JPH0430060B2 - - Google Patents
Info
- Publication number
- JPH0430060B2 JPH0430060B2 JP57183089A JP18308982A JPH0430060B2 JP H0430060 B2 JPH0430060 B2 JP H0430060B2 JP 57183089 A JP57183089 A JP 57183089A JP 18308982 A JP18308982 A JP 18308982A JP H0430060 B2 JPH0430060 B2 JP H0430060B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- optional
- program memory
- data
- program
- central processing
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Lifetime
Links
Classifications
-
- G—PHYSICS
- G06—COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
- G06F—ELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
- G06F13/00—Interconnection of, or transfer of information or other signals between, memories, input/output devices or central processing units
Landscapes
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Theoretical Computer Science (AREA)
- Physics & Mathematics (AREA)
- General Engineering & Computer Science (AREA)
- General Physics & Mathematics (AREA)
- Memory System (AREA)
Description
【発明の詳細な説明】
この発明は、主装置制御用プログラムを書き込
んだ主プログラムメモリを常設し、主装置に選択
的に接続可能なオプシヨン装置の制御用プログラ
ムを書き込んだオプシヨン用プログラムメモリを
必要に応じて増設するようにした制御装置におけ
るオプシヨン用プログラムメモリの有無判定方法
に関する。[Detailed Description of the Invention] This invention requires a permanent main program memory in which a main unit control program is written, and an optional program memory in which a control program for an optional device that can be selectively connected to the main unit is written. The present invention relates to a method for determining the presence/absence of an optional program memory in a control device that is expanded in accordance with the demand.
例えば、複写機の中には、自動原稿送り装置
(ADF)、半自動原稿送り装置(SADF)、及びソ
ータなどのオプシヨン装置(周辺装置)を選択的
に随時接続できるようになつているものがある。 For example, some copying machines are designed to allow optional devices (peripheral devices) such as automatic document feeder (ADF), semi-automatic document feeder (SADF), and sorter to be selectively connected at any time. .
ところで、このような複写機では、第1図に示
すように、複写機1に例えば自動原稿送り装置
(以下「ADF」と称す)2をコネクタ3,4及び
接続ケーブル5を介して接続すると、複写機1の
制御装置6内の入出力インターフエース6aにお
ける抵抗R1でプルアツプした入力ポートI0が、
ADF2側のアース回路2aによつてローレベル
“0”に落ちるようになつているため、制御装置
6内の中央演算処理装置(CPU)は、入力ポー
トI0のレベルチエツクすることによつて複写機1
にADF2が接続されているか否かを判定できる。 Incidentally, in such a copying machine, as shown in FIG. The input port I0 pulled up by the resistor R1 in the input/output interface 6a in the control device 6 of the copying machine 1 is
Since the ground circuit 2a on the ADF 2 side drops to the low level "0", the central processing unit (CPU) in the control device 6 performs copying by checking the level of the input port I0 . Machine 1
It can be determined whether ADF2 is connected to.
そして、制御装置6はADF2が接続されてい
ることを確認すると、複写機1に係わる制御と共
に、ADF2の制御も行うようになる。 When the control device 6 confirms that the ADF 2 is connected, it starts controlling the ADF 2 as well as the control related to the copying machine 1.
しかしながら、複写機1の制御装置6において
は、複写機制御用プログラムを書き込んだ主プロ
グラムメモリ(ROM)は常設してあるが、ADF
2の制御用プログラムを書き込んだADF用プロ
グラムメモリ(ROM)は、必要に応じて後から
増設するようになつているため、制御装置6自体
がADF用プログラムメモリの有無を判定できな
いと次のような問題が発生する。 However, in the control device 6 of the copying machine 1, although the main program memory (ROM) in which the copying machine control program is written is permanently installed, the ADF
The ADF program memory (ROM) in which the control program described in 2 is written can be expanded later as needed, so if the control device 6 itself cannot determine whether there is an ADF program memory, the following will occur. problems occur.
すなわち、制御装置6内のCPUが前述のよう
にしてADF2が接続されていることのみを確認
した後プログラム処理に入ると、ADF用プログ
ラムメモリの有無に拘らず、そのプログラムを実
行しようとするため、万一ADF用プログラムメ
モリを増設し忘れると、制御装置6はADF用プ
ログラムを実行しようとする時点で暴走してしま
う。 In other words, when the CPU in the control device 6 starts program processing after only confirming that the ADF 2 is connected as described above, it attempts to execute the program regardless of whether there is program memory for the ADF. If the ADF program memory is forgotten to be added, the control device 6 will run out of control when attempting to execute the ADF program.
この発明は上記の点に鑑みてなされたものであ
り、複写機のような主装置にADFやソータのよ
うな複数のオプシヨン装置を選択的に接続可能で
あり、その制御装置が中央演算処理装置(CPU)
とそのCPUによる主装置制御用プログラムを書
き込んだ主プログラムメモリとを常設しており、
上記複数の各オプシヨン装置の制御用プログラム
を書き込んだオプシヨン用プログラムメモリは
各々必要に応じて増設するようになつているもの
において、上記主装置にいずれかのオプシヨン装
置が接続されている時、そのオプシヨン装置のオ
プシヨン用プログラムメモリが増設されているか
否かを上記CPUが確実に判定できるようにして、
制御装置の暴走を防止することを目的とする。 This invention was made in view of the above points, and it is possible to selectively connect multiple optional devices such as an ADF or a sorter to a main device such as a copying machine, and the control device is a central processing unit. (CPU)
A main program memory containing a program for controlling the main unit by the CPU is permanently installed.
The optional program memory in which control programs for each of the plurality of optional devices are written can be expanded as needed, and when any of the optional devices is connected to the main device, Enable the CPU to reliably determine whether or not the optional program memory of the optional device has been expanded;
The purpose is to prevent the control device from running out of control.
この発明は上記の目的を達成するため、上述の
ような制御装置において、次のようにしたオプシ
ヨン用プログラムメモリの有無判定方法を提供す
る。 In order to achieve the above object, the present invention provides the following method for determining the presence or absence of an optional program memory in the above-described control device.
複数の各オプシヨン装置のオプシヨン用プログ
ラムメモリの所定アドレスにオプシヨン毎に異な
る予め定めたデータを書き込んでおく。 Predetermined data different for each option is written in a predetermined address of the option program memory of each of the plurality of option devices.
また、制御装置内のCPUのデータバスライン
をプルアツプ又はプルダウンして、該データバス
ラインがオープン状態の時にCPUに入力される
データ内容を特定する。 It also pulls up or pulls down the data bus line of the CPU in the control device to identify the data content that is input to the CPU when the data bus line is open.
そして、主装置に複数のオプシヨン装置のいず
れかが接続されている時に、前記CPUが、その
接続されているオプシヨン装置のオプシヨン用プ
ログラムメモリに割り付けたアドレス群のうちの
所定アドレスを指定し、該所定アドレスの指定に
よつて前記データバスラインを介して該CPUに
入力されるデータの内容と該オプシヨン用プログ
ラムメモリの上記所定アドレスに書き込まれてい
るべきデータの内容とが一致しているか否かをチ
エツクすることによつて、主装置に接続されてい
るオプシヨン装置のオプシヨン用プログラムメモ
リが増設されているか否かを判定する。 Then, when any one of a plurality of optional devices is connected to the main device, the CPU specifies a predetermined address from among the address group allocated to the optional program memory of the connected optional device, and Whether or not the content of the data input to the CPU via the data bus line by specifying the predetermined address matches the content of the data that should be written to the predetermined address of the program memory for the option. By checking , it is determined whether the optional program memory of the optional device connected to the main device has been expanded.
以下、この発明の実施例を図面の第2図以降を
参照しながら説明する。 Embodiments of the present invention will be described below with reference to FIG. 2 and subsequent drawings.
第2図は、この発明の一実施例を示すブロツク
図であり、第1図と対応する部分には同一符号を
付している。 FIG. 2 is a block diagram showing an embodiment of the present invention, and parts corresponding to those in FIG. 1 are given the same reference numerals.
同図中、複写機1の制御装置6は、中央演算処
理装置(CPU)7と、このCPU7にアドレス・
データバスライン8及び図示しないコントロール
バスラインを介して接続されたデータメモリ
(RMA)9、第1〜第3のプログラムメモリ
(ROM)10〜12、及び入出力インターフエ
ース(I/O)13等によつて構成されている。 In the figure, a control device 6 of a copying machine 1 includes a central processing unit (CPU) 7 and an address/input unit for this CPU 7.
A data memory (RMA) 9, first to third program memories (ROM) 10 to 12, an input/output interface (I/O) 13, etc. connected via a data bus line 8 and a control bus line (not shown). It is composed of.
そして、第1のROM10が、複写機制御用プ
ログラムを書き込んだ主プログラムメモリであつ
て、制御装置6に常設されており、第2のROM
11がADF2の制御用プログラムを、第3の
ROM12がソータ14の制御用プログラムを
夫々書き込んだオプシヨン用プログラムメモリで
あつて、各々制御装置6に必要に応じて増設され
る。 The first ROM 10 is a main program memory in which a copying machine control program is written and is permanently installed in the control device 6, and the second ROM
11 is the control program for ADF2, and the third
The ROM 12 is an optional program memory in which control programs for the sorter 14 are written, and is added to each control device 6 as necessary.
また、I/O13の入力ポートI0,I1は、夫々
抵抗R1,R2でプルアツプされており、入力ポー
トI0は複写機1にコネクタ3,4及び接続ケーブ
ル5を介してADF2が接続された時にのみ、
ADF2のアース回路2aによつてローレベル
“0”に落ち、又入力ポートI1は複写機1にコネ
クタ15,16及び接続ケーブル17を介してソ
ータ14が接続された時にのみ、ソータ14のア
ース回路14aによつてローレベル“0”に落ち
る。 In addition, the input ports I 0 and I 1 of the I/O 13 are pulled up by resistors R 1 and R 2 respectively, and the input port I 0 is connected to the ADF 2 through the connectors 3 and 4 and the connection cable 5 to the copying machine 1. Only when connected
The ground circuit 2a of the ADF 2 drops to low level "0", and the input port I1 is connected to the ground of the sorter 14 only when the sorter 14 is connected to the copying machine 1 via the connectors 15, 16 and the connection cable 17. It falls to a low level "0" by the circuit 14a.
なお、I/O13の図示しない他の入力ポート
には、複写機1における各種センサや操作入力手
段からの信号が入力され、出力ポートには複写機
1における各種の駆動部用のドライバ回路が接続
されている。 Note that signals from various sensors and operation input means in the copying machine 1 are input to other input ports (not shown) of the I/O 13, and driver circuits for various drive units in the copying machine 1 are connected to the output port. has been done.
そして、第3図に示すように、制御装置6内の
CPU7のアドレス・データバスライン8におけ
るデータバスライン8aは、抵抗R3〜R10によつ
てプルアツプして、データバスライン8aが後述
する理由によつてオープン状態になつた時の制御
装置6のCPU7に入力されるデータ内容をFFHに
特定している。 Then, as shown in FIG.
The data bus line 8a in the address/data bus line 8 of the CPU 7 is pulled up by resistors R3 to R10 , and the data bus line 8a of the control device 6 is pulled up when the data bus line 8a becomes open for reasons described later. The data content input to the CPU 7 is specified as FFH .
第4図は、第1〜第3のROM10〜12に割
り付けたアドレス群を示すメモリマツプ図であ
る。 FIG. 4 is a memory map diagram showing address groups allocated to the first to third ROMs 10 to 12.
図示のように、第1のROM10には000H〜
3FFHのアドレスが、第2のROM11に400H〜
7FFHのアドレスが、第3のROM12には800H
〜BFFHのアドレスが夫々割り付けてあり、第2
のROM11の先頭アドレス400Hには、例えば
“00000000”なるデータが書き込まれており、又
第3のROM12の先頭アドレス800Hには、例え
ば“01111000”なるデータが書き込まれている。 As shown in the figure, the first ROM 10 has 000H to
The address of 3FFH is 400H~ in the second ROM11.
The address of 7FFH is 800H in the third ROM12.
~ BFF H addresses are assigned respectively, and the second
For example, data “00000000” is written in the first address 400H of the third ROM 11, and data “01111000”, for example, is written in the first address 800H of the third ROM 12.
このように、各オプシヨン用プログラムメモリ
の所定アドレス(上述の例では先頭アドレス)に
は、オプシヨン毎に異なる予め定めたデータが書
き込まれている。 In this way, predetermined data that differs for each option is written at a predetermined address (in the above example, the start address) of the program memory for each option.
なお、CPU7がインテル8080系のものなら、
“00000000”(00H)はNOP命令で、“01111000”
(78H)NOV A,B命令である。 In addition, if CPU 7 is of the Intel 8080 series,
“00000000” (00H) is a NOP instruction, “01111000”
(78H) NOV A, B command.
次に、第5図のフロー図をも参照しながら、制
御装置6におけるCPU7の処理内容に就て説明
する。 Next, the processing contents of the CPU 7 in the control device 6 will be explained with reference to the flowchart shown in FIG.
なお、第5図のフロー図に示すプログラムは、
第2図の第1のROM10に書き込んだ複写機制
御用プログラムの中にネステイングされているも
のとする。 The program shown in the flowchart in Figure 5 is as follows:
It is assumed that the program is nested in the copying machine control program written in the first ROM 10 in FIG.
先ずSTEP1では、第2図のI/O13におけ
る入力ポートI0のレベル“1”であるか否かをチ
エツクし、“1”であればSTEP2に、“0”であ
ればSTEP3に夫々進む。 First, in STEP 1, it is checked whether the level of the input port I0 in the I/O 13 in FIG. 2 is "1", and if it is "1", the process goes to STEP 2, and if it is "0", the process goes to STEP 3.
すなわち、第2図に示すように複写機1に
ADF2が接続されていれば、入力ポートI0は
ADF2のアース回路2aによつてローレベル
“0”に落ちているので、この場合には第2の
ROM11のADF2用のプログラムを実行する
STEP5に進むためのSTEP3に先ず進み、逆に
複写機1にADF2が接続されていなければ、入
力ポートI0は抵抗R1によつてプルアツプされたま
まのハイレベル“1”の状態にあるので、この場
合にはSTEP3〜5に進まず、直接STEP2に進
む。 That is, as shown in FIG.
If ADF2 is connected, input port I 0 is
In this case, the second
Execute the program for ADF2 in ROM11
First, proceed to STEP 3 to proceed to STEP 5. Conversely, if the ADF 2 is not connected to the copying machine 1, the input port I0 remains at the high level "1" state pulled up by the resistor R1 . , in this case, proceed directly to STEP 2 without proceeding to STEPs 3 to 5.
STEP2では、第2図にI/O13における入
力ポートI1のレベルが“1”であるが否かをチエ
ツクし、“1”であれば複写機制御用プログラム
中の次ステツプに進み、“0”であればSTEP6
に進む。 In STEP 2, it is checked whether the level of the input port I1 in the I/O 13 is "1" as shown in FIG. If so, STEP 6
Proceed to.
すなわち、第2図に示すように複写機1にソー
タ14が接続されていれば、入力ポートI1はソー
タ14のアース回路14aによつてローレベル
“0”に落ちているので、この場合には第3の
ROM12のソータ14用のプログラムを実行す
るためのSTEP6に先ず進み、逆に複写機1にソ
ータ14が接続されていなければ、入力ポートI1
は抵抗R2によつてプルアツプされたままのハイ
レベル“1”の状態にあるので、この場合には
STEP6〜8に進まず、第1のROM10の複写
機制御用プログラム中の次ステツプに進む。 That is, if the sorter 14 is connected to the copying machine 1 as shown in FIG. is the third
First, proceed to STEP 6 to execute the program for the sorter 14 in the ROM 12. Conversely, if the sorter 14 is not connected to the copying machine 1, input port I 1
is still at high level “1” pulled up by resistor R2 , so in this case,
The program does not proceed to STEPs 6 to 8, but proceeds to the next step in the copying machine control program in the first ROM 10.
STEP3では、STEP1で複写機1にADF2が
接続されているとチエツクされているので、第2
図の第2のROM11のみをチツプセレクトする
と共に、アドレスを400Hと指定して第2のROM
11のアドレス400Hに書き込まれている内容を
読み出す。 In STEP 3, since it was checked in STEP 1 that ADF 2 is connected to copier 1, the second
Chip select only the second ROM11 in the figure, specify the address as 400H, and select the second ROM11.
Read the contents written at address 400H of No. 11.
このようにすると、第2図に示すように第2の
ROM11が増設されていれば、第2のROM1
1の先頭アドレス400Hに書き込まれている00H
がCPU7に入力され、又第2のROM11が増設
されていなければ、第2のROM11以外はチツ
プセレクト又はチツプイネーブルされていないた
め、データバスライン8aはオープン状態となる
が、データバスライン8aが第3図に示すように
抵抗R3〜R10によつてプルアツプされているた
め、FFHなるデータがCPU7に入力される。 By doing this, the second
If ROM11 is added, the second ROM1
00H written in the first address 400H of 1
is input to the CPU 7, and if the second ROM 11 is not added, the data bus line 8a will be in an open state because no chips other than the second ROM 11 are selected or enabled. As shown in FIG. 3, data FFH is input to the CPU 7 because it is pulled up by resistors R 3 to R 10 .
次に、STEP4では、STEP3でCPU7に入力
された内容が00Hであるか否かをチエツクし、
00HであればSTEP5に進み、00Hでなければ
STEP2に進む。 Next, in STEP 4, check whether the content input to the CPU 7 in STEP 3 is 00H.
If it is 00H, proceed to STEP 5, if it is not 00H
Proceed to STEP 2.
すなわち、このSTEP4では、STEP3でCPU
7に入力された内容が第2のROM11のアドレ
ス400Hの内容と一致しているか否かをチエツク
することによつて、第2のROM11の有無を判
定しており、一致していれば第2のROM11が
増設されているので、STEP5に進んで第2の
ROM11に書き込まれているADF2用のプログ
ラムを先頭アドレス400Hから逐次実行した後
STEP2に進み、一致していなければADF2が接
続されているにも拘らず第2のROM11が増設
されていないので、直接STEP2に進む。 In other words, in this STEP 4, the CPU in STEP 3
The presence or absence of the second ROM 11 is determined by checking whether the contents input to 7 match the contents of address 400H of the second ROM 11, and if they match, the second ROM 11 is checked. ROM11 has been added, so proceed to STEP 5 and install the second ROM11.
After sequentially executing the program for ADF2 written in ROM11 from the first address 400H
Proceed to STEP 2, and if they do not match, the second ROM 11 has not been added even though the ADF 2 is connected, so proceed directly to STEP 2.
同様にして、STEP6〜8ではアドレス800H
を指定することによつてCPU7に入力された内
容と第3のROM12のアドレス800Hの内容78H
とを比較することによつて、第3のROM12の
有無を判定し、第3のROM12が増設されてい
れば第3のROM12に書き込まれているソータ
14用のプログラムを実行した後次ステツプに進
み、増設されていなければ直接次ステツプに進
む。 Similarly, in STEP 6 to 8, address 800H
The contents input to the CPU 7 by specifying the contents 78H of the address 800H of the third ROM 12
The presence or absence of the third ROM 12 is determined by comparing with If there is no expansion, proceed directly to the next step.
そして、このようにすることによつて、ADF
2又はソータ14が複写機1に接続されているに
も拘らず、第2のROM11又は第3のROM1
2が増設されていない場合でも、CPU7がプロ
グラム上暴走することなく、正常に作動する。 And by doing this, the ADF
2 or sorter 14 are connected to the copying machine 1, the second ROM 11 or the third ROM 1
Even if CPU 2 is not added, the CPU 7 will not run out of control and will operate normally.
なお、第5図のSTEP1,2では入力ポート
I0,I1の判定基準を“1”としたが“0”として
も良い。 In addition, in STEP 1 and 2 of Figure 5, the input port
Although the criterion for I 0 and I 1 is set to "1", it may be set to "0".
ただし、そのようにした場合、判定結果に基づ
く行先を第5図の場合と逆にする必要がある。 However, in this case, it is necessary to reverse the destination based on the determination result from that shown in FIG.
また、第5図において、第2のROM11又は
第3のROM12が増設されていないと判定され
た時に、その判定結果を表示するようにしても良
い。 Furthermore, in FIG. 5, when it is determined that the second ROM 11 or the third ROM 12 has not been added, the determination result may be displayed.
さらに、上記実施例では第2、第3のROM1
1,12の有無を判定するために使用するデータ
として、夫々第2、第3のROM11,12の先
頭アドレスのデータを用いた例について述べた
が、何処のアドレスのデータを用いても良いこと
は勿論である。 Furthermore, in the above embodiment, the second and third ROM1
Although we have described an example in which the data at the start addresses of the second and third ROMs 11 and 12 are used as the data used to determine the presence or absence of ROMs 1 and 12, data at any address may be used. Of course.
ただし、第2、第3のROM11,12内のデ
ータにおいてFFH(インテル8080系の場合、8通
りのリスタート命令の1つであるRST7)なるオ
ペレーシヨンコードを書き込んだアドレスがあれ
ば、そのアドレスのデータは使用できない。 However, if there is an address where the operation code FFH (RST7, which is one of the eight restart instructions for Intel 8080 series) is written in the data in the second and third ROMs 11 and 12, then Address data is not available.
さらにまた、上記実施例ではデータバスライン
をプルアツプした例について述べたが、プルダウ
ンしてデータバスラインがオープン状態の時に
CPU7に入力されるデータ内容を00Hに特定す
るようにしても良い。 Furthermore, in the above embodiment, an example was described in which the data bus line was pulled up, but when the data bus line is pulled down and the data bus line is in an open state,
The data content input to the CPU 7 may be specified as 00H.
なお、上記実施例では複写機1に接続可能なオ
プシヨン装置として、ADF2及びソータ14を
例に採つて説明したが、この他に半自動原稿送り
装置(SADF)、コレータ、及びコインラツク等
についても同様に実施できる。 In the above embodiment, the ADF 2 and the sorter 14 were used as examples of optional devices connectable to the copying machine 1, but the same applies to the semi-automatic document feeder (SADF), collator, coin rack, etc. Can be implemented.
また、この発明は複写機の制御装置に限らず、
主装置に複数のオプシヨン装置を選択的に接続可
能で、且つ複数のオプシヨン用プログラムメモリ
を必要に応じて増設するようにした制御装置な
ら、どのようなものでも同様に適用できる。 Furthermore, this invention is not limited to control devices for copying machines;
Any control device can be similarly applied as long as it is capable of selectively connecting a plurality of optional devices to the main device and can add program memory for a plurality of options as necessary.
以上説明したように、この発明によれば主装置
にオプシヨン装置が接続されている時に、主装置
の制御装置内のCPUが、その接続されているオ
プシヨン装置のオプシヨン用プログラムメモリの
有無すなわち増設されているか否かを判定できる
ので、従来のように制御装置がプログラム上暴走
することがなくなる。 As explained above, according to the present invention, when an optional device is connected to the main device, the CPU in the control device of the main device determines whether the connected optional device has an optional program memory or not. Since it can be determined whether the program is running or not, the control device will not run out of control as in the conventional case.
また、各オプシヨン用プログラムメモリの所定
アドレスのチエツク用データをオプシヨン毎に異
なるデータにしたので、同時に複数のオプシヨン
用プログラムメモリを増設した時の入れちがいも
チエツクすることができる。 In addition, since the check data at the predetermined address of each option program memory is made different for each option, it is possible to check the wrong entries when a plurality of option program memories are added at the same time.
第1図は、この発明を適用する制御装置の説明
に供するブロツク図、第2図は、この発明の一実
施例を示すブロツク図、第3図は、第2図の制御
装置のデータバスラインをプルアツプした様子を
示す回路図、第4図は、第2図の第1〜第3の
ROMのメモリマツプ図、第5図は、第2図の
CPUが実行するプログラムの一部を示すフロー
図である。
1……複写機(主装置)、2……自動原稿送り
装置(ADF)〔オプシヨン装置〕、3,4,15,
16……コネクタ、5,17……接続ケーブル、
6……制御装置、7……中央演算処理装置
(CPU)、8……アドレス・データバスライン、
8a……データバスライン、10……第1のプロ
グラムメモリ(主プログラムメモリ)、11……
第2のプログラムメモリ(オプシヨン用プログラ
ムメモリ)、12……第3のプログラムメモリ
(オプシヨン用プログラムメモリ)。
FIG. 1 is a block diagram for explaining a control device to which the present invention is applied, FIG. 2 is a block diagram showing an embodiment of the present invention, and FIG. 3 is a data bus line of the control device shown in FIG. The circuit diagram shown in Figure 4 shows how the
The ROM memory map diagram, Figure 5, is the same as Figure 2.
FIG. 3 is a flow diagram showing part of a program executed by the CPU. 1... Copying machine (main device), 2... Automatic document feeder (ADF) [optional device], 3, 4, 15,
16... Connector, 5, 17... Connection cable,
6...Control device, 7...Central processing unit (CPU), 8...Address/data bus line,
8a...Data bus line, 10...First program memory (main program memory), 11...
a second program memory (option program memory), 12... third program memory (option program memory);
Claims (1)
よる主装置制御用プログラムを書き込んだ主プロ
グラムメモリとを常設し、主装置に選択的に接続
可能な複数のオプシヨン装置のそれぞれ独立した
制御用プログラムを書き込んだオプシヨン用プロ
グラムメモリを各々必要に応じて増設するように
した制御装置において、 前記複数の各オプシヨン装置のオプシヨン用プ
ログラムメモリの所定アドレスにオプシヨン毎に
異なる予め定めたデータを書き込んでおき、 前記中央演算処理装置のデータバスラインをプ
ルアツプ又はプルダウンして、該データバスライ
ンがオープン状態の時に前記中央演算処理装置に
入力されるデータ内容を特定すると共に、 前記主装置に前記複数のオプシヨン装置のいず
れかが接続されている時に、前記中央演算処理装
置が、その接続されているオプシヨン装置のオプ
シヨン用プログラムメモリに割り付けたアドレス
群のうちの前記所定アドレスを指定し、該所定ア
ドレスの指定によつて前記データバスラインを介
して該中央演算処理装置に入力されるデータの内
容と該オプシヨン用プログラムメモリの前記所定
アドレスに書き込まれているべきデータの内容と
が一致しているか否かをチエツクすることによつ
て、前記主装置に接続されているオプシヨン装置
のオプシヨン用プログラムメモリが増設されてい
るか否かを判定することを特徴とするオプシヨン
用プログラムメモリの有無判定方法。[Claims] 1. A central processing unit and a main program memory in which a main unit control program written by the central processing unit is permanently installed, and each of a plurality of optional devices can be selectively connected to the main unit. In a control device in which optional program memories each having an independent control program written therein can be expanded as necessary, predetermined data different for each option is stored at a predetermined address of the optional program memory of each of the plurality of optional devices. , and pulls up or pulls down the data bus line of the central processing unit to specify the data content that is input to the central processing unit when the data bus line is open; When any of the plurality of optional devices is connected, the central processing unit specifies the predetermined address from among the address group allocated to the optional program memory of the connected optional device, and The content of the data input to the central processing unit via the data bus line by the designation of the predetermined address matches the content of the data that should be written to the predetermined address of the option program memory. A method for determining the presence or absence of an optional program memory, characterized in that it is determined whether or not the optional program memory of the optional device connected to the main device has been expanded by checking whether the optional program memory is installed.
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP57183089A JPS5972550A (en) | 1982-10-19 | 1982-10-19 | Presence or absence deciding system of program memory for option |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP57183089A JPS5972550A (en) | 1982-10-19 | 1982-10-19 | Presence or absence deciding system of program memory for option |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPS5972550A JPS5972550A (en) | 1984-04-24 |
JPH0430060B2 true JPH0430060B2 (en) | 1992-05-20 |
Family
ID=16129561
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP57183089A Granted JPS5972550A (en) | 1982-10-19 | 1982-10-19 | Presence or absence deciding system of program memory for option |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JPS5972550A (en) |
Families Citing this family (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH0816866B2 (en) * | 1985-12-28 | 1996-02-21 | キヤノン株式会社 | Output device |
JPH0785214B2 (en) * | 1986-03-14 | 1995-09-13 | キヤノン株式会社 | Printer |
JPS63101931A (en) * | 1986-10-17 | 1988-05-06 | Minolta Camera Co Ltd | Program control system |
JPS63212953A (en) * | 1987-02-28 | 1988-09-05 | Ricoh Co Ltd | Image forming system |
Citations (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS5676822A (en) * | 1979-11-27 | 1981-06-24 | Ricoh Co Ltd | Control system for input/output device |
-
1982
- 1982-10-19 JP JP57183089A patent/JPS5972550A/en active Granted
Patent Citations (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS5676822A (en) * | 1979-11-27 | 1981-06-24 | Ricoh Co Ltd | Control system for input/output device |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JPS5972550A (en) | 1984-04-24 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US20030163664A1 (en) | Method and apparatus for updating a distributed program | |
US6883060B1 (en) | Microcomputer provided with flash memory and method of storing program into flash memory | |
JPS6068441A (en) | One chip micro computer | |
JPH0758502B2 (en) | IC card | |
JPH0430060B2 (en) | ||
US4488257A (en) | Method for confirming incorporation of a memory into microcomputer system | |
EP0640916A2 (en) | Microcomputer | |
KR100225518B1 (en) | Apparatus for initializing node address of ipc and method | |
JPS60201461A (en) | System configuration recognizing system | |
KR100228717B1 (en) | Method of coping with power off in laser printer | |
US5577257A (en) | Information processing apparatus | |
KR100210806B1 (en) | How to initialize an interprocessor communication (IPC) node address | |
JPS59206844A (en) | Controlling method of copying machine | |
JP2002132527A (en) | Automotive electronic control unit | |
JPH1196082A (en) | Memory rewriting device for vehicle | |
JP2002259132A (en) | Information processing device | |
CN115480795A (en) | Method and system for upgrading vehicle-mounted ECU (electronic control Unit) supporting sleep function | |
JPS63174150A (en) | Selector for start program | |
JPH06259369A (en) | Information processor | |
JPH0355652A (en) | Microprocessor system | |
JPS61220054A (en) | Confirmation system for constitution of information processing system | |
JP2983221B2 (en) | Memory configuration setting method | |
JP2554942B2 (en) | Information processing device | |
JPH0226252B2 (en) | ||
JPH09128320A (en) | Peripheral equipment |