JPH04300524A - 直交コイル装置 - Google Patents
直交コイル装置Info
- Publication number
- JPH04300524A JPH04300524A JP3291529A JP29152991A JPH04300524A JP H04300524 A JPH04300524 A JP H04300524A JP 3291529 A JP3291529 A JP 3291529A JP 29152991 A JP29152991 A JP 29152991A JP H04300524 A JPH04300524 A JP H04300524A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- frequency
- axis
- coil device
- symmetry
- coil
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
Classifications
-
- G—PHYSICS
- G01—MEASURING; TESTING
- G01R—MEASURING ELECTRIC VARIABLES; MEASURING MAGNETIC VARIABLES
- G01R33/00—Arrangements or instruments for measuring magnetic variables
- G01R33/20—Arrangements or instruments for measuring magnetic variables involving magnetic resonance
- G01R33/28—Details of apparatus provided for in groups G01R33/44 - G01R33/64
- G01R33/32—Excitation or detection systems, e.g. using radio frequency signals
- G01R33/34—Constructional details, e.g. resonators, specially adapted to MR
- G01R33/34046—Volume type coils, e.g. bird-cage coils; Quadrature bird-cage coils; Circularly polarised coils
-
- G—PHYSICS
- G01—MEASURING; TESTING
- G01R—MEASURING ELECTRIC VARIABLES; MEASURING MAGNETIC VARIABLES
- G01R33/00—Arrangements or instruments for measuring magnetic variables
- G01R33/20—Arrangements or instruments for measuring magnetic variables involving magnetic resonance
- G01R33/28—Details of apparatus provided for in groups G01R33/44 - G01R33/64
- G01R33/32—Excitation or detection systems, e.g. using radio frequency signals
- G01R33/36—Electrical details, e.g. matching or coupling of the coil to the receiver
- G01R33/3642—Mutual coupling or decoupling of multiple coils, e.g. decoupling of a receive coil from a transmission coil, or intentional coupling of RF coils, e.g. for RF magnetic field amplification
- G01R33/365—Decoupling of multiple RF coils wherein the multiple RF coils have the same function in MR, e.g. decoupling of a receive coil from another receive coil in a receive coil array, decoupling of a transmission coil from another transmission coil in a transmission coil array
Landscapes
- Physics & Mathematics (AREA)
- Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
- General Physics & Mathematics (AREA)
- Magnetic Resonance Imaging Apparatus (AREA)
Abstract
(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。
め要約のデータは記録されません。
Description
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は共通対称軸に関して同心
であり、高周波送信器及び/又は高周波受信器に接続さ
れうる2つの高周波コイル装置からなり、その磁界方向
が互いに対して90°の角度に亘る磁気共鳴検査装置用
直交コイル装置に係る。
であり、高周波送信器及び/又は高周波受信器に接続さ
れうる2つの高周波コイル装置からなり、その磁界方向
が互いに対して90°の角度に亘る磁気共鳴検査装置用
直交コイル装置に係る。
【0002】
【従来の技術】この種の直交コイル装置は欧州特許明細
書第71896号から公知である。それはスピン共鳴信
号を受信し、及び/又は高周波磁界を発生するのに用い
られうる。受信モードにおいて、信号対雑音比はこれら
のコイルの1つだけを用いる受信に関して3dBまで改
善されうる。送信モードにおいて、円形に偏波された高
周波磁界は、位相が互いに関して90°シフトされた高
周波電流を2つの高周波コイルに供給することによって
発生され、これにより要求される送信電力は半分になる
。
書第71896号から公知である。それはスピン共鳴信
号を受信し、及び/又は高周波磁界を発生するのに用い
られうる。受信モードにおいて、信号対雑音比はこれら
のコイルの1つだけを用いる受信に関して3dBまで改
善されうる。送信モードにおいて、円形に偏波された高
周波磁界は、位相が互いに関して90°シフトされた高
周波電流を2つの高周波コイルに供給することによって
発生され、これにより要求される送信電力は半分になる
。
【0003】公知の装置の2つの高周波コイル装置は、
その磁界方向(即ち、それにより発生さるべき磁界の方
向又はコイルに誘起された電圧が最大値を有する高周波
磁界の方向)が90°の角度に亘るよう互いに関して9
0°回転された鞍状コイルにより形成される。鞍状コイ
ルは、円筒形支持体の面に配置され、対称軸に垂直に延
在する磁界を発生する。磁気共鳴検査装置で発生され、
磁気共鳴に基いた検査で事前に必要である安定均一磁界
は2つの鞍状コイルの磁界方向、即ち対称軸の方向で、
垂直に延在しなければならない。この対称軸が検査さる
べき患者の長手方向軸と一致しなければならないので、
磁界は患者の長手方向軸の方向に延在しなければならな
い。
その磁界方向(即ち、それにより発生さるべき磁界の方
向又はコイルに誘起された電圧が最大値を有する高周波
磁界の方向)が90°の角度に亘るよう互いに関して9
0°回転された鞍状コイルにより形成される。鞍状コイ
ルは、円筒形支持体の面に配置され、対称軸に垂直に延
在する磁界を発生する。磁気共鳴検査装置で発生され、
磁気共鳴に基いた検査で事前に必要である安定均一磁界
は2つの鞍状コイルの磁界方向、即ち対称軸の方向で、
垂直に延在しなければならない。この対称軸が検査さる
べき患者の長手方向軸と一致しなければならないので、
磁界は患者の長手方向軸の方向に延在しなければならな
い。
【0004】しかし、均一磁界が患者の長手方向軸に垂
直に延在する磁気共鳴検査装置も知られている。これに
関する適切な検査装置は前記の特許出願第391874
3.8号に記載される。各々が夫々が互いに単に誘導的
に結合された複数の相互にオフセットされた環状の導体
ループからなる2つの同様なコイル装置からなる。導体
ループは直角に交差し、患者の体の長手方向軸に対して
略45°の角度で延在する面に位置する。従って、この
種の直交コイル装置は頭部又は手足の検査を実施するの
にだけ適している。
直に延在する磁気共鳴検査装置も知られている。これに
関する適切な検査装置は前記の特許出願第391874
3.8号に記載される。各々が夫々が互いに単に誘導的
に結合された複数の相互にオフセットされた環状の導体
ループからなる2つの同様なコイル装置からなる。導体
ループは直角に交差し、患者の体の長手方向軸に対して
略45°の角度で延在する面に位置する。従って、この
種の直交コイル装置は頭部又は手足の検査を実施するの
にだけ適している。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】本発明の目的は、均一
安定磁界がそこに検査される患者の長手方向軸に垂直に
延在する磁気共鳴検査装置に適した、頭部又は手足以外
の検査にも用いられうる直交コイル装置を提供すること
である。
安定磁界がそこに検査される患者の長手方向軸に垂直に
延在する磁気共鳴検査装置に適した、頭部又は手足以外
の検査にも用いられうる直交コイル装置を提供すること
である。
【0006】
【課題を解決するための手段】この目的は第1の高周波
コイル装置は互いに単に誘導的に結合され、対称軸に沿
って互いにオフセットされた複数の環状導体ループから
なり、第2のコイル装置は平行面に配置され、アーク状
に対称軸を被い、対称軸に平行に延在する導体を介して
相互接続される導体からなる本発明により達成される。
コイル装置は互いに単に誘導的に結合され、対称軸に沿
って互いにオフセットされた複数の環状導体ループから
なり、第2のコイル装置は平行面に配置され、アーク状
に対称軸を被い、対称軸に平行に延在する導体を介して
相互接続される導体からなる本発明により達成される。
【0007】本発明によれば、共に直交コイル装置を構
成する2つの高周波コイル装置は異なる構造を有する。 第1の高周波コイル装置の磁界方向は対称軸に平行に延
在し、第2の高周波コイル装置の磁界方向は対称軸に垂
直に延在する。しかし、高周波コイル装置が対称軸に関
して同心的に配置されるので、それらが適切に分割され
る時、それらは全身直交コイルとしても用いられうる。 第2の高周波コイル装置の回転は本発明による直交コイ
ル装置を水平安定磁界の場合と同様に垂直安定磁界の場
合に用いられるのを可能にする。
成する2つの高周波コイル装置は異なる構造を有する。 第1の高周波コイル装置の磁界方向は対称軸に平行に延
在し、第2の高周波コイル装置の磁界方向は対称軸に垂
直に延在する。しかし、高周波コイル装置が対称軸に関
して同心的に配置されるので、それらが適切に分割され
る時、それらは全身直交コイルとしても用いられうる。 第2の高周波コイル装置の回転は本発明による直交コイ
ル装置を水平安定磁界の場合と同様に垂直安定磁界の場
合に用いられるのを可能にする。
【0008】第2の高周波コイル装置は鞍状コイルで形
成されてもよい。しかし本発明の望ましい例では、第2
の高周波コイル装置は、対称軸に垂直である面に配置さ
れ、導体を介して相互接続される2つの導体ループから
なり、リアクタンス素子は、毎回2つの隣接する導体間
の導体ループ部分及び/又は導体に挿入される。この種
の高周波コイル装置は、リアクタンス素子が導体にのみ
含まれ、容量性効果を有する「鳥籠形コイル」と言われ
る。鞍状コイルを比べて、品質要因は増加しうる。
成されてもよい。しかし本発明の望ましい例では、第2
の高周波コイル装置は、対称軸に垂直である面に配置さ
れ、導体を介して相互接続される2つの導体ループから
なり、リアクタンス素子は、毎回2つの隣接する導体間
の導体ループ部分及び/又は導体に挿入される。この種
の高周波コイル装置は、リアクタンス素子が導体にのみ
含まれ、容量性効果を有する「鳥籠形コイル」と言われ
る。鞍状コイルを比べて、品質要因は増加しうる。
【0009】
【実施例】本発明を以下図面を参照して詳細に説明する
。
。
【0010】図1に示す磁気共鳴検査装置は、患者テー
ブル1を有し、患者3はテーブルトップ2に水平に位置
する。それは又少なくとも部分的に患者の体を覆うユニ
ット4を含む。このユニットは患者が導入されうる検査
領域に均一安定磁界を発生する磁石からなる。この磁界
は図面の面に関して垂直に;即ち両方の場合患者の長手
方向軸に垂直に延在しうる。患者3の頭蓋骨は、高周波
磁界を発生及び/又はスピンドル共鳴信号を受信するに
供する円筒形直交コイル装置5により覆われる。
ブル1を有し、患者3はテーブルトップ2に水平に位置
する。それは又少なくとも部分的に患者の体を覆うユニ
ット4を含む。このユニットは患者が導入されうる検査
領域に均一安定磁界を発生する磁石からなる。この磁界
は図面の面に関して垂直に;即ち両方の場合患者の長手
方向軸に垂直に延在しうる。患者3の頭蓋骨は、高周波
磁界を発生及び/又はスピンドル共鳴信号を受信するに
供する円筒形直交コイル装置5により覆われる。
【0011】図2に示す如く、直交コイル装置は磁界方
向が安定磁界に関して垂直に延在し、互いに対して90
°の角度に亘る、いわゆるラーモア周波数fに同調され
る2つの高周波コイル装置からなる。ラーモア高周波数
fは下式の如く均一安定磁界の磁気密度Bから計算され
る: f=cB, ここでCは陽子に対して42.5MHz/tになる磁気
回転比である。送信モードにおいて、両高周波コイル装
置は位相が互いに90°シフトされたラーモア周波数の
高周波電流を受ける。
向が安定磁界に関して垂直に延在し、互いに対して90
°の角度に亘る、いわゆるラーモア周波数fに同調され
る2つの高周波コイル装置からなる。ラーモア高周波数
fは下式の如く均一安定磁界の磁気密度Bから計算され
る: f=cB, ここでCは陽子に対して42.5MHz/tになる磁気
回転比である。送信モードにおいて、両高周波コイル装
置は位相が互いに90°シフトされたラーモア周波数の
高周波電流を受ける。
【0012】図2は直交コイル装置を概略的に示し、第
2の高周波コイル装置の導体ループを明瞭にするため破
線で示した。
2の高周波コイル装置の導体ループを明瞭にするため破
線で示した。
【0013】第1の高周波コイル装置は互いに等距離で
平行面に配置される多数の導体ループ11…15からな
る。導体ループ11…15は、円形を有し、コイルの動
作中患者の長手方向に延在する対称軸6に関して同心で
あるよう配置される。各導体ループは、各導体ループ夫
々の共振器の一部を形成するよう、少なくとも1つの導
体を含む。これらの共振器は互いに単に誘導的に結合さ
れる。第1の高周波コイル装置は、共振器と同じ数の発
振モードを有する。最も低い共振周波数を有する発振モ
ードでは、全ての共振器の電流は同方向に流れる。第1
の高周波コイル装置はこの発振モードで動作する。導体
ループの1つ、即ち導体ループ13では、2つの直列接
続されたコンデンサ16,17が含まれ、1つのコンデ
ンサ(16)の端子18及び19は、高周波送信器の出
力又は高周波受信器の入力に接続されうる。
平行面に配置される多数の導体ループ11…15からな
る。導体ループ11…15は、円形を有し、コイルの動
作中患者の長手方向に延在する対称軸6に関して同心で
あるよう配置される。各導体ループは、各導体ループ夫
々の共振器の一部を形成するよう、少なくとも1つの導
体を含む。これらの共振器は互いに単に誘導的に結合さ
れる。第1の高周波コイル装置は、共振器と同じ数の発
振モードを有する。最も低い共振周波数を有する発振モ
ードでは、全ての共振器の電流は同方向に流れる。第1
の高周波コイル装置はこの発振モードで動作する。導体
ループの1つ、即ち導体ループ13では、2つの直列接
続されたコンデンサ16,17が含まれ、1つのコンデ
ンサ(16)の端子18及び19は、高周波送信器の出
力又は高周波受信器の入力に接続されうる。
【0014】この種の高周波コイル装置は西独特許第3
816831号から公知であり;これを引用する。
816831号から公知であり;これを引用する。
【0015】第2の高周波コイル装置はいわゆる鳥籠状
共振器である。この種の共振器は欧州特許B14138
3号から知られている。共振器は、破線で示され、対称
軸6を同心円的に覆う2つの導体ループ21及び22か
らなる。これらのループは、望ましくは2つの端部導体
ループ11及び12と同じ面に配置され、該端部ループ
よりわずかに小さい直径を有する。ループは、対称軸6
に平行に延在し、少なくとも1つがコンデンサからなる
4つの導体23…26を介して相互結合される。高周波
送信器の出力又は高周波受信器の入力に接続される導体
25は同じ値の2つの直列接続されたコンデンサ27及
び28からなり信号は1つのコンデンサ28の端子20
及び29から取り出される。従って、高周波送信器への
接続は導体24及び26を含む面の対称軸6に垂直に延
在する磁界を発生する;しかし、第1の高周波コイル装
置が高周波送信器に接続される場合、対称軸6の方向に
延在する磁界を発生する。
共振器である。この種の共振器は欧州特許B14138
3号から知られている。共振器は、破線で示され、対称
軸6を同心円的に覆う2つの導体ループ21及び22か
らなる。これらのループは、望ましくは2つの端部導体
ループ11及び12と同じ面に配置され、該端部ループ
よりわずかに小さい直径を有する。ループは、対称軸6
に平行に延在し、少なくとも1つがコンデンサからなる
4つの導体23…26を介して相互結合される。高周波
送信器の出力又は高周波受信器の入力に接続される導体
25は同じ値の2つの直列接続されたコンデンサ27及
び28からなり信号は1つのコンデンサ28の端子20
及び29から取り出される。従って、高周波送信器への
接続は導体24及び26を含む面の対称軸6に垂直に延
在する磁界を発生する;しかし、第1の高周波コイル装
置が高周波送信器に接続される場合、対称軸6の方向に
延在する磁界を発生する。
【0016】2つの高周波コイル装置は幾何学的に及び
電気的に整合される。2つの導体ループ21及び22又
は2つの端部導体ループ11及び15が位置する面の距
離である2つのコイルの長さは、装置がヘッドコイルと
して用いられる場合、例えば25cmになり、直交コイ
ル装置の内径は例えばこの適用に対して30cmになる
。直交コイル装置の利点を達成するため、2つの異なる
直交コイルの電気的ふるまいは出来る限り同じでなけれ
ばならない。これは例えば同じ値の電圧が端子20,2
9又は18,19に印加される時、等しく強い高周波磁
界が検査領域に発生されねばならないことを意味する。 このために、第1の高周波コイル装置は図示の5つの導
体ループの代りに8つの導体ループからなり、第2の高
周波コイル装置は、4つの導体23…26の代りに、導
体ループ21及び22の周面に亘って均一に分布される
12の導体からなるべきである。更に、図2から分かる
如く、第1の高周波コイル装置は、対象例えば直交コイ
ル装置に導入される頭部についての相互作用が第2のコ
イル装置より強いので第2の装置を被うべきである。
電気的に整合される。2つの導体ループ21及び22又
は2つの端部導体ループ11及び15が位置する面の距
離である2つのコイルの長さは、装置がヘッドコイルと
して用いられる場合、例えば25cmになり、直交コイ
ル装置の内径は例えばこの適用に対して30cmになる
。直交コイル装置の利点を達成するため、2つの異なる
直交コイルの電気的ふるまいは出来る限り同じでなけれ
ばならない。これは例えば同じ値の電圧が端子20,2
9又は18,19に印加される時、等しく強い高周波磁
界が検査領域に発生されねばならないことを意味する。 このために、第1の高周波コイル装置は図示の5つの導
体ループの代りに8つの導体ループからなり、第2の高
周波コイル装置は、4つの導体23…26の代りに、導
体ループ21及び22の周面に亘って均一に分布される
12の導体からなるべきである。更に、図2から分かる
如く、第1の高周波コイル装置は、対象例えば直交コイ
ル装置に導入される頭部についての相互作用が第2のコ
イル装置より強いので第2の装置を被うべきである。
【0017】前述の如く、この高周波コイル装置の磁界
方向は互いに垂直に延在する。正確に対称の構造の場合
には、従って、それらは互いに減結合される。即ちコイ
ルの1つで発生した高周波磁界は他のコイルで信号を発
生しない。しかし、実際、2つのコイル間の結合は対称
性の必然的な不足により生じ、その結合は受信モードの
直交コイル装置の信号対雑音比を実質的に減じる。しか
し、西独公開特許第3820168号により、磁気結合
により生じた電流が一のコイル装置からコンデンサを介
して他のコイル装置に電流を流すことにより補償される
よう2つのコイル装置を相互結合する可変コンデンサに
より除去されうる。このために、可変コンデンサは一方
で例えばコンデンサ16及び17の接続点から離れた接
続端子18に、他方で第2のコイル装置の対応する端子
29に接続される。従って、磁気結合が増加されるなら
、このコンデンサは(端子(29)への代りに)コンデ
ンサ(27)の自由端子に又は(端子(18)の代りに
)コンデンサ(17)の対応する端子に接続される。
方向は互いに垂直に延在する。正確に対称の構造の場合
には、従って、それらは互いに減結合される。即ちコイ
ルの1つで発生した高周波磁界は他のコイルで信号を発
生しない。しかし、実際、2つのコイル間の結合は対称
性の必然的な不足により生じ、その結合は受信モードの
直交コイル装置の信号対雑音比を実質的に減じる。しか
し、西独公開特許第3820168号により、磁気結合
により生じた電流が一のコイル装置からコンデンサを介
して他のコイル装置に電流を流すことにより補償される
よう2つのコイル装置を相互結合する可変コンデンサに
より除去されうる。このために、可変コンデンサは一方
で例えばコンデンサ16及び17の接続点から離れた接
続端子18に、他方で第2のコイル装置の対応する端子
29に接続される。従って、磁気結合が増加されるなら
、このコンデンサは(端子(29)への代りに)コンデ
ンサ(27)の自由端子に又は(端子(18)の代りに
)コンデンサ(17)の対応する端子に接続される。
【図1】本発明が用いられうる磁気共鳴検査装置を示す
図である。
図である。
【図2】本発明による直交コイル装置を示す図である。
1 患者テーブル
2 テーブルトップ
3 患者
4 ユニット
5 直交コイル系
6 対称軸
11〜15,21,22 導体ループ16,17,2
7,28 コンデンサ18,19,20,29 端
子 23〜26 導体
7,28 コンデンサ18,19,20,29 端
子 23〜26 導体
Claims (3)
- 【請求項1】 共通対称軸に対して同心であり、高周
波送信器及び/又は高周波受信器に接続されうる2つの
高周波コイル装置からなり、その磁界方向は互いに対し
て90°の角度に亘る磁気共鳴検査装置用直交コイル装
置であって、第1の高周波コイル装置は互いに単に誘導
的に結合され、対称軸に沿って互いにオフセットされた
複数の環状導体ループ(11…15)からなり、第2の
コイル装置は平行面に配置され、アーク状に対称軸を被
い、対称軸に平行に延在する導体(23…26)を介し
て相互接続される導体(21,22)からなることを特
徴とする直交コイル装置。 - 【請求項2】 第2の高周波コイル系は対称軸の方向
に互いに対して、オフセットされ、導体(23…26)
を介して相互接続された2つの導体ループ(21,22
)からなり、リアクタンス素子(27,28)は毎回2
つの導体の間及び/又は導体での導体ループ部分に挿入
されることを特徴とする請求項1記載の直交コイル装置
。 - 【請求項3】 第1の高周波コイル装置は第2の高周
波コイル装置を被うことを特徴とする請求項1記載の直
交コイル装置。
Applications Claiming Priority (2)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
DE40358445 | 1990-11-10 | ||
DE4035844A DE4035844A1 (de) | 1990-11-10 | 1990-11-10 | Quadraturspulenanordnung |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPH04300524A true JPH04300524A (ja) | 1992-10-23 |
Family
ID=6418036
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP3291529A Pending JPH04300524A (ja) | 1990-11-10 | 1991-11-07 | 直交コイル装置 |
Country Status (4)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US5216368A (ja) |
EP (1) | EP0486086B1 (ja) |
JP (1) | JPH04300524A (ja) |
DE (2) | DE4035844A1 (ja) |
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
KR20040013704A (ko) * | 2002-08-08 | 2004-02-14 | 주식회사 아이솔테크놀로지 | 횡전자기파를 이용한 두부용 공명 코일 |
Families Citing this family (16)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US5258717A (en) * | 1991-08-09 | 1993-11-02 | Medrad, Inc. | Geometrically isolated multiple port volume MRI receiving coil comprising multiple quadrature coils |
EP0565178B1 (en) * | 1992-04-09 | 1997-08-06 | Koninklijke Philips Electronics N.V. | Quadrature coil system for use in a magnetic resonance apparatus |
US5309104A (en) * | 1992-05-22 | 1994-05-03 | General Electric Company | Asymmetric radio frequency coil for magnetic resonance imaging |
US5365173A (en) * | 1992-07-24 | 1994-11-15 | Picker International, Inc. | Technique for driving quadrature dual frequency RF resonators for magnetic resonance spectroscopy/imaging by four-inductive loop over coupling |
DE4226814A1 (de) * | 1992-08-13 | 1994-02-17 | Philips Patentverwaltung | Spulenanordnung für MR-Untersuchungen der Mamma |
US5445153A (en) * | 1993-01-31 | 1995-08-29 | Shimadzu Corporation | Orthogonal RF coil for MRI apparatus |
US5543711A (en) * | 1994-11-22 | 1996-08-06 | Picker International, Inc. | Multiple quadrature volume coils for magnetic resonance imaging |
DE19515586A1 (de) * | 1995-04-27 | 1996-10-31 | Siemens Ag | Hochfrequenz-Antennensystem eines Gerätes zur magnetischen Kernresonanz |
DE19536531C2 (de) * | 1995-09-29 | 1999-02-25 | Siemens Ag | Antennenanordnung für ein Magnetresonanzgerät |
US6836118B2 (en) * | 2000-03-10 | 2004-12-28 | Mri Devices Corp. | Method and apparatus for NMR imaging |
DE10213565B3 (de) * | 2002-03-26 | 2004-01-08 | Siemens Ag | Hochfrequenzantenne für eine Magnetresonanzanlage |
DE102007026965A1 (de) * | 2007-06-12 | 2009-01-02 | Siemens Ag | Antennenarray |
KR100927380B1 (ko) * | 2007-06-18 | 2009-11-19 | 가천의과학대학교 산학협력단 | 자기공명영상장치 |
CN101520497B (zh) * | 2008-02-29 | 2012-06-27 | 西门子(中国)有限公司 | 一种鸟笼式多通道体线圈 |
DE102010038722B4 (de) | 2010-07-30 | 2012-10-31 | Bruker Biospin Ag | Modulare MRI Phased Array Antenne |
DE102014117274A1 (de) | 2014-11-25 | 2016-05-25 | Hubert Noras | Patientenliege für eine Kernresonanztomographie-Untersuchung |
Family Cites Families (10)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US3771055A (en) * | 1972-03-17 | 1973-11-06 | Varian Associates | Double nuclear magnetic resonance coil |
DE3131946A1 (de) * | 1981-08-12 | 1983-03-17 | Siemens AG, 1000 Berlin und 8000 München | "hochfrequenz-magnetsystem in einer einrichtung der kernspinresonanz-technik" |
US4694255A (en) * | 1983-11-04 | 1987-09-15 | General Electric Company | Radio frequency field coil for NMR |
JPS6382639A (ja) * | 1986-09-26 | 1988-04-13 | 三菱電機株式会社 | 高周波磁場発生・検出器 |
US4799016A (en) * | 1987-07-31 | 1989-01-17 | General Electric Company | Dual frequency NMR surface coil |
DE3816831A1 (de) * | 1988-05-18 | 1989-11-30 | Philips Patentverwaltung | Kernspinuntersuchungsgeraet mit einer hochfrequenzspulenanordnung |
DE3820168A1 (de) * | 1988-06-14 | 1989-12-21 | Philips Patentverwaltung | Kernspinuntersuchungsgeraet mit einer schaltung zum entkoppeln der beiden spulensysteme einer quadraturspulenanordnung |
JPH02203839A (ja) * | 1989-02-03 | 1990-08-13 | Hitachi Ltd | 核磁気共鳴を用いた検査装置 |
US4999580A (en) * | 1989-06-20 | 1991-03-12 | The Board Of Trustees Of The Leland Stanford Junior University | magnetic resonance imaging and spectroscopy using a single excitation pulse for simultaneous spatial and spectral selectivity |
US4986272A (en) * | 1989-08-09 | 1991-01-22 | Mayo Foundation For Medical Education And Research | NMR imaging with variable repetition |
-
1990
- 1990-11-10 DE DE4035844A patent/DE4035844A1/de not_active Withdrawn
-
1991
- 1991-11-01 EP EP91202846A patent/EP0486086B1/de not_active Expired - Lifetime
- 1991-11-01 DE DE59108579T patent/DE59108579D1/de not_active Expired - Fee Related
- 1991-11-06 US US07/788,671 patent/US5216368A/en not_active Expired - Fee Related
- 1991-11-07 JP JP3291529A patent/JPH04300524A/ja active Pending
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
KR20040013704A (ko) * | 2002-08-08 | 2004-02-14 | 주식회사 아이솔테크놀로지 | 횡전자기파를 이용한 두부용 공명 코일 |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
EP0486086A1 (de) | 1992-05-20 |
EP0486086B1 (de) | 1997-03-05 |
DE4035844A1 (de) | 1992-05-14 |
DE59108579D1 (de) | 1997-04-10 |
US5216368A (en) | 1993-06-01 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US6396271B1 (en) | Tunable birdcage transmitter coil | |
KR880001528B1 (ko) | 핵자기 공명용 rf코일 | |
US4721913A (en) | NMR local coil network | |
US4799016A (en) | Dual frequency NMR surface coil | |
US4594566A (en) | High frequency rf coil for NMR device | |
JPH04300524A (ja) | 直交コイル装置 | |
JP6145115B2 (ja) | Mr画像生成のためのマルチ共振t/rアンテナ | |
US5212450A (en) | Radio frequency volume resonator for nuclear magnetic resonance | |
US4680548A (en) | Radio frequency field coil for NMR | |
US5153517A (en) | Surface resonator for a magnetic resonance imaging apparatus | |
US5185576A (en) | Local gradient coil | |
US6008649A (en) | RF coil apparatus for MR system with lateral B0 field | |
US7123012B2 (en) | Multiple tuned radio frequency coil for resonance imaging and spectroscopic analysis | |
EP0180121A2 (en) | Mutual inductance NMR RF coil matching device | |
US6404199B1 (en) | Quadrature RF coil for vertical field MRI systems | |
JPH0769410B2 (ja) | 無線周波nmrコイル・アセンブリ | |
JPS6244239A (ja) | 磁気共鳴イメ−ジング装置 | |
US4987370A (en) | Rf quadrature coil system for an MRI apparatus | |
US5329233A (en) | Cylindrical local coil for nuclear magnetic resonance imaging | |
IL100604A (en) | Powerful radio frequency resonator for nuclear magnetic resonance | |
JPH05113473A (ja) | Nmr用の無線周波磁界コイルおよび電力スプリツタ | |
GB2151791A (en) | RF Field coils for NMR apparatus | |
EP0173363B1 (en) | Mr-apparatus having a transmission-measuring coil for high frequencies | |
WO2004048989A1 (en) | Rf coil system for a magnetic resonance imaging apparatus | |
US5500594A (en) | Rf quadrature coil system |