JPH0430295A - 電子式キャッシュレジスタ - Google Patents
電子式キャッシュレジスタInfo
- Publication number
- JPH0430295A JPH0430295A JP13671490A JP13671490A JPH0430295A JP H0430295 A JPH0430295 A JP H0430295A JP 13671490 A JP13671490 A JP 13671490A JP 13671490 A JP13671490 A JP 13671490A JP H0430295 A JPH0430295 A JP H0430295A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- tax
- amount
- storage means
- taxation
- exemption
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
Landscapes
- Cash Registers Or Receiving Machines (AREA)
Abstract
(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。
め要約のデータは記録されません。
Description
【発明の詳細な説明】
産業上の利用分野
本発明は、前払い制のレストラン等において、装置単体
で、または、P○8システムの端末機等として用いられ
る電子式キャッシュレジスタに関する。
で、または、P○8システムの端末機等として用いられ
る電子式キャッシュレジスタに関する。
従来の技術
従来、食巻等のチケットを発行することにより料金の支
払いを前払いにて行うレストラン等で使用される電子式
キャッシュレジスタにおいては、登録された商品の単価
を累積加算し、その合計金額より消費税額を算出し、さ
らに、登録された商品に特別地方消費税の課税対象とな
るものがある場合には、その登録時に課税キー等を押す
ことによりその特別地方消費税額を算出し、この特別地
力消費税額と前記消費税額と前記合計金額とを加算して
支払金額を算出している。
払いを前払いにて行うレストラン等で使用される電子式
キャッシュレジスタにおいては、登録された商品の単価
を累積加算し、その合計金額より消費税額を算出し、さ
らに、登録された商品に特別地方消費税の課税対象とな
るものがある場合には、その登録時に課税キー等を押す
ことによりその特別地方消費税額を算出し、この特別地
力消費税額と前記消費税額と前記合計金額とを加算して
支払金額を算出している。
このような従来の電子式キャッシュレジスタの一例とし
て、特開昭57−189265号公報に開示された技術
を第8図に基づいて説明する。この電子式キャッシュレ
ジスタは、CPUIに、メモリ2と、入力部3が接続さ
れた入力制御部3aと、表示部4が接続された表示制御
部4aと、印字部5が接続された印字制御部5aとが接
続されて形成されたものである。
て、特開昭57−189265号公報に開示された技術
を第8図に基づいて説明する。この電子式キャッシュレ
ジスタは、CPUIに、メモリ2と、入力部3が接続さ
れた入力制御部3aと、表示部4が接続された表示制御
部4aと、印字部5が接続された印字制御部5aとが接
続されて形成されたものである。
但し、前記入力部3には二つの課税キーが設けられてお
り、その各々の押下時に出力されるキーデータに対応し
て課税メモリが二つ設けられている。この課税メモリは
、課税方式を示す課税コードと、この課税方式における
税率と、この課税方式の対象となる商品の単価の累計値
とを記憶するものである。
り、その各々の押下時に出力されるキーデータに対応し
て課税メモリが二つ設けられている。この課税メモリは
、課税方式を示す課税コードと、この課税方式における
税率と、この課税方式の対象となる商品の単価の累計値
とを記憶するものである。
このような電子式キャッシュレジスタでは、予め、設定
モードにて課税メモリに課税コードとその税率とを設定
する。
モードにて課税メモリに課税コードとその税率とを設定
する。
そして1、登録モードにおいて、買上商品の各々に対し
、該当する課税キー、置数キー(商品単価)、部門キー
の順にキー操作を行って販売データの登録を行う。
、該当する課税キー、置数キー(商品単価)、部門キー
の順にキー操作を行って販売データの登録を行う。
このとき、押された課税キーに対応する課税メモリに登
録された課税対象商品の単価を累計する。
録された課税対象商品の単価を累計する。
さらに、販売データの登録が終了し、現金/預すキーが
押されたとき、課税メモリに記憶された課税コードに対
応する税額の算出方法に基づき、同メモリに記憶された
課税対象商品の単価の累計結果とその税率とを用いて税
額の算出を行う。
押されたとき、課税メモリに記憶された課税コードに対
応する税額の算出方法に基づき、同メモリに記憶された
課税対象商品の単価の累計結果とその税率とを用いて税
額の算出を行う。
この税額算出処理を各々の課税メモリに対して行い、そ
れら算出結果に基づいて支払金額を算出し、表示部4、
印字部5への出力等を行う。
れら算出結果に基づいて支払金額を算出し、表示部4、
印字部5への出力等を行う。
発明が解決しようとする課題
このような電子式キャッシュレジスタの場合、販売デー
タの登録操作を行う度に課税方式に対応する課税キーを
押さなければならず、その操作が面倒であり、また、操
作ミスを犯す恐れがある。
タの登録操作を行う度に課税方式に対応する課税キーを
押さなければならず、その操作が面倒であり、また、操
作ミスを犯す恐れがある。
課題を解決するための手段
入力手段による入力データに基づき販売データの登録処
理、チケットの発行処理等のデータ処理を行う電子式キ
ャッシュレジスタにおいて、少なくとも一つの税率を記
憶する税率記憶手段と、この税率記憶手段に記憶された
税率を用いた課税の免除の基準となる免税金額を記憶す
る免税金額記憶手段と、この免税金額記憶手段に記憶さ
れた免税金額と登録商品の金額とに基づきこの登録商品
が課税対象であるか否かを判定する課税可否判定手段と
、この課税可否判定手段による判定結果に基づき前記税
率記憶手段に記憶された税率を用いて前記登録商品に対
する税額の算出を行なう税額算出手段と、この税額算出
手段による算出結果に基づき前記登録商品に対する支払
額の算出を行なう支払額算出手段とを設けた。
理、チケットの発行処理等のデータ処理を行う電子式キ
ャッシュレジスタにおいて、少なくとも一つの税率を記
憶する税率記憶手段と、この税率記憶手段に記憶された
税率を用いた課税の免除の基準となる免税金額を記憶す
る免税金額記憶手段と、この免税金額記憶手段に記憶さ
れた免税金額と登録商品の金額とに基づきこの登録商品
が課税対象であるか否かを判定する課税可否判定手段と
、この課税可否判定手段による判定結果に基づき前記税
率記憶手段に記憶された税率を用いて前記登録商品に対
する税額の算出を行なう税額算出手段と、この税額算出
手段による算出結果に基づき前記登録商品に対する支払
額の算出を行なう支払額算出手段とを設けた。
作用
税率記憶手段により少なくとも一つの税率を記憶し、こ
の税率を用いた課税の免除の基準となる免税金額を免税
金額記憶手段により記憶し、この免税金額と登録商品の
金額とに基つき登録商品か課税対象であるか否かを課税
可否判定手段により判定し、この判定結果に基づき税率
記憶手段に記憶された税率を用いて登録商品に対する税
額の算出を税額算出手段により行ない、この算出結果に
基づき登録商品に対する支払額の算出を支払額算出手段
により行なうので、商品名等の販売データを入力するだ
けで税額を含めた支払額を算出することが出来る。
の税率を用いた課税の免除の基準となる免税金額を免税
金額記憶手段により記憶し、この免税金額と登録商品の
金額とに基つき登録商品か課税対象であるか否かを課税
可否判定手段により判定し、この判定結果に基づき税率
記憶手段に記憶された税率を用いて登録商品に対する税
額の算出を税額算出手段により行ない、この算出結果に
基づき登録商品に対する支払額の算出を支払額算出手段
により行なうので、商品名等の販売データを入力するだ
けで税額を含めた支払額を算出することが出来る。
実施例
本発明の一実施例を第1図ないし第7図に基づいて説明
する。この電子式キャッシュレジスタは、第2図及び第
3図に示すように、キーボード6と表示器7とドロワ8
とよりなる装置本体9に接続ケーブル10を介してチケ
ット発行器11を接続したものである。なお、]、 1
aはチケット発行口である。
する。この電子式キャッシュレジスタは、第2図及び第
3図に示すように、キーボード6と表示器7とドロワ8
とよりなる装置本体9に接続ケーブル10を介してチケ
ット発行器11を接続したものである。なお、]、 1
aはチケット発行口である。
一方、この電子式キャッシュレジスタのハードウェア構
成は、第4図に示すように、CPU12にROM13と
RAM1.4とが接続されてマイクロコンピュータが形
成され、さらに、前記CPU12に、時計回路15と、
ブザー16と、前記ドロワ8と、前記表示器7が接続さ
れた表示器コントローラ7aと、前記キーボード6が接
続されたキーボードコントローラ6aと、プリンタイン
ターフェース20と、前記チケット発行器11が接続さ
れたチケット発行器インターフェースllbとが接続さ
れている。
成は、第4図に示すように、CPU12にROM13と
RAM1.4とが接続されてマイクロコンピュータが形
成され、さらに、前記CPU12に、時計回路15と、
ブザー16と、前記ドロワ8と、前記表示器7が接続さ
れた表示器コントローラ7aと、前記キーボード6が接
続されたキーボードコントローラ6aと、プリンタイン
ターフェース20と、前記チケット発行器11が接続さ
れたチケット発行器インターフェースllbとが接続さ
れている。
但し、前記ROM13には、前記CPU12を制御して
前記RAM14と前記時計回路15と前記ブザー16と
前記ドロワ8と前記表示器コントローラ7aと前記キー
ボードコントローラ6aと前記プリンタインターフェー
ス20と前記チケット発行器インターフェース1.1
bとの間で各種データ、及び、各種命令等の入圧力を行
うことにより、登録、点検、精算等の各業務を行うプロ
グラム等の固定的なデータが記憶されている。
前記RAM14と前記時計回路15と前記ブザー16と
前記ドロワ8と前記表示器コントローラ7aと前記キー
ボードコントローラ6aと前記プリンタインターフェー
ス20と前記チケット発行器インターフェース1.1
bとの間で各種データ、及び、各種命令等の入圧力を行
うことにより、登録、点検、精算等の各業務を行うプロ
グラム等の固定的なデータが記憶されている。
また、前記RAM14には、第5図及び第6図に示すよ
うに、年月日と商品コードとメニュー名とコメントメツ
セージと店名とよりなるチケットバッファ14aと、消
費税率と特別地方消費税率と特別地方消費税免税金額と
よりなる課税テーブル14bとが設けられている。
うに、年月日と商品コードとメニュー名とコメントメツ
セージと店名とよりなるチケットバッファ14aと、消
費税率と特別地方消費税率と特別地方消費税免税金額と
よりなる課税テーブル14bとが設けられている。
前記チケットバッファ14aは、チケットに印字しよう
とする内容を予め設定するものであり、前記課税テーブ
ル14bは、税率記憶手段と免税金額記憶手段とにより
形成されたものである。
とする内容を予め設定するものであり、前記課税テーブ
ル14bは、税率記憶手段と免税金額記憶手段とにより
形成されたものである。
このような構成において、第1図に示すように、チケッ
ト発行処理を開始し、チケットの発行対象となる商品に
対応するメニューキーが押されたとき、登録モードでな
い場合にはエラー処理を行い、登録モードである場合に
は、税額算出手段により課税テーブル14bに記憶され
た消費税率に基つき登録した商品に課せられる消費税額
を算出する。
ト発行処理を開始し、チケットの発行対象となる商品に
対応するメニューキーが押されたとき、登録モードでな
い場合にはエラー処理を行い、登録モードである場合に
は、税額算出手段により課税テーブル14bに記憶され
た消費税率に基つき登録した商品に課せられる消費税額
を算出する。
この消費税額の算出が終了したとき、課税可否判定手段
により課税テーブル14bに記憶された特別地方消費税
免税金額と登録した商品の単価とを比較してこの商品が
特別地方消費税の課税対象であるか否かを判定する。
により課税テーブル14bに記憶された特別地方消費税
免税金額と登録した商品の単価とを比較してこの商品が
特別地方消費税の課税対象であるか否かを判定する。
登録した商品の単価が特別地方消費税免税金額未満であ
る、すなわち、登録した商品が特別地方消費税の課税対
象でないと判定された場合には何も処理を行わず、登録
した商品の単価が特別地方消費税免税金額以上である、
すなわち、登録した商品が特別地方消費税の課税対象で
あると判定された場合には、税額算出手段により課税テ
ーブル14bに記憶された特別地方消費税率に基づき登
録商品に課せられる特別地方消費税額を算出する。
る、すなわち、登録した商品が特別地方消費税の課税対
象でないと判定された場合には何も処理を行わず、登録
した商品の単価が特別地方消費税免税金額以上である、
すなわち、登録した商品が特別地方消費税の課税対象で
あると判定された場合には、税額算出手段により課税テ
ーブル14bに記憶された特別地方消費税率に基づき登
録商品に課せられる特別地方消費税額を算出する。
そして、商品が特別地方消費税の課税対象であるか否か
の判定以降の上述の処理が終了したとき、税額算出手段
により算出された消費税額、及び、特別地方消費税額と
登録した商品の単価とを支払額算出手段により加算して
支払額を算出する。
の判定以降の上述の処理が終了したとき、税額算出手段
により算出された消費税額、及び、特別地方消費税額と
登録した商品の単価とを支払額算出手段により加算して
支払額を算出する。
この支払額の算出処理が終了したとき、チケットバッフ
ァ14aの配管内容と上述の支払額の算出結果とからチ
ケットの編集処理を行い、さらに、その編集結果をチケ
ット発行器インターフェース11bに出力し、チケット
発行器11によりチケットの印字を行い、第7図に示す
ようなチケットを発行する。なお、同図における支払額
(950゜000円)は、消費税と特別消費税とを含ん
だ支払額を示すものである。
ァ14aの配管内容と上述の支払額の算出結果とからチ
ケットの編集処理を行い、さらに、その編集結果をチケ
ット発行器インターフェース11bに出力し、チケット
発行器11によりチケットの印字を行い、第7図に示す
ようなチケットを発行する。なお、同図における支払額
(950゜000円)は、消費税と特別消費税とを含ん
だ支払額を示すものである。
このようにしてチケット発行処理を行うので、メニュー
キーを押すたけで消1N税額、及び、特別地方消費税額
を含めた支払額を算出することが出来る。このため、商
品の登録操作を容易に、且つ、迅速に行うことが可能と
なり、同時に、操作ミス等を防止することが出来る。
キーを押すたけで消1N税額、及び、特別地方消費税額
を含めた支払額を算出することが出来る。このため、商
品の登録操作を容易に、且つ、迅速に行うことが可能と
なり、同時に、操作ミス等を防止することが出来る。
発明の効果
本発明は上述のように、税率記憶手段により少なくとも
一つの税率を記憶し、この税率を用いた課税の免除の基
準となる免税金額を免税金額記憶手段により記憶し、こ
の免税金額と登録商品の金額とに基づき登録商品が課税
対象であるか否かを課税可否判定手段により判定し、こ
の判定結果に基づき税率記憶手段に記憶された税率を用
いて登録商品に対する税額の算出を税額算出手段により
行ない、この算出結果に基づき登録商品に対する支払額
の算出を支払額算出手段により行なうので、商品名等の
販売データを入力するだけで税額を含めた支払額を算出
することが出来る。このため、商品の登録操作を容易に
、且つ、迅速に行うことが可能となり、同時に、操作ミ
ス等を防止することが出来る。
一つの税率を記憶し、この税率を用いた課税の免除の基
準となる免税金額を免税金額記憶手段により記憶し、こ
の免税金額と登録商品の金額とに基づき登録商品が課税
対象であるか否かを課税可否判定手段により判定し、こ
の判定結果に基づき税率記憶手段に記憶された税率を用
いて登録商品に対する税額の算出を税額算出手段により
行ない、この算出結果に基づき登録商品に対する支払額
の算出を支払額算出手段により行なうので、商品名等の
販売データを入力するだけで税額を含めた支払額を算出
することが出来る。このため、商品の登録操作を容易に
、且つ、迅速に行うことが可能となり、同時に、操作ミ
ス等を防止することが出来る。
第1図は本発明の一実施例におけるチケット発行処理を
示すフローチャート、第2図は装置の外観を示す斜視図
、第3図はそのキーボードを拡大して示す平面図、第4
図は電子式キャッシュレジスタのハードウェア構成の概
要を示すブロック図、第5図はチケットバッファのメモ
リマツプ、第6図は課税メモリのメモリマツプ、第7図
は発行されたチケットを示す平面図、第8図は従来の電
子式キャッシュレジスタの一例におけるハードウェア構
成の概要を示すブロック図である。 6・・・入力手段、14b・・・税率記憶手段、免税金
額記憶手段 −篤 図 図 7図 昌 図 (眉」5列)
示すフローチャート、第2図は装置の外観を示す斜視図
、第3図はそのキーボードを拡大して示す平面図、第4
図は電子式キャッシュレジスタのハードウェア構成の概
要を示すブロック図、第5図はチケットバッファのメモ
リマツプ、第6図は課税メモリのメモリマツプ、第7図
は発行されたチケットを示す平面図、第8図は従来の電
子式キャッシュレジスタの一例におけるハードウェア構
成の概要を示すブロック図である。 6・・・入力手段、14b・・・税率記憶手段、免税金
額記憶手段 −篤 図 図 7図 昌 図 (眉」5列)
Claims (1)
- 入力手段による入力データに基づき販売データの登録処
理、チケットの発行処理等のデータ処理を行う電子式キ
ャッシュレジスタにおいて、少なくとも一つの税率を記
憶する税率記憶手段と、この税率記憶手段に記憶された
税率を用いた課税の免除の基準となる免税金額を記憶す
る免税金額記憶手段と、この免税金額記憶手段に記憶さ
れた免税金額と登録商品の金額とに基づきこの登録商品
が課税対象であるか否かを判定する課税可否判定手段と
、この課税可否判定手段による判定結果に基づき前記税
率記憶手段に記憶された税率を用いて前記登録商品に対
する税額の算出を行なう税額算出手段と、この税額算出
手段による算出結果に基づき前記登録商品に対する支払
額の算出を行なう支払額算出手段とを設けたことを特徴
とする電子式キャッシュレジスタ。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP13671490A JPH0430295A (ja) | 1990-05-25 | 1990-05-25 | 電子式キャッシュレジスタ |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP13671490A JPH0430295A (ja) | 1990-05-25 | 1990-05-25 | 電子式キャッシュレジスタ |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPH0430295A true JPH0430295A (ja) | 1992-02-03 |
Family
ID=15181776
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP13671490A Pending JPH0430295A (ja) | 1990-05-25 | 1990-05-25 | 電子式キャッシュレジスタ |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JPH0430295A (ja) |
Cited By (6)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH05282560A (ja) * | 1992-03-31 | 1993-10-29 | Fujitsu Ltd | 客数随時入力方式 |
JP2016057781A (ja) * | 2014-09-08 | 2016-04-21 | 東芝テック株式会社 | 商品販売データ処理装置およびプログラム |
JP2017068377A (ja) * | 2015-09-28 | 2017-04-06 | 東芝テック株式会社 | 情報処理装置およびプログラム |
JP2019139817A (ja) * | 2019-05-17 | 2019-08-22 | 東芝テック株式会社 | 商品販売データ処理装置、商品販売データ処理方法およびプログラム |
JP2021061025A (ja) * | 2019-05-17 | 2021-04-15 | 東芝テック株式会社 | 商品販売データ処理装置、商品販売データ処理方法およびプログラム |
JP2022019784A (ja) * | 2019-05-17 | 2022-01-27 | 東芝テック株式会社 | 商品販売データ処理装置、商品販売データ処理方法およびプログラム |
-
1990
- 1990-05-25 JP JP13671490A patent/JPH0430295A/ja active Pending
Cited By (6)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH05282560A (ja) * | 1992-03-31 | 1993-10-29 | Fujitsu Ltd | 客数随時入力方式 |
JP2016057781A (ja) * | 2014-09-08 | 2016-04-21 | 東芝テック株式会社 | 商品販売データ処理装置およびプログラム |
JP2017068377A (ja) * | 2015-09-28 | 2017-04-06 | 東芝テック株式会社 | 情報処理装置およびプログラム |
JP2019139817A (ja) * | 2019-05-17 | 2019-08-22 | 東芝テック株式会社 | 商品販売データ処理装置、商品販売データ処理方法およびプログラム |
JP2021061025A (ja) * | 2019-05-17 | 2021-04-15 | 東芝テック株式会社 | 商品販売データ処理装置、商品販売データ処理方法およびプログラム |
JP2022019784A (ja) * | 2019-05-17 | 2022-01-27 | 東芝テック株式会社 | 商品販売データ処理装置、商品販売データ処理方法およびプログラム |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JPH0430295A (ja) | 電子式キャッシュレジスタ | |
JPH02309497A (ja) | 商品販売データ処理装置 | |
JPS58137074A (ja) | 電子式キヤツシユレジスタ | |
JP2952118B2 (ja) | クレジット処理装置 | |
JP2571876B2 (ja) | 商品販売データ処理装置 | |
JPS63316196A (ja) | 買上げサ−ビス点数カ−ド処理装置 | |
KR920004758B1 (ko) | 금전등록기의 자동할인 판매 처리방법 | |
JPH01293498A (ja) | 電子式キャッシュレジスタ | |
JPS5851305B2 (ja) | 電子式キヤツシユレジスタ | |
JP2554384B2 (ja) | レシート発行装置 | |
JPH0542029B2 (ja) | ||
JP2685672B2 (ja) | 電子式金銭登録機 | |
JPH02304700A (ja) | 商品販売データ処理装置 | |
JPS636914B2 (ja) | ||
JPH0530225Y2 (ja) | ||
KR920004438B1 (ko) | 전자식 금전등록기의 선수금 관리방법 | |
JP2514262B2 (ja) | 電子式キャッシュレジスタ | |
JPH0293892A (ja) | 商品販売データ処理装置 | |
JPH02257396A (ja) | 商品販売データ処理装置 | |
JPS6091494A (ja) | 金種登録方式 | |
JPH11328539A (ja) | 商品販売登録データ処理装置 | |
JPS62290969A (ja) | 取引処理装置 | |
JPH03135696A (ja) | 商品販売データ処理装置 | |
JPH0477995A (ja) | 商品販売データ処理装置 | |
JPH01191996A (ja) | 電子式キャッシュレジスタ |