JPH04303890A - Video-graphic displaying system - Google Patents
Video-graphic displaying systemInfo
- Publication number
- JPH04303890A JPH04303890A JP3353187A JP35318791A JPH04303890A JP H04303890 A JPH04303890 A JP H04303890A JP 3353187 A JP3353187 A JP 3353187A JP 35318791 A JP35318791 A JP 35318791A JP H04303890 A JPH04303890 A JP H04303890A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- memory
- video
- address
- vram
- mode
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
- 230000000007 visual effect Effects 0.000 claims description 3
- 239000000872 buffer Substances 0.000 abstract description 3
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 10
- 230000010365 information processing Effects 0.000 description 1
- 238000012806 monitoring device Methods 0.000 description 1
Landscapes
- Controls And Circuits For Display Device (AREA)
Abstract
Description
【0001】0001
【産業上の利用分野】本発明はビデオグラフィックスデ
ィスプレーシステムの動作を制御するようにされた処理
装置、表示すべきビデオデータを格納するようにされた
ビデオランダムアクセスメモリ装置、および該格納され
たデータの視覚的表示を与えるようにされたモニター装
置を含むビデオグラフィックスディスプレーシステムに
関する。TECHNICAL FIELD The present invention relates to a processing device adapted to control the operation of a video graphics display system, a video random access memory device adapted to store video data to be displayed, and a video random access memory device adapted to store video data to be displayed. The present invention relates to a video graphics display system including a monitoring device adapted to provide a visual display of data.
【0002】0002
【従来の技術】ビデオグラフィックス・ディスプレー・
モニターを使用する今日のコンピューターシステムにお
いては、例えばウインドウ型その他の複雑な表示が与え
られる場合等の表示の制御に高度の処理能力が必要であ
る。従って、モニタースクリーン上に表示すべき情報に
必要とされる多量の情報処理から主システムプロセッサ
の重荷を開放する目的のグラフィックスプロセッサが入
手できるようになってきた。またそのようなコンピュー
ターシステムは一般的に複数のビデオランダムアクセス
メモリ(VRAM)集積回路チップで形成された市販の
VRAMを利用している。そのようなチップは各々ダイ
ナミックランダムアクセスメモリ(DRAM)およびシ
フトレジスタを含んでいる。データ列全体がこのシフト
レジスタ中にラッチ留し、このためシフトレジスタから
独立した読み取り/書き込みができるようにDRAM列
を開放している。シフトレジスタはデータのクロックア
ウト(所定時刻における発信)をするために使用できる
。このシフトレジスタはモニタースクリーンをリフレッ
シュすべく高い(ビデオ)速度でクロックアウトができ
る。入手可能なVRAM装置のうちには各列ロケーショ
ン当たり4ビットを格納できる512行×512列の配
列の1メガビットデバイスがある。他の大きさのVRA
Mデバイス、例えば256キロバイトのデバイスも入手
可能である。ビデオ情報用のVRAMメモリデバイスに
加えて、グラフィックスプロセッサはプログラム情報用
の格納メモリおよびメッセージバッファ、フォントテー
ブル等を格納するための格納メモリをも必要とする。
グラフィックスプロセッサ用の格納メモリを用意するこ
とはビデオグラフィックスディスプレーシステムにとっ
て著しいコスト高を来たす。[Prior art] Video graphics, display,
Today's computer systems that use monitors require a high degree of processing power to control the display, such as when windowed or other complex displays are provided. Accordingly, graphics processors have become available for the purpose of offloading the main system processor from the large amount of information processing required for information to be displayed on a monitor screen. Such computer systems also commonly utilize commercially available video random access memory (VRAM) integrated circuit chips. Each such chip includes dynamic random access memory (DRAM) and shift registers. The entire data string is latched into this shift register, thus freeing up the DRAM column for read/write independent of the shift register. Shift registers can be used to clock out data. This shift register can be clocked out at high (video) speeds to refresh the monitor screen. Among the available VRAM devices are 1 megabit devices with a 512 row by 512 column arrangement that can store 4 bits in each column location. VRA of other sizes
M devices, such as 256 kilobyte devices, are also available. In addition to VRAM memory devices for video information, graphics processors also require storage memory for program information and for storing message buffers, font tables, and the like. Providing storage memory for a graphics processor adds significant cost to video graphics display systems.
【0003】0003
【発明が解決しようとする課題】それゆえ本発明は廉価
なビデオグラフィックスディスプレーシステムを与える
ことを課題とする。SUMMARY OF THE INVENTION It is therefore an object of the present invention to provide an inexpensive video graphics display system.
【0004】0004
【課題を解決するための手段】従って本発明によれば、
ビデオグラフィックスディスプレーシステムの動作を制
御するようにされた処理装置と、表示すべきビデオデー
タを格納するようにされたビデオランダムアクセスメモ
リ装置と、該格納されたデータの視覚的表示を与えるよ
うにされたモニター装置とを含むビデオグラフィックス
ディスプレーシステムにおいて、該処理装置および該メ
モリ装置に結合されたメモリ制御装置であって該モニタ
ー装置上に表示すべきビデオデータを格納するようにさ
れた該メモリ装置の第一部分へのアクセスを第一モード
において行うため、また、非ビデオデータを格納するよ
うにされた該メモリ装置の第二部分へのアクセスを第二
モードにおいて行うため、該メモリ装置へのアドレス指
定をするようにされたメモリ制御装置を含むことと、該
メモリ装置内に分散された複数の格納領域内に配置され
た格納ロケーションを該第二部分が含み、さらに該メモ
リ制御装置が該メモリ装置の該第二部分を連続的アドレ
スによりアドレス指定するようにされていることとを特
徴とするビデオグラフィックスディスプレーシステムが
与えられる。[Means for Solving the Problems] Therefore, according to the present invention,
a processing unit configured to control the operation of the video graphics display system; a video random access memory unit configured to store video data to be displayed; and a video random access memory device configured to provide a visual display of the stored data. a memory controller coupled to the processing unit and the memory device, the memory adapted to store video data to be displayed on the monitor device; accessing the memory device in a first mode for accessing a first portion of the device and accessing a second portion of the memory device adapted to store non-video data in a second mode; the second portion includes a memory controller adapted to address and storage locations disposed within a plurality of storage areas distributed within the memory device; A video graphics display system is provided, wherein the second portion of the memory device is addressed by sequential addresses.
【0005】本発明に基づくビデオグラフィックスディ
スプレーシステムは、BRAMメモリの効率よい利用に
より追加的RAMの必要性が低減され、もしくは除去さ
れるため、コストの低減化を達成できる。Video graphics display systems in accordance with the present invention can achieve reduced cost because the need for additional RAM is reduced or eliminated through efficient utilization of BRAM memory.
【0006】添付の図面を参照して、以下に本発明の実
施例を説明する。Embodiments of the present invention will now be described with reference to the accompanying drawings.
【0007】[0007]
【実施例】図1を参照するとビデオグラフィックスディ
スプレーシステム10のブロック線図が示されている。
このビデオグラフィックスディスプレーシステム10は
共にシステムバス16に結合されたホスト中央処理演算
装置(CPU)12およびシステムメモリ14を含む。
システムバス16はバスインターフェースユニット18
を経由して16ビットローカルバス20に接続される。
またローカルバス20にはグラフィックスプロセッサ2
2、プログラムとデータ情報とを格納するためのローカ
ルメモリ24(これはRAMおよびROMを含むことが
できる)およびVRAM制御回路VRAM制御回路26
が接続される。このVRAM制御回路26はバス28を
経由してVRAM(ビデオランダムアクセスメモリ)の
メモリ回路30に接続される。VRAMメモリ回路30
は出力バス32を有し、バス32はカラーモニタースク
リーン38に接続されたRGB信号用の3個の出力線3
6を備えたRAMDAC型デジタル−アナログ変換器3
4に接続される。DESCRIPTION OF THE PREFERRED EMBODIMENTS Referring to FIG. 1, a block diagram of a video graphics display system 10 is shown. Video graphics display system 10 includes a host central processing unit (CPU) 12 and system memory 14, both coupled to a system bus 16. The system bus 16 is a bus interface unit 18
It is connected to the 16-bit local bus 20 via. Also, the local bus 20 has a graphics processor 2.
2. Local memory 24 (which may include RAM and ROM) and VRAM control circuit for storing program and data information VRAM control circuit 26
is connected. This VRAM control circuit 26 is connected to a VRAM (video random access memory) memory circuit 30 via a bus 28. VRAM memory circuit 30
has an output bus 32 which has three output lines 3 for RGB signals connected to a color monitor screen 38.
RAMDAC type digital-to-analog converter 3 with 6
Connected to 4.
【0008】メモリ回路30はNEC UPD412
64 VRAMチップの様な集積回路デバイスを複数
含むことを了解されたい。これらチップの正確な個数お
よび接続は特定の用途およびモニタースクリーンの型式
に依る。この点は本発明にとって直接的関連がないので
ここでは詳細に述べない。好ましい実施例で使用したV
RAMチップは1メガビットデバイス出あることが好ま
しい。[0008] The memory circuit 30 is NEC UPD412.
64 VRAM chips. The exact number and connection of these chips will depend on the particular application and type of monitor screen. Since this point is not directly relevant to the present invention, it will not be discussed in detail here. V used in the preferred embodiment
Preferably, the RAM chips are 1 megabit devices.
【0009】グラフィックスプロセッサ22は例えばテ
キサスインスツルメント社のTMS34010グラフィ
ックスプロセッサでよい。このようなグラフィックスプ
ロセッサを使用して表示ピッチ、すなわちスクリーン上
で垂直方向に隣接した位置に現われる二つのピクセル間
のメモリアドレスの相異、はスクリーン上のピクセルの
XYアドレス指定を支援するため、2の羃乗でなければ
ならない。Graphics processor 22 may be, for example, a Texas Instruments TMS34010 graphics processor. Using such graphics processors, the display pitch, i.e., the difference in memory addresses between two pixels appearing in vertically adjacent positions on the screen, is used to support the XY addressing of pixels on the screen. It has to be the power of 2.
【0010】好ましい実施例のビデオグラフィックスデ
ィスプレーシステム10ではモニタースクリーン38上
の線(図1)は640ピクセルで構成される。設計変更
した実施例ではモニタースクリーン線は768ピクセル
で構成される。640より大きな次の羃乗は1024で
あるので、ビデオ情報に使用されない(余分の)位置が
VRAM30の一行あたり386個ある。同様に、設計
変更した実施例では各行に256個の不使用位置がある
。図2を参照すると、行No.1、No.2、No.3
と記した3行のVRAM位置50、52、54が略線図
で示してある。このように、BRAMメモリマップはビ
デオ情報を格納する領域60と、本実施例ではビデオ情
報の格納に使用されない領域62とを含む。領域62は
領域64および66を含むことが示されている。領域6
4は行No.1内のビット位置640ないし767を含
む領域70および後続行の対応領域71、72等を含み
、領域66はビット位置768ないし1023を含む領
域73および後続行の対応の領域74、75等を含む。
領域66は、メモリマップ中に分散された格納領域を形
成する第一、第二、第三行に領域73、74、75をそ
れぞれ含むことが了解される。格納領域が分散されてい
るというのは、第二行領域74の第一アドレス1792
の前にアドレスギャップ(1023から1791まで)
が第一行領域73内の最終アドレス1023に続き、格
納領域74と格納領域75との間にも同様のアドレスギ
ャップが存在する、と言う意味においてである。In the preferred embodiment video graphics display system 10, a line on monitor screen 38 (FIG. 1) is comprised of 640 pixels. In the redesigned embodiment, the monitor screen line consists of 768 pixels. The next power greater than 640 is 1024, so there are 386 (extra) locations per row of VRAM 30 that are not used for video information. Similarly, in the redesigned embodiment, there are 256 unused positions in each row. Referring to FIG. 2, row no. 1.No. 2.No. 3
Three rows of VRAM locations 50, 52, 54 are shown schematically. Thus, the BRAM memory map includes an area 60 for storing video information and an area 62 that is not used for storing video information in this embodiment. Region 62 is shown to include regions 64 and 66. Area 6
4 is row number. Area 70 containing bit positions 640 to 767 in 1 and corresponding areas 71, 72, etc. of subsequent lines, and area 66 includes area 73 containing bit positions 768 to 1023 and corresponding areas 74, 75, etc. of subsequent lines. . It will be appreciated that region 66 includes regions 73, 74, and 75 in first, second, and third rows, respectively, forming storage areas distributed throughout the memory map. The fact that the storage areas are distributed means that the first address 1792 of the second row area 74
address gap (from 1023 to 1791) before
follows the final address 1023 in the first row area 73, and a similar address gap exists between the storage area 74 and the storage area 75.
【0011】図3について簡単に説明すると、二つの1
メガビットVRAMメモリデバイス80、82の行No
.1のロケーションの物理的配置が示してある。ここに
デバイス80は偶数番号のピクセル位置を格納し、デバ
イス82は奇数番号のピクセル位置を格納する。この配
置が必要とされるのは、使用した1メガビットデバイス
は512列ロケーションを有するからである。従って一
つのVRAM行50(図2)等は、好ましい実施例では
図3に示す二つのVRAMデバイス80、82に分散さ
れる。図3に示すように、VRAMメモリデバイス80
内の領域84およびデバイス82内の領域86からなる
ビデオ格納領域と、VRAMメモリデバイス80内の領
域88およびデバイス82内の領域90からなるビデオ
格納不使用(余剰)領域とがある。二つの物理的デバイ
ス80、82へのアクセスの多重化は直ちにできるので
、また本実施例の説明の無用な複雑化を避ける必要があ
るので、これらVRAM行は図2のメモリマップに示す
配置にされているものと仮定する。To briefly explain FIG. 3, two 1
Row No. of Megabit VRAM Memory Devices 80, 82
.. The physical layout of one location is shown. Here device 80 stores even numbered pixel locations and device 82 stores odd numbered pixel locations. This arrangement is required because the 1 megabit device used has 512 column locations. Thus, one VRAM row 50 (FIG. 2), etc., is distributed across two VRAM devices 80, 82, shown in FIG. 3, in the preferred embodiment. As shown in FIG. 3, a VRAM memory device 80
There is a video storage area consisting of area 84 in VRAM memory device 80 and area 86 in device 82, and an unused (surplus) video storage area consisting of area 88 in VRAM memory device 80 and area 90 in device 82. Since multiplexing of accesses to the two physical devices 80, 82 is readily possible, and to avoid unnecessarily complicating the description of this embodiment, these VRAM rows are arranged as shown in the memory map of FIG. Assume that
【0012】図4を参照すると、VRAM制御回路26
のブロック線図が示されている。この16ビット多重ロ
ーカルバス20はアドレス・デマルチプレクサ100に
接続される。アドレス・デマルチプレクサ100は32
ビットバス104を介してモード復号器102に接続さ
れる。モード復号器102はRAS/CASマルチプレ
クサ106を含む多重化装置105に接続される。RA
S/CASマルチプレクサ106はバス108を介して
、多重化装置105の一部を形成するモードマルチプレ
クサ110に接続される。モードマルチプレクサ110
は線112を介してモード復号器102から制御入力を
受信する。モードマルチプレクサ110の出力はバス2
8を介してVRAMメモリユニット30に接続される。
低レベルでアクティブである行アドレスストロボ信号R
AS/、列アドレスストロボ信号CAS/が線114(
RAS/およびDAS/信号夫々に対する一対の線でよ
い)を介してグラフィックスプロセッサ22により供給
され、アドレス・デマルチプレクサ100、RAS/C
ASマルチプレクサ106およびVRAMメモリユニッ
ト30に与えられる。Referring to FIG. 4, VRAM control circuit 26
A block diagram is shown. This 16-bit multiplexed local bus 20 is connected to an address demultiplexer 100. The address demultiplexer 100 has 32
It is connected to mode decoder 102 via bit bus 104 . Mode decoder 102 is connected to multiplexer 105 including RAS/CAS multiplexer 106 . R.A.
S/CAS multiplexer 106 is connected via bus 108 to mode multiplexer 110, which forms part of multiplexer 105. Mode multiplexer 110
receives control input from mode decoder 102 via line 112. The output of mode multiplexer 110 is bus 2
8 to the VRAM memory unit 30. Row address strobe signal R active at low level
AS/, column address strobe signal CAS/ is connected to line 114 (
address demultiplexer 100, RAS/C
AS multiplexer 106 and VRAM memory unit 30.
【0013】図5および図6を参照するとマルチプレク
サRAS/CASマルチプレクサ106、110(図4
)を形成するスイッチングモジュールの詳細な線図が示
されている。アドレス・デマルチプレクサ100のバス
104は図2に示すVRAMメモリの列および行をアド
レス指定するため、CAS(column addr
ess strobe)時刻に(とりわけ)アドレス
ビットA0−A8を担持し、RAS(row addr
ess strobe)時刻にはアドレスビットA9−
A17を担持する(実施上は図3の説明で上に述べたよ
うに多重化した方法で各VRAMメモリチップ80、8
2をアドレス指定する)ことを了解されたい。好ましい
本実施例ではRAS時刻はアドレス指定オペレーション
の前期に起こり、CAS時刻はアドレス指定オペレーシ
ョンの後期に起こる。Referring to FIGS. 5 and 6, multiplexers RAS/CAS multiplexers 106, 110 (FIG.
) is shown. Bus 104 of address demultiplexer 100 addresses columns and rows of the VRAM memory shown in FIG.
carries (among other things) address bits A0-A8 at RAS (row addr
ess strobe) address bit A9-
A17 (in practice, each VRAM memory chip 80,8
2). In the preferred embodiment, the RAS time occurs early in the addressing operation and the CAS time occurs late in the addressing operation.
【0014】図5の配置に対応するスイッチングモジュ
ールが2個あり、図6の配置に対応する7個のスイッチ
ングモジュールがあることを理解されたい。最初に図5
を見ると、RAS/CASマルチプレクサ106は線1
14上のRAS/信号およびCAS/信号により制御さ
れるスイッチSW8A、SW8Bを含む。スイッチSW
8Aはバス104からアドレスビットA17を受信すべ
く接続された端子120と、バス104からアドレスビ
ットA8を受信すべく接続された端子122とを有する
。端子124は、バス108の一部を形成する線126
を介して、モードマルチプレクサ110の一部を形成す
るスイッチSW8Cの端子128に接続される。スイッ
チSW8Bはバス104からアドレスビットA15を受
信すべく接続された端子130と+5ボルト供給端子1
34に接続された端子132とを有する。バス108の
一部を形成する線138を介して線136がスイッチS
W8Cの端子140に接続される。スイッチSW8Cは
端子142を有し、この端子に、バス28の一部を形成
する線144上の信号RA8が与えられる。スイッチS
W8Cは線112上に印加されるモード信号の制御の下
に作動される。It should be appreciated that there are two switching modules corresponding to the arrangement of FIG. 5 and seven switching modules corresponding to the arrangement of FIG. 6. First figure 5
Looking at RAS/CAS multiplexer 106, line 1
It includes switches SW8A, SW8B controlled by the RAS/signal and CAS/signal on 14. switch SW
8A has a terminal 120 connected to receive address bit A17 from bus 104 and a terminal 122 connected to receive address bit A8 from bus 104. Terminal 124 connects wire 126 that forms part of bus 108.
is connected to terminal 128 of switch SW8C, which forms part of mode multiplexer 110. Switch SW8B connects terminal 130 connected to receive address bit A15 from bus 104 and +5 volt supply terminal 1.
34 and a terminal 132 connected to the terminal 34. Through line 138 forming part of bus 108 line 136 connects switch S
Connected to terminal 140 of W8C. Switch SW8C has a terminal 142 to which signal RA8 on line 144 forming part of bus 28 is applied. switch S
W8C is activated under the control of a mode signal applied on line 112.
【0015】図5に示すスイッチングモジュールと類似
のものであるが図5にかっこ書きで示す接続および表記
を有する別のスイッチングモジュールが与えられること
を了解されたい。すなわちこの別のスイッチングモジュ
ールはスイッチSW7A、SW7B、SW7Cと、アド
レスビットA16、A7、A14を受信すべく接続され
た入力線と、信号RA7を与える出力線とを有する。It should be appreciated that another switching module is provided which is similar to the switching module shown in FIG. 5 but has the connections and notation shown in parentheses in FIG. This further switching module thus has switches SW7A, SW7B, SW7C, input lines connected to receive address bits A16, A7, A14, and an output line providing signal RA7.
【0016】ここで図6を参照すると、RAS/CAS
マルチプレクサ106は、RAS/CASマルチプレク
サ106の一部を形成するスイッチSW6AおよびSW
6Bを含むことが示されている。これらスイッチは線1
14上の信号RAS/、CAS/により制御される。ス
イッチSW6Aは、バス104からアドレスビットA1
5を受信すべく接続される端子150と、バス104か
らアドレスビットA6を受信すべく接続される端子15
2とを有する。バス108の一部を形成する線156を
介して、モードマルチプレクサ110の一部を形成する
スイッチSW6Cの端子158に端子154が接続され
る。スイッチSW6Bは、バス104からのアドレスビ
ットA13を受信すべく接続される端子160と、バス
104からアドレスビットA6を受信すべく接続された
端子162とを有する。スイッチSW6Cの端子168
には線166を介して端子164が接続される。スイッ
チSW6Cは、バス28の一部を形成する線172の上
の信号RA6が印加される端子170を有する。スイッ
チSW6Cは線112上に印加されるモード信号の制御
の下に作動される。Referring now to FIG. 6, RAS/CAS
Multiplexer 106 includes switches SW6A and SW forming part of RAS/CAS multiplexer 106.
6B. These switches are line 1
14 by signals RAS/ and CAS/. Switch SW6A receives address bit A1 from bus 104.
Terminal 150 connected to receive address bit A6 from bus 104 and terminal 15 connected to receive address bit A6 from bus 104.
2. Terminal 154 is connected via line 156, which forms part of bus 108, to terminal 158 of switch SW6C, which forms part of mode multiplexer 110. Switch SW6B has a terminal 160 connected to receive address bit A13 from bus 104 and a terminal 162 connected to receive address bit A6 from bus 104. Terminal 168 of switch SW6C
A terminal 164 is connected to the terminal 164 via a line 166. Switch SW6C has a terminal 170 to which signal RA6 on line 172 forming part of bus 28 is applied. Switch SW6C is activated under the control of a mode signal applied on line 112.
【0017】図6に示したものと同様であるが図6のか
っこ書きに示す接続および名称を持った6個の別のスイ
ッチングモジュールが与えられていることを理解された
い。例えばSW6A(5A:OA)とう表記は、上記6
個の別のスイッチングモジュールがそれぞれSW5A、
SW4A、SW3A、SW2A、SW1AおよびSW0
Aを含むことを示す。It should be appreciated that six additional switching modules are provided, similar to those shown in FIG. 6, but with connections and names shown in parentheses in FIG. For example, the notation SW6A (5A:OA) is 6 above.
each separate switching module SW5A,
SW4A, SW3A, SW2A, SW1A and SW0
Indicates that A is included.
【0018】上記の装置は二つのモード、すなわちビデ
オ情報を得るためにVRAMメモリユニット30がアド
レス指定されるノーマルモードと、プログラム格納、メ
ッセージバッファ、フォントテーブル等の非ビデオ情報
を得るためにVRAMメモリユニット30がアドレス指
定を受ける連続モード、から選択した一つのモードで動
作できることを了解されたい。The above device operates in two modes: a normal mode in which the VRAM memory unit 30 is addressed for obtaining video information, and a normal mode in which the VRAM memory unit 30 is addressed for obtaining non-video information such as program storage, message buffers, font tables, etc. It should be appreciated that unit 30 can operate in a selected one of the following modes: continuous mode in which it is addressed;
【0019】ここで図7を参照して通常の動作モード(
ノーマルモード)を説明する。図7はノーマルモードに
おけるVRAMのアドレス指定を例示している。ディス
プレー・システム10に利用される典型的なアドレスが
図7にアドレス200として例示されている。このよう
なアドレスはN+1個のビット0、・・・・、Nを含み
、このうち0ないし8までの9ビットは列アドレス20
2を表し、9から17までの9ビットは行アドレス20
4を表す。より高位のビット206はモード復号器10
2に印加される。アドレスビットの全数はもちろん特定
の用途で必要とされる全メモリ容量に依存する。RAS
/信号により開始されるRAS(行アドレスストロボ)
時刻はアドレス指定オペレーションの前期に起こり、C
AS(列アドレスストロボ)時刻はアドレスサイクルの
後期に起こる。モード復号器102がノーマルアドレス
モードを示す信号を与えると仮定すると、この信号は線
112を介して105に印加される。多重化装置105
は上述したようにモードマルチプレクサ110と共にR
AS/CASマルチプレクサ106を含む。図5および
図6を見ると、ノーマルオペレーションモードではSW
8CからSW0Cまでの9個のスイッチは、それらのス
イッチアームが図5、図6に示す上方の端子128、1
58等に接続されている。Referring now to FIG. 7, the normal operating mode (
Normal mode). FIG. 7 illustrates VRAM addressing in normal mode. A typical address utilized by display system 10 is illustrated in FIG. 7 as address 200. Such an address contains N+1 bits 0,...,N, of which 9 bits 0 to 8 are column address 20.
2, and the 9 bits from 9 to 17 are row address 20.
Represents 4. The higher order bits 206 are sent to mode decoder 10
2. The total number of address bits will of course depend on the total memory capacity required for the particular application. R.A.S.
RAS (Row Address Strobe) initiated by / signal
The time occurs early in the addressing operation and is C
The AS (column address strobe) time occurs late in the address cycle. Assuming mode decoder 102 provides a signal indicating a normal address mode, this signal is applied to 105 via line 112. Multiplexer 105
is R in conjunction with mode multiplexer 110 as described above.
Includes an AS/CAS multiplexer 106. Looking at Figures 5 and 6, in normal operation mode, SW
The nine switches from 8C to SW0C have their switch arms connected to the upper terminals 128 and 1 shown in FIGS.
58 etc.
【0020】ノーマルモードアドレス指定オペレーショ
ンの前期においては、スイッチSW8A、SW8Bない
しSW0A、SW0Bがそれらのスイッチアームを上方
端子120、130、150、160に接続させるよう
にするため、RAS/信号はアクティブである。これら
の接続により、アドレスビットA9ないしA17は多重
化装置105(図7)によりバス28を介してVRAM
メモリユニット30に行アドレスとして送られることが
判る。ノーマルモードアドレス指定オペレーションの後
期にはCAS信号がアクティブとなり、このためスイッ
チSW8A、SW8BないしSW0A、SW0Bがそれ
らのスイッチアームを下方端子122、132、152
、162に接続させる。これらの接続により9個のアド
レスビットA0ないしA8が多重化装置105によりV
RAMメモリユニット30に列アドレスとして与えられ
ることが判る。このようにして、好ましい本実施例のノ
ーマルモードオペレーションにおいては領域60(図2
)がアドレス指定される。なぜならば各行の最初の64
0ピクセルのみがビデオ情報として利用されるからであ
る。上述した設計変更に係る実施例では領域60、64
は最初の768ピクセル位置を利用するビデオ情報を得
るためのアドレス指定を受ける。During the first half of normal mode addressing operation, the RAS/ signal is active so that switches SW8A, SW8B or SW0A, SW0B connect their switch arms to upper terminals 120, 130, 150, 160. be. These connections allow address bits A9 to A17 to be sent to the VRAM via bus 28 by multiplexer 105 (FIG. 7).
It can be seen that it is sent to memory unit 30 as a row address. Later in normal mode addressing operation, the CAS signal becomes active, so that switches SW8A, SW8B or SW0A, SW0B connect their switch arms to lower terminals 122, 132, 152.
, 162. These connections cause nine address bits A0 to A8 to be set to V by multiplexer 105.
It can be seen that it is applied to the RAM memory unit 30 as a column address. Thus, in normal mode operation of the preferred embodiment, region 60 (FIG.
) is addressed. Because the first 64 of each row
This is because only 0 pixels are used as video information. In the embodiment related to the design change described above, the areas 60 and 64
is addressed to obtain video information using the first 768 pixel locations.
【0021】図8を参照して連続動作モードを説明する
。図8は連続モードにおけるVRAMアドレス指定を例
示する。この場合モード復号器102が連続アドレス指
定モードを示す信号を線112上に与える。連続アドレ
ス指定モードではスイッチSW8CないしSW0C(図
5、図6を参照)はそれらのスイッチアームが下方端子
140、168等に接続されている。The continuous operation mode will be explained with reference to FIG. FIG. 8 illustrates VRAM addressing in continuous mode. In this case mode decoder 102 provides a signal on line 112 indicating continuous addressing mode. In continuous addressing mode, switches SW8C to SW0C (see FIGS. 5 and 6) have their switch arms connected to lower terminals 140, 168, etc.
【0022】連続モードアドレス指定オペレーションの
前期にはRAS/信号がアクティブにされ、このためス
イッチSW8A、SW8BないしSW0A、SW0B(
図5、図6)がそれらのスイッチアームを上方端子12
0、130、150、160に接続する。これらの接続
により、図8の参照番号222で示す9個のアドレスビ
ットA7からA15までが多重化装置105(図8)経
由でバス28を介してVRAMメモリユニット30に行
アドレスとして送られることが判る。連続モードアドレ
ス指定オペレーションの後期には、CAS/信号がアク
ティブにされ、これによりスイッチSW8A、SW8B
ないしSW0A、SW0Bがそのスイッチアームを下方
端子122、132、152、162に接続する。これ
らの接続により、多重化装置105は+5ボルト電源1
34(図5)から導出される二つの高レベルビット(す
なわち値「1」のビット)と共にアドレスビットA0な
いしA6をアドレス位置A7、A8に受信する。このよ
うにして9ビットアドレス224(図8)が多重化装置
105およびバス28を経由してVRAMメモリユニッ
ト30に与えられる。During the first half of a continuous mode addressing operation, the RAS/ signal is activated so that switches SW8A, SW8B or SW0A, SW0B (
5, 6) connect those switch arms to the upper terminal 12.
Connect to 0, 130, 150, 160. These connections allow nine address bits A7 to A15, indicated by reference numeral 222 in FIG. 8, to be sent as a row address to VRAM memory unit 30 via bus 28 via multiplexer 105 (FIG. 8). I understand. Later in a continuous mode addressing operation, the CAS/ signal is activated, which causes switches SW8A and SW8B to
SW0A, SW0B connect their switch arms to lower terminals 122, 132, 152, 162. These connections connect multiplexer 105 to +5 volt power supply 1.
Address bits A0 to A6 are received at address locations A7, A8 along with two high level bits (ie, bits of value "1") derived from 34 (FIG. 5). In this manner, a 9-bit address 224 (FIG. 8) is provided to VRAM memory unit 30 via multiplexer 105 and bus 28.
【0023】要約すると、ノーマルメモリモードオペレ
ーションと連続メモリモードオペレーションとの間の選
択は、モード復号器102内の高位アドレスビットを適
当に復号することにより実行される。ノーマルメモリモ
ードオペレーションではアクセスのため選択されるのは
領域60(図2)(設計変更に係る実施例では結合され
た領域60、64)である。連続メモリモードオペレー
ションでは行選択のためのアドレスビット222は2ビ
ット右に移動され、列選択のためのアドレスビット22
4はそれらの二つの最高位位置を高レベル「1」に保持
する。これによりVRAMメモリユニット30の最も右
の区分すなわち領域66(図2)へのアクセスを制限す
る。図8を参照すると、連続モードではアドレスビット
200のビットA0ないしA15がアドレス定義に利用
されること、またこのアドレス領域の連続的アドレスが
メモリ領域66内のアクセス連続ビット位置をアドレス
指定することが判る。これによりこれらの領域はたとえ
VRAMメモリユニット30のマップ内に分散された領
域として形成されていても、一つの連続的メモリ領域と
して動作する。In summary, selection between normal memory mode operation and continuous memory mode operation is performed by appropriately decoding high order address bits within mode decoder 102. In normal memory mode operation, it is region 60 (FIG. 2) (combined regions 60, 64 in the redesigned embodiment) that is selected for access. In continuous memory mode operation, address bit 222 for row selection is moved two bits to the right, and address bit 222 for column selection is moved to the right by two bits.
4 holds those two highest positions at a high level "1". This restricts access to the rightmost section or region 66 (FIG. 2) of VRAM memory unit 30. Referring to FIG. 8, in continuous mode, bits A0 through A15 of address bits 200 are utilized for address definition, and that consecutive addresses in this address area address successive bit locations accessed within memory area 66. I understand. This allows these regions to operate as one continuous memory region even though they are formed as distributed regions within the map of the VRAM memory unit 30.
【0024】ここで図9を参照すると、本発明の一実施
例におけるVRAMメモリのメモリマップ300が示さ
れている。この実施例は複数の個別VRAM装置(図示
してなし)を使用するもので、図9はモニター38(図
1)上に表示できる二つの640×480ピクセルスク
リーン画像のための情報を格納する装置を例示している
。すなわち領域302は第一スクリーン画像用のビデオ
情報を格納し、領域304は第二スクリーン画像用のビ
デオ情報を格納する。この用途例ではグラフィックスプ
ロセッサ22が一方のスクリーン画像用の情報を処理し
ている間、モニター38(図1)上に他方のスクリーン
画面を表示できることに注意されたい。領域306は連
続アドレスでアドレス指定可能な連続メモリ領域を形成
し、グラフィックスプロセッサ22用の付加的メモリと
して256キロバイトを与える。領域308は不使用の
(余剰)メモリ領域で、また領域310は別の不使用メ
モリ領域を形成する。これに代わる構成も可能である。
例えばもしも連続メモリ領域306の大きさが、最初の
960行を超えない大きさに減少された場合は、960
ないし1023までの残りの行を表すことになる領域3
10は、ノーマルモードを使用する付加的格納領域とし
て使用することができる。Referring now to FIG. 9, a memory map 300 of VRAM memory is shown in one embodiment of the present invention. This embodiment employs a plurality of separate VRAM devices (not shown), FIG. 9, that store information for two 640 x 480 pixel screen images that can be displayed on monitor 38 (FIG. 1). is exemplified. That is, area 302 stores video information for the first screen image, and area 304 stores video information for the second screen image. Note that in this example application, while graphics processor 22 is processing information for one screen image, the other screen image may be displayed on monitor 38 (FIG. 1). Region 306 forms a contiguously addressable contiguous memory region and provides 256 kilobytes of additional memory for graphics processor 22. Area 308 is an unused (surplus) memory area, and area 310 forms another unused memory area. Alternative configurations are also possible. For example, if the size of contiguous memory area 306 is reduced to no more than the first 960 rows, then 960
Area 3 will represent the remaining rows from 1023 to 1023
10 can be used as additional storage area using normal mode.
【図1】ビデオグラフィックスディスプレーシステムの
ブロック線図である。FIG. 1 is a block diagram of a video graphics display system.
【図2】VRAMメモリマップにおける格納領域を例示
する線図である。FIG. 2 is a diagram illustrating storage areas in a VRAM memory map.
【図3】VRAMメモリにおける個々のVRAMメモリ
デバイスチップの使用法を示す線図である。FIG. 3 is a diagram illustrating the usage of individual VRAM memory device chips in a VRAM memory.
【図4】図1のシステムに含まれるVRAM制御ユニッ
トを示すブロック線図である。FIG. 4 is a block diagram showing a VRAM control unit included in the system of FIG. 1;
【図5】図4に示す二つのマルチプレクサを示す線図で
ある。FIG. 5 is a diagram showing two multiplexers shown in FIG. 4;
【図6】図4に示す二つのマルチプレクサを示す線図で
ある。FIG. 6 is a diagram showing two multiplexers shown in FIG. 4;
【図7】VRAMメモリアドレス指定オペレーションの
理解を助けるための図である。FIG. 7 is a diagram to aid in understanding VRAM memory addressing operations.
【図8】VRAMメモリアドレス指定オペレーションの
理解を助けるための図である。FIG. 8 is a diagram to aid in understanding VRAM memory addressing operations.
【図9】本発明によるシステムを例示的一用途に使用し
たときのVRAMメモリ利用法を示すメモリマップであ
る。FIG. 9 is a memory map illustrating VRAM memory usage when using a system according to the present invention in one exemplary application.
22 グラフィックス処理装置
26 メモリ制御装置
30 ビデオランダムアクセスメモリ 38
モニター
60 メモリの第一部分
66 メモリの第二部分22 Graphics processing device
26 Memory control device 30 Video random access memory 38
Monitor 60 First part of memory
66 Second part of memory
Claims (1)
ムの動作を制御するようにされた処理装置と、表示すべ
きビデオデータを格納するようにされたビデオランダム
アクセスメモリ装置と、該格納されたデータの視覚的表
示を与えるようにされたモニター装置とを含むビデオグ
ラフィックスディスプレーシステムにおいて、該処理装
置および該メモリ装置に結合されたメモリ制御装置であ
って該モニター装置上に表示すべきビデオデータを格納
するようにされた該メモリ装置の第一部分へのアクセス
を第一モードにおいて行うため、また、非ビデオデータ
を格納するようにされた該メモリ装置の第二部分へのア
クセスを第二モードにおいて行うため、該メモリ装置へ
のアドレス指定をするようにされたメモリ制御装置を含
むことと、該メモリ装置内に分散された複数の格納領域
内に配置された格納ロケーションを該第二部分が含み、
さらに該メモリ制御装置が該メモリ装置の該第二部分を
連続的アドレスによりアドレス指定するようにされてい
ることとを特徴とするビデオグラフィックスディスプレ
ーシステム。1. A processing device adapted to control the operation of a video graphics display system, a video random access memory device adapted to store video data to be displayed, and a visual representation of the stored data. a monitor device adapted to provide a display, a memory controller coupled to the processing unit and the memory device for storing video data to be displayed on the monitor device; accessing a first portion of the memory device adapted to store non-video data in a first mode; and accessing a second portion of the memory device configured to store non-video data in a second mode; the second portion includes a memory controller adapted to address the memory device; and the second portion includes a storage location located in a plurality of storage areas distributed within the memory device;
A video graphics display system further characterized in that the memory controller is adapted to sequentially address the second portion of the memory device.
Applications Claiming Priority (4)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
GB9027678.3 | 1990-12-20 | ||
GB909027678A GB9027678D0 (en) | 1990-12-20 | 1990-12-20 | Videographics display system |
US674245 | 1991-03-25 | ||
US07/674,245 US5231383A (en) | 1990-12-20 | 1991-03-25 | Videographics display system |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPH04303890A true JPH04303890A (en) | 1992-10-27 |
Family
ID=26298147
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP3353187A Pending JPH04303890A (en) | 1990-12-20 | 1991-12-18 | Video-graphic displaying system |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JPH04303890A (en) |
-
1991
- 1991-12-18 JP JP3353187A patent/JPH04303890A/en active Pending
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US5231383A (en) | Videographics display system | |
US4991110A (en) | Graphics processor with staggered memory timing | |
US5473573A (en) | Single chip controller-memory device and a memory architecture and methods suitable for implementing the same | |
KR940000598B1 (en) | Flat panel display control device used dual port memory | |
US4903217A (en) | Frame buffer architecture capable of accessing a pixel aligned M by N array of pixels on the screen of an attached monitor | |
KR100227133B1 (en) | Memory device using preserved addressing, system and method using same | |
US6018793A (en) | Single chip controller-memory device including feature-selectable bank I/O and architecture and methods suitable for implementing the same | |
US4581721A (en) | Memory apparatus with random and sequential addressing | |
JPH08896U (en) | Memory device | |
EP0398510A2 (en) | Video random access memory | |
EP0182454B1 (en) | Video system controller with a row address override circuit | |
JPH02250132A (en) | Dynamic video randam access memory | |
JPH0695271B2 (en) | Improved semiconductor memory device for sequential scan applications | |
JPH11510620A (en) | Integrated system / frame buffer memory and system, and methods of using them | |
US20050062709A1 (en) | Programmable row selection in liquid crystal display drivers | |
KR100297716B1 (en) | Semiconductor memory device having high flexibility in column | |
JPH06167958A (en) | Memory device | |
JPH04303890A (en) | Video-graphic displaying system | |
US5097256A (en) | Method of generating a cursor | |
JP3129017B2 (en) | Image processing device | |
JPH0544680B2 (en) | ||
JPH05113768A (en) | Frame memory circuit | |
JP2741710B2 (en) | Memory write control method and device | |
US20020158817A1 (en) | Display apparatus and information processing apparatus | |
JPH11134248A (en) | Integrated circuit for image data storage, image data storing method thereof, and image data storage device |