[go: up one dir, main page]

JPH04300877A - 新規光学分割剤及びそれを用いる光学活性アミンの製造方法 - Google Patents

新規光学分割剤及びそれを用いる光学活性アミンの製造方法

Info

Publication number
JPH04300877A
JPH04300877A JP13377191A JP13377191A JPH04300877A JP H04300877 A JPH04300877 A JP H04300877A JP 13377191 A JP13377191 A JP 13377191A JP 13377191 A JP13377191 A JP 13377191A JP H04300877 A JPH04300877 A JP H04300877A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
optically
optically active
amine
resolving agent
formula
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP13377191A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3088777B2 (ja
Inventor
Makoto Nishimura
誠 西村
Masakazu Yuya
油谷 政和
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fuji Yakuhin Kogyo KK
Original Assignee
Fuji Yakuhin Kogyo KK
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fuji Yakuhin Kogyo KK filed Critical Fuji Yakuhin Kogyo KK
Priority to JP03133771A priority Critical patent/JP3088777B2/ja
Publication of JPH04300877A publication Critical patent/JPH04300877A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3088777B2 publication Critical patent/JP3088777B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Organic Low-Molecular-Weight Compounds And Preparation Thereof (AREA)
  • Furan Compounds (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は光学活性アミンの新規な
製造方法に関するものである。
【0002】
【従来の技術及びその問題点】光学活性アミンを得る方
法として、光学分割は極めて有効な方法であり広く用い
られている。しかしながら、従来用いられているアミン
に対する光学分割剤は、高価であったり、片方の光学活
性体のみが安価であったり、回収が簡単ではなかったり
した。
【0003】例えば、酒石酸はL体は天然から容易に得
られ安価であるが、D体は高価である。マンデル酸は回
収に不便である。パントラクトンはパント酸として用い
た後、酸性下ラクトン化するので回収は容易であるが、
水に溶けるので濃縮したり有機溶媒による抽出回数を多
くする必要がある。
【0004】
【問題を解決するための手段】本発明者らはD及びLの
光学活性パントラクトンが工業的に安価に製造できるこ
とに着目し、これを誘導して上記欠陥を改善した光学活
性アミンを得るための光学分割剤が出来ないかを検討し
た。
【0005】すなわち、パントラクトンの2位水酸基に
低級アルキル基やベンジル基をつけた、下記一般式〔1
【0006】
【化2】
【0007】(式中、RはC1〜C4である低級アルキ
ル基又はベンジル基を、*は不斉炭素を表す)で表され
るO−アルキルパントラクトンを合成することにより、
分割されるアミンにより適したパントラクトン誘導体と
し、更には水溶性を低下させ、より回収の容易な化合物
とすることが出来、工業的な光学分割が可能であろうと
考えた。
【0008】光学活性O−アルキルパントラクトン〔1
〕は本発明者らが新規に開発した方法により容易に製造
することが出来る。すなわち、光学活性パントラクトン
とハロゲン化アルキルとを酸化金属存在下反応を行うこ
とにより製造することが出来る。
【0009】ハロゲン化アルキルとしてはヨウ化メチル
、ヨウ化エチル、臭化エチル、ヨウ化n−プロピル、臭
化n−プロピル、臭化ベンジル等を挙げることが出来る
。酸化金属としては、酸化銀、酸化バリウムを挙げるこ
とが出来る。
【0010】この様にして得られた新規な光学活性O−
アルキルパントラクトン〔1〕を、下記一般式〔2〕(
式中、R′、R″はそれぞれ異なる低級アルキル基、低
級アルキル、ハロゲン、アルコキシ基を1〜3個有して
いてもよいフェニル基、ナフチル基又はアラルキル基を
表す)で表されるアミンと反応させて2種のジアステレ
オマーを生成させ、これらの塩の溶媒に対する溶解度差
を利用して光学分割を行うことが出来る。
【0011】更に本発明の光学分割方法を具体的に述べ
る。光学活性O−アルキルパントラクトン〔1〕と(±
)−アミン〔2〕を水中加温して反応させるか、または
光学活性O−アルキルパントラクトン〔1〕をアルカリ
水溶液中で加温してラクトン環を開き、そこへ(±)−
アミンの塩酸塩溶液を加え反応させる。反応終了後、冷
却晶出させるか、濃縮後、適当な有機溶媒を加え加温溶
解後、必要なら食塩等の無機塩を濾去後、冷却するか又
は必要に応じて濃縮することにより、難溶性のO−アル
キルパント酸のアミン塩を選択的に晶析させ固液分離す
る。
【0012】光学活性O−アルキルパントラクトン〔1
〕に対して用いられる(±)−アミン〔2〕は、0.4
−1.2のモル比で用いられるが、更に好ましくは0.
9−1.1である。
【0013】この様にして得られた光学活性塩が未だ光
学的に純粋でない場合は、必要に応じて再結晶すること
により容易に純粋な塩を得ることが出来る。得られた塩
にアルカリを加えて分解後、有機溶媒で抽出することに
より所望の光学活性アミンを得ることが出来る。水層部
は塩酸等で酸性とした後、加温することによりラクトン
化し、有機溶媒で抽出することにより、容易に光学活性
O−アルキルパントラクトン〔1〕を収率良く回収する
ことが出来る。あるいは、得られた塩に塩酸を加えて分
解後、加温することによりラクトン化し、有機溶媒で抽
出して光学活性O−アルキルパントラクトン〔1〕を回
収後、水層部をアルカリ性とした後、有機溶媒で抽出す
ることによリ容易に所望の光学活性アミンを得ることが
出来る。
【0014】光学分割出来るアミン〔2〕としては、例
えば1−フェニルエチルアミン、1−フェニルプロピル
アミン、1−(1−ナフチル)エチルアミン、1−メチ
ル−3−フェニルプロピルアミンを挙げることが出来る
【0015】これらのアミンとO−メチルパントラクト
ン、O−エチルパントラクトン、O−n−プロピルパン
トラクトン、O−ベンジルパントラクトン等の光学活性
O−アルキルパントラクトン〔1〕の組合せを選ぶこと
により更に効率良く光学分割を行うことが出来る。
【0016】
【発明の効果】本発明により新規な光学活性O−アルキ
ルパントラクトンを、光学活性アミン製造の為の良好な
光学分割剤として提供することが出来た。
【0017】
【実施例】
【実施例1】(−)−パントラクトン([α]D−50
.7゜(21℃,c2,水))5.0gをN,N−ジメ
チルホルムアミド(以下DMFと略す)25mlに溶解
する。酸化銀8.9gとヨウ化メチル27.3gを加え
、室温で1時間攪拌反応する。エーテル100mlを加
えた後、不溶物を濾去する。濾液を水洗後、無水硫酸マ
グネシウムで乾燥、濃縮、減圧蒸留し(+)−O−メチ
ルパントラクトン4.69gを得た。bp53〜55℃
/3torr。[α]D+49.2゜(21℃,c2,
MeOH)。
【0018】
【実施例2】実施例1において、ヨウ化メチルの代わり
にヨウ化エチル6.58gを用い室温で16時間攪拌反
応した。後処理、シリカゲルカラムクロマト精製、減圧
蒸留して、(+)−O−エチルパントラクトン5.27
gを得た。bp60〜62℃/3torr。[α]D+
51.6゜(21℃,c2,MeOH)。
【0019】
【実施例3】実施例2において、ヨウ化エチルの代わり
にヨウ化n−プロピル8.90gを用いた以外は実施例
2と同様にして、(+)−O−n−プロピルパントラク
トン3.45gを得た。bp71〜72℃/5torr
。[α]D+48.9゜(21℃,c2,MeOH)。
【0020】
【実施例4】実施例2において、ヨウ化エチルの代わり
に臭化ベンジル32.8gを用いた以外は実施例2と同
様に反応、後処理、カラムクロマト精製し、(+)−O
−ベンジルパントラクトン7.30gを得た。これを酢
酸エチルとn−ヘキサンで再結晶を行った。mp42〜
43℃。[α]D+89.9゜(21℃,c2,MeO
H)。
【0021】
【実施例5】(+)−パントラクトン([α]D+50
.3゜(21℃,c2,水))5.0gをDMF25m
lに溶解する。酸化バリウム8.8gとヨウ化メチル2
7.3gを加え、加温し還流煮沸下2時間攪拌する。 水を加え、塩化メチレンで抽出、食塩水で洗浄後、無水
硫酸マグネシウムで乾燥、濃縮する。シリカゲルカラム
クロマト精製後、減圧蒸留し(−)−O−メチルパント
ラクトン3.54gを得た。bp53〜55℃/3to
rr。[α]D−45.6゜(21℃,c2,MeOH
【0022】
【実施例6】実施例5において、ヨウ化メチルの代わり
にヨウ化エチル12.5gを用い室温で18時間攪拌反
応した。実施例5と同様に後処理、精製し、(−)−O
−エチルパントラクトン2.05gを得た。bp60〜
62℃/3torr。[α]D−36.9゜(21℃,
c2,MeOH)。
【0023】
【実施例7】(±)−1−フェニルエチルアミン7.6
4gを2N−塩酸31.5mlに溶解する。(+)−O
−メチルパントラクトン([α]D+49.2゜)9.
08gを2N−苛性ソーダ水溶液35ml中に入れ攪拌
溶解後、2N−塩酸でpH8とする。2つの液を合併し
、減圧濃縮乾固する。メチルエチルケトン(以下MEK
と略す)200mlを加え、50℃に加温後濾過し、不
溶物を除去する。減圧濃縮乾固後、メタノール72ml
とイソプロピルエーテル360mlを加え加温溶解後、
5℃に冷却晶出をおこなう。結晶を濾取し6.73gを
得た。これをメタノール13mlとイソプロピルエーテ
ル65mlで再結晶を行い、(+)−1−フェニルエチ
ルアミン・(+)−O−メチルパント酸塩の結晶4.9
4gを得た。mp136.5〜138℃。[α]D+2
3.7゜(21℃,c2,MeOH)。この塩4.00
gを2N−苛性ソーダ水溶液で分解後、エーテルで抽出
、濃縮し(+)−1−フェニルエチルアミン1.64g
を得た。HPLC分析により98.0%eeであった。 又、この時の水層部に塩酸を加えpHを1とした後、1
時間加熱還流煮沸を行った。エーテルで2回抽出、濃縮
し(+)−O−メチルパントラクトン1.92gを回収
した。[α]D+54.0゜(21℃,c2,MeOH
)。bp53〜55℃/3torr。1H−NMR(9
0MHz,CDCl3):δ4.00,3.88(ea
ch  1H,d,−CH2−O−CO),3.64(
3H,s,MeO),3.59(1H,s,MeOCH
),1.21,1.10(each  3H,s,Me
2C<)。IR(NaCl)ν:2840,1785,
1465,1215,1160,1120,1115,
995cm−1。
【0024】
【実施例8】(±)−1−(1−ナフチル)エチルアミ
ン11.9gと(+)−O−メチルパントラクトン([
α]D+49.2゜)10.0gを水100ml中に入
れ、2.5時間加熱還流煮沸後、濃縮乾固する。アセト
ン80mlとメタノール40mlを加え加温溶解後、5
℃に冷却晶出をおこなう。結晶を濾取し7.91gを得
た。これをアセトン54mlとメタノール27mlで再
結晶を行い、(+)−1−(1−ナフチル)エチルアミ
ン・(+)−O−メチルパント酸塩の結晶4.27gを
得た。mp174〜176℃。[α]D+22.3゜(
21℃,c2,MeOH)。この塩4.00gを2N−
苛性ソーダ水溶液で分解後、エーテルで抽出濃縮し、(
+)−1−(1−ナフチル)エチルアミン1.91gを
得た。HPLC分析により96.9%eeであった。又
、この時の水層部に塩酸を加え、pHを1とした後、1
時間加熱還流煮沸を行った。エーテルで2回抽出、濃縮
し(+)−O−メチルパントラクトン1.87gを回収
した。[α]D+54.1゜。
【0025】
【実施例9】(±)−1−(1−ナフチル)エチルアミ
ン10.8gを2N−塩酸31.5mlに溶解する。 (+)−O−エチルパントラクトン([α]D+51.
6゜)10.0gを2N−苛性ソーダ水溶液35ml中
に入れ撹拌溶解後、2N−塩酸でpH8とする。2つの
液を合併し、減圧濃縮乾固する。MEK200mlを加
え、50℃に加温後濾過し、不溶物を除去する。減圧濃
縮乾固後、イソプロパノール200mlを加え加温溶解
し、次いで5℃に冷却、晶出をおこなう。結晶を濾取し
7.23gを得た。これをイソプロパノール170ml
で再結晶を行い、(+)−1−(1−ナフチル)エチル
アミン・(+)−O−エチルパント酸塩の結晶5.39
gを得た。mp136.5〜138℃。[α]D+23
.7゜(21℃,c2,MeOH)。この塩4.00g
を2N−苛性ソーダ水溶液で分解後エーテルで抽出濃縮
し、(+)−1−(1−ナフチル)エチルアミン1.8
8gを得た。HPLC分析により98.0%eeであっ
た。又、この時の水層部に塩酸を加えpHを1とした後
1時間加熱還流煮沸を行った。エーテルで2回抽出、濃
縮し(+)−O−エチルパントラクトン1.70gを回
収した。[α]D+55.0゜(21℃,c2,MeO
H)。  bp60〜62℃/3torr。1H−NM
R(90MHz,CDCl3):δ4.20〜3.50
(2H,m,MeCH2O),4.00,3.90(e
ach  1H,d,−CH2−O−CO),3.68
(1H,s,EtOCH),1.28(3H,t,CH
3CH2O),1.20,1.10(each  3H
,s,Me2C<)。IR(NaCl)ν:2840,
1785,1465,1215,1160,1120,
1115,995cm−1。
【0026】
【実施例10】(±)−1−メチルー3−フェニルプロ
ピルアミン10.4gを2N−塩酸35mlに溶解する
。(+)−O−n−プロピルパントラクトン([α]D
+48.9゜)12.0gを2N−苛性ソーダ水溶液4
0ml中に入れ、攪拌溶解後、2N−塩酸でpH8とす
る。2つの液を合併し、減圧濃縮乾固する。MEK12
0mlを加え50℃に加温後濾過し、不溶物を除去する
。減圧濃縮し、約120mlとする。5℃に冷却晶出を
おこなう。結晶を濾取し15.09gを得た。これをM
EK100mlで再結晶を行い(+)−1−メチル−3
−フェニルプロピルアミン・(+)−O−n−プロピル
パント酸塩の結晶6.64gを得た。mp140〜14
2℃。[α]D+22.2゜(21℃,c1,MeOH
)。この塩4.00gを2N−苛性ソーダ水溶液で分解
後、エーテルで抽出、濃縮し(+)−1−メチル−3−
フェニルプロピルアミン1.63gを得た。HPLC分
析により98.0%eeであった。又、この時の水層部
に塩酸を加えpHを1とした後、1時間加熱還流煮沸を
行った。エーテルで2回抽出、濃縮し、(+)−O−n
−プロピルパントラクトン1.87gを回収した。 [α]D+49.0゜(21℃,c2,MeOH)。b
p71〜72℃/5torr。1H−NMR(90MH
z,CDCl3):δ4.10〜3.37(2H,m,
EtCH2O),4.02,3.88(each  1
H,d,−CH2−O−CO),3.65(1H,s,
PrOCH),1.66(2H,q,CH3CH2CH
2O),1.20,1.10(each  3H,s,
Me2C<),0.96(3H,t,CH3CH2CH
2O)。IR(NaCl)ν:2875,1790,1
465,1375,1200,1120,1030,1
015,995cm−1。
【0027】
【実施例11】(±)−1−フェニルプロピルアミン1
0.57gを2N−塩酸39mlに溶解する。(+)−
O−ベンジルパントラクトン([α]D+80.9゜)
17.22gを2N−苛性ソーダ水溶液43ml中に入
れ撹拌溶解後2N−塩酸でpH8とする。2つの液を合
併し、減圧濃縮乾固する。MEK200mlを加え50
℃に加温後濾過し、不溶物を除去する。減圧濃縮乾固後
、再度MEK70mlで加温溶解する。5℃に冷却晶出
をおこなう。結晶を濾取し14.19gを得た。これを
MEK160mlで再結晶を行い(+)−1−フェニル
プロピルアミン・(+)−O−ベンジルパント酸塩の結
晶9.96gを得た。mp122〜123℃。[α]D
+36.4゜(21℃,c1,MeOH)。この塩8.
00gを1N−塩酸で分解、pHを1とした後1時間加
熱還流煮沸を行った。エーテルで2回抽出、濃縮し(+
)−O−ベンジルパントラクトン4.49gを回収した
。これを酢酸エチルとn−ヘキサンの混合溶媒で再結晶
した。[α]D+91.3゜(21℃,c1,MeOH
)。mp42〜43℃。1H−NMR(90MHz,C
DCl3):δ7.37(5H,bs,C6H5),5
.08,4.73(each  1H,d,PhCH2
O),4.02,3.85(each  1H,d,−
CH2−O−CO),3.74(1H,s,PhCH2
OCH),1.14,1.10(each  3H,s
,Me2C<)。IR(NaCl)ν:1785,17
60,1120,985cm−1。水層部は苛性アルカ
リとした後、エーテルで抽出、濃縮し(+)−1−フェ
ニルプロピルアミンを得た。HPLC分析により93.
6%eeであった。
【0028】
【実施例12】(±)−1−メチル−3−フェニルプロ
ピルアミン6.80gを2N−塩酸23mlに溶解する
。(+)−O−ベンジルパントラクトン([α]D+8
0.9゜)10.00gを2N−苛性ソーダ水溶液24
ml中に入れ撹拌溶解後、2N−塩酸でpH8とする。 2つの液を合併し、50℃で30分加温攪拌後、5℃で
冷却晶出をおこなう。結晶を濾取しwet14.98g
を得た。これをメタノール12mlと水36mlの混合
溶媒で再結晶を行い、(+)−1−メチル−3−フェニ
ルプロピルアミン・(+)−O−ベンジルパント酸塩の
結晶6.06gを得た。mp147〜149℃。 [α]D+45.4゜(21℃,c1,MeOH)。こ
の塩4.00gを1N−塩酸で分解、pHを1とした後
、1時間加熱還流煮沸を行った。エーテルで2回抽出、
濃縮し、(+)−O−ベンジルパントラクトン2.19
gを回収した。[α]D+91.0゜。水層部は苛性ア
ルカリとした後、エーテルで抽出、濃縮し(+)−1−
メチル−3−フェニルプロピルアミン1.49gを得た
。HPLC分析によりアミンの光学純度は92.8%e
eであった。

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】  光学分割剤としての下記一般式〔1〕
    【化1】 (式中、RはC1〜C4である低級アルキル基又はベン
    ジル基を、*は不斉炭素を表す)で表されるO−アルキ
    ルパントラクトン。
  2. 【請求項2】  下記一般式〔2〕 (式中、R′、R″はそれぞれ異なる低級アルキル基、
    低級アルキル、ハロゲン、アルコキシ基を1〜3個有し
    ていてもよいフェニル基、ナフチル基又はアラルキル基
    を表す)で表されるアミンを光学分割するにあたって一
    般式〔1〕で表されるO−アルキルパントラクトンを光
    学分割剤として用いることを特徴とする光学活性アミン
    の製造方法。
  3. 【請求項3】  (±)−1−フェニルエチルアミン、
    (±)−1−フェニルプロピルアミン、(±)−1−(
    1−ナフチル)エチルアミン、又は(±)−1−メチル
    −3−フェニルプロピルアミンを光学分割するにあたっ
    て一般式〔1〕で表されるO−アルキルパントラクトン
    を光学分割剤として用い、該分割剤と上記(±)−アミ
    ンとの2種のジアステレオマー塩を生成せしめ、該ジア
    ステレオマー塩の溶解度差を利用して(±)−アミンを
    光学分割することを特徴とする、光学活性アミンの製造
    方法。
JP03133771A 1991-03-27 1991-03-27 新規光学分割剤及びそれを用いる光学活性アミンの製造方法 Expired - Fee Related JP3088777B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP03133771A JP3088777B2 (ja) 1991-03-27 1991-03-27 新規光学分割剤及びそれを用いる光学活性アミンの製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP03133771A JP3088777B2 (ja) 1991-03-27 1991-03-27 新規光学分割剤及びそれを用いる光学活性アミンの製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH04300877A true JPH04300877A (ja) 1992-10-23
JP3088777B2 JP3088777B2 (ja) 2000-09-18

Family

ID=15112591

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP03133771A Expired - Fee Related JP3088777B2 (ja) 1991-03-27 1991-03-27 新規光学分割剤及びそれを用いる光学活性アミンの製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3088777B2 (ja)

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2005063726A1 (de) * 2003-12-23 2005-07-14 Henkel Kommanditgesellschaft Auf Aktien Neue alkoxylactone, alkoxylactame und alkoxythiolactame zur kontrolle von auf mikrobieller interaktion beruhenden vorgängen
US7473711B2 (en) 2004-04-22 2009-01-06 Pfizer Inc. Androgen modulators
US7507860B2 (en) 2004-04-13 2009-03-24 Pfizer Inc. Androgen modulators
US7576128B2 (en) 2004-02-13 2009-08-18 Pfizer Inc. Androgen receptor modulators
US7670613B2 (en) 2004-07-08 2010-03-02 Pfizer Inc. Androgen modulators
US7674819B2 (en) 2005-05-05 2010-03-09 Warner-Lambert Company Llc Androgen modulators
CN103242169A (zh) * 2012-02-03 2013-08-14 爱普香料集团股份有限公司 手性胺拆分试剂的回收套用方法

Cited By (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2005063726A1 (de) * 2003-12-23 2005-07-14 Henkel Kommanditgesellschaft Auf Aktien Neue alkoxylactone, alkoxylactame und alkoxythiolactame zur kontrolle von auf mikrobieller interaktion beruhenden vorgängen
DE10361457A1 (de) * 2003-12-23 2005-07-28 Henkel Kgaa Neue Alkoxylactone, Alkoxylactame und Alkoxythiolactame
US7825268B2 (en) 2003-12-23 2010-11-02 Henkel Ag & Co. Kgaa Alkoxylactones, alkoxylactams and alkoxythiolactams for controlling processes based on microbial interaction
JP4781277B2 (ja) * 2003-12-23 2011-09-28 ヘンケル・アクチェンゲゼルシャフト・ウント・コムパニー・コマンディットゲゼルシャフト・アウフ・アクチェン 微生物相互作用を基にした過程を制御するための新規アルコキシラクトン、アルコキシラクタムおよびアルコキシチオラクタム
US7576128B2 (en) 2004-02-13 2009-08-18 Pfizer Inc. Androgen receptor modulators
US7507860B2 (en) 2004-04-13 2009-03-24 Pfizer Inc. Androgen modulators
US7473711B2 (en) 2004-04-22 2009-01-06 Pfizer Inc. Androgen modulators
US7670613B2 (en) 2004-07-08 2010-03-02 Pfizer Inc. Androgen modulators
US7674819B2 (en) 2005-05-05 2010-03-09 Warner-Lambert Company Llc Androgen modulators
US7799823B2 (en) 2005-05-05 2010-09-21 Warner-Lambert Company Llc Androgen modulators
CN103242169A (zh) * 2012-02-03 2013-08-14 爱普香料集团股份有限公司 手性胺拆分试剂的回收套用方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP3088777B2 (ja) 2000-09-18

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4795435B2 (ja) エソメプラゾール及びその塩の製造方法
EP0828702B1 (en) Process for resolving chiral acids with 1-aminoindan-2-ols
JPH04300877A (ja) 新規光学分割剤及びそれを用いる光学活性アミンの製造方法
RU2394026C2 (ru) Способ оптического разделения амлодипина
KR0146047B1 (ko) 드로프로피진의 광학적 분할방법
JPH07330732A (ja) 光学活性な3−アミノ−1−ベンジルピペリジン誘導体
JP2830364B2 (ja) 光学活性1―ベンジル―3―ヒドロキシピロリジンの製造方法
HUT56050A (en) Process for resolving 2-amino-4phenyl-butane
JP4093608B2 (ja) 光学活性2−フェノキシプロピオン酸の製造方法
KR100868160B1 (ko) S-(-)-암로디핀 또는 이의 염의 제조방법 및 이에사용되는 중간체
JP3304419B2 (ja) 光学活性1−(4−ハロゲノフェニル)エチルアミンの製造法
JPH1160543A (ja) 1−アミノテトラリン−2−オールの光学分割方法と分割の過程で生じるジアステレオマー塩
JP2002371060A (ja) 光学活性アミノピペリジン誘導体の製造方法
JPS6139299B2 (ja)
JP2008143786A (ja) 光学分割方法
KR100503267B1 (ko) 2-아세틸옥시-4-트리플루오로메틸 벤조산의 제조 방법
JPS61172846A (ja) (±)−2−クロロプロピオン酸の光学分割法
JP2001064275A (ja) イソクマリン誘導体の光学分割方法
JPH10101629A (ja) 光学活性酪酸誘導体の製造方法
JP2006282605A (ja) (3s,4r)‐トランス‐4‐(4‐フルオロフェニル)‐3‐ヒドロキシメチルピペリジン(+)‐2’‐クロロタルトラニル酸1水和物の製造方法および光学分割剤の回収方法
JP2003137835A (ja) (r)−3−ヒドロキシ−3−(2−フェニルエチル)ヘキサン酸の製造方法
JPS647992B2 (ja)
JPH07258215A (ja) 光学活性な1−(4−クロロピリジン−2−イル)−2−(ピリジン−2−イル)エチルアミンの製造方法
JPH0428257B2 (ja)
JPH041744B2 (ja)

Legal Events

Date Code Title Description
R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees