JPH04303097A - 砕氷船 - Google Patents
砕氷船Info
- Publication number
- JPH04303097A JPH04303097A JP4020611A JP2061192A JPH04303097A JP H04303097 A JPH04303097 A JP H04303097A JP 4020611 A JP4020611 A JP 4020611A JP 2061192 A JP2061192 A JP 2061192A JP H04303097 A JPH04303097 A JP H04303097A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- hull
- ice
- icebreaker
- icebreaking
- breaking means
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Granted
Links
Classifications
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B63—SHIPS OR OTHER WATERBORNE VESSELS; RELATED EQUIPMENT
- B63B—SHIPS OR OTHER WATERBORNE VESSELS; EQUIPMENT FOR SHIPPING
- B63B35/00—Vessels or similar floating structures specially adapted for specific purposes and not otherwise provided for
- B63B35/08—Ice-breakers or other vessels or floating structures for operation in ice-infested waters; Ice-breakers, or other vessels or floating structures having equipment specially adapted therefor
Landscapes
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Combustion & Propulsion (AREA)
- Mechanical Engineering (AREA)
- Ocean & Marine Engineering (AREA)
- Chemical & Material Sciences (AREA)
- Forklifts And Lifting Vehicles (AREA)
- Toys (AREA)
- Devices Affording Protection Of Roads Or Walls For Sound Insulation (AREA)
- Prevention Of Electric Corrosion (AREA)
- Aerodynamic Tests, Hydrodynamic Tests, Wind Tunnels, And Water Tanks (AREA)
- Materials Applied To Surfaces To Minimize Adherence Of Mist Or Water (AREA)
- Filling Or Discharging Of Gas Storage Vessels (AREA)
- Lining And Supports For Tunnels (AREA)
- Shovels (AREA)
- Structures Of Non-Positive Displacement Pumps (AREA)
- Instructional Devices (AREA)
- Buildings Adapted To Withstand Abnormal External Influences (AREA)
- Farming Of Fish And Shellfish (AREA)
- Refuge Islands, Traffic Blockers, Or Guard Fence (AREA)
- Catching Or Destruction (AREA)
Abstract
め要約のデータは記録されません。
Description
線の範囲内において両側面に第1の砕氷手段を備え、前
記第1の砕氷手段から後方に間隔をおいて第2の砕氷手
段が配置され、前記2つの砕氷手段の間の船体壁面領域
が、船体の内側旋回円の垂直線に実質上適合するように
船体後部に配置された砕氷船に関するものである。
PS4831951に記載されたものがある。この砕氷
船においては、第1および第2の砕氷手段が、船体に、
該船体の幅を越えて斜めに突出して設けられており、船
体外板に設けられた張出突出部が形成されている。そし
て、この場合、第2の砕氷手段は、喫水線の上方に配置
され、実質上、船体の幅の後方に位置する領域に対応し
ている。このような構造によって、相対的に小さい旋回
円半径を有する砕氷船の旋回航行を可能とする。
路と、船体の幅との間の最適の関係が達成されない。な
ぜならば、砕氷部は、船体の幅を越えて突出する境界を
有し、船体の幅の外側に航路の幅を規定するからである
。しかしながら、多くの場合、砕氷船の重量、駆動力お
よび安定性の観点からすれば、船体は、氷に形成された
航路の幅に対して可能な限り大きい幅を有し、砕氷船全
体の幅と氷の航路の幅とはできる限り一致していること
が望ましい。
れに基づいて、特許請求の範囲、請求項1の前段部分に
記載の砕氷船を、良好な砕氷機能および良好な旋回航行
性を維持すべく、船体の幅が、砕氷によって形成される
航路の幅に実質上一致するように改良することである。
明は、船体の船首部分が、その喫水線の範囲内において
両側面に第1の砕氷手段を備え、前記第1の砕氷手段か
ら後方に間隔をおいて第2の砕氷手段が配置され、前記
2つの砕氷手段の間の船体壁面領域が、船体の内側旋回
円の垂直線に実質上適合するように船体後部に配置され
た砕氷船において、前記第2の砕氷手段の側部が船体の
幅を越えないように制限され、前記船体後部に配置され
た2つの砕氷手段の間の船体壁面領域が、前記船体内側
に括れた凹部として形成されていることを特徴とする砕
氷船を構成したものである。
、第2の砕氷手段は、船体の幅を越えて突出することな
く、船体の幅と同列に配置され得る。それによって、船
体の幅は、砕氷手段によって形成された航路の幅と実質
上同じ大きさとなり得る。さらに、砕氷手段は、船舶の
外板上に設けられた張出突出部として形成されるのでは
なく、船体内側に括れた凹部の角として形成される。 この凹部の深さはできる限り大きくなるように選択され
、よって、旋回円はできる限り小さくなるように維持さ
れ得る。こうして、船体にこのような構成を付与するこ
とは、該当する位置に制限をおくことになる。
砕氷船の砕氷手段の側方における制限は、砕氷手段が船
体の外側輪郭と同列に配置されるように課せられ、その
結果、括れた凹部は、船体の内側に位置している。しか
しながら、この場合、2つの直列連結された砕氷手段の
間の凹部は問題ではなく、不可分の砕氷手段の後方に位
置する凹部が問題となる。よって、凹部は、できる限り
大きい船体の幅を利用するという目的には役に立たず、
むしろ、砕氷システムの一部を構成する導管系から、圧
縮空気をできる限り氷の妨害を受けることなく放出する
出口として使用される。
発明の目的を達成するための好ましい実施態様が記載し
てある。
の砕氷手段を配置したことにより、砕氷船が旋回する際
にこの砕氷手段が氷を砕くための構造が、単純化される
。なぜならば、喫水線の上方に配置された適当な2つの
砕氷手段は、通常、船体を交互に舷側に傾斜させるため
のコストのかかるポンプシステムを必要とし、上述の効
果は生じ得ないからである。
氷の際、固い氷内に砕氷によって形成された航路から、
回転方向に沿った位置へ逸れ得る。請求項4において、
船体後部が、氷に形成された航路内において確実に遊び
を有するが、これは、船体後部の括れた部分によって達
成される。請求項5において、船体側壁のバルコニー部
分もまた、固い氷内における航路からの逸れを促進し、
回転方向に逸れた位置での付加的な砕氷効果を生じる。
て砕かれた氷は、第1の砕氷手段によって砕かれた氷の
搬出とは無関係に、プロペラ内、あるいは氷に形成され
た航路内に集まらないように搬出される。
い実施例を説明する。すべての図において、同一の構成
要素には同一の符号を付してある。符号Sは砕氷船を表
しており、この砕氷船Sは、その自己砕氷機能によって
形成された氷表面E(ハッチングで描いてある)の航路
R内にある。
されており、前方へ向かって斜め上方にのびる箱船形状
の前甲板2の前部終端を形成している。図1および図2
に示したように、船首部分2の側面3、3’は、実質上
、垂直かつ船体縦軸4に対して平行に形成され、また、
図5に示したように、この船首部分2の側面3、3’は
、実質上湾曲し、かつ丸みをおびるように形成される。 箱船形状の船首部分2の側面3、3’には、喫水線Wの
範囲内に第1の砕氷手段5、5’が形成される。 この第1の砕氷手段5、5’は、この実施例では、切り
取られた角を有している。
側に括れた凹部6、6’を有している。この凹部6、6
’の深さおよび長さは、砕氷船Sが旋回航行する際に、
できる限り小さい旋回円半径τi が与えられ、それに
よって良好な機動性が得られるように規定される。
ってのびる船体Sの部分7は、図2および図3に示した
実施例では、実質上、船体縦軸4に対して平行となって
いる。
尾へ向かって湾曲した部分には、第2の砕氷手段9、9
’が形成される。この第2の砕氷手段9、9’も、第1
の砕氷手段5、5’と同様に、切り取られた角を有して
おり、また、喫水線Wの範囲内に位置する。第2の砕氷
手段9、9’は、船体の幅Bを越えて突出することがな
い。
る、凹部6、6’に連続する部分7は、その側面に、バ
ルコニー様部分10、10’を有している。これは、図
3の概略的断面図に、特に明瞭に示してある。バルコニ
ー部分10、10’の下側部分は、下から上に向かって
内側から外側に斜めにのび、喫水線Wを横切っている。 これによって、バルコニー部分の下側部分は、砕氷船の
旋回航行の際に、傾斜した砕氷手段として機能する。通
常、船体Sの下側に位置し、かつ船尾へ向かって分割さ
れたフォーク形状の部分に加えて、船底部楔と呼ばれる
楔状部分11、11’と、船底湾曲部楔と呼ばれる楔状
部分12、12’とが設けられる。これらの楔状部分は
、括れた凹部6、6’に連続しており、かつ船尾へ向か
って開いた楔形状を有している。
1、11’よりも高いレベルに位置しており、第2の砕
氷手段9、9’によって砕かれた氷塊を、氷に形成され
た航路Rおよびプロペラ領域から排除するための、付加
的な補助手段として機能する。
線Wは、船尾8に対して括れるように形成され、輪郭は
、船尾8の括れが、実質上旋回円の幾何学に適合するよ
うに選択されている。
図である。
の別の実施例を示す図である。
図である。
Claims (6)
- 【請求項1】 船体の船首部分が、その喫水線の範囲
内において両側面に第1の砕氷手段を備え、前記第1の
砕氷手段から後方に間隔をおいて第2の砕氷手段が配置
され、前記2つの砕氷手段の間の船体壁面領域が、船体
の内側旋回円の垂直線に実質上適合するように船体後部
に配置された砕氷船において、前記第2の砕氷手段9、
9’の側部が、船体Sの幅Bを越えないように制限され
、前記船体後部に配置された2つの砕氷手段の間の船体
壁面領域が、前記船体S内側に括れた凹部6、6’とし
て形成されていることを特徴とする砕氷船。 - 【請求項2】 前記第2の砕氷手段9、9’が、前記
砕氷船の旋回円の頂点M’領域における前記船体の括れ
た部分の長さに制限されていることを特徴とする請求項
1に記載の砕氷船。 - 【請求項3】 前記第2の砕氷手段9、9’が、前記
喫水線Wの範囲内に配置されていることを特徴とする請
求項1または請求項2に記載の砕氷船。 - 【請求項4】 前記船体の後部が、船尾8に向かって
括れていることを特徴とする請求項1〜請求項3のいず
れか1項に記載の砕氷船。 - 【請求項5】 前記船体Sの側壁7、7’が、前記括
れた凹部6、6’に連続てのび、部分的にバルコニー部
分10、10’を形成し、前記バルコニー部分10、1
0’が、前記喫水線W内に傾斜した砕氷手段を備えてい
ることを特徴とする請求項1〜請求項3のいずれか1項
に記載の砕氷船。 - 【請求項6】 楔状部分11、11’12、12’を
備え、前記楔状部分11、11’12、12’が、前記
第1の砕氷手段5、5’並びに前記第2の砕氷手段9、
9’として配置され、前記楔状部分11、11’は、前
記楔状部分12、12’より深い位置にあることを特徴
とする請求項1〜請求項5のいずれか1項に記載の砕氷
船。
Applications Claiming Priority (2)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
DE4101034A DE4101034A1 (de) | 1991-01-16 | 1991-01-16 | Eisbrechendes schiff |
DE4101034.5 | 1991-01-16 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPH04303097A true JPH04303097A (ja) | 1992-10-27 |
JP3306083B2 JP3306083B2 (ja) | 2002-07-24 |
Family
ID=6423071
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP02061192A Expired - Fee Related JP3306083B2 (ja) | 1991-01-16 | 1992-01-08 | 砕氷船 |
Country Status (14)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US5231944A (ja) |
JP (1) | JP3306083B2 (ja) |
KR (1) | KR100215087B1 (ja) |
CN (1) | CN1027149C (ja) |
CA (1) | CA2059564C (ja) |
DE (1) | DE4101034A1 (ja) |
FI (1) | FI111925B (ja) |
FR (1) | FR2671533B1 (ja) |
GB (1) | GB2251826B (ja) |
NO (1) | NO180077C (ja) |
PL (1) | PL293198A1 (ja) |
RU (1) | RU2041121C1 (ja) |
SE (1) | SE507653C2 (ja) |
UA (1) | UA23018C2 (ja) |
Cited By (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
CN108928441A (zh) * | 2018-06-12 | 2018-12-04 | 嘉兴市禾东船业有限责任公司 | 一种海上航行船体的破冰系统 |
CN112660313A (zh) * | 2021-03-17 | 2021-04-16 | 张明华 | 一种海洋探测用极地破冰船载机构 |
Families Citing this family (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
FI118121B (fi) * | 2005-11-08 | 2007-07-13 | Mobimar Oy | Menetelmä jään murtamiseksi, moottorikäyttöinen alus ja sen käyttö |
CN103231780B (zh) * | 2013-05-23 | 2015-08-12 | 中国船舶重工集团公司第七○二研究所 | 一种冰区工作船 |
Family Cites Families (9)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
DE2112333A1 (de) * | 1971-03-15 | 1972-09-21 | Weser Ag | Frachtschiff fuer Fahrtrouten in Eis |
US3850125A (en) * | 1971-09-24 | 1974-11-26 | Global Marine Inc | Icebreaking |
DE2212147A1 (de) * | 1972-03-14 | 1973-09-27 | Weser Ag | Eisbrechende vorschiffsform |
DE2241840A1 (de) * | 1972-08-25 | 1974-03-07 | Exxon Research Engineering Co | Heckkonstruktion fuer eisbrecher |
US4326476A (en) * | 1979-12-17 | 1982-04-27 | Upper Lakes Shipping Ltd. | Navigation in ice covered waterways |
GR77123B (ja) * | 1981-11-05 | 1984-09-07 | Thyssen Nordseewerke | |
SE462480B (sv) * | 1987-02-23 | 1990-07-02 | Goetaverken Arendal Ab | Isbrytande fartyg |
DE3776785D1 (de) * | 1987-03-10 | 1992-03-26 | Thyssen Nordseewerke Gmbh | Eisbrechendes schiff. |
DE8802053U1 (de) * | 1988-02-18 | 1989-06-15 | Thyssen Nordseewerke GmbH, 2970 Emden | Eisbrechendes Schiff |
-
1991
- 1991-01-16 DE DE4101034A patent/DE4101034A1/de not_active Withdrawn
- 1991-12-17 NO NO914976A patent/NO180077C/no not_active IP Right Cessation
-
1992
- 1992-01-08 JP JP02061192A patent/JP3306083B2/ja not_active Expired - Fee Related
- 1992-01-08 RU SU925010497A patent/RU2041121C1/ru active
- 1992-01-13 GB GB9200577A patent/GB2251826B/en not_active Expired - Fee Related
- 1992-01-13 SE SE9200080A patent/SE507653C2/sv not_active IP Right Cessation
- 1992-01-14 US US07/820,423 patent/US5231944A/en not_active Expired - Lifetime
- 1992-01-15 FI FI920178A patent/FI111925B/fi not_active IP Right Cessation
- 1992-01-15 PL PL29319892A patent/PL293198A1/xx unknown
- 1992-01-15 KR KR1019920000495A patent/KR100215087B1/ko not_active IP Right Cessation
- 1992-01-15 FR FR9200364A patent/FR2671533B1/fr not_active Expired - Fee Related
- 1992-01-16 CN CN92100280A patent/CN1027149C/zh not_active Expired - Fee Related
- 1992-01-16 CA CA002059564A patent/CA2059564C/en not_active Expired - Lifetime
-
1993
- 1993-06-18 UA UA93002585A patent/UA23018C2/uk unknown
Cited By (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
CN108928441A (zh) * | 2018-06-12 | 2018-12-04 | 嘉兴市禾东船业有限责任公司 | 一种海上航行船体的破冰系统 |
CN112660313A (zh) * | 2021-03-17 | 2021-04-16 | 张明华 | 一种海洋探测用极地破冰船载机构 |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
NO180077C (no) | 1997-02-12 |
JP3306083B2 (ja) | 2002-07-24 |
NO914976L (no) | 1992-07-17 |
FI111925B (fi) | 2003-10-15 |
GB2251826B (en) | 1995-02-22 |
NO180077B (no) | 1996-11-04 |
CA2059564C (en) | 2000-05-02 |
SE9200080L (sv) | 1992-07-17 |
NO914976D0 (no) | 1991-12-17 |
FR2671533A1 (fr) | 1992-07-17 |
FR2671533B1 (fr) | 1993-06-25 |
SE9200080D0 (sv) | 1992-01-13 |
PL293198A1 (en) | 1992-09-21 |
GB2251826A (en) | 1992-07-22 |
CA2059564A1 (en) | 1992-07-17 |
CN1027149C (zh) | 1994-12-28 |
KR920014684A (ko) | 1992-08-25 |
RU2041121C1 (ru) | 1995-08-09 |
SE507653C2 (sv) | 1998-06-29 |
FI920178A0 (fi) | 1992-01-15 |
FI920178L (fi) | 1992-07-17 |
GB9200577D0 (en) | 1992-03-11 |
DE4101034A1 (de) | 1992-07-23 |
CN1063654A (zh) | 1992-08-19 |
UA23018C2 (uk) | 1998-06-30 |
US5231944A (en) | 1993-08-03 |
KR100215087B1 (ko) | 1999-08-16 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP2656340B2 (ja) | 砕氷船 | |
RU2205768C2 (ru) | Способ прохождения относительно широкого судна через ледовое поле, ледокол | |
KR860002189B1 (ko) | 선박 | |
KR930009037B1 (ko) | 선각(船殼) | |
US4667619A (en) | Bottom protector for a small boat | |
CA1311968C (en) | Icebreaker | |
EP2602180B1 (en) | Pod drive installation and hull configuration for a marine vessel | |
JPH04303097A (ja) | 砕氷船 | |
KR100250780B1 (ko) | 쇄빙선 | |
US5660131A (en) | Icebreaker attachment | |
RU93005325A (ru) | Ледокол | |
CA2187707A1 (en) | Hull with laminar flow interrupters | |
US3690281A (en) | Stern construction for icebreaking vessels | |
US5317982A (en) | Ship | |
US4831951A (en) | Ice-breaking vessel | |
JP4408377B2 (ja) | 砕氷船 | |
SU965883A1 (ru) | Речное транспортное судно дл плавани в битом и сплошном льду | |
SU903243A1 (ru) | Ледокольный комплекс судов | |
JPS5843887A (ja) | 砕氷船 | |
US5325803A (en) | Icebreaking ship | |
FI85126C (fi) | Isgaoende fartyg. | |
FI74672B (fi) | Fartygsskrov. | |
SU912587A1 (ru) | Толкаема ледокольно-ледоочистительна приставка | |
JPH04254284A (ja) | 氷海船舶の船尾形状 | |
JPH09323695A (ja) | 砕氷船の船型 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090510 Year of fee payment: 7 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090510 Year of fee payment: 7 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100510 Year of fee payment: 8 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110510 Year of fee payment: 9 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |