JPH04292023A - 無線通信装置 - Google Patents
無線通信装置Info
- Publication number
- JPH04292023A JPH04292023A JP3081960A JP8196091A JPH04292023A JP H04292023 A JPH04292023 A JP H04292023A JP 3081960 A JP3081960 A JP 3081960A JP 8196091 A JP8196091 A JP 8196091A JP H04292023 A JPH04292023 A JP H04292023A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- switch
- receiver
- antenna
- selects
- receivers
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Withdrawn
Links
- 230000005540 biological transmission Effects 0.000 claims description 8
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 5
- 238000005562 fading Methods 0.000 description 2
- 238000011084 recovery Methods 0.000 description 1
Landscapes
- Monitoring And Testing Of Transmission In General (AREA)
- Transmitters (AREA)
- Radio Transmission System (AREA)
Abstract
(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。
め要約のデータは記録されません。
Description
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、ホットスタンバイ形で
スペースダイバシティ方式の無線通信装置に関する。
スペースダイバシティ方式の無線通信装置に関する。
【0002】この種の装置では送信機が二重化されてお
り、またアンテナ及び受信機が各々一対用意されて受信
品質の高い方が動的に切替選択される。
り、またアンテナ及び受信機が各々一対用意されて受信
品質の高い方が動的に切替選択される。
【0003】
【従来の技術】図4において、相手局10へ一対のアン
テナ12,14が指向しており、それらアンテナ12,
14にはサーキュレータ40,42を介して受信機16
,18が接続されている。
テナ12,14が指向しており、それらアンテナ12,
14にはサーキュレータ40,42を介して受信機16
,18が接続されている。
【0004】そして、両受信機16,18で得られた出
力は切替器20に供給されており、この切替器20で一
方の受信出力が選択される。
力は切替器20に供給されており、この切替器20で一
方の受信出力が選択される。
【0005】また、相手局10に送信すべき信号はハイ
ブリッド44を介して現用側と予備側の送信機22,2
4に供給されており、両送信機22,24で得られた出
力は切替器26に供給されている。
ブリッド44を介して現用側と予備側の送信機22,2
4に供給されており、両送信機22,24で得られた出
力は切替器26に供給されている。
【0006】切替器26では両送信機22,24で得ら
れた出力のいずれかが選択されており、その切替出力は
サーキュレータ40を介して一方アンテナ12に供給さ
れている。
れた出力のいずれかが選択されており、その切替出力は
サーキュレータ40を介して一方アンテナ12に供給さ
れている。
【0007】なお、相手局10も同一構成とされており
、したがって、この相手局10もアンテナ112,11
4,受信機116,118,切替器120,送信機12
2,124,切替器126,サーキュレータ140,1
42,ハイブリッド144を備えている。
、したがって、この相手局10もアンテナ112,11
4,受信機116,118,切替器120,送信機12
2,124,切替器126,サーキュレータ140,1
42,ハイブリッド144を備えている。
【0008】ここで、無線通信装置1(相手局10)に
おいてはアンテナ12,14(アンテナ112,114
)の双方が受信に利用されており、受信機16,18(
受信機116,118)で得られた出力のうち品質の高
いものが切替器20(切替器120)で選択される。
おいてはアンテナ12,14(アンテナ112,114
)の双方が受信に利用されており、受信機16,18(
受信機116,118)で得られた出力のうち品質の高
いものが切替器20(切替器120)で選択される。
【0009】また、送信にはアンテナ12(アンテナ1
12)のみが利用されており、送信機22,24(送信
機122,124)のうち現用側で障害が発生した場合
には、予備側の送信機出力が切替器26(切替器126
)により切替選択される。
12)のみが利用されており、送信機22,24(送信
機122,124)のうち現用側で障害が発生した場合
には、予備側の送信機出力が切替器26(切替器126
)により切替選択される。
【0010】
【発明が解決しようとする課題】図5で示されるように
、相手局10において受信障害が両アンテナ112,1
14の出力から確認された場合、この障害は送信側(無
線通信装置1)の送信アンテナ系で発生したもの,ある
いは受信側(相手局10)の両受信系に影響を及ぼすフ
ェージングによるものと考えられ、したがって、無線通
信装置1,相手局10間の無線回線が断たれる状態が継
続する。
、相手局10において受信障害が両アンテナ112,1
14の出力から確認された場合、この障害は送信側(無
線通信装置1)の送信アンテナ系で発生したもの,ある
いは受信側(相手局10)の両受信系に影響を及ぼすフ
ェージングによるものと考えられ、したがって、無線通
信装置1,相手局10間の無線回線が断たれる状態が継
続する。
【0011】本発明は上記の事情に鑑みてなされたもの
であり、その目的は、相手局との通信が断たれる障害を
迅速に復旧することが可能となる無線通信装置を提供す
ることにある。
であり、その目的は、相手局との通信が断たれる障害を
迅速に復旧することが可能となる無線通信装置を提供す
ることにある。
【0012】
【課題を解決するための手段】上記目的を達成するため
に、第1の発明にかかる無線通信装置(1)は図1で示
されるように構成されている。
に、第1の発明にかかる無線通信装置(1)は図1で示
されるように構成されている。
【0013】同図において、一対の送受信アンテナ12
,14は相手局10に指向しており、両アンテナ12,
14には受信機16,18が各々接続されている。
,14は相手局10に指向しており、両アンテナ12,
14には受信機16,18が各々接続されている。
【0014】そして、両受信機16,18で得られた出
力は受信機切替器20に与えられており、この受信機切
替器20により両受信機16,18の出力が選択される
。
力は受信機切替器20に与えられており、この受信機切
替器20により両受信機16,18の出力が選択される
。
【0015】また、相手局10に送信すべき信号は二つ
の送信機22,24に供給されており、両送信機22,
24で得られた出力の一方が送信機切替器26で選択さ
れている。
の送信機22,24に供給されており、両送信機22,
24で得られた出力の一方が送信機切替器26で選択さ
れている。
【0016】その送信機切替器26で選択された送信出
力はアンテナ切替器28へ供給されており、アンテナ切
替器28で選択された送信機切替器26の出力は送受信
アンテナ12,14の一方に供給されている。
力はアンテナ切替器28へ供給されており、アンテナ切
替器28で選択された送信機切替器26の出力は送受信
アンテナ12,14の一方に供給されている。
【0017】なお第2の発明では、受信機16,18の
出力からアンテナ切替指令の受信を確認したときにアン
テナ切替器28を切替制御する切替制御器30が図3の
ように設けらる。
出力からアンテナ切替指令の受信を確認したときにアン
テナ切替器28を切替制御する切替制御器30が図3の
ように設けらる。
【0018】また第3の発明では、受信機16,18の
出力から両アンテナを用いた受信が不能となる障害の発
生を確認したときにアンテナ切替指令の送信を送信機2
2,24に依頼する切替指令器32が図3のように設け
られる。
出力から両アンテナを用いた受信が不能となる障害の発
生を確認したときにアンテナ切替指令の送信を送信機2
2,24に依頼する切替指令器32が図3のように設け
られる。
【0019】
【作用】第1の発明では、相手局10のスペースダイバ
シティアンテナ112,114による受信が不能となる
障害が発生したときに、送信側で利用されるアンテナ1
2,14がアンテナ切替器28によって切り替えられる
。
シティアンテナ112,114による受信が不能となる
障害が発生したときに、送信側で利用されるアンテナ1
2,14がアンテナ切替器28によって切り替えられる
。
【0020】また第2の発明においては、送信に供され
るアンテナ12,14の切替が相手局10から受信した
アンテナ切替指令で自動的に切り替えられる。
るアンテナ12,14の切替が相手局10から受信した
アンテナ切替指令で自動的に切り替えられる。
【0021】さらに第3の発明では、受信機出力から両
アンテナを用いた受信が不能となる障害の発生を確認し
たときに相手局10へ上記のアンテナ切替指令が送信さ
れる。
アンテナを用いた受信が不能となる障害の発生を確認し
たときに相手局10へ上記のアンテナ切替指令が送信さ
れる。
【0022】
【実施例】以下、図面に基づいて本発明にかかる無線通
信装置の好適な実施例を説明する。
信装置の好適な実施例を説明する。
【0023】図2には第1実施例が示されており、図4
と同一部材に関する説明は同一符号を付することによっ
て省略する。
と同一部材に関する説明は同一符号を付することによっ
て省略する。
【0024】同図の無線通信装置1では切替器26の出
力側に別の切替器28が設けられており、その切替出力
はサーキュレータ40,42を介してそれぞれのアンテ
ナ12,14に供給されている。
力側に別の切替器28が設けられており、その切替出力
はサーキュレータ40,42を介してそれぞれのアンテ
ナ12,14に供給されている。
【0025】そして、切替器28は切替制御器50で制
御されており、この制御は切替指令スイッチ52の操作
に応じて行なわれている。
御されており、この制御は切替指令スイッチ52の操作
に応じて行なわれている。
【0026】さらに、切替器26,28間とサーキュレ
ータ40,42の出力側にバンドパスフィルタ54,5
6,58が挿入されており、それらは送信側と受信側の
切り分け用及び不要波の発生防止用として機能している
。
ータ40,42の出力側にバンドパスフィルタ54,5
6,58が挿入されており、それらは送信側と受信側の
切り分け用及び不要波の発生防止用として機能している
。
【0027】なお、相手局10も同一の構成とされてお
り、このため、切替器128,切替制御器150,切替
指令スイッチ152,バンドパスフィルタ154,15
6,158が設けられている。
り、このため、切替器128,切替制御器150,切替
指令スイッチ152,バンドパスフィルタ154,15
6,158が設けられている。
【0028】本実施例では、相手局10でアンテナ11
2,114によるスペースダイバシティ受信が不能とな
ったときに、相手局10から無線局1に至る無線回線ま
たは他の回線を用いて相手局10の操作者から無線通信
装置1の操作者へ障害の発生が通知される。
2,114によるスペースダイバシティ受信が不能とな
ったときに、相手局10から無線局1に至る無線回線ま
たは他の回線を用いて相手局10の操作者から無線通信
装置1の操作者へ障害の発生が通知される。
【0029】これにより切替指令スイッチ5が操作され
、切替制御器50で切替器28が制御される。
、切替制御器50で切替器28が制御される。
【0030】その結果、送信アンテナがアンテナ12か
らアンテナ14へ、あるいはアンテナ14からアンテナ
12へ切り替えられる。
らアンテナ14へ、あるいはアンテナ14からアンテナ
12へ切り替えられる。
【0031】したがって、アンテナ12または14の障
害やフェージングによる障害で断たれていた無線回線を
復旧することが可能となる。
害やフェージングによる障害で断たれていた無線回線を
復旧することが可能となる。
【0032】図3には第2の実施例が示されており、図
2と同一部材に関する説明は同一符号を付することによ
って省略する。
2と同一部材に関する説明は同一符号を付することによ
って省略する。
【0033】本実施例の無線通信装置1には、受信機1
6,18の出力からアンテナ切替指令の受信を確認した
ときに切替器28を制御する切替制御器30,受信機1
6,18の出力からスペースダィバシティ受信の障害発
生を確認したときにアンテナ切替指令の送信を送信機2
2,24に依頼する切替指令器32が追加されている。
6,18の出力からアンテナ切替指令の受信を確認した
ときに切替器28を制御する切替制御器30,受信機1
6,18の出力からスペースダィバシティ受信の障害発
生を確認したときにアンテナ切替指令の送信を送信機2
2,24に依頼する切替指令器32が追加されている。
【0034】また相手局10においても、同様な切替制
御器130,切替指令器132が設けられている。
御器130,切替指令器132が設けられている。
【0035】したがって、アンテナ112,114を用
いたスペースダイバシティの受信が不能となる障害を受
信機116,118の出力から切替指令器132が確認
すると、アンテナ切替指令の送信を送信機122,12
4に依頼する。
いたスペースダイバシティの受信が不能となる障害を受
信機116,118の出力から切替指令器132が確認
すると、アンテナ切替指令の送信を送信機122,12
4に依頼する。
【0036】このため、相手局10から無線通信通信装
置1へその指令が送信され、この指令の受信が無線通信
装置1の切替制御器30で確認される。
置1へその指令が送信され、この指令の受信が無線通信
装置1の切替制御器30で確認される。
【0037】その結果、切替器28が切替制御器30で
自動制御され、送信アンテナがアンテナ12からアンテ
ナ14へ,あるいはアンテナ14からアンテナ18へ切
り替えられる。
自動制御され、送信アンテナがアンテナ12からアンテ
ナ14へ,あるいはアンテナ14からアンテナ18へ切
り替えられる。
【0038】このように、受信障害発生の検知と送信ア
ンテナの切替を要求する送信とが受信側で自動的に行な
われ、この要求の受信と送信アンテナの切替とが送信側
においても自動的に行なわれる。
ンテナの切替を要求する送信とが受信側で自動的に行な
われ、この要求の受信と送信アンテナの切替とが送信側
においても自動的に行なわれる。
【0039】したがって、装置管理を自動化でき、しか
も、障害の復旧をより迅速に行なうことが可能となる。
も、障害の復旧をより迅速に行なうことが可能となる。
【0040】
【発明の効果】以上説明したように本発明によれば、送
信先で受信障害が発生したときに送信アンテナを切り替
えてその障害を速やかに復旧でき、このため無線通信シ
ステムの信頼性をさらに高めることが可能となる。
信先で受信障害が発生したときに送信アンテナを切り替
えてその障害を速やかに復旧でき、このため無線通信シ
ステムの信頼性をさらに高めることが可能となる。
【図1】発明の原理説明図である。
【図2】第1実施例の構成説明図である。
【図3】第2実施例の構成説明図である。
【図4】従来例の構成説明図である。
【図5】従来例の回線障害説明図である。
1 無線通信装置
10 相手局
16,18 受信機
20 切替器(受信機切替機)
22,24 送信機
26 切替器(送信機切替機)
28 切替器(アンテナ切替機)
40,42 サーキュレータ
44 ハイブリッド
50 切替制御器
52 切替指令スイッチ
54,56,58バンドパスフィルタ
Claims (3)
- 【請求項1】 相手局(10)に指向した一対の送受
信アンテナ(12,14)と、両アンテナ(12,14
)に各々接続された受信機(16,18)と、両受信機
(16,18)で得られた出力の一方を選択する受信機
切替器(20)と、相手局(10)に送信すべき信号が
各々供給される一対の送信機(22,24)と、両送信
機(22,24)で得られた出力の一方を選択する送信
機切替器(26)と、送信機切替器(26)で選択され
た送信出力を両送受信アンテナ(12,14)の一方に
供給するアンテナ切替器(28)と、を有する、ことを
特徴とした無線通信装置。 - 【請求項2】 相手局(10)に指向した一対の送受
信アンテナ(12,14)と、両アンテナ(12,14
)に各々接続された受信機(16,18)と、両受信機
(16,18)で得られた出力の一方を選択する受信機
切替器(20)と、相手局(10)に送信すべき信号が
各々供給される一対の送信機(22,24)と、両送信
機(22,24)で得られた出力の一方を選択する送信
機切替器(26)と、送信機切替器(26)で選択され
た送信出力を両送受信アンテナ(12,14)の一方に
供給するアンテナ切替器(28)と、受信機(16,1
8)の出力からアンテナ切替指令の受信を確認したとき
にアンテナ切替器(28)の切替制御を行なう切替制御
器(30)と、を有する、ことを特徴とした無線通信装
置。 - 【請求項3】 相手局(10)に指向した一対の送受
信アンテナ(12,14)と、両アンテナ(12,14
)に各々接続された受信機(16,18)と、両受信機
(16,18)で得られた出力の一方を選択する受信機
切替器(20)と、相手局(10)に送信すべき信号が
各々供給される一対の送信機(22,24)と、両送信
機(22,24)で得られた出力の一方を選択する送信
機切替器(26)と、送信機切替器(26)で選択され
た送信出力を両送受信アンテナ(12,14)の一方に
供給するアンテナ切替器(28)と、受信機(16,1
8)の出力からアンテナ切替指令の受信を確認したとき
にアンテナ切替器(28)の切替制御を行なう切替制御
器(30)と、受信機(16,18)の出力から両アン
テナを用いた受信が不能となる障害の発生を確認したと
きにアンテナ切替指令の送信を送信機(22,24)に
依頼する切替指令器(32)と、を有する、ことを特徴
とした無線通信装置。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP3081960A JPH04292023A (ja) | 1991-03-20 | 1991-03-20 | 無線通信装置 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP3081960A JPH04292023A (ja) | 1991-03-20 | 1991-03-20 | 無線通信装置 |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPH04292023A true JPH04292023A (ja) | 1992-10-16 |
Family
ID=13761073
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP3081960A Withdrawn JPH04292023A (ja) | 1991-03-20 | 1991-03-20 | 無線通信装置 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JPH04292023A (ja) |
Cited By (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US6385464B1 (en) | 1996-11-26 | 2002-05-07 | Sanyo Electric Co., Ltd. | Base station for mobile communication system |
WO2003043242A1 (fr) * | 2001-11-13 | 2003-05-22 | Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. | Recepteur |
WO2012160826A1 (ja) * | 2011-05-25 | 2012-11-29 | 日本電気株式会社 | 無線伝送システム、無線伝送方法、無線通信装置 |
-
1991
- 1991-03-20 JP JP3081960A patent/JPH04292023A/ja not_active Withdrawn
Cited By (32)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US6385464B1 (en) | 1996-11-26 | 2002-05-07 | Sanyo Electric Co., Ltd. | Base station for mobile communication system |
US10263749B2 (en) | 2001-11-13 | 2019-04-16 | Panasonic Intellectual Property Corporation Of America | Transmission and reception signal processor and method |
US9160596B2 (en) | 2001-11-13 | 2015-10-13 | Panasonic Intellectual Property Corporation Of America | Transmission and reception signal processor and method |
US7688901B2 (en) | 2001-11-13 | 2010-03-30 | Panasonic Corporation | Transmission method, transmission apparatus, and reception apparatus |
US7778339B2 (en) | 2001-11-13 | 2010-08-17 | Panasonic Corporation | Transmission of a plurality of sub-carriers in an OFDM signal |
US7974371B2 (en) | 2001-11-13 | 2011-07-05 | Panasonic Corporation | Communication method and radio communication apparatus |
US8155224B2 (en) | 2001-11-13 | 2012-04-10 | Panasonic Corporation | Transmission method, transmission apparatus, and reception apparatus |
US8229026B2 (en) | 2001-11-13 | 2012-07-24 | Panasonic Corporation | Processor and processing method for signal transmission |
US11223457B2 (en) | 2001-11-13 | 2022-01-11 | Panasonic Intellectual Property Corporation Of America | Transmission and reception signal processor and method |
US8428182B2 (en) | 2001-11-13 | 2013-04-23 | Panasonic Corporation | Communication method and radio communication apparatus |
US8446973B2 (en) | 2001-11-13 | 2013-05-21 | Panasonic Corporation | Transmission and reception apparatus and method |
US8594242B2 (en) | 2001-11-13 | 2013-11-26 | Panasonic Corporation | Method of receiving modulation symbols |
US8705656B2 (en) | 2001-11-13 | 2014-04-22 | Panasonic Corporation | Transmission and reception apparatus and method |
US8744005B2 (en) | 2001-11-13 | 2014-06-03 | Panasonic Corporation | Method and apparatus for generating modulation signals |
US8891678B2 (en) | 2001-11-13 | 2014-11-18 | Wi-Fi One, Llc | Receiving apparatus and receiving method |
US7266167B2 (en) | 2001-11-13 | 2007-09-04 | Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. | Reception apparatus |
US8934578B2 (en) | 2001-11-13 | 2015-01-13 | Wi-Fi One, Llc | Method of demodulating modulation signals |
US9628300B2 (en) | 2001-11-13 | 2017-04-18 | Wi-Fi One, Llc | Method and signal generating apparatus for generating modulation signals |
US9363124B2 (en) | 2001-11-13 | 2016-06-07 | Panasonic Intellectual Property Corporation Of America | Transmission and reception signal processor and method |
US8982998B2 (en) | 2001-11-13 | 2015-03-17 | Panasonic Intellectual Property Corporation Of America | Transmission and reception apparatus and method |
US9647856B2 (en) | 2001-11-13 | 2017-05-09 | Wi-Fi One, Llc | Transmission apparatus and transmission method |
US9735986B2 (en) | 2001-11-13 | 2017-08-15 | Panasonic Intellectual Property Corporation Of America | Transmission and reception apparatus and method |
US10003443B2 (en) | 2001-11-13 | 2018-06-19 | Wi-Fi One, Llc | Methods and apparatus for transmitting modulation signals |
US10033551B2 (en) | 2001-11-13 | 2018-07-24 | Panasonic Intellectual Property Corporation Of America | Transmission and reception signal processor and method |
WO2003043242A1 (fr) * | 2001-11-13 | 2003-05-22 | Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. | Recepteur |
US10491351B2 (en) | 2001-11-13 | 2019-11-26 | Panasonic Intellectual Property Corporation Of America | Transmission and reception signal processor and method |
US10630443B2 (en) | 2001-11-13 | 2020-04-21 | Wi-Fi One, Llc | Radio transmission apparatus and methods |
US10651993B2 (en) | 2001-11-13 | 2020-05-12 | Wi-Fi One, Llc | Methods and apparatus for transmitting modulation signals |
US10924241B2 (en) | 2001-11-13 | 2021-02-16 | Wi-Fi One, Llc | Methods and apparatus for transmitting modulation signals |
US11115166B2 (en) | 2001-11-13 | 2021-09-07 | Wi-Fi One, Llc | Radio transmission apparatus and methods for transmitting a single or a plurality of modulation signals from one or more antenna |
US11218266B2 (en) | 2001-11-13 | 2022-01-04 | Redwood Technologies, Llc | Methods and apparatus for transmitting modulation signals |
WO2012160826A1 (ja) * | 2011-05-25 | 2012-11-29 | 日本電気株式会社 | 無線伝送システム、無線伝送方法、無線通信装置 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP3736211B2 (ja) | 無線基地局装置および無線機能停止防止方法 | |
JPH07184251A (ja) | 移動無線端末機の瞬断防止方法と装置 | |
JPH04292023A (ja) | 無線通信装置 | |
JPH0338933A (ja) | スペースダイバーシチ方式 | |
JPH0816970A (ja) | 小規模無線中継装置 | |
JP2560617B2 (ja) | ホットスタンバイ送受信システム | |
JPH04287426A (ja) | 交差偏波ホットスタンバイ方式の通信システム | |
JP3001204B2 (ja) | 位相調整装置 | |
JPH05252100A (ja) | 移動体通信方式 | |
JP2000183800A (ja) | 宇宙機搭載用通信装置 | |
JP2786008B2 (ja) | 無線伝送方式 | |
JP2737761B2 (ja) | ディジタル伝送装置 | |
JPS58173921A (ja) | マイクロ波通信装置 | |
JPH0786989A (ja) | 無線通信装置 | |
JP2776717B2 (ja) | 送信電力制御方式 | |
JPS5843638A (ja) | スペ−スダイバシテイ方式 | |
JP3019775B2 (ja) | ホットスタンバイ通信方式 | |
JPS6070875A (ja) | フアクシミリ装置 | |
JP3190863B2 (ja) | 無線装置の回線切替方式 | |
JPH07162332A (ja) | ホットスタンバイ送受信装置 | |
JP2876692B2 (ja) | 無線呼び出し方式用送信機 | |
JPS61265932A (ja) | スペ−スダイバ−シチ方式 | |
JP3232894B2 (ja) | 無線装置 | |
JPS62196925A (ja) | ホツトスタンバイ送信切替方式 | |
JPH0352419A (ja) | ディジタル無線装置用無瞬断伝送方法 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A300 | Application deemed to be withdrawn because no request for examination was validly filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A300 Effective date: 19980514 |