JPH04299883A - 光ファイバ増幅装置 - Google Patents
光ファイバ増幅装置Info
- Publication number
- JPH04299883A JPH04299883A JP6502091A JP6502091A JPH04299883A JP H04299883 A JPH04299883 A JP H04299883A JP 6502091 A JP6502091 A JP 6502091A JP 6502091 A JP6502091 A JP 6502091A JP H04299883 A JPH04299883 A JP H04299883A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- light
- optical
- optical fiber
- signal light
- doped
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Granted
Links
- 239000013307 optical fiber Substances 0.000 title claims abstract description 87
- 230000003287 optical effect Effects 0.000 claims abstract description 77
- 230000003321 amplification Effects 0.000 claims abstract description 56
- 238000003199 nucleic acid amplification method Methods 0.000 claims abstract description 56
- 238000005086 pumping Methods 0.000 claims abstract description 34
- 229910052761 rare earth metal Inorganic materials 0.000 claims description 8
- 150000002910 rare earth metals Chemical class 0.000 claims description 5
- 230000002269 spontaneous effect Effects 0.000 abstract description 12
- 230000002238 attenuated effect Effects 0.000 abstract 1
- 238000001228 spectrum Methods 0.000 description 22
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 18
- 230000005540 biological transmission Effects 0.000 description 6
- 239000000835 fiber Substances 0.000 description 5
- 230000005284 excitation Effects 0.000 description 4
- 238000000034 method Methods 0.000 description 4
- 229910052691 Erbium Inorganic materials 0.000 description 1
- 238000004891 communication Methods 0.000 description 1
- 238000010276 construction Methods 0.000 description 1
- 230000008878 coupling Effects 0.000 description 1
- 238000010168 coupling process Methods 0.000 description 1
- 238000005859 coupling reaction Methods 0.000 description 1
- 230000006866 deterioration Effects 0.000 description 1
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 1
- UYAHIZSMUZPPFV-UHFFFAOYSA-N erbium Chemical compound [Er] UYAHIZSMUZPPFV-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 239000000203 mixture Substances 0.000 description 1
- 230000010287 polarization Effects 0.000 description 1
- 238000012827 research and development Methods 0.000 description 1
- 239000004065 semiconductor Substances 0.000 description 1
- 230000003595 spectral effect Effects 0.000 description 1
Landscapes
- Light Guides In General And Applications Therefor (AREA)
- Lasers (AREA)
Abstract
(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。
め要約のデータは記録されません。
Description
【0001】
【産業上の利用分野】この発明は、希土類元素ドープ光
ファイバを用いた光ファイバ増幅装置に関する。
ファイバを用いた光ファイバ増幅装置に関する。
【0002】
【従来の技術】近年、Er(エルビウム)等の希土類元
素をドープした光ファイバ(以下、ドープ光ファイバと
称する)に適当な波長の励起光を被伝送信号光と共に入
射することにより、信号光を増幅伝送する光ファイバ増
幅装置の研究開発が積極的に行われている。この光ファ
イバ増幅装置は、例えば半導体レーザを用いたレーザ増
幅器と比較して、偏波異存性が少ない、伝送用光ファイ
バとの結合損失が小さい、温度特性に優れている、増幅
用波長域が大きい等の特徴を有しており、今後の光通信
システム情報の構築において、非常に有用なものと考え
られている。そして、現在これらの特徴を積極的にシス
テムに適用すべく、利得等の特性向上が検討されている
。
素をドープした光ファイバ(以下、ドープ光ファイバと
称する)に適当な波長の励起光を被伝送信号光と共に入
射することにより、信号光を増幅伝送する光ファイバ増
幅装置の研究開発が積極的に行われている。この光ファ
イバ増幅装置は、例えば半導体レーザを用いたレーザ増
幅器と比較して、偏波異存性が少ない、伝送用光ファイ
バとの結合損失が小さい、温度特性に優れている、増幅
用波長域が大きい等の特徴を有しており、今後の光通信
システム情報の構築において、非常に有用なものと考え
られている。そして、現在これらの特徴を積極的にシス
テムに適用すべく、利得等の特性向上が検討されている
。
【0003】利得向上の方式として、ひとつの光ファイ
バ増幅器においてドープ光ファイバを長くする方式と、
複数の光ファイバ増幅器を直列接続する方式とが考えら
れている。これらの方式では、全体の利得を大きくする
ことができるが、光増幅用の励起光の利用効率が必ずし
も十分でなく、利得に制約があるといった問題点があっ
た。以下、その問題点について説明する。
バ増幅器においてドープ光ファイバを長くする方式と、
複数の光ファイバ増幅器を直列接続する方式とが考えら
れている。これらの方式では、全体の利得を大きくする
ことができるが、光増幅用の励起光の利用効率が必ずし
も十分でなく、利得に制約があるといった問題点があっ
た。以下、その問題点について説明する。
【0004】図14はドープ光ファイバを用いた光ファ
イバ増幅器の基本構成を示すもので、光カプラ1で被伝
送信号光と励起光を混合してドープ光ファイバ2へ導き
、この光ファイバ2で増幅された信号光を光伝送ファイ
バ4に導出するようになっている。尚、ここではドープ
光ファイバ2はErをドープした100mのものである
とする。
イバ増幅器の基本構成を示すもので、光カプラ1で被伝
送信号光と励起光を混合してドープ光ファイバ2へ導き
、この光ファイバ2で増幅された信号光を光伝送ファイ
バ4に導出するようになっている。尚、ここではドープ
光ファイバ2はErをドープした100mのものである
とする。
【0005】今、波長1.553μm、光強度−30d
Bmの被伝送信号光に対し、1.48μm、20mWの
励起光で励起して、20dBの利得を得る場合を考える
。一般に、光カプラ1で信号光と励起光とを混合する際
、自然放出光が入り込む。図15に、波長1.535μ
m付近にASEが入り込んだ場合の第1のドープ光ファ
イバ2の光出力スペクトルを示す。
Bmの被伝送信号光に対し、1.48μm、20mWの
励起光で励起して、20dBの利得を得る場合を考える
。一般に、光カプラ1で信号光と励起光とを混合する際
、自然放出光が入り込む。図15に、波長1.535μ
m付近にASEが入り込んだ場合の第1のドープ光ファ
イバ2の光出力スペクトルを示す。
【0006】このように、ドープ光ファイバ2に信号光
の波長に近い波長を持つ自然放出光が入り込むと、信号
光について20dBの利得は得られるものの、その近傍
に入り込んだASEも増幅されて現れる。このASEの
ピーク値は被伝送信号光と比較すると小さな値であるが
、スペクトルに幅があるために、光強度としては被伝送
信号光に匹敵するほどの値である。すなわち、励起光の
うち、ASEに費やされる割合が大きく、その分信号光
の増幅が制約を受けることになる。
の波長に近い波長を持つ自然放出光が入り込むと、信号
光について20dBの利得は得られるものの、その近傍
に入り込んだASEも増幅されて現れる。このASEの
ピーク値は被伝送信号光と比較すると小さな値であるが
、スペクトルに幅があるために、光強度としては被伝送
信号光に匹敵するほどの値である。すなわち、励起光の
うち、ASEに費やされる割合が大きく、その分信号光
の増幅が制約を受けることになる。
【0007】図16は光ファイバ増幅器を直列接続した
場合の基本構成を示すもので、第1の光増幅系11、第
2の光増幅系12はいずれも同一構成であり、それぞれ
光カプラA1,A2、ドープ光ファイバB1,B2から
なる。第1の光増幅系11の出力光は第2の光増幅系1
2に送られ、第2の光増幅系12の出力は光伝送ファイ
バ13に送出される。尚、ここでは第1、第2の光増幅
系11,12のドープ光ファイバB1,B2はいずれも
Erをドープした100mのものであるとする。
場合の基本構成を示すもので、第1の光増幅系11、第
2の光増幅系12はいずれも同一構成であり、それぞれ
光カプラA1,A2、ドープ光ファイバB1,B2から
なる。第1の光増幅系11の出力光は第2の光増幅系1
2に送られ、第2の光増幅系12の出力は光伝送ファイ
バ13に送出される。尚、ここでは第1、第2の光増幅
系11,12のドープ光ファイバB1,B2はいずれも
Erをドープした100mのものであるとする。
【0008】今、1.553μm、−30dBmの被伝
送信号光に対し、1.48μm、20mWの励起光で励
起して、第1の光増幅系11で20dBの利得を得る場
合を考える。図17に、波長1.535μm付近にAS
Eが入り込んだ場合の第1のドープ光ファイバ2の光出
力スペクトルを示す。
送信号光に対し、1.48μm、20mWの励起光で励
起して、第1の光増幅系11で20dBの利得を得る場
合を考える。図17に、波長1.535μm付近にAS
Eが入り込んだ場合の第1のドープ光ファイバ2の光出
力スペクトルを示す。
【0009】このように、第1の光増幅系11に信号光
の波長に近い波長を持つ自然放出光が入り込むと、信号
光について20dBの利得は得られるものの、その近傍
に入り込んだASEも増幅されて現れる。このASEの
ピーク値は被伝送信号光と比較すると小さな値であるが
、スペクトルに幅があるために、光強度としては被伝送
信号光に匹敵するほどの値である。すなわち、励起光の
うち、ASEに費やされる割合が大きく、その分信号光
の増幅が制約を受けることになる。
の波長に近い波長を持つ自然放出光が入り込むと、信号
光について20dBの利得は得られるものの、その近傍
に入り込んだASEも増幅されて現れる。このASEの
ピーク値は被伝送信号光と比較すると小さな値であるが
、スペクトルに幅があるために、光強度としては被伝送
信号光に匹敵するほどの値である。すなわち、励起光の
うち、ASEに費やされる割合が大きく、その分信号光
の増幅が制約を受けることになる。
【0010】さらに、図17の光スペクトルを有する信
号光が第2の光増幅系12に導かれると、この系12で
は、励起光は図17の被伝送信号光、ASE両者の増幅
に費やされ、信号光の増幅効率に悪化をもたらす。20
mWの励起光で励起された第2の光増幅系12の出力光
スペクトルは図18に示すようになり、結果的には24
dBの利得しか得られない。
号光が第2の光増幅系12に導かれると、この系12で
は、励起光は図17の被伝送信号光、ASE両者の増幅
に費やされ、信号光の増幅効率に悪化をもたらす。20
mWの励起光で励起された第2の光増幅系12の出力光
スペクトルは図18に示すようになり、結果的には24
dBの利得しか得られない。
【0011】
【発明が解決しようとする課題】以上述べたように従来
の光ファイバ増幅装置では、増幅のための励起光のうち
、自然放出光の増幅に費やされる割合が大きく、その分
被伝送信号光の増幅に制約があるといった問題点があっ
た。
の光ファイバ増幅装置では、増幅のための励起光のうち
、自然放出光の増幅に費やされる割合が大きく、その分
被伝送信号光の増幅に制約があるといった問題点があっ
た。
【0012】この発明は上記の問題を解決するためにな
されたもので、励起光の利用効率が高く、大きな利得を
得ることのできる光ファイバ増幅装置を提供することを
目的とする。
されたもので、励起光の利用効率が高く、大きな利得を
得ることのできる光ファイバ増幅装置を提供することを
目的とする。
【0013】
【課題を解決するための手段】上記目的を達成するため
にこの発明は、複数の希土類元素ドープ光ファイバを直
列に接続してなる光ファイバ増幅装置において、前記複
数のドープ光ファイバの第1段目と第2段目との間に介
在され、被伝送信号光の波長と異なる波長光を減少せし
める機能を有する光学部品を具備することを第1の特徴
とし、希土類元素ドープ光ファイバを用いた光増幅器を
複数段直列に接続してなる光ファイバ増幅装置において
、前記光増幅器の第1段目と第2段目との間に介在され
、被伝送信号光の波長と異なる波長光を減少せしめる機
能を有する光学部品を具備することを第2の特徴とし、
希土類元素ドープ光ファイバを用いた光増幅器を複数段
直列に接続してなる光ファイバ増幅装置において、前記
複数の光増幅器の第1段目の励起光を、その出力光のう
ち被伝送信号光に対する他の波長光が所定値以下となる
ように制限する励起光制限手段を具備することを第3の
特徴とする。
にこの発明は、複数の希土類元素ドープ光ファイバを直
列に接続してなる光ファイバ増幅装置において、前記複
数のドープ光ファイバの第1段目と第2段目との間に介
在され、被伝送信号光の波長と異なる波長光を減少せし
める機能を有する光学部品を具備することを第1の特徴
とし、希土類元素ドープ光ファイバを用いた光増幅器を
複数段直列に接続してなる光ファイバ増幅装置において
、前記光増幅器の第1段目と第2段目との間に介在され
、被伝送信号光の波長と異なる波長光を減少せしめる機
能を有する光学部品を具備することを第2の特徴とし、
希土類元素ドープ光ファイバを用いた光増幅器を複数段
直列に接続してなる光ファイバ増幅装置において、前記
複数の光増幅器の第1段目の励起光を、その出力光のう
ち被伝送信号光に対する他の波長光が所定値以下となる
ように制限する励起光制限手段を具備することを第3の
特徴とする。
【0014】
【作用】上記の第1の特徴とする構成の光ファイバ増幅
装置では、第1段目の光ファイバの増幅出力光のうち、
被伝送信号光と共に増幅されてしまった自然放出波長光
を光学部品で減少せしめた後、第2段目の光ファイバに
送出するようにしているので、第2段目以降において、
励起光のうち、自然放出光の増幅に費やされる割合が小
さくなり、その分被伝送信号光の増幅に寄与することが
可能となる。
装置では、第1段目の光ファイバの増幅出力光のうち、
被伝送信号光と共に増幅されてしまった自然放出波長光
を光学部品で減少せしめた後、第2段目の光ファイバに
送出するようにしているので、第2段目以降において、
励起光のうち、自然放出光の増幅に費やされる割合が小
さくなり、その分被伝送信号光の増幅に寄与することが
可能となる。
【0015】上記の第2の特徴とする構成の光ファイバ
増幅装置では、第1段目の光ファイバ増幅器の出力光の
うち、被伝送信号光と共に増幅されてしまった自然放出
波長光を光学部品で減少せしめた後、第2段目の光ファ
イバに送出するようにしているので、第2段目以降にお
いて、励起光のうち、自然放出光の増幅に費やされる割
合が小さくなり、その分被伝送信号光の増幅に寄与する
ことが可能となる。
増幅装置では、第1段目の光ファイバ増幅器の出力光の
うち、被伝送信号光と共に増幅されてしまった自然放出
波長光を光学部品で減少せしめた後、第2段目の光ファ
イバに送出するようにしているので、第2段目以降にお
いて、励起光のうち、自然放出光の増幅に費やされる割
合が小さくなり、その分被伝送信号光の増幅に寄与する
ことが可能となる。
【0016】上記の第3の特徴とする構成の光ファイバ
増幅装置では、第1段目の光増幅器の利得は小さくなる
が、被伝送信号光に対して自然放出光を所定値以下に制
限できるため、次段以降での励起光はそのほとんどが被
伝送信号光の増幅に費やされるようになり、全体の利得
を向上させることができる。
増幅装置では、第1段目の光増幅器の利得は小さくなる
が、被伝送信号光に対して自然放出光を所定値以下に制
限できるため、次段以降での励起光はそのほとんどが被
伝送信号光の増幅に費やされるようになり、全体の利得
を向上させることができる。
【0017】
【実施例】以下、図1乃至図15を参照してこの発明の
実施例を説明する。但し、図1、図6において、図14
、図16と同一部分には同一符号を付して示し、それぞ
れ異なる部分を中心に説明する。
実施例を説明する。但し、図1、図6において、図14
、図16と同一部分には同一符号を付して示し、それぞ
れ異なる部分を中心に説明する。
【0018】図1はこの発明に係る第1の実施例の構成
を示すもので、第1、第2のドープ光ファイバ2,3を
直列に接続し、そのドープ光ファイバ2と3との間に干
渉膜フィルタ5が介在されるようにしたものである。こ
の干渉膜フィルタ5は被伝送信号光の波長と異なるAS
Eを減少せしめる光学フィルタで、例えば図2に示すよ
うに配置される。
を示すもので、第1、第2のドープ光ファイバ2,3を
直列に接続し、そのドープ光ファイバ2と3との間に干
渉膜フィルタ5が介在されるようにしたものである。こ
の干渉膜フィルタ5は被伝送信号光の波長と異なるAS
Eを減少せしめる光学フィルタで、例えば図2に示すよ
うに配置される。
【0019】図2において、aは第1のドープ光ファイ
バ2の出力端、bは第2のドープ光ファイバ3の入力端
で、両者は干渉膜フィルタ5の面上で、入射角と出射角
とが一致(略90°)するように接続される。干渉膜フ
ィルタ5は光ファイバ2からの被伝送信号光を光ファイ
バ3に全反射させ、他の波長光を透過させて、ASEを
減少させるものである。
バ2の出力端、bは第2のドープ光ファイバ3の入力端
で、両者は干渉膜フィルタ5の面上で、入射角と出射角
とが一致(略90°)するように接続される。干渉膜フ
ィルタ5は光ファイバ2からの被伝送信号光を光ファイ
バ3に全反射させ、他の波長光を透過させて、ASEを
減少させるものである。
【0020】上記構成において、第1、第2のドープ光
ファイバ2,3はいずれもErをドープした50mのも
のであり、上記干渉膜フィルタ5のフィルタ特性は、図
3に示すように、波長1.553μmのみを透過させる
急峻な特性であるものとする。ここで、第1のドープ光
ファイバ2において、波長1.553μm、光強度−3
0dBmの被伝送信号光に対し、1.48μm、20m
Wの励起光で励起したとき、その光出力のスペクトルは
図17に示したようになる。この光出力を上記干渉膜フ
ィルタ5に通すと、図4に示すように、被伝送信号光は
そのまま、他の波長光は減少され、特にASEはほとん
ど除去される。
ファイバ2,3はいずれもErをドープした50mのも
のであり、上記干渉膜フィルタ5のフィルタ特性は、図
3に示すように、波長1.553μmのみを透過させる
急峻な特性であるものとする。ここで、第1のドープ光
ファイバ2において、波長1.553μm、光強度−3
0dBmの被伝送信号光に対し、1.48μm、20m
Wの励起光で励起したとき、その光出力のスペクトルは
図17に示したようになる。この光出力を上記干渉膜フ
ィルタ5に通すと、図4に示すように、被伝送信号光は
そのまま、他の波長光は減少され、特にASEはほとん
ど除去される。
【0021】一方、ドープ光ファイバ自体には、入力信
号光が比較的大きい場合には、励起光は信号光の増幅に
より効率よく利用されるという性質がある。このため、
上記のように第1のドープ光ファイバ2の出力光を干渉
膜フィルタ5に通して、信号光を取り出し、ASEを抑
圧した後に、さらに第2のドープ光ファイバ3に入射す
れば、励起光が信号光の増幅に効率よく利用され、全体
の利得が向上する。
号光が比較的大きい場合には、励起光は信号光の増幅に
より効率よく利用されるという性質がある。このため、
上記のように第1のドープ光ファイバ2の出力光を干渉
膜フィルタ5に通して、信号光を取り出し、ASEを抑
圧した後に、さらに第2のドープ光ファイバ3に入射す
れば、励起光が信号光の増幅に効率よく利用され、全体
の利得が向上する。
【0022】図5に第2のドープ光ファイバ3の出力ス
ペクトルを示す。図5と図15を比較して明らかなよう
に、励起光強度、全ドープ光ファイバ長は同じであるに
もかかわらず、信号光の利得は25dBとなって5dB
改善され、しかも信号光の波長近傍のASEは大幅に抑
制される。
ペクトルを示す。図5と図15を比較して明らかなよう
に、励起光強度、全ドープ光ファイバ長は同じであるに
もかかわらず、信号光の利得は25dBとなって5dB
改善され、しかも信号光の波長近傍のASEは大幅に抑
制される。
【0023】したがって、上記構成による光ファイバ増
幅装置は、第1のドープ光ファイバ2の増幅出力光のう
ち、信号光と共に増幅されてしまったASEを干渉膜フ
ィルタ5で減少せしめた後、第2のドープ光ファイバ3
に送出するようにしているので、第2のファイバ以降に
おいて、励起光のうち、ASEの増幅に費やされる割合
が小さくなり、その分信号光の増幅に寄与することが可
能となり、全体の利得を向上させることができる。
幅装置は、第1のドープ光ファイバ2の増幅出力光のう
ち、信号光と共に増幅されてしまったASEを干渉膜フ
ィルタ5で減少せしめた後、第2のドープ光ファイバ3
に送出するようにしているので、第2のファイバ以降に
おいて、励起光のうち、ASEの増幅に費やされる割合
が小さくなり、その分信号光の増幅に寄与することが可
能となり、全体の利得を向上させることができる。
【0024】図6はこの発明に係る第2の実施例の構成
を示すもので、前記第1、第2の光増幅系11,12の
入出力端間に、特定波長以上の光のみを透過させる干渉
膜フィルタ14を介在させるようにしたものである。こ
の干渉膜フィルタ14は被伝送信号光の波長と異なるA
SEを減少せしめる光学フィルタで、例えば図7に示す
ように配置される。
を示すもので、前記第1、第2の光増幅系11,12の
入出力端間に、特定波長以上の光のみを透過させる干渉
膜フィルタ14を介在させるようにしたものである。こ
の干渉膜フィルタ14は被伝送信号光の波長と異なるA
SEを減少せしめる光学フィルタで、例えば図7に示す
ように配置される。
【0025】図7において、aは第1の光増幅系11の
出力端、bは第2の光増幅系12の入力端となる光ファ
イバで、両者は干渉膜フィルタ14を挟んで接続される
。干渉膜フィルタ14は光ファイバaからの被伝送信号
光以上の波長光を透過させ、それ以下の波長光を減少さ
せる分光特性を有するものである。
出力端、bは第2の光増幅系12の入力端となる光ファ
イバで、両者は干渉膜フィルタ14を挟んで接続される
。干渉膜フィルタ14は光ファイバaからの被伝送信号
光以上の波長光を透過させ、それ以下の波長光を減少さ
せる分光特性を有するものである。
【0026】上記構成において、第1、第2の光増幅系
11,12のドープ光ファイバB1,B2はいずれもE
rをドープした100mのものであり、上記干渉膜フィ
ルタ14のフィルタ特性は、図8に示すように、波長1
.545μm以上の波長光を透過させる急峻な特性であ
るものとする。ここで、第1の光増幅系11において、
波長1.553μm、光強度−30dBmの被伝送信号
光に対し、1.48μm、20mWの励起光で励起した
とき、その光出力のスペクトルは図17に示したように
なる。この光出力を上記干渉膜フィルタ5に通すと、図
9に示すように、1.552μmの信号光の利得は19
.5dB(ほぼそのまま)であるのに対し、他の波長光
すなわち1.535μmのASEは−30dBmとかな
り抑圧される。
11,12のドープ光ファイバB1,B2はいずれもE
rをドープした100mのものであり、上記干渉膜フィ
ルタ14のフィルタ特性は、図8に示すように、波長1
.545μm以上の波長光を透過させる急峻な特性であ
るものとする。ここで、第1の光増幅系11において、
波長1.553μm、光強度−30dBmの被伝送信号
光に対し、1.48μm、20mWの励起光で励起した
とき、その光出力のスペクトルは図17に示したように
なる。この光出力を上記干渉膜フィルタ5に通すと、図
9に示すように、1.552μmの信号光の利得は19
.5dB(ほぼそのまま)であるのに対し、他の波長光
すなわち1.535μmのASEは−30dBmとかな
り抑圧される。
【0027】一方、ドープ光ファイバには、入力信号光
が比較的大きい場合には、励起光は信号光の増幅により
効率よく利用されるという性質がある。このため、上記
のように第1の光増幅系11の出力光を干渉膜フィルタ
14に通して信号光を取り出し、ASEを抑制した後に
、さらに第2の光増幅系12に入射すれば、励起光が信
号光の増幅に効率よく利用され、全体の利得が向上する
。
が比較的大きい場合には、励起光は信号光の増幅により
効率よく利用されるという性質がある。このため、上記
のように第1の光増幅系11の出力光を干渉膜フィルタ
14に通して信号光を取り出し、ASEを抑制した後に
、さらに第2の光増幅系12に入射すれば、励起光が信
号光の増幅に効率よく利用され、全体の利得が向上する
。
【0028】図10に第2の光増幅系12の出力スペク
トルを示す。図10と図18を比較して明らかなように
、励起光強度、光増幅系は同じであるにもかかわらず、
信号光の利得は28dBとなって4dB改善され、しか
も信号光の波長近傍のASEは−30dBmも抑制され
る。
トルを示す。図10と図18を比較して明らかなように
、励起光強度、光増幅系は同じであるにもかかわらず、
信号光の利得は28dBとなって4dB改善され、しか
も信号光の波長近傍のASEは−30dBmも抑制され
る。
【0029】したがって、上記構成による光ファイバ増
幅装置は、第1の光増幅系11の出力光のうち、信号光
と共に増幅されてしまったASEを干渉膜フィルタ14
で減少せしめた後、第2の光増幅系12に送出するよう
にしているので、第2の光増幅系以降において、励起光
のうちASEの増幅に費やされる割合が小さくなり、そ
の分信号光の増幅に寄与することが可能となり、これに
よって全体の利得を向上させることができる。
幅装置は、第1の光増幅系11の出力光のうち、信号光
と共に増幅されてしまったASEを干渉膜フィルタ14
で減少せしめた後、第2の光増幅系12に送出するよう
にしているので、第2の光増幅系以降において、励起光
のうちASEの増幅に費やされる割合が小さくなり、そ
の分信号光の増幅に寄与することが可能となり、これに
よって全体の利得を向上させることができる。
【0030】ところで、上述したようにドープ光ファイ
バには、入力信号光が比較的大きい場合には、励起光は
信号光の増幅により効率よく利用されるという性質があ
る。この性質を積極的に利用し、上記第1の光増幅系1
1の出力において、何等かの方法で信号光とASEとに
差をつけてやれば、上記のような光学部品を用いなくて
も第2の光増幅系12で励起光を信号光の増幅により効
率よく利用することができる。
バには、入力信号光が比較的大きい場合には、励起光は
信号光の増幅により効率よく利用されるという性質があ
る。この性質を積極的に利用し、上記第1の光増幅系1
1の出力において、何等かの方法で信号光とASEとに
差をつけてやれば、上記のような光学部品を用いなくて
も第2の光増幅系12で励起光を信号光の増幅により効
率よく利用することができる。
【0031】そこで、第1の光増幅系11において、励
起光量と信号光利得及びASE強度の関係を調べてみる
と、図11に示すようになる。同図からわかるように、
信号光利得は3dB/mW程度で増加するのに対し、A
SEは10dB/mW程度で増加する。いま、第3の実
施例として、第1の光増幅系11の励起光を20mW(
図17参照)から19mWに切り替えると、その出力ス
ペクトルは図12に示すようになる。同図において、図
17と比較してみると、信号光の利得は17dBと若干
小さくなっているが、1.535μmのASEは10d
Bも小さくなっている。
起光量と信号光利得及びASE強度の関係を調べてみる
と、図11に示すようになる。同図からわかるように、
信号光利得は3dB/mW程度で増加するのに対し、A
SEは10dB/mW程度で増加する。いま、第3の実
施例として、第1の光増幅系11の励起光を20mW(
図17参照)から19mWに切り替えると、その出力ス
ペクトルは図12に示すようになる。同図において、図
17と比較してみると、信号光の利得は17dBと若干
小さくなっているが、1.535μmのASEは10d
Bも小さくなっている。
【0032】このような光スペクトルを有する光を直接
第2の増幅系12に入射してみると、図13に示すよう
な出力スペクトルが得られる。同図を見て明らかなよう
に、前述した性質により、第1の増幅系11の出力光に
おけるASEは信号光と比較して十分低減されている(
1/10以下)ので、第2の増幅系12の励起光はその
ほとんどが信号光の増幅に費やされる。この結果、信号
光の利得としては28dBとなるが、ASEはほぼその
ままとなる。
第2の増幅系12に入射してみると、図13に示すよう
な出力スペクトルが得られる。同図を見て明らかなよう
に、前述した性質により、第1の増幅系11の出力光に
おけるASEは信号光と比較して十分低減されている(
1/10以下)ので、第2の増幅系12の励起光はその
ほとんどが信号光の増幅に費やされる。この結果、信号
光の利得としては28dBとなるが、ASEはほぼその
ままとなる。
【0033】したがって、第1の光増幅系11において
、ASEが増幅信号光の1/10以下に抑制されるよう
に励起光の光量を調整すれば、第1の増幅系11での利
得は若干小さくなるが、第2の増幅系12においてほと
んどの励起光が信号光の励起に費やされることから、結
果的には大きな利得が得られる。
、ASEが増幅信号光の1/10以下に抑制されるよう
に励起光の光量を調整すれば、第1の増幅系11での利
得は若干小さくなるが、第2の増幅系12においてほと
んどの励起光が信号光の励起に費やされることから、結
果的には大きな利得が得られる。
【0034】
【発明の効果】以上詳記したようにこの発明によれば、
励起光の利用効率が高く、大きな利得を得ることのでき
る光ファイバ増幅装置を提供することができる。
励起光の利用効率が高く、大きな利得を得ることのでき
る光ファイバ増幅装置を提供することができる。
【図1】この発明の一実施例に係る光ファイバ増幅装置
の構成を示す図。
の構成を示す図。
【図2】同実施例に用いる干渉膜フィルタの配置状態を
示す図。
示す図。
【図3】前記干渉膜フィルタのフィルタ特性を示す特性
図。
図。
【図4】前記干渉膜フィルタの出力スペクトルを示す波
形図。
形図。
【図5】同実施例の第2のドープ光ファイバの出力スペ
クトルを示す波形図。
クトルを示す波形図。
【図6】この発明に係る第2の実施例の構成を示す図。
【図7】同実施例に用いる干渉膜フィルタの配置状態を
示す図。
示す図。
【図8】前記干渉膜フィルタのフィルタ特性を示す特性
図。
図。
【図9】前記干渉膜フィルタの出力スペクトルを示す波
形図。
形図。
【図10】同実施例の第2の光増幅系の出力スペクトル
を示す波形図。
を示す波形図。
【図11】同実施例の第1の光増幅系における励起光量
と信号光利得及びASE強度の関係を示す特性図。
と信号光利得及びASE強度の関係を示す特性図。
【図12】この発明に係る第3の実施例における第1の
光増幅系の出力スペクトルを示す波形図。
光増幅系の出力スペクトルを示す波形図。
【図13】同実施例の第2の光増幅系の出力スペクトル
を示す波形図。
を示す波形図。
【図14】従来におけるドープ光ファイバを用いた光フ
ァイバ増幅器の基本構成を示す図。
ァイバ増幅器の基本構成を示す図。
【図15】図14の第1のドープ光ファイバの出力スペ
クトルを示す波形図。
クトルを示す波形図。
【図16】従来の光ファイバ増幅器を直列接続した場合
の基本構成を示す図。
の基本構成を示す図。
【図17】図16の第1のドープ光ファイバの出力スペ
クトルを示す波形図。
クトルを示す波形図。
【図18】図16の第2のドープ光ファイバの出力スペ
クトルを示す波形図。
クトルを示す波形図。
1…光カプラ、2,3…ドープ光ファイバ、4…光伝送
ファイバ、5…干渉膜フィルタ、11…第1の光増幅系
、12…第2の光増幅系、13…光伝送ファイバ、A1
,A2…光カプラ、B1,B2…ドープ光ファイバ、1
4…干渉膜フィルタ。
ファイバ、5…干渉膜フィルタ、11…第1の光増幅系
、12…第2の光増幅系、13…光伝送ファイバ、A1
,A2…光カプラ、B1,B2…ドープ光ファイバ、1
4…干渉膜フィルタ。
Claims (5)
- 【請求項1】 複数の希土類元素ドープ光ファイバを
直列に接続してなる光ファイバ増幅装置において、前記
複数のドープ光ファイバの第1段目と第2段目との間に
介在され、被伝送信号光の波長と異なる波長光を減少せ
しめる機能を有する光学部品を具備する光ファイバ増幅
装置。 - 【請求項2】 前記光学部品は干渉膜フィルタである
ことを特徴とする請求項1記載の光ファイバ増幅装置。 - 【請求項3】 希土類元素ドープ光ファイバを用いた
光増幅器を複数段直列に接続してなる光ファイバ増幅装
置において、前記複数の光増幅器の第1段目と第2段目
との間に介在され、被伝送信号光の波長と異なる波長光
を減少せしめる機能を有する光学部品を具備する光ファ
イバ増幅装置。 - 【請求項4】 前記光学部品は干渉膜フィルタである
ことを特徴とする請求項3記載の光ファイバ増幅装置。 - 【請求項5】 希土類元素ドープ光ファイバを用いた
光増幅器を複数段直列に接続してなる光ファイバ増幅装
置において、前記複数の光増幅器の第1段目の励起光を
、その出力光のうち被伝送信号光に対する他の波長光が
所定値以下となるように制限する励起光制限手段を具備
する光ファイバ増幅装置。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP6502091A JP3048398B2 (ja) | 1991-03-28 | 1991-03-28 | 光ファイバ増幅装置 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP6502091A JP3048398B2 (ja) | 1991-03-28 | 1991-03-28 | 光ファイバ増幅装置 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPH04299883A true JPH04299883A (ja) | 1992-10-23 |
JP3048398B2 JP3048398B2 (ja) | 2000-06-05 |
Family
ID=13274876
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP6502091A Expired - Fee Related JP3048398B2 (ja) | 1991-03-28 | 1991-03-28 | 光ファイバ増幅装置 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP3048398B2 (ja) |
Cited By (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH053356A (ja) * | 1991-06-24 | 1993-01-08 | Nec Corp | 光フアイバ増幅装置 |
JPH0513891A (ja) * | 1991-07-01 | 1993-01-22 | Mitsubishi Electric Corp | レーザ装置及びレーザ出力光生成方法 |
JPH05129708A (ja) * | 1991-04-22 | 1993-05-25 | Alcatel Nv | エルビウムドープフアイバ光増幅器を有する遠隔通信システム |
WO2000024094A1 (en) * | 1998-10-16 | 2000-04-27 | Corning Incorporated | Management and utilization of ase in optical amplifier |
-
1991
- 1991-03-28 JP JP6502091A patent/JP3048398B2/ja not_active Expired - Fee Related
Cited By (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH05129708A (ja) * | 1991-04-22 | 1993-05-25 | Alcatel Nv | エルビウムドープフアイバ光増幅器を有する遠隔通信システム |
JPH053356A (ja) * | 1991-06-24 | 1993-01-08 | Nec Corp | 光フアイバ増幅装置 |
JPH0513891A (ja) * | 1991-07-01 | 1993-01-22 | Mitsubishi Electric Corp | レーザ装置及びレーザ出力光生成方法 |
WO2000024094A1 (en) * | 1998-10-16 | 2000-04-27 | Corning Incorporated | Management and utilization of ase in optical amplifier |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP3048398B2 (ja) | 2000-06-05 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP2734209B2 (ja) | 光ファイバ増幅器 | |
JP3403288B2 (ja) | 光増幅装置 | |
US5253104A (en) | Balanced optical amplifier | |
JPH07176817A (ja) | 光信号増幅装置 | |
US20210281036A1 (en) | Broadband tm-doped optical fiber amplifier | |
JPH04250681A (ja) | 多段光学増幅器 | |
US5295217A (en) | Amplifier having an amplifying optical fiber | |
US20030179442A1 (en) | Gain flattening optical fiber amplifier | |
Smart et al. | An investigation of the noise figure and conversion efficiency of 0.98 mu m pumped erbium-doped fiber amplifiers under saturated conditions | |
JPH11274625A (ja) | 光ファイバ増幅器とこれを用いた双方向光伝送用光増幅装置 | |
JPH04299883A (ja) | 光ファイバ増幅装置 | |
JPH03135081A (ja) | 光増幅器 | |
US6504647B1 (en) | Optical fiber amplifier, a method of amplifying optical signals, optical communications system | |
JP2870870B2 (ja) | 光ファイバ増幅方法および光ファイバ増幅器 | |
Segi et al. | Silica-based composite fiber amplifier with 1480-1560 nm seamless gain-band | |
JP2001044545A (ja) | 光増幅器 | |
JPH0392827A (ja) | 希土類元素ドープ光ファイバレーザ増幅器 | |
JPH04291972A (ja) | 光増幅器用エルビウムファイバ | |
JPH05100260A (ja) | 光フイルタ | |
JP2737596B2 (ja) | 光ファイバアンプ | |
CN114843871A (zh) | 一种基于环形器的单输入多输出光纤放大器 | |
JPH07162371A (ja) | 光ファイバ増幅器 | |
JPH05259541A (ja) | 光ファイバ増幅器 | |
JP3317722B2 (ja) | 光ファイバ増幅器 | |
JPH0590974U (ja) | 光増幅回路 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080324 Year of fee payment: 8 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090324 Year of fee payment: 9 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100324 Year of fee payment: 10 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100324 Year of fee payment: 10 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110324 Year of fee payment: 11 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |