J.H., Ed., Ch. 2, p. 3
3 CRC Press, BocaRaton, F
L(1989)。
【0006】可溶性ポリイミドは次の文献に記載されて
いる。 E.S. Moyer, D.K. Mohanty,
 C.A. Arnold, J.E. McGrat
h;“Synthesis and Characte
rization of Soluble Polyi
mide Homo− and Copolymers
”;PolymericMaterials;Scie
nce & Engineering Proceed
ings of ACS Division of P
olymeric Materials;V60;p.
 202−205;Spring 1989。 M.E. Rodgers, C.A. Arnold
, J.E. McGrath;“Soluble, 
Processable Polyimide Hom
opolymers and Copolymers”
;Polymer Preprints, ACS D
ivision of Polymer Chemis
try;V30−1;p. 296;1989。 Y. Oishi, M. Xie, M. Kaki
moto, Yoshio;“Synthesis a
nd Characterizationof Sol
uble Arumatic Polyamides 
and Polyimides from 1,1−(
Bis(4−Aminophenyl)−2,2−di
phenylethylene”;Polymeric
 Materials:Science & Engi
neering Proceedings of AC
S Division of Polymeric M
aterials;V60;p. 757−761;S
pring 1989。 F.W. Harris, Y. Sakaguchi
;“Soluble Aromatic Polyim
ides Derived from New Phe
nylated Diamines”;Polymer
ic Materials;Science & En
gineeringProceedings of A
CS Division of Polymeric 
Materials;V60;p. 187−192;
Spring1989。
【0007】可溶性のポリイミドに関する問題の1つは
、溶解度を達成するために他の特性、例えば耐溶剤性、
熱酸化安定性などが慣習的に犠牲になることである。
【0008】ポリマーの特性は、セグメント化したまた
はブロックコポリマー(コポリマーに関する“ブロック
”および“セグメント”という用語はここでは同義語と
して用いられる)を使用することによって最善に制御し
、多様化することができ、その場合各セグメントまたは
ブロックは特定な、そして望ましい特徴または性状を与
えるものであることは長い間知られていた。古典的な例
としては、スチレン/ブタジエンのブロックコポリマー
の例がある。この場合、スチレンブロックは剛性を与え
、そしてブタジエンブロックは弾性を与えるものであり
、剛性と弾性は靭性の2つの主要素である。上記のセグ
メントのブロック重合によって実現される所望の機械的
性質は、ランダム重合では、実験式、分子量および他の
パラメーターがブロック重合と同様に一定に保たれてい
るにもかかわらず容認されえないのである。
【0009】従って、ポリイミドの場合には、与えられ
た特定の応用の必要条件により良く適合するようにこれ
らの特性を制御するために、この概念を再現すべく多く
の試みがなされてきた。然しながら、全てのこれらの試
みは、ある要因により部分的にかまたは全体として不成
功に終わった。これは、多少とも従来のポリイミドの構
造と化学に特有なものであり、以下に説明するように、
なかんずく2つの主要な寄与要因が組み合わされた場合
、特に然りである。
【0010】まず第1に、ポリイミドは既述したように
通常不溶性であるが故に貴重である。従って、これらは
また耐溶剤性が大である。然しながら、この有利な特性
自身が、例えば非常に不溶性であるポリイミドをコーチ
ングの形態で適用する方法においては重荷となっている
。すなわち、ポリイミドをコーチングとして適用する最
も普通の技術は、かなり可溶性であるそれぞれのポリア
ミド酸の溶液を使用するものであり、適用後熱的または
化学的方法のいずれかによりポリアミド酸を相当するイ
ミドに転化するものである。また、セグメント化したポ
リイミドの製造に有用な別法は、官能性末端基、例えば
、イソシアネート、エポキシド、エチレン性不飽和基な
どを有する可溶性のオリゴマーを使用しついでそれらを
伸張するかまたは架橋することである。然しながら、こ
れらの官能基は、熱酸化安定性の低下をもたらすもので
あり、概してポリマー特性の劣化をひき起こす可能性が
ある。
【0011】第2に、実際的にはカルボン酸二無水物と
ジアミンとの反応生成物であるポリアミド酸の特定的な
特徴は、それらの成分(ジアミンと酸二無水物)が絶え
ず位置が交換するようにしてそれらが永久的に動力学的
平衡の状態にあることであって、これは典型的にこのよ
うな交換を行わないポリイミドとは違って前記平衡を動
かす要因に基づくものである。ポリアミド酸平衡につい
ては、さらにC.C. Walkerによって詳細に“
J. Polym. Sci., PART A:Po
lym. Chem. Ed.”26, 1649(1
988)に記載されている。二成分系のポリアミド酸混
合物の再平衡化については、M. Ree, D.Y.
 Yoon, W. Volksenにより“Misc
ibility Behaviorand Reequ
ilibration of Binary Poly
(Amic Acid)Mixtures”;Poly
meric Materials:Science &
 Engineering Proceedings 
of ACS Division of Polyme
ric Materials;V60;p. 179−
182;Spring 1989に論ぜられている。一
方、芳香族系ポリイミドの場合における平衡は例えばT
akekoshi, T.により“Synthesis
 of Polyetherimidesby Tra
nsimidization Reaction”, 
preprints of symposium on
 Recent Advances in Polyi
mides and Other High Perf
ormance Polymers, Div. of
 Polymer Chemistry, Am. C
hem. Soc., San Diego, CA,
 Jan. 1990に記載されているようなきびしい
条件を必要とする。
【0012】ポリアミド酸の場合において動力学的平衡
を阻止する1つの方法は、オリゴイミドの場合に前述し
たように、末端基を例えば反応基でキャップ(保護)す
ることである。然しながら、同様な不利益はまた、ここ
にも存在する。別の方法は、オリゴマーのアミド酸エス
テルから出発することであって、これはアミド酸と違っ
て実質的に相互に作用する交換を行わないのである。
【0013】官能基で末端基化したオリゴマーの酸エス
テルは、縮合剤の存在下にまたはエステル化したオリゴ
アミドのホスゲン付加物によってジアミン部分と反応す
ることができる。すなわち、これらの方法のいくつかは
、低分子量ポリマーを生じ、従って低下した物性を与え
るのに対し、一方、他の方法も非常に煩わしく、これら
の生成物は電子工業において全く許容されない事である
腐蝕される可能性を有する。このような方法の要約は、
W. Volksoにより“Symposium on
 Recent Advances in Polyi
mides and other High Perf
ormance Polymers”, by the
 Divisionof Polymer Chemi
stry of the American Chem
ical Society, San Diego, 
CA, January 22−25, 1990, 
page C1に記載されている。
【0014】とくにこれらの重要な事実は、セグメント
化したポリイミドの構造の制御を特に困難にしている。
【0015】1988年12月22日に公告の特公昭6
3−314241は、芳香族ジアミンを芳香族テトラカ
ルボン酸二無水物と反応させて酸アミドプレポリマーを
生成させるポリ酸アミドコポリマーの製造方法を記載し
ている。ついで第2の芳香族ジアミンを追加的な芳香族
テトラカルボン酸無水物同様にプレポリマー溶液に加え
、そして混合物を反応させる。
【0016】1988年12月22日に公告のKama
iらの特公昭63−314242は、ポリアミド酸コポ
リマーフィルムを熱処理または化学的処理することによ
りポリアミド酸コポリマーフィルムをイミド化すること
によってポリイミドコポリマーフィルムを製造する方法
を記載している。
【0017】1987年4月10日に公告の三菱電機(
株)の特公昭63−254131は、p−フェニレンジ
アミンをピロメリット酸誘導体と反応させ、ついで芳香
族ジアミンと芳香族テトラカルボン酸誘導体と反応させ
ることによる良好な成形特性を有する芳香族ポリイミド
の製造を記載している。
【0018】1983年3月31日に公告のAgenc
y of Ind Sci Techによる特公昭59
−179523は、不飽和な末端基を有するイミド化合
物を芳香族アミンおよび場合により芳香族テトラカルボ
ン酸(または反応性誘導体)と共に加熱することによっ
て製造された熱硬化性で耐熱性の樹脂について記載して
いる。
【0019】特公昭59−232149は、ポリイミド
ポリマーまたはポリアミドポリマー中にポリカルボン酸
の塩とポリアミンをとり入れることによって得られる組
成物を記載している。
【0020】1983年10月18日に発行されたLe
eの米国特許4,410,664は、ポリエポキシドを
ポリイミド酸二無水物および/またはポリイミドジアミ
ンと一緒に、ポリイミド酸二無水物と反応させることに
よって実施されるポリイミド−エポキシ熱硬化性樹脂の
製造を記載しており、そこではポリイミド成分の少なく
とも1つが他のポリイミド成分が存在しないときに溶媒
に不溶であるとしている。
【0021】1980年4月8日に発行されたD’Al
elioによる米国特許4,197,397は、芳香族
ポリイミドを、芳香族ジアミンまたはジアミンを末端基
としたイミドオリゴマーと反応させて連鎖伸長(分子量
増大)した酸無水物末端基を有する芳香族ポリイミドを
記載している。反応は、反応物の融点より高い温度かま
たは反応物の溶媒中のいずれかで行うことができる。こ
れらのポリイミドは連鎖伸長に先立って造形および成形
することができる。
【0022】1977年11月15日に発行されたD’
Alelioによる米国特許4,058,505は、芳
香族ポリイミドを芳香族ジまたはトリ酸無水物と反応さ
せることによって連鎖伸長(分子量増大)したアミン末
端基を有する芳香族ポリイミドを記載している。反応は
、反応物の融点より高い温度かまたは反応物の溶媒中の
いずれかで行うことができる。ポリイミドは連鎖伸長に
先立って造形および成形することができる。
【0023】他の不成功に終わった試みと対照的に、本
発明は事実上セグメント化した、好ましくは不溶性のポ
リイミドコポリマーの高度に改良された可溶性プレカー
サーを提供するために、ポリイミド化学とポリアミド酸
化学の両方からの適切な利点を合わせたものである。
【0024】
【発明の要約】本発明は、炭素−窒素結合を有するアミ
ドまたはイミド基を介して結合した第1のセグメントと
第2セグメントからなる、極性溶媒に可溶性であるポリ
イミドコポリマーのプレカーサーを指向するものであっ
て、ここで (a)  第1のセグメントは第1のジアミンと第1の
酸二無水物の反応生成物である第1のアミド酸から生成
したものであって、アミンと酸無水物からなる群から選
ばれた2つの同一の末端部分を有する酸を生じ、ここで
、該酸は(1)  第1のセグメント内、および(2)
  第1のセグメントと第2のセグメントの間のアミン
と酸無水物の転位を実質的に防ぐことのできる程度にイ
ミド化され、 (b)  そして第2のセグメントは、第2のジアミン
と第2の酸二無水物の反応生成物である第2のアミド酸
から生成したものである。
【0025】また本発明は、第1のセグメントと第2の
セグメントを含有するポリイミドコポリマーのプレカー
サーを製造する方法を指向するものであって、次の工程
: (a)  第1の酸二無水物を第1のジアミンと、酸無
水物とアミンからなる群から選ばれる2つの同一の末端
基部分を有する第1のアミド酸セグメントを得るような
比で反応させ、 (b)  第1のアミド酸セグメントをイミド化して第
1のセグメントを生成させ、このイミド化は(1)  
第1のセグメント内、および(2)  第1のセグメン
トと第2のセグメントとの間のアミンと酸無水物の転位
を実質的に防ぐことのできる程度であり、そして(c)
  第1のセグメントと第2の酸二無水物および第2の
ジアミンを反応させ、炭素−窒素結合を有するアミド基
を介して第1のセグメントに結合した第2のセグメント
を生成させることからなっている。
【0026】さらに、本発明は、第1のイミドセグメン
トと第2のイミドセグメントを有するポリイミドコポリ
マーを製造する方法に関するものであって、この方法は
次の工程: (a)  第1の酸二無水物と第1のジアミンとを、酸
無水物とアミンからなる群から選ばれる2つの同一の末
端部分を有する第1のアミド酸セグメントを得るような
分子比で反応させ、 (b)  第1のアミド酸セグメントをイミド化して第
1のイミドセグメントを生成させ、このイミド化は(1
)  第1のイミドセグメント内、および(2)  第
1のイミドと第2のアミド酸セグメントの間のアミンと
酸無水物の転位を実質的に防ぐことのできる程度であり
、(c)  第1のイミドセグメントと第2の酸二無水
物および第2のジアミンとを反応させ、炭素−窒素結合
を有するアミド基を介して第1のイミドセグメントに結
合した第2のアミド酸セグメントを生成させ、そして(
d)  第2のアミド酸セグメントをイミド化させ、ポ
リイミドコポリマーの第2のイミドセグメントを生成さ
せることからなる。
【0027】最後に、本発明は、また、先に定義したよ
うな方法により製造される第1のイミドセグメントと第
2のイミドセグメントを有するポリイミドコポリマーに
関する。
【0028】
【発明の詳述】本発明は、好ましくは不溶性であるポリ
イミドコポリマーの可溶性のプレカーサーならびにこれ
を製造する方法を指向するものである。
【0029】本発明の好ましい態様によれば、第1のカ
ルボン酸二無水物を第1のジアミンと反応させ、通常オ
リゴマーの形態で第1のアミド酸セグメントを生成させ
る。2つの成分、すなわち、第1のジアミンと第1の酸
二無水物、のモル量は、第1のアミド酸セグメントがア
ミンまた酸無水物のいずれかで両端を末端基とし、そし
て該セグメントが前もって決めた分子量を有するもので
あるように選択される。
【0030】乾燥した出発物質ならびに製造中の乾燥条
件を用いる。第1のアミド酸セグメントを製造する段階
の好ましい温度は、成分の反応性に依存する。過度に反
応時間が長くなるのを避けるために、反応性が高ければ
高い程、好ましい温度は低くなり、そして反応性が低け
れば低い程、好ましい温度は高くなる。選択される温度
は、アミド化が完了する前にかなりのイミド化が行われ
る臨界の温度より低くあるべきである。何故ならばイミ
ド化工程で生成する水が酸無水物のそれぞれの量を開環
させ、相当する酸を生成し、これが順次にアミドよりむ
しろアミンとの塩を生じ、従ってオリゴメリ化に有害な
影響を与えるようになるからである。通常、100℃よ
り低い温度が反応が起きるのに適切であり、そして平衡
がほどよい時間で達せられるのに適切である。好ましい
温度範囲は、10〜70℃である。
【0031】第1のアミド酸セグメントへの反応が完了
した時、イミド反応が行われるように温度を上昇させる
。好ましくは、150〜250℃の間の温度、さらに好
ましくは160〜200℃の間の温度が利用されるべき
である。いずれの場合も、温度は溶媒の著しい蒸発が起
こらないように十分低いレベルに保つべきである。同時
に、温度は水分の除去が容易に行われるのに十分に高く
なければならない。また、水分の除去は、共沸溶媒、例
えばトルエン、または水がある条件下で不溶である溶媒
、例えばN−シクロヘキシル−2−ピロリドンのような
溶媒の併用によって容易にすることができる。これにか
かわるメカニズムとは無関係に、水分の除去を容易にし
、系と相溶性である溶媒または溶媒の混合物は本発明を
実施する上で有用である。
【0032】イミド化した生成物は、アミンまたは酸無
水物のいずれかの基で両方の端を末端基とした第1のイ
ミドのセグメントである。このタイプの同じ種類の基に
よる末端基化は、本物質の分子量および平衡を制御する
のに重要である。組成物中にアミンおよび酸無水物の両
方の末端基が同時に存在することにより、反応をし易く
し、ついに差異または剛性または高粘性または類似の性
質による最終的な分離が起こる。
【0033】第1のイミドのセグメントは、少なくとも
500の分子量(本議論におけるすべての分子量は、数
平均分子量である)、好ましくは2,000より大きく
、そしてさらに好ましくは3,000より大きい。上限
は、通常、最終コポリマーの所望の設計ならびにこのセ
グメントが可溶性のプレカーサーの一部分でなければな
らぬという要件によって規定される。明らかに、平均分
子量が大きくなればなる程、このセグメントの溶解度は
減少する。もし沈澱するようになると、再溶解すること
は極端に困難になる。また、分子量が大きすぎると、結
果的に溶液の粘度が高くなり混合および加工を非常に困
難にするかもしれない。
【0034】従って、第1のイミドのセグメントを第2
のジアミンと第2の酸二無水物の適切な混合物と反応さ
せ、可溶性のセグメント化したポリマーを生成させる。 ジアミンと酸二無水物との反応生成物である第2のセグ
メントは、アミド酸セグメントを表わしている。反応条
件は、成分、すなわちジアミンおよび酸二無水物の反応
性に依存するが、一般に第1のアミド酸セグメントに関
する前述したルールと同一のルールに従っている。アミ
ド酸の第2のセグメントの平均分子量は、通常、イミド
化されて第1のセグメントを生成する第1のアミド酸の
分子量より相当に大きくてよい。というのは、本発明に
よるこのような第1のセグメントは、重合体分子が未だ
溶液状態である間はイミドが形態となっているのに対し
、一方、第2のセグメントは、ポリイミドが通常、ポリ
アミド酸よりかなり溶解性が少ないという事実と合わせ
て、プレカーサーの硬化する間にのみイミド化すると推
測されるからである。アミド酸の第2のセグメントの分
子量の上限は、通常、溶液の過剰の粘度によって規定さ
れるであろう。
【0035】第2のセグメント内の成分(ジアミンおよ
び酸二無水物)の転位は通常連続的に起こるが、第1の
セグメントの成分の中でまたは第1と第2のセグメント
の間での転位は実質的に起こらない。これは、アミド酸
の第1のセグメントのイミド化への反応は実質的にこの
ような転位を防ぐように適切に進行させるという事実に
よる。従って得られたポリマー、すなわち、ポリイミド
コポリマーのプレカーサーは、非置換性(unsubs
titutable)である。この議論での非置換性(
unsubstitutable)という用語は、著し
い転位、交換または置換は第1のセグメントの成分内で
、または第1と第2のセグメントの成分の間で起こらな
いかもしれない、すなわち、アミンまたは酸無水物の転
位は起こらないことを意味している(すなわち、本質的
には転位は起きない)。従って、所望ならば全てのポリ
マーをイミド化した後に得られたポリイミドコポリマー
は、また同様の理由で非置換性のコポリマーである。
【0036】コポリイミドポリマーの非置換性の可溶性
のセグメント化したプレカーサーは、またネットポリマ
ーとして特徴付けられる。この議論におけるネットとい
う用語は、プレカーサーのすべてのセグメントと成分が
同じ性質の結合、炭素−窒素結合を有するアミドまたイ
ミド基を介するところの結合で連結されているという点
でエソテリックピュアリティ(esoteric pu
rity)を意味している。ネットという用語は、溶媒
またはポリマーの構造と関係のない他の同様な補助剤が
存在しないことに関しての純度を示すのには使用されな
い。エソテリックピュアリティが、プレカーサーの熱−
酸化安定性を保っている。また、これは、前に開示され
たポリイミド化学に関係のない基、例えば、イソシアネ
ート、エポキシド等のような基によって導入された不必
要な非均一性を避けるものである。
【0037】可溶性ポリマーの分子量は、好ましくは1
0,000より大きく、さらに好ましくは20,000
〜60,000の間にあり、さらに一層好ましくは20
,000〜40,000の間である。分子量が10,0
00より相当に低い場合は、可溶性ポリマーの最終的な
イミド化によって製造された成型品、コーチングまたは
独立フィルムの構造強度は最小であり、一方、分子量が
60,000をはるかに越す場合は、粘度という問題が
生ずることになる。
【0038】また、多くの場合において、分子量の制御
と多分散性は改良し易い傾向にあるので、もし選択する
なら両方のセグメントにとって反応性が低いよりむしろ
高い原料を使用するのが好ましい。
【0039】第1のセグメント、すなわち、イミドセグ
メント(第2のジアミンと第2の酸二無水物との続いて
の反応の前の)が酸無水物に相当する末端基を有する場
合、炭素−窒素結合を有しそして2つのセグメントを結
合している、結果として生じたアミドまたはイミド基は
、炭素が第1のイミドのセグメントの要素であり、そし
て窒素がアミド酸の第2のセグメントの要素であるよう
に配向するであろう。同様に、第1のイミドのセグメン
ト(第2のジアミンと第2の酸二無水物との続いての反
応の前の)がジアミンに相当する末端基を有する場合、
炭素−窒素結合を有しそして2つのセグメントを結合し
ている、結果として生じたアミドまたはイミド基は、窒
素が第1のイミドセグメントの要素であり、そして炭素
が、アミド酸の第2のセグメントの要素であるようにし
て配向している。これはおもにポリマーの製造後よりも
ポリマーの製造前および製造中において重要である。溶
解度、反応率および貯蔵性配慮は、使用する末端基を決
定する上で重要な役割を演じるかもしれない。
【0040】第2のセグメントもイミド化された後2つ
のセグメントは、同一または異なっていてよい。同じセ
グメントを有するポリマーの有用性は、イミド化工程が
部分的に既に行われ、従って独占的にアミド酸セグメン
トを含有するそれぞれのポリマープレカーサーに比べて
、最終的なイミド化反応の間に比較的少ない水が放出さ
れることであろう。過剰量の水の遊離が泡立ち、離層、
ピンホールおよびその他の欠点をひき起こす可能性があ
るので、このことは厚い構造の場合に特に重要となる。 然しながら、本発明の目的のためには、第1のイミドの
セグメントは、アミド酸の第2のセグメントもイミド化
した後、そのような第2のセグメントとは異なっている
ことが好ましく、その結果この組み合わせは、所望の特
性全般にわたって改良を与えるであろう。
【0041】従って、2つのセグメントが、相補的な機
能を与えているのは非常に好ましい。このような機能は
、しばしば拮抗的な特性、とりわけ例えば、低い水分吸
収、低い誘電率、高い靭性、高い可撓性、高い弾性率、
末端基のイミド化前の良好な可溶性、そして末端基のイ
ミド化後の高い不溶性、低い熱膨脹率(CTE)、また
は一般に基質の熱膨脹率によくつり合うCTEであるこ
と等によって示すことができる。セグメントの選択にお
いて、1つは主としてこのような所望の機能または物性
の少なくとも1つを与えるように選ばれ、そして他のセ
グメントは主として他の所望の機能または物性の少なく
とも1つを与えるように選ばれる。末端のイミド化の後
、最終のコポリイミド(ほかにポリイミドコポリマーと
呼ばれる)に与えられたこれらの機能または物性は、こ
れらが互いに補足するように選ばれているので相補的に
なると考えられる。例えば、第1のセグメントは低い水
分吸収および/または低い誘電率、および/または可撓
性等を生じるように選ばれ、そして第2のセグメントは
低い熱膨脹率および/または高い剛性、および/または
高い強度等またはこのいくつかの組み合わせを与えるよ
うに選ばれることができる。
【0042】本発明は、特にブレンドしたホモポリイミ
ドとしては互いに非混和性であるセグメントを結合する
のに有用であり、従ってそれ以外では達成できない特異
な物性を最終的生成物に与えている。
【0043】過去に提案された他の方法、例えばアミン
または酸無水物末端基のいずれかを末端基としている2
つのポリイミドが、それぞれモノマーの酸二無水物また
はアミンを介して結合されている方法は、多くの理由で
効果的ではない。最も重要な理由は、両方のセグメント
がポリイミドであることで、これは本来、むしろ低い分
子量において不溶性である傾向がある。また、別のポリ
イミドは、通常、互いに混り合わない。従って、これら
は互いに効率良く反応して十分に高分子量のセグメント
化したコポリマーを生成しない。単一のジアミンまたは
単一の酸二無水物を介してそのような潜在的に不溶性で
あるイミド体を組み合わせることによって、最終的な分
子量は、それぞれのプレカーサーを可溶性に維持するた
めに厳しく制限される。この制限があるために最終的な
ポリイミドコポリマーの物性を劣化させる傾向がある。 既に論議した他の有害作用の他に同様な考察をまたイミ
ドセグメントへの異種基、例えば、エポキシド、イソシ
アネート等による結合に対し行った。
【0044】1つの単一のセグメントがモノマーの単位
を経由して伸長する時、単一セグメントの成分(酸二無
水物とジアミン)から製造したホモポリマーの物性と類
似した物性を有するポリマーを生じることは明らかであ
る。
【0045】最終的に、スペクトルの他において、アミ
ド酸の形態で両方のセグメントを有するプレカーサーが
提案されてきた。得られたプレカーサーの溶解度は大変
良好であるが、セグメント間の成分(ジアミンと酸二無
水物)の転位と変換は、たとえ厳しい注意が払われても
避けられない。この挙動は、期待された利点を損ないが
ちであり、非常に厳密で、注意深い、そして煩わしい注
意を払うことによってのみ結果が許容され得ることにな
る。すなわち、本発明の組成物と方法のみがこの厄介な
問題に対して総体的に満足すべき解決を与えることがわ
かった。
【0046】上述した正味の非置換性の可溶性のセグメ
ント化したプレカーサーは、前に示したように、正味の
非置換性のセグメント化した、好ましくは不溶性のポリ
イミドコポリマーの中間体として働くことができる。熱
的または化学的方法をこの変換に使用することができる
。然しながら、熱的方法はイミド化の第2の工程のため
の好ましい方法を提供する。プレカーサーポリマーは、
溶媒からのコーチングとしてまたはバルクの形態で用い
ることができる。適用により、すなわち特定のプレカー
サーの組成、適用したプレカーサーの寸法、特に厚さ、
最終的な物性等によって、好適な温度分布は当該分野の
技術者により決定され、イミド化工程において最高の結
果を達成することができる。この温度分布は、ある温度
に設定された従来の熱対流炉中に成形品を単に置くこと
によって得られるような簡単なものであってもよく、ま
たはより複雑な時間/温度分布を使用することができる
。イミド化に用いる温度は、通常、150〜500℃の
間、好ましくは200〜450℃の間、さらに好ましく
は250〜400℃の間である。最終的なポリイミドコ
ポリマーは、例えば、フィルムの形態の絶縁材料として
従来の技術でよく知られた他のポリイミドコポリマーと
同様に有用である。
【0047】本発明の実施における好ましいジアミンの
例は、4,4′−ジアミノジフェニルエーテル、3,3
′−ジメチル−4,4′−ジアミノビフェニル、3,3
′−ジメトキシ−4,4′−ジアミノビフェニル、4,
4′−ジアミノパラターフェニル、4,4′−ビス(4
−アミノフェノキシ)−ビフェニル、4,4′−ジアミ
ノジフェニルスルホン、3,3′−ジアミノジフェニル
スルホン、ビス〔4−(4−アミノフェノキシ)フェニ
ル〕スルホン、ビス〔4−(3−アミノフェノキシ)フ
ェニル〕スルホン、ビス〔2−(アミノフェノキシ)フ
ェニル〕スルホン、1,4−ビス(4−アミノフェノキ
シ)ベンゼン、2,2′−ジクロロ−4,4′−ジアミ
ノ−5,5′−ジメトキシビフェニル、2,2′−5,
5′−テトラクロロベンジジン、9,10−ビス(4−
アミノフェニル)アントラセン、o−トリジンスルホン
、1,3−ビス(4−アミノフェノキシ)ベンゼン、1
,3−ビス(3−アミノフェノキシ)ベンゼン、1,4
−ビス(4−アミノフェニル)ベンゼン、ビス〔4−(
アミノフェノキシ)フェニル〕エーテル、4,4′−ジ
アミノジフェニルメタン、ビス(3−エチル−4−アミ
ノフェニル)メタン、ビス(3−メチル−4−アミノフ
ェニル)メタン、ビス(3−クロロ−4−アミノフェニ
ル)メタン、2,2′,5,5′−テトラクロロ−4,
4′−ジアミノビフェニル、4,4′−ジアミノジフェ
ニルスルフィド、3,3′−ジアミノジフェニルエーテ
ル、3,4′−ジアミノジフェニルエーテル、4,4′
−ジアミノジフェニルメタン、4,4′−ジアミノオク
タフルオロビフェニル、メタフェニレンジアミン、2,
2−ビス〔4−アミノフェノキシ)フェニル〕プロパン
、2,2−ビス〔4−(4−アミノフェノキシ)フェニ
ル〕ヘキサフルオロプロパン、2,2−ビス(4−アミ
ノフェニル)プロパン、2,2−ビス(4−アミノフェ
ニル)ヘキサフルオロプロパン、2,2−ビス(3−ヒ
ドロキシ−4−アミノフェニル)プロパン、2,2−ビ
ス(3−ヒドロキシ−4−アミノフェニル)ヘキサフル
オロプロパン、9,9−ビス(4−アミノフェニル)−
10−ヒドロアントラセン、オルトトリジンスルホン、
3,3′,4,4′−ビフェニルテトラミン、3,3′
,4,4′−テトラアミノジフェニルエーテル、ジアミ
ノアントラキノン、1,5−ジアミノアントラキノン、
ビス〔4−(4−アミノフェノキシ)フェニル〕スルホ
ン、ビス〔4−(3−アミノフェノキシ)フェニル〕ス
ルホン、ビス〔4−(2−アミノフェノキシ)フェニル
〕スルホン、3,3′−ジクロロ−4,4′−ジアミノ
ビフェニル、3,3′−ジヒドロキシ−4,4′−ジア
ミノビフェニル、4,4′−ジアミノビフェニル、9,
9−ビス(4−アミノフェニル)フルオレン、4,4′
−ジメチル−3,3′−ジアミノジフェニルスルホン、
3,4′−ビスアニリン−A、ビスアニリンM、ビスア
ニリンP、メチレン−ビス−2,6−キシリジン、4−
ジアミノキュメン、2,5−ジクロロp−フェニレンジ
アミン、2,6−ジクロロp−フェニレンジアミン、2
,5−ジメチルp−フェニレンジアミン、2−クロロ−
p−フェニレンジアミン、4−クロロm−フェニレンジ
アミン、5−クロロ−2−メチル−p−フェニレンジア
ミン、アセトグアナミン、2,3,5,6−テトラメチ
ル−p−フェニレンジアミン、2,4,6−トリメチル
−m−フェニレンジアミン、ビス−3−アミノプロピル
−テトラメチルジシロキサン、2,7−ジアミノフルオ
ロレン、2,5−ジアミノピリジン、p−フェニレンジ
アミン、1,2−ビス(アニリノ)エタン、ジアミノベ
ンズアニリド、ジアミノベンゾエート、1,5−ジアミ
ノナフタレン、ジアミノトルエン、ジアミノベンゾトリ
フルオリド、ジアミノアントラキノン、1,3−ビス(
アニリノ)ヘキサフルオロプロパン、1,4−ビス(ア
ニリノ)オクタフルオロブタン、1,5−ビス(アニリ
ノ)デカフルオロペンタン、1,7−ビス(アニリノ)
テトラデカフルオロヘプタン、2,2−ビス〔4−(3
−アミノフェノキシ)フェニル〕ヘキサフルオロプロパ
ン、2,2−ビス〔4−(2−アミノフェノキシ)フェ
ニル〕ヘキサフルオロプロパン、2,2−ビス〔4−(
4−アミノフェノキシ)−3,5−ジメチルフェニル〕
ヘキサフルオロプロパン、2,2−ビス〔4−(4−ア
ミノフェノキシ)−3,5−ジトリフルオロメチルフェ
ニル〕ヘキサフルオロプロパン、p−ビス(4−アミノ
−2−トリフルオロメチルフェノキシ)ベンゼン、4,
4′−ビス(4−アミノ−2−トリフルオロメチルフェ
ノキシ)ビフェニル、4,4′−ビス(4−アミノ−3
−トリフルオロメチルフェノキシ)ビフェニル、4,4
′−ビス(4−アミノ−2−トリフルオロメチルフェノ
キシ)ジフェニルスルホン、4,4′−ビス(3−アミ
ノ−5−トリフルオロメチルフェノキシ)ジフェニルス
ルホン、2,2−ビス〔4−(4−アミノ−3−トリフ
ルオロメチルフェノキシ)フェニル〕ヘキサフルオロプ
ロパン、3,3′,5,5′−テトラメチルベンジジン
、3,3′−ジメトキシベンジジン、o−トリジン、m
−トリジン、2,2′,5,5′,6,6′−ヘキサフ
ルオロトリジン、および4,4′″−ジアミノクアター
フェニル、およびその混合物である。
【0048】本発明を実施する際の有用な酸二無水物の
例は、ピロメリット酸二無水物、3,3′,4,4′−
ビフェニルテトラカルボン酸二無水物、3,3′,4,
4′−ベンゾフェノンテトラカルボン酸二無水物、3,
3′,4,4′−ジフェニルスルホンテトラカルボン酸
二無水物、3,3′,4,4′−ジフェニルエーテルテ
トラカルボン酸二無水物、3,3′,4,4′−ジフェ
ニルメタンテトラカルボン酸二無水物、2,3,3′,
4′−ビフェニルテトラカルボン酸二無水物、2,3,
3′,4′−ジフェニルエーテルテトラカルボン酸二無
水物、2,3,3′,4′−ベンゾフェノンテトラカル
ボン酸二無水物、2,3,6,7−ナフタレンテトラカ
ルボン酸二無水物、1,4,5,7−ナフタレンテトラ
カルボン酸二無水物、1,2,5,6−ナフタレンテト
ラカルボン酸二無水物、2,2−ビス(3,4−ジカル
ボキシフェニル)プロパン酸二無水物、2,2−ビス(
3,4−ジカルボキシフェニル)ヘキサフルオロプロパ
ン酸二無水物、4,4′−ビス(3,4−ジカルボキシ
フェニル)ジフェニルスルフィド酸二無水物、1,3−
ジフェニルヘキサフルオロプロパン−3,3,4,4−
テトラカルボン酸二無水物、1,4,5,6−ナフタレ
ンテトラカルボン酸二無水物、2,2′,3,3′−ジ
フェニルテトラカルボン酸二無水物、3,4,9,10
−ペリレンテトラカルボン酸二無水物、ビス(3,4−
ジカルボキシフェニル)エーテル酸二無水物、ナフタレ
ン−1,2,4,5−テトラカルボン酸二無水物、ナフ
タレン−1,4,5,8−テトラカルボン酸二無水物、
デカヒドロナフタレン−1,4,5,8−テトラカルボ
ン酸二無水物、4,8−ジメチル−1,2,3,5,6
,7−ヘキサヒドロナフタレン−1,2,5,6−テト
ラカルボン酸二無水物、2,6−ジクロロナフタレン−
1,4,5,8−テトラカルボン酸二無水物、2,7−
ジクロロナフタレン−1,4,5,8−テトラカルボン
酸二無水物、2,3,6,7−テトラクロロナフタレン
−1,4,5,8−テトラカルボン酸二無水物、フェナ
ントレン−1,8,9,10−テトラカルボン酸二無水
物、シクロペンタン−1,2,3,4−テトラカルボン
酸二無水物、ピロリジン−2,3,4,5−テトラカル
ボン酸二無水物、ピラジン−2,3,5,6−テトラカ
ルボン酸二無水物、2,2−ビス(2,3−ジカルボキ
シフェニル)プロパン酸二無水物、1,1−ビス(2,
3−ジカルボキシフェニル)エタン酸二無水物、1,1
−ビス(3,4−ジカルボキシフェニル)エタン酸二無
水物、ビス(2,3−ジカルボキシフェニル)メタン酸
二無水物、およびベンゼン1,2,3,4−テトラカル
ボン酸二無水物、それらの誘導体ならびにそれらの混合
物である。
【0049】本発明の組成物の製造における好ましい溶
媒の例は、極性有機溶媒、例えば、ジメチルスルホキシ
ド、ジエチルスルホキシド等のスルホキシドタイプの溶
媒、およびN,N−ジメチルホルムアミド、N,N′−
ジエチルホルムアミド等のホルムアミドタイプの溶媒、
N,N−ジメチルアセトアミド、N,N′−ジエチルア
セトアミド等のアセトアミドタイプの溶媒、N−メチル
−ピロリドン、N−シクロヘキシル−2−ピロリドン、
1,3−ジメチル−2−イミドゾリドン、N−ビニル−
2−ピロリドン等のピロリドンタイプの溶媒、フェノー
ル、o−、m−、p−クレゾール、キシレノール、ハロ
ゲン化フェノール、カテコール等のフェノール性溶媒、
ヘキサメチルホスホルアミド、および7−ブチロラクト
ンを含む多くのラクトンである。これらの溶媒は、単独
または混合物で使用することができる。芳香族炭化水素
、例えば、キシレン、トルエン等の部分的使用もまた可
能である。これらの極性有機溶媒中のコポリマーの濃度
は好ましくは5〜40重量%の範囲であり、より良い取
り扱いのためにさらに好ましくは10〜30重量%の範
囲である。N−メチル−2−ピロリドンおよび/または
N−シクロヘキシル−2−ピロリドンからなる溶媒の混
合物が好ましい。
【0050】前述したように、本発明の組成物中にジア
ミンと酸二無水物を対で使用することが好ましく、これ
は最終的なポリイミドに低い熱膨脹率(CTE)を与え
るものである。5℃/分で50〜250℃の範囲で20
ppmより少ないCTEの数値を与えるこのような対の
例はNumataとKinjoによるPolym. E
ng and Sci. V. 28,No.14, 
p. 906 July 1988に開示されている:
        ジアミン             
              酸二無水物  p−フェ
ニレンジアミン(PPD)       3,3,4,
4′−ビフェニルテトラカルボン酸         
                         
二無水物(BPDA)2,5−ジアミノトルエン   
          ピロメリット酸二無水物またはB
PDAジアミノズレン               
     PMDA4,4′−ベンジジン      
           PMDAまたはBPDAo−ト
リジン                      
PMDAまたはBPDAまたはBTDA3,3′−ジメ
トキシベンジジン       PMDA4,4″−ジ
アミノターフェニル       PMDAまたはBP
DAまたはBTDA1,5−ジアミノナフタレン   
        BPDA2,7−ジアミノフルオレン
           PMDAまたはBPDAまたは
BTDA2,5−ジアミノピリジン         
    BPDA
【0051】剛性で直線の伸長連鎖構
造を形成する傾向のあるモノマーの対、例えば、PMD
AまたはBPDA等のような酸二無水物およびPPD、
置換したPPD、ベンジジン、置換したベンジジン、4
,4″−ジアミノターフェニル、4,4′″−ジアミノ
クオーターフェニル、2,5−ジアミノピリジン、2,
7−ジアミノフルオレン、および1,5−ジアミノナフ
タレン等のようなジアミンは、伸長鎖が測定の方向に配
向している時、低い熱膨脹率を与える傾向がある。
【0052】コイル状の重合体構造、すなわち、可撓性
の結合または剛性の屈折点を有するものを与える傾向の
あるモノマー、例えば、BTDA、6FDA、ODPA
、DSDA等のような酸二無水物、および4,4′−オ
キシジアニリン、MPD(m−フェニレンジアミン)、
MDA(メチレンジアニリン)等のようなジアミンを対
で使用すると熱膨脹率が高くなる傾向がある。モノマー
の上記のリストは、完全なものではないが、熱膨脹性に
影響を及ぼす構造のタイプの一考になるためのものであ
る。
【0053】用語集 ABB−133:1,3−ビス(3−アミノフェノキシ
)ベンゼン BPDA:3,3′,4,4′−ビフェニルテトラカル
ボン酸二無水物 −b−:ブロック CHP:N−シクロヘキシル−2−ピロリドンCTE:
熱膨脹率 DMAC:N,N−ジメチルアセトアミドDSDA:3
,3′,4,4′−ジフェニルスルホンテトラカルボン
酸二無水物 DSC:示差走査熱量計 6FDA:2,2′−ビス(3,4−ジカルボキシフェ
ニル)ヘキサフルオロプロパン g:グラム GPa:ギガパスカル g/m:グラム/モル GPC:ゲル透過クロマトグラフィー Mn:数平均分子量 MPa:メガパスカル NMP:N−メチル2−ピロリドン 4,4′−ODA:4,4′−ジアミノジフェニルエー
テル ODPA:オキシ−ジフタル酸無水物 PMDA:ピロメリット酸二無水物 PPD:p−フェニレンジアミン Tg:ガラス転移温度。
【0054】本発明を説明するために次に実施例を挙げ
る。他に断らない限り、全ての部は重量で表わし、度は
℃で示す。
【0055】〔実施例1〕6FDA/4,4′−ODA
の2官能性ポリイミドオリゴマーの製造乾燥した4つ口
250丸底フラスコに窒素導入口、ディーンスタークト
ラップ(水分分離器)、コンデンサー(冷却器)、オー
バーヘッド撹拌装置、熱電対および熱源を取付けた。6
FDA(14.808g、0.0333モル)をフラス
コに加え、56gのNMP/CHP溶液中に溶解させ、
そして約45℃に加熱した。ODA(5.74g、0.
0287モル)を24gのNMP/CHP中に溶解させ
、撹拌中の酸二無水物溶液に迅速に加えた。反応を1時
間45℃で進行させ、ついで180℃に加熱し、アミド
酸オリゴマーをイミド化させた。温度は180℃に約3
時間維持された。酸無水物を末端基としたイミドオリゴ
マー溶液の一部分を過剰の蒸留水に注ぎ入れてオリゴマ
ーを単離した。塩基によるオリゴマーの電圧滴定は、4
800g/mのMn(理論値Mnは4100g/m)を
示した。GPCはポリスチレン標準に対し、単峰形分布
曲線の中央付近で12,000g/mのMnを示した。
【0056】〔実施例2〕6FDA/4,4′−ODA
−b−PMDA/4,4′−ODAのセグメント化した
ポリマー(50重量% 6FDA/4,4′−ODA)
の製造 実施例1で製造したオリゴマーの溶液を室温に冷却し、
そして溶液の36g(0.0017モルのポリイミド)
をテフロンR管と窒素圧を用いて3つ口250丸底フラ
スコに移した。
【0057】フラスコにはオーバーヘッド撹拌装置と窒
素導入口を取付けた。可溶性の2官能性のイミドオリゴ
マーを、4,4′−ODA(0.0162モル)の3.
24g、PMDA(0.0145モル)の3.16gお
よび乾燥したDMACの25mlを、移した反応溶液へ
加えて連鎖を伸長させた。短時間撹拌後、反応溶液は極
めて濃厚になり、2時間の反応後、DMACで約15%
の固形物に希釈した。セグメント化したポリマーのGP
C測定により、この材料は41,000g/mのMn(
ポリスチレンに対し)を有する単峰形の分布を有するこ
とを示した。溶液からキャストし、熱的にイミド化した
フィルムは透明で折り曲げ可能(creasable)
であった。6FDA/4,4′−ODAブロックに相当
する再現性のあるガラス転移温度は310℃と認められ
た。
【0058】〔実施例3〕6FDA/APB−133の
酸無水物を末端基としたイミドオリゴマーの製造乾燥し
た4つ口の250丸底フラスコに窒素導入口、ディーン
スタークトラップ、コンデンサー、オーバーヘッド撹拌
装置、熱電対および熱源を取付けた。6FDA(8.8
850g、0.02モル)をフラスコに加え、穏やかな
加熱下(45℃)、NMPの40gに溶解させた。AP
B−133(5.4317g、0.0186モル)をN
MPの17.5gとCHPの11.5g中に溶解させ、
そして撹拌中の酸二無水物に迅速に加えた。反応をこの
温度で1時間進行させ、ついで180℃に3時間加熱し
、アミド酸オリゴマーをイミド化させた。ついでこの溶
液を室温に冷却させた。
【0059】〔実施例4〕6FDA/APB−133−
b−BPDA/4,4′−ODAのセグメント化したポ
リマー(50重量% 6FDA/APB−133)の製
造 実施例3において製造した溶液の一部分(18.2g、
0.000315モルのイミドオリゴマー)を三つ口の
250丸底フラスコに移した。フラスコにオーバーヘッ
ド撹拌装置と窒素導入口を取付けた。可溶性の2官能性
イミドオリゴマーを、BPDAの1.75g(0.00
595モル)、OPAの1.2542g(0.0062
6モル)およびNMPの15mlを移した溶液に加えて
連鎖を伸長させた。反応を室温で3時間進行させ、この
間、溶液は非常に粘稠となった。反応溶液から注型し、
熱的に強制通風熱対流炉中でイミド化したフィルムは透
明で折り曲げ可能であった。DSC測定により、195
℃と260℃に存在する2つの再現性のあるTg(転移
点)の存在を検出した。
【0060】〔実施例5〕比較例の6FDA/APB−
133/BPDA/4,4′−ODAのポリマー合成法
250mlの丸底フラスコにオーバーヘッド撹拌装置、
窒素導入口および熱電対を取付けた。ジアミンAPB−
133(2.2764g)をフラスコに加え、約20m
lのNMPに溶解させた。ついで溶液を氷浴を用いて1
0℃に冷却した。ついで酸二無水物6FDA(3.72
36g)を固形物として溶液に加え、5mlのDMAC
で洗った。モノマーを10℃で3時間反応させ、そして
室温で3時間反応させた。この後、2.5084gのO
DA、3.5gのBPDAおよび23mlのNMPを系
に加えた。ついで溶液をさらに1時間、10℃で撹拌し
、続いて室温で3時間撹拌した。ついでセグメント化し
たアミド酸ポリマー溶液の一部分を清浄なガラスプレー
ト上にキャストし、強制通風熱対流炉中で熱的にイミド
化させた。得られたポリイミドフィルムは245℃で起
きる単一の再現性あるTgを示し、これは2つのセグメ
ントの間で成分(ジアミンと酸二無水物)のかなりの交
換が起きたことを示している。
【0061】〔実施例6〕6FDA/APB−133−
b−PMDA/PPDのセグメント化したコポリマー(
60重量% 6FDA/APB−133)の製造実施例
3において製造したオリゴマーのイミド溶液の一部分(
18.2g、0.000315モルのポリイミド)を三
つ口の250丸底フラスコに移した。フラスコにオーバ
ーヘッド撹拌装置、窒素導入口および熱電対を取付けた
。ついで溶液は、氷浴を用いて10℃に冷却した。 可溶性の2官能性のポリイミドオリゴマーは、PMDA
の1.31g、PPDの0.6836gおよびNMPの
16mlを冷却溶液に加えることによって連鎖を伸長さ
せた。重合を10℃で3時間進行させ、そして室温で3
時間進行させた。得られた粘稠なコポリマー溶液をガラ
スプレート上にキャストし、そして熱的にイミド化させ
て透明な折り曲げ可能なフィルムを得た。
【0062】〔実施例7〕比較例の6FDA/APB−
133/PMDA/PPDのランダム(セグメント化さ
れていない)ポリマーの製造 250mlの丸底フラスコにオーバーヘッド撹拌装置、
窒素導入口および熱電対を取付けた。ジアミンAPB−
133(1.1967g)とPPD(0.636g)を
フラスコに加え、そして約25mlのNMPに溶解させ
た。ついで溶液を氷浴で10℃に冷却した。この溶液に
、PMDAの1.31g、6FDAの1.9576gと
NMPの7mlを加えた。重合を10℃で3時間、そし
て室温でさらに3時間進行させた。得られた粘稠なラン
ダムコポリマー溶液の一部分をガラスプレート上にキャ
ストし、そして熱的にイミド化させて透明で折り曲げ可
能なフィルムを得た。
【0063】〔実施例8〕6FDA/4,4′−ODA
−PMDA/APB−133のセグメント化したポリマ
ー(50重量% 6FDA/4,4′−ODA)の製造
実施例1において製造した溶液の一部(20.9g、0
.001モルのポリイミド)を3つ口250ml丸底フ
ラスコに移した。フラスコにオーバーヘッド撹拌装置、
窒素導入口を取付けた。可溶性のイミドオリゴマーは、
溶液にPMDAの1.59g(0.0073モル)、A
PB−133の2.4176g(0.0083モル)と
NMPの15mlを加えて連鎖を伸長させた。重合を室
温で3時間進行させ、イミド/アミド酸のセグメント化
したポリマーを調製した。溶液の一部分をガラスプレー
トにキャストし、そして熱的にイミド化させ、透明で折
り曲げ可能なフィルムを得た。溶液の別の部分をCHP
で希釈し、そして180℃で3時間加熱し、完全にセグ
メント化したイミド/アミド酸ポリマーをイミド/イミ
ドセグメント化コポリマーへ完全にイミド化させた。完
全にイミド化したコポリマーは溶液状態であり、その溶
液を過剰の水中へ注ぎ入れてコポリマーを単離した。真
空乾燥後、コポリマーを300℃で25分間圧縮成形し
て、均質な透明で折り曲げ可能なフィルムを得た。
【0064】〔実施例9〕6FDA/4,4′−ODA
−b−PMDA/PPDのセグメント化したポリマー(
75重量% 6FDA/4,4′−ODA)の製造実施
例1で製造した溶液の一部分(26.13g、0.00
12モルのポリイミド)を三つ口250ml丸底フラス
コに移した。フラスコにオーバーヘッド撹拌装置、窒素
導入口および熱電対を取付けた。溶液を氷浴を用いて1
0℃に冷却した。可溶性のイミドオリゴマーを、PMD
Aの1.02g(0.0047モル)、PPDの0.6
31g(0.0059モル)とNMPの10mlをその
冷却した溶液に加え、さらに反応させた。重合を10℃
で3時間、ついで室温でさらに3時間進行させた。粘稠
なコポリマー溶液からキャスティングし、熱的にイミド
化させたフィルムは、透明で折り曲げ可能であった。
【0065】イミド/アミド酸のセグメント化したポリ
マーのサンプルを1ミクロンフィルターで加圧濾過し、
シリコンウエハー上にスピンコートし、そして135℃
で30分間、250℃で30分間、ついで325℃で2
時間硬化させた。ウエハー上の酸化物層を水性のフッ化
水素エッチングで除去し、独立フィルム(11.1ミク
ロン)を得、これをInstron Model 45
01(ASTM D882−83(方法A))を用い、
次の機械的性質を測定した。引張強度(ピーク)=14
0MPa、破断時における引張強度=139MPa。破
断時における伸び率=42%、そしてヤング率=2.4
GPa。6FDA/ODAのホモポリマーの同様に調製
したフィルムと比較(22.8ミクロンメーター、引張
強度(ピーク)=117、破断時における引張強度=1
16、破断時における伸び率=37およびヤング率=1
.9GPa)すると、弾性率における著しい増加および
強度における適度の増加が、セグメント化したコポリマ
ーで実現されたことを示している。
【0066】〔実施例10〕外部のアミンとポリイミド
セグメントの間では室温において反応が起きないという
事実の証明 機械撹拌機、窒素導入口および出口を備えた4つ口の釜
のトップを有する100ml反応釜に、2,2−(ビス
(N,N′−ジフェニルフタルイミド)ヘキサフルオロ
プロパンの8.0g(1.34574×10E−2モル
)をN−メチルピロリジノンの52mlとN−シクロヘ
キシルピロリジノンの13mlと共に仕込んだ。物質は
室温で徐々に溶解するので、釜を約15分間で60℃に
加熱し、イミドを完全に溶解させた。
【0067】室温に冷却した後、4−フェノキシアニリ
ンの4.9854g(2.69147×10E−2モル
)をその溶液に加え、混合物を窒素下、一夜撹拌した(
約16時間)。一夜反応後、均一な溶液が得られたが、
静置すると溶液から少量の固形物が沈澱してくる。この
沈澱は溶液をわずかに温めると容易に再び溶解する。出
発物質と一緒に反応混合物のサンプルを高速液体クロマ
トグラフィー(HPLC)で分析した。反応溶液は出発
物質に相当する2つのピークのみを示した。アミンとイ
ミドとの間に交換または転位に起因すると思われるピー
クが存在しないことは、イミド/アミド酸のセグメント
化したポリマーを生成する合成工程の間では交換または
転位がアミンとイミドとの間においては起こらないこと
を明らかに立証したものである。数週間放置すると、少
なくとも1つの余分のピークを生じ、これはアミンの酸
化によるものかまたは発明者には分からない他の理由に
よるものかもしれない。本議論における“転位(rea
rrangement)”という用語は、また“交換(
exchange)”の意味も有するものである。従っ
て、異なるセグメント間の転位は、セグメント間の交換
ならびに1つのセグメント内の転位を意味するものであ
る。

Claims (22)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】  炭素−窒素結合を有するアミドまたは
    イミド基を介して結合した第1セグメントと第2セグメ
    ントからなり、 a)  第1のセグメントは第1のジアミンと第1の酸
    二無水物の反応生成物である第1のアミド酸から生成し
    たものであって、アミンと酸無水物からなる群から選ば
    れた2つの同一の末端部分を有する酸を生じ、ここで、
    該酸は(1)  第1セグメント内、および(2)  
    第1のセグメントと第2のセグメントの間のアミンと酸
    無水物の転位を実質的に防ぐことのできる程度にイミド
    化され、そして b)  第2のセグメントは、第2のジアミンと第2の
    酸二無水物の反応生成物である第2のアミド酸から生成
    したものであり、これは極性溶媒に可溶性であるポリイ
    ミドコポリマーのプレカーサー。
  2. 【請求項2】  溶媒がスルホキシド、ホルムアミド、
    アセトアミド、ピロリドン、フェノール類、ラクトンお
    よびその混合物からなる群から選ばれる請求項1記載の
    プレカーサー。
  3. 【請求項3】  炭素は、第1のセグメントの要素であ
    り、窒素は第2のセグメントの要素である請求項1記載
    のプレカーサー。
  4. 【請求項4】  窒素は、第1のセグメントの要素であ
    り、炭素は第2のセグメントの要素である請求項1記載
    のプレカーサー。
  5. 【請求項5】  第2のセグメントが、第1のセグメン
    トがない場合に十分イミド化されるならば実質的に第1
    のセグメントと非混和性である請求項1記載のプレカー
    サー。
  6. 【請求項6】  次の条件:第1のジアミンは第2のジ
    アミンと異なっており、第1の酸二無水物は第2の酸二
    無水物と異なっている、の少なくとも1つが存在する請
    求項1記載のプレカーサー。
  7. 【請求項7】  プレカーサー中で第2のセグメントの
    重量含有率が第1のセグメントの重量含有率より高い請
    求項6記載のプレカーサー。
  8. 【請求項8】  次の工程: (a)  第1の酸二無水物と第1のジアミンとを酸無
    水物とアミンからなる群から選ばれた2つの同一の末端
    部分を有する第1のアミド酸セグメントを得るような比
    で反応させ、 (b)  第1のアミド酸セグメントをイミド化して第
    1のセグメントを生成させ、このイミド化は(1)  
    第1セグメント内、および(2)  第1セグメントと
    第2セグメントの間のアミンと酸無水物の転位を実質的
    に防ぐことのできる程度であり、そして (c)  第1のセグメントと第2の酸二無水物および
    第2のジアミンを反応させ、炭素−窒素結合を有するア
    ミド基を介して第1のセグメントに結合した第2のセグ
    メントを生成させることからなる第1のセグメントおよ
    び第2のセグメントを含有するポリイミドコポリマーの
    プレカーサーを製造する方法。
  9. 【請求項9】  プレカーサーが、スルホキシド、ホル
    ムアミド、アセトアミド、ピロリドン、フェノール類、
    ラクトンおよびその混合物からなる群から選ばれた極性
    溶媒に可溶性である請求項8記載の方法。
  10. 【請求項10】  (a)から(c)までの工程がスル
    ホキシド、ホルムアミド、アセトアミド、ピロリドン、
    フェノール類、ラクトンおよびその混合物からなる群か
    ら選ばれた極性溶媒中で実施される請求項9記載の方法
  11. 【請求項11】  溶媒がN−メチル−2−ピロリドン
    、N−シクロヘキシル−2−ピロリドン、N−ビニル−
    2−ピロリドンおよびその混合物からなる群より選ばれ
    る請求項10記載の方法。
  12. 【請求項12】  炭素は、第1のセグメントの要素で
    あり、窒素は第2のセグメントの要素である請求項8記
    載の方法。
  13. 【請求項13】  窒素は、第1のセグメントの要素で
    あり、炭素は第2のセグメントの要素である請求項8記
    載の方法。
  14. 【請求項14】  第2のセグメントが、第1のセグメ
    ントがないときに十分イミド化されるならば実質的に第
    1のセグメントと非混和性である請求項8記載の方法。
  15. 【請求項15】  下記の条件:第1のジアミンは第2
    のジアミンと異なっており、第1の酸二無水物は第2の
    酸二無水物と異なっている、の少なくとも1つが存在す
    る請求項8記載の方法。
  16. 【請求項16】  プレカーサー中で、第2のセグメン
    トの重量含有率が第1のセグメントの重量含有率より高
    いものである請求項15記載の方法。
  17. 【請求項17】  下記の工程、 (a)  第1の酸二無水物と第1のジアミンを酸無水
    物とアミンからなる群から選ばれた2つの同一の末端部
    分を有する第1のアミド酸セグメントを得るような分子
    比で反応させ、 (b)  第1のアミド酸セグメントをイミド化して第
    1のイミドセグメントを生成させ、このイミド化は(1
    )  第1のイミドセグメント内、および(2)  第
    1のイミドと第2のアミド酸セグメントの間のアミンと
    酸無水物の転位を実質的に防ぐことのできる程度であり
    、(c)  第1のイミドセグメントと第2の酸二無水
    物および第2のジアミンを反応させ、炭素−窒素結合を
    有するアミド基を介して第1のイミドセグメントに結合
    した第2のアミド酸セグメントを生成させ、そして(d
    )  第2のアミド酸セグメントをイミド化させ、ポリ
    イミドコポリマーの第2のイミドセグメントを生成させ
    ることからなる第1イミドセグメントと第2イミドセグ
    メントを有するポリイミドコポリマーを製造する方法。
  18. 【請求項18】  ポリイミドコポリマーが少なくとも
    1つの極性溶媒に不溶である請求項17記載のポリイミ
    ドコポリマーの製造の方法。
  19. 【請求項19】  ポリイミドが次の極性溶媒:スルホ
    キシド、ホルムアミド、アセトアミド、ピロリドン、フ
    ェノール類、ラクトンおよびその混合物に不溶である請
    求項18記載の方法。
  20. 【請求項20】  下記の条件:第1のジアミンは第2
    のジアミンと異なっており、第1の酸二無水物は第2の
    酸二無水物と異なっている、の少なくとも1つが存在す
    る請求項17記載の方法。
  21. 【請求項21】  第2のアミド酸セグメントの重量含
    有率が第1のイミドセグメントの重量含有率より高いも
    のである請求項20記載の方法。
  22. 【請求項22】  請求項17記載の方法により製造さ
    れた第1のイミドセグメントと第2のイミドセグメント
    を有するポリイミドコポリマー。
JP3253576A 1990-10-02 1991-10-01 ポリイミドコポリマーのプレカーサーおよびポリイミドコポリマーを製造する方法 Expired - Fee Related JP2962534B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US07/591,225 US5202412A (en) 1990-10-02 1990-10-02 Polyimide copolymer precursors
US591225 1990-10-02

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH04306232A true JPH04306232A (ja) 1992-10-29
JP2962534B2 JP2962534B2 (ja) 1999-10-12

Family

ID=24365612

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP3253576A Expired - Fee Related JP2962534B2 (ja) 1990-10-02 1991-10-01 ポリイミドコポリマーのプレカーサーおよびポリイミドコポリマーを製造する方法

Country Status (7)

Country Link
US (1) US5202412A (ja)
EP (1) EP0479148B1 (ja)
JP (1) JP2962534B2 (ja)
KR (1) KR950007999B1 (ja)
AT (1) ATE141304T1 (ja)
CA (1) CA2052217A1 (ja)
DE (1) DE69121348T2 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2014501301A (ja) * 2010-12-31 2014-01-20 コーロン インダストリーズ インク 透明ポリイミドフィルムおよびその製造方法
WO2024048740A1 (ja) * 2022-08-31 2024-03-07 旭化成株式会社 樹脂組成物

Families Citing this family (38)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3257325B2 (ja) * 1995-01-31 2002-02-18 ジェイエスアール株式会社 ポリイミド系共重合体の製造方法、薄膜形成剤、並びに液晶配向膜の製造方法
US5952448A (en) * 1996-12-31 1999-09-14 Korea Research Institute Of Chemical Technology Stable precursor of polyimide and a process for preparing the same
US5889139A (en) * 1997-02-28 1999-03-30 The United States Of America As Represented By The Administrator Of The National Aeronautics And Space Administration Dimensionally stable ether-containing polyimide copolymers
US6476177B2 (en) 2000-12-21 2002-11-05 E. I. Du Pont De Nemours And Company Melt-processible, thermoplastic random copolyimides having recoverable crystallinity and associated processes
US6469126B1 (en) 2000-12-21 2002-10-22 E. I. Du Pont De Nmeours And Company Melt-processible, thermoplastic random copolyimides having recoverable crystallinity and associated processes
US6476182B1 (en) 2000-12-21 2002-11-05 E. I. Du Pont De Nemours And Company Melt-processible, thermoplastic random copolyimides having recoverable crystallinity and associated processes
US6444783B1 (en) * 2000-12-21 2002-09-03 E. I. Du Pont De Nemours And Company Melt-processible semicrystalline block copolyimides
WO2004035689A1 (ja) * 2002-10-16 2004-04-29 Pi R & D Co., Ltd. ピロメリット酸ジ無水物を含むブロック共重合ポリイミド溶液組成物及びその製造方法
US7794831B2 (en) * 2003-07-28 2010-09-14 Vampire Optical Coating, Inc. Anti-reflective coating
US7083851B2 (en) * 2003-07-28 2006-08-01 Vampire Optical Coatings, Inc. High refractive index layers
US7348373B2 (en) * 2004-01-09 2008-03-25 E.I. Du Pont De Nemours And Company Polyimide compositions having resistance to water sorption, and methods relating thereto
US20050187368A1 (en) * 2004-02-19 2005-08-25 International Business Machines Corporation Methods and apparatus for complementing user entries associated with events of interest through context
KR100952796B1 (ko) * 2004-09-24 2010-04-14 가부시키가이샤 가네카 신규한 폴리이미드 필름 및 이를 이용하여 얻어지는 접착필름, 플렉시블 금속장 적층판
WO2006035918A1 (en) * 2004-09-27 2006-04-06 Fujifilm Corporation Film, method for producing film, and image display device
CN101163734B (zh) * 2005-04-25 2011-11-23 株式会社钟化 新型聚酰亚胺膜及其利用
US7438957B2 (en) * 2005-07-18 2008-10-21 Akon Polymer Systems Poly(aryletherimides) for negative birefringent films for LCDs
DE102005034969A1 (de) 2005-07-22 2007-02-08 Inspec Fibres Gmbh Verfahren zur Herstellung eines Blockcopolymeren aus Polyimiden und Verwendung des Blockcopolymeren zur Herstellung von Pulvern und Formteilen
US20080214777A1 (en) * 2005-08-02 2008-09-04 Srs Technologies Heteropolymeric Polyimide Polymer Compositions
US20100143729A1 (en) * 2005-08-04 2010-06-10 Takashi Kikuchi Flexible Metal-Clad Laminate Plate
TWI418576B (zh) * 2005-11-16 2013-12-11 Du Pont Toray Co Ltd 聚醯亞胺膜及其製法
US8349971B2 (en) * 2007-06-18 2013-01-08 Solpit Industries, Ltd. 6,6-polyimide copolymers and processes for preparing them
KR100932765B1 (ko) * 2008-02-28 2009-12-21 한양대학교 산학협력단 폴리이미드-폴리벤조옥사졸 공중합체, 이의 제조방법, 및이를 포함하는 기체 분리막
CA2640545A1 (en) * 2008-05-19 2009-11-19 Industry-University Cooperation Foundation, Hanyang University Polyimides dope composition, preparation method of hollow fiber using the same and hollow fiber prepared therefrom
KR101115058B1 (ko) * 2008-07-09 2012-02-13 주식회사 엘지화학 폴리이미드-폴리아믹산 공중합체, 이의 제조방법, 이를포함하는 감광성 조성물 및 이에 의해 제공된 보호막
JP5846136B2 (ja) * 2013-01-31 2016-01-20 富士ゼロックス株式会社 ポリイミド前駆体組成物、及びポリイミド前駆体組成物の製造方法
JP5708676B2 (ja) * 2013-01-31 2015-04-30 富士ゼロックス株式会社 ポリイミド前駆体組成物の製造方法
US10144847B2 (en) * 2014-05-30 2018-12-04 Lg Chem, Ltd. Polyimide-based solution and polyimide-based film produced using same
JP6496993B2 (ja) 2014-07-25 2019-04-10 富士ゼロックス株式会社 ポリイミド前駆体組成物、ポリイミド前駆体の製造方法、ポリイミド成形体、及びポリイミド成形体の製造方法
JP6413434B2 (ja) 2014-07-25 2018-10-31 富士ゼロックス株式会社 ポリイミド前駆体組成物、ポリイミド前駆体の製造方法、ポリイミド成形体、及びポリイミド成形体の製造方法
US11007491B2 (en) 2019-02-27 2021-05-18 Saudi Arabian Oil Company Aromatic co-polyimide gas separation membranes derived from 6FDA-6FpDA-type homo-polyimides
US11007492B2 (en) 2019-02-27 2021-05-18 Saudi Arabian Oil Company Aromatic co-polyimide gas separation membranes derived from 6FDA-DAM-type homo-polyimides
KR102202484B1 (ko) * 2019-04-23 2021-01-13 피아이첨단소재 주식회사 폴리이미드 필름, 이를 포함하는 연성금속박적층판 및 폴리이미드 필름의 제조방법
KR102345722B1 (ko) * 2019-11-07 2022-01-03 피아이첨단소재 주식회사 고내열 저유전 폴리이미드 필름 및 이의 제조방법
KR102347588B1 (ko) * 2019-11-07 2022-01-10 피아이첨단소재 주식회사 고내열 저유전 폴리이미드 필름 및 이의 제조방법
KR102347633B1 (ko) * 2019-11-07 2022-01-10 피아이첨단소재 주식회사 유전특성이 개선된 폴리이미드 필름 및 그 제조방법
KR102396418B1 (ko) * 2019-11-29 2022-05-12 피아이첨단소재 주식회사 폴리이미드 필름, 이의 제조 방법, 및 이를 포함한 연성 금속박 적층판
CN113881042B (zh) * 2020-07-01 2024-03-26 中国石油化工股份有限公司 一种聚酰胺酸及其制备方法和其聚酰亚胺、聚酰亚胺纤维
KR102473354B1 (ko) * 2020-09-23 2022-12-05 피아이첨단소재 주식회사 저유전 폴리이미드 필름 및 이의 제조방법

Citations (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS63166287A (ja) * 1986-12-27 1988-07-09 住友ベークライト株式会社 フレキシブルプリント回路用基板の製造方法
JPS63254131A (ja) * 1987-04-10 1988-10-20 Mitsubishi Electric Corp 芳香族ポリイミドの製造方法
JPS63314240A (ja) * 1987-06-17 1988-12-22 Kanegafuchi Chem Ind Co Ltd 新規ポリイミド共重合体とその製造方法
JPH0198628A (ja) * 1987-06-17 1989-04-17 Kanegafuchi Chem Ind Co Ltd 熱的寸法安定性にすぐれたポリイミド
JPH01131243A (ja) * 1987-01-20 1989-05-24 Kanegafuchi Chem Ind Co Ltd 新規ポリイミド共重合体とその製造方法
JPH01131244A (ja) * 1987-01-20 1989-05-24 Kanegafuchi Chem Ind Co Ltd 熱的寸法安定性にすぐれたポリイミド
JPH01131242A (ja) * 1987-01-20 1989-05-24 Kanegafuchi Chem Ind Co Ltd 熱的寸法安定性にすぐれたポリイミド及びそれに用いるポリアミド酸
JPH0263486A (ja) * 1988-08-29 1990-03-02 Sanyo Bussan Kk パチンコ遊技機
JPH0291125A (ja) * 1988-09-29 1990-03-30 Nippon Steel Chem Co Ltd シリコーンポリイミド及びその製造方法
JPH0291124A (ja) * 1988-09-29 1990-03-30 Nippon Steel Chem Co Ltd ポリイミド共重合体及びその製造方法
JPH0411632A (ja) * 1990-05-01 1992-01-16 Kanegafuchi Chem Ind Co Ltd ポリイミドとその製造方法

Family Cites Families (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3621076A (en) * 1969-08-11 1971-11-16 Walter F De Winter Block polyheterocyclic polyimide elastomers having high thermal resistance
US4058505A (en) * 1973-05-25 1977-11-15 University Of Notre Dame Du Lac Chain-extending amine end-capped polyimides
US4197397A (en) * 1975-03-14 1980-04-08 University Of Notre Dame Du Lac Chain-extending anhydride end-capped polyimides
US4410664A (en) * 1982-09-20 1983-10-18 Plastics Engineering Company Polyimide-epoxy thermoset resins
JPS602327B2 (ja) * 1983-03-31 1985-01-21 工業技術院長 新規な耐熱性硬化樹脂の製造方法
JPS59232149A (ja) * 1983-06-16 1984-12-26 Japan Synthetic Rubber Co Ltd 耐熱性塗料
JPH0669155B2 (ja) * 1985-01-11 1994-08-31 セイコー電子工業株式会社 小型トランシ−バ
JPS6314242A (ja) * 1986-07-04 1988-01-21 Hitachi Ltd メモリ拡張方式
JPS63159433A (ja) * 1986-12-23 1988-07-02 Sumitomo Bakelite Co Ltd ブロツク共縮合体ポリイミドフイルム
JP2810661B2 (ja) * 1987-06-17 1998-10-15 鐘淵化学工業株式会社 ポリアミド酸共重合体の製造方法
JP2574162B2 (ja) * 1988-01-06 1997-01-22 チッソ株式会社 低融点ポリイミド共重合体
US5077382A (en) * 1989-10-26 1991-12-31 Occidental Chemical Corporation Copolyimide odpa/bpda/4,4'-oda or p-pda

Patent Citations (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS63166287A (ja) * 1986-12-27 1988-07-09 住友ベークライト株式会社 フレキシブルプリント回路用基板の製造方法
JPH01131243A (ja) * 1987-01-20 1989-05-24 Kanegafuchi Chem Ind Co Ltd 新規ポリイミド共重合体とその製造方法
JPH01131244A (ja) * 1987-01-20 1989-05-24 Kanegafuchi Chem Ind Co Ltd 熱的寸法安定性にすぐれたポリイミド
JPH01131242A (ja) * 1987-01-20 1989-05-24 Kanegafuchi Chem Ind Co Ltd 熱的寸法安定性にすぐれたポリイミド及びそれに用いるポリアミド酸
JPS63254131A (ja) * 1987-04-10 1988-10-20 Mitsubishi Electric Corp 芳香族ポリイミドの製造方法
JPS63314240A (ja) * 1987-06-17 1988-12-22 Kanegafuchi Chem Ind Co Ltd 新規ポリイミド共重合体とその製造方法
JPH0198628A (ja) * 1987-06-17 1989-04-17 Kanegafuchi Chem Ind Co Ltd 熱的寸法安定性にすぐれたポリイミド
JPH0263486A (ja) * 1988-08-29 1990-03-02 Sanyo Bussan Kk パチンコ遊技機
JPH0291125A (ja) * 1988-09-29 1990-03-30 Nippon Steel Chem Co Ltd シリコーンポリイミド及びその製造方法
JPH0291124A (ja) * 1988-09-29 1990-03-30 Nippon Steel Chem Co Ltd ポリイミド共重合体及びその製造方法
JPH0411632A (ja) * 1990-05-01 1992-01-16 Kanegafuchi Chem Ind Co Ltd ポリイミドとその製造方法

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2014501301A (ja) * 2010-12-31 2014-01-20 コーロン インダストリーズ インク 透明ポリイミドフィルムおよびその製造方法
WO2024048740A1 (ja) * 2022-08-31 2024-03-07 旭化成株式会社 樹脂組成物

Also Published As

Publication number Publication date
DE69121348D1 (de) 1996-09-19
KR930008023A (ko) 1993-05-20
CA2052217A1 (en) 1992-04-03
DE69121348T2 (de) 1997-02-06
US5202412A (en) 1993-04-13
ATE141304T1 (de) 1996-08-15
EP0479148B1 (en) 1996-08-14
JP2962534B2 (ja) 1999-10-12
EP0479148A3 (en) 1993-01-13
EP0479148A2 (en) 1992-04-08
KR950007999B1 (ko) 1995-07-24

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2962534B2 (ja) ポリイミドコポリマーのプレカーサーおよびポリイミドコポリマーを製造する方法
CA2035816C (en) Polyimides end-capped with diaryl substituted acetylene
JP2744786B2 (ja) 熱的寸法安定性にすぐれたポリイミド及びそれに用いるポリアミド酸
JP2847701B2 (ja) 熱的寸法安定性にすぐれたポリアミド酸及びそれからなるポリイミドの製造方法
US5209981A (en) Polyimidesiloxane extended block copolymers
US5231162A (en) Polyamic acid having three-dimensional network molecular structure, polyimide obtained therefrom and process for the preparation thereof
KR102426437B1 (ko) 폴리아믹산, 폴리이미드 수지, 폴리이미드 필름 및 이를 포함하는 영상표시 소자
US5494991A (en) Polyimides and processes for preparing the same
US5177176A (en) Soluble pseudo rod-like polyimides having low coefficient of thermal expansion
US5260408A (en) Low thermal expansion coefficient polyimides with improved elongation
JP4398650B2 (ja) 新規な熱可塑性ポリイミド及びイミドオリゴマー
JP3048690B2 (ja) ポリイミドフィルムの製造方法
JP2511987B2 (ja) 芳香族ポリイミド重合体成型品の製造法
JP2955724B2 (ja) ポリイミドフィルムの製造方法
JPH0347838A (ja) 末端処理したポリアミツク酸ポリイミドの製法
JP3079867B2 (ja) ポリイミド共重合体、その製造方法及びポリイミドフィルム
JP3048703B2 (ja) ポリアミック酸共重合体及びそれからなるポリイミドフィルム
JP2766640B2 (ja) 新規ポリイミド共重合体とその製造方法
JPH04331230A (ja) 三成分系ポリイミド樹脂組成物及びその製造方法
JP2810661B2 (ja) ポリアミド酸共重合体の製造方法
JP2835052B2 (ja) 改質されたポリイミド共重合体およびポリアミド酸共重合体
JPH06345868A (ja) ポリイミド及びその製造方法
JPH1149857A (ja) 熱的寸法安定性のすぐれたポリイミドの製法
JP2603927B2 (ja) 新規なポリイミド樹脂の製造方法
JP2603928B2 (ja) 新規なポリアミド酸組成物

Legal Events

Date Code Title Description
FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20070806

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080806

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080806

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090806

Year of fee payment: 10

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees