[go: up one dir, main page]

JPH04301122A - 内燃機関用フィルタ再生装置 - Google Patents

内燃機関用フィルタ再生装置

Info

Publication number
JPH04301122A
JPH04301122A JP3066323A JP6632391A JPH04301122A JP H04301122 A JPH04301122 A JP H04301122A JP 3066323 A JP3066323 A JP 3066323A JP 6632391 A JP6632391 A JP 6632391A JP H04301122 A JPH04301122 A JP H04301122A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
filter
exhaust gas
heating chamber
internal combustion
combustion engine
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP3066323A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2827554B2 (ja
Inventor
Yu Fukuda
祐 福田
Tomotaka Nobue
等隆 信江
Masahiro Nitta
昌弘 新田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Panasonic Holdings Corp
Original Assignee
Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Matsushita Electric Industrial Co Ltd filed Critical Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority to JP3066323A priority Critical patent/JP2827554B2/ja
Publication of JPH04301122A publication Critical patent/JPH04301122A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2827554B2 publication Critical patent/JP2827554B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01NGAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; GAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR INTERNAL COMBUSTION ENGINES
    • F01N3/00Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust
    • F01N3/02Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust for cooling, or for removing solid constituents of, exhaust
    • F01N3/021Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust for cooling, or for removing solid constituents of, exhaust by means of filters
    • F01N3/023Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust for cooling, or for removing solid constituents of, exhaust by means of filters using means for regenerating the filters, e.g. by burning trapped particles
    • F01N3/027Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust for cooling, or for removing solid constituents of, exhaust by means of filters using means for regenerating the filters, e.g. by burning trapped particles using electric or magnetic heating means
    • F01N3/028Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust for cooling, or for removing solid constituents of, exhaust by means of filters using means for regenerating the filters, e.g. by burning trapped particles using electric or magnetic heating means using microwaves
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02BINTERNAL-COMBUSTION PISTON ENGINES; COMBUSTION ENGINES IN GENERAL
    • F02B3/00Engines characterised by air compression and subsequent fuel addition
    • F02B3/06Engines characterised by air compression and subsequent fuel addition with compression ignition

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Combustion & Propulsion (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Processes For Solid Components From Exhaust (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明はディーゼルエンジンから
排出される排気ガス中に含まれるパティキュレート(粒
子状物質)を捕集する内燃機関用フィルタをマイクロ波
エネルギを利用して再生する装置に関するものである。
【0002】
【従来の技術】欧米および日本などのいわゆる先進国の
高度な経済成長は地球上の文明に大きく貢献してきた。 しかしながら、先進国の経済成長を中心とした化石燃料
エネルギーの浪費は地球の大気を汚染してきた。
【0003】地球環境保全に関して、今日では地球温暖
化対策すなわちCO2 低減対策が大きくクローズアッ
プされているが、森林破壊を招く酸性雨の対策も無視で
きない。
【0004】酸性雨は硫黄酸化物や窒素酸化物などの大
気汚染物質が汚染源となって生じる自然現象であり、近
年世界各国でこのような大気汚染物質の排出規制がコ・
ジェネレーションなどの固定発生源や自動車などの移動
発生源に対して強化される動きにある。とくに自動車の
排気ガスに関する規制は従来の濃度規制から総量規制へ
移行され規制値自体も大幅な削減となっている。
【0005】自動車の中でもディーゼル車は窒素酸化物
と同時にパティキュレートの排出規制の強化が行われる
。燃料噴射時期遅延などの燃焼改善による従来の排気ガ
ス中の汚染物質低減対策だけでは排出ガス規制値を達成
することは不可能とされ、現状では排気ガスの後処理装
置の付設が不可欠である。この後処理装置はパティキュ
レートを捕集するフィルタを有するものである。
【0006】ところが、パティキュレートが捕集され続
けるとフィルタは目詰まりを生じて捕集能力が大幅に低
下するとともに排気ガスの流れが悪くなってエンジン出
力の低下あるいはエンジンの停止といったことに至る。
【0007】したがって、現在世界中でフィルタの捕集
能力を再生させるための技術開発が進められているが、
今だ実用には至っていない。
【0008】パティキュレートは600℃程度から燃焼
することが知られている。パティキュレートをこの高温
度域に昇温するためのエネルギを発生する手段として、
バーナ方式、電気ヒーター方式あるいはマイクロ波方式
などが考えられている。
【0009】本発明者らは昇温効率の良さ、安全性、装
置構成の容易さあるいは再生制御性の良さなどを考慮し
てマイクロ波方式によるフィルタ再生装置を開発してき
た。
【0010】マイクロ波方式によるフィルタ再生装置と
しては、たとえば特開昭59−126022号公報があ
る。同公報に開示されている装置を図4に示す。同図に
おいて、1はエンジン、2は排気マニフォールド、3は
排気管、4は排気分岐管、5はフィルタ、6はフィルタ
を収納した加熱室、7はマイクロ波発生手段、8はマイ
クロ波発生手段の発生したマイクロ波を加熱室に導く導
波管、9はマイクロ波反射板、10は空気ポンプ、11
は空気供給路、12はマイクロ波発生手段の駆動電源、
13はマフラ、14は空気切換バルブ、15は排気ガス
切換バルブである。
【0011】上記した構成において、エンジンの排気ガ
スは排気ガス流切換バルブ15によってフィルタ5に導
かれたり、直接大気へ排出されたりする。パティキュレ
ート捕集サイクルにおいて、排気ガスはフィルタ5に導
かれ排気ガス中に含まれるパティキュレートはフィルタ
5に捕集されるが前述したようにフィルタ5の捕集能力
は有限である。捕集能力が限界に達すると排気ガス切換
バルブ15が制御され排気管3への排気ガスは遮断され
排気ガスのすべては排気分岐管4を経て大気に排出され
る。この間にフィルタ5の再生が行われる。このフィル
タ再生サイクルにおいてパティキュレートを加熱するエ
ネルギはマイクロ波発生手段7から、また燃焼に必要な
空気が空気ポンプ10より同時に供給される。所定の時
間を経てフィルタ再生が完了すると排気ガス切換バルブ
15が再び制御されてフィルタ5に排気ガスが導かれる
。この捕集と再生のサイクルがくり返される。
【0012】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら上記従来
の構成において、パティキュレートが燃焼し始める温度
まで昇温させる時間に燃焼用の空気をフィルタに流して
いるためパティキュレートの燃焼温度までの昇温に多く
の時間が必要となり、マイクロ波発生源の駆動電源の供
給を自動車に搭載されている電源から供給することが実
用的で困難である課題があった。
【0013】また燃焼用の空気はパティキュレートの昇
温を妨げるように作用しパティキュレートの燃焼が可能
な領域を狭めてしまうためフィルタ全域を効果的に再生
することが困難という課題があった。特に排気ガス流入
側のフィルタ端面部におけるパティキュレートの燃焼が
困難であった。
【0014】さらにパティキュレートの燃焼が可能な領
域を狭めてしまうことによりフィルタ全体の温度差が大
きくなりフィルタ自体にクラックが発生しフィルタの捕
集効果が低下するという課題があった。
【0015】本発明は上記課題を解決するもので、パテ
ィキュレートが燃焼する温度まで昇温する時間を短縮し
マイクロ波発生源の駆動電源を自動車電源から十分に供
給できるとともにフィルタ全域の効果的な再生やフィル
タの損傷を防止できる装置を提供することを目的とした
ものである。
【0016】
【課題を解決するための手段】上記目的を達成するため
、本発明は内燃機関の排気ガスを排出する排気管に設け
られた加熱室と、前記加熱室に収納され前記内燃機関の
排気ガス中に含まれるパティキュレートを捕集するフィ
ルタと、前記加熱室にマイクロ波を発生するマイクロ波
発生手段と、前記加熱室に空気を送風する送風手段とを
備えるとともに、前記フィルタに前記マイクロ波を吸収
する電波吸収材料を担持した構成としている。
【0017】また本発明は前記電波吸収材料を担持した
パティキュレートを捕集するフィルタの排気ガス流入側
の前面に、フィルタ機能のないハニカム構造を有するセ
ラミック構造体を配置した構成としている。
【0018】また本発明はパティキュレートを捕集する
フィルタの排気ガス流入側の前面に、前記電波吸収材料
を担持したフィルタ機能のないハニカム構造を有するセ
ラミック構造体を配置した構成としている。
【0019】また本発明は前記電波吸収材料を担持した
パティキュレートを捕集するフィルタの排気ガス流入側
の前面に、前記電波吸収材料を担持したフィルタ機能の
ないハニカム構造を有するセラミック構造体を配置した
構成としている。
【0020】
【作用】本発明は上記構成によって、フィルタのパティ
キュレートの捕集が予め決められた捕集量になるとマイ
クロ波が加熱室に給電される。このときフィルタに担持
している電波吸収材料が給電されたマイクロ波を効率よ
く吸収し、熱に変換するのでフィルタ自身の温度上昇を
速くすることができ、パティキュレートが燃焼可能温度
まで昇温するのに必要なマイクロ波の給電時間を短縮す
る事ができる。
【0021】また排ガス流入側のフィルタ端面部はパテ
ィキュレートの燃焼に必要な空気を送風しているので冷
却されるが、フィルタの端面部に存在する上記の電波吸
収材料がマイクロ波を効率的に吸収するのでフィルタ端
面部の温度低下が防止され、フィルタ端面部に捕集され
たパティキュレートを燃焼可能温度まで昇温させ、かつ
燃焼させることができる。
【0022】さらに未燃焼のパティキュレートは燃焼を
始めたパティキュレートの燃焼熱の伝達だけでなく電波
吸収材料のマイクロ波吸収により加熱されるため、フィ
ルタ全域のパティキュレートを短時間で昇温させ、かつ
燃焼させることができるのでフィルタの温度差が少なく
なり熱歪みによるフィルタのクラックの発生が防止され
る。
【0023】また排気ガス流入側のフィルタの前面にハ
ニカム構造を有するセラミック構造体を配置することで
、パティキュレートの燃焼に必要な空気による冷却が抑
制されるとともにマイクロ波により加熱されたフィルタ
が断熱されるのでパティキュレートを燃焼可能温度に短
時間で昇温させることができ、フィルタの端面部に存在
するパティキュレートをより効率的に燃焼させることが
できる。
【0024】また排気ガス流入側のフィルタの前面に電
波吸収材料を担持したハニカム構造を有するセラミック
構造体を配置することで、マイクロ波により加熱された
セラミック構造体の熱をフィルタに伝達することができ
るとともにパティキュレートの燃焼に必要な空気を加熱
することができるのでパティキュレートを燃焼可能温度
まできわめて短時間で昇温させることができ、フィルタ
の端面部に存在するパティキュレートをより効率的に燃
焼させることができる。
【0025】
【実施例】以下、本発明の実施例を添付図面を参照して
説明する。
【0026】図1において、16は内燃機関の排気ガス
を排出する排気管、17は排気管の途中に設けられた加
熱室、18は加熱室内に収納され排気ガスが通過する間
に排気ガス中に含まれるパティキュレートを捕集するフ
ィルタであり、ムライトやコージライトなどの多孔質の
セラミック材料のハニカム構造体で構成されている。1
9は加熱室に給電するマイクロ波を発生させるマイクロ
波発生手段、20はマイクロ波発生手段から発生したマ
イクロ波を加熱室に伝送する導波管、21は加熱室に空
気を供給する空気供給手段である。この空気供給手段2
1は送風機あるいはポンプからなる空気供給源22とそ
の空気を加熱室に導く導風パイプ23と導風パイプ内の
空気の流れを制御する空気供給流量制御バルブ24とか
ら構成されている。排気ガスは図中矢印で示した方向か
ら排気管内を流れる。25はフィルタの排気ガス流入側
と流出側との間に設けられたバイパス管、26は加熱室
を流れる排ガス流量を制御する排気管流量制御バルブ、
27はバイパス管内を流れる排ガス流量を制御するバイ
パス管流量制御バルブである。28はフィルタ外周と加
熱室内壁の間に設けられた断熱材であり、フィルタと加
熱室とはほぼ同心状に配置される。
【0027】図2は本発明のマイクロ波を吸収する電波
吸収材料をフィルタまたはフィルタの排気ガス流入側の
前面に配置されるフィルタ機能のないハニカム構造を有
するセラミック構造体に担持させた状態を模式的に表し
たものである。図2において29は前述の電波吸収材料
であり、この電波吸収材料は亜鉛、銅、マンガン、コバ
ルト、鉄、スズ、チタンの金属酸化物、ペロブスカイト
型結晶構造を有する複合金属酸化物、炭化ケイ素のすく
なくとも1種から構成される。
【0028】このような構成からなるフィルタ再生装置
において、排気ガスの流れ、パティキュレート捕集のプ
ロセスおよび再生プロセスを以下に説明する。
【0029】通常、内燃機関から排気される排気ガスは
排気管16を通りフィルタ18に流入する。このとき排
気ガス中のパティキュレートはフィルタの壁面に捕集さ
れ、パティキュレートを含まない排気ガスが排気管16
を通り大気へ放出される。
【0030】フィルタはパティキュレートを捕集しつづ
けると目詰まりを生じるので適当な時期にフィルタの再
生を行わなければならない。この時期は例えば、加熱室
17の流入側および流出側の排気管16に圧力検出手段
を設け、この信号より得られるフィルタの圧力損失があ
らかじめ設定された圧力基準値に到達するタイミングや
内燃機関運転時間で判断される。
【0031】この適当な時期に至るとバルブ26,27
が制御され、排気ガスはバイパス管25に導かれ大気へ
放出される。その後、フィルタ18は再生が開始される
。再生開始指示が発せられるとこの指示に従いマイクロ
波発生手段19が動作し始める。このマイクロ波発生手
段が発生するマイクロ波は導波管20を通ってフィルタ
を収納している加熱室17内に給電される。給電された
マイクロ波はフィルタに担持した電波吸収材料29によ
って吸収され、熱交換されることによりフィルタ及びパ
ティキュレートが加熱される。
【0032】パティキュレートが燃焼するには酸素が必
要であるが、空気を加熱室に導く前にパティキュレート
を蒸し焼き状態にする。その後、空気供給手段21を作
動させて所定の空気を加熱室へ流入させる。この空気に
より高温になっているパティキュレートはすみやかに燃
焼状態へ移る。この燃焼状態はマイクロ波加熱をともな
ってフィルタの後方に移動する。
【0033】再生の完了はあらかじめ決めた時間で決定
する方法やフィルタの圧力損失が所定のレベルになった
ことで決定する方法、あるいはフィルタの後方に設けた
温度検出手段の信号の変化パターン(たとえば排気温度
のピーク時刻)に基づいて決定する方法などによって識
別する。
【0034】上記したような方法に基づいて再生が完了
するとバルブ26,27が制御され排気ガスはフィルタ
へ流入し再び排気ガス中のパティキュレートを捕集する
動作に移行する。フィルタが捕集限界に達すると上記し
た一連の動作が実行される。そしてこのサイクルが繰り
返される。
【0035】次にフィルタに捕集されたパティキュレー
トの再生プロセスにおいて、フィルタに担持されている
電波吸収材料29の具体的な作用について説明する。
【0036】フィルタに担持する電波吸収材料はフィル
タ材料、フィルタに捕集されているパティキュレートよ
りもマイクロ波の吸収能に優れているものが選択される
。具体的には亜鉛、銅、マンガン、コバルト、鉄、スズ
、チタンの金属酸化物、チタン酸バリウムなどのペロブ
スカイト型結晶構造を有する複合金属酸化物、炭化ケイ
素が挙げられ、フィルタにはこれら電波吸収材料のすく
なくとも1種類が担持される。前記電波吸収材料はフィ
ルタやフィルタ機能のない多孔質セラミックハニカム構
造体の壁面部に担持されるが、例えば電波吸収材料の微
粒子を含む溶液を浸漬やスプレーなどの方法で担持させ
、乾燥焼成することによって得ることができる。なおフ
ィルタへの密着性を向上させるためにアルミナゾルなど
のバインダを用いてもよい。
【0037】フィルタのパティキュレートの捕集が予め
決められた捕集量になるとマイクロ波が加熱室に給電さ
れる。この給電されたマイクロ波は選択的にフィルタに
担持した電波吸収材料に吸収され、熱エネルギに変換さ
れることによりフィルタ及びパティキュレートが加熱さ
れる。このとき、電波吸収材料はマイクロ波の吸収効率
が高いので熱エネルギに変換される量も多くなる。した
がって短時間でフィルタに捕集されたパティキュレート
が燃焼可能温度に到達する。その結果、パティキュレー
トが燃焼可能温度領域まで昇温させるのに必要なマイク
ロ波の給電時間を短縮することができる。
【0038】またパティキュレートを燃焼させるために
所定の時間が経過した段階で燃焼に必要な空気が送風さ
れる。この空気の送風は空気供給手段21によって行わ
れる。このとき排気ガス流入側のフィルタ端面部は空気
の送風により冷却されるがフィルタ端面部に存在する電
波吸収材料がマイクロ波を吸収することにより発熱体と
して機能するのでパティキュレートの温度低下を防止す
ることができ、端面付近に捕集されたパティキュレート
を燃焼させることができる。
【0039】また未燃焼のパティキュレートは燃焼を始
めたパティキュレートの燃焼熱の伝達だけでなく電波吸
収材料の発熱により加熱されるため、フィルタ全域のパ
ティキュレートを短時間で昇温させることができるとと
もに、上記したようにフィルタ端面部のパティキュレー
トが燃焼することにより燃焼に必要な空気をフィルタ全
域に拡散させることができるのでフィルタ全域のパティ
キュレートの燃焼が可能となる。その結果、フィルタの
再生完了までの時間を短縮させることができるとともに
、フィルタ全体の温度差が少なくなり熱的要因によるフ
ィルタのクラックの発生を防止することができる。
【0040】図3は本発明の他の実施例を示し、前述の
実施例と異なる点は排気ガスの流入側のフィルタ18の
前面にフィルタ機能(パティキュレートの捕集効果)の
ないハニカム構造を有するセラミック構造体30を配置
したことである。
【0041】このセラミック構造体30を配置すること
によりパティキュレートを燃焼させるために送風する空
気によるフィルタ18の冷却が抑制され、マイクロ波に
より加熱昇温したパティキュレートの温度低下が防止さ
れる。また断熱作用によりフィルタ18からの熱放散が
防止され、加熱効率がより高くなる。その結果、パティ
キュレートを燃焼可能温度まで昇温させるのに必要なマ
イクロ波の給電時間をさらに短縮することができるとと
もに、フィルタの端面部に存在するパティキュレートを
より効率的に燃焼させ、かつ再生完了までの時間が短縮
できる。
【0042】また図3の構成において排気ガスの流入側
のフィルタの前面に配置するフィルタ機能のないハニカ
ム構造を有するセラミック構造体に電波吸収材料を担持
することにより、上記の断熱効果だけでなくパティキュ
レートの燃焼に必要な空気を予熱することができるので
フィルタ端面部及びフィルタ内部の温度低下を防止する
ことができる。
【0043】また上記構成において、前記電波吸収材料
を排気ガスの流入側のフィルタの前面に配置するフィル
タ機能のないセラミック構造体だけでなく、フィルタに
も担持することにより上記効果より向上させることがで
きる。
【0044】
【発明の効果】以上説明したように本発明の内燃機関用
フィルタ再生装置は、以下の効果が得られる。
【0045】(1)フィルタの壁面にマイクロ波の吸収
効率の高い電波吸収材料を担持しているので、パティキ
ュレートが燃焼可能温度まで昇温させるのに必要なマイ
クロ波の給電時間を短縮することができ、その結果マイ
クロ波発生手段を駆動させる電源を自動車電源によって
供給することが容易に実現できるとともに自動車電源の
耐久性を維持することができる。
【0046】(2)燃焼させるための空気の送風により
排気ガス流入側のフィルタ端面部が冷却されても電波吸
収材料のマイクロ波吸収による発熱作用によりフィルタ
端面部に捕集されているパティキュレートの温度低下が
防止されるのでフィルタ端面部のパティキュレートの燃
焼エリアを拡大することができ、フィルタの再生率が向
上するとともに長期の使用に対し常に安定したパティキ
ュレートの捕集効果が得られる。
【0047】(3)上記したようにフィルタ端面部のパ
ティキュレートを燃焼させることができるので燃焼に必
要な空気をフィルタ全域に拡散させることができ、フィ
ルタ全域のパティキュレートの燃焼が可能となる。その
結果、フィルタの再生完了までの時間を短縮させること
ができるとともに、フィルタ全体の温度差が少なくなり
熱的要因によるフィルタのクラックの発生を防止するこ
とができるので長期にわたり高い再生効を維持し、かつ
耐久性に優れたフィルタ再生装置を得ることができる。
【0048】(4)排気ガス流入側のフィルタの前面に
フィルタ機能のないハニカム構造を有するセラミック構
造体を配置することによりパティキュレートを燃焼させ
るために送風する空気によるフィルタの冷却が抑制され
、マイクロ波により加熱昇温したパティキュレートの温
度低下が防止される。また断熱作用によりフィルタから
の熱放散が防止され、加熱効率が高くなる。その結果パ
ティキュレートを燃焼可能温度領域まで昇温させるのに
必要なマイクロ波の給電時間をさらに短縮することがで
きるとともにフィルタの端面部に存在するパティキュレ
ートをより効率的に燃焼させ、かつ再生完了までの時間
が短縮できる。
【0049】(5)排気ガス流入側のフィルタの前面に
電波吸収材料を担持したフィルタ機能のないハニカム構
造を有するセラミック構造体を配置することにより上記
断熱効果だけでなく、燃焼に必要な空気を予熱すること
ができるのでフィルタ端面部及びフィルタ内部の温度低
下を防止効果が向上し、パティキュレートの昇温時間が
より短縮される。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の一実施例における内燃機関用フィルタ
再生装置の構成図
【図2】本発明の一実施例におけるフィルタの一部断面
【図3】本発明の他の実施例における内燃機関用フィル
タ再生装置の構成図
【図4】従来の内燃機関用フィルタ再生装置の構成図
【符号の説明】
16  排気管 17  加熱室 18  フィルタ 19  マイクロ波発生手段 20  導波管 21  空気供給手段 22  空気供給源 23  導風パイプ 24  空気供給流量制御バルブ 25  バイパス管 26  排気管流量制御バルブ 27  バイパス管流量制御バルブ 29  電波吸収材料

Claims (5)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】内燃機関の排気ガスを排出する排気管に設
    けられた加熱室と、前記加熱室に収納され前記内燃機関
    の排気ガス中に含まれるパティキュレートを捕集するフ
    ィルタと、前記加熱室に給電するマイクロ波を発生する
    マイクロ波発生手段と、前記加熱室に空気を供給する送
    風手段とを備えるとともに、前記フィルタに前記マイク
    ロ波を吸収する電波吸収材料を担持した内燃機関用フィ
    ルタ再生装置。
  2. 【請求項2】内燃機関の排気ガスを排出する排気管に設
    けられた加熱室と、前記加熱室に収納され前記内燃機関
    の排気ガス中に含まれるパティキュレートを捕集するフ
    ィルタと、前記フィルタの排気ガスの流入側の前面に配
    置されたフィルタ機能のないハニカム構造を有するセラ
    ミック構造体と、前記加熱室に給電するマイクロ波を発
    生するマイクロ波発生手段と、前記加熱室に空気を供給
    する送風手段とを備えるとともに、前記フィルタに前記
    マイクロ波を吸収する電波吸収材料を担持した内燃機関
    用フィルタ再生装置。
  3. 【請求項3】内燃機関の排気ガスを排出する排気管に設
    けられた加熱室と、前記加熱室に収納され前記内燃機関
    の排気ガス中に含まれるパティキュレートを捕集するフ
    ィルタと、前記フィルタの排気ガスの流入側の前面に配
    置されたフィルタ機能のないハニカム構造を有するセラ
    ミック構造体と、前記加熱室に給電するマイクロ波を発
    生するマイクロ波発生手段と、前記加熱室に空気を供給
    する送風手段とを備えるとともに、前記セラミック構造
    体に前記マイクロ波を吸収する電波吸収材料を担持した
    内燃機関用フィルタ再生装置。
  4. 【請求項4】内燃機関の排気ガスを排出する排気管に設
    けられた加熱室と、前記加熱室に収納され前記内燃機関
    の排気ガス中に含まれるパティキュレートを捕集するフ
    ィルタと、前記フィルタの排気ガスの流入側の前面に配
    置されたフィルタ機能のないハニカム構造を有するセラ
    ミック構造体と、前記加熱室に給電するマイクロ波を発
    生するマイクロ波発生手段と、前記加熱室に空気を供給
    する送風手段とを備えるとともに、前記フィルタまたは
    前記セラミック構造体に前記マイクロ波を吸収する電波
    吸収材料を担持した内燃機関用フィルタ再生装置。
  5. 【請求項5】電波吸収材料が亜鉛、銅、マンガン、コバ
    ルト、鉄、スズ、チタンの金属酸化物、ペロブスカイト
    型結晶構造を有する複合金属酸化物、炭化ケイ素の少な
    くとも1種からなる請求項1〜請求項3いづれかに記載
    の内燃機関用フィルタ再生装置。
JP3066323A 1991-03-29 1991-03-29 内燃機関用フィルタ再生装置 Expired - Fee Related JP2827554B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP3066323A JP2827554B2 (ja) 1991-03-29 1991-03-29 内燃機関用フィルタ再生装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP3066323A JP2827554B2 (ja) 1991-03-29 1991-03-29 内燃機関用フィルタ再生装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH04301122A true JPH04301122A (ja) 1992-10-23
JP2827554B2 JP2827554B2 (ja) 1998-11-25

Family

ID=13312516

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP3066323A Expired - Fee Related JP2827554B2 (ja) 1991-03-29 1991-03-29 内燃機関用フィルタ再生装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2827554B2 (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6080976A (en) * 1993-02-02 2000-06-27 Naraseiki Kabushiki Kaisha Heating apparatus utilizing microwaves
JP2007084389A (ja) * 2005-09-22 2007-04-05 Chubu Electric Power Co Inc 流体有機化合物の改質処理方法
JP2007131465A (ja) * 2005-11-08 2007-05-31 Chubu Electric Power Co Inc 流体有機化合物の処理方法及び処理装置

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH04279715A (ja) * 1991-03-06 1992-10-05 Toyota Motor Corp 内燃機関の排気浄化装置

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH04279715A (ja) * 1991-03-06 1992-10-05 Toyota Motor Corp 内燃機関の排気浄化装置

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6080976A (en) * 1993-02-02 2000-06-27 Naraseiki Kabushiki Kaisha Heating apparatus utilizing microwaves
JP2007084389A (ja) * 2005-09-22 2007-04-05 Chubu Electric Power Co Inc 流体有機化合物の改質処理方法
JP2007131465A (ja) * 2005-11-08 2007-05-31 Chubu Electric Power Co Inc 流体有機化合物の処理方法及び処理装置
JP4744271B2 (ja) * 2005-11-08 2011-08-10 中部電力株式会社 流体有機化合物の処理方法及び処理装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP2827554B2 (ja) 1998-11-25

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2827554B2 (ja) 内燃機関用フィルタ再生装置
JP2689722B2 (ja) 内燃機関用フィルタ再生装置
JP3109092B2 (ja) 内燃機関用フィルタ再生装置
JP2689723B2 (ja) 内燃機関用フィルタ再生装置
JP2819848B2 (ja) 内燃機関用フィルタ再生装置
JP2819850B2 (ja) 内燃機関用フィルタ再生装置
JP2909677B2 (ja) 内燃機関用フィルタ再生方法とその装置
JP2893985B2 (ja) 内燃機関用フィルタ再生装置
JP2705340B2 (ja) 内燃機関用フィルタ再生装置
JP2833270B2 (ja) 内燃機関用フィルタ再生装置
JP2785659B2 (ja) 内燃機関用フィルタ再生装置
JPH04301115A (ja) 内燃機関の排気ガス浄化用フィルタ
JPH04295122A (ja) 内燃機関用フィルタ再生装置
JP2827780B2 (ja) 内燃機関用フィルタ再生装置
JPH04171210A (ja) 内燃機関用フイルタ再生装置
JPH04259619A (ja) 内燃機関用フィルタ再生装置およびその再生制御方法
JP2792264B2 (ja) 内燃機関用フィルタ再生装置
JP2910430B2 (ja) 内燃機関用フィルタ再生装置
JP2871342B2 (ja) 内燃機関用フィルタ再生装置およびその制御方法
JPH04259618A (ja) 内燃機関用フィルタ再生装置
JPH06264712A (ja) 内燃機関用フィルタ再生装置
JPH04353211A (ja) 内燃機関用フィルタ再生装置
JP2819849B2 (ja) 内燃機関用フィルタ再生装置
JPH05141221A (ja) 内燃機関用フイルタ再生装置
JPH0674018A (ja) 内燃機関用フィルタ再生装置

Legal Events

Date Code Title Description
FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080918

Year of fee payment: 10

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080918

Year of fee payment: 10

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090918

Year of fee payment: 11

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees