[go: up one dir, main page]

JPH04303253A - Composite electronic computer system - Google Patents

Composite electronic computer system

Info

Publication number
JPH04303253A
JPH04303253A JP3091728A JP9172891A JPH04303253A JP H04303253 A JPH04303253 A JP H04303253A JP 3091728 A JP3091728 A JP 3091728A JP 9172891 A JP9172891 A JP 9172891A JP H04303253 A JPH04303253 A JP H04303253A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
file
processor
resource
computer
name
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP3091728A
Other languages
Japanese (ja)
Inventor
Eiko Kikuchi
菊池 英光
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toshiba Corp
Original Assignee
Toshiba Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toshiba Corp filed Critical Toshiba Corp
Priority to JP3091728A priority Critical patent/JPH04303253A/en
Publication of JPH04303253A publication Critical patent/JPH04303253A/en
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Information Transfer Between Computers (AREA)
  • Information Retrieval, Db Structures And Fs Structures Therefor (AREA)

Abstract

PURPOSE:To efficiently access a file by distributing management of file resources among electronic computers. CONSTITUTION:Processors 11 to 14 have file catalog director tables T1 to T4, and resource names file resources to which the use right is assigned are registered in tables T1 to T4. A master processor (P2) 12 manages contents of file catalog director tables T1 to T4 of all processors. Therefore, each of processors 11 to 14 refers to its own table to recognize whether the use right is assigned or not, this processor directly accesses the file when it is assigned; but when it is not assigned, the processor inquires the management source processor name having the use right of the master processor (P2) 12 and requests the management source processor to access the file.

Description

【発明の詳細な説明】[Detailed description of the invention]

【0001】0001

【産業上の利用分野】この発明は、ファイル資源を排他
制御の下で共用する複数の電子計算機が結合されて構成
される複合電子計算機システムに関する。
BACKGROUND OF THE INVENTION 1. Field of the Invention The present invention relates to a complex computer system constructed by connecting a plurality of computers that share file resources under exclusive control.

【0002】0002

【従来の技術】一般に、複数の電子計算機が結合されて
構成される複合電子計算機システムにおけるファイル排
他制御、共有バッファ制御の手法としては、次の2つの
方式が知られている。
2. Description of the Related Art In general, the following two methods are known as methods for file exclusive control and shared buffer control in a complex computer system constructed by connecting a plurality of computers.

【0003】(i)複合電子計算機システム内のすべて
の計算機から参照することが可能な共有メモリを装備し
て、そこにファイル排他制御のための情報を格納する。
(i) A shared memory that can be referenced by all computers in the complex computer system is provided, and information for file exclusive control is stored therein.

【0004】この方式の場合には、共有メモリ上にファ
イル排他制御のような全計算機が共通に参照しなければ
ならない情報が置かれ、それが全計算機で参照/更新さ
れる。このため、この方式では、共有メモリのアクセス
に時間を要し、ファイルアクセスに多くの時間がかかる
という問題がある。
[0004] In this method, information that must be commonly referenced by all computers, such as file exclusive control, is placed on the shared memory, and is referenced/updated by all computers. Therefore, this method has the problem that it takes time to access the shared memory and a lot of time to access files.

【0005】(ii)特定の電子計算機にすべての共用
制御を任せて、ファイル排他制御を行なう。
(ii) Exclusive file control is performed by entrusting all shared control to a specific computer.

【0006】この方式の場合には、ある決められた電子
計算機1台が、他の電子計算機からの要求にしたがって
ファイル排他制御を行なう。このため、この方式では、
ファイル排他制御を行なう電子計算機に負荷が集中して
しまい、システム全体のスループットが低下される欠点
がある。
[0006] In this system, one certain electronic computer performs file exclusive control in accordance with requests from other electronic computers. Therefore, in this method,
This has the drawback that the load is concentrated on the electronic computer that performs file exclusive control, reducing the throughput of the entire system.

【0007】[0007]

【発明が解決しようとする課題】従来では、複合電子計
算機システムを構成する各電子計算機が共通に参照しな
ければならない情報を共有メモリ上に置くとファイルア
クセスに多くの時間がかかり、また、特定の電子計算機
にすべての共用制御を任せるとシステム全体のスループ
ットが低下される欠点があった。
[Problems to be Solved by the Invention] Conventionally, when information that must be commonly referenced by each computer that constitutes a complex computer system is stored in a shared memory, it takes a lot of time to access the file. If all shared control was left to an electronic computer, the throughput of the entire system would be reduced.

【0008】この発明はこのような点に鑑みてなされた
もので、ファイル資源の管理を電子計算機間で分散でき
るようにし、ファイルアクセスを効率よく実行すること
ができる複合電子計算機システムを提供することを目的
とする。
[0008] The present invention has been made in view of the above points, and an object of the present invention is to provide a complex computer system that can distribute file resource management among computers and efficiently execute file access. With the goal.

【0009】[0009]

【課題を解決するための手段および作用】この発明は、
ファイル資源を共用する複数の電子計算機を備えた複合
電子計算機システムにおいて、前記各電子計算機に、自
装置に使用権が割り当てられたファイル資源の資源名を
管理する資源管理テーブルと、この資源管理テーブルを
参照して使用要求対象のファイル資源の管理元が自装置
か否かを判断する手段と、前記使用要求対象ファイル資
源の管理元が自装置の際にそのファイル資源へのアクセ
スを実行し、前記使用要求対象のファイル資源の管理元
が自装置でない際にマスタ計算機に対して管理元電子計
算機名を問い合わせる手段と、マスタ計算機から通知さ
れた管理元電子計算機に対して前記使用要求対象のファ
イル資源へのアクセスを依頼する手段とを具備し、前記
複数の電子計算機内のマスタ計算機に、使用権が割り当
てられたファイル資源の資源名を前記各電子計算機毎に
管理する資源管理テーブルと、この資源管理テーブルを
参照することにより前記使用要求対象ファイル資源の管
理元電子計算機名を調べる手段と、前記使用要求対象フ
ァイル資源に対する管理元電子計算機名が前記資源管理
テーブルに登録されている際にその管理元電子計算機名
を問い合わせ元の電子計算機に通知し、前記使用要求対
象ファイル資源に対する管理元電子計算機名が前記資源
管理テーブルに登録されて無い際に前記問い合わせ元の
電子計算機をその使用要求対象ファイル資源に対する管
理元電子計算機に割り当てる手段とを具備することを特
徴とする。
[Means and effects for solving the problems] This invention has the following features:
In a complex computer system including multiple computers that share file resources, each computer has a resource management table that manages resource names of file resources to which use rights have been assigned to the computer itself, and this resource management table. means for determining whether the management source of the file resource to be requested for use is the own device by referring to the file resource, and accessing the file resource when the management source for the file resource to be used for the use request is the own device; means for inquiring the master computer for the name of the managing computer when the file resource to be used is not managed by the device itself; and means for inquiring the name of the managing computer from the master computer to the file to be requested to use a resource management table for managing resource names of file resources to which usage rights have been assigned to a master computer in the plurality of computers for each computer; means for checking the name of the computer that manages the file resource subject to the usage request by referring to a resource management table; The name of the managing computer is notified to the computer making the inquiry, and when the name of the managing computer for the file resource to be requested to use is not registered in the resource management table, the computer making the inquiry is the computer to which the request is made. The present invention is characterized by comprising means for allocating a file resource to a managing computer.

【0010】この複合電子計算機システムにおいては、
各電子計算機が資源管理テーブルを有し、その資源管理
テーブルには使用権が割り当てられたファイル資源の資
源名が登録される。また、ある決められた1台の電子計
算機はマスタ計算機として動作し、その資源管理テーブ
ルには使用権が割り当てられたファイル資源の資源名が
全ての電子計算機についてそれぞれ登録されている。こ
のため、各電子計算機は、自装置の管理テーブルを参照
することにより使用権の有無を認識し、使用権がある場
合には直接的にファイルアクセスを実行し、使用権がな
い場合にはマスタ計算機へ使用権を持つ管理元の計算機
名の問い合わせしてその管理元の計算機にファイルアク
セスを依頼する。したがって、ファイル資源の管理を電
子計算機間で分散できるようになり、ファイルアクセス
を排他制御の下で効率よく実行することが可能となる。
[0010] In this composite computer system,
Each computer has a resource management table, and the resource names of file resources to which usage rights are assigned are registered in the resource management table. Further, one predetermined computer operates as a master computer, and the resource names of file resources to which usage rights are assigned are registered in the resource management table for all computers. Therefore, each computer recognizes whether or not it has usage rights by referring to its own management table. If it has usage rights, it directly accesses the file, and if it does not have usage rights, it accesses the file directly. Inquire about the name of the managing computer that has usage rights to the computer, and request file access from that managing computer. Therefore, management of file resources can be distributed among computers, and file access can be efficiently executed under exclusive control.

【0011】[0011]

【実施例】以下、図面を参照してこの発明の実施例を説
明する。
Embodiments Hereinafter, embodiments of the present invention will be described with reference to the drawings.

【0012】図1にはこの発明の一実施例に係わる複合
電子計算機システムのシステム構成が示されている。
FIG. 1 shows the system configuration of a composite computer system according to an embodiment of the present invention.

【0013】この複合電子計算機システムは、疎結合マ
ルチプロセッサシステムを構成するものであり、4台の
プロセッサ(P1〜P4)11〜14と、プロセッサ間
通信装置15と、マスストレージコントローラ(MSC
)16と、共有ディスクサブシステム17とから構成さ
れている。
This composite computer system constitutes a loosely coupled multiprocessor system, and includes four processors (P1 to P4) 11 to 14, an interprocessor communication device 15, and a mass storage controller (MSC).
) 16 and a shared disk subsystem 17.

【0014】4台のプロセッサ(P1〜P4)11〜1
4はそれぞれ別個のオペレーティングシステムの下で動
作制御され各種データ処理を実行するものであり、プロ
セッサ(P1〜P4)11〜14の各々には複数の端末
装置(図示せず)が接続されている。
[0014] Four processors (P1 to P4) 11 to 1
Each of the processors (P1 to P4) 11 to 14 is connected to a plurality of terminal devices (not shown). .

【0015】これらプロセッサ(P1〜P4)11〜1
4は、必要に応じてマスストレージコントローラ(MS
C)16に要求を発行して、共有ディスクサブシステム
17に格納された複数のファイル資源の更新、参照等を
実行する。この場合、それらファイル資源をプロセッサ
(P1〜P4)11〜14の間で排他制御的に利用する
ために、プロセッサ(P1〜P4)11〜14にはそれ
ぞれ管理対象のファイル資源が割り当てられている。
These processors (P1 to P4) 11 to 1
4 is a mass storage controller (MS) as required.
C) Issue a request to the shared disk subsystem 16 to update, reference, etc. a plurality of file resources stored in the shared disk subsystem 17. In this case, in order to use these file resources under exclusive control among the processors (P1 to P4) 11 to 14, file resources to be managed are assigned to the processors (P1 to P4) 11 to 14, respectively. .

【0016】すなわち、プロセッサ(P1〜P4)11
〜14にはファイルカタログディレクタテーブル(DT
BL)T1〜T4がそれぞれ設けられており、ファイル
カタログディレクタテーブル(DTBL)T1〜T4に
は管理対象のファイル資源名が登録される。
That is, the processors (P1 to P4) 11
~14 contains the file catalog director table (DT
BL) T1 to T4 are respectively provided, and file resource names to be managed are registered in the file catalog director tables (DTBL) T1 to T4.

【0017】プロセッサ(P1〜P4)11〜14は、
自装置のファイルカタログディレクタテーブル(DTB
L)T1〜T4に登録されているファイル資源に対して
使用権(アクセス権)を専有する。
[0017] The processors (P1 to P4) 11 to 14 are
Own device's file catalog director table (DTB)
L) Exclusive use rights (access rights) to the file resources registered in T1 to T4.

【0018】プロセッサ(P2)12は、この疎結合マ
ルチプロセッサシステムのマスタプロセッサとして機能
するものであり、このシステム全体におけるファイル資
源の使用権の割り当てを管理する。
The processor (P2) 12 functions as a master processor of this loosely coupled multiprocessor system, and manages the allocation of file resource usage rights in the entire system.

【0019】すなわち、プロセッサ(P2)12は、自
装置のファイルカタログディレクタテーブル(DTBL
)T2に加え、他のプロセッサ(P1,P3,P4)1
1,13,14のファイルカタログディレクタテーブル
(DTBL)T1,T3,T4も保持し、それらファイ
ルカタログディレクタテーブルの内容を管理している。
That is, the processor (P2) 12 stores the file catalog director table (DTBL) of its own device.
) T2 plus other processors (P1, P3, P4) 1
It also holds file catalog director tables (DTBLs) T1, T3, and T4 of numbers 1, 13, and 14, and manages the contents of these file catalog director tables.

【0020】プロセッサ間通信装置15はプロセッサ(
P1〜P4)11〜14間の通信を行なうものであり、
このプロセッサ間通信装置15は、例えば、プロセッサ
(P1〜P4)11〜14にそれぞれ設けられた通信用
CPUから構成される。
The inter-processor communication device 15 communicates with the processor (
P1 to P4) performs communication between 11 to 14,
The inter-processor communication device 15 is composed of, for example, communication CPUs provided in the processors (P1 to P4) 11 to 14, respectively.

【0021】マスストレージコントローラ16は、共有
ディスクサブシステム17のリード/ライト制御等を行
なう磁気ディスクコントローラであり、プロセッサ(P
1〜P4)11〜14の指示に従って共有ディスクサブ
システム17のファイル資源のアクセスを行なう。
The mass storage controller 16 is a magnetic disk controller that performs read/write control of the shared disk subsystem 17, and is connected to a processor (P
1 to P4) File resources of the shared disk subsystem 17 are accessed according to instructions 11 to 14.

【0022】共有ディスクサブシステム17は、プロセ
ッサ(P1〜P4)11〜14で共用されるものであり
、複数の磁気ディスク装置17−1〜17−nから構成
されている。この共有ディスクサブシステム17には、
プロセッサ(P1〜P4)11〜14によって排他制御
の下で参照、更新されるファイル資源が保存されている
The shared disk subsystem 17 is shared by the processors (P1 to P4) 11 to 14, and is composed of a plurality of magnetic disk devices 17-1 to 17-n. This shared disk subsystem 17 includes
File resources that are referenced and updated under exclusive control by the processors (P1 to P4) 11 to 14 are stored.

【0023】この疎結合マルチプロセッサシステムにお
いて、各プロセッサ(P1〜P4)11〜14は、自装
置が管理しているファイル資源については直接的にアク
セスできるが、自装置が管理してないファイル資源につ
いてはどのプロセッサが管理しているかをマスタプロセ
ッサ(P2)12に問い合わせ、その管理元のプロセッ
サにアクセスを依頼する。
In this loosely coupled multiprocessor system, each processor (P1 to P4) 11 to 14 can directly access file resources managed by its own device, but file resources not managed by its own device. The master processor (P2) 12 is inquired as to which processor is in charge of the information, and the master processor (P2) 12 is requested to access the managing processor.

【0024】また、自装置が管理してなく、しかも他の
どのプロセッサもそのファイル資源を管理してない場合
には、マスタプロセッサ(P2)12は、そのファイル
資源の使用権を使用要求元のプロセッサに対して割り当
てる。
[0024] Furthermore, if the file resource is not managed by its own device and no other processor is managing the file resource, the master processor (P2) 12 transfers the right to use the file resource to the requestor. Assign to processor.

【0025】図2には、ファイルカタログディレクタテ
ーブル(DTBL)の具体的な構成の一例が示されてい
る。
FIG. 2 shows an example of a specific configuration of the file catalog director table (DTBL).

【0026】図示のように、ファイルカタログディレク
タテーブル(DTBL)においては、自装置が使用権を
有するファイル資源の資源名毎に、その管理元プロセッ
サ名(自装置名)と、そのファイル資源をアサイン中の
ユーザ数とが管理されている。
As shown in the figure, in the file catalog director table (DTBL), for each resource name of a file resource that the own device has usage rights, the managing processor name (own device name) and the file resource are assigned. The number of users inside is managed.

【0027】アサイン中のユーザ数は各プロセッサ(P
1〜P4)11〜14毎に管理され、該当するファイル
資源の使用に関する割り当て要求が生じた際にその要求
元プロセッサのユーザカウントエリアの値が+1され、
また、そのファイル資源の使用に関する割り当ての解放
要求が生じた際にその解放要求元プロセッサのユーザカ
ウントエリアの値が−1される。
[0027] The number of users being assigned is determined by each processor (P
1 to P4) are managed every 11 to 14, and when an allocation request regarding the use of the corresponding file resource occurs, the value of the user count area of the requesting processor is increased by 1,
Furthermore, when a request for release of allocation related to the use of the file resource occurs, the value of the user count area of the processor that made the release request is decremented by 1.

【0028】次に、図3乃至図7を参照して、図1の疎
結合マルチプロセッサシステムにおけるファイル資源の
分散管理動作について説明する。
Next, the distributed management operation of file resources in the loosely coupled multiprocessor system of FIG. 1 will be described with reference to FIGS. 3 to 7.

【0029】各プロセッサ(P1〜P4)11〜14に
よるファイル資源のアクセスは、ファイルアサイン、フ
ァイルオープン、ファイルゲット/プット、ファイルク
ローズ、ファイルデアサインという手順で行われるが、
ここでは、ファイル資源の使用に関する割り当て要求(
アサイン)と、ファイル資源の使用に関する割り当ての
解放要求(デアサイン)について説明する。
Access to file resources by each processor (P1 to P4) 11 to 14 is performed in the following steps: file assignment, file open, file get/put, file close, and file deassignment.
Here, allocation requests regarding the use of file resources (
(assignment) and a request to release allocation (deassignment) related to the use of file resources.

【0030】図3には疎結合マルチプロセッサシステム
全体におけるアサインとデアサイン処理の流れが示され
、図4のフローチャートにはマスタプロセッサ(P2)
12以外のプロセッサ(P1,P3,P4)11,13
,14におけるアサイン時の処理の詳細が示されている
FIG. 3 shows the flow of assignment and deassignment processing in the entire loosely coupled multiprocessor system, and the flowchart in FIG.
Processors other than 12 (P1, P3, P4) 11, 13
, 14 are shown in detail.

【0031】また、図5のフローチャートにはマスタプ
ロセッサ(P2)12における問い合わせに対する処理
の詳細が示されており、図6のフローチャートにはマス
タプロセッサ(P2)12以外のプロセッサ(P1,P
3,P4)11,13,14におけるデアサイン時の処
理の詳細が示され、図7のフローチャートにはマスタプ
ロセッサ(P2)における資源解放(デアサイン)処理
の詳細が示されている。
Further, the flowchart in FIG. 5 shows the details of the processing in response to the inquiry in the master processor (P2) 12, and the flowchart in FIG.
3, P4) The details of the processing at the time of deassignment in 11, 13, and 14 are shown, and the flowchart of FIG. 7 shows the details of the resource release (deassignment) process in the master processor (P2).

【0032】例えば、プロセッサ(P1)11で特定の
ファイル資源に対するアサイン要求が発生した場合、図
3に示されているように、その要求元プロセッサ(P1
)11では、アサイン処理(ステップA1)のルーチン
が起動される。そして、そのアサイン処理ルーチン(ス
テップA1)では、アサイン要求対象のファイル資源の
管理元プロセッサが自装置か否かの判断が行われる(ス
テップA2)。
For example, when an assignment request for a specific file resource occurs in the processor (P1) 11, as shown in FIG.
) 11, an assignment processing (step A1) routine is activated. In the assignment processing routine (step A1), it is determined whether or not the processor managing the file resource to which the assignment is requested is the own device (step A2).

【0033】管理元プロセッサが自装置の場合には直接
的にファイルアサインを行なうファイルアサイン処理が
起動され(ステップA3)、管理元プロセッサが自装置
でない場合には管理元プロセッサへのアサインの依頼処
理が起動される(ステップA4)。
If the managing processor is the own device, a file assignment process for directly assigning files is started (step A3), and if the managing processor is not the own device, an assignment request process to the managing processor is started. is activated (step A4).

【0034】すなわち、図4のフローチャートに示され
ているように、アサイン処理ルーチン(ステップA1)
では、まず、プロセッサ(P1)11は、アサイン対象
のファイル資源がファイルカタログディレクタテーブル
T1にあるか否かを検出するためにファイルカタログデ
ィレクタテーブルT1を検索し(ステップS1)、アサ
イン対象のファイル資源が既に登録されているか否かを
判断する(ステップS2)。
That is, as shown in the flowchart of FIG. 4, the assignment processing routine (step A1)
First, the processor (P1) 11 searches the file catalog director table T1 to detect whether or not the file resource to be assigned exists in the file catalog director table T1 (step S1), and It is determined whether or not it has already been registered (step S2).

【0035】アサイン対象のファイル資源が既にファイ
ルカタログディレクタテーブルT1に登録されている場
合には、そのファイル資源の使用権が自装置に割り当て
られているので、要求元プロセッサに対応するユーザカ
ウントエリア(ここでは、プロセッサP1に対応するユ
ーザカウントエリア)の値を+1更新し(ステップS3
)、次いで、その管理元プロセッサ名(ここでは、プロ
セッサP1)を要求元ユーザに返却する(ステップS7
)。
If the file resource to be assigned has already been registered in the file catalog director table T1, the right to use the file resource has been assigned to the own device, so the user count area ( Here, the value of the user count area corresponding to processor P1 is updated by +1 (step S3
), and then returns the name of the managing processor (in this case, processor P1) to the requesting user (step S7
).

【0036】一方、アサイン対象のファイル資源がファ
イルカタログディレクタテーブルT1に登録されて無い
場合には、そのファイル資源の使用権が自装置に割り当
てられてないので、プロセッサ(P1)11は、そのフ
ァイル資源の使用権を有する管理元プロセッサ名をマス
タプロセッサ(P2)12に問い合わせる(ステップS
4)。
On the other hand, if the file resource to be assigned is not registered in the file catalog director table T1, the right to use the file resource has not been assigned to its own device, so the processor (P1) 11 The master processor (P2) 12 is inquired about the name of the managing processor that has the right to use the resource (step S
4).

【0037】この問い合わせにおいては、プロセッサ(
P1)11からマスタプロセッサ(P2)12には、ア
サイン対象のファイル資源名と要求元プロセッサ名が送
られ、マスタプロセッサ(P2)12からはそのアサイ
ン対象ファイル資源の管理元プロセッサ名が通知される
In this inquiry, the processor (
The name of the file resource to be assigned and the name of the requesting processor are sent from P1) 11 to the master processor (P2) 12, and the master processor (P2) 12 notifies the name of the processor that manages the file resource to be assigned. .

【0038】この場合、プロセッサ(P1)11でアサ
イン要求されたファイル資源の使用権が他のプロセッサ
、例えばプロセッサ(P3)13、で管理されている場
合にはその管理元プロセッサ名としてプロセッサ(P3
)13が通知される。また、プロセッサ(P1)11で
アサイン要求されたファイル資源の使用権が他のどのプ
ロセッサでも管理されてない場合には、その管理元プロ
セッサ名として要求元プロセッサ名、すなわちプロセッ
サ(P1)11のプロセッサ名が通知される。
In this case, if the right to use the file resource requested to be assigned by the processor (P1) 11 is managed by another processor, for example, the processor (P3) 13, the processor (P3) is used as the name of the managing processor.
)13 will be notified. In addition, if the right to use the file resource requested to be assigned by the processor (P1) 11 is not managed by any other processor, the name of the requesting processor is used as the managing processor name, that is, the processor of the processor (P1) 11. The name will be notified.

【0039】このため、プロセッサ(P1)11は、マ
スタプロセッサ(P2)12から通知される管理元プロ
セッサ名が自装置か否かを判断し(ステップS5)、自
装置では無い場合には通知された管理元プロセッサ名を
要求元ユーザに返却する(ステップS7)。
Therefore, the processor (P1) 11 determines whether the name of the managing processor notified from the master processor (P2) 12 is the own device (step S5), and if it is not the own device, the processor (P1) 11 is notified. The name of the managing processor that was created is returned to the requesting user (step S7).

【0040】マスタプロセッサ(P2)12から通知さ
れた管理元プロセッサ名が自装置の場合には、プロセッ
サ(P1)11は、アサイン要求したファイル資源の使
用権が新たに割り当てられたことになるのので、そのフ
ァイル資源名をカタログファイルディレクタテーブルT
1に登録し、そして、そのファイル資源名に対応する要
求元プロセッサ(ここでは、プロセッサ11)のユーザ
カウントエリアに“1”を設定する(ステップS6)。 この後、管理元プロセッサ名(ここでは、プロセッサP
1)を要求元ユーザに返却する(ステップS7)。
[0040] If the managing processor name notified from the master processor (P2) 12 is the own device, the processor (P1) 11 assumes that the right to use the requested file resource has been newly assigned. Therefore, the file resource name is stored in the catalog file director table T.
1, and "1" is set in the user count area of the requesting processor (in this case, processor 11) corresponding to the file resource name (step S6). After this, enter the managing processor name (here, processor P
1) is returned to the requesting user (step S7).

【0041】要求元ユーザはプロセッサ(P1)11に
アサイン処理を要求したプログラムであり、このプログ
ラムは、管理元プロセッサ名としてプロセッサ(P1)
11のプロセッサ名を受け取ると図3に示したプロセッ
サ(P1)11のファイルアサイン処理(ステップA3
)を起動し、また管理元プロセッサ名として他のプロセ
ッサ名(例えば、プロセッサ(P3)P13のプロセッ
サ名)を受け取ると図3に示した管理元プロセッサへの
アサイン依頼処理(ステップA4)を起動する。
[0041] The requesting user is a program that requests assignment processing to the processor (P1) 11, and this program uses the processor (P1) as the managing processor name.
When the name of the processor (P1) 11 is received, the file assignment process for the processor (P1) 11 shown in FIG.
), and when another processor name (for example, the processor name of processor (P3) P13) is received as the managing processor name, the process for requesting assignment to the managing processor (step A4) shown in FIG. 3 is started. .

【0042】図5には、マスタプロセッサ(P2)12
における問い合わせに対する応答処理のルーチンが示さ
れている。
In FIG. 5, the master processor (P2) 12
The routine for responding to inquiries is shown.

【0043】まず、マスタプロセッサ(P2)12は、
前述した図4のステップS4の処理でプロセッサ(P1
)11から送られたファイル資源名をもとに、マスタプ
ロセッサ(P2)12に設定されている全てのファイル
カタログディレクタテーブルT1〜T4を検索し(ステ
ップS11)、問い合わせのあったファイル資源名がフ
ァイルカタログディレクタテーブルT1〜T4に既に登
録されているか否かを判断する(ステップS12)。
First, the master processor (P2) 12
The processor (P1
) 11, all file catalog director tables T1 to T4 set in the master processor (P2) 12 are searched (step S11), and the inquired file resource name is searched. It is determined whether it has already been registered in the file catalog director tables T1 to T4 (step S12).

【0044】登録されている場合には、そのファイル資
源名に対応するファイルカタログディレクタテーブルに
おける要求元プロセッサ(ここでは、プロセッサ11)
のユーザカウントエリアの値を+1更新し(ステップS
13)、この後、問い合わせのあったファイル資源の管
理元プロセッサ名(例えば、プロセッサP13)を、問
い合わせ元(ここでは、プロセッサ11)に返却する(
ステップS15)。
If registered, the requesting processor (in this case, processor 11) in the file catalog director table corresponding to the file resource name.
Update the value of the user count area by +1 (step S
13) After that, the name of the processor that manages the inquired file resource (for example, processor P13) is returned to the inquirer (in this case, processor 11).
Step S15).

【0045】一方、問い合わせのあったファイル資源名
がファイルカタログディレクタテーブルT1〜T4に登
録されてない場合には、そのファイル資源名に対する使
用権を要求元プロセッサ(ここでは、プロセッサP11
)に割り当てるために、マスタプロセッサ(P2)12
は、自装置に設定されたファイルカタログディレクタテ
ーブルT1に、問い合わせのあったファイル資源名を新
たに登録し、そのファイル資源名に対応する要求元プロ
セッサ(ここでは、プロセッサP11)のユーザカウン
トエリアに“1”を設定する(ステップS14)。
On the other hand, if the inquired file resource name is not registered in the file catalog director tables T1 to T4, the usage right for the file resource name is granted to the requesting processor (in this case, processor P11).
), the master processor (P2) 12
newly registers the inquired file resource name in the file catalog director table T1 set in its own device, and stores it in the user count area of the requesting processor (in this case, processor P11) corresponding to the file resource name. "1" is set (step S14).

【0046】そして、マスタプロセッサ(P2)12は
、要求元プロセッサのプロセッサ名を管理元プロセッサ
名として問い合わせ元に返却する(ステップS15)。
The master processor (P2) 12 then returns the processor name of the requesting processor to the inquiry source as the managing processor name (step S15).

【0047】一方、アサイン処理の依頼を受けたプロセ
ッサ、例えばプロセッサ(P3)13は、図3に示され
ているように、要求元プロセッサのステップA1と同様
のアサイン時の処理を行ない(ステップC1)、ファイ
ルアサインを実行する(ステップC2)。
On the other hand, the processor that has received the request for assignment processing, for example, the processor (P3) 13, as shown in FIG. ), file assignment is executed (step C2).

【0048】この依頼を受けたプロセッサにおけるアサ
イン時の処理では、図4のフローチャートにおけるステ
ップS1、S2、S3、およびS7の処理が実行される
[0048] In the processing at the time of assignment in the processor that received this request, the processing of steps S1, S2, S3, and S7 in the flowchart of FIG. 4 is executed.

【0049】次に、図6のフローチャートを参照して、
ファイル資源アクセス終了後に行われるデアサイン時の
処理について説明する。
Next, referring to the flowchart of FIG.
The processing performed at the time of deassignment after file resource access is completed will be explained.

【0050】例えば、プロセッサ(P1)11で特定の
ファイル資源に対するアクセスが終了してそのファイル
資源に対するデアサイン要求が発生した場合、図3に示
されているように、その要求元プロセッサ(P1)11
では、まず、そのファイル資源の管理元プロセッサが自
装置か否かが判断される(ステップA5)。
For example, when the processor (P1) 11 finishes accessing a specific file resource and a deassignment request for that file resource occurs, as shown in FIG.
First, it is determined whether the processor managing the file resource is the own device (step A5).

【0051】そして、管理元プロセッサが自装置の場合
には、デアサインの要求元プロセッサ(P1)11では
、デアサイン時の処理が起動され(ステップA6)、フ
ァイルデアサイン処理が直接的に実行される(ステップ
A7)。また、管理元プロセッサが自装置でない場合に
は、管理元プロセッサへのデアサインの依頼処理が起動
される(ステップA8)。
[0051] When the managing processor is the own device, the processor (P1) 11 that requests the de-assignment starts processing at the time of de-assignment (step A6), and directly executes the file de-assignment process. (Step A7). If the managing processor is not the own device, processing for requesting de-assignment to the managing processor is started (step A8).

【0052】すなわち、デアサイン時の処理ルーチン(
ステップA6)においては、図6に示されているように
、プロセッサ(P1)11は、まず、マスタプロセッサ
(P2)12に対して資源解放通知を行なう(ステップ
S21)。
That is, the processing routine at the time of deassignment (
In step A6), as shown in FIG. 6, the processor (P1) 11 first notifies the master processor (P2) 12 of resource release (step S21).

【0053】この資源解放通知の処理においては、プロ
セッサ(P1)11からマスタプロセッサ(P2)12
には、デアサイン対象のファイル資源名と要求元プロセ
ッサ名が送られる。
In processing this resource release notification, the processor (P1) 11 to the master processor (P2) 12
The name of the file resource to be deassigned and the name of the requesting processor are sent to .

【0054】次いで、プロセッサ(P1)11は、デア
サイン対象のファイル資源を自装置で管理しているか否
かを判断し、自装置で管理してない時には処理を終了し
、自装置で管理している時にはステップS23〜S25
の処理に移行する。
[0054] Next, the processor (P1) 11 determines whether or not the file resource to be de-assigned is managed by its own device, and if it is not managed by its own device, it ends the process and manages the file resource by its own device. When there is, step S23 to S25
Shift to processing.

【0055】すなわち、プロセッサ(P1)11は、デ
アサイン対象のファイル資源に対応するファイルカタロ
グディレクタテーブルT1の内で、デアサイン要求した
プロセッサに対応するユーザカウントエリア(ここでは
、プロセッサP1に対応するユーザカウントエリア)の
値を−1更新する(ステップS23)。
That is, the processor (P1) 11 stores the user count area (here, the user count area corresponding to the processor P1) corresponding to the processor that requested the deassignment in the file catalog director table T1 corresponding to the file resource to be deassigned. area) is updated by -1 (step S23).

【0056】次いで、プロセッサ(P1)11は、ファ
イルカタログディレクタテーブルT1を参照して、自装
置が使用権を有しているデアサイン対象のファイル資源
に対する全てのプロセッサのユーザカウント数が“0”
か否かを判断し(ステップS24)、全て“0”の場合
には、アサイン中のプロセッサが存在しないので、ファ
イルカタログディレクタテーブルT1のエントリからそ
のデアサイン対象のファイル資源名を削除する(ステッ
プS25)。
[0056] Next, the processor (P1) 11 refers to the file catalog director table T1 and determines that the user count number of all processors for the file resource to be deassigned to which the processor has usage rights is "0".
(step S24), and if they are all "0", the processor being assigned does not exist, so the name of the file resource to be de-assigned is deleted from the entry in the file catalog director table T1 (step S25). ).

【0057】次に、図7のフローチャートを参照して、
マスタプロセッサ(P2)12で実行される資源解放処
理ルーチン(ステップB2)における処理の流れを説明
する。
Next, referring to the flowchart of FIG.
The flow of processing in the resource release processing routine (step B2) executed by the master processor (P2) 12 will be explained.

【0058】まず、マスタプロセッサ(P2)12は、
前述した図6のステップS21の処理でプロセッサ(P
1)11から送られたファイル資源名をもとに、マスタ
プロセッサ(P2)12に設定されている全てのファイ
ルカタログディレクタテーブルT1〜T4を検索し(ス
テップS31)、資源解放通知のあったファイル資源の
管理元プロセッサを検出する。
First, the master processor (P2) 12
The processor (P
1) Search all file catalog director tables T1 to T4 set in the master processor (P2) 12 based on the file resource name sent from the master processor (P2) 12 (step S31), and search the file for which the resource release notification has been sent. Discover the processor that manages the resource.

【0059】次いで、その管理元プロセッサに対応する
ファイルカタログディレクタテーブル中における要求元
プロセッサ(ここでは、プロセッサP1)のユーザカウ
ントエリアの値を−1更新する(ステップS32)。
Next, the value in the user count area of the requesting processor (in this case, processor P1) in the file catalog director table corresponding to the managing processor is updated by -1 (step S32).

【0060】そして、マスタプロセッサ(P2)12は
、資源解放通知のあったファイル資源について全てのプ
ロセッサのユーザカウント数が“0”か否かを判断し(
ステップS33)、全て“0”の場合には、アサイン中
のプロセッサが存在しないので、マスタプロセッサ(P
2)12に設定されたファイルカタログディレクタテー
ブルのエントリからその資源解放通知のあったファイル
資源名を削除する(ステップS34)。
[0060] Then, the master processor (P2) 12 determines whether or not the user count number of all processors is "0" for the file resource for which the resource release notification has been made (
Step S33), if all are "0", there is no processor being assigned, so the master processor (P
2) Delete the file resource name for which the resource release notification was given from the entry in the file catalog director table set in 12 (step S34).

【0061】デアサイン処理の依頼を受けたプロセッサ
、例えばプロセッサ(P3)13は、図3に示されてい
るように、要求元プロセッサのステップA6と同じアサ
イン時の処理を行ない(ステップC3)、ファイルアサ
インを実行する(ステップC4)。
As shown in FIG. 3, the processor (P3) 13 that has received the request for de-assignment processing performs the same processing at the time of assignment as in step A6 of the requesting processor (step C3), and The assignment is executed (step C4).

【0062】以上のように、この実施例においては、各
プロセッサ(P1〜P4)11〜14がファイルカタロ
グディレクタテーブルT1〜T4を有し、そのテーブル
T1〜T4には使用権が割り当てられたファイル資源の
資源名が登録されている。また、ある決められた1台の
マスタプロセッサ(P2)12は、全てのプロセッサの
ファイルカタログディレクタテーブルT1〜T4の内容
を管理している。
As described above, in this embodiment, each processor (P1 to P4) 11 to 14 has a file catalog director table T1 to T4, and the tables T1 to T4 contain files to which usage rights are assigned. The resource name of the resource is registered. Further, one determined master processor (P2) 12 manages the contents of the file catalog director tables T1 to T4 of all processors.

【0063】このため、各プロセッサ(P1〜P4)1
1〜14は、自装置のテーブルを参照することにより使
用権の有無を認識し、使用権がある場合には直接ファイ
ルアクセスを実行し、使用権がない場合にはマスタプロ
セッサ(P2)12へ使用権を持つ管理元プロセッサ名
の問い合わせをしてその管理元プロセッサにファイルア
クセスを依頼し、そのアクセス結果を受け取る。
For this reason, each processor (P1 to P4) 1
1 to 14 recognize the presence or absence of usage rights by referring to the table of their own device, and if they have usage rights, they execute direct file access, and if they do not have usage rights, they go to master processor (P2) 12. Inquire about the name of the managing processor that has usage rights, request the managing processor to access the file, and receive the access results.

【0064】したがって、ファイル資源の管理をプロセ
ッサ(P1〜P4)11〜14間で分散できるようにな
り、特定のプロセッサに負荷が集中するのを避けられ、
ファイルアクセスを排他制御の下で効率よく実行するこ
とが可能となる。
[0064] Therefore, the management of file resources can be distributed among the processors (P1 to P4) 11 to 14, and concentration of load on a specific processor can be avoided.
File access can be efficiently executed under exclusive control.

【0065】[0065]

【発明の効果】以上のように、この発明によれば、ファ
イル資源の管理を電子計算機間で分散できるようになり
、ファイルアクセスを効率よく実行することが可能とな
る。
As described above, according to the present invention, file resource management can be distributed among computers, and file access can be executed efficiently.

【図面の簡単な説明】[Brief explanation of the drawing]

【図1】この発明の一実施例に係わるシステム構成を示
すブロック図。
FIG. 1 is a block diagram showing a system configuration according to an embodiment of the present invention.

【図2】同実施例におけるファイルカタログディレクタ
テーブルの具体的な構成の一例を示す図。
FIG. 2 is a diagram showing an example of a specific configuration of a file catalog director table in the embodiment.

【図3】同実施例におけるアサイン処理とデアサイン処
理の動作手順を概念的に示す図。
FIG. 3 is a diagram conceptually showing the operational procedure of assignment processing and deassignment processing in the same embodiment.

【図4】同実施例におけるアサイン処理の動作を説明す
るフローチャート。
FIG. 4 is a flowchart illustrating the operation of assignment processing in the same embodiment.

【図5】同実施例におけるマスタプロセッサの問い合わ
せに対する応答処理の動作を説明するフローチャート。
FIG. 5 is a flowchart illustrating the operation of response processing to an inquiry from the master processor in the same embodiment.

【図6】同実施例におけるデアサイン処理の動作を説明
するフローチャート。
FIG. 6 is a flowchart illustrating the operation of deassignment processing in the same embodiment.

【図7】同実施例におけるマスタプロセッサの資源解放
処理の動作を説明するフローチャート。
FIG. 7 is a flowchart illustrating the operation of resource release processing by the master processor in the same embodiment.

【符号の説明】[Explanation of symbols]

11〜14…プロセッサ、T1〜T4…ファイルカタロ
グディレクタテーブル、16…マスストレージコントロ
ーラ、17…共有ディスクサブシステム。
11-14... Processor, T1-T4... File catalog director table, 16... Mass storage controller, 17... Shared disk subsystem.

Claims (1)

【特許請求の範囲】[Claims] 【請求項1】  ファイル資源を共用する複数の電子計
算機を備えた複合電子計算機システムにおいて、前記各
電子計算機は、自装置に使用権が割り当てられたファイ
ル資源の資源名を管理する資源管理テーブルと、この資
源管理テーブルを参照して使用要求対象のファイル資源
の管理元が自装置か否かを判断する手段と、前記使用要
求対象ファイル資源の管理元が自装置の際にそのファイ
ル資源へのアクセスを実行し、前記使用要求対象のファ
イル資源の管理元が自装置でない際にマスタ計算機に対
して管理元電子計算機名を問い合わせる手段と、マスタ
計算機から通知された管理元電子計算機に対して前記使
用要求対象のファイル資源へのアクセスを依頼する手段
とを具備し、前記複数の電子計算機内のマスタ計算機は
、使用権が割り当てられたファイル資源の資源名を前記
各電子計算機毎に管理する資源管理テーブルと、この資
源管理テーブルを参照することにより前記使用要求対象
ファイル資源の管理元電子計算機名を調べる手段と、前
記使用要求対象ファイル資源に対する管理元電子計算機
名が前記資源管理テーブルに登録されている際にその管
理元電子計算機名を問い合わせ元の電子計算機に通知し
、前記使用要求対象ファイル資源に対する管理元電子計
算機名が前記資源管理テーブルに登録されて無い際に前
記問い合わせ元の電子計算機をその使用要求対象ファイ
ル資源に対する管理元電子計算機に割り当てる手段とを
具備することを特徴とする複合電子計算機システム。
Claim 1: In a composite computer system comprising a plurality of computers that share file resources, each computer has a resource management table that manages resource names of file resources to which usage rights are assigned to the computer itself. , a means for determining whether or not the management source of the file resource to be requested for use is the own device by referring to the resource management table; means for executing the access and inquiring the name of the managing computer from the master computer when the managing source of the file resource to be requested for use is not the own device; a means for requesting access to a file resource that is a target of a usage request, and the master computer in the plurality of computers manages a resource name of a file resource to which usage rights are assigned for each computer. a management table; means for checking the name of a computer that manages the file resource to be requested for use by referring to the resource management table; When the name of the computer that manages the file is not registered in the resource management table, the name of the computer that manages the file is notified to the computer that makes the inquiry. and means for allocating a file resource to a managing computer for a file resource requested for use.
JP3091728A 1991-03-29 1991-03-29 Composite electronic computer system Pending JPH04303253A (en)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP3091728A JPH04303253A (en) 1991-03-29 1991-03-29 Composite electronic computer system

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP3091728A JPH04303253A (en) 1991-03-29 1991-03-29 Composite electronic computer system

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH04303253A true JPH04303253A (en) 1992-10-27

Family

ID=14034572

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP3091728A Pending JPH04303253A (en) 1991-03-29 1991-03-29 Composite electronic computer system

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH04303253A (en)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2004054940A (en) * 2003-07-14 2004-02-19 Hitachi Ltd Storage device management method and system

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2004054940A (en) * 2003-07-14 2004-02-19 Hitachi Ltd Storage device management method and system

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5687372A (en) Customer information control system and method in a loosely coupled parallel processing environment
US7349970B2 (en) Workload management of stateful program entities
JPH01188965A (en) Data processing
JPH05210637A (en) Method of simultaneously controlling access
JP4746838B2 (en) Partitioning database ownership between different database servers to control access to the database
JPH0683782A (en) Method of data processing control and computer system
JPH09311839A (en) Data sharing method
US5682507A (en) Plurality of servers having identical customer information control procedure functions using temporary storage file of a predetermined server for centrally storing temporary data records
US5790868A (en) Customer information control system and method with transaction serialization control functions in a loosely coupled parallel processing environment
US5630133A (en) Customer information control system and method with API start and cancel transaction functions in a loosely coupled parallel processing environment
JPH01144152A (en) Control of data processing system
JPH08221372A (en) Free resource management device in distributed processing system
JPH04303253A (en) Composite electronic computer system
US7536422B2 (en) Method for process substitution on a database management system
JP2002505465A (en) Method and system for leasing a storage area in a distributed processing system
CN118860669B (en) Memory allocation method, product, equipment and storage medium
US20230035045A1 (en) Securely connecting isolated managed heaps
JPH0736713A (en) Program execution management device
JP2787107B2 (en) Buffer control system and device
JP2675026B2 (en) File execution method in computer system
WO2015145595A1 (en) Computer system and method for managing computer system
JPH02247748A (en) Database processing method using multiprocessors
JP2798140B2 (en) Virtual space control method
JPS63305438A (en) Exclusive control system for files to be used in common between plural host computers
JP2740572B2 (en) Program loading method