JPH04301266A - 磁気記録担体上のトラックの開始部にクロックのロック用コード語を記録する装置 - Google Patents
磁気記録担体上のトラックの開始部にクロックのロック用コード語を記録する装置Info
- Publication number
- JPH04301266A JPH04301266A JP3354977A JP35497791A JPH04301266A JP H04301266 A JPH04301266 A JP H04301266A JP 3354977 A JP3354977 A JP 3354977A JP 35497791 A JP35497791 A JP 35497791A JP H04301266 A JPH04301266 A JP H04301266A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- track
- code word
- signal
- bits
- recorded
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Granted
Links
- 230000005291 magnetic effect Effects 0.000 title claims description 13
- 230000004044 response Effects 0.000 claims abstract description 38
- 238000001514 detection method Methods 0.000 abstract description 72
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 13
- 238000000605 extraction Methods 0.000 description 12
- 230000005236 sound signal Effects 0.000 description 11
- 230000000630 rising effect Effects 0.000 description 7
- 238000000034 method Methods 0.000 description 4
- 230000007704 transition Effects 0.000 description 4
- 238000001914 filtration Methods 0.000 description 3
- 241000473391 Archosargus rhomboidalis Species 0.000 description 1
- 238000005070 sampling Methods 0.000 description 1
- 238000001228 spectrum Methods 0.000 description 1
Classifications
-
- G—PHYSICS
- G11—INFORMATION STORAGE
- G11B—INFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
- G11B20/00—Signal processing not specific to the method of recording or reproducing; Circuits therefor
- G11B20/10—Digital recording or reproducing
- G11B20/10009—Improvement or modification of read or write signals
- G11B20/10046—Improvement or modification of read or write signals filtering or equalising, e.g. setting the tap weights of an FIR filter
- G11B20/10055—Improvement or modification of read or write signals filtering or equalising, e.g. setting the tap weights of an FIR filter using partial response filtering when writing the signal to the medium or reading it therefrom
- G11B20/10175—PR4, PR(1,0,-1), i.e. partial response class 4, polynomial (1+D)(1-D)=(1-D2)
-
- G—PHYSICS
- G11—INFORMATION STORAGE
- G11B—INFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
- G11B15/00—Driving, starting or stopping record carriers of filamentary or web form; Driving both such record carriers and heads; Guiding such record carriers or containers therefor; Control thereof; Control of operating function
- G11B15/18—Driving; Starting; Stopping; Arrangements for control or regulation thereof
- G11B15/46—Controlling, regulating, or indicating speed
- G11B15/463—Controlling, regulating, or indicating speed by using pilot tracking tones embedded in binary coded signals, e.g. using DSV/CDS values of coded signals
-
- G—PHYSICS
- G11—INFORMATION STORAGE
- G11B—INFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
- G11B20/00—Signal processing not specific to the method of recording or reproducing; Circuits therefor
- G11B20/10—Digital recording or reproducing
- G11B20/10009—Improvement or modification of read or write signals
-
- G—PHYSICS
- G11—INFORMATION STORAGE
- G11B—INFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
- G11B20/00—Signal processing not specific to the method of recording or reproducing; Circuits therefor
- G11B20/10—Digital recording or reproducing
- G11B20/14—Digital recording or reproducing using self-clocking codes
- G11B20/1403—Digital recording or reproducing using self-clocking codes characterised by the use of two levels
- G11B20/1423—Code representation depending on subsequent bits, e.g. delay modulation, double density code, Miller code
- G11B20/1426—Code representation depending on subsequent bits, e.g. delay modulation, double density code, Miller code conversion to or from block codes or representations thereof
-
- G—PHYSICS
- G11—INFORMATION STORAGE
- G11B—INFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
- G11B27/00—Editing; Indexing; Addressing; Timing or synchronising; Monitoring; Measuring tape travel
- G11B27/02—Editing, e.g. varying the order of information signals recorded on, or reproduced from, record carriers
- G11B27/031—Electronic editing of digitised analogue information signals, e.g. audio or video signals
- G11B27/032—Electronic editing of digitised analogue information signals, e.g. audio or video signals on tapes
-
- G—PHYSICS
- G11—INFORMATION STORAGE
- G11B—INFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
- G11B27/00—Editing; Indexing; Addressing; Timing or synchronising; Monitoring; Measuring tape travel
- G11B27/10—Indexing; Addressing; Timing or synchronising; Measuring tape travel
- G11B27/19—Indexing; Addressing; Timing or synchronising; Measuring tape travel by using information detectable on the record carrier
- G11B27/28—Indexing; Addressing; Timing or synchronising; Measuring tape travel by using information detectable on the record carrier by using information signals recorded by the same method as the main recording
- G11B27/30—Indexing; Addressing; Timing or synchronising; Measuring tape travel by using information detectable on the record carrier by using information signals recorded by the same method as the main recording on the same track as the main recording
- G11B27/3027—Indexing; Addressing; Timing or synchronising; Measuring tape travel by using information detectable on the record carrier by using information signals recorded by the same method as the main recording on the same track as the main recording used signal is digitally coded
-
- G—PHYSICS
- G11—INFORMATION STORAGE
- G11B—INFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
- G11B5/00—Recording by magnetisation or demagnetisation of a record carrier; Reproducing by magnetic means; Record carriers therefor
- G11B5/008—Recording on, or reproducing or erasing from, magnetic tapes, sheets, e.g. cards, or wires
- G11B5/00813—Recording on, or reproducing or erasing from, magnetic tapes, sheets, e.g. cards, or wires magnetic tapes
- G11B5/00847—Recording on, or reproducing or erasing from, magnetic tapes, sheets, e.g. cards, or wires magnetic tapes on transverse tracks
- G11B5/0086—Recording on, or reproducing or erasing from, magnetic tapes, sheets, e.g. cards, or wires magnetic tapes on transverse tracks using cyclically driven heads providing segmented tracks
-
- G—PHYSICS
- G11—INFORMATION STORAGE
- G11B—INFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
- G11B5/00—Recording by magnetisation or demagnetisation of a record carrier; Reproducing by magnetic means; Record carriers therefor
- G11B5/008—Recording on, or reproducing or erasing from, magnetic tapes, sheets, e.g. cards, or wires
- G11B5/00813—Recording on, or reproducing or erasing from, magnetic tapes, sheets, e.g. cards, or wires magnetic tapes
- G11B5/00847—Recording on, or reproducing or erasing from, magnetic tapes, sheets, e.g. cards, or wires magnetic tapes on transverse tracks
- G11B5/0086—Recording on, or reproducing or erasing from, magnetic tapes, sheets, e.g. cards, or wires magnetic tapes on transverse tracks using cyclically driven heads providing segmented tracks
- G11B5/00865—Recording on, or reproducing or erasing from, magnetic tapes, sheets, e.g. cards, or wires magnetic tapes on transverse tracks using cyclically driven heads providing segmented tracks for transducing on more than one segment simultaneously
-
- G—PHYSICS
- G11—INFORMATION STORAGE
- G11B—INFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
- G11B5/00—Recording by magnetisation or demagnetisation of a record carrier; Reproducing by magnetic means; Record carriers therefor
- G11B5/02—Recording, reproducing, or erasing methods; Read, write or erase circuits therefor
- G11B5/09—Digital recording
-
- G—PHYSICS
- G11—INFORMATION STORAGE
- G11B—INFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
- G11B5/00—Recording by magnetisation or demagnetisation of a record carrier; Reproducing by magnetic means; Record carriers therefor
- G11B5/48—Disposition or mounting of heads or head supports relative to record carriers ; arrangements of heads, e.g. for scanning the record carrier to increase the relative speed
- G11B5/58—Disposition or mounting of heads or head supports relative to record carriers ; arrangements of heads, e.g. for scanning the record carrier to increase the relative speed with provision for moving the head for the purpose of maintaining alignment of the head relative to the record carrier during transducing operation, e.g. to compensate for surface irregularities of the latter or for track following
-
- G—PHYSICS
- G11—INFORMATION STORAGE
- G11B—INFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
- G11B5/00—Recording by magnetisation or demagnetisation of a record carrier; Reproducing by magnetic means; Record carriers therefor
- G11B5/48—Disposition or mounting of heads or head supports relative to record carriers ; arrangements of heads, e.g. for scanning the record carrier to increase the relative speed
- G11B5/58—Disposition or mounting of heads or head supports relative to record carriers ; arrangements of heads, e.g. for scanning the record carrier to increase the relative speed with provision for moving the head for the purpose of maintaining alignment of the head relative to the record carrier during transducing operation, e.g. to compensate for surface irregularities of the latter or for track following
- G11B5/584—Disposition or mounting of heads or head supports relative to record carriers ; arrangements of heads, e.g. for scanning the record carrier to increase the relative speed with provision for moving the head for the purpose of maintaining alignment of the head relative to the record carrier during transducing operation, e.g. to compensate for surface irregularities of the latter or for track following for track following on tapes
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04N—PICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
- H04N5/00—Details of television systems
- H04N5/76—Television signal recording
- H04N5/91—Television signal processing therefor
- H04N5/92—Transformation of the television signal for recording, e.g. modulation, frequency changing; Inverse transformation for playback
- H04N5/926—Transformation of the television signal for recording, e.g. modulation, frequency changing; Inverse transformation for playback by pulse code modulation
- H04N5/9261—Transformation of the television signal for recording, e.g. modulation, frequency changing; Inverse transformation for playback by pulse code modulation involving data reduction
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04N—PICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
- H04N9/00—Details of colour television systems
- H04N9/79—Processing of colour television signals in connection with recording
- H04N9/80—Transformation of the television signal for recording, e.g. modulation, frequency changing; Inverse transformation for playback
- H04N9/808—Transformation of the television signal for recording, e.g. modulation, frequency changing; Inverse transformation for playback involving pulse code modulation of the composite colour video-signal
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04N—PICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
- H04N5/00—Details of television systems
- H04N5/76—Television signal recording
- H04N5/91—Television signal processing therefor
- H04N5/92—Transformation of the television signal for recording, e.g. modulation, frequency changing; Inverse transformation for playback
- H04N5/9201—Transformation of the television signal for recording, e.g. modulation, frequency changing; Inverse transformation for playback involving the multiplexing of an additional signal and the video signal
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04N—PICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
- H04N5/00—Details of television systems
- H04N5/76—Television signal recording
- H04N5/91—Television signal processing therefor
- H04N5/92—Transformation of the television signal for recording, e.g. modulation, frequency changing; Inverse transformation for playback
- H04N5/926—Transformation of the television signal for recording, e.g. modulation, frequency changing; Inverse transformation for playback by pulse code modulation
- H04N5/9265—Transformation of the television signal for recording, e.g. modulation, frequency changing; Inverse transformation for playback by pulse code modulation with processing of the sound signal
- H04N5/9267—Transformation of the television signal for recording, e.g. modulation, frequency changing; Inverse transformation for playback by pulse code modulation with processing of the sound signal using time division multiplex of the PCM audio and PCM video signals
Landscapes
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Signal Processing (AREA)
- Multimedia (AREA)
- Physics & Mathematics (AREA)
- Algebra (AREA)
- Pure & Applied Mathematics (AREA)
- Signal Processing For Digital Recording And Reproducing (AREA)
- Digital Magnetic Recording (AREA)
- Television Signal Processing For Recording (AREA)
- Recording Or Reproducing By Magnetic Means (AREA)
Abstract
め要約のデータは記録されません。
Description
オ信号の様なデジタル信号を磁気記録担体上のトラック
に記録する装置であって、これらトラックが記録担体上
に該記録担体の長軸に対してある角度をもって且つ互い
に平行に走り、前記デジタル信号がこれらトラックの第
1トラック部分に記録され、且つ当該装置が上記デジタ
ル信号を入力する入力端子を有すると共に上記第1トラ
ック部分に該デジタル信号を記録する記録手段を有する
ような装置に関する。
ransactions on Magnetics」
Vol. MAG 16, No. 1, 1980年
1月の 104〜110 頁に掲載されたS. Nak
agawa 他による「NRZ記録の検出方法に関する
研究」なる文献から既知である。この文献においては、
デジタルビデオ信号の形態のデジタル信号が議論されて
いる。
ビデオ信号を読み出す場合には、トラックの読み取りが
開始された時に、読み出された信号のビットクロックが
、読出に使用される検出(復調:detection
)方法に依存して可能な限り最良かつ最速な方法でロッ
クされることが重要である。
トラックの開始部から読み出される情報内に存在するビ
ットクロックを強力にロックすることができるような装
置を提供することにある。
がnビットの第1コード語を発生するように構成された
コード語発生手段を有し、記録手段が上記nビットの第
1コード語を前記各トラックの始めを形成する第2トラ
ック部分に記録するように構成され、上記第1コード語
は第1の2進値を持つp個のビットと、この第1の2進
値の反転2進値である第2の2進値を持つq個のビット
と、前記第1の2進値を持つp個のビットとの連続した
配列を各々含み、上記p、q及びrが奇数の整数である
と共にp≧3、q≧3及びr≧3が成り立つ、ことを特
徴としている。
される信号パターンが、再生に際してクラスI部分応答
検出(class I partial respon
se detection)を用いても又クラスIV部
分応答検出を用いたとしても当該第2トラック部分から
読み取られた信号のクロックにロックすることが可能で
あるという要件が満足されるように、前記のような信号
パターンをトラックの開始部の第2トラック部分に記録
する必要があるという理解に基づいている。
前述したNakagawa他による文献に詳細に述べら
れ、且つNRZ記録の振幅検出又はNRZI記録の振幅
検出も参照されている。クラスI部分応答検出法におけ
る検出は、クロック時点にシンボル間干渉のないナイキ
スト1フィルタリング(Nyquist 1 filt
ering )に基づいている。この場合、クロック時
点は(ナイキスト1フィルタリング後の)読出信号にお
ける最大点から得られる。
文献に述べられている。クラスIV部分応答検出におい
ては、帯域幅がナイキスト1フィルタの帯域幅よりも狭
い。また、シンボル間干渉も発生する。しかしながら、
このシンボル間干渉は2つの隣接するビットに限られる
。この場合、クロック時点は読み出された信号の零交差
点から得られる。
れ以上の説明についてはヨーロッパ特許出願第3170
13号を参照されたい。
る理由は、デジタル(ビデオ)信号を磁気記録担体に記
録することができる信号フォーマットは非常に早い段階
に、即ち再生に関してはどのような形式の検出方法が使
用されるか未だ分からない時点で、確立しようと欲する
ものであるからである。このようにすれば、再生装置の
製造者は、再生装置でどのようにクロック抽出を実現す
るかを選択することができる。
もp個の「0」と、q個の「1」と、r個の「0」との
配列、又はむしろp個の「1」と、q個の「0」と、r
個の「1」との配列から形成することにより、当該配列
のPR1及びPR4の両方の検出が可能となるので、こ
れら2つの検出法により得られた信号からの適切なビッ
トクロック抽出が可能となる。
ド語を含めることにより、ワードクロックにロックする
ことが可能であるので、後に読出信号において発生する
同期語(sync)の位置をこれらの同期語の検出を単
純化するように予想することができる。
2コード語を発生し且つこれら第2コード語を前記第2
トラック部分に記録するように構成され、前記第2コー
ド語が前記第1コード語の反転コード語であることを特
徴としてもよい。
再生される際にトラッキングを可能にするような付加的
なパイロット信号を含めることを可能にする。このよう
な利点を提供することができる装置は、前記第2トラッ
ク部分に記録される情報に該記録情報の周波数に対して
相対的に低い周波数を持つ搬送波からなるパイロット信
号を発生させるために、当該装置が前記第2トラック部
分に前記第1コード語と前記第2コード語とを、前記記
録情報の平均値が本質的に前記の相対的に周波数の低い
搬送波の変化に応じて変化するように、交互に記録する
ように構成され、第1及び第2コード語のディスパリテ
ィーが零に等しくないことを特徴とする。
読み出されるべきトラックに対して適切に位置決めする
ために必要である。この目的のため、トラックに記録さ
れるべき(ビデオ)信号を形成する情報語は、チャンネ
ル語の直列データ流にパイロット信号が含まれるような
形でチャンネル語に符号化される。上記パイロット信号
は再生中にトラッキング制御信号を形成するために使用
され、この制御信号により読み取りヘッドの読み出すべ
きトラックに対する位置を制御することができる。この
パイロット信号は、既知の方法により、記録すべきチャ
ンネル語の直列データ流における現在のデジタル和の値
が時間に対してプロットした所望のパターン、即ち例え
ばサイン又は矩形波の形状、に従った振る舞いを呈する
ようにすることにより実現することができる。
のデジタル和の値を変化させることによりパイロット信
号を付加する例は、例えばヨーロッパ特許出願第339
724号又はオランダ特許出願第9002772 号(
特願平3−269076)に記載されている。
(不一致性)を第1コード語に割り当て(aは零に等し
くない整数)且つ−aに等しいディスパリティーを第2
コード語に割り当てることにより、記録すべきデジタル
情報にパイロット信号を含めることが、即ち第1及び第
2コード語を第2トラック部分に記録すべきデジタル情
報における時間に対してプロットした現在のデジタル和
の値がパイロット信号の所望のパターンに従う振る舞い
を呈するような形で含めることが可能になる。
ド語は25ビットのデジタル語の形態でもよい。オラン
ダ特許出願第9002772 号(特願平3−2690
76)は磁気記録担体上への25ビットのチャンネル語
の記録について述べている。この場合は、ビデオ情報は
1ビットのデジタル語が25ビットの情報語を得るため
に付加された24ビットの情報語に含まれている。そし
て、これらの25ビットの情報語は2Tプリコーダ(2
T precoder)において25ビットのチャンネ
ル語に符号化され、その後これらのチャンネル語が記録
担体上のトラックの第1部分に記録される。上述した第
1コード語(及び多分第2コード語)は上記2Tプリコ
ーダの後でチャンネル語の直列データ流に付加される。
詳細に説明する。
4検出方法の動作を5つのデジタル信号に関して示して
いる。
録されるべきデジタル入力信号を示している。このデジ
タル信号は「0」と「1」とを交互にとることにより形
成されている。このデジタル信号におけるクロック周波
数は 1/2Tに等しい。ここで、図1のaの信号のP
R1検出法による読み取りを図1のbを参照して、又図
1のaの信号のPR4検出法による読み取りを図1のc
を参照して各々説明する。
の信号における時点t=t0 の立ち上がりに対する応
答(即ち、PR1検出法で読み出された結果の信号)を
示している。この曲線A1 における各クロック時点は
、時間的に、当該曲線の最大値の時点と零交差の各時点
とに位置している。そして、これらのクロック時点は図
1のbの時間軸に沿って表されており、各々時間間隔T
だけ離れている。時点t0 における曲線A1 の最大
点は時間的に図1のaの信号の時点t0 における立ち
上がりに一致している。
る時点t=t1 =t0 +Tの立ち下がりに対する応
答を示している。この曲線A2 における最大点は時間
的に図1のaの信号の時点t=t1 における立ち下が
りに一致している。また、図1のaの信号における時点
t=t2 =t0 +2Tの立ち上がりは、再び、上記
曲線A1 を時間間隔2Tだけ右方向にずらしたものと
なる。また、図1のaの信号における時点t=t3 =
t1 +2Tの立ち下がりも、上記曲線A2 を時間間
隔2Tだけ右方向にずらしたものとなる。
である読出信号)は前記応答A1 及びA2 とこれら
応答A1 及びA2 のずれたものとの和である。この
和は図1のbにA1 +A2 で表された曲線となる。 この場合、前述したクロック時点は該信号A1 +A2
が最大値を示す時点と一致することになる。かくして
、PR1検出法を採用した場合は、上述したように読出
信号における各最大値を検出することに基づくクロック
抽出は容易に実現することができる。更に、この場合は
シンボル間干渉はない。
の信号における時点t=t0 の立ち上がりに対する応
答(即ち、PR4検出法で読み出された結果の信号)を
示している。この図1のcの曲線A1 の最大点は時間
的に図1のaの信号の時点t0 における立ち上がりに
一致している。この曲線A1 におけるクロック時点も
各々時間間隔Tだけ離れているが、図1のbの曲線A1
におけるクロック時点に対して時間間隔T/2だけず
れている。このことは、上記最大点の周辺には当該曲線
A1 が零でない2つのクロック時点があり、一方他の
クロック時点においては該曲線A1 は確かに零である
ことを意味している。上記のことは、2つの隣接するビ
ットの間にはシンボル間干渉があることを示している。
のaの信号における時点t=t1 =t0 +Tの立ち
下がりに対する応答を示している。この曲線A2 にお
ける最大点も上記立ち下がり点に発生する。
2 =t0+2Tの立ち上がりも、再び、上記曲線A1
を時間間隔2Tだけ右方向にずらしたものとなる。ま
た、図1のaの信号における時点t=t3=t1 +2
Tの立ち下がりも、上記曲線A2 を時間間隔2Tだけ
右方向にずらしたものとなる。
PR4検出法を用いて読み出された結果の信号)は前記
応答A1 及びA2 とこれら応答A1 及びA2 の
ずれたものの和である。この和は図1のcにA1 +A
2 で表したように零信号を形成する。このことは、図
1のdに表されたPR4検出の周波数応答H(f) を
考慮すると明らかとなる。この周波数応答H(f) は
f= 1/2Tに零を有する。図1のaのf= 1/2
Tなる周波数を持つ信号は、このように、PR4検出法
によっては検出することはできない。
録されるデジタル入力信号を表している。このデジタル
信号は2つの「0」と2つの「1」とを交互にとること
により形成されている。この信号のビットクロックもT
に等しい。また、この信号は1/4Tに等しい周波数f
を有している。
ける時点t=t0 の立ち上がりはPR1の検出の後に
図2のbに表された時間信号A1 を発生する。この図
2のbの曲線A1 は図1のbの曲線A1と同一である
。図2のaの信号における時点t=t1 の立ち下がり
はPR1の検出の後に図2のbに示す時間信号A2 を
発生する。 この図2のbの曲線A2 は図1のbの曲線A2 と同
一である。
のaの信号に対するPR1検出の後の総合応答を示して
いる。図2のbにおける時間信号A1 +A2 から明
らかなように、この場合はクロック時点の半分が当該時
間信号における最大点に一致する。このように、PR1
検出方が採用された場合は、クロック抽出を容易に実現
することができる。
号における時点t=t2 の立ち上がりは、PR4検出
の後に、図2のcに示す時間信号A1 を発生する。こ
の場合も、図2のcの曲線A1 は図1のcの曲線A1
と同一である。また、図2のaの信号における時点t
=t1 の立ち下がりは、PR4検出の後に、図2のc
に示す時間信号A2 を発生する。この図2のcの曲線
A2 は図1のcの曲線A2 と同一である。
図2のaの信号に対するPR4検出の後の総合応答を示
している。既に前述したように、このPR4検出の場合
のクロック抽出は上記信号A1 +A2 における零交
差検出によりなされる。しかしながらこの信号における
零交差は時間的にクロック時点とは一致しない。このこ
とは、良好なクロック抽出は困難であることを意味する
。
録されるデジタル入力信号を示している。この入力信号
は3つの「1」と3つの「0」とを交互にとることによ
り形成されている。この信号のビットクロックはTに等
しい。また、この信号は 1/6Tに等しい周波数を有
している。
の信号における時点t=t0 の立ち上がりのPR1検
出の後の応答を示している。時間信号A2 は時点t=
t1 の立ち下がりのPR1検出の後の応答を示してい
る。図3のaの信号に対するPR1検出の後の総合応答
は、図3のbに時間信号A1 +A2 により表されて
いる。ここで明らかに示されているのは、上記時間信号
における最大点が時間的にクロック時点と一致するので
、適切なクロック抽出が可能であるという事実である。
0 の立ち上がりのPR4検出の後の応答を示している
。また、時間信号A2 は時点t=t1 の立ち下がり
のPR4検出の後の応答を示している。図3のcの信号
A1 +A2 は図3のaの信号に対するPR4検出の
後の総合応答を表している。ここで明らかに判るのは、
上記信号A1 +A2 における「0」が時間的にクロ
ック時点と一致するので適切なクロック抽出が可能であ
るという事実である。
出の場合も図3の信号からのビットクロック抽出が可能
であることを意味する。
た図4のaの信号のPR1検出(図4のb)とPR4検
出(図4のc)を示している。この信号は交互の5つの
「1」と5つの「0」とを有している。
1検出の後の総合応答を表す信号A1 +A2 におい
ては、当該信号の最大点がクロック時点と一致するから
適切なクロック抽出が可能であるということを示してい
る。図4のcの信号A1 +A2 、即ちPR4検出の
後の総合応答、においては零交差がクロック時点に一致
する。このように、この場合も両方の検出法において適
切なビットクロック抽出が可能であると言える。
実は、時点t0 における零交差は正の方向の大きな絶
対最大値を持つ信号から負の方向の小さな相対的最大値
を持つ信号への遷移を示し、時点t2 における零交差
は正の方向の小さな相対的最大値を持つ信号から負の方
向の大きな絶対最大値を持つ信号への遷移を示すことに
ある。 上記の(時点t0 とt1 との間の負の方向の及び時
点t1 とt2 との間の正方向の)相対的最大値は、
それでも零交差の適切な検出を可能ならしめる程度には
大きい。
の「0」と4つの「1」とをとる信号のPR4検出のみ
を示す。図5のbにおける総合応答A1 +A2 は、
t0 及びt1 のようなクロック時点に一致する零交
差の間にこれらの間の半行程のところに位置する他の零
交差が存在することを明瞭に示している。その結果は、
曲線A1 +A2 のt=t0 とt=t1 との間に
位置する相対的な極限値は零交差の適切な検出を不可能
にする程小さいということである。
合のp個の「0」とp個の「1」とを交互にとることに
より形成される信号のPR4検出に関しても成り立つ。 更に、交互に多数の「1」及び「0」があると、記録さ
れるべき当該信号における遷移点がより大きく離隔する
ことになるので、結果としてPR1及びPR4検出の後
のクロック抽出がより困難となる。このことは、pが5
より十分に大きい奇数である場合においてさえも、PR
1及びPR4検出の後のクロック抽出は不可能でなくて
も一層困難であるということを意味する。
オーディオ信号が当該記録担体の長軸に対してある角度
をもって配列されたトラックT1 、T2 、…に記録
されるような磁気記録担体1を概念的に示している。上
記の各トラックは矢印2により示す方向にトラック上を
移動する読出ヘッド(図示略)により読み出される。こ
れらトラックの第1トラック部分TP1には前記デジタ
ルビデオ信号が記録される。また、これらの第1トラッ
ク部分TP1には各トラックの開始部を形成する第2ト
ラック部分TP2が先行している。
タルオーディオ信号は、陰影部分として示す第3トラッ
ク部分TP3に記録される。第1トラック部分TP1と
第3トラック部分TP3とは、さもなくば編集ギャップ
と呼ばれる第4トラック部分TP4により分離されてい
る。たま、各トラックは第5トラック部分TP5で終了
している。
は2つの別個のヘッドにより、一方のヘッドはアジマス
角度αで他方のヘッドはアジマス角度βで、連続的に記
録される。この場合、これらヘッドは回転ヘッドドラム
の周部の廻りに例えば180°にわたって位置され、一
方記録担体は上記ヘッドドラムの廻りに180°にわた
って卷回される。ヘッドドラムの半回転の間に、T1
のようなトラックが上記2つのヘッドのうちの一方によ
り記録され、当該ヘッドドラムの次の回転の間にはトラ
ックT2 が他方のヘッドにより記録される。他の例と
して、2つのヘッドの一体化された動作を有するように
することも可能である。その場合は、これらヘッドはヘ
ッドドラムの周部上に接近されると共に互いに機械的に
強固に結合される。この組合せヘッドによる記録担体の
単一走査において、トラックT1 及びT2 は同時に
記録される。
50Hzシステムにおいては、単一の画像フレーム内に
記憶される情報は、連続する12個のトラックの第1ト
ラック部TP1に記憶される単一のビデオ画像に等しい
。画面あたり525ラインを持つ60Hzシステムにお
いては、単一の画像フレーム内に記憶される情報は、連
続する10本のトラックの第1トラック部TP1に記憶
される。
ンネルを記録するために、50Hzシステムにおいては
画像フレーム当たり6本の連続するトラックの第3トラ
ック部分が利用可能である。60Hzシステムの場合は
、画像フレーム当たり5本の連続するトラックの第3ト
ラック部分である。
に詳細に説明する。図7は、信号の情報内容を単一のト
ラックに記録されたままに概念的に示している。図7に
おいては上記内容は、左から右へ且つ上から下へと連続
的に読み出される水平ラインを持つ長方形の形状で示さ
れている。最初の内容は第2トラック部分TP2に記録
される2行分のnビットコード語である。この実施例に
おいててはnは25に等しい。この場合、各行は47個
のコード語を有している。かくして、第2トラック部分
TP2に記録されるべき全情報内容は94個の25ビッ
トコード語となる。この第2トラック部分TP2の後に
くる第1トラック部分TP1に記録される情報は、各行
が47個のn(=25)ビットチャンネル語を含む88
(81+7)行分の情報を有している。第1トラック部
分TP1には第4トラック部分TP4(編集ギャップ)
が後続する。この第4トラック部分には、第1トラック
部分と同様に、各行が47個のn(=25)ビットコー
ド語からなる2行が記録される。第4トラック部分に続
く第3トラック部分TP3には、各行が47個のn(=
25)ビットチャンネル語を含む9(=6+3)行に情
報が記録される。第5で最後のトラック部分TP5にも
、n(=25)ビットコード語が記録される。625ラ
インシステムの場合は、この第5トラック部分は132
5ビット、即ち正確に53個のコード語、を収容する。 また、525ラインシステムの場合は、この第5トラッ
ク部分は1445ビットを収容する。このことは、57
個の完全な25ビットコード語と、追加のコード語の最
初の20ビットとを意味する。以下に、第5トラック部
分の内容を上記のように選定した理由を説明する。
5には、少なくともp個の「0」、q個の「1」及びr
個の「0」、又はp個の「1」、q個の「0」及びr個
の「1」の連続した配列を含むnビットの第1コード語
が記録される。ここで、p、q及びrは奇数の整数でp
≧3、q≧3及びr≧3が成り立つ。
のコード語によれば第2トラック部分から読み取られた
情報のPR1検出及びPR4検出が可能であることが明
らかである。ここで、第1コード語としての種々の可能
性を更に説明する。 第1コード語は以下のようであってもよい(p=q
=r=3)… 000111000… この場合、25ビットの第1コード語は次のように
見える: 0001110001110001110
00111
後又は当該コード語の他のいずれかの場所に4個の「1
」又はむしろ4個の「0」が見つかるという事実はPR
1検出及びPR4検出には問題はない。
=q=r=5)… 000001111100000
…
」と5個の「0」との連続した配列のみから形成するの
は好ましくない。何故なら、その場合には一つの行にお
ける連続する第1コード語の間の遷移部に10個の「0
」又は10個の「1」が存在する可能性があり、例えば
ビットクロックの抽出が悪くなる等の幾つかの理由によ
り好ましくないからである。
3個の「1」の配列と5個の「0」の配列との組合せ又
はその逆がある。 …11100011100000…
ード語は下記のものとなる。 0001110001110000011100011
る目的は、トラックの読み取りが開始された時に、第2
トラック部分から読み取られる情報からビットクロック
を抽出することにある。このことは、読み取られた情報
をフェーズロックループに印加することにより実現する
ことができる。この場合、電圧制御型発振器がビットク
ロックの周波数か又はその倍数に設定されるように制御
される。
れたならば、当該系は第2トラック部分から読み出され
た情報のビットクロックにロックされる。更に、第1コ
ード語を第2トラック部分に記録する場合には、読み取
り動作中にビットクロックがロックした後にビットパタ
ーンが通常知られている第1コード語を検出することが
できるので、第2トラック部分を読み出す時に読取装置
がワードクロックレートにロックし得る。この場合、2
5ビットの第1コード語のワードクロックはビットクロ
ックの1/25となる。当該装置がワードクロックレー
トにロックすると、第1トラック部分における同期語の
検出が可能になる(以下、参照)。
、従って第2トラック部分から情報が読み出されている
間にもトラッキングを行いたいと望む場合は、記録の際
にパイロット信号を記録すべき情報に挿入することがで
きる(即ち、記録すべき情報における現在のデジタル和
の値に影響させることによるトラッキング)。前述した
オランダ特許出願第9002772 号(特願平3−2
69076)には、記録すべき情報にパイロット信号を
どのように挿入するかが示されている。
デジタル和の値が記録すべき情報のビット周波数に比べ
て比較的低い周波数を持つ搬送波のように振る舞うとい
う事実に絞られる。上記のようなパイロット信号を第2
トラック部分に記録すべき情報に付加するために、第1
及び第2コード語を第2トラック部分に記録する必要が
あり、ここで第2コード語もnビット長であり第1コー
ド語の反転である。更に、第1コード語は、従って第2
コード語も、零に等しくないディスパリティーを有して
いる。
001110000011100011なるビット配列
を選択した前記例においては、第1コード語W1 のデ
ィスパリティーは−3に等しい。この場合、第2コード
語は、 1110001110001111100011100
なるビット配列を有し、+3なるディスパリティーを持
つ。
すべき信号に付加されるパイロット信号を時間に対して
プロットして示している。これを実現するため、第1及
び第2コード語は、図8のbに示すようなパイロット信
号が得られるように、順次配置される。図8のcは、第
1及び第2コード語の順序を第2トラック部分に記録さ
れるように時間に対してプロットして示している。時点
t1 に関しては、正のディスパリティーを持つ第2コ
ード語W2 が常にトラックに記録される。かくして、
図8のaに示すように、現在のデジタル和の値は時点t
1 において図8のaの信号の最大値が得られる迄増加
し続ける。その時点で、第1コード語W1 が付加され
る。これらのコード語W1 は負のディスパリティーを
有している。かくして、現在のデジタル和の値は、時点
t2 において図8のaの信号の最小値が得られる迄減
少される。 そして、再び第2コード語が付加される。
ックにおいては、これらのトラックの第2トラック部分
に第1コードの配列と第2コード語の配列とが交互に記
録され、パイロット信号を収容する必要のないトラック
には例えば3個の「0」、3個の「1」、3個の「0」
…を交互に記録するだけで十分である。好ましくは、交
互の第1及び第2コード語がとられる(W1 、W2、
W1 、W2 …)。
ギャップ)及び第5トラック部分TP5は、好ましくは
、同じトラックの第2トラック部分TP2が満たされる
のと同じ形式の情報で満たされる。編集ギャップTP4
はトラック部分TP3内のオーディオ信号の別個の編集
を可能とするために導入されている。オーディオ信号が
編集されると、このことは編集ギャップ内のビットパタ
ーンが最早妨害なしには連続しないことを意味する。 ビデオ信号と編集されたオーディオ信号との順次の再生
によれば、編集ギャップにおけるビットパターンのこの
連続性の欠如が再生系の非ロック化の原因になりかねな
い。同一のコード語を第2トラック部分と同様に編集ギ
ャップに導入することにより、当該系を非常に素早く再
びロックさせることができる。
オ情報を含んでいる。図9はトラックの第1トラック部
分に記録された同期ブロックの内容を表している。同期
ブロックは、実際にTP1で参照される部分内の図7に
おける一つの水平ラインである。
ロック)はcw1 、cw2 、…cw46、cw47
で参照する各々が(この例では)25ビットを含む47
個のチャンネル語を有している。各々の25ビットチャ
ンネル語は実際には4つの部分、即ち図9のcw4 に
関して示すように3つの8ビット長の一様な部分と、1
個の1ビット長の部分とを有している。
2 号は、これらの25ビットのチャンネル語が、その
都度3個の8ビットビデオ情報語を24ビット情報語に
結合し、その後1ビットを例えばパイロット信号をこの
情報の流れに挿入することを目指して連続した25ビッ
ト情報語の直列情報における現在の和の値に影響するよ
うに付加することにより如何にして得られるかを述べて
いる。他の可能性は、当該情報の流れのスペクトルに特
定の周波数におけるへこみ(dip)を実現することに
ある。
ダ(precoder)において25ビットチャンネル
語に変換され、その後磁気記録担体上に記録される。
チャンネル語cw1は同期語を有している。この同期語
は第1チャンネル語cw1 の最初の17ビットにより
形成されている。上記同期語を25ビット情報語に含め
且つこの25ビット情報語を25ビットチャンネル語に
プリコード(precode)することは上述したオラ
ンダ特許出願第9002772 号にも記載されている
。
cw1 の終わりの8ビットと第2チャンネル語cw2
の第2ないし第17ビットビット目とに含められる。 この識別情報IDは、例えば、10本又は12本のトラ
ックのビデオフレームのどちらに当該情報が記録される
かを示すトラック本数(4ビット)と、特定のビデオフ
レームを示すフレーム番号(2ビット)と、当該同期ブ
ロック内のデータがオーディオデータであるか又はビデ
オデータであるかを示す1ビット語とを含んでいる。
中のTP1又はTP3で参照する部分における水平ライ
ンのライン番号を含んでいる。このライン番号は1から
97迄なので、第1及び第3トラック部分における全て
のライン(全ての同期ブロック)が識別される。このラ
イン番号には7ビットが使用可能である。また、8ビッ
トが当該識別情報のパリティーバイトを形成し、2ビッ
トがアイドルビットとなっている。
は、更に、補助データを含む8ビット語を含んでいる。 補助データとしては特性データ(テーブルオブコンテン
ツ)、チェックデータ(50Hz又は60Hzのビデオ
信号のどちらに関するかの表示、オーディオ信号のサン
プリング速度の表示)又はテレテキストデータ等が考え
られる。一つのライン(同期ブロック)における2つの
チャンネル語cw1 及びcw2 はこのように正確に
満たされる。同期語は、更に、チャンネル語cw3 な
いしcw44を含んでいる。これらのチャンネル語は1
26(=42x3)個の8ビットビデオ語を含んでいる
。
ット目も8ビットのビデオ語を形成している。このよう
に、同期ブロックは127個の8ビットビデオ語(即ち
、127個のビデオバイト)を収容している。同期ブロ
ックは、更に、チャンネル語cw45の第10ないし第
25ビット目と、チャンネル語cw46及びcw47と
を収容している。この情報は水平パリティーを有してい
る。
ライン(同期ブロック)に関しては、チャンネル語cw
2 のビット18からチャンネル語cw45 のビッ
ト9迄のライン部分は補助データ及びビデオ情報の代わ
りに垂直パリティーを有している。
情報を、読み出されたビデオ情報の誤り訂正を可能にす
るような形で記録するために付加される。
記録されるライン(同期ブロック)の内容を示している
。実際に、この同期ブロックも図7のRP3により参照
される部分内に示される水平ラインである。
全て同期情報と識別情報とを含んでいる。チャンネル語
cw2 の最後の8ビット、チャンネル語cw3 ない
しcw37及びチャンネル語cw38の第2ないし第1
7ビット目は、合計で108(=3x35+3)個の8
ビットオーディオ語(即ち、108個のオーディオバイ
ト)に対応するオーディオ情報を含んでいる。チャンネ
ル語cw38の最後の8ビット、チャンネル語cw39
ないしcw44及びチャンネル語cw45の第2ないし
第9ビット目は、合計で20(=3x6+2)個の8ビ
ットデータ語(即ち、20データバイト)に対応する補
助データ情報を含んでいる。この補助データ情報は前記
第1トラック部分の補助データ情報と殆ど同一である。
ト目からは水平パリティーが図9を参照して説明したよ
うに含まれている。
るこれらの6本のラインに対して当てはまる。この部分
TP3の残りの3本に関しては、垂直パリティーがオー
ディオバイト及び補助データバイトの代わりに含まれて
いる。これらの水平及び垂直パリティーは、読み出され
たオーディオ情報及び補助データの誤り訂正を可能にす
るために付加される。
れる直列データの流れを概念的な形で示している。最初
は、第2トラック部分TP2に記録される第1及び/又
は第2コード語である。次は、第1トラック部分TP1
に記録される情報である。この場合、最初は同期語(S
)及び識別情報(ID)と、これに加えてVP及びHP
により参照される垂直及び水平パリティーを含む同期ブ
ロックSB1 ないしSB7 である。次が、垂直パリ
ティーの代わりに補助情報(Aux)及びビデオ情報(
VD)を含む同期ブロックSB8 ないしSB88であ
る。最後は、第4トラック部分TP4に記録される第1
及び/又は第2コード語である。
る情報が来る。この場合、最初は同期語(S)及び識別
情報(ID)と、これに加えてオーディオ情報(AD)
、補助情報(Aux)及び水平パリティー(HP)を含
む同期ブロックSB1 ないしSB6 である。次は、
オーディオ及び補助情報の代わりに垂直パリティー(V
P)を含む同期ブロックSB7 、SB8 及びSB9
である。最後に、第1及び/又は第2コード語が第5
トラック部分TP5に記録される。
の上方前部に位置しなければならない、即ちトラックに
おけるビデオ情報よりも前に位置しなければならない理
由は以下の如くである。
れた情報を読み出す時にトリックモードが可能でなけれ
ばならないからである。トリックモードにおいては、記
録担体は通常の再生の場合の移送速度とは異なる移送速
度を持つ。この異なる(高い又は低い)移送速度におい
ては、読出ヘッド(又は複数の読出ヘッド)はトラック
と平行でない経路をたどり、結果としてトラックを横切
る。トリックモードの間に読出ヘッドがトラック上に位
置する期間においては、当該読出ヘッドはこのトラック
からビデオ情報を含む1個又は複数(全てからは程遠い
が)の同期ブロックを読み取る。各同期ブロックは、例
えば第1トラック部分における同期ブロックのものの場
合、ビデオ情報及び水平パリティーを有している。これ
らの水平パリティーは当該同期ブロックにおける補助デ
ータ及びビデオデータの誤り訂正を目的としている。ト
リックモードにおける読み取り、従って同期ブロックに
含まれる情報の読み取りに関しては、読み出された当該
同期ブロックに含まれる水平パリティー情報に基づいて
誤り訂正を行なうことができる。
方向のビットに対する誤り訂正に適用することを目的と
している。この目的のためには、当該列のこれらの全て
のビットを読み出す必要がある。先に説明したように、
トリックモードにおいてはトラックの全同期ブロックに
かに及ばないものしか読み取られない。このことは
、トリックモードにおいては、通常図7の長方形内の列
方向の情報の全てが読み出されるのではないことを意味
している。また、このことはトリックモードにおいては
トラックから読み取られた情報の誤り訂正を実現するた
めには垂直パリティーは使用することができないという
ことも意味している。
ィーの読み取りはあまり有用ではない。むしろ、読出ヘ
ッドが記録担体上の経路をたどる間に、所望のビデオ情
報を含むできるだけ多くの同期ブロックを読み取らせる
ようにすることのほうが有用である。
担体の中央部に記録され、垂直パリティーはできる限り
側部に記録される。トラックにおいてビデオ情報がオー
ディオ情報に先行して記録される場合に関しては、この
ことは当該トラックにおいてはビデオ情報に属する垂直
パリティーはビデオ情報の前に記録され、オーディオ情
報に属する垂直パリティーはオーディオ情報の後に記録
されることを意味する。
デオ情報の前に記録されている場合は、オーディオ情報
に属する垂直パリティー情報は当該トラックにおいてオ
ーディオ情報に先行して記録され、ビデオ情報に属する
垂直パリティー情報はビデオ情報の後に記録されること
は説明するまでもない。
トラックの端部で読み出される際、即ち記録担体の各惻
部で、むしろ発生し易いというのが事実である。ビデオ
及びオーディオ情報をトラックの長さ方向に見てトラッ
クのより中央部に記録することにより、有用な情報(水
平パリティーにより表される)を読み取る機会は高くな
る。
をトラックに記録するための装置の一例を示している。
は、例えばステレオオーディオ信号のようなオーディオ
信号が8ビットオーディオ語(オーディオバイト)に変
換され、線53を介してメモリ56に供給される。
概念的に示している。符号Iで参照するメモリ部分に前
記オーディオバイト(全部で108オーディオバイトの
6ライン分)が記憶される。
ビデオ信号が情報量を低減するための画像符号化処理を
施された後8ビットビデオ語(ビデオバイト)に変換さ
れ、線54を介してメモリ56に供給される。これらの
ビデオバイト(合計で127個のビデオバイトの81ラ
イン分)は符号IIで参照するメモリ部分に記憶される
。
が8ビットの補助データ語(補助バイト)に変換される
。これらのバイトは線55を介してメモリ56に供給さ
れ、符号III 及びIVで示される部分に記憶される
。部分III では81ラインの各々につき1個の補助
バイトが記憶される。また、部分IVは合計で各々が2
0個の補助バイトの6ライン分を記憶する。
された情報に関して誤り保護演算が行なわれる。この結
果、垂直パリティーが部分Vaに記憶され、水平パリテ
ィーが部分VIa に記憶される。この場合、最初は部
分II及びIII の各列に記憶されている情報に関し
て列から列へと誤り保護演算が行なわれる。この結果、
垂直パリティー情報が部分Vaの対応する列に記憶され
る。このようなやり方でメモリ部分II及びIII の
全列に関して上記演算が完了した後、部分II、III
及びVa内の各行に記憶された情報に関して行から行
へと誤り保護演算が行なわれる。この結果、部分VIa
の対応する行に水平パリティー情報が記憶される。
た水平パリティー情報とメモリ部分II及びIII の
同じ行に記憶されている情報とから、再生に際して、メ
モリ部分II、III 及びVaのこの組合せ行内で発
生する誤りを検出し且つ要すれば訂正することができる
。
た垂直パリティー情報とメモリ部分II(又はIII
)の同じ列に記憶されている情報とを用いて、再生に際
し、メモリ部分II(又はIII )及びVaのこの組
合せ列内の誤りを検出し且つ要すれば訂正することが可
能である。誤り保護演算は部分I及びIVに記憶される
情報に関しても行なわれる。この結果、垂直パリティー
が部分Vbに記憶され、水平パリティーが部分VIbに
記憶される。
に記憶されている情報に関して誤り保護演算が行なわれ
る。この結果、垂直パリティー情報がメモリ部分Vb内
の対応する列内に記憶される。この方法によりメモリ部
分I及びIV内の全ての列が処理された後、部分I、I
V及びVb内の各行に記憶されている情報に関して行か
ら行への誤り保護演算が行なわれる。この結果、水平パ
リティー情報が部分VIb 内の対応する行に記憶され
る。
Ia及びVIIbに記憶される識別情報を提供する。こ
の場合、部分VIIa内には各々が3個のIDバイトか
らなる88ライン分が存在し、部分VIIbには各々が
3個のIDバイトからなる9ライン分が存在する。
み出され、それらの値(図示せぬスクランブラ(scr
ambler)によりスクランブルしてもよい)がユニ
ット58に供給される。このことは、その都度複数のバ
イトがユニット58に供給されることを意味する。
特願平3−269076)には、上記ユニット58及び
2Tプリコーダ59の動作が詳細に説明されている。し
たがって、その動作については上記特許出願を参照され
たい。
らユニット58に供給される3つの8ビット語がユニッ
ト58において1ビット(「0」又は「1」のいずれか
)の拡張の結果単一の25ビット情報に変換されること
に注意するだけで十分であろう。2Tプリコーダ59に
おいては、上記25ビットの情報語が25ビットのチャ
ンネル語に変換され、これらチャンネル語はスイッチ6
0が a−b位置にある場合に記録ユニット61に記録
される。そして、これらチャンネル語はこの記録ユニッ
ト61により記録担体上に記録される。
先立ち、スイッチ60は中央処理装置62により当該ス
イッチ60に印加される制御信号に応じて c−b位置
にされる。
2コード語を発生するよう構成されたコード語発生器6
3を有している。第2トラック部分TP2に記録すべき
情報に周波数f1 を持つパイロット信号を挿入しよう
とする場合は、発生器63は、制御信号発生器64によ
り発生される周波数f1 の矩形波状の制御信号に応じ
て、図8を参照して既に説明したような交互の態様で第
1及び第2コード語を発生しなければならない。
61に94個の25ビットコード語を送出してしまうま
で c−d位置を維持する。そして、スイッチ60は
a−b位置に切り換わる。次いで、ユニット58におい
ては前記同期語とメモリ56の第1行の第1バイトとが
組み合わされて2Tプリコード後に記録ユニット61に
供給すべき最初の25ビット情報語が形成される。ユニ
ット58により実現される直列データ流への同期語の挿
入に関しても前述したオランダ特許出願第900277
2 号(特願平3−269076)に詳述されている。
ている残りのバイトが3個づつの群に組み合わされ、ユ
ニット58において25ビット情報語に変換され、2T
プリコーダ59においてプリコードが施されたのち記録
担体のトラックに記録される。
とメモリ56の第2行の第1バイトとが組み合わされて
、プリコーダ59でプリコードした後に記録ユニット6
1に供給すべき次の25ビット情報語を形成する。そし
て、メモリ56の第2行に記憶された3個のバイトがそ
の都度ユニット58内で25ビット情報語に組み合わさ
れ且つ変換される。この動作はメモリ56の第2行の全
てが読み出されるまで継続される。また、この動作はメ
モリ56の88番目の行が読み出される迄、当該メモリ
56の連続する行に関して繰り返される。かくして、メ
モリ部分II、III 、Va、VIa 及びVIIa
に記憶された情報はメモリ56から読み出され、記録担
体上のトラック、即ち第1トラック部分TP1、に記録
される。
換わる。ここでコード語発生器63は再び94個のコー
ド語(第1及び多分第2コード語)を発生し、これらコ
ード語は記録ユニット61によりトラックに記録され第
4トラック部分を形成する。
に戻る。そして前述したようにしてメモリ56に記憶さ
れている情報の残りが読み出され、同期情報が付加され
且つ更にユニット58及びプリコーダ59における処理
が行なわれた後、トラックに記録される。このような方
法により第3トラック部分が作成される。次いで、再び
スイッチ60は c−d位置に戻り、他の47個のコー
ド語が発生器63により記録ユニット61に供給され且
つトラックに記録されて第5トラック部分が形成される
。
装置62等の中央処理装置により図12に示した装置に
おける種々の構成部分に供給される制御信号に応答して
実現されることに注意されたい。
制御信号についてはこれ以上説明しない。
分TP5は、50Hzの625ラインシステムに関係す
るか又は60Hzの525ラインシステムに関係するか
に依り1325ビット又は1445ビットを含む。その
理由は、この方法によれば、当該装置の入力端子70に
提供されるビデオ信号がビデオ信号処理ユニット51に
供給される前にアナログ・デジタル変換器71において
サンプルされるべきクロック周波数f1 と、記録ヘッ
ドがデジタル情報を記録担体上に記録する周波数f2
(チャンネルビットレート)との間の簡単な結合が達成
されるからである。
ると、f1 =864x625x25=13.5MHz
が成立ち、ここで864は1本のビデオライン内のクロ
ックパルス数であり、625は1フレーム内のライン数
であり、25は毎秒当たりのフレーム数である。
、単一のトラック内に120000ビット(=47x1
01x25x1325)が存在する。
ビットレートf2 は18Mbit/s (=1200
00x300/2 )となり、ここで300は毎秒当た
りに記録されるトラック数である。
な比が存在する。入力端子70に印加されるビデオ信号
が供給されるフェーズロックループ(図示略)は、この
ビデオ信号から13.5MHzなるクロックレートを作
成する。このレートを4/3で乗算すると、記録ユニッ
ト61で記録担体にデジタル情報を記録するのに必要な
18MHzなるクロックレートが得られる。
PR4検出法を示す波形及び特性図、
PR4検出法を示す波形図、
及びPR4検出法を示す波形図、
及びPR4検出法を示す波形図、
検出法を示す波形図、
トラックパターンを示す概念図、
を示す概念図、
号を得るための第1コード語と第2コード語の配列を示
す波形図、
概念図、
容を示す概念図、
容を異なる態様で示した概念図、
施例を示すブロック図、
56の内容を示す概念図である。
50…オーディオ信号処理ユニット 51…ビデオ信号処理ユニット 52…
補助信号処理器 56…メモリ
57…ID発生器 58…ユニット
59…2Tプリコーダ 60…スイッチ
61…記録ユニット 62…中央処理装置
63…コード語発生器 64…制御信号発生器
T1 、T2 、T3 …トラック TP1…第1トラック部分 T
P2…第2トラック部分 W1 …第1コード語
W2 …第2コード語
Claims (11)
- 【請求項1】 磁気記録担体上のトラックにデジタル
ビデオ信号等のデジタル信号を記録する装置であって、
上記各トラックが上記記録担体上に互いに平行に且つ当
該記録担体の長軸に対してある角度をもって走り、前記
デジタル信号が前記各トラックの第1トラック部分に記
録され、当該装置が前記デジタル信号を受入する入力端
子を有すると共に前記デジタル信号を前記第1トラック
部分に記録する記録手段を含むような装置において、当
該装置はnビットの第1コード語を発生するように構成
されたコード語発生手段を有し、前記記録手段は前記n
ビットの第1コード語を前記各トラックの開始部を形成
する第2トラック部分に記録するように構成され、前記
第1コード語は第1の2進値を持つp個のビットと、こ
の第1の2進値の反転2進値である第2の2進値を持つ
q個のビットと、前記第1の2進値を持つp個のビット
との連続した配列を各々含み、前記p、q及びrが奇数
の整数であると共にp≧3、q≧3及びr≧3が成り立
つ、ことを特徴とする装置。 - 【請求項2】 前記装置は更にnビットの第2コード
語を発生し且つこれら第2コード語を前記第2トラック
部分に記録するように構成され、前記第2コード語が前
記第1コード語の反転コード語であることを特徴とする
請求項1に記載の装置。 - 【請求項3】 前記rが前記pに等しいことを特徴と
する請求項1又は2に記載の装置。 - 【請求項4】 前記第1コード語が前記第1の2進値
を持つp個のビットと、前記第2の2進値を持つq個の
ビットと、前記第1の2進値を持つp個のビットと、前
記第2の2進値を持つq個のビットとの連続した配列を
含むことを特徴とする請求項3に記載の装置。 - 【請求項5】 前記第1コード語が更に前記第1の2
進値のp+2個の連続したビットを含んでいることを特
徴とする請求項1ないし4のいずれか一項に記載の装置
。 - 【請求項6】 前記第1コード語が更に前記第2の2
進値のq+2個の連続したビットを含んでいることを特
徴とする請求項1ないし5のいずれか一項に記載の装置
。 - 【請求項7】 前記p、q及びrが3又は5に等しい
ことを特徴とする請求項1ないし6のいずれか一項に記
載の装置。 - 【請求項8】 前記第2トラック部分に記録される情
報に該記録情報の周波数に対して相対的に低い周波数を
持つ搬送波からなるパイロット信号を発生させるために
、当該装置が前記第2トラック部分に前記第1コード語
と前記第2コード語とを、前記記録情報の平均値が本質
的に前記の相対的に周波数の低い搬送波の変化に応じて
変化するように、交互に記録することを特徴とする請求
項1ないし7のいずれか一項に記載の装置。 - 【請求項9】 前記第1及び第2コード語のディスパ
リティーが零に等しくないことを特徴とする請求項8に
記載の装置。 - 【請求項10】 前記nが25に等しいことを特徴と
する請求項1ないし9のいずれか一項に記載の装置。 - 【請求項11】 前記第1コード語が、「00011
10001110000011100011」なる25
ビットの2進数に等しいことを特徴とする請求項1ない
し10のいずれか一項に記載の装置。
Applications Claiming Priority (2)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
NL9002839 | 1990-12-21 | ||
NL9002839A NL9002839A (nl) | 1990-12-21 | 1990-12-21 | Inrichting voor het optekenen van "clock run-in" kodewoorden aan het begin van een spoor op een magnetische registratiedrager. |
Related Child Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2001017088A Division JP3377194B2 (ja) | 1990-12-21 | 2001-01-25 | 磁気記録担体上のトラックの開始部にクロックのロック用コード語を記録する方法及び記録担体 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPH04301266A true JPH04301266A (ja) | 1992-10-23 |
JP3226312B2 JP3226312B2 (ja) | 2001-11-05 |
Family
ID=19858189
Family Applications (2)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP35497791A Expired - Lifetime JP3226312B2 (ja) | 1990-12-21 | 1991-12-20 | 磁気記録担体上のトラックの開始部にクロックのロック用コード語を記録する装置 |
JP2001017088A Expired - Fee Related JP3377194B2 (ja) | 1990-12-21 | 2001-01-25 | 磁気記録担体上のトラックの開始部にクロックのロック用コード語を記録する方法及び記録担体 |
Family Applications After (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2001017088A Expired - Fee Related JP3377194B2 (ja) | 1990-12-21 | 2001-01-25 | 磁気記録担体上のトラックの開始部にクロックのロック用コード語を記録する方法及び記録担体 |
Country Status (17)
Country | Link |
---|---|
US (2) | US5245483A (ja) |
EP (1) | EP0492704B1 (ja) |
JP (2) | JP3226312B2 (ja) |
KR (1) | KR100252400B1 (ja) |
CN (1) | CN1029346C (ja) |
AT (1) | ATE124192T1 (ja) |
AU (1) | AU651405B2 (ja) |
BR (1) | BR9105427A (ja) |
CZ (1) | CZ285843B6 (ja) |
DE (1) | DE69110643T2 (ja) |
DK (1) | DK0492704T3 (ja) |
ES (1) | ES2077160T3 (ja) |
HK (1) | HK171096A (ja) |
NL (1) | NL9002839A (ja) |
RU (1) | RU2156039C2 (ja) |
SK (1) | SK280673B6 (ja) |
UA (1) | UA35549C2 (ja) |
Families Citing this family (26)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US5392168A (en) * | 1990-08-31 | 1995-02-21 | Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. | Method of recording digital video and audio data |
DE4222030A1 (de) * | 1992-07-04 | 1994-01-05 | Thomson Brandt Gmbh | Verfahren zur Spurfolgesteuerung in einem Recorder |
EP0595411B1 (en) * | 1992-10-30 | 1999-01-20 | Koninklijke Philips Electronics N.V. | Arrangement for recording a digital signal in a track on a magnetic record carrier |
US5398143A (en) * | 1992-12-01 | 1995-03-14 | Samsung Electronics Co., Ltd. | Data placement on tape for a digital video tape recorder suitable for high speed picture playback |
TW235360B (ja) * | 1993-01-28 | 1994-12-01 | Philips Electronics Nv | |
EP0608946A3 (en) * | 1993-01-28 | 1995-08-16 | Philips Electronics Nv | Arrangement for recording a video signal and a corresponding audio signal in slant tracks on a longitudinal magnetic record carrier, and record carrier obtained by means of the arrangement. |
EP0615236B1 (en) * | 1993-03-08 | 1999-11-24 | Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. | Data recording method |
ATE183047T1 (de) * | 1993-05-14 | 1999-08-15 | Koninkl Philips Electronics Nv | Anordnung zur aufzeichnung und wiedergabe von datenreduzierter videoinformation |
TW245873B (ja) * | 1993-09-30 | 1995-04-21 | Pickter Kk | |
KR960701432A (ko) * | 1993-12-13 | 1996-02-24 | 프레데릭 얀 스미트 | 정보 트랙 포맷과 이에 대한 판독 및 기록 장치(Information track format and reading and recording apparatuses therefor) |
WO1995022143A1 (en) | 1994-02-10 | 1995-08-17 | Philips Electronics N.V. | Arrangement for recording or reproducing a digital video signal and a corresponding digital audio signal |
US5579183A (en) * | 1994-04-08 | 1996-11-26 | U.S. Philips Corporation | Recording and reproducing an MPEG information signal on/from a record carrier |
AU701481B2 (en) * | 1994-04-08 | 1999-01-28 | Koninklijke Philips Electronics N.V. | Recording and reproducing an MPEG information signal on/from a record carrier |
JPH09511634A (ja) * | 1994-04-12 | 1997-11-18 | フィリップス エレクトロニクス ネムローゼ フェンノートシャップ | トリックモードビデオ信号の記録及び再生 |
KR970010533B1 (en) * | 1994-06-30 | 1997-06-26 | Samsung Electronics Co Ltd | Recording and reproducing method of dvcr for trick play |
US5642241A (en) | 1994-10-31 | 1997-06-24 | Samsung Electronics Co., Ltd. | Digital signal recording apparatus in which interleaved-NRZI modulated is generated with a lone 2T precoder |
US6118922A (en) * | 1995-03-10 | 2000-09-12 | U.S. Philips Corporation | Recording and reproduction of a trick mode video signal |
WO1996031879A2 (en) * | 1995-04-04 | 1996-10-10 | Philips Electronics N.V. | Various recording/reproduction modes in recording/reproducing a digital information signal and at least one digital auxiliary signal |
US5862006A (en) * | 1995-06-22 | 1999-01-19 | U.S. Philips Corporation | Apparatus for recording a digital information signal in a track on a record carrier and encoding means for encoding said digital information signal |
US6008959A (en) * | 1995-07-05 | 1999-12-28 | U.S. Philips Corporation | Recording/reproducing apparatus for storing a digital information signal in a storage medium using packet a method and a record carrier, which further allows for editing the stored digital information signal by including references to additional packets |
KR0152049B1 (ko) * | 1995-08-03 | 1998-10-15 | 김광호 | 디지탈 변조시스템의 제어신호 부가장치 |
JP3679812B2 (ja) * | 1995-09-08 | 2005-08-03 | コーニンクレッカ フィリップス エレクトロニクス エヌ ヴィ | 送受信装置 |
US5835296A (en) * | 1996-04-26 | 1998-11-10 | U.S. Philips Corporation | Apparatus for reproducing a digital information signal from a record carrier and counting the number of bits between two sync patterns |
CN1126146C (zh) * | 1996-05-09 | 2003-10-29 | 皇家菲利浦电子有限公司 | 高压放电灯 |
US6282690B1 (en) * | 1999-01-14 | 2001-08-28 | Texas Instruments Incorporated | Parity insertion with precoder feedback in a read channel |
RU2314576C2 (ru) * | 2004-02-11 | 2008-01-10 | Олег Григорьевич Греш | Способ записи информации на жесткий магнитный диск |
Family Cites Families (11)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS56160178A (en) * | 1980-04-18 | 1981-12-09 | Sony Corp | Recorder of digital video signal |
JPS57203213A (en) * | 1981-06-08 | 1982-12-13 | Trio Kenwood Corp | Clock signal reproducing circuit |
GB8423165D0 (en) * | 1984-09-13 | 1984-10-17 | Indep Broadcasting Authority | Digital recording/reproducing apparatus |
JPS6194429A (ja) * | 1984-10-15 | 1986-05-13 | Nec Corp | 位相同期回路 |
NL8603164A (nl) * | 1986-12-12 | 1988-07-01 | Optical Storage Int | Werkwijze voor het overdragen van n-bit informatiewoorden, informatieoverdrachtsysteem voor het uitvoeren van de werkwijze, alsmede een kodeerinrichting en dekodeerinrichting voor toepassing in het informatieoverdrachtsysteem. |
SU1467793A1 (ru) * | 1987-01-04 | 1989-03-23 | Предприятие П/Я М-5876 | Оптическое устройство записи видеоинформации |
NL8702779A (nl) * | 1987-11-20 | 1989-06-16 | Philips Nv | Inrichting voor het weergeven van een binair digitaal signaal, met een uitleeskop met speciaal gekozen spleetlengte. |
JP2938077B2 (ja) * | 1988-03-11 | 1999-08-23 | パイオニア株式会社 | 画像信号の記録方法及び画像の再生方法 |
NL8801076A (nl) * | 1988-04-26 | 1989-11-16 | Philips Nv | Inrichting voor het optekenen van een digitaal informatiesignaal. |
JP2840747B2 (ja) * | 1988-05-25 | 1998-12-24 | ソニー株式会社 | ディジタル信号再生装置 |
NL9002772A (nl) * | 1990-09-21 | 1992-04-16 | Philips Nv | Inrichting voor het optekenen van een digitaal informatiesignaal in een registratiedrager. |
-
1990
- 1990-12-21 NL NL9002839A patent/NL9002839A/nl not_active Application Discontinuation
-
1991
- 1991-06-06 US US07/711,483 patent/US5245483A/en not_active Ceased
- 1991-12-02 SK SK3653-91A patent/SK280673B6/sk not_active IP Right Cessation
- 1991-12-02 CZ CS913653A patent/CZ285843B6/cs not_active IP Right Cessation
- 1991-12-13 EP EP91203287A patent/EP0492704B1/en not_active Expired - Lifetime
- 1991-12-13 KR KR1019910022866A patent/KR100252400B1/ko not_active Expired - Lifetime
- 1991-12-13 BR BR919105427A patent/BR9105427A/pt not_active IP Right Cessation
- 1991-12-13 DK DK91203287.7T patent/DK0492704T3/da active
- 1991-12-13 ES ES91203287T patent/ES2077160T3/es not_active Expired - Lifetime
- 1991-12-13 AT AT91203287T patent/ATE124192T1/de active
- 1991-12-13 DE DE69110643T patent/DE69110643T2/de not_active Expired - Lifetime
- 1991-12-18 UA UA5010316A patent/UA35549C2/uk unknown
- 1991-12-18 RU SU5010316/09A patent/RU2156039C2/ru active
- 1991-12-18 CN CN91111851A patent/CN1029346C/zh not_active Expired - Lifetime
- 1991-12-19 AU AU89907/91A patent/AU651405B2/en not_active Expired
- 1991-12-20 JP JP35497791A patent/JP3226312B2/ja not_active Expired - Lifetime
-
1995
- 1995-04-26 US US08/429,363 patent/USRE36096E/en not_active Expired - Lifetime
-
1996
- 1996-09-12 HK HK171096A patent/HK171096A/en not_active IP Right Cessation
-
2001
- 2001-01-25 JP JP2001017088A patent/JP3377194B2/ja not_active Expired - Fee Related
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
US5245483A (en) | 1993-09-14 |
DK0492704T3 (da) | 1995-11-13 |
DE69110643T2 (de) | 1996-02-22 |
HK171096A (en) | 1996-09-20 |
JP3226312B2 (ja) | 2001-11-05 |
UA35549C2 (uk) | 2001-04-16 |
BR9105427A (pt) | 1992-08-25 |
CN1029346C (zh) | 1995-07-12 |
RU2156039C2 (ru) | 2000-09-10 |
EP0492704A1 (en) | 1992-07-01 |
JP3377194B2 (ja) | 2003-02-17 |
ES2077160T3 (es) | 1995-11-16 |
CN1062630A (zh) | 1992-07-08 |
NL9002839A (nl) | 1992-07-16 |
EP0492704B1 (en) | 1995-06-21 |
USRE36096E (en) | 1999-02-16 |
SK280673B6 (sk) | 2000-06-12 |
AU8990791A (en) | 1992-06-25 |
DE69110643D1 (de) | 1995-07-27 |
AU651405B2 (en) | 1994-07-21 |
CZ285843B6 (cs) | 1999-11-17 |
JP2001250342A (ja) | 2001-09-14 |
ATE124192T1 (de) | 1995-07-15 |
KR100252400B1 (ko) | 2000-05-01 |
CS365391A3 (en) | 1992-07-15 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP3377194B2 (ja) | 磁気記録担体上のトラックの開始部にクロックのロック用コード語を記録する方法及び記録担体 | |
US4852102A (en) | Interleave sequence method | |
US4680647A (en) | Method for recording and reproducing video format signal | |
EP0303450B1 (en) | Digital signal transmission apparatus | |
US4914527A (en) | Recording and reproducing digital video and audio signals together with a time code signal which is within user control words of the audio data | |
US4159480A (en) | Method of inserting an address signal in a video signal | |
US5396374A (en) | Method and apparatus for reproducing and after-recording digital information signals on magnetic tape | |
US4819088A (en) | Magnetic recording and reproducing system | |
US5404248A (en) | Video data recording/reproducing apparatus with efficient error correction | |
US4429334A (en) | Method for recording and reproducing a digital color video signal | |
US5960150A (en) | Digital VTR | |
JPH0262914B2 (ja) | ||
EP0397472B1 (en) | Rotary head recording and playback apparatus and method | |
GB2061666A (en) | Video signal processing apparatus | |
GB2247133A (en) | Digital image signal playback circuit. | |
JPH0440915B2 (ja) | ||
EP0915465B1 (en) | Digital signal recording apparatus, and related method | |
JPS58196785A (ja) | テレビジヨン信号の記録再生方式 | |
JPH0557668B2 (ja) | ||
JPH01189073A (ja) | ディジタル信号記録再生及び再生装置 | |
JPS63160058A (ja) | 文字情報の記録装置 | |
JPH05191780A (ja) | 映像信号再生装置 | |
KR980011035A (ko) | 디지털 비디오 테이프 레코더의 트릭 모드를 구현하는 장치 및 방법 | |
JPH0340581A (ja) | デジタル記録再生装置 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20010808 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080831 Year of fee payment: 7 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090831 Year of fee payment: 8 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100831 Year of fee payment: 9 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110831 Year of fee payment: 10 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120831 Year of fee payment: 11 |
|
EXPY | Cancellation because of completion of term | ||
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120831 Year of fee payment: 11 |