[go: up one dir, main page]

JPH04305875A - Magnetic reproducing device - Google Patents

Magnetic reproducing device

Info

Publication number
JPH04305875A
JPH04305875A JP9338791A JP9338791A JPH04305875A JP H04305875 A JPH04305875 A JP H04305875A JP 9338791 A JP9338791 A JP 9338791A JP 9338791 A JP9338791 A JP 9338791A JP H04305875 A JPH04305875 A JP H04305875A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
data
signal
recording
numbered
circuit
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP9338791A
Other languages
Japanese (ja)
Inventor
Takahiko Yaginuma
柳沼 孝彦
Toru Miura
三浦 亨
Hirotsugu Ookubo
大久保 浩継
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sony Corp
Original Assignee
Sony Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sony Corp filed Critical Sony Corp
Priority to JP9338791A priority Critical patent/JPH04305875A/en
Publication of JPH04305875A publication Critical patent/JPH04305875A/en
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Indexing, Searching, Synchronizing, And The Amount Of Synchronization Travel Of Record Carriers (AREA)
  • Signal Processing Not Specific To The Method Of Recording And Reproducing (AREA)

Abstract

PURPOSE:To prevent the omission of a time code by interpolatively processing based on a switching pulse signal. CONSTITUTION:A reproducing signal outputted from a magnetic head 6 is demodulated at a signal processing circuit 4 by a video tape recorder 2 and a video signal OS gained is outputted to a display device 12. A signal from the circuit 4 is demodulated, reproduced and outputted to a system control circuit 8 by a marker processing circuit 10. When time code data DA, etc., are outputted, the data DA is interpolatively processed and the omission is prevented by the circuit 8 based on a switching pulse signal SWP synchronized with the rotary cycle of a rotary drum. That is, at a marker signal ma identification data is allocated to the head block of five blocks and data to be recorded is detected based on the identification data.

Description

【発明の詳細な説明】[Detailed description of the invention]

【0001】0001

【目次】以下の順序で本発明を説明する。 産業上の利用分野 従来の技術(図7及び図8) 発明が解決しようとする課題(図7〜図9)課題を解決
するための手段(図1、図4及び図5)作用(図1、図
4及び図5) 実施例(図1〜図6) (1)全体構成(図1) (2)タイムコードデータの補間(図1〜図4)(3)
コードデータの補間(図1、図5及び図6)(4)実施
例の動作 (5)実施例の効果 (6)他の実施例 発明の効果
[Table of Contents] The present invention will be explained in the following order. Industrial field of application Conventional technology (Figs. 7 and 8) Problems to be solved by the invention (Figs. 7 to 9) Means for solving the problems (Figs. 1, 4, and 5) Effects (Fig. 1 , Figures 4 and 5) Example (Figures 1 to 6) (1) Overall configuration (Figure 1) (2) Interpolation of time code data (Figures 1 to 4) (3)
Interpolation of code data (FIGS. 1, 5, and 6) (4) Operation of the embodiment (5) Effects of the embodiment (6) Effects of the invention of other embodiments

【0002】0002

【産業上の利用分野】本発明は磁気再生装置に関し、特
に磁気テープに順次斜めに形成した記録トラツクから映
像信号を再生するビデオテープレコーダに適用して好適
なものである。
BACKGROUND OF THE INVENTION 1. Field of the Invention The present invention relates to a magnetic reproducing apparatus, and is particularly suitable for application to a video tape recorder which reproduces video signals from recording tracks sequentially formed diagonally on a magnetic tape.

【0003】0003

【従来の技術】従来、この種のビデオテープレコーダに
おいては、記録トラツクを分割してデイジタルオーデイ
オ信号及び映像信号を記録し、デイジタルオーデイオ信
号及び映像信号の記録領域間にタイムコード等を記録し
得るようになされたものが提案されている。
2. Description of the Related Art Conventionally, in this type of video tape recorder, a recording track is divided to record digital audio signals and video signals, and a time code or the like can be recorded between the recording areas of the digital audio signals and video signals. Something like this has been proposed.

【0004】すなわち図7に示すように、ビデオテープ
レコーダにおいては、記録トラツク1(図7(A))の
長手方向にオーデイオ信号記録領域PCM及び映像信号
記録領域VDを形成し、当該オーデイオ信号記録領域P
CM及び映像信号記録領域VDの境界より3〔H〕分手
前でデイジタルオーデイオ信号の記録を完了する(記号
pcmで表す)。
Specifically, as shown in FIG. 7, in a video tape recorder, an audio signal recording area PCM and a video signal recording area VD are formed in the longitudinal direction of a recording track 1 (FIG. 7(A)), and the audio signal recording area VD is formed in the longitudinal direction of a recording track 1 (FIG. 7(A)). Area P
Recording of the digital audio signal is completed 3 [H] minutes before the boundary of the CM and video signal recording area VD (represented by the symbol pcm).

【0005】さらに当該ビデオテープレコーダにおいて
は、オーデイオ信号記録領域PCM及び映像信号記録領
域VDの境界から 3.8〔H〕経過して映像信号の記
録を開始し(記号vdで表す)、オーデイオ信号記録領
域PCM及び映像信号記録領域VD間に所定の領域を確
保する。
Furthermore, in the video tape recorder, recording of the video signal is started after 3.8 [H] have elapsed from the boundary between the audio signal recording area PCM and the video signal recording area VD (represented by the symbol vd), and the audio signal is recorded. A predetermined area is secured between the recording area PCM and the video signal recording area VD.

【0006】さらに当該ビデオテープレコーダにおいて
は、デイジタルオーデイオ信号の記録を完了して2.6
5〔H〕経過した後、 1.5〔H〕の期間、マーカ信
号ma(図7(B))を記録し、これによりタイムコー
ド等を磁気テープ1に記録する。すなわちビデオテープ
レコーダにおいては、再生時、当該マーカ信号maの前
後で立ち上がるウインド信号ea(図7(C))を形成
し、当該ウインド信号eaを基準にして再生信号を取り
込むことにより、再生信号からマーカ信号maを抽出す
る。
Furthermore, in the video tape recorder, recording of the digital audio signal is completed and the recording time is 2.6.
After 5 [H] has elapsed, a marker signal ma (FIG. 7(B)) is recorded for a period of 1.5 [H], thereby recording a time code and the like on the magnetic tape 1. That is, in a video tape recorder, during playback, a window signal ea (FIG. 7(C)) that rises before and after the marker signal ma is formed, and the playback signal is taken in based on the window signal ea, so that the playback signal is Extract marker signal ma.

【0007】ここでマーカ信号ma(図7(D))は、
先頭から1.26〔H〕の期間がヘツダ部分に割り当て
られ、必要に応じて頭出し用のサーチ信号等が記録され
るようになされている。
Here, the marker signal ma (FIG. 7(D)) is
A period of 1.26 [H] from the beginning is allocated to the header portion, and a search signal for cueing etc. is recorded as necessary.

【0008】これに対してマーカ信号maの続く0.2
4〔H〕の期間は、タイムコード等のデータ記録用(記
号dmで表す)に割り当てられ、前後にそれぞれコード
スタートマーカsm及びコードエンドマーカemを配置
した8ビツト5ブロツクのデータが割り当てられるよう
になされている(図7(E))。
On the other hand, the following 0.2 of the marker signal ma
The period 4 [H] is allocated for recording data such as time code (represented by the symbol dm), and 5 blocks of 8-bit data with a code start marker sm and a code end marker em placed before and after each are allocated. (Fig. 7(E)).

【0009】ここで5ブロツクは、図8に示すように、
偶数秒の偶数フレーム及び奇数秒の奇数フレームについ
ては、タイムコードのデータが割り当てられ、タイムコ
ードであることを表す識別データと共に、時、分、秒、
フレームのデータが記録されるようになされている。
Here, the 5 blocks are as shown in FIG.
For even-numbered frames with even-numbered seconds and odd-numbered frames with odd-numbered seconds, time code data is assigned, and along with identification data indicating that it is a time code, hours, minutes, seconds,
Frame data is recorded.

【0010】これに対して、偶数秒の奇数フレーム及び
奇数秒の偶数フレームにおいては、録画日時の情報(以
下デートデータと呼ぶ)、番組インデツクス用のインデ
ツクスデータ等が、識別データと共に記録されるように
なされている。これにより例えば可変速再生した場合で
も、タイムコード、デートデータ、インデツクスデータ
等を漏れなく再生し得るようになされている。
On the other hand, in odd frames of even seconds and even frames of odd seconds, recording date and time information (hereinafter referred to as date data), index data for program index, etc. are recorded together with identification data. It is done like this. This makes it possible to reproduce time codes, date data, index data, etc. without omission even when variable speed reproduction is performed, for example.

【0011】[0011]

【発明が解決しようとする課題】ところでこのようにタ
イムコード、デートデータ、インデツクスデータ等をフ
レーム単位で割り当てて記録すると、図9においてハツ
チングで示すように、1フレーム周期おきにしかタイム
コードを再生し得なくなり、例えば編集作業等において
不便になる問題がある。
[Problem to be Solved by the Invention] By the way, when time codes, date data, index data, etc. are allocated and recorded in frame units, as shown by hatching in FIG. There is a problem in that the data cannot be played back, making it inconvenient for editing work, for example.

【0012】これに対して録画後、ヘツダ部分にインデ
ツクス用のマーク信号等を打ち込む場合、タイムコード
データ、デートデータ、インデツクスデータ等の破壊を
避け得ず、この場合も編集作業等において不便になる問
題がある。
On the other hand, if a mark signal for indexing is inserted into the header part after recording, it is inevitable that the time code data, date data, index data, etc. will be destroyed, which will also cause inconvenience during editing work. There is a problem.

【0013】またこのようなデータがドロツプアウト等
により欠落する場合も編集作業で問題になる。
[0013] Furthermore, when such data is lost due to drop-out or the like, it also poses a problem in editing work.

【0014】本発明は以上の点を考慮してなされたもの
で、タイムコードデータ、デートデータ、インデツクス
データ等の欠落を有効に回避することができる磁気再生
装置を提案しようとするものである。
The present invention has been made in consideration of the above points, and it is an object of the present invention to propose a magnetic reproducing device that can effectively avoid omissions of time code data, date data, index data, etc. .

【0015】[0015]

【課題を解決するための手段】かかる課題を解決するた
め第1の発明においては、長手方向に順次斜めに形成し
た記録トラツクに映像信号SVを記録すると共に、偶数
番目及び奇数番目の記録トラツクにそれぞれ第1及び第
2のデータDSを記録した磁気テープ1を再生する磁気
再生装置2において、映像信号S0を再生して出力する
映像信号処理回路4と、第1及び第2のデータDSを再
生して第1及び第2の再生データDSを生成するデータ
再生回路4、10と、第1及び第2の再生データDSに
基づいて、偶数番目及び奇数番目の記録トラツクについ
て、第2及び第1の再生データDSを補間して出力する
補間回路8とを備えるようにする。
[Means for Solving the Problem] In order to solve the problem, in the first invention, a video signal SV is recorded on recording tracks formed obliquely in the longitudinal direction, and the video signal SV is recorded on even-numbered and odd-numbered recording tracks. A magnetic reproducing device 2 that reproduces a magnetic tape 1 recording first and second data DS includes a video signal processing circuit 4 that reproduces and outputs a video signal S0, and a video signal processing circuit 4 that reproduces the first and second data DS. data reproducing circuits 4 and 10 that generate first and second reproduced data DS; The interpolation circuit 8 interpolates and outputs the reproduced data DS.

【0016】さらに第2の発明においては、長手方向に
順次斜めに形成した記録トラツクに映像信号SVを記録
すると共に、偶数番目及び奇数番目の記録トラツクにそ
れぞれ第1及び第2のデータDSを記録した磁気テープ
1を再生する磁気再生装置2において、映像信号S0を
再生して出力する映像信号処理回路4と、第1及び第2
のデータDSを再生して第1及び第2の再生データDS
を生成するデータ再生回路4、10と、第1又は第2の
再生データDSが偶数番目又は奇数番目の記録トラツク
で順次連続して変化するように、第1又は第2の再生デ
ータDSに基づいて、欠落した第1又は第2の再生デー
タDSを補間して出力する補間回路8とを備えるように
する。
Furthermore, in the second invention, the video signal SV is recorded on the recording tracks formed obliquely in the longitudinal direction, and the first and second data DS are recorded on the even-numbered and odd-numbered recording tracks, respectively. In a magnetic reproducing device 2 that reproduces a magnetic tape 1 that has been recorded, a video signal processing circuit 4 that reproduces and outputs a video signal S0, and a first and a second
by reproducing the data DS of the first and second reproduced data DS.
data reproducing circuits 4 and 10 that generate data, and data reproducing circuits 4 and 10 that generate data based on the first or second reproduced data DS so that the first or second reproduced data DS sequentially and continuously change in even-numbered or odd-numbered recording tracks. and an interpolation circuit 8 that interpolates and outputs the missing first or second reproduced data DS.

【0017】さらに第3の発明においては、長手方向に
順次斜めに形成した記録トラツクに映像信号SVを記録
すると共に、偶数番目及び奇数番目の記録トラツクにそ
れぞれ第1及び第2のデータDSを記録した磁気テープ
1を再生する磁気再生装置2において、映像信号S0を
再生して出力する映像信号処理回路4と、第1及び第2
のデータDSを再生して第1及び第2の再生データDS
を生成するデータ再生回路4、10と、第1又は第2の
再生データDSが偶数番目又は奇数番目の記録トラツク
で欠落したとき、直前の第1又は第2の再生データDS
をホールドして出力する再生データ処理回路とを備える
ようにする。
Furthermore, in the third invention, the video signal SV is recorded on the recording tracks formed obliquely in the longitudinal direction, and the first and second data DS are recorded on the even-numbered and odd-numbered recording tracks, respectively. In a magnetic reproducing device 2 that reproduces a magnetic tape 1 that has been recorded, a video signal processing circuit 4 that reproduces and outputs a video signal S0, and a first and a second
by reproducing the data DS of the first and second reproduced data DS.
When the first or second reproduction data DS is missing in an even-numbered or odd-numbered recording track, the data reproduction circuits 4 and 10 generate the immediately preceding first or second reproduction data DS.
and a reproduced data processing circuit that holds and outputs the data.

【0018】[0018]

【作用】第1及び第2の再生データDSに基づいて、偶
数番目及び奇数番目の記録トラツクについて、第2及び
第1の再生データDSを補間して出力すれば、交互に第
1及び第2のデータが記録されている場合でも、記録ト
ラツクで連続した第1及び第2のデータを得ることがで
きる。
[Operation] If the second and first reproduction data DS are interpolated and output for even and odd recording tracks based on the first and second reproduction data DS, the first and second reproduction data DS can be alternately output. Even if two pieces of data are recorded, continuous first and second data can be obtained on the recording track.

【0019】さらにこのとき第1又は第2の再生データ
DSが偶数番目又は奇数番目の記録トラツクで順次連続
して変化するように、再生データDSを補間して出力す
れば、例えばタイムコードデータ等を記録した場合でも
、当該データの欠落を有効に回避することができる。
Furthermore, at this time, if the reproduced data DS is interpolated and outputted so that the first or second reproduced data DS changes sequentially and continuously in even-numbered or odd-numbered recording tracks, for example, time code data, etc. Even if the data is recorded, the loss of the data can be effectively avoided.

【0020】さらに第1又は第2の再生データDSが偶
数番目又は奇数番目の記録トラツクで欠落したとき、直
前の第1又は第2の再生データDSをホールドすれば、
マーク信号の記録、ドロツプアウト等でデータが欠落し
た場合でも、当該データの欠落を有効に回避することが
できる。
Furthermore, when the first or second reproduction data DS is missing in an even or odd numbered recording track, if the immediately preceding first or second reproduction data DS is held,
Even if data is lost due to mark signal recording, dropout, etc., the data loss can be effectively avoided.

【0021】[0021]

【実施例】以下図面について、本発明の一実施例を詳述
する。
DESCRIPTION OF THE PREFERRED EMBODIMENTS An embodiment of the present invention will be described in detail below with reference to the drawings.

【0022】(1)全体構成 図1において、2は全体としてビデオテープレコーダを
示し、信号処理回路4で映像信号SVを記録信号に変換
した後、磁気ヘツド6を介して磁気テープ1に記録する
(1) Overall configuration In FIG. 1, 2 indicates a video tape recorder as a whole, in which a signal processing circuit 4 converts a video signal SV into a recording signal, and then records it on a magnetic tape 1 via a magnetic head 6. .

【0023】このときビデオテープレコーダ2において
は、システム制御回路8から出力される基準信号に基づ
いて全体の動作を制御し、これにより映像信号SVに同
期して順次記録トラツクを形成する。
At this time, the entire operation of the video tape recorder 2 is controlled based on the reference signal output from the system control circuit 8, thereby sequentially forming recording tracks in synchronization with the video signal SV.

【0024】さらにビデオテープレコーダ2においては
、予めデートデータをシステム制御回路8に設定し得る
ようになされ、当該デートデータをタイムコードデータ
等と共にマーカ処理回路10に出力する。これによりビ
デオテープレコーダ2は、マーカ処理回路10を介して
所定のタイミングでマーカ信号maを磁気ヘツド6に順
次出力し、これにより図7について上述した記録フオー
マツトで順次タイムコードデータ等を記録するようにな
されている。
Further, in the video tape recorder 2, date data can be set in advance in the system control circuit 8, and the date data is outputted to the marker processing circuit 10 together with time code data and the like. As a result, the video tape recorder 2 sequentially outputs marker signals ma to the magnetic head 6 at predetermined timings via the marker processing circuit 10, thereby sequentially recording time code data, etc. in the recording format described above with reference to FIG. is being done.

【0025】これに対して再生時、ビデオテープレコー
ダ2においては、磁気ヘツド6から出力される再生信号
を信号処理回路4で復調し、その結果得られる映像信号
SOを表示装置12に出力する。これによりビデオテー
プレコーダ2においては、表示装置12を介して再生信
号をモニタし得るようになされている。
On the other hand, during playback, in the video tape recorder 2, the playback signal output from the magnetic head 6 is demodulated by the signal processing circuit 4, and the resulting video signal SO is output to the display device 12. This allows the video tape recorder 2 to monitor the reproduced signal via the display device 12.

【0026】さらに信号処理回路4は、所定のタイミン
グで再生信号を取り込んだ後、取り込んだ再生信号をマ
ーカ処理回路10に出力する。マーカ処理回路10は、
当該再生信号を復調し、これによりタイムコードデータ
等を再生して順次システム制御回路8に出力する。
Further, the signal processing circuit 4 captures the reproduced signal at a predetermined timing and then outputs the captured reproduced signal to the marker processing circuit 10. The marker processing circuit 10 is
The reproduced signal is demodulated, thereby reproducing time code data, etc., and sequentially outputting the reproduced data to the system control circuit 8.

【0027】システム制御回路8は、ユーザの操作に応
動して当該タイムコードデータDA等を選択的に表示装
置12に出力し、これにより表示装置12を介して必要
に応じて当該タイムコードデータ等を目視確認し得るよ
うになされている。
The system control circuit 8 selectively outputs the time code data DA etc. to the display device 12 in response to the user's operation, and thereby outputs the time code data etc. as necessary via the display device 12. This is done so that it can be visually confirmed.

【0028】(2)タイムコードデータの補間システム
制御回路8は、タイムコードデータDA等を出力する際
に、回転ドラムの回転周期に同期したスイツチングパル
ス信号SWPを基準にしてタイムコードデータを補間処
理し、これによりタイムコードデータの欠落を有効に回
避し得るようになされている。
(2) Time code data interpolation system control circuit 8, when outputting time code data DA etc., interpolates the time code data based on the switching pulse signal SWP synchronized with the rotation period of the rotating drum. This process effectively avoids the loss of time code data.

【0029】すなわち図2に示すように、マーカ信号m
aにおいては、5ブロツクの先頭ブロツクに識別データ
が割り当てられ、当該識別データを基準にして記録する
データを検出し得るようになされている。
That is, as shown in FIG. 2, the marker signal m
In a, identification data is assigned to the first block of five blocks, and the data to be recorded can be detected based on the identification data.

【0030】因に当該5ブロツクのデータとしては、モ
ード1の場合、続く4ブロツクにタイムコードの時、分
、秒、フレームのデータが割り当てられるようになされ
ている。
Incidentally, in the case of mode 1, the data of the five blocks are such that the data of hours, minutes, seconds, and frames of the time code are allocated to the following four blocks.

【0031】ここでシステム制御回路8は、当該識別デ
ータを基準にして、マーカ処理回路10の出力データD
Sについてタイムコードデータか否か判断し、ここで図
3に示すように、タイムコードデータが得られない記録
トラツクについては、スイツチングパルス信号SWP(
図3(A))を基準にしてタイムコードデータを補間処
理する。
Here, the system control circuit 8 uses the identification data as a reference to determine the output data D of the marker processing circuit 10.
It is determined whether or not S is time code data, and as shown in FIG.
Time code data is interpolated based on FIG. 3(A)).

【0032】すなわちこの種の記録フオーマツトにおい
ては、破線で示す記録トラツクでタイムコードデータが
得られないことから、当該記録トラツクにおいては、直
前に入力されたタイムコードデータをスイツチングパル
ス信号SWPが立ち上がるタイミングでアツプカウント
した後、当該タイムコードデータ(図3(B))を保持
する。
In other words, in this type of recording format, since time code data cannot be obtained on the recording track indicated by the broken line, the switching pulse signal SWP rises in the recording track that receives the time code data input immediately before. After up-counting at the timing, the time code data (FIG. 3(B)) is held.

【0033】これにより図4に示すように、タイムコー
ドデータが得られない記録トラツクにおいては、補間し
たタイムコードデータDHを出力する。
As a result, as shown in FIG. 4, interpolated time code data DH is output on recording tracks where time code data cannot be obtained.

【0034】かくして1フレームおきにタイムコードデ
ータを記録した場合でも、連続したタイムコードデータ
を出力し得、その分タイムコードデータの欠落を有効に
回避して編集作業等の能率を向上することができる。さ
らにこのようにタイムコードの有無を検出して補間すれ
ば、例えばドロツプアウトによりタイムコードデータを
再生することが困難な場合でも、欠落したタイムコード
データを補い得、その分タイムコードデータの欠落を有
効に回避することができる。
[0034] In this way, even when time code data is recorded every other frame, continuous time code data can be output, thereby effectively avoiding the loss of time code data and improving the efficiency of editing work, etc. can. Furthermore, if the presence or absence of time code is detected and interpolated in this way, even if it is difficult to reproduce the time code data due to a dropout, the missing time code data can be compensated for and the missing time code data can be effectively compensated for. can be avoided.

【0035】さらにシステム制御回路8は、カウンタ回
路を用いてタイムコードデータの欠落時間をカウントし
、当該欠落時間が連続して30秒以上経過すると、タイ
ムコードデータの出力を停止する。すなわちビデオテー
プレコーダの中には、タイムコードデータを記録し得な
い機種もある。
Furthermore, the system control circuit 8 uses a counter circuit to count the time during which the time code data is missing, and stops outputting the time code data when the missing time exceeds 30 consecutive seconds. That is, some video tape recorders cannot record time code data.

【0036】従つてビデオテープレコーダを途中で交換
して記録した場合等においては、途中までしかタイムコ
ードが磁気テープ1に記録されていない場合がある。こ
の場合この実施例においては、欠落時間が連続して30
秒以上経過すると、タイムコードデータの出力を停止す
ることにより、このようにタイムコードが記録されてい
ない部分については、タイムコードの補間処理及び出力
処理を停止するようになされている。
Therefore, when recording is performed by replacing the video tape recorder midway through, the time code may be recorded on the magnetic tape 1 only halfway. In this case, in this embodiment, the missing time is 30 consecutive times.
When more than one second has elapsed, the output of the time code data is stopped, thereby stopping the time code interpolation processing and output processing for the portion where no time code is recorded.

【0037】実際上、インデツクス用のマーク信号等を
打ち込む場合、通常10〔秒〕(長時間記録モードで2
0〔秒〕)間打ち込まれるようになされており、この実
施例においては欠落時間が30秒以内の範囲においては
、欠落したタイムコードを補間処理して出力することに
より、マーク信号等を打ち込んだ場合でも、タイムコー
ドの欠落を有効に回避することができる。
In practice, when inputting mark signals for indexing, etc., it usually takes 10 seconds (2 seconds in long-time recording mode).
0 [seconds]), and in this embodiment, if the missing time code is within 30 seconds, mark signals etc. are inserted by interpolating and outputting the missing time code. Even in such cases, time code loss can be effectively avoided.

【0038】(3)コードデータの補間これに対してシ
ステム制御回路8は、デートデータ、インデツクスデー
タ等(以下この種のタイムコードデータ以外のデータを
データコードと呼ぶ)について、記録トラツク単位で図
5に示す処理手順を実行し、必要に応じてデータを補間
する。
(3) Interpolation of code data On the other hand, the system control circuit 8 interpolates date data, index data, etc. (hereinafter, data other than time code data will be referred to as data code) in units of recording tracks. The processing procedure shown in FIG. 5 is executed, and data is interpolated as necessary.

【0039】すなわちシステム制御回路8は、ステツプ
SP1からステツプSP2に移り、ここでマーカ処理回
路10から再生データDSを取り込んだ後、ステツプS
P3に移る。ここでシステム制御回路8は、識別データ
に基づいて、取り込んだ再生データDSのモードを検出
し、これにより当該再生データの種類を検出する。ここ
でシステム制御回路8は、再生データについて、データ
コードの有無を検出し、ここでデータコードが検出され
ると、ステツプSP4に移つて内蔵の補正用タイマを3
0秒にセツトする。
That is, the system control circuit 8 moves from step SP1 to step SP2, and after taking in the reproduced data DS from the marker processing circuit 10, the system control circuit 8 moves to step SP2.
Move on to P3. Here, the system control circuit 8 detects the mode of the captured playback data DS based on the identification data, and thereby detects the type of the playback data. Here, the system control circuit 8 detects the presence or absence of a data code in the reproduced data, and if a data code is detected here, the system control circuit 8 moves to step SP4 and sets a built-in correction timer to 3.
Set to 0 seconds.

【0040】続いてシステム制御回路8は、ステツプS
P5に移り、データコードを蓄積する。ここでシステム
制御回路8は、モード毎にデータコードを所定のメモリ
回路に蓄積し得るようになされ、順次入力される再生デ
ータDSのモード毎に、それまで蓄積されている再生デ
ータを更新するようになされている。
Next, the system control circuit 8 performs step S.
The process moves to P5 and data codes are accumulated. Here, the system control circuit 8 is configured to be able to store data codes in a predetermined memory circuit for each mode, and to update the previously stored playback data for each mode of playback data DS that is sequentially input. is being done.

【0041】さらにシステム制御回路8は、当該メモリ
回路に蓄積された再生データを表示装置12に出力し、
表示装置12の表示画面上にスーパーインポーズする。 これによりビデオテープレコーダ2においては、データ
コードを必要に応じて表示するようになされ、例えば編
集作業等の能率を向上するようになされている。かくし
てシステム制御回路8においては、データコードを出力
すると、ステツプSP6に移つて当該処理手順を終了す
る。
Furthermore, the system control circuit 8 outputs the playback data stored in the memory circuit to the display device 12,
It is superimposed on the display screen of the display device 12. This allows the video tape recorder 2 to display the data code as needed, thereby improving the efficiency of, for example, editing work. After outputting the data code, the system control circuit 8 moves to step SP6 and ends the processing procedure.

【0042】これに対して例えばタイムコードデータが
再生される場合やドロツプアウトにより再生データDS
自体が欠落した場合、システム制御回路8においては、
ステツプSP3において否定結果が得られることにより
、ステツプSP7に移る。ここでシステム制御回路8は
、補正用タイマが30秒経過したか否か判断し、ここで
否定結果が得られると、ステツプSP8に移つてメモリ
回路に蓄積されたデータコードをそのまま表示装置12
に出力した後、ステツプSP6に移つて当該処理手順を
終了する。
On the other hand, for example, when time code data is played back, playback data DS
If the system itself is missing, in the system control circuit 8,
If a negative result is obtained in step SP3, the process moves to step SP7. Here, the system control circuit 8 determines whether or not the correction timer has elapsed for 30 seconds. If a negative result is obtained here, the system control circuit 8 moves to step SP8 and directly transfers the data code stored in the memory circuit to the display device 12.
After outputting the data, the process moves to step SP6 and ends the processing procedure.

【0043】かくして、タイムコードデータが再生され
る場合、システム制御回路8は、直前のコードデータで
当該記録トラツクのコードデータを補間処理し、その補
間処理結果を出力する。同様にドロツプアウトにより再
生データDS自体が欠落した場合も、システム制御回路
8は、直前のコードデータで当該記録トラツクのコード
データを補間処理し、その補間処理結果を出力する。
Thus, when time code data is reproduced, the system control circuit 8 interpolates the code data of the recording track using the immediately preceding code data, and outputs the interpolation result. Similarly, even when the reproduced data DS itself is missing due to dropout, the system control circuit 8 interpolates the code data of the recording track using the immediately preceding code data, and outputs the interpolation result.

【0044】これに対してコードデータを記録し得ない
機種で記録した磁気テープ1を再生する場合、システム
制御回路8においては、連続してコードデータが得られ
ないことにより、ステツプSP1−SP2−SP3−S
P7−SP8−SP6の処理ステツプを記録トラツク単
位で繰り返し、ここで30秒経過するとステツプSP7
において肯定結果が得られることにより、ステツプSP
9に移る。
On the other hand, when reproducing the magnetic tape 1 recorded with a model that cannot record code data, the system control circuit 8 skips steps SP1-SP2- because code data cannot be obtained continuously. SP3-S
Processing steps P7-SP8-SP6 are repeated for each recording track, and when 30 seconds have elapsed, step SP7 is executed.
By obtaining a positive result in step SP
Move on to 9.

【0045】ここでシステム制御回路8は、メモリ回路
に格納したコードデータをクリヤすると共に、当該コー
ドデータの出力を停止した後、ステツプSP6に移つて
当該処理手順を終了し、これにより必要な場合にのみコ
ードデータを補間処理して出力する。
[0045] Here, the system control circuit 8 clears the code data stored in the memory circuit and stops outputting the code data, and then proceeds to step SP6 to end the processing procedure, thereby completing the process as necessary. The code data is interpolated and output only.

【0046】これにより図6に示すように、1フレーム
周期毎に順次コードデータD0、D1、D2、D3、D
4、……が記録された磁気テープ1(図6(A))につ
いて、期間TMの間マーク信号を記録してコードデータ
D2、D3(図6(B))が欠落した場合でも、当該欠
落したコードデータD2、D3を補間して出力し得(図
6(C))、編集作業等の能率を向上することができる
。またタイムコードデータしか得られないフレームにつ
いても、直前のコードデータで補間して出力することが
できる。
As a result, as shown in FIG. 6, the code data D0, D1, D2, D3, D
4, ... is recorded on the magnetic tape 1 (FIG. 6(A)), even if the mark signal is recorded during the period TM and the code data D2, D3 (FIG. 6(B)) is missing, the missing The generated code data D2 and D3 can be interpolated and output (FIG. 6(C)), and the efficiency of editing work etc. can be improved. Furthermore, even for frames for which only time code data can be obtained, it is possible to interpolate with the immediately preceding code data and output it.

【0047】実際上、このように直前のコードデータで
補間処理すれば、補正カウンタが30秒カウントする周
期より短い周期で同一種類のコードデータを繰り返し記
録するだけで、コードデータの欠落を有効に回避するこ
とができる。従つて、その分多くの種類のコードデータ
を順次循環的に記録して当該ビデオテープレコーダ2の
使い勝手を向上することができる。
In practice, if interpolation processing is performed using the immediately preceding code data in this way, missing code data can be effectively eliminated by simply recording the same type of code data repeatedly at a cycle shorter than the 30-second count cycle of the correction counter. can be avoided. Therefore, the usability of the video tape recorder 2 can be improved by sequentially and cyclically recording more types of code data.

【0048】(4)実施例の動作 磁気テープ1を再生して得られる再生信号のうち、映像
信号S0においては、信号処理回路4を介して表示装置
12に出力され、これにより再生信号をモニタすること
ができる。
(4) Operation of the embodiment Among the reproduced signals obtained by reproducing the magnetic tape 1, the video signal S0 is outputted to the display device 12 via the signal processing circuit 4, thereby monitoring the reproduced signal. can do.

【0049】これに対して再生データDSにおいては、
マーカ処理回路10で復調された後、記録トラツク単位
でシステム制御回路8に出力される。ここで再生データ
DSにおいては、識別データを基準にしてデータの種類
が判別される。
On the other hand, in the reproduced data DS,
After being demodulated by the marker processing circuit 10, it is output to the system control circuit 8 in units of recording tracks. Here, in the reproduced data DS, the type of data is determined based on the identification data.

【0050】そのうちタイムコードデータにおいては、
当該タイムコードデータが得られない場合、スイツチン
グパルス信号SWPを基準にして更新されたタイムコー
ドデータが出力され、所定期間タイムコードデータが得
られないと、当該タイムコードデータの更新処理及び出
力処理が停止制御される。
[0050] Of these, in the time code data,
If the time code data is not obtained, time code data updated based on the switching pulse signal SWP is output, and if the time code data is not obtained for a predetermined period, the time code data is updated and output. is controlled to stop.

【0051】これによりタイムコードの欠落を有効に回
避することができると共に、タイムコードが記録されて
いない磁気テープ1については、タイムコードの出力を
停止することができる。
[0051] This makes it possible to effectively avoid missing time codes, and to stop outputting time codes on the magnetic tape 1 on which no time codes are recorded.

【0052】これに対してコードデータにおいては、当
該コードデータが得られない場合、直前の同一種類のコ
ードデータで補間され、補間されたコードデータが出力
される。
On the other hand, in the case of code data, if the code data cannot be obtained, it is interpolated with the previous code data of the same type, and the interpolated code data is output.

【0053】従つてコードデータの欠落を有効に回避し
得ると共に、当該コードデータが所定期間得られないと
、メモリ回路に蓄積されたコードデータをクリヤするこ
とにより、コードデータが記録されていない磁気テープ
については、コードデータの出力を停止することができ
る。
Therefore, the loss of code data can be effectively avoided, and if the code data is not obtained for a predetermined period, the code data stored in the memory circuit is cleared, and the magnetic field where the code data is not recorded can be cleared. For tapes, output of code data can be stopped.

【0054】(5)実施例の効果 以上の構成によれば、タイムコードデータについては、
スイツチングパルス信号を基準にして補間処理すること
により、タイムコードの欠落を有効に回避することがで
きるのに対し、コードデータについては、直前のコード
データを保持することにより、当該コードデータの欠落
を有効に回避することができる。
(5) Effects of the Embodiment According to the above configuration, for time code data,
By performing interpolation processing based on the switching pulse signal, it is possible to effectively avoid missing time codes.However, regarding code data, by retaining the immediately preceding code data, missing time codes can be avoided. can be effectively avoided.

【0055】(6)他の実施例 なお上述の実施例においては、偶数及び奇数フイールド
でタイムコードデータとコードデータを交互に記録する
場合について述べたが、本発明はこれに限らず、必要に
応じてタイムコードデータ及びコードデータ以外の時間
情報、ユーザ情報等を記録する場合に広く適用すること
ができる。
(6) Other Embodiments Although the above-mentioned embodiments have described the case where time code data and code data are recorded alternately in even and odd fields, the present invention is not limited to this. Accordingly, it can be widely applied when recording time information other than time code data and code data, user information, etc.

【0056】さらに上述の実施例においては、本発明を
ビデオテープレコーダに適用した場合について述べたが
、本発明はこれに限らず、再生専用のビデオテープレコ
ーダ等に広く適用することができる。
Further, in the above-described embodiments, the case where the present invention is applied to a video tape recorder has been described, but the present invention is not limited to this, but can be widely applied to playback-only video tape recorders and the like.

【0057】[0057]

【発明の効果】上述のように本発明によれば、順次連続
するように再生データを補間し、又は直前の再生データ
を保持することにより、交互に種類の異なるデータを記
録トラツク単位で記録する場合でも、再生データの欠落
を有効に回避して、記録トラツクで連続したデータを再
生し得る磁気再生装置を得ることができる。
As described above, according to the present invention, different types of data are alternately recorded in units of recording tracks by interpolating the reproduced data so that they are consecutive or by retaining the immediately preceding reproduced data. Even in such a case, it is possible to obtain a magnetic reproducing device that can effectively avoid the loss of reproduced data and reproduce continuous data on a recording track.

【図面の簡単な説明】[Brief explanation of the drawing]

【図1】本発明の一実施例によるビデオテープレコーダ
を示すブロツク図である。
FIG. 1 is a block diagram showing a video tape recorder according to an embodiment of the present invention.

【図2】そのデータのモードを示す図表である。FIG. 2 is a chart showing modes of the data.

【図3】タイムコードの補正の説明に供する信号波形図
である。
FIG. 3 is a signal waveform diagram for explaining time code correction.

【図4】その補正結果を示す略線図である。FIG. 4 is a schematic diagram showing the correction results.

【図5】そのコードデータの処理手順を示すフローチヤ
ートである。
FIG. 5 is a flowchart showing the processing procedure of the code data.

【図6】コードデータの補間の説明に供する信号波形図
である。
FIG. 6 is a signal waveform diagram for explaining interpolation of code data.

【図7】マーカ信号の説明に供する信号波形図である。FIG. 7 is a signal waveform diagram for explaining a marker signal.

【図8】そのデータの種類を表す図表である。FIG. 8 is a chart showing the types of data.

【図9】タイムコードの記録状態を示す略線図である。FIG. 9 is a schematic diagram showing the recording state of time codes.

【符号の説明】[Explanation of symbols]

1……磁気テープ、2……ビデオテープレコーダ、4…
…信号処理回路、8……システム制御回路、10……マ
ーカ処理回路。
1...Magnetic tape, 2...Video tape recorder, 4...
... signal processing circuit, 8 ... system control circuit, 10 ... marker processing circuit.

Claims (3)

【特許請求の範囲】[Claims] 【請求項1】長手方向に順次斜めに形成した記録トラツ
クに映像信号を記録すると共に、偶数番目及び奇数番目
の上記記録トラツクにそれぞれ第1及び第2のデータを
記録した磁気テープを再生する磁気再生装置において、
上記映像信号を再生して出力する映像信号処理回路と、
上記第1及び第2のデータを再生して第1及び第2の再
生データを生成するデータ再生回路と、上記第1及び第
2の再生データに基づいて、上記偶数番目及び奇数番目
の記録トラツクについて、上記第2及び第1の再生デー
タを補間して出力する補間回路とを具えることを特徴と
する磁気再生装置。
1. A magnetic tape for recording a video signal on recording tracks formed diagonally in the longitudinal direction, and for reproducing a magnetic tape in which first and second data are recorded on the even-numbered and odd-numbered recording tracks, respectively. In the playback device,
a video signal processing circuit that reproduces and outputs the video signal;
a data reproducing circuit that reproduces the first and second data to generate first and second reproduced data; and a data reproducing circuit that reproduces the even-numbered and odd-numbered recording tracks based on the first and second reproduced data. A magnetic reproducing apparatus comprising: an interpolation circuit that interpolates and outputs the second and first reproduced data.
【請求項2】長手方向に順次斜めに形成した記録トラツ
クに映像信号を記録すると共に、偶数番目及び奇数番目
の上記記録トラツクにそれぞれ第1及び第2のデータを
記録した磁気テープを再生する磁気再生装置において、
上記映像信号を再生して出力する映像信号処理回路と、
上記第1及び第2のデータを再生して第1及び第2の再
生データを生成するデータ再生回路と、上記第1又は第
2の再生データが上記偶数番目又は奇数番目の記録トラ
ツクで順次連続して変化するように、上記第1又は第2
の再生データに基づいて、欠落した上記第1又は第2の
再生データを補間して出力する補間回路とを具えること
を特徴とする磁気再生装置。
2. A magnetic tape for recording video signals on recording tracks sequentially formed diagonally in the longitudinal direction, and for reproducing a magnetic tape in which first and second data are recorded on even-numbered and odd-numbered recording tracks, respectively. In the playback device,
a video signal processing circuit that reproduces and outputs the video signal;
a data reproducing circuit that reproduces the first and second data to generate first and second reproduced data; and a data reproducing circuit that reproduces the first and second data to generate first and second reproduced data, and the first or second reproduced data are sequentially consecutive on the even or odd numbered recording tracks. The above first or second
and an interpolation circuit that interpolates and outputs the missing first or second reproduced data based on the reproduced data.
【請求項3】長手方向に順次斜めに形成した記録トラツ
クに映像信号を記録すると共に、偶数番目及び奇数番目
の上記記録トラツクにそれぞれ第1及び第2のデータを
記録した磁気テープを再生する磁気再生装置において、
上記映像信号を再生して出力する映像信号処理回路と、
上記第1及び第2のデータを再生して第1及び第2の再
生データを生成するデータ再生回路と、上記第1又は第
2の再生データが上記偶数番目又は上記奇数番目の記録
トラツクで欠落したとき、直前の上記第1又は上記第2
の再生データをホールドして出力する再生データ処理回
路とを具えることを特徴とする磁気再生装置。
3. A magnetic tape for recording video signals on recording tracks sequentially formed diagonally in the longitudinal direction, and for reproducing a magnetic tape in which first and second data are recorded on even-numbered and odd-numbered recording tracks, respectively. In the playback device,
a video signal processing circuit that reproduces and outputs the video signal;
a data reproducing circuit that reproduces the first and second data to generate first and second reproduced data; and a data reproducing circuit that reproduces the first and second data and the first or second reproduced data is missing in the even-numbered or odd-numbered recording track. When the above 1st or 2nd immediately preceding
1. A magnetic reproducing device comprising: a reproduced data processing circuit that holds and outputs reproduced data.
JP9338791A 1991-03-31 1991-03-31 Magnetic reproducing device Pending JPH04305875A (en)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP9338791A JPH04305875A (en) 1991-03-31 1991-03-31 Magnetic reproducing device

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP9338791A JPH04305875A (en) 1991-03-31 1991-03-31 Magnetic reproducing device

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH04305875A true JPH04305875A (en) 1992-10-28

Family

ID=14080904

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP9338791A Pending JPH04305875A (en) 1991-03-31 1991-03-31 Magnetic reproducing device

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH04305875A (en)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008252891A (en) * 2000-12-07 2008-10-16 Sony United Kingdom Ltd Methods and apparatus for embedding data and for detecting and recovering embedded data

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008252891A (en) * 2000-12-07 2008-10-16 Sony United Kingdom Ltd Methods and apparatus for embedding data and for detecting and recovering embedded data

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3548245B2 (en) Information recording / reproducing device, information reproducing device, and information reproducing method
JPH02219384A (en) Picture reproducing device
JP3287875B2 (en) Video tape recorder
JPH0475593B2 (en)
JPH04305875A (en) Magnetic reproducing device
JP2840742B2 (en) Video signal recording device
JP2685901B2 (en) Digital signal processing equipment
JP2778211B2 (en) Video signal recording and / or playback device
JP2638642B2 (en) Digital signal processing equipment
JP2735289B2 (en) Digital signal processing equipment
JP2753834B2 (en) Recording device
JPH0834579B2 (en) Digital voice recording / playback device
JP2678063B2 (en) Digital signal processing equipment
JPS63313382A (en) Program reproducing device
JP2801428B2 (en) Recording and playback device
JP2786481B2 (en) Digital signal processing equipment
JP2675457B2 (en) Information playback device
JP3594186B2 (en) Video tape recorder
JP3647061B2 (en) Video playback device
JP3565433B2 (en) Video tape recorder
JPH01112584A (en) Method of arranging time mark signal to be record ed on magnetic tape in addition to video signal
JPS61261874A (en) Recording and reproducing device
JPS613368A (en) Method for variable speed reproduction of digital sound signal in vtr device
JP2796715B2 (en) Recording and playback device
JPH09298717A (en) Magnetic recording and reproducing device