JPH04291415A - 情報提示方法 - Google Patents
情報提示方法Info
- Publication number
- JPH04291415A JPH04291415A JP3080885A JP8088591A JPH04291415A JP H04291415 A JPH04291415 A JP H04291415A JP 3080885 A JP3080885 A JP 3080885A JP 8088591 A JP8088591 A JP 8088591A JP H04291415 A JPH04291415 A JP H04291415A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- information
- user
- application
- history
- presenting
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
- 238000000034 method Methods 0.000 title claims abstract description 23
- 241000607479 Yersinia pestis Species 0.000 abstract 1
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 6
- 238000012217 deletion Methods 0.000 description 2
- 230000037430 deletion Effects 0.000 description 2
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 2
- 238000005034 decoration Methods 0.000 description 1
- 238000011022 operating instruction Methods 0.000 description 1
Landscapes
- Digital Computer Display Output (AREA)
Abstract
(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。
め要約のデータは記録されません。
Description
【0001】
【技術分野】本発明は、情報提示方法に関し、より詳細
には、計算機利用の情報提示、例えばオンラインヘルプ
、オンラインマニュアルなどのヒューマンインタフェー
スの問題に関する。例えば、情報提示をおこなう計算機
ソフトウェアシステム全般のヒューマンインタフェース
に適用されるものである。
には、計算機利用の情報提示、例えばオンラインヘルプ
、オンラインマニュアルなどのヒューマンインタフェー
スの問題に関する。例えば、情報提示をおこなう計算機
ソフトウェアシステム全般のヒューマンインタフェース
に適用されるものである。
【0002】
【従来技術】計算機で実行するアプリケーションの多機
能化にともない、その操作は複雑になってきている。そ
のため、アプリケーション実行中に参照できるようなア
プリケーション自体の操作説明マニュアルを持つものが
ある。それらは、一般にオンラインヘルプなどと呼ばれ
、アプリケーションの機能の一つとして、マニュアルの
情報提示機能を持たせたようなスタイルとなる。このよ
うな機能を利用する場合に、利用者は提示情報群の中か
ら、目的情報を自分で捜し出したり、目次機能や検索を
用いて情報を得る方法が知られている。
能化にともない、その操作は複雑になってきている。そ
のため、アプリケーション実行中に参照できるようなア
プリケーション自体の操作説明マニュアルを持つものが
ある。それらは、一般にオンラインヘルプなどと呼ばれ
、アプリケーションの機能の一つとして、マニュアルの
情報提示機能を持たせたようなスタイルとなる。このよ
うな機能を利用する場合に、利用者は提示情報群の中か
ら、目的情報を自分で捜し出したり、目次機能や検索を
用いて情報を得る方法が知られている。
【0003】また、アプリケーションの中には、全ての
機能が常に利用できずに、機能実行の際にモードの概念
を必要とする場合がある。例えば、ワードプロセッサに
おいて文書編集中には、文書名の変更は出来ないが、一
旦保存すれば、文書名変更機能が実行できる場合などが
、これに相当する。このようなアプリケーションのオン
ラインヘルプにおいて、現在のモードで実行できる機能
に関する情報だけを提示し、提示情報の限定を行う方法
が知られている。
機能が常に利用できずに、機能実行の際にモードの概念
を必要とする場合がある。例えば、ワードプロセッサに
おいて文書編集中には、文書名の変更は出来ないが、一
旦保存すれば、文書名変更機能が実行できる場合などが
、これに相当する。このようなアプリケーションのオン
ラインヘルプにおいて、現在のモードで実行できる機能
に関する情報だけを提示し、提示情報の限定を行う方法
が知られている。
【0004】上記のような情報提示方法においては、利
用者がシステムの持つ情報群の中から、自分で目的情報
を捜し出さなければならず、目的の機能に関する概念や
機能名が解らないために情報を参照しようとしている利
用者にとり、検索の労力が大きい。また、アプリケーシ
ョンの機能数の増加に伴い、提示する情報量も大きくな
り、利用者が目的情報を獲得しにくくなる。また、既存
のアプリケーションの中には、提示するべき情報量が多
いために、オンラインヘルプの単位情報間にリンクを設
定し、関連情報の参照を容易にするなどの方法も存在す
るが、これらを利用するためには、オンラインヘルプの
ためのヘルプのような情報提示手段を含めなければなら
ず、解りにくい。また、情報に優先度を持たせ表示する
方法も研究されているが、情報の重みが利用者個々によ
り異なったり、利用者の熟練度によって変化するため、
一般的な重み付けが定義できない。
用者がシステムの持つ情報群の中から、自分で目的情報
を捜し出さなければならず、目的の機能に関する概念や
機能名が解らないために情報を参照しようとしている利
用者にとり、検索の労力が大きい。また、アプリケーシ
ョンの機能数の増加に伴い、提示する情報量も大きくな
り、利用者が目的情報を獲得しにくくなる。また、既存
のアプリケーションの中には、提示するべき情報量が多
いために、オンラインヘルプの単位情報間にリンクを設
定し、関連情報の参照を容易にするなどの方法も存在す
るが、これらを利用するためには、オンラインヘルプの
ためのヘルプのような情報提示手段を含めなければなら
ず、解りにくい。また、情報に優先度を持たせ表示する
方法も研究されているが、情報の重みが利用者個々によ
り異なったり、利用者の熟練度によって変化するため、
一般的な重み付けが定義できない。
【0005】
【目的】本発明は、上述のごとき実情に鑑みてなされた
もので、各利用者のアプリケーションの過去の利用実績
の履歴を管理し、ある利用者にとり、日常から使用頻度
の高く、既に良く解っている機能に関する情報の提示を
行わなかったり、表示方法に変化を付け、本来目的とす
る情報検索のための、情報のフィルタリングを利用者が
速やかに行えるようにすること、また、提示情報の参照
履歴も管理し、ある利用者が既に参照済みの情報と、参
照したことのない情報の識別をできるようにして、情報
検索の手がかりを増やすこと、さらに、利用者ごとに異
なる情報提示環境を得るようにした情報提示方法を提供
することを目的としてなされたものである。
もので、各利用者のアプリケーションの過去の利用実績
の履歴を管理し、ある利用者にとり、日常から使用頻度
の高く、既に良く解っている機能に関する情報の提示を
行わなかったり、表示方法に変化を付け、本来目的とす
る情報検索のための、情報のフィルタリングを利用者が
速やかに行えるようにすること、また、提示情報の参照
履歴も管理し、ある利用者が既に参照済みの情報と、参
照したことのない情報の識別をできるようにして、情報
検索の手がかりを増やすこと、さらに、利用者ごとに異
なる情報提示環境を得るようにした情報提示方法を提供
することを目的としてなされたものである。
【0006】
【構成】本発明は、上記目的を達成するために、(1)
計算機内において実行するアプリケーションの取り扱い
説明書やオンラインヘルプを計算機内で提示する際に、
利用者の既得知識レベルに応じて情報提示の範囲を絞り
こみ、不必要な情報を表示しないで、ユーザ毎に異なる
情報提示を行うソフトウェア環境を得ること、或いは、
(2)計算機内において実行するアプリケーションの取
り扱い説明書やオンラインヘルプを計算機内で提示する
際に、利用者の過去の利用実績や利用履歴に応じて情報
提示の範囲を絞りこみ、不必要な情報を表示しないで、
ユーザ毎に異なる情報提示を行うソフトウェア環境を得
ること、或いは、(3)計算機内において実行するアプ
リケーションの取り扱い説明書やオンラインヘルプを計
算機内で提示する際に、利用者の既得知識レベルに応じ
て、情報提示の方法に変化をつけて、ユーザ毎に異なる
情報提示を行うソフトウェア環境を得ること、或いは、
(4)計算機内において実行するアプリケーションの取
り扱い説明書やオンラインヘルプを計算機内で提示する
際に、利用者の過去の利用実績や利用履歴に応じて、情
報提示の方法に変化をつけて、ユーザ毎に異なる情報提
示を行うソフトウェア環境を得ることを特徴としたもの
である。以下、本発明の実施例に基づいて説明する。
計算機内において実行するアプリケーションの取り扱い
説明書やオンラインヘルプを計算機内で提示する際に、
利用者の既得知識レベルに応じて情報提示の範囲を絞り
こみ、不必要な情報を表示しないで、ユーザ毎に異なる
情報提示を行うソフトウェア環境を得ること、或いは、
(2)計算機内において実行するアプリケーションの取
り扱い説明書やオンラインヘルプを計算機内で提示する
際に、利用者の過去の利用実績や利用履歴に応じて情報
提示の範囲を絞りこみ、不必要な情報を表示しないで、
ユーザ毎に異なる情報提示を行うソフトウェア環境を得
ること、或いは、(3)計算機内において実行するアプ
リケーションの取り扱い説明書やオンラインヘルプを計
算機内で提示する際に、利用者の既得知識レベルに応じ
て、情報提示の方法に変化をつけて、ユーザ毎に異なる
情報提示を行うソフトウェア環境を得ること、或いは、
(4)計算機内において実行するアプリケーションの取
り扱い説明書やオンラインヘルプを計算機内で提示する
際に、利用者の過去の利用実績や利用履歴に応じて、情
報提示の方法に変化をつけて、ユーザ毎に異なる情報提
示を行うソフトウェア環境を得ることを特徴としたもの
である。以下、本発明の実施例に基づいて説明する。
【0007】図1は、本発明による情報提示方法を説明
するためのフローチャートである。以下、各ステップに
従って順に説明する。 step1:利用者の識別を行う。初めての利用者の場
合は、デフォルト値からの初期値設定を行う。 step2:利用履歴の管理を行う。 (2−I)各機能利用の際の実行履歴の管理を行う。し
きい値を越えた場合の処理を含む。 (2−II)オンラインヘルプ(情報提示)機能を利用
した際の参照履歴管理を行う。しきい値を越えた場合の
処理を含む。 step3:情報提示を行う。 (3−I)提示方法に変化を付ける場合(3−II)提
示情報を限定する場合(本来存在する情報が、現在フィ
ルタリングされている場合)次に各stepについて説
明する。 (1)利用者の識別 本システムは、利用者がアプリケーションを利用する際
には、先ず利用者が誰であるかを識別する。そのために
、利用者は個人のログインネームを持ち、システムは、
管理している過去の利用履歴をロードする。アプリケー
ションを初めて利用する利用者の場合には、本システム
がテンプレートとしてもつ数種類のデフォルト値から、
利用者自身が、自分の既得知識レベルを判断して初期値
とする。このテンプレートの例を図2に示す。図2にお
いては、アプリケーションで実行できる機能として、文
字の削除、文字の変更、文字の大きさ変更、文字の種類
の変更、図の挿入などがある。これに対して、初心者、
中級者、上級者、熟練者に対応して、例えば、文字の削
除機能に対し、初心者は10、熟練者は120というデ
フォルト値が設けられている。 (2)利用履歴の管理 各機能を利用の際には、前記(1)においてロードした
利用履歴に利用実績を付加して行く。この利用履歴管理
テーブルの例を図3に示す。図3において、アプリケー
ションで実行できる機能は図2の場合と同様である。こ
れに対し、利用者A、利用者B、利用者Cに対応して、
例えば、文字の削除機能に対し、利用者Aは10、利用
者Cは85等の利用度数が設けられている。図3では、
機能利用に関する履歴(2−I)を示したが、各機能の
項目を提示情報の名前にした場合には、(2−II)の
提示情報の参照履歴になる。(2−I)(2−II)両
者の履歴管理テーブルの機能利用度数は、増加する一方
なので、あるしきい値(例えば、1000回)を越えた
場合には、一定のランク付けとして取り扱う。 (3)情報提示 ■提示方法に変化を付ける場合 この場合は、前記(2)で作成された履歴管理テーブル
の度数に応じて、目次などの参照分岐の際に一覧できる
項目の提示方法に変化を付ける。履歴管理テーブルの度
数が低い(機能利用に関する履歴管理テーブルでは利用
度数の低い、提示情報の参照履歴では参照度数の低い)
機能に関する情報は、目立つように提示する。提示変化
の方法は、色使い、文字の大きさ、文字種、文字のスタ
イル、網掛け、文字飾りなどの違いにより、統一的に表
現する。 ■提示情報を限定する場合 この場合は、本来システムが持つ情報を、前記(2)の
履歴管理テーブルの度数が、定められたしきい値より多
い項目に関する情報を提示しない。ただし、利用者が、
特定の操作(例えば、スペースキーを押すなど)を行っ
た際には、情報の存在が解るようにしなければならない
。
するためのフローチャートである。以下、各ステップに
従って順に説明する。 step1:利用者の識別を行う。初めての利用者の場
合は、デフォルト値からの初期値設定を行う。 step2:利用履歴の管理を行う。 (2−I)各機能利用の際の実行履歴の管理を行う。し
きい値を越えた場合の処理を含む。 (2−II)オンラインヘルプ(情報提示)機能を利用
した際の参照履歴管理を行う。しきい値を越えた場合の
処理を含む。 step3:情報提示を行う。 (3−I)提示方法に変化を付ける場合(3−II)提
示情報を限定する場合(本来存在する情報が、現在フィ
ルタリングされている場合)次に各stepについて説
明する。 (1)利用者の識別 本システムは、利用者がアプリケーションを利用する際
には、先ず利用者が誰であるかを識別する。そのために
、利用者は個人のログインネームを持ち、システムは、
管理している過去の利用履歴をロードする。アプリケー
ションを初めて利用する利用者の場合には、本システム
がテンプレートとしてもつ数種類のデフォルト値から、
利用者自身が、自分の既得知識レベルを判断して初期値
とする。このテンプレートの例を図2に示す。図2にお
いては、アプリケーションで実行できる機能として、文
字の削除、文字の変更、文字の大きさ変更、文字の種類
の変更、図の挿入などがある。これに対して、初心者、
中級者、上級者、熟練者に対応して、例えば、文字の削
除機能に対し、初心者は10、熟練者は120というデ
フォルト値が設けられている。 (2)利用履歴の管理 各機能を利用の際には、前記(1)においてロードした
利用履歴に利用実績を付加して行く。この利用履歴管理
テーブルの例を図3に示す。図3において、アプリケー
ションで実行できる機能は図2の場合と同様である。こ
れに対し、利用者A、利用者B、利用者Cに対応して、
例えば、文字の削除機能に対し、利用者Aは10、利用
者Cは85等の利用度数が設けられている。図3では、
機能利用に関する履歴(2−I)を示したが、各機能の
項目を提示情報の名前にした場合には、(2−II)の
提示情報の参照履歴になる。(2−I)(2−II)両
者の履歴管理テーブルの機能利用度数は、増加する一方
なので、あるしきい値(例えば、1000回)を越えた
場合には、一定のランク付けとして取り扱う。 (3)情報提示 ■提示方法に変化を付ける場合 この場合は、前記(2)で作成された履歴管理テーブル
の度数に応じて、目次などの参照分岐の際に一覧できる
項目の提示方法に変化を付ける。履歴管理テーブルの度
数が低い(機能利用に関する履歴管理テーブルでは利用
度数の低い、提示情報の参照履歴では参照度数の低い)
機能に関する情報は、目立つように提示する。提示変化
の方法は、色使い、文字の大きさ、文字種、文字のスタ
イル、網掛け、文字飾りなどの違いにより、統一的に表
現する。 ■提示情報を限定する場合 この場合は、本来システムが持つ情報を、前記(2)の
履歴管理テーブルの度数が、定められたしきい値より多
い項目に関する情報を提示しない。ただし、利用者が、
特定の操作(例えば、スペースキーを押すなど)を行っ
た際には、情報の存在が解るようにしなければならない
。
【0008】
【効果】以上の説明から明らかなように、本発明による
と、以下のような効果がある。 (1)請求項1に対応する効果:本システムを初めて利
用する利用者の場合においても、利用者自身が宣言した
個人の既得知識レベルに応じて、不必要な情報を提示せ
ずに、必要な提示情報が限定でき、利用者の検索効率が
向上する。 (2)請求項2に対応する効果:利用者個人の過去の利
用実績から、その利用者が使い慣れている機能と、普段
あまり使用しない機能を本システムが判別でき、利用者
が普段使用しない機能に関する情報だけを限定して提示
することが可能となり、利用者の検索効率が向上する。 (3)請求項3に対応する効果:本システムを初めて利
用する利用者の場合においても、利用者自身が宣言した
個人の既得知識レベルに応じて、不必要な情報と、必要
な情報を、利用者が判別出来るために、利用者の検索効
率が向上する。 (4)請求項4に対応する効果:利用者個人の過去の利
用実績から、その利用者が使い慣れている機能と、普段
あまり使用しない機能を本システムが判別でき、利用者
の利用実績に応じた、異なる情報提示が可能となる。利
用者は、目的情報が過去に利用した機能に関することか
どうかに基づいて検索が限定でき、検索効率が向上する
。
と、以下のような効果がある。 (1)請求項1に対応する効果:本システムを初めて利
用する利用者の場合においても、利用者自身が宣言した
個人の既得知識レベルに応じて、不必要な情報を提示せ
ずに、必要な提示情報が限定でき、利用者の検索効率が
向上する。 (2)請求項2に対応する効果:利用者個人の過去の利
用実績から、その利用者が使い慣れている機能と、普段
あまり使用しない機能を本システムが判別でき、利用者
が普段使用しない機能に関する情報だけを限定して提示
することが可能となり、利用者の検索効率が向上する。 (3)請求項3に対応する効果:本システムを初めて利
用する利用者の場合においても、利用者自身が宣言した
個人の既得知識レベルに応じて、不必要な情報と、必要
な情報を、利用者が判別出来るために、利用者の検索効
率が向上する。 (4)請求項4に対応する効果:利用者個人の過去の利
用実績から、その利用者が使い慣れている機能と、普段
あまり使用しない機能を本システムが判別でき、利用者
の利用実績に応じた、異なる情報提示が可能となる。利
用者は、目的情報が過去に利用した機能に関することか
どうかに基づいて検索が限定でき、検索効率が向上する
。
【図1】 本発明による情報提示方法を説明するため
のフローチャートである。
のフローチャートである。
【図2】 デフォルト利用者履歴管理テーブルの例を
示す図である。
示す図である。
【図3】 機能利用履歴管理テーブルの例を示す図で
ある。
ある。
Claims (4)
- 【請求項1】 計算機内において実行するアプリケー
ションの取り扱い説明書やオンラインヘルプを計算機内
で提示する際に、利用者の既得知識レベルに応じて情報
提示の範囲を絞りこみ、不必要な情報を表示しないで、
ユーザ毎に異なる情報提示を行うソフトウェア環境を得
ることを特徴とする情報提示方法。 - 【請求項2】 計算機内において実行するアプリケー
ションの取り扱い説明書やオンラインヘルプを計算機内
で提示する際に、利用者の過去の利用実績や利用履歴に
応じて情報提示の範囲を絞りこみ、不必要な情報を表示
しないで、ユーザ毎に異なる情報提示を行うソフトウェ
ア環境を得ることを特徴とする情報提示方法。 - 【請求項3】 計算機内において実行するアプリケー
ションの取り扱い説明書やオンラインヘルプを計算機内
で提示する際に、利用者の既得知識レベルに応じて、情
報提示の方法に変化をつけて、ユーザ毎に異なる情報提
示を行うソフトウェア環境を得ることを特徴とする情報
提示方法。 - 【請求項4】 計算機内において実行するアプリケー
ションの取り扱い説明書やオンラインヘルプを計算機内
で提示する際に、利用者の過去の利用実績や利用履歴に
応じて、情報提示の方法に変化をつけて、ユーザ毎に異
なる情報提示を行うソフトウェア環境を得ることを特徴
とする情報提示方法。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP3080885A JPH04291415A (ja) | 1991-03-19 | 1991-03-19 | 情報提示方法 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP3080885A JPH04291415A (ja) | 1991-03-19 | 1991-03-19 | 情報提示方法 |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPH04291415A true JPH04291415A (ja) | 1992-10-15 |
Family
ID=13730802
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP3080885A Pending JPH04291415A (ja) | 1991-03-19 | 1991-03-19 | 情報提示方法 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JPH04291415A (ja) |
Cited By (15)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH06230914A (ja) * | 1993-01-29 | 1994-08-19 | Sony Corp | データ表示装置 |
JPH06266521A (ja) * | 1993-03-16 | 1994-09-22 | Hitachi Ltd | ユーザインタフェースカスタマイズ方式及び装置 |
JPH0876952A (ja) * | 1994-08-31 | 1996-03-22 | Sony Corp | コンピユータ処理表示方法 |
JPH096856A (ja) * | 1995-06-15 | 1997-01-10 | Fuji Xerox Co Ltd | 文書作成装置 |
JP2000137726A (ja) * | 1998-10-30 | 2000-05-16 | Sharp Corp | ヘルプ機能付き情報処理装置及びヘルプ情報検索方法並びにヘルプ情報検索プログラムを記録した媒体 |
JP2005165944A (ja) * | 2003-12-05 | 2005-06-23 | Sony Ericsson Mobilecommunications Japan Inc | ヘルプ情報表示装置 |
JP2005242466A (ja) * | 2004-02-24 | 2005-09-08 | Riso Kagaku Corp | 操作ガイダンス生成装置及び操作ガイダンス生成プログラム |
JP2006202320A (ja) * | 2006-03-06 | 2006-08-03 | Sharp Corp | 表示装置、表示方法及び記録媒体 |
JP2007206886A (ja) * | 2006-01-31 | 2007-08-16 | Canon Inc | 情報処理装置および方法 |
JP2008199358A (ja) * | 2007-02-14 | 2008-08-28 | Sharp Corp | ガイダンス機能付きテレビジョン受信装置 |
JP2008226183A (ja) * | 2007-03-15 | 2008-09-25 | Ricoh Co Ltd | 画像形成装置 |
US7526722B2 (en) * | 2005-12-29 | 2009-04-28 | Sap Ag | System and method for providing user help according to user category |
US7533339B2 (en) * | 2005-12-29 | 2009-05-12 | Sap Ag | System and method for providing user help |
US7979798B2 (en) | 2005-12-30 | 2011-07-12 | Sap Ag | System and method for providing user help tips |
WO2018042589A1 (ja) * | 2016-09-01 | 2018-03-08 | 楽天株式会社 | 情報処理装置、情報処理方法、プログラム、記憶媒体 |
-
1991
- 1991-03-19 JP JP3080885A patent/JPH04291415A/ja active Pending
Cited By (17)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH06230914A (ja) * | 1993-01-29 | 1994-08-19 | Sony Corp | データ表示装置 |
JPH06266521A (ja) * | 1993-03-16 | 1994-09-22 | Hitachi Ltd | ユーザインタフェースカスタマイズ方式及び装置 |
JPH0876952A (ja) * | 1994-08-31 | 1996-03-22 | Sony Corp | コンピユータ処理表示方法 |
JPH096856A (ja) * | 1995-06-15 | 1997-01-10 | Fuji Xerox Co Ltd | 文書作成装置 |
JP2000137726A (ja) * | 1998-10-30 | 2000-05-16 | Sharp Corp | ヘルプ機能付き情報処理装置及びヘルプ情報検索方法並びにヘルプ情報検索プログラムを記録した媒体 |
JP2005165944A (ja) * | 2003-12-05 | 2005-06-23 | Sony Ericsson Mobilecommunications Japan Inc | ヘルプ情報表示装置 |
JP2005242466A (ja) * | 2004-02-24 | 2005-09-08 | Riso Kagaku Corp | 操作ガイダンス生成装置及び操作ガイダンス生成プログラム |
US7533339B2 (en) * | 2005-12-29 | 2009-05-12 | Sap Ag | System and method for providing user help |
US7526722B2 (en) * | 2005-12-29 | 2009-04-28 | Sap Ag | System and method for providing user help according to user category |
US7979798B2 (en) | 2005-12-30 | 2011-07-12 | Sap Ag | System and method for providing user help tips |
JP2007206886A (ja) * | 2006-01-31 | 2007-08-16 | Canon Inc | 情報処理装置および方法 |
JP4603988B2 (ja) * | 2006-01-31 | 2010-12-22 | キヤノン株式会社 | 情報処理装置および方法 |
JP2006202320A (ja) * | 2006-03-06 | 2006-08-03 | Sharp Corp | 表示装置、表示方法及び記録媒体 |
JP2008199358A (ja) * | 2007-02-14 | 2008-08-28 | Sharp Corp | ガイダンス機能付きテレビジョン受信装置 |
JP2008226183A (ja) * | 2007-03-15 | 2008-09-25 | Ricoh Co Ltd | 画像形成装置 |
WO2018042589A1 (ja) * | 2016-09-01 | 2018-03-08 | 楽天株式会社 | 情報処理装置、情報処理方法、プログラム、記憶媒体 |
JPWO2018042589A1 (ja) * | 2016-09-01 | 2019-07-04 | 楽天株式会社 | 情報処理装置、情報処理方法、プログラム、記憶媒体 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JPH04291415A (ja) | 情報提示方法 | |
US9268821B2 (en) | Device and method for term set expansion based on semantic similarity | |
JPS62293461A (ja) | ワ−ド処理システム | |
JPH07325832A (ja) | 単語使用パターンの時間的変化を利用した検索方法および情報検索装置 | |
US20040135802A1 (en) | Wizard framework | |
US5742776A (en) | Decision support system | |
JP2768412B2 (ja) | ユ−ザ適応型システムおよびその適応方法 | |
JPH025624A (ja) | メニュー処理装置 | |
CN109117475B (zh) | 一种文本改写的方法以及相关设备 | |
JP2002269106A (ja) | 書籍紹介装置 | |
CN113521758B (zh) | 信息交互方法及装置、电子设备、存储介质 | |
JPH08335265A (ja) | 文書処理装置および方法 | |
JP2005031977A (ja) | 文書処理装置及び文書処理プログラム、並びに文書処理方法 | |
JPH08101766A (ja) | 計算機の操作方法および操作装置 | |
JP2010204739A (ja) | 支援装置、プログラムおよび支援方法 | |
JPH11213022A (ja) | 設計支援方法及びそのシステム | |
KR20020089264A (ko) | 유전 정보 기반 사이버 캐릭터의 생리 현상 제공 방법 및장치 | |
JP3807073B2 (ja) | 文書スタイル設計支援装置 | |
JP7213763B2 (ja) | ゲームプログラム、ゲーム処理方法および情報処理装置 | |
JP2000172712A (ja) | データベースシステム、該システムにおけるデータの抽出方法、及びオーダリングシステム | |
JPH06208584A (ja) | 文書検索装置 | |
JPH08292909A (ja) | データセキュリティ装置 | |
JPH11250070A (ja) | 類似文書検索装置、類似文書検索方法、および類似文書検索のためのプログラムが記録された記録媒体 | |
CN112307194A (zh) | 一种数据处理方法、装置及电子设备 | |
JPS63148373A (ja) | 回路図デ−タの管理方式 |