[go: up one dir, main page]

JPH04300523A - Portable type electrocardiograph - Google Patents

Portable type electrocardiograph

Info

Publication number
JPH04300523A
JPH04300523A JP3066570A JP6657091A JPH04300523A JP H04300523 A JPH04300523 A JP H04300523A JP 3066570 A JP3066570 A JP 3066570A JP 6657091 A JP6657091 A JP 6657091A JP H04300523 A JPH04300523 A JP H04300523A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
electrocardiogram
data
heart rate
histogram
minutes
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP3066570A
Other languages
Japanese (ja)
Inventor
Masabumi Kawahara
河原 正文
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sharp Corp
Original Assignee
Sharp Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sharp Corp filed Critical Sharp Corp
Priority to JP3066570A priority Critical patent/JPH04300523A/en
Publication of JPH04300523A publication Critical patent/JPH04300523A/en
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Measurement And Recording Of Electrical Phenomena And Electrical Characteristics Of The Living Body (AREA)

Abstract

PURPOSE:To enable a doctor to display the trend graph and histogram relating to the number of heart beats and its ST level on the spot in the unsulting and to provide a macrodisplay/microdisplay function. CONSTITUTION:The electrocardiogram signal which is obtd. by a body surface electrode 1 and is amplified by an electrocardiograph amplifier 2 is converted by an A/D converter 3 to electrocardiogram data which is temporarily stored via CPU 4 into a RAM 6. The CPU 4 stores the number of heat beats and the max. value, min. value and average value relating to the ST level as trend graph data within respective blocks with 5 seconds, 30 seconds and 12 minutes as one block unit time into the RAM 6. The histogram data relating to the number of the heart beats and the ST level upon lapse of every 10 minutes, upon lapse of every 60 minutes and upon lapse of 24 hours are stored into the RAM 6. The selective display of the trend graphs or histograms of plural groups is possible in reproduction display.

Description

【発明の詳細な説明】[Detailed description of the invention]

【0001】0001

【産業上の利用分野】本発明は、患者が日常的に携行し
ておき、常時的に心電図波形データを測定しメモリに記
憶しておくように構成された携帯型心電計に関する。
BACKGROUND OF THE INVENTION 1. Field of the Invention The present invention relates to a portable electrocardiograph that is carried by a patient on a daily basis and is configured to constantly measure electrocardiogram waveform data and store it in a memory.

【0002】0002

【従来の技術】従来、長時間(例えば24時間〜48時
間)にわたる心電図データに係る心拍数,心電図STレ
ベルなどの心電図パラメータについてのトレンドグラフ
やヒストグラムを作成しようとした場合、ホルター心電
計とこれとは別の解析装置とを用いるのが普通であった
[Prior Art] Conventionally, when attempting to create a trend graph or histogram of electrocardiogram parameters such as heart rate and electrocardiogram ST level related to electrocardiogram data over a long period of time (for example, 24 to 48 hours), Holter electrocardiographs and It was common to use a separate analysis device.

【0003】ホルター心電計は、体表面電極で検出した
心電図信号をサンプリングおよびA/D変換してディジ
タルの心電図データとして磁気テープに記憶するもので
ある。そして、ホルター心電計によって得られた全測定
時間にわたる心電図データを記憶した磁気テープを、別
に設けられた専用の解析装置にセットし、磁気テープか
ら心電図データを再生してコンピュータによる演算処理
によって必要な心拍数やSTレベルなどの心電図パラメ
ータに係るトレンドグラフやヒストグラムを作成してい
た。ヒストグラムというのは、心拍数やSTレベルにつ
いて幾つかのレベルに区分し、各レベルに属する個数(
重み)を計数したものである。
[0003] The Holter electrocardiograph samples and A/D converts electrocardiogram signals detected by body surface electrodes and stores them on magnetic tape as digital electrocardiogram data. Then, the magnetic tape that stores the electrocardiogram data over the entire measurement time obtained by the Holter electrocardiograph is set in a separate dedicated analysis device, and the electrocardiogram data is reproduced from the magnetic tape and processed by the computer as required. I created trend graphs and histograms related to electrocardiogram parameters such as heart rate and ST level. A histogram divides heart rate and ST level into several levels, and the number of objects belonging to each level (
weight).

【0004】この場合、磁気テープには全測定時間範囲
中のすべてのサンプリングデータが記憶されているので
、トレンドグラフやヒストグラムの作成に当たっては、
全測定時間を区切る単位時間として任意の時間を自由に
設定できるというメリットがある。
[0004] In this case, since all sampling data over the entire measurement time range is stored on the magnetic tape, when creating trend graphs and histograms,
This method has the advantage of being able to freely set any time as the unit time that divides the total measurement time.

【0005】[0005]

【発明が解決しようとする課題】以上のように従来では
、心電図データの収集にホルター心電計を用い、心拍数
やSTレベルなどの心電図パラメータに係るトレンドグ
ラフやヒストグラムの作成には専用の解析装置を用いて
おり、解析装置は一般に大掛かりであるため、診察室と
は別の部屋に設置することが多く、診察室での即時診断
ができなかった。
[Problems to be Solved by the Invention] As described above, in the past, a Holter electrocardiograph was used to collect electrocardiogram data, and a dedicated analysis was used to create trend graphs and histograms related to electrocardiogram parameters such as heart rate and ST level. Because the analysis equipment is generally large-scale, it is often installed in a separate room from the examination room, making it impossible to make an immediate diagnosis in the examination room.

【0006】磁気テープを運搬する必要とか、磁気テー
プを解析装置にかけて再生しデータ転送するだけでもか
なりの時間を必要とし、併せて解析装置によってトレン
ドグラフやヒストグラムを得るまでには相当に長い時間
を必要とするなどのために、使用面、操作面、能率面で
の難点があった。
[0006] It takes a considerable amount of time to transport the magnetic tape, play it back to the analyzer, and transfer the data, and it also takes a considerable amount of time to obtain trend graphs and histograms using the analyzer. As a result, there were difficulties in terms of use, operation, and efficiency.

【0007】医療現場では以上のような実情下にあって
、医師が診察室で即座に診断に利用できるよう心拍数や
STレベルなどの心電図パラメータに係るトレンドグラ
フやヒストグラムを直ちに再生表示できる携帯型心電計
が求められている。
In the medical field, under the above-mentioned circumstances, there is a portable type that can immediately reproduce and display trend graphs and histograms related to electrocardiogram parameters such as heart rate and ST level so that doctors can immediately use them for diagnosis in the examination room. An electrocardiograph is required.

【0008】本発明は、上記の要請に応えることができ
るとともに、再生表示できるトレンドグラフやヒストグ
ラムも複数種類とできるように拡大表示/縮小表示機能
をもった携帯型心電計を提供することを目的とする。
[0008] The present invention aims to provide a portable electrocardiograph that can meet the above-mentioned demands and has an enlarged display/reduced display function so that multiple types of trend graphs and histograms can be reproduced and displayed. purpose.

【0009】[0009]

【課題を解決するための手段】本発明に係る第1の携帯
型心電計は、患者に装着する体表面電極から得られる心
電図信号を増幅する心電アンプと、その増幅された心電
図信号をディジタルの心電図データに変換するA/Dコ
ンバータと、得られた心電図データを一時的に格納して
おく手段と、その格納された心電図データに基づいて心
拍数,心電図STレベルなどの心電図パラメータを演算
する手段と、その心電図パラメータを一時的に格納して
おく手段と、所定の単位時間における心電図パラメータ
群内での所定値を1ブロックとするブロック群のトレン
ドグラフデータを作成し、かつ、そのようなブロック群
からなるトレンドグラフデータを単位時間を異にする複
数グループに分けて作成する手段と、これら1ブロック
単位時間を互いに異にする複数グループのトレンドグラ
フデータを個別的に記憶する手段と、前記複数グループ
のトレンドグラフデータのうちいずれかのトレンドグラ
フデータを任意に選択する手段と、その選択されたトレ
ンドグラフデータを表示する手段とを備えたことを特徴
とするものである。
[Means for Solving the Problems] A first portable electrocardiograph according to the present invention includes an electrocardiogram amplifier that amplifies an electrocardiogram signal obtained from a body surface electrode attached to a patient, and an electrocardiogram amplifier that amplifies an electrocardiogram signal obtained from a body surface electrode attached to a patient. An A/D converter for converting into digital electrocardiogram data, means for temporarily storing the obtained electrocardiogram data, and calculation of electrocardiogram parameters such as heart rate and electrocardiogram ST level based on the stored electrocardiogram data. means for temporarily storing the electrocardiogram parameters, and creating trend graph data of a block group in which one block is a predetermined value within the electrocardiogram parameter group in a predetermined unit time, means for dividing and creating trend graph data consisting of block groups into a plurality of groups having different unit times; and means for individually storing the trend graph data of the plurality of groups having different block unit times; The present invention is characterized by comprising means for arbitrarily selecting any one of the plurality of groups of trend graph data, and means for displaying the selected trend graph data.

【0010】また、本発明に係る第2の携帯型心電計は
、患者に装着する体表面電極から得られる心電図信号を
増幅する心電アンプと、その増幅された心電図信号をデ
ィジタルの心電図データに変換するA/Dコンバータと
、得られた心電図データを一時的に格納しておく手段と
、その格納された心電図データに基づいて心拍数,心電
図STレベルなどの心電図パラメータを演算する手段と
、その心電図パラメータを一時的に格納しておく手段と
、測定開始から所定の繰り返し経過時間毎の心電図パラ
メータ群についてのヒストグラムデータを作成し、かつ
、このようなヒストグラムデータを前記繰り返し経過時
間を異にする複数グループについて作成する手段と、こ
れらの繰り返し経過時間を互いに異にする複数グループ
のヒストグラムデータを個別的に記憶する手段と、前記
複数グループのヒストグラムデータのうちいずれかのヒ
ストグラムデータを任意に選択する手段と、その選択さ
れたヒストグラムデータを表示する手段とを備えたこと
を特徴とするものである。
A second portable electrocardiograph according to the present invention includes an electrocardiogram amplifier that amplifies electrocardiogram signals obtained from body surface electrodes worn on a patient, and converts the amplified electrocardiogram signals into digital electrocardiogram data. an A/D converter for converting the electrocardiogram data into an A/D converter, a means for temporarily storing the obtained electrocardiogram data, and a means for calculating electrocardiogram parameters such as heart rate and electrocardiogram ST level based on the stored electrocardiogram data; Means for temporarily storing the electrocardiogram parameters, and creating histogram data for a group of electrocardiogram parameters for each predetermined elapsed time from the start of measurement, and storing such histogram data at different elapsed repeat times. means for individually storing the histogram data of the plurality of groups having different elapsed times; and arbitrarily selecting any one of the histogram data of the plurality of groups. and means for displaying the selected histogram data.

【0011】[0011]

【作用】解決すべき課題の一つは限定された記憶容量の
範囲内で、いかにトレンドグラフデータあるいはヒスト
グラムデータを記憶させるかにある。
[Operation] One of the problems to be solved is how to store trend graph data or histogram data within a limited storage capacity.

【0012】上記第1および第2の携帯型心電計とも、
従来のホルター心電計のようにA/D変換された心電図
データそのものを最終データとして記憶させるのではな
い。
[0012] Both the first and second portable electrocardiographs include
Unlike conventional Holter electrocardiographs, A/D converted electrocardiogram data itself is not stored as final data.

【0013】すなわち、まず、一時的に格納した心電図
データから心拍数,心電図STレベルなどの心電図パラ
メータを算出して、それをさらに一時的に格納する。
That is, first, electrocardiogram parameters such as heart rate and electrocardiogram ST level are calculated from temporarily stored electrocardiogram data, and then further temporarily stored.

【0014】そして、第1の携帯型心電計においては、
その心電図パラメータに基づいて1ブロック単位時間を
異にする複数グループのトレンドグラフデータを個別的
に作成し記憶させておく。また、第2の携帯型心電計に
おいては、測定開始からの繰り返し経過時間を異にする
複数グループのヒストグラムデータを個別的に作成し記
憶させておく。
[0014] In the first portable electrocardiograph,
Based on the electrocardiogram parameters, a plurality of groups of trend graph data having different block unit times are individually created and stored. Further, in the second portable electrocardiograph, multiple groups of histogram data having different elapsed times from the start of measurement are individually created and stored.

【0015】すなわち、従来例のように携帯型心電計と
は別に専用の解析装置を必要とするのではなく、携帯型
心電計自体がトレンドグラフデータあるいはヒストグラ
ムデータを作成し記憶する手段を内蔵している。
That is, instead of requiring a dedicated analysis device separate from the portable electrocardiograph as in the conventional case, the portable electrocardiograph itself has a means for creating and storing trend graph data or histogram data. Built-in.

【0016】したがって、再生表示に際しては、第1の
携帯型心電計にあっては再生表示に必要なトレンドグラ
フデータがすでに記憶されており、また、第2の携帯型
心電計にあっては再生表示に必要なヒストグラムデータ
がすでに記憶されていることになる。
[0016] Therefore, when displaying a playback, the first portable electrocardiograph already stores trend graph data necessary for displaying the playback, and the second portable electrocardiograph This means that the histogram data necessary for playback display has already been stored.

【0017】そして、第1の携帯型心電計にあっては、
記憶されている複数グループのトレンドグラフデータの
うちいずれか任意のトレンドグラフデータを選択して表
示することができるのであるが、それら複数グループの
トレンドグラフデータは1ブロック単位時間を互いに異
にするものであるから、1ブロック単位時間が長いトレ
ンドグラフデータほど分解能の粗い縮小表示となり、1
ブロック単位時間が短いトレンドグラフデータほど分解
能の細かい拡大表示となる。
[0017] In the first portable electrocardiograph,
It is possible to select and display any trend graph data from among the multiple groups of stored trend graph data, but these multiple groups of trend graph data have different block unit times. Therefore, the longer the time per block of trend graph data, the coarser the resolution and the reduced display.
The shorter the block unit time of trend graph data, the finer the resolution of the enlarged display.

【0018】また、第2の携帯型心電計にあっては、記
憶されている複数グループのヒストグラムデータのうち
いずれか任意のヒストグラムデータを選択して表示する
ことができるのであり、繰り返し経過時間が長いヒスト
グラムでは大まかな傾向を把握でき、繰り返し経過時間
が短いヒストグラムほどより短い時間範囲での詳細な傾
向を把握できる。
[0018] Furthermore, in the second portable electrocardiograph, any one of the plurality of stored histogram data groups can be selected and displayed. A histogram with a long elapsed time allows a general trend to be grasped, and a histogram with a short repetition elapsed time allows a detailed trend in a shorter time range to be grasped.

【0019】[0019]

【実施例】第1実施例 第1実施例は、上記した本発明の第1の携帯型心電計に
係るものであり、図1はその主要部の構成を示すブロッ
ク線図である。
[Embodiment] First Embodiment The first embodiment relates to the above-described first portable electrocardiograph of the present invention, and FIG. 1 is a block diagram showing the configuration of its main parts.

【0020】図において、1は患者に装着する体表面電
極、2は体表面電極1から得られる心電図信号を増幅す
る心電アンプ、3は増幅されたアナログの心電図信号を
ディジタルの心電図データに変換するA/Dコンバータ
、4はマイクロコンピュータの中央処理装置であるCP
U、5はプログラムを格納しているROM、6はワーキ
ングメモリとしてのRAM(ICメモリ)である。
In the figure, 1 is a body surface electrode attached to a patient, 2 is an electrocardiogram amplifier that amplifies the electrocardiogram signal obtained from the body surface electrode 1, and 3 is an electrocardiogram amplifier that converts the amplified analog electrocardiogram signal into digital electrocardiogram data. 4 is a CP which is the central processing unit of the microcomputer.
U, 5 is a ROM that stores programs, and 6 is a RAM (IC memory) as a working memory.

【0021】RAM6は、A/Dコンバータ3で得られ
た心電図データをCPU4を介して一時的に格納する記
憶領域を有している。CPU4は、RAM6に一時的に
格納された心電図データに基づいて心拍数,心電図ST
レベルなどの心電図パラメータを演算する機能を有して
いる。そして、RAM6は、算出された心電図パラメー
タすなわち心拍数やSTレベルのデータを一時的に格納
する領域を有している。
The RAM 6 has a storage area for temporarily storing electrocardiogram data obtained by the A/D converter 3 via the CPU 4. The CPU 4 calculates the heart rate and electrocardiogram ST based on the electrocardiogram data temporarily stored in the RAM 6.
It has a function to calculate electrocardiogram parameters such as levels. The RAM 6 has an area for temporarily storing data on calculated electrocardiogram parameters, ie, heart rate and ST level.

【0022】CPU4は、■5秒間ごとにおける心拍数
群およびSTレベル群内それぞれでの所定値である最大
値h5max ,st5max 、最小値h5min 
,st5min 、平均値h5ave ,st5ave
 を1ブロックとする5秒単位ブロック群のトレンドグ
ラフデータを作成する機能、■30秒間ごとにおける心
拍数群およびSTレベル群内それぞれでの所定値である
最大値h30max ,st30max 、最小値h3
0min ,st30min 、平均値h30ave 
,st30ave を1ブロックとする30秒単位ブロ
ック群のトレンドグラフデータを作成する機能、ならび
に、■12分間ごとにおける心拍数群およびSTレベル
群内それぞれでの所定値である最大値h12max ,
st12max 、最小値h12min ,st12m
in 、平均値h12ave ,st12ave を1
ブロックとする12分単位ブロック群のトレンドグラフ
データを作成する機能も有している。ただし、これら複
数の1ブロック単位時間である5秒,30秒,12分は
いずれも一例にすぎない。
The CPU 4 determines maximum values h5max, st5max, and minimum values h5min, which are predetermined values in the heart rate group and the ST level group, respectively, every 5 seconds.
, st5min , average value h5ave , st5ave
A function to create trend graph data for a group of 5-second blocks, with 1 block being the maximum value h30max, st30max, and minimum value h3, which are predetermined values in the heart rate group and ST level group, respectively, every 30 seconds.
0min, st30min, average value h30ave
, st30ave as one block, and a function to create trend graph data of a group of 30-second blocks, and ■ maximum value h12max, which is a predetermined value in each heart rate group and ST level group every 12 minutes.
st12max, minimum value h12min, st12m
in , the average value h12ave , st12ave is 1
It also has a function to create trend graph data for a group of 12-minute blocks. However, these plural block unit times of 5 seconds, 30 seconds, and 12 minutes are only examples.

【0023】RAM6は、少なくとも2心拍分以上の心
電図データと、24時間分(または48時間分)の心拍
数およびSTレベルに係る上記のようなトレンドグラフ
データを記憶するに足るだけの容量をもつものとして構
成されている。また、CPU4は、RAM6から心拍数
やSTレベルに係る5秒,30秒,12分のいずれかの
トレンドグラフデータを選択的に読み出して、それを表
示データに変換する機能を有している。
The RAM 6 has a capacity sufficient to store at least two heartbeats worth of electrocardiogram data and 24 hours (or 48 hours worth) of trend graph data related to heart rate and ST level. It is constructed as a thing. Further, the CPU 4 has a function of selectively reading trend graph data of 5 seconds, 30 seconds, or 12 minutes related to the heart rate or ST level from the RAM 6 and converting it into display data.

【0024】7はCPU4によって駆動制御される液晶
ドライバ、8は微細な液晶表示素子を縦横にマトリック
スに並べて各種のデータを数値,グラフ,波形のいずれ
でも表示できるように構成された液晶表示装置、9は各
種の指令を入力操作するためのタッチキーである。
7 is a liquid crystal driver driven and controlled by the CPU 4; 8 is a liquid crystal display device configured to have minute liquid crystal display elements arranged in a matrix vertically and horizontally so that various data can be displayed in the form of numerical values, graphs, or waveforms; 9 is a touch key for inputting various commands.

【0025】次に、この第1実施例の携帯型心電計の動
作を図2,図3に示すフローチャートに基づいて説明す
る。
Next, the operation of the portable electrocardiograph according to the first embodiment will be explained based on the flowcharts shown in FIGS. 2 and 3.

【0026】電源の投入によってCPU4による制御動
作が開始される。体表面電極1で検出され心電アンプ2
によって増幅された心電図信号はA/Dコンバータ3に
入力される。CPU4は、ROM5から取り込んだプロ
グラムに従って次のような制御動作を行う。
Control operations by the CPU 4 are started when the power is turned on. Detected by body surface electrode 1 and sent to electrocardiogram amplifier 2
The electrocardiogram signal amplified by is input to the A/D converter 3. The CPU 4 performs the following control operations according to the program imported from the ROM 5.

【0027】まず、ステップS1で、タッチキー9にお
ける測定キーが操作されたかどうかを判断し、その操作
があったと判断したときにはステップS2〜S12のル
ーチンを実行し、そうでなければステップS13でタッ
チキー9における再生キーが操作されたかどうかを判断
し、操作されたと判断したときにはステップS14〜〜
S19のルーチンまたはS20〜S25のルーチンを実
行する(詳しくは後述する)。
First, in step S1, it is determined whether or not the measurement key on the touch key 9 has been operated, and if it is determined that the measurement key has been operated, the routine of steps S2 to S12 is executed, and if not, the touch key is not pressed in step S13. It is determined whether or not the playback key in key 9 has been operated, and if it is determined that it has been operated, steps S14--
The routine of S19 or the routine of S20 to S25 is executed (details will be described later).

【0028】一般的には、最初に測定キーが操作される
。したがって、ステップS2に進んでA/Dコンバータ
3を制御し、A/Dコンバータ3が入力した増幅後の心
電図信号を一定時間ごとにサンプリングしA/D変換に
よってディジタルの心電図データに変換し、CPU4に
取り込む。そして、CPU4は、ステップS3で連続し
てサンプリングされた心電図データをRAM6に転送し
一時的に格納する。
Generally, the measurement key is operated first. Therefore, the process advances to step S2 to control the A/D converter 3, sample the amplified electrocardiogram signal inputted by the A/D converter 3 at regular intervals, convert it into digital electrocardiogram data by A/D conversion, Incorporate into. Then, the CPU 4 transfers the continuously sampled electrocardiogram data to the RAM 6 and temporarily stores it in step S3.

【0029】次いで、CPU4は、ステップS4でRA
M6から読み出した心電図データに基づいて心電図波形
の解析を行って1心拍の区切りとなるR波頂点をサーチ
する。R波頂点は、心電図波形の特徴点であるQRS群
中の最も鋭い立ち上がりをもつ部分である。そのR波頂
点のサーチの方法としては、例えば、ある時点での心電
図データがそれ以前の心電図データ群の最大値の7割を
超え、かつ、極大点であることを条件に判定することで
実現できる。R波頂点であると認識するとステップS5
に進み、そうでなければステップS11,S12を経て
ステップS2にリターンし、以下、ステップS2〜S4
,S11,S12を繰り返す。
[0029] Next, in step S4, the CPU 4
The electrocardiogram waveform is analyzed based on the electrocardiogram data read from M6 to search for the peak of the R wave that marks the end of one heartbeat. The R wave apex is the part with the sharpest rise in the QRS complex, which is a characteristic point of the electrocardiogram waveform. The method of searching for the peak of the R wave is, for example, by determining that the electrocardiogram data at a certain point exceeds 70% of the maximum value of the previous electrocardiogram data group and is the maximum point. can. When it is recognized that it is the R wave peak, step S5
If not, the process returns to step S2 via steps S11 and S12, and hereafter steps S2 to S4
, S11, and S12 are repeated.

【0030】R波頂点を見つけ出すとステップS5に進
み、心拍数を算出する。すなわち、1回前の心拍のR波
頂点から今回の心拍のR波頂点までの時間の逆数を求め
て、これを心拍数とする。その時間は、両R波頂点間に
おける〔サンプリング数×サンプリング周期〕によって
求められる。次いで、CPU4は、ステップS6で心拍
数についてのトレンドグラフデータをRAM6に転送し
て格納する。このステップS6の転送において、5秒,
30秒,12分をそれぞれ1ブロック単位時間とする心
拍数についてのトレンドグラフデータ(最大値,最小値
,平均値)を作成することになる(詳しくは図4,図5
において説明する)。
[0030] Once the R-wave peak is found, the process proceeds to step S5, where the heart rate is calculated. That is, the reciprocal of the time from the R-wave apex of the previous heartbeat to the R-wave apex of the current heartbeat is determined, and this is taken as the heart rate. The time is determined by [sampling number x sampling period] between the peaks of both R waves. Next, the CPU 4 transfers the trend graph data regarding the heart rate to the RAM 6 and stores it in step S6. In this step S6 transfer, 5 seconds,
We will create trend graph data (maximum value, minimum value, average value) for heart rate with 30 seconds and 12 minutes as one block unit time (for details, see Figure 4 and Figure 5).
(Explained below)

【0031】ステップS7ではSTレベルの算出が済ん
でいるかどうかを判断し、済んでおればステップS11
にスキップするが、未算出であればステップS8,S9
に進んでSTレベルを算出する。すなわち、ステップS
8ではR波頂点から一定時間(例えば60msec)が
経過したかどうかを判断し、経過しておればステップS
9に進んでSTレベルを算出する。STレベルは、R波
頂点の一定時間前(例えば120msec前)の心電図
データの値からその時点の心電図データの値を減算した
値として求めることができる。
[0031] In step S7, it is determined whether or not the calculation of the ST level has been completed, and if it has been completed, the process proceeds to step S11.
However, if it is not calculated, skip to steps S8 and S9.
Proceed to calculate the ST level. That is, step S
In step 8, it is determined whether a certain period of time (for example, 60 msec) has elapsed since the R wave peak, and if it has elapsed, step S is performed.
Proceed to step 9 to calculate the ST level. The ST level can be determined as a value obtained by subtracting the value of electrocardiogram data at that time from the value of electrocardiogram data a certain time before the R-wave peak (for example, 120 msec before).

【0032】STレベルの算出が終了すると、RAM6
に格納されている心電図データのうち現時点より2回分
前のR波頂点までのデータについては、心拍数およびS
Tレベルの算出にとっては不要となるので、また、RA
M6の有効利用を考慮して、それらのデータを消去して
おく。
[0032] When the calculation of the ST level is completed, the RAM6
Of the electrocardiogram data stored in , the heart rate and S
Since it is not necessary for calculating the T level, also RA
Considering the effective use of M6, erase those data.

【0033】そして、ステップS10でSTレベルにつ
いてのトレンドグラフデータをRAM6に転送して格納
する。このステップS10の転送において、5秒,30
秒,12分をそれぞれ1ブロック単位時間とするSTレ
ベルについてのトレンドグラフデータ(最大値,最小値
,平均値)を作成することになる(詳しくは図6,図7
において説明する)。
Then, in step S10, the trend graph data regarding the ST level is transferred to the RAM 6 and stored therein. In this step S10 transfer, 5 seconds, 30
Trend graph data (maximum value, minimum value, average value) will be created for the ST level with each block unit time being 1 second and 12 minutes (see Figures 6 and 7 for details).
(Explained below)

【0034】以上で各1ブロック単位時間についての心
拍数とSTレベルに係るトレンドグラフデータが作成さ
れRAM6に格納されたことになる。このような心拍数
およびSTレベルに係るトレンドグラフデータの算出・
格納を中止キーが操作されるか測定開始から24時間が
経過するまで繰り返し続行する。すなわち、ステップS
11でタッチキー9における中止キーが操作されたと判
断したときには、ステップS1にリターンし、また、ス
テップS12で測定時間が24時間を経過したと判断し
たときは、電源を自動的にOFFにして心電図データの
測定を終了する。中止キーが途中で操作されない限り、
最大24時間分にわたる各単位時間ごとの心拍数および
STレベルに係るトレンドグラフデータがRAM6に格
納されることになる。
As described above, trend graph data relating to the heart rate and ST level for each one block unit time has been created and stored in the RAM 6. Calculation and calculation of trend graph data related to heart rate and ST level
Storage continues repeatedly until the abort key is operated or 24 hours have elapsed from the start of the measurement. That is, step S
When it is determined in Step 11 that the cancel key on the touch key 9 has been operated, the process returns to Step S1, and when it is determined in Step S12 that the measurement time has elapsed for 24 hours, the power is automatically turned off and the electrocardiogram is started. End data measurement. Unless the abort key is operated during the process,
Trend graph data relating to heart rate and ST level for each unit time over a maximum of 24 hours will be stored in the RAM 6.

【0035】中止キーが操作された後、あるいは、24
時間が経過して電源を再投入したときには、通常は、ス
テップS1の判断が否定的となり、図3のステップS1
3に進む。すなわち、ステップS13ではタッチキー9
における再生キーが押されるのを待ち、次に、ステップ
S14とS20とで、タッチキー9における心拍数トレ
ンドキーとSTレベルトレンドキーのいずれが選択され
るのかの判断を行い、前者の場合にはステップS14〜
S19のルーチンを実行し、後者の場合にはステップS
20〜S25のルーチンを実行する。
[0035] After the abort key is operated, or 24
When the power is turned on again after a period of time has elapsed, the determination in step S1 is usually negative, and step S1 in FIG.
Proceed to step 3. That is, in step S13, the touch key 9
Wait for the playback key to be pressed, and then, in steps S14 and S20, it is determined whether the heart rate trend key or the ST level trend key in the touch key 9 is selected. Step S14~
Execute the routine of S19, and in the latter case, step S19.
The routine from S20 to S25 is executed.

【0036】ステップS14で心拍数トレンドが選択さ
れると、ステップS15に進んでRAM6から心拍数の
トレンドグラフデータをCPU4に読み込み、ステップ
S16で心拍数のトレンドグラフデータを表示データに
変換する。この心拍数・トレンドグラフというのは、横
軸に時間をとり、縦軸に心拍数をとって心拍数の時間的
変動を示すグラフとしたものである。そして、ステップ
S17で、CPU4は心拍数・トレンドグラフの表示デ
ータを液晶ドライバ7に転送し、ステップS18で液晶
ドライバ7を制御して液晶表示装置8に心拍数・トレン
ドグラフを表示する(図8参照。詳しくは後述する)。 その表示は、ステップS19においてタッチキー9にお
ける中止キーが操作されたと判断するまで続けられる。
When the heart rate trend is selected in step S14, the process proceeds to step S15, where the heart rate trend graph data is read into the CPU 4 from the RAM 6, and the heart rate trend graph data is converted into display data in step S16. This heart rate/trend graph is a graph that shows temporal fluctuations in heart rate, with time on the horizontal axis and heart rate on the vertical axis. Then, in step S17, the CPU 4 transfers the display data of the heart rate/trend graph to the liquid crystal driver 7, and in step S18, controls the liquid crystal driver 7 to display the heart rate/trend graph on the liquid crystal display device 8 (FIG. 8 (see below for details). The display continues until it is determined in step S19 that the cancel key on the touch keys 9 has been operated.

【0037】なお、5秒,30秒,12分の各心拍数・
トレンドグラフのいずれを表示するかは、ステップS1
4における指示によって決定する。
[0037] In addition, each heart rate for 5 seconds, 30 seconds, and 12 minutes.
Step S1 determines which trend graph to display.
Determine according to the instructions in 4.

【0038】一方、ステップS20でSTレベルトレン
ドが選択されると、ステップS21に進んでRAM6か
らSTレベルのトレンドグラフデータをCPU4に読み
込み、ステップS22でSTレベルのトレンドグラフデ
ータを表示データに変換する。このSTレベル・トレン
ドグラフというのは、横軸に時間をとり、縦軸にSTレ
ベルをとってSTレベルの時間的変動を示すグラフとし
たものである。そして、ステップS23で、CPU4は
STレベル・トレンドグラフの表示データを液晶ドライ
バ7に転送し、ステップS24で液晶ドライバ7を制御
して液晶表示装置8にSTレベル・トレンドグラフを表
示する。その表示は、ステップS25において中止キー
が操作されたと判断するまで続けられる。
On the other hand, when the ST level trend is selected in step S20, the process proceeds to step S21, where the ST level trend graph data is loaded from the RAM 6 into the CPU 4, and in step S22, the ST level trend graph data is converted into display data. . This ST level trend graph is a graph showing temporal fluctuations in the ST level, with time plotted on the horizontal axis and ST level plotted on the vertical axis. Then, in step S23, the CPU 4 transfers the display data of the ST level trend graph to the liquid crystal driver 7, and in step S24 controls the liquid crystal driver 7 to display the ST level trend graph on the liquid crystal display device 8. The display continues until it is determined in step S25 that the stop key has been operated.

【0039】なお、5秒,30秒,12分の各STレベ
ル・トレンドグラフのいずれを表示するかは、ステップ
S20における指示によって決定する。
It should be noted that which of the ST level trend graphs for 5 seconds, 30 seconds, and 12 minutes is to be displayed is determined by the instruction in step S20.

【0040】本実施例のポイントとなる1ブロック単位
時間についてのトレンドグラフデータ(最大値,最小値
,平均値)の演算については、心拍数に関しては図2の
フローチャートのステップS6で行われ、STレベルに
関してはステップS10で行われる。
The calculation of the trend graph data (maximum value, minimum value, average value) for one block unit time, which is the key point of this embodiment, is performed in step S6 of the flowchart of FIG. 2 regarding the heart rate, and ST The level is determined in step S10.

【0041】まず、心拍数のトレンドグラフデータの演
算について図4,図5のフローチャートに基づいて説明
する。
First, calculation of heart rate trend graph data will be explained based on the flowcharts of FIGS. 4 and 5.

【0042】ステップS60では、携帯型心電計での測
定開始後初めてこのルーチンにきたときのみ、演算に必
要なカウントレジスタ、バッファメモリ、タイマなどを
初期化する。2回目以降ではステップS60はスキップ
することになる。ここで、h5s,h30s,h12s
は1ブロック単位時間が5秒,30秒,12分それぞれ
の場合の心拍数の累積加算メモリ、n5,n30,n1
2は同じく心拍個数カウントレジスタである。
In step S60, only when this routine is reached for the first time after the start of measurement with the portable electrocardiograph, the count register, buffer memory, timer, etc. necessary for calculation are initialized. Step S60 will be skipped from the second time onwards. Here, h5s, h30s, h12s
is the cumulative addition memory of heart rate when one block unit time is 5 seconds, 30 seconds, and 12 minutes, respectively, n5, n30, n1
Similarly, 2 is a heartbeat count register.

【0043】次いで、ステップS61で単位時間を計測
するCPU4の内部タイマが5秒経過をカウントしたか
どうかを判断し、経過していなければステップS62に
進み、ステップS5で算出されていた心拍数hの累積加
算メモリh5sに心拍数hを加算して累積値を増やすと
ともに、心拍数hを5秒区間の最大値h5max およ
び最小値h5min と比較し、最新の心拍数hの方が
より大きければあるいはより小さければ、それを新たな
最大値h5max あるいは最小値h5min として
設定するが、それ以外のときはもとの最大値h5max
 および最小値h5min のままとする。さらに5秒
区間の心拍個数n5を1だけインクリメントし、ステッ
プS62のプロセスを終了する。
[0043] Next, in step S61, it is determined whether the internal timer of the CPU 4 that measures unit time has counted the elapse of 5 seconds. If it has not elapsed, the process proceeds to step S62, and the heart rate h calculated in step S5 is The heart rate h is added to the cumulative addition memory h5s to increase the cumulative value, and the heart rate h is compared with the maximum value h5max and minimum value h5min of the 5 second interval, and if the latest heart rate h is larger, or If it is smaller, it is set as the new maximum value h5max or minimum value h5min, but otherwise it is set as the original maximum value h5max.
and leave the minimum value h5min as is. Furthermore, the number of heartbeats n5 in the 5-second interval is incremented by 1, and the process of step S62 is ended.

【0044】一方、ステップS61において5秒が経過
したと判断したときはステップS63に進み、それまで
の心拍数の累積加算値h5sをそれまでの心拍個数n5
で割り算することにより、5秒間の心拍数平均値h5a
ve を算出する。そして、5秒間についての心拍数の
最大値h5max 、最小値h5min および平均値
h5ave をRAM6に転送して格納する。次いで、
次の5秒間の演算に備えて、n5、h5max 、h5
min およびh5ave を初期化し、ステップS6
3のプロセスを終了する。
On the other hand, when it is determined in step S61 that 5 seconds have elapsed, the process proceeds to step S63, where the cumulative sum h5s of heartbeats up to that point is calculated as the number of heartbeats n5 up to that point.
By dividing by, the average heart rate for 5 seconds h5a
Calculate ve. Then, the maximum value h5max, minimum value h5min, and average value h5ave of the heart rate for 5 seconds are transferred to and stored in the RAM 6. Then,
In preparation for the next 5 seconds of calculation, n5, h5max, h5
Initialize min and h5ave and proceed to step S6
Finish the process in step 3.

【0045】ステップS64〜S66は30秒区間につ
いての演算を示し、ステップS67〜S69は12分区
間についての演算を示す。これらの動作は基本的に5秒
区間についてのものと同様である。
Steps S64 to S66 show calculations for a 30 second period, and steps S67 to S69 show calculations for a 12 minute period. These operations are basically the same as those for the 5 second period.

【0046】ステップS64で30秒が経過したかどう
かを判断し、経過していなければステップS65に進み
、ステップS5で算出されていた心拍数hの累積加算メ
モリh30sに心拍数hを加算して累積値を増やすとと
もに、心拍数hを30秒区間の最大値h30max お
よび最小値h30min と比較し、最新の心拍数hの
方がより大きければあるいはより小さければ、それを新
たな最大値h30max あるいは最小値h30min
 として設定する。さらに30秒区間の心拍個数n30
を1だけインクリメントし、ステップS65のプロセス
を終了する。
[0046] In step S64, it is determined whether 30 seconds have elapsed. If 30 seconds have not elapsed, the process proceeds to step S65, where the heart rate h is added to the cumulative addition memory h30s of the heart rate h calculated in step S5. While increasing the cumulative value, heart rate h is compared with the maximum value h30max and minimum value h30min of the 30 second interval, and if the latest heart rate h is larger or smaller, it is set as the new maximum value h30max or minimum value. Value h30min
Set as . Furthermore, the number of heartbeats in a 30 second interval n30
is incremented by 1, and the process of step S65 is ended.

【0047】一方、ステップS64において30秒が経
過したと判断したときはステップS66に進み、それま
での心拍数の累積加算値h30sをそれまでの心拍個数
n30で割り算することにより、30秒間の心拍数平均
値h30aveを算出する。そして、30秒間について
の心拍数の最大値h30max 、最小値h30min
 および平均値h30ave をRAM6に転送して格
納する。次いで、次の30秒間の演算に備えて、n30
、h30max、h30min およびh30ave 
を初期化し、ステップS66のプロセスを終了する。
On the other hand, if it is determined in step S64 that 30 seconds have elapsed, the process proceeds to step S66, and the cumulative sum h30s of the heartbeats up to that point is divided by the number of heartbeats n30 up to that point, thereby calculating the heartbeats for 30 seconds. Calculate the number average value h30ave. Then, the maximum value h30max and minimum value h30min of heart rate for 30 seconds
and the average value h30ave are transferred to the RAM 6 and stored therein. Then, in preparation for the next 30 seconds of calculation, n30
, h30max, h30min and h30ave
is initialized, and the process of step S66 is ended.

【0048】ステップS67で12分が経過したかどう
かを判断し、経過していなければステップS68に進み
、ステップS5で算出されていた心拍数hの累積加算メ
モリh12sに心拍数hを加算して累積値を増やすとと
もに、心拍数hを12分区間の最大値h12max お
よび最小値h12min と比較し、最新の心拍数hの
方がより大きければあるいはより小さければ、それを新
たな最大値h12max あるいは最小値h12min
 として設定する。さらに12分区間の心拍個数n12
を1だけインクリメントし、ステップS68のプロセス
を終了する。
In step S67, it is determined whether 12 minutes have elapsed. If 12 minutes have not elapsed, the process proceeds to step S68, where the heart rate h is added to the cumulative addition memory h12s for the heart rate h calculated in step S5. While increasing the cumulative value, heart rate h is compared with the maximum value h12max and minimum value h12min of the 12-minute interval, and if the latest heart rate h is larger or smaller, it is set as the new maximum value h12max or minimum value. Value h12min
Set as . Furthermore, the number of heartbeats in a 12-minute interval n12
is incremented by 1, and the process of step S68 is ended.

【0049】一方、ステップS67において12分が経
過したと判断したときはステップS69に進み、それま
での心拍数の累積加算値h12sをそれまでの心拍個数
n12で割り算することにより、12分間の心拍数平均
値h12aveを算出する。そして、12分間について
の心拍数の最大値h12max 、最小値h12min
 および平均値h12ave をRAM6に転送して格
納する。次いで、次の12分間の演算に備えて、n12
、h12max、h12min およびh12ave 
を初期化し、ステップS69のプロセスを終了する。
On the other hand, if it is determined in step S67 that 12 minutes have elapsed, the process proceeds to step S69, and the heartbeats for 12 minutes are calculated by dividing the cumulative addition value h12s of heartbeats up to that point by the number of heartbeats n12 up to that point. Calculate the number average value h12ave. Then, the maximum value h12max and the minimum value h12min of the heart rate for 12 minutes
and the average value h12ave are transferred to the RAM 6 and stored therein. Next, in preparation for the next 12 minutes of calculation, n12
, h12max, h12min and h12ave
is initialized, and the process of step S69 is ended.

【0050】以上によって、5秒,30秒,12分をそ
れぞれ1ブロック単位時間とする心拍数についてのトレ
ンドグラフデータ(最大値,最小値,平均値)が各々1
回分、RAM6に格納されたことになる。繰り返すこと
により、5秒,30秒,12分それぞれの心拍数のトレ
ンドグラフデータが最長24時間相当分、RAM6に格
納されることになる。
[0050] As a result of the above, the trend graph data (maximum value, minimum value, average value) for heart rate with 1 block unit time of 5 seconds, 30 seconds, and 12 minutes are each 1 block.
This means that the number of times has been stored in the RAM 6. By repeating this, trend graph data of heart rate for 5 seconds, 30 seconds, and 12 minutes will be stored in the RAM 6 for up to 24 hours.

【0051】図6,図7は図2におけるステップS10
の詳しいフローチャートを示すが、取り扱うデータがS
Tレベルに変わっただけであり、カウンタやメモリとし
てSTレベル用のものを使用している以外は、図4,図
5の心拍数についての動作と同一であるので説明を省略
する。
FIGS. 6 and 7 show step S10 in FIG.
A detailed flowchart is shown, but the data handled is S.
The operation is the same as that for the heart rate in FIGS. 4 and 5, except that the ST level is changed to the T level, and the counter and memory for the ST level are used, so the explanation will be omitted.

【0052】図6,図7のルーチンによって、5秒,3
0秒,12分をそれぞれ1ブロック単位時間とするST
レベルについてのトレンドグラフデータ(最大値,最小
値,平均値)が各々1回分、RAM6に格納されたこと
になる。繰り返すことにより、5秒,30秒,12分そ
れぞれのSTレベルのトレンドグラフデータが最長24
時間相当分、RAM6に格納されることになる。
By the routines shown in FIGS. 6 and 7, 5 seconds, 3
ST where 0 seconds and 12 minutes are each one block unit time
This means that the trend graph data (maximum value, minimum value, average value) for each level is stored in the RAM 6 once. By repeating this, you can create up to 24 ST level trend graph data for 5 seconds, 30 seconds, and 12 minutes.
An amount corresponding to the time will be stored in the RAM 6.

【0053】図8は液晶表示装置8に表示された心拍数
・トレンドグラフの表示例を示す。
FIG. 8 shows an example of a heart rate/trend graph displayed on the liquid crystal display device 8. As shown in FIG.

【0054】図9は心拍数に係るトレンドグラフの拡大
表示/縮小表示の説明図である。
FIG. 9 is an explanatory diagram of enlarged/reduced display of a trend graph related to heart rate.

【0055】1ブロック単位時間が短いほど拡大表示と
なり、長いほど縮小表示となる。例えば、1ブロック単
位時間が中間の30秒のトレンドグラフに対して、単位
時間がより短い5秒のトレンドグラフに切り換えると拡
大表示となり、単位時間がより長い12分のトレンドグ
ラフに切り換えると縮小表示となる。
[0055] The shorter the block unit time is, the more the display is enlarged, and the longer it is, the smaller the display is. For example, for a trend graph with one block unit time of 30 seconds, which is the middle, if you switch to a trend graph with a shorter unit time of 5 seconds, the display will be enlarged, and if you switch to a trend graph with a longer unit time of 12 minutes, the display will be reduced. becomes.

【0056】液晶表示装置8におけるトレンドグラフの
表示画素数を120ドットとし、各1ドットに1ブロッ
ク分のデータを表示するものとする。液晶表示装置8の
1画面に表示できる時間幅については、1ブロック単位
時間が12分の場合は、12分×120=24時間、3
0秒の場合は、30秒×120=1時間、5秒の場合は
、5秒×120=10分である。そして、携帯型心電計
の測定最大時間を24時間としているので、トレンドグ
ラフデータの記憶に必要なRAM6の容量については、
1ブロック単位時間が12分の場合には120個、30
秒の場合には120×24=2880個、5秒の場合に
は120×24×6=17280個である。
It is assumed that the number of display pixels of the trend graph on the liquid crystal display device 8 is 120 dots, and each dot displays one block of data. Regarding the time width that can be displayed on one screen of the liquid crystal display device 8, if one block unit time is 12 minutes, 12 minutes x 120 = 24 hours, 3
In the case of 0 seconds, 30 seconds x 120 = 1 hour, and in the case of 5 seconds, 5 seconds x 120 = 10 minutes. Since the maximum measurement time of the portable electrocardiograph is 24 hours, the capacity of RAM6 required to store trend graph data is as follows.
If one block unit time is 12 minutes, 120 pieces, 30 pieces
In the case of seconds, the number is 120×24=2880, and in the case of 5 seconds, the number is 120×24×6=17280.

【0057】さて、いま、図9の(a)に示すように、
単位時間が12分である24時間画面を表示しており、
カーソル10aが第6番目のブロックに位置していると
する。24時間画面は1枚分しかない。この状態から、
図9の(b)に示す単位時間が30秒である1時間画面
に拡大表示したとする。すると、24枚ある1時間画面
のうち2枚目の1時間画面が表示され、カーソル10a
はその第1番目のブロック(通算で121番目のブロッ
ク)に位置する。その理由は以下のとおりである。
Now, as shown in FIG. 9(a),
Displaying a 24-hour screen with a unit time of 12 minutes,
Assume that the cursor 10a is located at the sixth block. There is only one screen available for 24 hours. From this state,
Assume that an enlarged display is performed on the screen for one hour in which the unit time shown in FIG. 9(b) is 30 seconds. Then, the second 1-hour screen out of 24 1-hour screens is displayed, and the cursor 10a
is located in the first block (121st block in total). The reason is as follows.

【0058】24時間画面において、第1番目のブロッ
クは測定開始後0分≦t≦12分のトレンドグラフを示
す。同様に考えて、第6番目のブロックは60分<t≦
72分のトレンドグラフを示している。これは1時間を
超えているので、拡大表示された1時間画面においては
、1枚目には収まらず、2枚目となる。第1番目とする
のは、60分<t≦72分を60分<t≦61分(結局
、t=61分)とみなすからである。1枚は120ブロ
ックであるから、2枚目の第1番目のブロックは、通算
で120+1=121番目のブロックとなる。
In the 24-hour screen, the first block shows a trend graph for 0 minutes≦t≦12 minutes after the start of measurement. Considering the same way, the 6th block is 60 minutes<t≦
A trend graph for 72 minutes is shown. Since this time exceeds one hour, it does not fit in the first screen in the enlarged one-hour screen, but becomes the second screen. The reason why it is set as the first is because 60 minutes<t≦72 minutes is regarded as 60 minutes<t≦61 minutes (after all, t=61 minutes). Since one sheet has 120 blocks, the first block of the second sheet is the 121st block (120+1=121) in total.

【0059】続いて、図9の(c)に示す単位時間が5
秒である10分画面に拡大表示したとする。すると、1
44枚ある10分画面のうち7枚目の10分画面が表示
され、カーソル10aはその第1番目のブロック(通算
で721番目のブロック)に位置する。その理由は以下
のとおりである。
Next, the unit time shown in FIG. 9(c) is 5.
Suppose that 10 minutes, which is seconds, is enlarged and displayed on the screen. Then, 1
The seventh 10-minute screen out of the 44 10-minute screens is displayed, and the cursor 10a is positioned at the first block (721st block in total). The reason is as follows.

【0060】1時間画面において、2枚目の第1番目の
ブロックは前述のとおり測定開始後t=61分のトレン
ドグラフを示している。これは1時間を超えている。丁
度1時間は、60分÷10分=6で、6枚目となるが、
1時間を超えた61分であるので、7枚目となる。1枚
分には120ブロックが含まれるから、6枚分では72
0ブロック分となる。したがって、7枚目の第1番目の
ブロックは、通算で720+1=721番目のブロック
となる。
In the 1-hour screen, the first block of the second screen shows the trend graph for t=61 minutes after the start of measurement, as described above. This is over an hour. Exactly one hour is 60 minutes ÷ 10 minutes = 6, which is the 6th photo.
It's 61 minutes long, over an hour, so it's the 7th piece. One sheet contains 120 blocks, so six sheets contain 72 blocks.
This will be 0 blocks. Therefore, the first block of the seventh sheet becomes the 720+1=721st block in total.

【0061】次に、上記とは逆に、縮小表示へ切り換え
る場合を説明する。いま、図9の(c)の10分画面が
表示され、その表示されているのが5枚目の10分画面
であるとし、カーソル10bが第50番目に位置してい
るとする。このカーソル10bの位置は、通算で、(5
−1)×120+50=530番目のブロックである。 時間的には、5×530=2650であるから、264
5秒<t≦2650秒に属している。この状態から、図
9の(b)に示す単位時間が30秒である1時間画面に
縮小表示したとする。すると、24枚ある1時間画面の
うち1枚目の1時間画面が表示され、カーソル10bは
その第89番目のブロックに位置する。
Next, contrary to the above, the case of switching to reduced display will be explained. Now, suppose that the 10-minute screen shown in FIG. 9(c) is displayed, and that the displayed screen is the fifth 10-minute screen, and that the cursor 10b is positioned at the 50th screen. The total position of this cursor 10b is (5
-1)×120+50=530th block. In terms of time, 5 x 530 = 2650, so 264
It belongs to 5 seconds<t≦2650 seconds. Suppose that from this state, the reduced display is performed on the screen for 1 hour with a unit time of 30 seconds as shown in FIG. 9(b). Then, the first one-hour screen out of the twenty-four one-hour screens is displayed, and the cursor 10b is positioned at the 89th block.

【0062】その理由は以下のとおりである。The reason is as follows.

【0063】2645÷30≒88.2であり、これは
120よりも小さいから、1枚目に属する。カーソル1
0bは、第89番目となる。
[0063] 2645÷30≒88.2, which is smaller than 120, so it belongs to the first sheet. cursor 1
0b is the 89th.

【0064】続いて、図9の(b)に示す1時間画面か
ら図9の(a)に示す24時間画面に縮小表示したとす
る。1枚目の1時間画面における第89番目は、時間的
に、2640秒<t≦2670秒に相当する。分で表す
と、44分<t≦44.4分となる。44分÷12≒3
.7であるから、カーソル10bは第4番目のブロック
に位置することになる。
Suppose that the one-hour screen shown in FIG. 9(b) is then reduced to the 24-hour screen shown in FIG. 9(a). The 89th point in the first one-hour screen corresponds to 2640 seconds<t≦2670 seconds in terms of time. Expressed in minutes, 44 minutes<t≦44.4 minutes. 44 minutes ÷ 12 ≒ 3
.. 7, the cursor 10b is positioned at the fourth block.

【0065】図10の(a)〜(c)は、トレンドグラ
フを液晶表示画面に表示する方法を示す。ただし、いず
れも1ブロック分だけを示している。図10の(a)は
一般的な場合であり、最大値(max)と最小値(mi
n)とを棒線で結び、平均値(ave)に相当する箇所
を白抜きにしたものである。図10の(b)は、最大値
(max)と最小値(min)とが相違するが、計算上
、平均値(ave)が最大値(max)または最小値(
min)と等しくなった場合を示している。また、図1
0の(c)は、最大値=最小値=平均値である場合を示
す。
FIGS. 10A to 10C show a method of displaying a trend graph on a liquid crystal display screen. However, in each case, only one block is shown. FIG. 10(a) is a general case, where the maximum value (max) and the minimum value (mi
n) are connected with a bar line, and the portion corresponding to the average value (ave) is outlined. In (b) of FIG. 10, the maximum value (max) and the minimum value (min) are different, but in calculation, the average value (ave) is the maximum value (max) or the minimum value (
This shows the case where the value becomes equal to min). Also, Figure 1
0 (c) indicates the case where maximum value=minimum value=average value.

【0066】第2実施例 第2実施例は、上記した本発明の第2の携帯型心電計に
係るものであり、主要部の構成を示すブロック線図とし
ては、上記第1実施例に係る図1と同様である。
Second Embodiment The second embodiment relates to the second portable electrocardiograph of the present invention described above, and the block diagram showing the configuration of the main parts is similar to that of the first embodiment. This is similar to FIG. 1.

【0067】CPU4は、■心電図データの測定開始か
ら10分経過毎の心拍数およびSTレベルについてのヒ
ストグラムデータを作成する機能、■測定開始から60
分経過毎の同様のヒストグラムデータを作成する機能、
ならびに、■測定開始から24時間経過後の同様のヒス
トグラムデータを作成する機能を有している。ただし、
これら10分,60分,24時間はいずれも一例にすぎ
ない。
The CPU 4 has the function of () creating histogram data regarding the heart rate and ST level every 10 minutes from the start of measurement of electrocardiogram data;
Ability to create similar histogram data every minute,
It also has a function to create similar histogram data 24 hours after the start of measurement. however,
These 10 minutes, 60 minutes, and 24 hours are just examples.

【0068】RAM6は、少なくとも2心拍分以上の心
電図データと、24時間分(または48時間分)の心拍
数およびSTレベルに係る上記のようなヒストグラムデ
ータを記憶するに足るだけの容量をもつものとして構成
されている。また、CPU4は、RAM6から心拍数や
STレベルに係る10分経過毎,60分経過毎,24時
間経過後のいずれかのヒストグラムデータを選択的に読
み出して、それを表示データに変換する機能を有してい
る。
[0068] The RAM 6 has a capacity sufficient to store at least two heartbeats worth of electrocardiogram data and the above-mentioned histogram data relating to heart rate and ST level for 24 hours (or 48 hours). It is configured as. The CPU 4 also has a function of selectively reading out histogram data related to heart rate and ST level every 10 minutes, every 60 minutes, or after 24 hours from the RAM 6, and converting it into display data. have.

【0069】第2実施例の携帯型心電計の基本的動作は
、図11,図12に示すように、原則的には、第1実施
例で用いた図2,図3のフローチャートの流れと同様の
ものである。ただし、処理対象が第1実施例とは相違す
るため、ステップS6a,S10a,S14a〜S18
a,S20a〜S24aの表現が相違している。
The basic operation of the portable electrocardiograph of the second embodiment, as shown in FIGS. 11 and 12, basically follows the flow chart of FIGS. 2 and 3 used in the first embodiment. It is similar to However, since the processing target is different from the first embodiment, steps S6a, S10a, S14a to S18
a, the expressions of S20a to S24a are different.

【0070】すなわち、ステップS6aでは、10分経
過毎,60分経過毎,24時間経過後の心拍数について
のヒストグラムデータを作成し、これをRAM6に転送
して格納するものとする(詳しくは図13,図14で説
明する)。また、ステップS10aでは、10分経過毎
,60分経過毎,24時間経過後のSTレベルのヒスト
グラムデータを作成し、これをRAM6に転送して格納
するものとする(詳しくは図15,図16で説明する)
。ステップS14aは、「心拍数トレンドキーの操作か
」の判断の代わりに「心拍数ヒストグラムキーの操作か
」と書き替えてある。また、ステップS20aは、「S
Tレベルトレンドキーの操作か」の判断の代わりに「S
Tレベルヒストグラムキーの操作か」と書き替えてある
That is, in step S6a, histogram data regarding the heart rate is created every 10 minutes, every 60 minutes, and after 24 hours, and is transferred to and stored in the RAM 6 (for details, refer to the figure). 13, explained in FIG. 14). In addition, in step S10a, ST level histogram data is created every 10 minutes, every 60 minutes, and after 24 hours, and this is transferred to and stored in the RAM 6 (see FIGS. 15 and 16 for details). (explained in)
. In step S14a, instead of determining whether the heart rate trend key is operated, it is rewritten as whether the heart rate histogram key is operated. Further, step S20a is “S
Instead of determining whether to operate the T level trend key,
Is this a T-level histogram key operation?''

【0071】ステップS15aは、RAM6から心拍数
のヒストグラムデータをCPU4に読み込む。ステップ
S16aは、心拍数のヒストグラムデータを表示データ
に変換する。この心拍数のヒストグラムデータというの
は、図17に示すように、心拍数を幾つかのレベルに分
け、各レベルにおける心拍の個数を重みとして数えたも
のである。表示画面に表されるヒストグラムは、図19
に示すように、横軸に心拍数のレベルを、縦軸に各レベ
ルにおける心拍の個数(重み)をとったものである。ス
テップS17aは、心拍数のヒストグラムデータを液晶
ドライバ7に転送する。ステップS18aは、心拍数の
ヒストグラムを液晶表示装置8に表示する。
[0071] In step S15a, heart rate histogram data is read from the RAM6 into the CPU4. Step S16a converts the heart rate histogram data into display data. As shown in FIG. 17, this heart rate histogram data is obtained by dividing the heart rate into several levels and counting the number of heartbeats at each level as a weight. The histogram displayed on the display screen is shown in Figure 19.
As shown in , the horizontal axis represents the level of heart rate, and the vertical axis represents the number (weight) of heartbeats at each level. Step S17a transfers the heart rate histogram data to the liquid crystal driver 7. Step S18a displays a heart rate histogram on the liquid crystal display device 8.

【0072】ステップS21aは、RAM6からSTレ
ベルのヒストグラムデータをCPU4に読み込む。ステ
ップS22aは、STレベルのヒストグラムデータを表
示データに変換する。このSTレベルのヒストグラムデ
ータというのは、図18に示すように、STレベルを幾
つかのレベルに分け、各レベルにおけるSTレベルの個
数を重みとして数えたものである。ステップS23aは
、STレベルのヒストグラムデータを液晶ドライバ7に
転送する。ステップS18aは、STレベルのヒストグ
ラムを液晶表示装置8に表示する。
In step S21a, ST level histogram data is read from the RAM 6 into the CPU 4. Step S22a converts the ST level histogram data into display data. As shown in FIG. 18, this ST level histogram data is obtained by dividing the ST level into several levels and counting the number of ST levels in each level as a weight. Step S23a transfers the ST level histogram data to the liquid crystal driver 7. Step S18a displays the ST level histogram on the liquid crystal display device 8.

【0073】なお、10分経過毎,60分経過毎,24
時間経過後の各心拍数・ヒストグラムのいずれを表示す
るかは、ステップS14aにおける指示によって決定す
る。
[0073] Furthermore, every 10 minutes, every 60 minutes, 24
Which heart rate/histogram to display after the elapse of time is determined by the instruction in step S14a.

【0074】また、10分経過毎,60分経過毎,24
時間経過後の各STレベル・ヒストグラムのいずれを表
示するかは、ステップS20aにおける指示によって決
定する。
[0074] Also, every 10 minutes, every 60 minutes, 24
Which of the ST level histograms to display after the elapse of time is determined by the instruction in step S20a.

【0075】本実施例のポイントとなる10分経過毎,
60分経過毎,24時間経過後の心拍数のヒストグラム
データの演算については、図11のステップS6aで行
われ、STレベルのヒストグラムデータに関してはステ
ップS10aで行われる。
[0075] Every 10 minutes, which is the key point of this example,
Calculation of histogram data of heart rate every 60 minutes and after 24 hours is performed in step S6a of FIG. 11, and histogram data of ST level is performed in step S10a.

【0076】まず、心拍数のヒストグラムデータの演算
について図13,図14のフローチャートに基づいて説
明する。
First, calculation of heart rate histogram data will be explained based on the flowcharts of FIGS. 13 and 14.

【0077】その前に、図17の心拍数のヒストグラム
データのメモリ構成を説明しておく。30から199ま
での心拍数の2ごとにレベル分けし、心拍数29以下と
心拍数200以上は心拍の個数としては少ないのでひと
まとめとしている。そして、10分経過毎の心拍数のヒ
ストグラム用メモリとして、29以下をmh10−29
、30〜31をmh10−30、32〜33をmh10
−32、‥‥‥198〜199をmh10−198、2
00以上をmh10−200としている。60分経過毎
の心拍数のヒストグラム用メモリとして、29以下をm
h60−29、30〜31をmh60−30、32〜3
3をmh60−32、‥‥‥198〜199をmh60
−198、200以上をmh60−200としている。 24時間経過後の心拍数のヒストグラム用メモリとして
、29以下をmh24−29、30〜31をmh24−
30、32〜33をmh24−32、‥‥‥198〜1
99をmh24−198、200以上をmh24−20
0としている。
Before that, the memory structure of the heart rate histogram data shown in FIG. 17 will be explained. The heart rate is divided into two levels from 30 to 199, and the heart rate below 29 and the heart rate above 200 are grouped together because the number of heartbeats is small. Then, as a memory for the histogram of heart rate every 10 minutes, mh10-29 is 29 or less.
, 30-31 mh10-30, 32-33 mh10
-32, 198-199 mh10-198, 2
00 or more is defined as mh10-200. As the memory for the histogram of heart rate every 60 minutes, 29 or less is m.
h60-29, 30-31 mh60-30, 32-3
3 is mh60-32, 198-199 is mh60
-198, 200 or higher is defined as mh60-200. As memory for the histogram of heart rate after 24 hours, 29 or less is mh24-29, 30-31 is mh24-
30, 32-33 mh24-32, 198-1
99 is mh24-198, 200 or more is mh24-20
It is set to 0.

【0078】ステップS60aでは、携帯型心電計での
測定開始後初めてこのルーチンにきたときのみ、演算に
必要な上記のすべてのヒストグラム用メモリを初期化す
る。
In step S60a, all the above-mentioned histogram memories necessary for calculation are initialized only when this routine is reached for the first time after the start of measurement with the portable electrocardiograph.

【0079】2回目以降ではステップS60aはスキッ
プすることになる。
Step S60a will be skipped from the second time onwards.

【0080】ステップS61aでは、CPU4の内部タ
イマが測定開始から10分経過したかどうかを判断し、
経過していなければステップS62aに進み、ステップ
S5で算出されていた心拍数hの値がどのヒストグラム
レベルに属するかを判定し、該当する10分経過毎のヒ
ストグラム用メモリmh10−xのカウント値を1だけ
インクリメントする。ステップS61aにおいて10分
経過したと判断したときはステップS63aに進み、そ
れまでにおいてステップS62aで行われて得られた各
ヒストグラム用メモリmh10−xに格納されている1
0分経過毎のヒストグラムデータのすべてをRAM6の
所定記憶領域に転送して格納する。そして、10分経過
毎のヒストグラム用メモリmh10−xのすべてを初期
化して、次の10分経過毎のヒストグラムデータ作成の
ために備える。
In step S61a, the internal timer of the CPU 4 determines whether 10 minutes have elapsed since the start of measurement.
If the elapsed time has not elapsed, the process advances to step S62a, where it is determined to which histogram level the value of the heart rate h calculated in step S5 belongs, and the count value of the histogram memory mh10-x is calculated every 10 minutes. Increment by 1. When it is determined in step S61a that 10 minutes have elapsed, the process advances to step S63a, and the 1 stored in each histogram memory mh10-x obtained in step S62a up to that point is
All the histogram data every 0 minutes are transferred to a predetermined storage area of the RAM 6 and stored therein. Then, all of the histogram memories mh10-x for each 10-minute period are initialized to prepare for creating histogram data for the next 10-minute period.

【0081】ステップS64aで60分経過したかどう
かを判断し、経過していなければステップS65aに進
み、ステップS5で算出されていた心拍数hの値がどの
ヒストグラムレベルに属するかを判定し、該当する60
分経過毎のヒストグラム用メモリmh60−xのカウン
ト値を1だけインクリメントする。ステップS64aに
おいて60分経過したと判断したときはステップS66
aに進み、それまでにおいてステップS65aで行われ
て得られた各ヒストグラム用メモリmh60−xに格納
されている60分経過毎のヒストグラムデータのすべて
をRAM6の所定記憶領域に転送して格納する。そして
、60分経過毎のヒストグラム用メモリmh60−xの
すべてを初期化して、次の60分経過毎のヒストグラム
データ作成のために備える。
[0081] In step S64a, it is determined whether 60 minutes have elapsed. If 60 minutes have not elapsed, the process proceeds to step S65a, and it is determined to which histogram level the value of the heart rate h calculated in step S5 belongs, and the corresponding histogram level is determined. 60 to do
The count value of the histogram memory mh60-x is incremented by 1 every minute. If it is determined in step S64a that 60 minutes have elapsed, step S66
Proceeding to step a, all the histogram data for every 60 minutes stored in each histogram memory mh60-x obtained in step S65a are transferred to a predetermined storage area of the RAM 6 and stored therein. Then, all of the histogram memories mh60-x for each 60-minute period are initialized to prepare for creating histogram data for the next 60-minute period.

【0082】ステップS67aで24時間経過したかど
うかを判断し、経過していなければステップS68aに
進み、ステップS5で算出されていた心拍数hの値がど
のヒストグラムレベルに属するかを判定し、該当する2
4時間経過毎のヒストグラム用メモリmh24−xのカ
ウント値を1だけインクリメントする。ステップS67
aにおいて24時間経過したと判断したときはステップ
S69aに進み、それまでにおいてステップS68aで
行われて得られた各ヒストグラム用メモリmh24−x
に格納されている24時間経過毎のヒストグラムデータ
のすべてをRAM6の所定記憶領域に転送して格納する
。そして、24時間経過毎のヒストグラム用メモリmh
24−xのすべてを初期化して、次の24時間経過毎の
ヒストグラムデータ作成のために備える。
[0082] In step S67a, it is determined whether 24 hours have elapsed. If 24 hours have not elapsed, the process proceeds to step S68a, and it is determined to which histogram level the value of the heart rate h calculated in step S5 belongs, and the corresponding histogram level is determined. do 2
The count value of the histogram memory mh24-x is incremented by 1 every four hours. Step S67
When it is determined that 24 hours have elapsed in step a, the process advances to step S69a, and each histogram memory mh24-x obtained by performing step S68a up to that point is
All the histogram data stored in the 24-hour period are transferred to a predetermined storage area of the RAM 6 and stored therein. And the histogram memory mh every 24 hours
24-x to prepare for creating histogram data every 24 hours.

【0083】以上によって、10分経過毎,60分経過
毎,24時間経過時の心拍数についてのヒストグラムデ
ータが各々1回分、RAM6に格納されたことになる。 繰り返すことにより、10分経過毎,60分経過毎,2
4時間経過時それぞれの心拍数のヒストグラムデータが
最長24時間相当分、RAM6に格納されることになる
[0083] As a result of the above, the histogram data regarding the heart rate every 10 minutes, every 60 minutes, and 24 hours has been stored in the RAM 6 once. By repeating, every 10 minutes, every 60 minutes, 2
Histogram data of heart rate for each 4-hour period will be stored in the RAM 6 for up to 24 hours.

【0084】図15,図16は図11におけるステップ
S10aの詳しいフローチャートを示すが、取り扱うデ
ータがSTレベルに変わっただけであり、メモリとして
STレベル用のものを使用している点、およびヒストグ
ラムのレベル分けの値が異なっている点(図18参照)
以外は、図13,図14の心拍数についての動作と同一
であるので説明を省略する。
FIGS. 15 and 16 show a detailed flowchart of step S10a in FIG. 11, but the only difference is that the data handled has changed to the ST level, and that the memory for the ST level is used, and the histogram Points where the level classification values are different (see Figure 18)
The rest is the same as the operation regarding the heart rate in FIGS. 13 and 14, so the explanation will be omitted.

【0085】図15,図16のルーチンによって、10
分経過毎,60分経過毎,24時間経過時のSTレベル
についてのヒストグラムデータが各々1回分、RAM6
に格納されたことになる。繰り返すことにより、10分
経過毎,60分経過毎,24時間経過時それぞれのST
レベルのヒストグラムデータが最長24時間相当分、R
AM6に格納されることになる。
By the routines shown in FIGS. 15 and 16, 10
Histogram data for ST level at every minute, every 60 minutes, and 24 hours, RAM6
It will be stored in . By repeating the ST, every 10 minutes, every 60 minutes, and every 24 hours.
Level histogram data for up to 24 hours, R
It will be stored in AM6.

【0086】図19は液晶表示装置8に表示された心拍
数についてのヒストグラムの表示例を示す。
FIG. 19 shows an example of a histogram regarding heart rate displayed on the liquid crystal display device 8. As shown in FIG.

【0087】図20は心拍数に係るヒストグラムの拡大
表示/縮小表示の説明図である。
FIG. 20 is an explanatory diagram of enlarged/reduced display of a histogram related to heart rate.

【0088】測定時間が24時間であった場合のヒスト
グラムを考えると、24時間経過時のヒストグラムは1
画面で表され、60分経過毎のヒストグラムは24画面
分あり、10分経過毎のヒストグラムは144画面分あ
る。
Considering the histogram when the measurement time is 24 hours, the histogram after 24 hours is 1
There are 24 histograms for every 60 minutes, and 144 histograms for every 10 minutes.

【0089】図20の(a)→(b)→(c)と画面切
り換えすることで拡大表示となり、(c)→(b)→(
a)と画面切り換えすることで縮小表示となる。
[0089] By switching the screen from (a) to (b) to (c) in Fig. 20, the display becomes enlarged, and from (c) to (b) to (
By switching the screen to a), the display becomes reduced.

【0090】[0090]

【発明の効果】以上のように、本発明に係る第1の携帯
型心電計によれば、比較的長時間にわたって測定された
心電図データに係る心拍数,心電図STレベルなどの心
電図パラメータについて1ブロック単位時間を異にする
複数グループのトレンドグラフデータを携帯型心電計自
体において収集記憶することができ、医師としては診察
室において即座にしかも必要な表示指令によってトレン
ドグラフを任意に縮小表示/拡大表示することができ、
心臓疾患についての診断を速やかにかつ的確に行うこと
ができる。
As described above, according to the first portable electrocardiograph of the present invention, electrocardiogram parameters such as heart rate and electrocardiogram ST level related to electrocardiogram data measured over a relatively long period of time can be improved. Multiple groups of trend graph data with different block unit times can be collected and stored in the portable electrocardiograph itself, allowing doctors to instantly display and display trend graphs in a reduced size or at will with the necessary display commands in the examination room. Can be enlarged,
Diagnosis of heart disease can be performed quickly and accurately.

【0091】また、本発明に係る第2の携帯型心電計に
よれば、比較的長時間にわたって測定された心電図デー
タに係る心拍数,心電図STレベルなどの心電図パラメ
ータについて測定開始からの繰り返し経過時間を異にす
る複数グループのヒストグラムデータを携帯型心電計自
体において収集記憶することができ、医師としては診察
室において即座にしかも必要な表示指令によってヒスト
グラムを任意に縮小表示/拡大表示することができ、心
臓疾患についての診断を速やかにかつ的確に行うことが
できる。
Further, according to the second portable electrocardiograph according to the present invention, the repeated progress from the start of measurement of electrocardiogram parameters such as heart rate and electrocardiogram ST level related to electrocardiogram data measured over a relatively long period of time is also possible. Multiple groups of histogram data at different times can be collected and stored in the portable electrocardiograph itself, and the doctor can instantly reduce or enlarge the histogram in the examination room according to the necessary display commands. This makes it possible to quickly and accurately diagnose heart disease.

【図面の簡単な説明】[Brief explanation of the drawing]

【図1】第1実施例に係る携帯型心電計の主要部の構成
を示すブロック線図である。
FIG. 1 is a block diagram showing the configuration of main parts of a portable electrocardiograph according to a first embodiment.

【図2】第1実施例の全体的な動作説明に供するフロー
チャートである。
FIG. 2 is a flowchart for explaining the overall operation of the first embodiment.

【図3】第1実施例の全体的な動作説明に供するフロー
チャートである。
FIG. 3 is a flowchart for explaining the overall operation of the first embodiment.

【図4】第1実施例の心拍数についてのトレンドグラフ
データを作成するフローチャートである。
FIG. 4 is a flowchart for creating trend graph data regarding heart rate in the first embodiment.

【図5】第1実施例の心拍数についてのトレンドグラフ
データを作成するフローチャートである。
FIG. 5 is a flowchart for creating trend graph data regarding heart rate in the first embodiment.

【図6】第1実施例のSTレベルについてのトレンドグ
ラフデータを作成するフローチャートである。
FIG. 6 is a flowchart for creating trend graph data regarding the ST level in the first embodiment.

【図7】第1実施例のSTレベルについてのトレンドグ
ラフデータを作成するフローチャートである。
FIG. 7 is a flowchart for creating trend graph data regarding the ST level in the first embodiment.

【図8】第1実施例に係る心拍数・トレンドグラフの表
示例を示す図である。
FIG. 8 is a diagram showing a display example of a heart rate/trend graph according to the first embodiment.

【図9】第1実施例に係る拡大表示/縮小表示の説明図
である。
FIG. 9 is an explanatory diagram of enlarged display/reduced display according to the first embodiment.

【図10】第1実施例に係るトレンドグラフの表示方法
の説明図である。
FIG. 10 is an explanatory diagram of a method of displaying a trend graph according to the first embodiment.

【図11】第2実施例の全体的な動作説明に供するフロ
ーチャートである。
FIG. 11 is a flowchart for explaining the overall operation of the second embodiment.

【図12】第2実施例の全体的な動作説明に供するフロ
ーチャートである。
FIG. 12 is a flowchart for explaining the overall operation of the second embodiment.

【図13】第2実施例の心拍数についてのヒストグラム
データを作成するフローチャートである。
FIG. 13 is a flowchart for creating histogram data regarding heart rate in the second embodiment.

【図14】第2実施例の心拍数についてのヒストグラム
データを作成するフローチャートである。
FIG. 14 is a flowchart for creating histogram data regarding heart rate in the second embodiment.

【図15】第2実施例のSTレベルについてのヒストグ
ラムデータを作成するフローチャートである。
FIG. 15 is a flowchart for creating histogram data regarding the ST level in the second embodiment.

【図16】第2実施例のSTレベルについてのヒストグ
ラムデータを作成するフローチャートである。
FIG. 16 is a flowchart for creating histogram data regarding the ST level in the second embodiment.

【図17】第2実施例の心拍数についてのヒストグラム
用メモリのマップ図である。
FIG. 17 is a map diagram of a histogram memory for heart rate in the second embodiment.

【図18】第2実施例のSTレベルについてのヒストグ
ラム用メモリのマップ図である。
FIG. 18 is a map diagram of a histogram memory for ST levels in the second embodiment.

【図19】第2実施例に係る心拍数についてのヒストグ
ラムの表示例を示す図である。
FIG. 19 is a diagram illustrating a display example of a histogram regarding heart rate according to the second embodiment.

【図20】第2実施例に係る拡大表示/縮小表示の説明
図である。
FIG. 20 is an explanatory diagram of enlarged display/reduced display according to the second embodiment.

【符号の説明】[Explanation of symbols]

1    体表面電極 1 Body surface electrode

Claims (2)

【特許請求の範囲】[Claims] 【請求項1】  患者に装着する体表面電極から得られ
る心電図信号を増幅する心電アンプと、その増幅された
心電図信号をディジタルの心電図データに変換するA/
Dコンバータと、得られた心電図データを一時的に格納
しておく手段と、その格納された心電図データに基づい
て心拍数,心電図STレベルなどの心電図パラメータを
演算する手段と、その心電図パラメータを一時的に格納
しておく手段と、所定の単位時間における心電図パラメ
ータ群内での所定値を1ブロックとするブロック群のト
レンドグラフデータを作成し、かつ、そのようなブロッ
ク群からなるトレンドグラフデータを単位時間を異にす
る複数グループに分けて作成する手段と、これら1ブロ
ック単位時間を互いに異にする複数グループのトレンド
グラフデータを個別的に記憶する手段と、前記複数グル
ープのトレンドグラフデータのうちいずれかのトレンド
グラフデータを任意に選択する手段と、その選択された
トレンドグラフデータを表示する手段とを備えたことを
特徴とする携帯型心電計。
Claim 1: An electrocardiogram amplifier that amplifies an electrocardiogram signal obtained from a body surface electrode attached to a patient, and an amplifier that converts the amplified electrocardiogram signal into digital electrocardiogram data.
a D converter, a means for temporarily storing the obtained electrocardiogram data, a means for calculating electrocardiogram parameters such as heart rate and electrocardiogram ST level based on the stored electrocardiogram data, and a means for temporarily storing the electrocardiogram parameters. creating trend graph data of a block group in which one block is a predetermined value within a group of electrocardiogram parameters in a predetermined unit time; and creating trend graph data consisting of such a block group. means for dividing and creating a plurality of groups having different unit times; means for individually storing the plurality of groups of trend graph data having different block unit times; A portable electrocardiograph comprising means for arbitrarily selecting any trend graph data, and means for displaying the selected trend graph data.
【請求項2】  患者に装着する体表面電極から得られ
る心電図信号を増幅する心電アンプと、その増幅された
心電図信号をディジタルの心電図データに変換するA/
Dコンバータと、得られた心電図データを一時的に格納
しておく手段と、その格納された心電図データに基づい
て心拍数,心電図STレベルなどの心電図パラメータを
演算する手段と、その心電図パラメータを一時的に格納
しておく手段と、測定開始から所定の繰り返し経過時間
毎の心電図パラメータ群についてのヒストグラムデータ
を作成し、かつ、このようなヒストグラムデータを前記
繰り返し経過時間を異にする複数グループについて作成
する手段と、これらの繰り返し経過時間を互いに異にす
る複数グループのヒストグラムデータを個別的に記憶す
る手段と、前記複数グループのヒストグラムデータのう
ちいずれかのヒストグラムデータを任意に選択する手段
と、その選択されたヒストグラムデータを表示する手段
とを備えたことを特徴とする携帯型心電計。
2. An electrocardiogram amplifier that amplifies an electrocardiogram signal obtained from a body surface electrode attached to a patient, and an amplifier that converts the amplified electrocardiogram signal into digital electrocardiogram data.
a D converter, a means for temporarily storing the obtained electrocardiogram data, a means for calculating electrocardiogram parameters such as heart rate and electrocardiogram ST level based on the stored electrocardiogram data, and a means for temporarily storing the electrocardiogram parameters. creating histogram data for a group of electrocardiogram parameters for each predetermined repeated elapsed time from the start of measurement, and creating such histogram data for a plurality of groups having different said repeated elapsed times; means for individually storing a plurality of groups of histogram data having different repetition elapsed times; a means for arbitrarily selecting any one of the histogram data from the plurality of groups; A portable electrocardiograph comprising means for displaying selected histogram data.
JP3066570A 1991-03-29 1991-03-29 Portable type electrocardiograph Pending JPH04300523A (en)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP3066570A JPH04300523A (en) 1991-03-29 1991-03-29 Portable type electrocardiograph

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP3066570A JPH04300523A (en) 1991-03-29 1991-03-29 Portable type electrocardiograph

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH04300523A true JPH04300523A (en) 1992-10-23

Family

ID=13319749

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP3066570A Pending JPH04300523A (en) 1991-03-29 1991-03-29 Portable type electrocardiograph

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH04300523A (en)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007516024A (en) * 2003-11-26 2007-06-21 カーディオネット インコーポレーテッド Systems and methods for processing and displaying arrhythmia information to facilitate identification and treatment of cardiac arrhythmias

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007516024A (en) * 2003-11-26 2007-06-21 カーディオネット インコーポレーテッド Systems and methods for processing and displaying arrhythmia information to facilitate identification and treatment of cardiac arrhythmias
JP2010029683A (en) * 2003-11-26 2010-02-12 Cardionet Inc System and method for processing and presenting arrhythmia information for facilitating identification and treatment of heart arrhythmia
JP2010188148A (en) * 2003-11-26 2010-09-02 Cardionet Inc System and method for processing and presenting arrhythmia information to facilitate heart arrhythmia identification and treatment
US7907996B2 (en) 2003-11-26 2011-03-15 Cardionet, Inc. System and method for processing and presenting arrhythmia information to facilitate heart arrhythmia identification and treatment
US8945019B2 (en) 2003-11-26 2015-02-03 Braemar Manufacturing, Llc System and method for processing and presenting arrhythmia information to facilitate heart arrhythmia identification and treatment

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US20220079497A1 (en) System and method for facilitating a cardiac rhythm disorder diagnosis with the aid of a digital computer
US5501229A (en) Continuous monitoring using a predictive instrument
US4989610A (en) Method and system of ECG data review and analysis
US20110015868A1 (en) Method and apparatus for waveform analysis of physiological parameters
EP1611843B1 (en) Method of monitoring human relaxation level, and user-operated heart rate monitor
CA2453504A1 (en) Real-time, high frequency qrs electrocardiograph
JPH03159636A (en) Method and device for monitoring heart
JP2003159226A (en) Method and device for sequential comparison of electrocardiogram
CN111493459A (en) Adjusting method and device and wearable device
JPH05154118A (en) Portable electrocardiograph
JPH04300523A (en) Portable type electrocardiograph
JP2789274B2 (en) Portable electrocardiograph
JP2005080712A (en) Calculation method of heart health index and classification method of specified cardiographic wave
JP2691814B2 (en) Portable electrocardiograph
JP2746239B2 (en) Biological information recording device
JP2745257B2 (en) Portable electrocardiograph
JP2691817B2 (en) Portable electrocardiograph
JPH04352939A (en) Portable electrocardiograph
US20220223274A1 (en) System and method for long-term patient monitoring of continuous ecg and physiological data
JPH05161619A (en) Portable electrocardiograph
US20020035333A1 (en) Electrocardiogram system for synthesizing leads and providing an accuracy measure
JP2691818B2 (en) Portable electrocardiograph
JP2700725B2 (en) Portable electrocardiograph
JPH05123302A (en) Portable electrocardiograph
WO2012119665A1 (en) Method and device for long-term variability monitoring of cardiovascular parameters based on ambulatory registration of electrocardiogram and pulse wave signals